(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記円筒体は少なくとも2分割可能であり、前記掘削ロッドに対して着脱可能に形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の水硬性固化材液置換コラム築造装置。
前記円筒体は、少なくとも2分割された分割片で形成され、該分割片は端部にフランジを備え、該フランジ同士を連結して組み立て可能であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の水硬性固化材液置換コラム築造装置。
前記掘削ロッドには前記円筒体の軸方向移動を規制するずれ止めが設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の水硬性固化材液置換コラム築造装置。
前記掘削ロッドは、突出体を有する円筒体を回転可能に遊嵌させた位置より下方部分のロッド径が径小となっていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の水硬性固化材液置換コラム築造装置。
水硬性固化材液の流路を有する掘削ロッド下端部に、その流路に通じる吐出口を有する掘削ヘッドを接続した水硬性固化材液置換コラム築造装置で、前記掘削ロッド下方部に、周側面に回転径が該掘削ロッド径よりも大きな突出体を有する円筒体を、該掘削ロッドに回転可能に遊嵌させた水硬性固化材液置換コラム築造装置を用い、
該築造装置の掘削ロッドを回転させて地盤の所定深度まで掘進した後、掘削ヘッドの吐出口から水硬性固化材液を吐出しつつ、掘削ロッドを回転させて又は無回転で引き上げ、掘削孔内を該水硬性固化材液で填充することを特徴とする水硬性固化材液置換コラム築造方法。
前記円筒体は少なくとも2分割可能であり、前記掘削ロッドに対して着脱可能に形成されていることを特徴とする請求項8または9記載の水硬性固化材液置換コラム築造方法。
前記円筒体は、少なくとも2分割された分割片で形成され、該分割片は端部にフランジを備え、該フランジ同士を連結して組み立て可能であることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項記載の水硬性固化材液置換コラム築造方法。
前記掘削ロッドには前記円筒体の軸方向移動を規制するずれ止めが設けられていることを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項記載の水硬性固化材液置換コラム築造方法。
前記掘削ロッドは、突出体を有する円筒体を回転可能に遊嵌させた位置より下方部分のロッド径が径小となっていることを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項記載の水硬性固化材液置換コラム築造方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
先行技術による水硬性固化材液置換コラムは、掘削ロッドを地中に強制的に貫入させることにより地盤を側方に強制変位させ、その後、周辺地盤孔壁を掘削ロッドにより練り付けるため、築造される置換コラムの形状が円柱状に形成されるものである。この施工原理から、水硬性固化材液置換コラムは鉛直支持力において周面摩擦力が大きいという特徴を有している。しかしながら、水硬性固化材液置換コラムの主たる用途が戸建住宅等の小規模建築物や土間スラブの基礎などの小規模構造物であり、そのため水硬性固化材液置換コラムの施工機には施工能力(掘進トルク、押込み力)が比較的小さな小型機械を想定しており、また、掘削ロッドにより地盤を側方に強制変位させるという施工原理であるため、置換コラムの外径を単純に大きくすることは掘削時の地盤抵抗が施工機の掘進能力を超えてしまう場合が容易に想定できるので実質的に困難であった。したがって、実際の施工においてはその外径は200mm程度(実際には鋼管規格の外径216.3mm)が最も多く実施されている。外径の上限値は地盤条件などの施工条件によるが300mm程度(実際には鋼管規格の外径318.5mm)以下と推察される。そのような理由から、築造径を大径化させて、置換コラム1本当りの鉛直支持力をさらに向上させる方法は施工的に実施困難であった。
【0008】
また、比較的軟弱な支持層に支持させる戸建住宅等の基礎として水硬性固化材液置換コラムを使用する場合、その鉛直支持力の内訳は先端支持力よりも周面摩擦力が卓越するという現実がある中では、水硬性固化材液置換コラムの大径化は、鉛直支持力は算術級数的に増加するのに対して、水硬性固化材液の使用量は幾何級数的に増加することから、コストパフォーマンスが低下するため、コスト的に問題があった。つまり、水硬性固化材液置換コラムの大径化による鉛直支持力の増大化は、施工的にも経済的にも困難であった。
【0009】
また、先行技術による水硬性固化材液置換コラムの鉛直支持力は、その単位面積あたりの周面支持力は比較的大きいものの、築造径が200mm程度と小さいため、水硬性固化材液置換コラム1本当りの鉛直支持力が小さいという問題があった。そのため、築造径が500〜600mmと比較的大きなコラム工法に比べて、同一長の水硬性固化材液置換コラムでは打設本数が増大するし、水硬性固化材液置換コラムをコラム工法と同一本数にするには1本当りの鉛直支持力を大きくするために築造長を相対的に長くする必要があった。したがって、水硬性固化材液置換コラムを採用すると、従来のコラム工法に比べてコストが高い場合があるという問題があった。
【0010】
本発明は、このような点に鑑み前記課題を解決すべきなされたものであり、その目的と
するところは、施工手順の大幅な変更をすることなく、また、コストパフォーマンスを維持し、しかも水硬性固化材液置換コラムの高強度・高品質を安定して発揮するという特徴を維持したまま、コラム外周側面に縦方向の突条部を一体に形成して、地盤による水硬性固化材液置換コラムの鉛直支持力を増大可能にする水硬性固化材液置換コラム築造装置
及び水硬性固化材液置換コラム築造方
法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記目的達成のために、本発明の請求項1に係る水硬性固化材液置換コラム築造装置は、水硬性固化材液の流路を有する掘削ロッド下端部に、その流路に通じる吐出口を有する掘削ヘッドを接続した水硬性固化材液置換コラム築造装置であって、前記掘削ロッド下方部周側面に、回転径が該掘削ロッド径よりも大きな突出体を有する円筒体を、該掘削ロッドに回転可能に遊嵌させたことを特徴とする。
【0012】
この構成により、円筒体は掘削ロッドに遊嵌され掘削ロッドに対し回転自在であり、しかも円筒体の突出体の回転径は、掘削ロッド径より大きいため、施工機により掘削ロッドを回転しつつ地盤中に掘進して削孔すると、円筒体の突出体は、掘削ロッドで削孔した削孔壁面より外側の地盤内に食い込み掘進する。この時、掘削ロッドに遊嵌されている円筒体には掘削ロッドの回転力は伝わらず、突出体が削孔壁面より外側の地盤内に食い込み回転が阻止されるので、掘削ロッドが回転しても回転せずに掘進する。これにより円筒体の突出体が削孔壁面より外側の地盤内に食い込み掘進した削孔壁面には突出体が食い込んで通過した軌跡部分に突出体の形状に対応した軌跡空間として凹条が形成される。掘削ロッド引き上げ時に、突出体が掘進時の軌跡中を通過すれば凹条孔壁は再び練り付けられてより強固になるし、新たな軌跡の凹条を形成すれば、形成直後に水硬性固化材液が凹条に填充されるので確実に突条部が形成されるのみならず、掘進時に形成された凹条にも水硬性固化材液が填充されるため、硬化後の突条部数が増加して、これに伴い置換コラムの鉛直支持力も増大する。従って、掘削ロッドを所定深度まで掘進した後、掘削ヘッドの吐出口より水硬性固化材液を吐出しつつ掘削ロッドを回転して又は無回転で引き上げて削孔内に水硬性固化材液を填充すると、凹条にも水硬性固化材液が充填されるので、水硬性固化材液が固化すると、コラム外周側面に縦方向の突条部が一体に形成された水硬性固化材液置換コラムが築造される。要するに、外周側面に縦方向の突条部を有する鉛直支持力の高い水硬性固化材液置換コラムが築造されることになる。
円筒体の突出体は、単数でも複数でもよいが、複数だと削孔内壁面に形成される凹条も複数になるので、築造される水硬性固化材液置換コラムの外周面に形成される突条部も複数となり、それだけ周面摩擦力も増大し、鉛直支持力が高くなるので好ましい。しかし、多すぎると地盤による掘進抵抗が増大し施工不能に陥るのみならず、たとえ掘進できたとしても引き上げ時に周辺地盤を乱してしまうため、突出体の通過した軌跡空間で形成する良好な凹条が形成できなく、結果、水硬性固化材液置換コラムの外周にも良好な突条部も形成できない。突出体は、その突出長が掘削ロッド径D以下、好ましくはD/2以下として、その固設数は少なくとも2枚以上多くとも8枚程度、好ましくは3枚〜6枚程度がよい。
【0013】
また、本発明の請求項2に係る水硬性固化材液置換コラム築造装置は、前記円筒体の突出体が、板状の突片で形成されていることを特徴とする。
【0014】
この構成により、突出体が板状の突片であるので、突条体貫入時の地盤の掘進抵抗が少なくなるので、地盤中への掘進が容易となり好ましい。従って、円筒体に複数(例えば、円筒体の対称位置に)を設けても、掘進抵抗の増加も少ないので、複数を設けることができる。
【0015】
また、本発明の請求項3に係る水硬性固化材液置換コラム築造装置は、前記円筒体が少なくとも2分割可能であり、前記掘削ロッドに対して着脱可能に形成されていることを特徴とする。
【0016】
この構成により、円筒体は掘削ロッドへの着脱が容易になる。従って、前記突出体のサイズや形状が異なる円筒体を選択して掘削ロッドに対し付け替えが自在かつ容易となり、これにより必要とする所定の鉛直支持力が得られる突条部を持つ水硬性固化材液置換コラムを容易に築造することができる。また、円筒体の突出体が摩耗したり破損した時にも、取り替えが容易となる。
【0017】
また、本発明の請求項4に係る水硬性固化材液置換コラム築造装置は、前記円筒体が、少なくとも2分割された分割片で形成され、該分割片は端部にフランジを備え、該フランジ同士を連結して組み立て可能であることを特徴とする。
この構成により、円筒体は、分割片の状態で掘削ロッドに宛がい、各分割片のフランジ同士を連結することで、掘削ロッドに着脱可能に取り付けることができる。従って、掘削ロッドに対する円筒体の取り付け、取り外しが容易にでき、例えば、円筒体の付け替え作業も容易に実施できる。フランジ同士の連結は、例えば、ボルト・ナットなどの締結部材を挙げることができる。
【0018】
また、本発明の請求項5に係る水硬性固化材液置換コラム築造装置は、前記分割片のフランジ同士を連結して円筒体に組み立てた該フランジを円筒体の突出体とすることを特徴とする。
この構成により、分割片を連結し円筒体に組み立てるフランジを、円筒体の突出体とすることができるので、円筒体に別途突出体を設ける必要がなく、製造が容易となり、安価に提供できる。勿論、このフランジとは別に突出体を設けてもよい。
【0019】
また、本発明の請求項6に係る水硬性固化材液置換コラム築造装置は、前記掘削ロッドに前記円筒体の軸方向移動を規制するずれ止めが設けられていることを特徴とする。
【0020】
この構成により、掘削ロッドによる地盤の掘進中および引き上げ中に、円筒体が周辺地盤との摩擦抵抗を受けて掘削ロッドの軸の上下方向に移動しようとしても規制され、掘削ロッドとともに円筒体を地盤中に確実に掘進させることができ、結果的に円筒体の突出体形状、サイズに応じた突条部を水硬性固化材液置換コラムに確実に形成できる。
【0021】
また、本発明の請求項7に係る水硬性固化材液置換コラム築造装置は、突出体を有する円筒体を回転可能に遊嵌させた位置より下方部分の掘削ロッド径が径小となっていることを特徴とする。
【0022】
この構成により、掘削ロッドの引き上げ時に、削孔壁面に形成された凹条を突出体を有する円筒体より下方部の掘削ロッドで、擦り潰すことがなく、凹条の形状が保持されるので、水硬性固化材液を填充し硬化後は、突条部が確実に形成される。
【0023】
さらに、本発明の請求項8に係る水硬性固化材液置換コラム築造方法は、水硬性固化材液の流路を有する掘削ロッド下端部に、その流路に通じる吐出口を有する掘削ヘッドを接続した水硬性固化材液置換コラム築造装置で、前記掘削ロッド下方部に、周側面に回転径が該掘削ロッド径よりも大きな突出体を有する円筒体を、該掘削ロッドに回転可能に遊嵌させた水硬性固化材液置換コラム築造装置を用い、
該築造装置の掘削ロッドを回転させて地盤の所定深度まで掘進した後、掘削ヘッドの吐出口から水硬性固化材液を吐出しつつ、掘削ロッドを回転させて又は無回転で引き上げ、掘削孔内を該水硬性固化材液で填充することを特徴とする。
【0024】
この構成により、円筒体は掘削ロッドに遊嵌され掘削ロッドに対し回転自在であり、しかも円筒体の突出体の回転径は、掘削ロッド径より大きいため、施工機により掘削ロッドを回転しつつ地盤中に掘進して削孔すると、掘削ロッドに遊嵌されている円筒体には回転力は伝わらず、突出体が削孔壁面より外側の地盤内に食い込み回転が阻止されるので、掘削ロッドが回転しても回転せずに掘進する。これにより円筒体の突出体が削孔壁面より外側の地盤内に食い込み掘進した削孔壁面には突出体が食い込んで通過した部分に軌跡空間として突出体の形状に対応した凹条が形成される。従って、掘削ロッドを所定深度まで掘進した後、掘削ヘッドの吐出口より水硬性固化材液を吐出しつつ掘削ロッドを回転して又は無回転で引き上げて削孔内に水硬性固化材液を填充するので、凹条にも水硬性固化材液が充填され、水硬性固化材液が固化すると、コラム外周側面に縦方向の突条部が一体に形成された水硬性固化材液置換コラムとなる。掘削ロッド引き上げ時に、突出体が掘進時の軌跡中を通過すれば凹条孔壁は再び練り付けられてより強固になるし、新たな軌跡の凹条を形成すれば、形成直後に水硬性固化材液が凹条に填充されるので確実に突条部が形成されるのみならず、掘進時に形成された凹条にも水硬性固化材液が填充されるため、硬化後の突条体数が増加して、これに伴い置換コラムの鉛直支持力も増大する。このように、この築造を容易に施工できる。要するに、外周側面に縦方向の突条部を有する鉛直支持力の高い水硬性固化材液置換コラムが築造される施工を容易に実施できる。
【0025】
また、本発明の請求項9に係る水硬性固化材液置換コラム築造方法は、前記円筒体の突出体が、板状の突片で形成されていることを特徴とする。
【0026】
この構成により、突出体が板状の突片であるので、地盤中に掘進する際、掘進方向への投影面積が小さく地盤の掘進抵抗が少なくなるので、地盤中の掘進が容易となり、水硬性固化材液置換コラムの施工も容易となる。また、円筒体に突片を複数設けても、掘進抵抗の増加も少ないので、複数を設けての施工ができる。円筒体に突出体としての突片を複数設けて施工すると、築造される水硬性固化材液置換コラム外周に突条部が複数設けられるので、水硬性固化材液置換コラムの鉛直支持力を増大させることができる。
【0027】
また、本発明の請求項10に係る水硬性固化材液置換コラム築造方法は、前記円筒体は少なくとも2分割可能であり、前記掘削ロッドに対して着脱可能に形成されていることを特徴とする。
この構成により、円筒体は掘削ロッドへの着脱が容易であるので、突出体のサイズや形状の異なる円筒体を選択しての施工が実施できる。
【0028】
また、本発明の請求項11に係る水硬性固化材液置換コラム築造方法は、前記円筒体は、少なくとも2分割された分割片で形成され、該分割片は端部にフランジを備え、該フランジ同士を連結して組み立て可能であることを特徴とする。
この構成により、円筒体は、各分割片のフランジ同士を連結したり、連結を取り外すことで、掘削ロッドに容易に取り付け、取り外しができ、円筒体の突出体のサイズ、形状を最適に選択しての施工ができる。
【0029】
また、本発明の請求項12に係る水硬性固化材液置換コラム築造方法は、前記分割片のフランジ同士を連結して円筒体に組み立てた該フランジを円筒体の突出体とすることを特徴とする。
この構成により、円筒体の突出体を別途設ける必要がないので、この築造方法で使用する水硬性固化材液置換コラム築造装置が安価となる。勿論、このフランジとは別に突出体を設けてもよい。
【0030】
さらに、本発明の請求項13に係る水硬性固化材液置換コラム築造方法は、前記掘削ロッドには前記円筒体の軸方向移動を規制するずれ止めが設けられていることを特徴とする。
【0031】
この構成により、掘削ロッドの地盤内への掘進中および引上げ中に、円筒体が周辺地盤との摩擦抵抗を受けて掘削ロッド軸上下方向へ移動しようとしても規制して施工することができ、掘削ロッドと共に円筒体を地盤中に確実に掘進及び引き上げさせての施工ができる。
【0032】
本発明の請求項14に係る水硬性固化材液置換コラム築造方法は、前記掘削ロッドが、突出体を有する円筒体を回転可能に遊嵌させた位置より下方部分のロッド径が径小となっていることを特徴とする。
【0033】
この構成により、掘削ロッドの引き上げ時に、削孔壁面に形成された凹条を、突出体を有する円筒体より下方部のロッドで擦り潰すことを防止しての施工ができ、結果、形成した凹条の形状が保持された状態で水硬性固化材液が填充されるので、填充した水硬性固化材液が硬化後は、保持された凹条に対応する突条部を備える置換コラムとする築造が施工できる。
【0035】
なお、本発明で水硬性固化材液とは、水と水和反応して固化するポルトランドセメントのように自硬性を有する粉体と水を主要構成要素として、例えば、セメントスラリー(セメントミルク)や、砂等からなる細骨材を含むモルタル、さらに、吐出口から吐出可能な小径の砂利や砕石等の粗骨材をも含む(セメント)コンクリート等からなり、かつポンプ圧送可能な流動体をいう。
【発明の効果】
【0036】
本発明の水硬性固化材液置換コラム築造装置
及び水硬性固化材液置換コラム築造方
法によれば、次のような効果が得られる。
(1)水硬性固化材液置換コラムの外周側面に縦方向の突状部が一体に形成された水硬性固化材液置換コラムを築造することができ、地盤による水硬性固化材液置換コラムの鉛直支持力を増大させることができる。
(2)水硬性固化材液置換コラム外周側面に縦方向の突条部を一体に形成して、地盤による水硬性固化材液置換コラムの鉛直支持力が増大した水硬性固化材液置換コラムを、施工手順の大幅な変更をすることなく、また、コストパフォーマンスを維持したまま、高強度・高品質で築造することができる。
(3)水硬性固化材液置換コラムは、周側面軸方向に突状部を有するので、その分鉛直支持力が高いものとなる。
【0037】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に本発明を実施するための最良の形態を添付の図面を参照して、詳細に説明する。
【発明を実施するための形態】
【0039】
以下、本発明の実施の形態による水硬性固化材液置換コラム築造装置
及び水硬性固化材液置換コラム築造方
法を図面を参照して説明する。
【0040】
図1は、第1実施の形態に係る水硬性固化材液置換コラム築造装置を示す要部の正面図、
図2は
図1のA−A線断面図、
図3は
図1に示す水硬性固化材液置換コラム築造装置の分解縦断面図、
図4は
図3に示す水硬性固化材液置換コラム築造装置の組み立て状態を示す縦断面図、
図5は
図4のB部拡大図である。
【0041】
この水硬性固化材液置換コラム築造装置1Aは、下端に逆円錐状(下方に向かって径小になる円錐形状)の掘削ヘッド2を接続した掘削ロッド1を備える。掘削ヘッド2は水硬性固化材液の流路1dに通じる吐出口2bを有する。掘削ヘッド2は外周面に、掘削ロッド1の正回転時に掘削土砂を上方に押し上げる方向の螺旋状の掘削翼(スパイラル翼)2aを有する。また、掘削ロッド1の下方部の外周面には円筒体4が回転自在に遊嵌されていて、この円筒体4の外周面には掘削ロッド1の回転径より大きな回転径を持つ突出体5が固設されている。本例の突出体5はブロック状のものを示しており、円筒体4の対称位置に2個設けられている。これらのブロック状の突出体4は、同一形状、同一サイズである。
【0042】
掘削ロッド1に円筒体4を回転自在に遊嵌させる構成としては、例えば、
図3乃至
図5に示すように掘削ロッド1のロッド継手部1cと掘削ヘッド2のヘッド継手部2dとにおいて掘削ロッド1と掘削ヘッド2を連結する際に、両継手部1cと2dの間に介在させて設ける構成を挙げることができる。
図3は、水硬性固化材液置換コラム築造装置1Aの分解縦断面図である。この
図3に示すように掘削ロッド1の下端には、ロッド継手部1cが設けられ、掘削ヘッド2の上部にはヘッド継手部2dが設けられている。そして掘削ヘッド2は、そのヘッド継手2dが掘削ロッド1のロッド継手1cに嵌入し、
図5に示すようにシェアブロック3aにボルト3bで固定して両者は接続するが、その際に予め、例えば、ヘッド継手部2dに円筒体4を挿着しておき、
図4に示すように両継手部1c、2dを結合することで、円筒体4を掘削ロッド1に回転自在に取り付けることができる。ヘッド継手部2dは、ロッド継手部1cより少し小径となっており、段部2eを有し、一方、ロッド継手部1cの下端とヘッド継手部2dとの間に段部1eが生じ、円筒体4はこの段部1eと2eとの間に遊嵌され回転は自由であるものの、この段部1eと2eで軸上下方向の移動は規制されている。このようにして
図1に示す水硬性固化材液置換コラム築造装置1Aは製作される。
【0043】
かかる構成になる水硬性固化材液置換コラム築造装置1Aによれば、施工機(図示省略)に掘削ロッド1を取り付け、掘削ロッド1を回転しつつ地盤中に掘進して削孔すると、円筒体4は掘削ロッド1を回転させても回転自在に遊嵌されているため、回転力が伝わらないので、地盤中では地盤抵抗を受けて回転せず、突出体5は削孔壁面より外側の地盤内に食い込み掘削ロッド1の掘進とともに地中に進入する。これにより円筒体4の突出体5が削孔壁面より外側の地盤内に食い込み掘進した削孔壁面には突出体5が通過した軌跡空間が凹条(縦条)に形成される。この軌跡空間で形成される凹条は突出体5の形状に対応した形状となるが、その後地盤の弾性戻り等によって多少変化することもある。
【0044】
従って、掘削ロッド1を所定深度まで掘進した後、掘削ヘッド2の吐出口2bより水硬性固化材液を吐出しつつ掘削ロッド1を回転し又は無回転で引き上げて削孔内の所定の天端レベル位置まで水硬性固化材液を填充すると、凹条(縦条)にも水硬性固化材液が満たされるので、水硬性固化材液が固化(硬化)すると、
図33(a)に示すようなコラム外周側面に縦方向の突条部12が本体と一体に形成された水硬性固化材液置換コラム11が築造される。本例では、円筒体4の対称位置に突出体5が2個設けられているので、築造される水硬性固化材液置換コラム11にも
図33(a)に示すように突条部12が対称位置に2個設けられている。この突条部12は、地盤との周面摩擦力によって水硬性固化材液置換コラム11の鉛直支持力を増大させるものとなる。
なお、円筒体4の突出体5は、前述のように地盤中に進入するので、突出体5の地盤内への進入をスムーズにするため、突出体5の角部分は切り欠いたカット部Pとするのが好ましい。
【0045】
図6は、第2実施の形態に係る水硬性固化材液置換コラム築造装置を示す要部の正面図、
図7は
図6のB−B線断面図である。
この第2実施の形態に係る水硬性固化材液置換コラム築造装置1Bは、掘削ロッド1の下方部外周面に円筒体4を回転自在に遊嵌し、この円筒体4の外周面に長方形の板状の突片5bからなる突出体5を2枚、対称位置に固設したもので有り、他は前記第1実施の形態と同様であるので、同様な構成要素には同一符号を付して他の詳細な説明は省略する。突片5bからなる突出体5の上下の角部分も地盤内への進入をスムーズにするために切り欠いたカット部Pとなっている。また、2枚の突片5bからなる突出体5も同一形状、同一サイズである。
この第2実施の形態の水硬性固化材液置換コラム築造装置1Bによれば、突出体5が長方形の板状の突片5bで形成されているため、築造される水硬性固化材液置換コラム11の突条部12は、
図33(b)に示すような該突片5bの形状に対応したものとなる。
【0046】
前記突片5bからなる突出体5は、2枚に限定されるものではなく、3枚以上とすることは自由に選択でき、また、その突出方向長さを長短としたり、任意のサイズ、形状とすることもできる。けれども突片5bからなる突出体5の長さが長過ぎたり、固設数が増えると掘進時の地盤抵抗が増え、掘進不能に陥ったり、また、周辺地盤を乱して逆に硬化後の地盤の周辺摩擦力を低下させる。従って、突出体5はその突出長が掘削ロッド1の径D以下、好ましくはD/2以下とし、その固設数は2枚以上8枚以下、好ましくは3〜6枚がよい。
【0047】
図8は、第3実施の形態に係る水硬性固化材液置換コラム築造装置を示す要部の正面図、
図9は、
図8のC−C線断面図である。この第3実施の形態に係る水硬性固化材液置換コラム築造装置1Cは、前記第2実施の形態の変形例で有り、前記長方形の板状の突片5bからなる突出体5を、円筒体4の外周面に3枚を等間隔(120度間隔)で固設した場合である。他は前記実施の形態と同様であるので同一符号を付して他の説明は省略する。
【0048】
前記第2実施の形態及び第3実施の形態のように突出体5を板状の突片5bで形成すると、地盤中への掘進抵抗および地盤内からの引き上げ抵抗を軽減できる効果がある。
第2実施の形態および第3実施の形態にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置1B、1Cにおいては、板状の突片5bで形成した突出体5の形状に対応した凹条を削孔内壁面に形成でき、この削孔内に水硬性固化材液が填充されることで、これらの凹条にも水硬性固化材液が満たされる。従って、填充した水硬性固化材液が固化することで、その凹条形状に対応する突条部12を水硬性固化材液置換コラム11の外周に、前記同様に形成できる。従って、突片5bからなる突出体5の枚数を変えたり、サイズを長短とすることで、突片5bからなる突出体5の枚数およびサイズに応じた突条部12を形成でき、所期の鉛直支持力を有する水硬性固化材液置換コラムを得ることができる。
【0049】
図10は、第4実施の形態にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置を示す要部の正面図、
図11は、
図10のD−D線断面図である。
この第4実施の形態にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置1Dは、板状の突片5bの外周先端が尖端5cとなっている突出体5を、円筒体4の外周面に4枚を等間隔(90度間隔)で固設した場合であり、他は前記実施の形態と同様であるので同一符号を付して説明は省略する。
【0050】
この実施の形態にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置1Dでは、突出体5を形成する板状の突片5bの外周先端が尖端5cとなっているので、地盤中での掘進抵抗および引上げ抵抗が一層軽減され、施工性が向上する。即ち、突出体5の地盤中での掘進抵抗および引上げ抵抗が軽減されるので、掘削ロッド1の地盤内への掘進および地盤内からの引上げが容易となり速やかに実施できる。
この第4実施の形態にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置1Dにおいても、外周先端が尖端5cとなっている板状の突片5bで形成した突出体5の形状に対応した4条の凹条を削孔内壁面に形成でき、この削孔内に水硬性固化材液が填充されることで、これらの凹条にも水硬性固化材液が満たされる。従って、填充した水硬性固化材液が固化することで、その凹条形状に対応する4条の突条部12を水硬性固化材液置換コラム11の外周に前記同様に形成できる。
【0051】
図12は、第5実施の形態にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置を示す要部の正面図、
図13は、
図12のE−E線断面図である。
この第5実施の形態にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置1Eは、前記第4実施の形態の変形例であり、外周先端が尖端5cとなっている板状の突片5bで形成した突出体5が6枚設けられている場合である。即ち、板状の突片5bの外周先端が尖端5cとなっている突出体5を、掘削ロッド1の下方部に回転自在に遊嵌した円筒体4の外周面に6枚を等間隔(60度間隔)で固設した場合である。他は前記実施の形態と同様であるので同一符号を付して説明は省略する。
【0052】
本例では、突出体5が6枚設けられているので、削孔内壁面には6条の凹条が形成されることになり、従って、築造される水硬性固化材液置換コラム11には6条の突出部12が等間隔に形成される。
【0053】
図14は、第6実施の形態にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置を示す要部の正面図、
図15は、
図14のF−F線断面図である。
この第6実施の形態にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置1Fは、
図10および
図11に示す実施の形態の変形例であり、外周先端が尖端5cとなっている板状の突片5bを三角形状とした突出体5で形成した場合である。即ち、三角形の板状の突片5bの外周先端が尖端5cとなっている突出体5を、掘削ロッド1の下方部に回転自在に遊嵌した円筒体4の外周面に4枚を等間隔(90度間隔)で固設した場合である。他は前記実施の形態と同様であるので同一符号を付して説明は省略する。
【0054】
本例では、突出体5が三角形の板状の突片5bで形成されているので、
図14に示すように板材からなる突片5bは、掘削ロッド1の外周面より外方に2つの傾斜縁a、bを突出させるように三角状に尖端化している。従って、このような突片5bの先端化と外周先端の尖端5cと相俟って、突出体5の地盤内への掘進抵抗および地盤内からの引き上げ抵抗をさらに一層軽減できるので、結果、掘削ロッド1の地盤内への掘進および地盤からの引き上げが容易となり施工性が向上する。
【0055】
この第6実施の形態にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置1Fにおいても、外周先端が尖端5cとなっている三角形状の板状の突片5bで形成した突出体5の形状に対応した4条の凹条を削孔内壁面に形成でき、この削孔内に水硬性固化材液が填充されることで、これらの凹条にも水硬性固化材液が填充される。従って、填充した水硬性固化材液が固化することで、その凹条形状に対応する4条の突条部12を水硬性固化材液置換コラム11の外周に、前記同様に形成できる。
【0056】
図16は、第7実施の形態にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置を示す要部の正面図、
図17は、
図16G−G線断面図である。
この第7実施の形態にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置1Gは、断面が、根元部が厚く、先端部に向かって徐々に薄くなる板状の突片5bで形成した突出体5を、掘削ロッド1の下方部に回転自在に遊嵌した円筒体4の外周面に4枚を等間隔(90度間隔)で固設したものである。他は前記実施の形態と同様であるので同一符号を付して説明は省略する。
【0057】
この実施の形態にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置1Gにおいても、断面が、根元部(円筒体4との接続部側)が厚く、先端部に向かって徐々に薄くなる板状の突片5bで形成した突出体5の形状に対応した4条の凹条を削孔内壁面に形成でき、この削孔内に水硬性固化材液が填充されることで、これらの凹条にも水硬性固化材液が満たされるから、填充した水硬性固化材液が固化すると、
図34(a)に示すような、その凹条形状に対応する4条の突条部12が外周に形成された水硬性固化材液置換コラム11が築造される。
【0058】
図18は、固化後の水硬性固化材液置換コラム11の突条部12に作用するせん断抵抗力とせん断力とを示す説明図、
図19は、
図18のX−X線断面図である。
水硬性固化材液置換コラム11が固化後に上部構造物からの押し込み荷重が作用するとき、該コラム11側面に形成された突条部12には地盤からのせん断抵抗力が作用して、該コラム11の支持力として協働する。このとき、突条部12の表面に作用するせん断応力はせん断力となって突状部12に作用するので、結果的には突条部12と水硬性固化材液置換コラム11本体の接続部に最大せん断力が作用することになる。したがって、突条部12を構造材としたとき、せん断力の大きさに応じた断面積とするほうがより合理的である。すなわち、せん断力の大きさに応じて、
図19に示すように突条部12の先端側肉厚t1をより小さく、水硬性固化材液置換コラム11本体との接続部側の肉厚t2をより大きくした形状にすることが、コラムの材料支持力を大きくするためにはより合理的である。
一方、施工時の水硬性固化材液置換コラム築造装置1Gの突出体5に作用する応力についても同様のことが言える。すなわち、突出体5の表面に作用するせん断応力はせん断力となって突出体5に作用するので、結果的には突出体5と遊嵌円筒体4との接続部に最大せん断力が作用することになる。したがって、突出体5はその先端側肉厚をより小さく、遊嵌円筒体4との接続部側の肉厚をより大きくした形状にすることが、突出体5の耐久性を向上させるためにはより合理的である。従って、円筒体4の固設する突出体5の形態は、断面が、円筒体4との接続部側(根元部)が厚く、先端部に向かって徐々に薄くなる板状の突片5bで形成するのが好ましい。
このような点から、この実施の形態にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置1Gは、好ましい装置といえる。
【0059】
図20は第8実施の形態にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置を示す要部の正面図、
図21は、
図20のH−H線断面図である。この水硬性固化材液置換コラム築造装置1Hは、下端に逆円錐状の掘削ヘッド2を接続した掘削ロッド1を備える。掘削ヘッド2には水硬性固化材液の流路1dに通じる吐出口2bを有する。掘削ヘッド2は外周面に螺旋状の掘削翼(スパイラル翼)2aを有する。また、掘削ロッド1外周面には円筒体4が回転自在に遊嵌されていて、この円筒体4の外周には掘削ロッド1の径より大きい回転径を持つ突出体5が設けられている。
【0060】
前記円筒体4は、左右両端に平板状のフランジ4aを持つ半円筒板4bを1対用意し、これらを掘削ロッド1の周囲にこれを囲い込むように宛がい、さらに各半円筒板4bのフランジ4aのうち対面するものどうしを互いに当接し、これらの当接部位をボルト・ナットなどの締結具7を用いて連結したものからなる。このようなフランジ4aと半円筒板4bとからなる円筒体4は、その内径が掘削ロッド1の外径よりも僅かに大きく、従って掘削ロッド1の周りに水平回転自在となっている。そして、前記フランジ4aどうしの締結部は掘削ロッド1の外径より外側に突出する前記突出体5を形成している。ここで、各フランジ4aの角部分は、突出体5の地盤内への進入をスムースにするために切り欠いたカット面Pとされている。なお、この突出体5の形状やサイズは、後述のように、水硬性固化材液置換コラムの外周面に必要とする形態の突条部となるように、任意に決めることができる。
【0061】
また、掘削ロッド1の外周面における円筒体4の装着部位には、この円筒体4のずれ止めとしての上下一対のリング状のずれ止め用突縁6a、6bが一体に固設され、これらの突縁6a、6b間に、円筒体4が掘削ロッド1の周りで回転が自在であるものの、軸上下方向には移動しないように介在されている。
【0062】
かかる構成になる水硬性固化材液置換コラム築造装置1Hでは、これを施工機(図示省略)に装着し、掘削ロッド1を正回転させながら地盤の所定の深度まで掘進させた後、吐出口2bから水硬性固化材液を吐出しながら、その掘削ロッド1を地上へ引き上げる。これにより水硬性固化材液を削孔の所定の天端レベル位置まで充填し、これが固化することで、突条体12を有する水硬性固化材液置換コラム11を築造できる。
【0063】
この場合において、円筒体4は、ずれ止め用突縁6a、6bによって軸上下方向移動が規制されて掘削ロッド1に回転自在に設けられ、かつ円筒体4の突出体5の回転径は、掘削ロッド1の径より大きいため、施工機(図示省略)に掘削ロッド1を取り付け、掘削ロッド1を回転しつつ地盤中に掘進して削孔すると、円筒体4の突出体5は、掘削ロッド1で削孔した削孔壁面より外側の地盤内に食い込み掘進する。この時、円筒体4には掘削ロッド1の回転力は伝わらないし、突出体5が削孔壁面より外側の地盤に食い込み回転が阻止されるので、掘削ロッド1が回転しても回転せずに掘進する。これにより円筒体4の突出体5が削孔壁面より外側の地盤内に食い込み掘進した削孔壁面には突出体5が食い込んで通過した軌跡として突出体5の形状に対応した軌跡空間として凹条が形成される。
【0064】
従って、掘削ロッド1を所定深度まで掘進した後、掘削ヘッド2の吐出口2bより水硬性固化材液を吐出しつつ掘削ロッド1を回転して又は無回転で引き上げて削孔内の所定の天端レベル位置まで水硬性固化材液を填充すると、凹条にも水硬性固化材液が充填されるので、水硬性固化材液が固化すると、コラム11外周側面に縦方向の突条部12が本体と一体に形成された水硬性固化材液置換コラム11が築造される。本例では、円筒体4の対称位置に突出体5が2個設けられているので、築造される水硬性固化材液置換コラム11にも突条部12が対称位置に2個設けられている。この突条部12は、地盤との周面摩擦力によって水硬性固化材液置換コラム11の鉛直支持力を増大させるものとなる。
【0065】
図22は、本発明の第9実施の形態にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置1Iを示す要部の一部切欠正面図、
図23は、
図22のI−I線断面図である。
この第9実施の形態の水硬性固化材液置換コラム築造装置1Iは、掘削ロッド1の下方部外周面にずれ止めとしてのリング切欠9を形成し、円筒体4を構成する前記一対の半円筒板4bをこのリング切欠9に遊嵌させたものであり、他は前記
図20および
図21に示す実施の形態と同様であるので、同様な構成要素には同一符号を付して他の詳細な説明は省略する。本例では、掘削ロッド1の下方部の所定領域を肉厚部8として、この肉厚部8にリング切欠9を設けた場合を示している。
このリング切欠9の深さは、円筒体4を構成する一対の半円筒板4bの肉厚より若干大きくしてあり、このリング切欠9に半円筒板4bを回転自在に遊嵌させたとき、半円筒板4bの外周面が掘削ロッド1の外周面と面一となるようになっている。
従って、この第9実施の形態では、半円筒板4bがリング切欠9内にあって、掘削ロッド1の外周面より外出することはなく、掘削ロッド1の外周面と面一となるので、掘進時および引き上げ時の地盤による抵抗がなくなるので好ましい。前記
図20および
図21の第8実施の形態では、ずれ止め用突縁6a、6bが掘削ロッド1の外周面より外出しているので、掘進時および引き上げ時に地盤抵抗として作用するおそれがある。また、僅かではあるが、掘削ロッド1で摺り付けて強化された孔壁を乱すおそれもある。
この第9実施の形態の水硬性固化材液置換コラム築造装置1Iにおいても、
図20および
図21に示す第8実施の形態と同様に、外周側面に縦方向の2条の突条部12を有する水硬性固化材液置換コラム11を築造できる。
【0066】
図24は、本発明の第10実施の形態にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置を示す要部の一部切欠正面図、
図25は、
図24J−J線断面図である。
この第10実施形態の水硬性固化材液置換コラム築造装置1Jでは、
図20および
図21に示した一対のフランジ4a、4a間における各半円筒板4bの中央部に、平面視で略台形状の突起(突出体)10が設けてある。この突起10は回転径が各フランジ4aと略等しく、かつその回転径が掘削ロッド1の径より大きい。なお、これらの突起10の上下の角部分は、突起10の地盤内への進入をスムースにするために切り欠かれたカット部Pとなっている。他は前記
図20および
図21に示す第8実施の形態と同様であるので、同様な構成要素には同一符号を付して他の詳細な説明は省略する。
【0067】
この実施の形態の水硬性固化材液置換コラム築造装置1Jでは、一対の半円筒板4bで形成する円筒体4には、突出体5と凸起(突出体)10とで突出体が4個、円周上の4等分各位置に存在するので、この第10実施の形態の水硬性固化材液置換コラム築造装置1Jを使用して水硬性固化材液置換コラムの築造を施工すると、掘削ロッド1を地盤中に掘進して形成する削孔内壁面には、削孔内壁面の4等分各位置に凹条が形成され、これに水硬性固化材液が填充される。従って、填充した水硬性固化材液が固化すると、コラム11外周面の4等分の各位置に突条部12を有する水硬性固化材液置換コラム11が築造される。この水硬性固化材液置換コラム11によれば、外周側面に突条部12が4個存在するため周面摩擦力が増大し、結果、鉛直支持力のより高いものとなる。突起10は、幅厚に形成されるため、硬化後の置換コラムに鉛直荷重が作用したときに破損するおそれがなく、確実に鉛直支持力を増大させることができる。
【0068】
なお、
図20、
図21、
図22、
図23、
図24および
図25では、円筒体4を縦方向(垂直方向)に2分割したフランジ4aを持つ半円筒板4bを、締結具7を用いて組み付けたものを示したが、必要に応じて円筒体4を3分割以上に分割したものとして、これらを、締結具7を用いて組み付けてもよい。かかる構成により突出体5や突起10が増設されることとなり、地盤に対する水硬性固化材液置換コラム11の鉛直支持力を更に高めることができる。
【0069】
前記第8乃至第10実施の形態の円筒体4は2分割または3分割以上に分割したフランジ4aを備える半円筒板4bを締結具7を用いて組み付けたものであるため、これらの掘削ロッド1への着脱が容易であり、突条部12を持つ水硬性固化材液置換コラム11を簡単、迅速に施工できる。また、分割したフランジ4aを備える半円筒板4bを締結具7を用いて組み付けたものであるため、これらの組み付けまたは分割のための作業が容易となる。また、取り替えが容易にできるため、突出体が摩耗した時も円筒体4ごと容易に交換できる。
【0070】
円筒体4は掘削ロッド1の外周面に形成されたずれ止め用突縁6a、6bやリング切欠9などのずれ止めによって上下方向への移動が制限されているため、掘進及び引き上げ工程中に円筒体4の突出体5や突起10が、これらのサイズや形状に応じた凹条を削孔内壁面に形成することとなる。そして、これらの凹条内に水硬性固化材液が充填されることで、縦長の突条部12を水硬性固化材液置換コラム11の外周に一体に設けることができる。
【0071】
図26は、第11実施の形態にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置を示す要部の正面図、
図27は、
図26のK−K線断面図、
図28は、前記第11実施の形態にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置を用いて水硬性固化材液置換コラムを築造する様子を工程順(a)(b)(c)に示す断面図で、上段が断面正面図、下段が上段のZ−Z線断面図である。
この第11実施の形態にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置1Kは、掘削ロッド1の下方部外周面に円筒体4を回転自在に遊嵌し、この円筒体4の外周面に長方形の板状の突片5bからなる突出体5を4枚等間隔(90度間隔)に固設したものであり、他は前記第1実施の形態と同様であるので、同様な構成要素には同一符号を付して他の詳細な説明は省略する。
この第11実施の形態にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置1Kにおいても、板状の突片5bで形成した4枚の突出体5の形状に対応した4条の凹条を削孔内壁面に形成でき、この削孔内に水硬性固化材液が填充されることでこれらの凹条にも填充され、この水硬性固化材液が固化することによって、その外周に突条部12を有する水硬性固化材液置換コラム11を築造できる。
【0072】
この
図26および
図27に示す水硬性固化材液置換コラム築造装置1Kにおいて、円筒体4の下端より下方位置の掘削ロッド1を、掘削ロッド1の突き出し長hとし、掘削ロッド1の径をDとする。
この水硬性固化材液置換コラム築造装置1Kを用いて
図28(a)に示すように掘進し、所定深度まで掘進した後、掘削ヘッド2の吐出口2bより水硬性固化材液を吐出しながら掘削ロッド1を回転して引き上げすると、該築造装置1Kの突出体5が通過した軌跡空間(凹条)に水硬性固化材液が満たされて突条部12が形成されるが、この該築造装置1Kの突出体5が上方に向かって通過し凹条に水硬性固化材液が満たされ突条部12が形成された後に、該突出体5より下方に存在する掘削ロッド1の突き出し部1aが続いて回転しながら、前記突条部12を切断するように上方に通過していく(
図28(b))。この時、該掘削ロッド1の突き出し部1aの側面に、
図28(b)に示すように土砂Sが付着していたり、回転により周辺土砂Sを回転方向に共回りさせるような現象が発生する場合がある。従って、該突出体5が固設された円筒体4より下方の掘削ロッド1の突き出し部1aが存在すると、掘削ロッド1の回転により
図28(c)に示すように水硬性固化材液置換コラム11の本体部と突条部12の付け根部に周辺土砂Sを巻き込む場合があり、工程上この土砂Sを除去することができないので、そのまた水硬性固化材液が固化すると、この巻き込み土砂部が弱点となる。つまり、固化後の突条部12を有する水硬性固化材液置換コラム11が上部荷重を支える杭として支持力を発揮する際、突条部12に作用する地盤の周面摩擦(支持)力を水硬性固化材液置換コラム11本体に伝えることが出来ず、所望の効果を発揮することが出来ない。特に、掘削ロッド1の突き出し長hが大きいと、周辺土砂を巻き込む確率が高くなり、弱点の多い欠陥突条部付き水硬性固化材液置換コラム11が築造されることになる。
従って、この掘削ロッド1の突き出し長hは、大きくとも掘削ロッド1の径Dの3倍以下、好ましくは2倍以下とする。そうすることにより掘削土砂Sの突条部12付け根への巻き込み確率を低減することができる。
なお、前記では
図26および
図27に示す水硬性固化材液置換コラム築造装置1Kで説明したが、この掘削ロッド1の突き出し長hを、大きくとも掘削ロッド1の径Dの3倍以下、好ましくは2倍以下とすることは、本発明における水硬性固化材液置換コラム築造装置の全てについていえることである。
【0073】
図29は、第12実施の形態にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置を示す要部の正面図、
図30は、
図29のL−L線断面図である。
この第12実施の形態にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置1Lは、掘削ロッド1の下方部外周面に円筒体4を回転自在に遊嵌し、この円筒体4の外周面に長方形の突片5bで形成した突出体5を3枚等間隔(120度間隔)に固設し、突出体5より下方に存在する掘削ロッド1の突き出し部1aのロッド径を径小としたものであり、他は前記第1の実施の形態と同様であるので、同様な構成要素には同一の符号を付して他の詳細な説明は省略する。
【0074】
この第12実施の形態にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置1Lにおいても、板状の突片5bで形成した3枚の突出体5の形状に対応した3条の凹条を削孔内壁面に形成でき、この削孔内に水硬性固化材液が填充されることでこれらの凹条にも填充され、この水硬性固化材液が固化することによって、その外周に突条部12を有する水硬性固化材液置換コラム11を築造できる。
特に、この水硬性固化材液置換コラム築造装置1Lは、突出体5より下方に存在する掘削ロッド1の突き出し部1aのロッド径が径小となっているので、掘削ロッド1の引き上げ時に、この突き出し部1aのロッドは、形成された削孔径より径小なので孔壁面に接触することがない。従って、掘削ロッド1の引き上げ時に、削孔壁面に形成された凹条を突き出し部1aのロッドで擦り潰すことがなく、凹条の形状が保持されるので、水硬性固化材液を填充し硬化後は、突条部が確実に形成される。
また、上記したような掘削ロッド1の突き出し部1aのロッドに土砂が付着したり、回転により周辺土砂Sを回転方向に共回りさせるような現象が発生しても、水硬性固化材液置換コラム11の本体部と突条部12の付け根部に周辺土砂Sを巻き込むことを防止できる。
なお。本例の
図29では、突出体5を有する円筒体4は、掘削ロッド1の径小の突き出し部1a側に遊嵌されている場合で示しているが、掘削ロッド1側に遊嵌されていてもよい。要は、突出体5の位置より下方のロッドが径小となっていれば、上記作用、効果を奏するのでよいことになる。
【0075】
また、掘削ヘッドの形態は、特に制限はなく、従来公知のものが採用可能であるが、好ましい例として、掘削ロッド正回転時に掘削土砂を上方に押し上げる方向のスパイラル翼を固設した円錐形状の掘削ヘッド及び円錐ヘッドの周面に沿う縦方向の突条を設けた掘削ヘッドを示すことができる。
本実施の形態では、下方に向かって径小になる円錐形状の円錐ヘッド2であり、その周面には掘削ロッド1正回転時に掘削土砂を上方に押し上げる方向にスパイラル翼(螺旋状掘削翼)2aが固設され、このスパイラル翼2aと重複しない位置に水硬性固化材液の吐出口2bが設けられている掘削ヘッド2を示している。
この掘削ヘッド2であると、地盤における掘進性がよく、掘削部での土塊形成が物理的に生じない。特に、僅かではあるがスパイラル翼2a部に付着した土砂を支持する働きがあるため、付着土砂の落下を防止するので、水硬性固化材液置換コラム中に施工による掘削土塊の混入の恐れがないので好ましい。
【0076】
図31は、下方に向かって径小になる円錐形状の円錐ヘッドであり、その周面に沿って縦方向の突条2cが複数(本例では4個)設けられ、この突条2cと重複しない部分に水硬性固化材液の吐出口2bが設けられている掘削ヘッド2を示している。
この突条2cは、回転して地盤中に掘進する際に、地盤を掘削し掘進性を向上させるものであるので、少なくとも1個存在すればよいが、複数を設けると掘削刃となる突条2cが増えることになり、かつ掘削回転時のバランスも良くなるので掘削性能が向上し好ましい。本例では外周に4個が等間隔で設けられている場合を示している。
突条2cは、回転して地盤中に掘進する際に、地盤を掘削できる構成であればよく、特に制限はない。本例では長方形の板状部材を円錐ヘッド2の周面に沿って縦方向(軸線方向)に立設した場合を示している。この突条2cの回転径は、掘削ロッド1の回転径以下とする。
この掘削ヘッド2においては、周面に沿う縦方向の突条2cが設けられた円錐形状であるので、突条2cでの地盤の掘削が良好に行われ、突条2cで掘削した土砂は、突条2cで案内され円錐ヘッド2の周面傾斜に沿って上方に移動させつつ地盤中に掘進できるので、掘進性能が向上し、施工性がよくなる。
【0077】
次に、以上のような水硬性固化材液置換コラム築造装置1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G、1H、1I、1J、1K、1Lを使用して、突条部を有する水硬性固化材液置換コラムの築造方法を、
図32について説明する。
図32は、水硬性固化材液置換コラム築造装置による築造方法を工程順(a)(b)(c)(d)(e)(f)に示す説明図である。この水硬性固化材液置換コラムの築造方法は、前記いずれの実施の形態にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置を用いても同様であるので、本例では総称して単にコラム築造装置Aと称し説明する。このコラム築造装置Aは、掘削ロッド1の下端に掘削ヘッド2を有し、掘削ロッド1の下方部の外周面には円筒体4が回転自在に遊嵌され、その円筒体4の外周面には4枚の突出体5が等間隔で固設されている。掘削ヘッド2は、下方に向かって径小になる円錐状の円錐ヘッドであり、その周面に掘削ロッド1正回転時に掘削土砂を上方に押し上げる方向にスパイラル翼(螺旋状掘削翼)2aが固設され、このスパイラル翼2aと重複しない位置に水硬性固化材液の吐出口2bが設けられている。
【0078】
(a)まず、コラム築造装置Aの掘削ロッド1を打設位置にセットする(
図32(a))。
(b)(c)次に、掘削ロッド1を正回転させながら、掘進する(
図32(b)(c))。この時、掘削ロッド1の先端に接続している掘削ヘッド2の吐出口2bからの水硬性固化材液の吐出は必須ではない。ここでは掘削ロッド1を回転させても、その外周面に突出体5を固設した円筒体4は、掘削ロッド1に対して回転自在に遊嵌されているため、回転力が伝わらないので、地中では地盤抵抗を受けて回転せずに掘削ロッド1の掘進とともに地中に進入する。この進入では円筒体4の突出体5は、先端に掘削ヘッド2を有する掘削ロッド1が削孔した削孔内壁面より外側の地盤内に食い込み進入する。これにより円筒体4の突出体5が削孔内壁面より地盤中に食い込み進入した削孔壁面には、突出体5が通過した軌跡空間が凹条13に残存する。その後、該軌跡空間である凹条13は、地盤の弾性戻り等によって縮小するが、地盤条件によって縮小する程度は変化する。
(d)掘削ロッド1先端が所定深度に達したら、掘削ロッド1先端に接続している掘削ヘッド2の吐出口2bから水硬性固化材液を吐出しながら掘削ロッド1の引き上げを開始する(
図32(d))。
(e)引き上げ時に、掘削ロッド1の回転は必須ではないが、回転したほうが施工効率が向上する。また、掘削ヘッド2にスパイラル翼2aを固設している場合は、わずかではあるが付着土砂が落下する恐れがあるので、正回転で引き上げる方が好ましい。掘進時と同様に、引き上げ時も突出体5が固設された円筒体4は回転せずに、掘削ロッド1とともに上方へ引き上げられる。このとき、吐出された水硬性固化材液の液面位置が、低くとも突出体5が固設された円筒体4の下端部にあるように掘削ロッド1の引き上げ速度と水硬性固化材液の吐出量を調整するのが好ましい。これは該突出体5が形成する軌跡空間である凹条13が形成されると同時に水硬性固化材液で該凹条13を満たすことにより、地盤の弾性戻り等により発生する凹条(軌跡空間)13の縮小をより小さくする効果があるためである(
図32(e))。
(f)掘削ロッド1を完全に地上に引上げ、水硬性固化材液の液面を所定位置(天端レベル位置)に調整して施工を終了する(
図32(f))。これにより填充した水硬性固化材液が固化(硬化)することによって、外周面に突条部12が一体に形成された水硬性固化材液置換コラム11が築造される。
【0079】
この水硬性固化材液置換コラム築造方法で築造される水硬性固化材液置換コラムは、前記したように水硬性固化材液置換コラム築造装置における円筒体4の外周面に固設した突出体5の形状、数および位置に対応した突条部を有するコラムとなる。
例えば、
図1および
図2に示す第1実施の形態にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置1Aによれば、突出体5はブロック状で、対称位置に2枚設けられているので、削孔壁面に形成される突出体5の軌跡空間で形成する凹条13は、該ブロック状の突出体5の形状、数および位置に対応するので、
図33(a)に示すようにブロック状の突出体5の形状に対応する形状の突条部12が対称位置に2個有する水硬性固化材液置換コラム11が築造される。突出体5は、ブロック状なので幅厚の凹条に形成されるため、填充した水硬性固化材液が硬化後の置換コラムに鉛直荷重が作用したときに破損するおそれがなく、確実に鉛直支持力を増大させることができる。
また、
図6および
図7に示す第2実施の形態にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置1Bによれば、突出体5は2枚の長方形の板状の突片5bで形成されているので、削孔壁面に形成される突出体5の軌跡空間で形成する凹条13は、該長方形の板状の突片5bで形成される突出体5の形状、数、位置に対応するので、
図33(b)に示すように板状の突片5bの形状および数、位置に対応する形状、および数、位置の突条部12を有する水硬性固化材液置換コラム11が築造される。
以下、同様にして
図34(a)(b)(c)に例示するように突出体5の形状、数および位置に対応した突条部12を有する水硬性固化材液置換コラム11を築造することができる。
【0080】
このように本発明の実施の形態にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置によれば、
図33および
図34に示すような外周面の上下方向に略真直ぐ延びる突条部12を一体に有する水硬性固化材液置換コラム11が築造でき、突条部12の形状、サイズ、数および位置は、前記突出体5の形態、数および位置に対応するものとなる。
図33(a)は先端円弧状で矩形の断面形状の突条部12が2個対称位置に設けられている水硬性固化材液置換コラム11を示し、
図33(b)は、矩形の断面形状の突条部12が2個対称位置に設けられている水硬性固化材液置換コラム11を示している。また、
図34(a)は、台形の断面形状の突条部12が4個等間隔(90度間隔)で設けられているものを示し、
図34(b)は、矩形の断面形状の突条部6個が等間隔(60度間隔)で6個設けられているものを示し、
図34(c)は、略半円形の断面形状の突条部12が等間隔(90度間隔)で4個設けられているものを示している。これらは単に例示であって、突出体5の形状、サイズ、数および位置等を種々に選択することで、所望の突条部12の形態の水硬性固化材液置換コラム11を築造できる。
そして、本発明にかかる水硬性固化材液置換コラム築造装置で築造した水硬性固化材液置換コラム11は、周面に縦方向(軸線方向)の突条体5が一体に設けられているので、地盤に対する周面摩擦力が増大し、水硬性固化材液置換コラム11の鉛直支持力を高めることができる。従って、構造物単位での水硬性固化材液置換コラム11の打設本数を削減でき、経済的施工が可能になる。
【0081】
また、本発明においては、前記実施の形態で示した通り、円筒体4は、掘削ロッド1に遊嵌されているので、掘削ロッド1を正回転しながら地盤中に掘進乃至引き上げしていくとき、これら相互の接触部に多少の接触抵抗が働いて、円筒体4は掘削ロッド1の回転に遅れてゆっくり回転することがある。この場合には、突出体5で削孔内壁面に突出体5の軌跡空間で形成される凹条13は、縦方向に真っ直ぐに形成されることなく、円筒体4が少しではあるが回動しつつ掘進した分、曲がった凹条13に形成される。従って、水硬性固化材液置換コラム11の外周面に突設される突条部12は、
図35(a)(b)および
図36(a)(b)に示すように、上部から下部にかけて曲がった形態となる。かかる曲がった突条部12もまた地盤に対する周面摩擦力が増大し、水硬性固化材液置換コラム11の鉛直支持力を高めることができる。
図35(a)(b)は、突条部12が断面矩形状の場合を示し、
図36(a)(b)は、突条部12が略半円状の断面形状の場合を示している。それぞれの図において(a)(b)では、突条部12の曲がり方向が逆のものを示しており、掘削ロッド1の進行方向と回転方向によって異なることになる。例えば、掘削ロッド1の進行方向に対して回転方向が正回転のときは(a)となり、逆回転のときは(b)となる。
【0082】
なお、前記実施の形態では、掘削ロッド1として周面が平滑な円筒状の掘削ロッドで記載しているが、本発明は、他のスパイラルオーガ、一部にスパイラルスクリュー翼を備える掘削ロッドや短尺円筒状掘削ロッドでも実施可能であるので、本発明の掘削ロッドとは、このような実施可能な掘削ロッドも含む意味で使用している。
【0083】
以上のように、本発明の実施の形態によれば、水硬性固化材液の流路1dを有する掘削ロッド1の下端部に、その流路1dに通じる吐出口2bを有する掘削ヘッド2を接続し、前記掘削ロッド1の下方部に、回転径が該掘削ロッド1径よりも大きい突出体5を有する円筒体4を、該掘削ロッド1の周りに回転自在に遊嵌させたことにより、掘削ロッド1を回転させながら地盤中に掘進させても、その外周面に突出体5を固設した円筒体4には回転力は伝わらないので、地中では地盤抵抗を受けて回転せずに掘削ロッド1の掘進とともに地中に進入し、この進入では円筒体4の突出体5は、先端に掘削ヘッド2を有する掘削ロッド1が削孔した削孔内壁面より外側の地盤内に食い込み進入するから、これにより円筒体4の突出体5が削孔内壁面より地盤中に食い込み進入した削孔内壁面には、突出体5が通過した軌跡空間が縦方向(孔底方向)の凹条13に形成される。掘削ロッド1引き上げ時に、突出体5が掘進時の軌跡中を通過すれば凹条13孔壁は再び練り付けられてより強固になるし、新たな軌跡の凹条13を形成すれば、形成直後に水硬性固化材液が凹条13に填充されるので確実に突条部12が形成されるのみならず、掘進時に形成された凹条13にも水硬性固化材液が填充されるため、硬化後の突条部数が増加して、これに伴い置換コラムの鉛直支持力も増大する。従って、所定深度に達したら掘削ヘッド2の吐出口2bより水硬性固化材液を吐出しつつ掘削ロッド1を地上に引き上げることで削孔内に水硬性固化材液が填充され、前記凹条13内も水硬性固化材液で満たされるため、該水硬性固化材液が固化すると、外周面に縦方向に延びる突条部12が一体に形成された水硬性固化材液置換コラム11が築造される。これにより水硬性固化材液置換コラム11は外周に縦方向に延びる突条部12を有するため、周辺地盤における周面摩擦力が増大し、水硬性固化材液置換コラム11の鉛直支持力を増大することができる。
【0084】
また、円筒体4の掘削ロッド1への取付部分は、掘削ロッド1と掘削ヘッド2との間の継手部とすることにより着脱可能としたり、円筒体4を少なくとも2分割可能な構成とし掘削ロッド1に対し着脱可能とすることで、前記突出体5のサイズや形状が異なる円筒体4を掘削ロッド1に対し付け替え自在となり、これによりそのサイズや形状に応じた、必要とする所定の鉛直支持力が得られる突条部12を水硬性固化材液置換コラム11の外周に設けることができる。
また、第8乃至第11実施の形態では、前記円筒体4はフランジ4aを介して組み立て可能にしたことで、円筒体4を分割したものをこれらのフランジ4a部分で当接し、この当接部で各フランジ4aどうしを締結具7を用いて締結することで、円筒体4の掘削ロッド1に対する付け替え作業を効率的に実施できる。突出体5が摩耗した時にも有効である。
【0085】
さらに、掘削ロッド1に円筒体1の軸上下方向移動を規制するずれ止め1e、2e、6a、6b、9を設けたことで、円筒体4の軸上下方向移動を規制して、掘削ロッド1の掘進を続けながら円筒体4および突出体5を地盤中に確実に進入させることができ、結果的に円筒体4の突出体5の形状、サイズに応じた突条部12を水硬性固化材液置換コラム11外周に確実に形成できる。