特許第6507583号(P6507583)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ジェイテクトの特許一覧

<>
  • 特許6507583-旋回座軸受 図000002
  • 特許6507583-旋回座軸受 図000003
  • 特許6507583-旋回座軸受 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6507583
(24)【登録日】2019年4月12日
(45)【発行日】2019年5月8日
(54)【発明の名称】旋回座軸受
(51)【国際特許分類】
   F16C 33/60 20060101AFI20190422BHJP
   F16C 19/38 20060101ALI20190422BHJP
   F16C 33/78 20060101ALI20190422BHJP
【FI】
   F16C33/60
   F16C19/38
   F16C33/78 Z
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2014-230906(P2014-230906)
(22)【出願日】2014年11月13日
(65)【公開番号】特開2016-94982(P2016-94982A)
(43)【公開日】2016年5月26日
【審査請求日】2017年10月9日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001247
【氏名又は名称】株式会社ジェイテクト
(74)【代理人】
【識別番号】110000280
【氏名又は名称】特許業務法人サンクレスト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大岩 尚樹
(72)【発明者】
【氏名】蔵下 義一
【審査官】 藤村 聖子
(56)【参考文献】
【文献】 特開平03−158595(JP,A)
【文献】 特開平09−328777(JP,A)
【文献】 特開2011−074956(JP,A)
【文献】 特開2006−046493(JP,A)
【文献】 特開2013−104507(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16C 19/00−19/56
F16C 33/30−33/66
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シールド掘機のフレームが固定される第1の軌道輪と、
前記第1の軌道輪の径方向外側に配置され、前記シールド掘機のカッターヘッドが固定される第2の軌道輪と、
前記第1及び第2の軌道輪の間に転動可能に設けられる転動体と、
前記第1及び第2の軌道輪の互いに対向する周面間の隙間をシールするリップ部を有するシール部材と、を備えており、
前記転動体が、第1のころと、第2のころと、第3のころとを有し、
前記第1のころは、中心軸線を径方向に向けて配置され、軸方向の前記シールド掘機の前記フレームが固定される側である軸方向の一方側で前記第1の軌道輪の軌道面を転動するとともに、軸方向の前記シールド掘機の前記カッターヘッドが固定される側である軸方向の他方側で前記第2の軌道輪の軌道面を転動し、
前記第2のころは、中心軸線を径方向に向けて前記第1のころよりも前記軸方向の他方側に配置され、前記軸方向の一方側で前記第2の軌道輪の軌道面を転動するとともに、前記軸方向の他方側で前記第1の軌道輪の軌道面を転動し、
前記第3のころは、中心軸線を軸方向に向けて前記第1のころと前記第2のころとの軸方向の間に配置され、径方向の内方側で前記第1の軌道輪の軌道面を転動するとともに、径方向の外側で前記第2の軌道輪の軌道面を転動し、
前記シール部材は、第2の軌道輪の周面に固定され、前記第1の軌道輪の軸方向端面に前記リップ部が摺動可能に接触しており、
前記第1の軌道輪の軸方向端面には、前記シール部材が配置される凹部が形成され、
前記凹部は、前記シール部材の前記リップ部が接触する径方向に沿った平坦面と、前記平坦面を挟んで前記第2の軌道輪とは径方向の反対側に配置され、当該第2の軌道輪から径方向に離れるに従って軸方向外方へ傾斜するテーパー面とを含み、
前記テーパー面が、前記第2のころと前記第2のころが転動する前記第1の軌道輪の軌道面とが接触する範囲軸方向に重なる位置に配置される、シールド掘進機のカッターヘッド用の旋回座軸受。
【請求項2】
前記平坦面と前記テーパー面との境界部から前記第2の軌道輪の前記周面までの距離が、前記シール部材の径方向の幅よりも大きい、請求項1に記載のシールド掘進機のカッターヘッド用の旋回座軸受。
【請求項3】
前記第1の軌道輪は、前記凹部の軸方向内側に、前記転動体から軸方向の荷重を受ける軌道部を備えており、前記凹部の径方向の幅が、前記軌道部の径方向の幅よりも小さい、請求項1又は請求項2に記載のシールド掘進機のカッターヘッド用の旋回座軸受。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、旋回座軸受に関する。
【背景技術】
【0002】
シールド掘進機のカッターヘッド用軸受や大型建設機械のターンテーブル用軸受等の旋回部に使用される旋回座軸受には、内輪及び外輪と、これらの間に転動可能に設けられた1列又は複数列の転動体とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。
【0003】
図3は、従来技術に係る旋回座軸受の一例を示す断面図である。この旋回座軸受110は、内輪111と、外輪112と、3列のころ113,114,115とを備えている。外輪112の外周面には歯車133が形成されている。3列のころ113,114,115は、軸方向の荷重(スラスト荷重及びモーメント荷重)を受ける第1及び第2のころ113,114と、径方向の荷重(ラジアル荷重)を受ける第3のころ115とからなる。また、内輪111と外輪112との隙間から旋回座軸受110内に異物が侵入するのを防止するために、両者の間にはシール部材141,142が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平2−190599号公報
【特許文献2】特開平11−190349号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、旋回座軸受110が装着される装置の小型化を図るため、旋回座軸受110についても小型化が要求されている。その一方で、旋回座軸受110の内輪111や外輪112にはころ113,114,115から大きな荷重が付与されるため、単に小型化をするだけでなく、強度も十分に確保する必要がある。
本発明は、上記の実情に鑑み、小型化を図りつつも強度を可及的に維持することができる旋回座軸受を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のシールド掘進機のカッターヘッド用の旋回座軸受は、シールド掘機のフレームが固定される第1の軌道輪と、前記第1の軌道輪の径方向外側に配置され、前記シールド掘機のカッターヘッドが固定される第2の軌道輪と、前記第1及び第2の軌道輪の間に転動可能に設けられる転動体と、前記第1及び第2の軌道輪の互いに対向する周面間の隙間をシールするリップ部を有するシール部材と、を備えており、前記転動体が、第1のころと、第2のころと、第3のころとを有し、前記第1のころは、中心軸線を径方向に向けて配置され、軸方向の前記シールド掘機の前記フレームが固定される側である軸方向の一方側で前記第1の軌道輪の軌道面を転動するとともに、軸方向の前記シールド掘機の前記カッターヘッドが固定される側である軸方向の他方側で前記第2の軌道輪の軌道面を転動し、前記第2のころは、中心軸線を径方向に向けて前記第1のころよりも前記軸方向の他方側に配置され、前記軸方向の一方側で前記第2の軌道輪の軌道面を転動するとともに、前記軸方向の他方側で前記第1の軌道輪の軌道面を転動し、前記第3のころは、中心軸線を軸方向に向けて前記第1のころと前記第2のころとの軸方向の間に配置され、径方向の内方側で前記第1の軌道輪の軌道面を転動するとともに、径方向の外側で前記第2の軌道輪の軌道面を転動し、前記シール部材は、第2の軌道輪の周面に固定され、前記第1の軌道輪の軸方向端面に前記リップ部が摺動可能に接触しており、前記第1の軌道輪の軸方向端面には、前記シール部材が配置される凹部が形成され、前記凹部は、前記シール部材の前記リップ部が接触する径方向に沿った平坦面と、前記平坦面を挟んで前記第2の軌道輪とは径方向の反対側に配置され、当該第2の軌道輪から径方向に離れるに従って軸方向外方へ傾斜するテーパー面とを含み、前記テーパー面が、前記第2のころ及び前記第2のころが転動する前記第1の軌道輪の軌道面と軸方向に重なる位置に配置されるものである。
【0007】
上記構成によれば、第1及び第2の軌道輪のうち、シール部材が接触する他方の軌道輪の軸方向端面には、シール部材が配置される凹部が形成されるので、この凹部の深さの分だけ一方の軌道輪の軸方向の寸法を小さくすることができる。したがって、旋回座軸受を組み立てた状態においても軸方向の寸法を小さくすることができ、この旋回座軸受を装着した装置の小型化を図ることができる。また、凹部は、平坦面とテーパー面とを含み、テーパー面は、一方の軌道輪から離れる方向に向かうに従い軸方向外方に傾斜しているので、他方の軌道輪の急激な断面変化を防止し、応力集中の発生を抑制することができる。したがって、凹部を形成することに伴う旋回座軸受の強度低下を抑制することができる。
【0008】
前記平坦面と前記テーパー面との境界部から前記第2の軌道輪の前記周面までの距離が、前記シール部材の径方向の幅よりも大きいことが好ましい。
このような構成によって、凹部内にシール部材を配置し易くすることができ、シール部材の組付性を向上させることができる。
【0009】
前記第1の軌道輪は、前記凹部の軸方向内側に、前記転動体から軸方向の荷重を受ける軌道部を備えており、前記凹部の径方向の幅が、前記軌道部の径方向の幅よりも小さいことが好ましい。
このような構成によって、凹部を形成することに伴う軌道部の強度低下を抑制することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明の旋回座軸受によれば、小型化を図りつつも強度を可及的に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】実施形態に係る旋回座軸受を示す断面図である。
図2図1の要部を拡大して示す断面図である。
図3】従来技術に係る旋回座軸受を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の旋回座軸受の実施形態を詳細に説明する。
図1は、実施形態に係る旋回座軸受を示す断面図である。旋回座軸受10は、内輪(第1の軌道輪)11、外輪(第2の軌道輪)12、及び転動体(ころ)13,14,15を備えている。図1中のOは、旋回座軸受10の軸心(回転中心)を示す。以下の説明においては、軸心Oに沿った方向を上下方向とする。
【0013】
内輪11は、第1の内輪部21と、第2の内輪部22との2部材により構成されている。第1の内輪部21は、軸方向一方側(図1の上側)に配置され、第2の内輪部22は、軸方向の他方側(図1の下側)に配置されている。
第1の内輪部21の下端面21aと、これに対向する第2の内輪部22の上端面22aとが互いに重ね合わされている。
【0014】
第1の内輪部21には軸方向に貫通する挿通孔21bが形成され、第2の内輪部22の上端面22aには、挿通孔21bに対応する雌ねじ22bが形成されている。そして、挿通孔21bに挿通され、雌ねじ22bに螺合されたボルト(図示省略)によって、第1の内輪部21の上端面に取り付けられる他の部材60(例えば、シールド掘進機のフレーム)が固定される。
【0015】
第1の内輪部21は、上部を構成する大径部21Aと、下部を構成する小径部21Bとを有している。大径部21A及び小径部21Bは、内径寸法がほぼ同一である。大径部21Aの外径は小径部21Bの外径よりも大きい。大径部21Aの下面21A1は、後述する第1のころ13の軌道面とされている。
【0016】
第2の内輪部22は、下部を構成する大径部22Aと、上部を構成する小径部22Bと、大径部22Aと小径部22Bとの間を構成する中径部22Cとを有している。大径部22A、小径部22B、及び中径部22Cは、内径寸法が同一である。大径部22Aの外径は中径部22Cの外径よりも大きく、中径部22Cの外径は小径部22Bの外径より大きい。大径部22Aの上面22A1は、後述する第2のころ14の軌道面とされている。また、小径部22Bの外周面22B1は、後述する第3のころ15の軌道面とされている。
【0017】
外輪12は、第1の外輪部31と、第2の外輪部32との2部材により構成されている。
第1の外輪部31は、円環状であり、断面形状が略長方形に形成されている。第1の外輪部31の上面31A1は、第1の内輪部21の大径部21Aの下面21A1に対向し、当該下面21A1と同様に第1のころ13の軌道面とされている。
第1の外輪部31の内周面31B1は、第2の内輪部22における小径部22Bの外周面22B1に対向し、当該外周面22B1と同様に、第3のころ15の軌道面とされている。
【0018】
第2の外輪部32は、下部を構成する小径部32Aと、上部を構成する大径部32Bとを有している。小径部32Aと大径部32Bとは同一の外径を有している。小径部32Aと大径部32Bの外周面には歯車33が形成されている。
小径部32Aの内径は、大径部32Bの内径よりも小さい。そして、小径部32Aの上面32A1と第1の外輪部31の下面31A2とが当接している。
【0019】
第2の外輪部32の小径部32Aには軸方向に貫通する挿通孔32bが形成されている。第1の外輪部31の下面31A2には、挿通孔32bに対応する雌ねじ31bが形成されている。そして、挿通孔32bに挿通され、雌ねじ31bに螺合されたボルト(図示省略)によって、第2の外輪部32の下端面32A2に取り付けられる他の部材61(例えば、シールド掘進機のカッターヘッド)が固定される。
【0020】
第1の外輪部31の下面31A2における、第2の外輪部32の小径部32Aよりも径方向内方に突出する部分は、第2の内輪部22における大径部22Aの上面22A1に対向し、当該上面22A1と同様に、第2のころ14の軌道面とされている。
【0021】
本実施形態のころ13,14,15は、軸方向の荷重(スラスト荷重及びモーメント荷重)を受ける複数の第1のころ13及び第2のころ14と、径方向の荷重(ラジアル荷重)を受ける複数の第3のころ15とからなる。各ころ13,14,15は、それぞれ保持器13a,14a,15aによって周方向の間隔が保持されている。第1のころ13は、中心軸線が径方向に向くように配置され、第1の内輪部21に形成された軌道面21A1上と、第1の外輪部31に形成された軌道面31A1上を転動する。
【0022】
第2のころ14は、中心軸線が径方向に向くように配置され、第1の外輪部31に形成された軌道面31A2上と、第2の内輪部22に形成された軌道面22A1上を転動する。なお、本実施形態においては、第2の内輪部22の軌道面22A1が形成された部分を、第2のころ14から軸方向の荷重を受ける軌道部25という。図2には、軌道部25が点線のハッチングを付して示されている。
【0023】
第3のころ15は、中心軸線が軸方向に向くように配置され、第2の内輪部22に形成された軌道面22B1上と、第1の外輪部31に形成された軌道面31B1上を転動する。
【0024】
第1の外輪部31の外周面は、第2の外輪部32の大径部32Bの内周面に当接している。第2の外輪部32の大径部32Bの上端内周面は、第1のころ13と対向して配置されている。そして、第2の外輪部32の大径部32Bの上端部と、第1の内輪部21の大径部21Aの径方向外端部との間には隙間が形成され、この隙間が第1のシール部材41によってシールされている。第1のシール部材41は、第1の内輪部21の大径部21Aに固定され、第2の外輪部32における大径部32Bに摺動可能に接触している。そして、第1のシール部材41は、第1の内輪部21と第2の外輪部32との隙間から旋回座軸受10の内部に異物が侵入するのを防止している。
【0025】
第2の外輪部32における小径部32Aの内周面32A1と、第2の内輪部22における大径部22Aの外周面22A2とは互いに対向して配置されている。そして、当該内周面32A1と、当該外周面22A2との間に隙間t1(図2参照)が形成され、隙間t1は第2のシール部材42によってシールされている。第2のシール部材42は、第2の外輪部32の小径部32Aに固定され、第2の内輪部22の大径部22Aに摺動可能に接触している。第2のシール部材42は、第2の内輪部22と第2の外輪部32との隙間から旋回座軸受10の内部に異物が侵入するのを防止している。
【0026】
図2は、第2のシール部材42を拡大して示す断面図である。
第2の内輪部22の大径部22Aの下端面(軸方向端面)22A3には凹部50が形成されている。この凹部50は、軸方向外方(図2の下方)及び径方向外方(図2の左方)に開放している。凹部50は、環状面51と筒状面52とを有している。環状面51は、径方向に沿って配置され、第2の内輪部22の下端面22A3と平行な平坦面であり、当該下端面22A3よりも上位(軸方向内側)に配置されている。なお、第2の内輪部22の下端面22A3は、第2の外輪部32の下端面32A2よりも寸法t2だけ僅かに上位に配置されている。
【0027】
筒状面52は、環状面51の径方向内側、すなわち環状面51を挟んで第2の外輪部32とは反対側(図2の右側)に配置されている。そして、筒状面52は、環状面51と、第2の内輪部22の下端面22A2とを接続している。筒状面52は、径方向内側に向かうに従い軸方向外側(図2の下側)に位置するように傾斜するテーパー面(円錐面)とされている。
【0028】
第2のシール部材42は、その基端部42aが、第2の外輪部32の内周面32A1に形成された取付溝43に嵌合されることによって取り付けられている。また、第2のシール部材42は、リップ部42bが、凹部50の環状面51に接触している。第2のシール部材42の径方向の幅wは、第2の外輪部32の内周面32A1から凹部50における環状面51と筒状面52との境界部分までの距離L1よりも小さくなっている。距離L1は、第2の外輪部32の内周面32A1と、第2の内輪部22の外周面22A2との隙間t1と、環状面51の径方向の幅とを足し合わせた寸法となる。また、凹部50の径方向の幅W1は、第2のころ14の軌道部25の径方向の幅W2よりも小さい。
【0029】
以上の構成において、内輪11の下端面22A3には、第2のシール部材42が配置される凹部50が形成されている。一方、図3に示す従来技術の場合、内輪111の下端面は、凹部が形成されておらず、全体が平坦面となっている。したがって、本実施形態では、図1に示すように、内輪11の軸方向の高さ(幅)H1を従来技術と同一とした場合に、外輪12の軸方向の高さ(幅)H2を、従来技術よりも小さくすることが可能となる。そのため、旋回座軸受10全体の軸方向の高さを小さくすることができ、旋回座軸受10が装着される装置の小型化を図ることができる。
【0030】
図2に示すように、凹部50は、環状面51と筒状面52とからなり、筒状面52は、テーパー面とされている。そのため、例えば、凹部50の径方向内端部を図2に2点鎖線で示すように直角形状に形成した場合に比べて応力が集中し難くなり、内輪11、特に第2のころ14から軸方向の荷重を受ける軌道部25の強度低下を抑制することができる。
【0031】
また、凹部50の径方向の形成範囲W1は、軌道部25の径方向幅W2よりも小さいので、軌道部25の軸方向の厚さを可及的に確保することができ、これによっても軌道部25の強度低下を抑制することができる。特に、軌道部25は、他の部材61(図1参照)に直接接しておらず、片持ちの状態でころ14からの荷重を受けるため、上記の構成によって強度を確保することが極めて有用である。
【0032】
また、凹部50の筒状面52がテーパー面に形成されているため、第2のシール部材42を第2の外輪部32の嵌合溝53に嵌合させるときに、ハンマー等を用いて水平に近い方向(矢印X方向)に打ち込むことができる。したがって、凹部50を形成することに起因して第2のシール部材42の取付作業性が損なわれることもほとんどない。
【0033】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態の旋回座軸受は、3列の円筒ころを備えたものであったが、2列又は4列以上の円筒ころを備えていてもよい。また、旋回座軸受は、転動体として円筒ころを備えたものに限らず、玉や円錐ころ等を備えたものであってもよい。
【0034】
旋回座軸受の歯車は、外輪に限らず、内輪に設けられていてもよい。また、旋回座軸受は、歯車を備えていなくてもよい。
内輪は、第1及び第2内輪部の2部材により構成されれているが、1部材又は3部材以上によって構成されていてもよい。外輪も、第1及び第2外輪部の2部材により構成されているが、1部材又は3部材以上によって構成されていてもよい。
【0035】
シール部材は、内輪側に固定され、外輪側に摺動可能に接触していてもよい。この場合、凹部が外輪側に形成されることになる。
【符号の説明】
【0036】
10:旋回座軸受、11:内輪(第1の軌道輪)、12:外輪(第2の軌道輪)、13:第1のころ(転動体)、14:第2のころ(転動体)、15:第3のころ(転動体)、22A2:内輪の外周面、22A3:内輪の下端面(軸方向端面)、25:軌道部、32A1:外輪の内周面、42:第2のシール部材、50:凹部、51:環状面(平坦面)、52:筒状面(テーパー面)
図1
図2
図3