(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
折り畳まれて収納されるエアバッグと、該エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターと、前記エアバッグと前記インフレーターとを収納するケースと、を備えて構成されて、
前記ケースが、下端側に、前記エアバッグを突出可能な突出用開口を配設させて構成され、
前記インフレーターが、外形形状を略円柱状として、取付手段を利用して前記ケースに取り付けられる構成とし、
前記エアバッグが、前記取付手段を用いて、前記インフレーターとともに前記ケースに取り付けられるように構成された膝保護用エアバッグ装置であって、
前記エアバッグが、膨張完了時に車体側に配置される車体側壁部と、膨張完了時に乗員側に配置される乗員側壁部と、を有し、前記車体側壁部と前記乗員側壁部との周縁相互を結合させて、袋状に構成されて、内部に、前記車体側壁部と前記乗員側壁部とを連結する複数のテザーを、配設させて構成されるとともに、
前記車体側壁部と前記乗員側壁部とに囲まれる領域から構成されて、膨張完了時の下端側に配置されて前記ケースに取り付けられる取付側膨張部と、該取付側膨張部から後上方に延びるように配置されて乗員の膝を保護可能に構成される膝保護部と、膨張完了時の前記取付側膨張部の後側において前記膝保護部との間となる前記乗員側壁部側の部位に形成される補助膨張部と、を備える構成とされ、
複数の前記テザーのうちの2つが、前記補助膨張部と前記取付側膨張部とを区画する区画テザーと、前記補助膨張部と前記膝保護部とを区画する区画テザーと、から構成され、
前記補助膨張部が、前記エアバッグの膨張完了時に、前記ケースの後側近傍となる位置において下方に突出するように配置されるとともに、前後両側に配置される前記区画テザーによって、前記乗員側壁部の膜長を前記車体側壁部より長く設定することにより、膨張完了時の前記エアバッグを屈曲させる起点として、構成され、
複数の前記テザーにおける前記区画テザー以外のテザーとして、前記取付側膨張部内において、前側の前記区画テザーよりも前方となる位置に、前記車体側壁部と前記乗員側壁部とを連結して、前記エアバッグの膨張時における前記車体側壁部と前記乗員側壁部との離隔距離を規制可能な取付側膨張部用のテザーが、配設されていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
前記テザーが、前記エアバッグの膨張時に、前記車体側壁部に連結される上端側を、前記インフレーターに直接的若しくは間接的に支持される構成とされていることを特徴とする請求項1に記載の膝保護用エアバッグ装置。
前記テザーが、前記エアバッグの膨張完了時に、左右方向に略沿って配置される帯状として構成されるとともに、短手方向の一端側を略全域にわたって前記車体側壁部に連結させ、短手方向の他端側を略全域にわたって前記乗員側壁部に連結させるようにして、前記取付側膨張部の左右の略全域にわたって配設されることを特徴とする請求項3または4に記載の膝保護用エアバッグ装置。
前記テザーが、前記エアバッグの膨張完了時に、前記ケース下方の前後の領域内に、配置されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の膝保護用エアバッグ装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来の膝保護用エアバッグ装置では、エアバッグにおける取付側膨張部の外形形状を規制するテザーが、別部材として、エアバッグ外に配設されて、別途ケースに取り付けられていることから、構成が簡便ではなかった。
【0006】
本発明は、上述の課題を解決するものであり、簡便な構成として、エアバッグの膨張時の外形形状を規制でき、エアバッグを迅速に展開膨張させることが可能な膝保護用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る膝保護用エアバッグ装置は、折り畳まれて収納されるエアバッグと、エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターと、エアバッグとインフレーターとを収納するケースと、を備えて構成されて、
ケースが、下端側に、エアバッグを突出可能な突出用開口を配設させて構成され、
インフレーターが、外形形状を略円柱状として、取付手段を利用してケースに取り付けられる構成とし、
エアバッグが、取付手段を用いて、インフレーターとともにケースに取り付けられる
ように構成
された膝保護用エアバッグ装置であって、
エアバッグが、膨張完了時に車体側に配置される車体側壁部と、膨張完了時に乗員側に配置される乗員側壁部と、を有
し、車体側壁部と乗員側壁部との周縁相互を結合させて、袋状に構成されて、内部に、車体側壁部と乗員側壁部とを連結する複数のテザーを、配設させて構成されるとともに、
車体側壁部と乗員側壁部とに囲まれる領域から構成されて、膨張完了時の下端側に配置されてケースに取り付けられる取付側膨張部と、取付側膨張部から後上方に延びるように配置されて乗員の膝を保護可能に構成される膝保護部と、膨張完了時の取付側膨張部の後側にお
いて膝保護部との間となる乗員側壁部側の部位に形成される補助膨張部と、を備える構成とされ、
複数のテザーのうちの2つが、補助膨張部と取付側膨張部とを区画する区画テザーと、補助膨張部と膝保護部とを区画する区画テザーと、から構成され、
補助膨張部が、エアバッグの膨張完了時に、ケースの後側近傍となる位置において下方に突出するように配置されるとともに、前後両側に配置される区画テザーによって
、乗員側壁部の膜長を車体側壁部より長く設定することにより、膨張完了時のエアバッグを屈曲させる起点として、構成され、
複数のテザーにおける区画テザー以外のテザーとして、取付側膨張部内において、前側の区画テザーよりも前方となる位置に、車体側壁部と乗員側壁部とを連結して、エアバッグの膨張時における車体側壁部と乗員側壁部との離隔距離を規制可能な
取付側膨張部用のテザーが、配設されていることを特徴とする。
【0008】
本発明の膝保護用エアバッグ装置では、ケースが下端側に突出用開口を備え、エアバッグの膨張初期に、エアバッグが突出用開口から下方に向かって突出する構成であっても、ケースに取り付けられる取付側膨張部が、内部に配置されるテザーによって、車体側壁部と乗員側壁部との離隔距離を規制されるようにして、膨張することとなる。そのため、取付側膨張部が過度に厚く膨張することを抑制できて、インフレーターから吐出される膨張用ガスを、膝保護部側に迅速に流出させることができ、膝保護部を迅速に膨張させることができる。また、テザーは、取付側膨張部内において、車体側壁部と乗員側壁部とを連結するようにして配置されることから、従来の膝保護用エアバッグ装置と比較して構成を簡便にすることができる。
【0009】
したがって、本発明の膝保護用エアバッグ装置では、簡便な構成として、エアバッグの膨張時の外形形状を規制を規制でき、エアバッグを迅速に展開膨張させることができる。
【0010】
また、本発明の膝保護用エアバッグ装置において、テザーを、エアバッグの展開膨張時に、車体側壁部に連結される上端側をインフレーターに直接的若しくは間接的に支持させる構成とすれば、テザーの上端側の領域が、インフレーターの支持により下方に移動することを抑制できて、エアバッグの展開膨張時に、取付側膨張部における乗員側壁部のケースからの離隔距離を規制できる。そのため、取付側膨張部が、下方へ大きく突出するように膨張することを、抑制できて、好ましい。
【0011】
さらに、上記構成の膝保護用エアバッグ装置において、テザーは、エアバッグの膨張完了時に、インフレーターの前側に配置させる構成としてもよく、また、インフレーターの後側に配置させる構成としてもよい。
【0012】
さらにまた、上記構成のエアバッグ装置において、テザーを、エアバッグの膨張完了時に、左右方向に略沿って配置される帯状とするとともに、短手方向の一端側を略全域にわたって車体側壁部に連結させ、短手方向の他端側を略全域にわたって乗員側壁部に連結させるようにして、取付側膨張部の左右の略全域にわたって配設させる構成とすれば、エアバッグの展開膨張時に、取付側膨張部が、左右の略全域にわたって下方への突出を抑制されることから、エアバッグを、左右方向側で、バランスよく迅速に膨張させることが可能となって、好ましい。
【0013】
さらにまた、上記構成の膝保護用エアバッグ装置において、テザーを、エアバッグの膨張完了時に、ケース下方の前後の領域内に、配置させる構成とすれば、取付側膨張部においてケース下方の前後の領域内で膨張する部位の、下方への大きな突出を抑制できて、好ましい。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態では、
図1に示すように、助手席の前方に配置される膝保護用エアバッグ装置Sを例に採り、説明をする。
【0016】
実施形態の膝保護用エアバッグ装置Sは、助手席前方に配置されるグラブボックス1の下方に、配置されている。なお、本明細書における上下、左右、及び、前後の方向は、特に断らない限り、膝保護用エアバッグ装置Sを搭載させた車両の上下・前後・左右の方向に一致するものである。
【0017】
膝保護用エアバッグ装置Sは、
図1,2に示すように、折り畳まれたエアバッグ28と、エアバッグ28に膨張用ガスを供給するインフレーター19と、折り畳まれたエアバッグ28とインフレーター19とを収納するケース7と、ケース7の突出用開口7aを覆うエアバッグカバー15と、を備えて構成されている。
【0018】
ケース7は、
図1,2に示すように、乗員MPの膝Kの前下方であって、グラブボックス1の下面側に配置されるもので、板金製として、下端側に、エアバッグ28を突出可能な突出用開口7aを配設させた略箱形状とされている。すなわち、ケース7は、長手方向を左右方向に略沿わせるとともに軸方向を上下方向に略沿わせた略四角筒形状の周壁部9と、周壁部9の上方側を塞ぐ長方形板状の天井壁部8と、を備えて、周壁部9の下端側を、突出用開口7aとして構成されている。実施形態の場合、天井壁部8における前端近傍には、インフレーター19の取付手段としての取付ボルト25を挿通させるための取付穴8aが、形成されている(
図2,12参照)。周壁部9において、前後で対向する前壁部10と後壁部11とには、エアバッグカバー15の側壁部17に形成される係止穴部17a周縁に係止される係止爪部10a,11aが、それぞれ、左右方向に沿って複数個形成されている(
図12参照)。また、ケース7の周壁部9における右壁部13の前端近傍には、
図2に示すように、インフレーター19の後述する接続口部22側となる右端20b側を突出可能な貫通孔13aが、形成されている。実施形態の膝保護用エアバッグ装置Sは、図示しないが、運転席の右側に配置される助手席の前方に搭載されるもので、ケース7の右壁部13は、車幅方向の車外側に、配置されている。また、実施形態では、ケース7は、
図1,11に示すように、グラブボックス1の前端下面側から延びるブラケット4に連結されて、ボディ側に取り付けられる構成である。さらに、実施形態では、ケース7の後方側は、グラブボックス1から連なるように配置されるアンダーカバー3によって覆われている(
図1,12参照)。
【0019】
さらにまた、実施形態の膝保護用エアバッグ装置Sでは、ケース7は、インフレーター19を、右側の領域において内部に収納させるように、構成されている。詳細には、実施形態の場合、ケース7は、左右方向側の幅寸法を、インフレーター19における本体部20の長さ寸法の2倍程度に設定され、左右に幅広として構成されている(
図2参照)。このケース7の左右方向側の幅寸法は、エアバッグ28における後述する取付側膨張部32の前縁32c側の左右方向側の幅寸法と略一致するように、設定されている。
【0020】
エアバッグカバー15は、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー等からなる合成樹脂製とされるもので、ケース7の突出用開口7aを覆うように、構成されている。具体的には、エアバッグカバー15は、突出用開口7aを覆うとともにエアバッグ28の展開膨張時に前方に向かって開き可能とされる1枚の扉部16と、扉部16の周縁から上方に延びてケース7の周壁部9の外周側を覆うように構成される側壁部17と、を備えている。側壁部17において、前後で対向する壁部には、ケース7に形成される係止爪部10a,11aを挿入させて周縁で係止可能な係止穴部17aが、形成されている(
図12参照)。
【0021】
インフレーター19は、
図2に示すように、外形形状を略円柱状とされる本体部20と、本体部20の外周面から軸直交方向側に突出するように配置される取付手段としての取付ボルト25と、を備えている。本体部20は、軸方向に沿った一端側(実施形態の場合、左端20a側)に、膨張用ガスを吐出させる複数のガス吐出口21を配置させ、他端側(右端20b側)に、エアバッグ作動回路から延びるリード線24を結線させたコネクタ23を接続させる接続口部22を配置させて構成されている。実施形態の場合、取付ボルト25は、本体部20の軸方向(左右方向)に沿って2箇所に、形成されている。そして、実施形態のインフレーター19は、取付ボルト25をエアバッグ28の後述する取付孔29aから突出させ、接続口部22を露出させるように右端20b側をエアバッグ28の後述する挿通孔29bから突出させた状態で、エアバッグ28内に収納されることとなる。本体部20の長さ寸法は、取付ボルト25を取付孔29aから突出させつつエアバッグ28内に収納された状態で、ガス吐出口21を、エアバッグ28における取付側膨張部32の左右の略中央となる位置に配置させるように、設定されている(
図3の二点鎖線参照)。そして、インフレーター19は、接続口部22をケース7外に露出させるように、右端20b側を右壁部13に形成される貫通孔13aから突出させつつ、天井壁部8から突出している取付ボルト25をナット26止めすることにより、エアバッグ28とともに、ケース7に取り付けられる構成である。すなわち、実施形態では、このケース7への取付時に、インフレーター19は、左端20a側のガス吐出口21とケース7の左壁部12との間に大きなスペースA(
図2参照)を設けるようにして、ケース7に取り付けられることとなる。このスペースAは、インフレーター19の本体部20の長さ寸法程度分の大きな幅とされており、実施形態では、インフレーター19は、ケース7の前端側(前壁部10近傍)において、ケース7の右半分程度の領域に、配置されることとなる。換言すれば、エアバッグ28は、展開膨張時に、取付側膨張部32における前端側の右半部程度の領域のみを、インフレーター19の本体部20に支持されることとなる。
【0022】
エアバッグ28は、ポリエステル糸やポリアミド糸等からなる可撓性を有した織布から形成されるもので、内部に膨張用ガスを流入させて膨張可能な袋状として、展開膨張時にケース7から突出して、助手席に着座している乗員MPの膝Kとグラブボックス1との間の隙間に進入するように、上方に向かって膨張する構成とされている。また、エアバッグ28は、膨張完了時に、
図1の二点鎖線及び
図11に示すように、乗員MPの膝Kの前方において、グラブボックス1の後面1aに沿って配設されるように、構成されている。
【0023】
エアバッグ28は、外形形状を略一致させて構成されるとともに、膨張完了時にグラブボックス1(車体側)に配置される車体側壁部29と、膨張完了時に乗員MP側に配置される乗員側壁部30と、を有し、車体側壁部29と乗員側壁部30との周縁相互を結合(縫着)させて、袋状に構成されている(図3〜7参照)。そして、エアバッグ28は、
図3,4,11に示すように、
車体側壁部29と乗員側壁部30とに囲まれる領域から構成されて、膨張完了時の下端28a側に配置されてケース7に取り付けられる取付側膨張部32と、取付側膨張部32から後上方に延びるように配置されて乗員MPの膝Kを保護可能に構成される膝保護部49と、を備える構成とされている。膝保護部49は、
図3,4に示すように、乗員MPの左右の膝Kを保護可能に、取付側膨張部32より左右に幅広として構成されている。また、実施形態の場合、エアバッグ28は、平らに展開した状態で、膝保護部49を左方に大きく突出させるように、膝保護部49の左右方向の中心を、取付側膨張部32の左右方向の中心よりも左方に位置させて構成されている
。
【0024】
取付側膨張部32は、エアバッグ28の膨張完了時において、ケース7内とケース7の下方領域を含んだ領域において膨張する部位であり、平らに展開された形状を、前縁32c側を狭幅とした略台形状とされている。この取付側膨張部32における車体側壁部29の部位には、
図2,3に示すように、インフレーター19の取付ボルト25を挿通可能な2つの取付孔29aと、インフレーター19の右端20b側の部位を挿通可能な挿通孔29bと、が、形成されている。実施形態の場合、挿通孔29bは、取付側膨張部32の右縁32b近傍に配置され、取付孔29aは、取付側膨張部32における左右の中央より右側の領域に、配置されている。
【0025】
取付側膨張部32内には、車体側壁部29と乗員側壁部30とを連結して、エアバッグ28の膨張時における車体側壁部29と乗員側壁部30との離隔距離を規制可能なテザー37が、配設されている。テザー37は、左右方向に略沿って配置される帯状として構成されるとともに、短手方向の一端側となる上端37a側を略全域にわたって車体側壁部29に連結させ、短手方向の他端側となる下端37b側を略全域にわたって乗員側壁部30に連結させるようにして、取付側膨張部32の左右の略全域にわたって配設されている(
図3〜6参照)。実施形態の場合、テザー37は、エアバッグ28の膨張完了時に、ケース7下方の前後の領域内において、インフレーター19の後側に近接して配置されている(
図11,12参照)。具体的には、テザー37は、エアバッグ28を平らに展開した状態において、右端37d側を、挿通孔29b近傍に位置させ、左端37c側を、取付側膨張部32の左縁32aとの間に僅かな隙間を有するように、左縁32aに接近させるようにして、配置されている(
図3,4参照)。テザー37は、エアバッグ28の膨張完了時に、
図12に示すように、上下方向に略沿うようにして配置されることとなり、膨張完了時の上端37a側を、左右の全域にわたって、車体側壁部29に、縫合糸を用いて縫着され、膨張完了時の下端37b側を、左右の全域にわたって、乗員側壁部30に、縫合糸を用いて縫着されている。具体的には、実施形態の場合、テザー37は、
図8に示すように、略帯状のテザー用基布60を、短手方向側で二つ折りして構成されるもので、このテザー用基布60の折り返し線CL上に、取付ボルト25を挿通可能な2つの貫通孔60bを、配設させている。そして、テザー37は、二つ折りされたテザー用基布60の折り返し部位側を上端37a側として、エアバッグ28内に配置される構成である。すなわち、テザー37は、上端37a側を左右の全域にわたって車体側壁部29に縫着させる縫合部位39よりも縁側となる上縁38に、車体側壁部29に形成される取付孔29aに対応して配置されて、取付ボルト25を挿通可能な半円状に開口した開口38aを、有する構成である(
図6参照)。
【0026】
そして、実施形態では、テザー37は、この開口38aにインフレーター19の取付ボルト25を挿通させることにより、エアバッグ28の展開膨張時に、開口38a周縁を、インフレーター19の本体部20の外周面とケース7の天井壁部8(ケース7の内周面)とによって挟持されることとなる。そして、テザー37は、エアバッグ28の展開膨張時に、インフレーター19側となる右側部位40において、上縁38から縫合部位39の下側にかけての上端37a側の部位を、被支持部41として、インフレーター19における本体部20の外周面に巻き掛けられるようにして、被支持部41を、直接、インフレーター19の本体部20に支持されることとなる(
図12参照)。
【0027】
また、テザー37における左右方向の略中央となる位置には、インフレーター19から吐出される膨張用ガスを流出可能なガス流通孔43が、略楕円形状に開口して形成され、テザー37の左端37c側と右端37d側とには、膨張用ガスを流通させる切欠凹部44,44が、略半楕円状に切り欠いて形成されている(
図8,13参照)。実施形態のエアバッグ28では、ガス流通孔43の開口面積や、テザー37の左端37c,右端37d側における切欠凹部44から取付側膨張部32の左縁32a,右縁32bにかけての隙間を小さく設定されており、エアバッグ28の膨張初期に、取付側膨張部32におけるテザー37の前側の領域(取付側膨張部32とテザー37とによって囲まれる領域)が、左右方向に略沿った棒状に、膨張することとなる。
【0028】
実施形態のエアバッグ28では、
図4に示すように、取付側膨張部32の後側における乗員側壁部30側の部位に、補助膨張部45が、形成されている。この補助膨張部45は、エアバッグ28の膨張完了時において、ケース7の後側近傍となる位置において下方に突出するように配置されるもので(
図11,12参照)、ケース7の突出用開口7aから一旦下方に向かって突出するように展開するエアバッグ28を、膨張完了時に、グラブボックス1の後面1aに沿わせつつ、膝保護部49の先端(上端49a)を上方に向けるように配置させるために、エアバッグ28を屈曲させる起点として、配設されている。具体的には、この補助膨張部45は、乗員側壁部30に余肉部30aを設け、この余肉部30aをつまむようにして形成されるもので、余肉部30aの前後両端側からそれぞれ延びる区画テザー46,47の先端側を、相互に重ねて、車体側壁部29に結合(縫着)させることにより、構成されている(
図5参照)。すなわち、実施形態のエアバッグ28では、膨張完了時に、グラブボックス1から離れた側に配置される乗員側壁部30が、補助膨張部45を構成する余肉部30aの分だけ、膜長を、車体側壁部29より長く設定されるような態様となり、エアバッグ28は、車体側壁部29において、余肉部30aの前後両端側から延びる区画テザー46,47の先端側を結合させている部位を起点として、膨張完了時に、屈曲されることとなる。
【0029】
実施形態の場合、補助膨張部45は、左右方向側の幅寸法を、取付側膨張部32の前縁32c側の左右方向側の幅寸法より小さく設定されて、平らに展開した状態を、略台形状として、部分的に突出するように、形成されている(
図4参照)。そして、前側に配置される区画テザー46は、左右方向側の幅寸法を、補助膨張部45の左右方向側の幅寸法と略一致させて構成され
て、取付側膨張部32と補助膨張部45とを区画している。後側に配置される区画テザー47は、前側の区画テザー46よりも左右方向側の幅寸法を大きく設定されて、エアバッグ28の左右の略全域にわたって配置され
るもので、補助膨張部45と膝保護部49とを区画している。すなわち、補助膨張部45は、前後両側に配置される区画テザー46,47によって、取付側膨張部32及び膝保護部49と区画されている。各区画テザー46,47は、それぞれ、後述するテザー用基布61,62を、短手方向側の中央で二つ折りして構成されている。また、各区画テザー46,47には、膨張用ガスを流出させるガス流通孔46a,47aが、形成されている。具体的には、前側の区画テザー46には、ガス流通孔46aが、左右方向に沿って3個形成され、後側の区画テザー47には、ガス流通孔47aが、左右方向に沿って6個形成されている。また、実施形態のエアバッグ28では、乗員側壁部30における補助膨張部45の左右両側の領域では、後述する本体用基布57の対向する縁部相互を直接縫着させて、乗員側壁部30が構成されている(
図7参照)。
【0030】
また、エアバッグ28において、膝保護部49の領域内には、車体側壁部29と乗員側壁部30とを連結して、膝保護部49の膨張完了時の厚さを規制する厚さ規制テザー50,51,52が、上下方向側で3個並設されるとともに、それぞれ、左右方向に略沿うように、配設されている(
図3〜5参照)。実施形態の場合、各厚さ規制テザー50,51,52は、膝保護部49の領域を左右の全域にわたって区画するように形成されている。上端49a側に配置される厚さ規制テザー52を除いた厚さ規制テザー50,51は、後述するテザー用基布63,64を、短手方向側の中央で二つ折りして構成されている。また、各厚さ規制テザー50,51,52には、膨張用ガスを流出させるガス流通孔50a,51a,52aが、それぞれ、左右方向に沿って6個ずつ、形成されている。また、実施形態のエアバッグ28では、各厚さ規制テザー50,51,52は、それぞれ、エアバッグ28の膨張完了時に、水平方向に略沿うように配置されるように(
図11参照)、乗員側壁部30側への結合部位を、車体側壁部29側への結合部よりも上端側に配置させて、構成されている。
【0031】
実施形態の場合、エアバッグ28は、ポリエステル糸やポリアミド糸等の織布からなる基材を、所定形状に裁断し、縫合糸を用いて縫着させて、袋状に形成されている。エアバッグ28は、実施形態の場合、
図9,10に示すように、エアバッグ28の車体側壁部29及び乗員側壁部30を構成する3枚の本体用基布56,57,58と、6枚のテザー用基布60,61,62,63,64,65と、から構成されている。
【0032】
本体用基布56は、車体側壁部29において、取付側膨張部32から膝保護部49における中央のテザー51の配置領域まで(テザー51より下方の領域)を、構成している。本体用基布57は、乗員側壁部30において、取付側膨張部32から膝保護部49における中央のテザー51の配置領域まで(テザー51より下方の領域)を、構成している。この本体用基布57は、上下の中央側に、補助膨張部45を構成する余肉部57aを配設させ、余肉部57aの左右両側の部位を、相互に分離させて構成されている。本体用基布58は、膝保護部49においてテザー51より上方の車体側壁部29と乗員側壁部30とを構成している。各テザー用基布60,61,62,63,64は、それぞれ、二つ折りされてテザー37,区画テザー46,47,厚さ規制テザー50,51を構成し、テザー用基布65は、折り返されない状態で、厚さ規制テザー52を構成している。各テザー用基布60,61,62,63,64,65は、それぞれ、ガス流通孔43,46a,47a,50a,51a,52aを構成する開口60a,61a,62a,63a,64a,65aを有している。また、取付側膨張部32内に配置されるテザー37を構成するテザー用基布60には、上述したごとく、取付ボルト25を挿通させるための開口38aを構成する貫通孔60bと、切欠凹部44を構成する切欠部60cも、形成されている。
【0033】
次に、実施形態の膝保護用エアバッグ装置Sの車両への搭載について述べる。まず、接続口部22を露出させるように挿通孔29bから本体部20の右端20b側を突出させ、取付孔29aから取付ボルト25を突出させるようにして、エアバッグ28の内部にインフレーター19を収納させる。このとき、取付ボルト25は、テザー37に形成される開口38aも挿通されている。その後、エアバッグ28を、ケース7内に収納可能な大きさに折り畳む。そして、折り畳まれたエアバッグ28の周囲を、折り崩れ防止用の破断可能な図示しないラッピング材により、くるむ。このとき、インフレーター19の取付ボルト25や、本体部20の右端20b側は、ラッピング材から突出させておく。
【0034】
次いで、インフレーター19の各取付ボルト25及び本体部20の右端20bを、ケース7の取付穴8a及び貫通孔13aから突出させるようにして、折り畳まれたエアバッグ28とインフレーター19とを、ケース7内に収納させる。その後、天井壁部8から突出している取付ボルト25にナット26を締結させ、インフレーター19とエアバッグ28とをケース7に取り付ける。このとき、エアバッグ28の取付側膨張部32内に配置されるテザー37が、膨張完了時の上端37a側における開口38aの周縁を、インフレーター19の本体部20とケース7の天井壁部8との間で挟持されることとなる。その後、係止爪部10a,11aを係止穴部17a周縁に係止させることにより、エアバッグカバー15をケース7に組み付ければ、エアバッグ組付体を形成することができる。そして、このエアバッグ組付体を、ブラケット4を用いてグラブボックス1の下面側に取り付け、同時に、エアバッグ作動回路から延びるリード線24を結線させたコネクタ23を、ケース7から突出しているインフレーター19の接続口部22に接続させ、アンダーカバー3を取り付ければ、膝保護用エアバッグ装置Sを車両に搭載することができる。
【0035】
膝保護用エアバッグ装置Sの車両への搭載後、リード線24を経てインフレーター19に作動信号が入力されれば、インフレーター19のガス吐出口21から膨張用ガスが吐出され、膨張用ガスが、エアバッグ28内に流入することとなる。そして、エアバッグ28は、膨張して図示しないラッピング材を破断させ、エアバッグカバー15の扉部16を押し開いて、ケース7の突出用開口7aから突出して、後上方に向かって展開しつつ、
図1の二点鎖線及び
図11に示すように、グラブボックス1の後面1a側を覆うように、膨張を完了させることとなる。
【0036】
そして、実施形態の膝保護用エアバッグ装置Sでは、ケース7が下端側に突出用開口7aを備え、エアバッグ28の膨張初期に、エアバッグ28が突出用開口7aから下方に向かって突出する構成であっても、ケース7に取り付けられる取付側膨張部32が、内部に配置されるテザー37によって、車体側壁部29と乗員側壁部30との離隔距離を規制されるようにして、膨張することとなる。そのため、取付側膨張部32が過度に厚く膨張することを抑制できて、インフレーター19から吐出される膨張用ガスを、膝保護部49側に迅速に流出させることができ、膝保護部49を迅速に展開膨張させることができる。また、テザー37は、取付側膨張部32内において、車体側壁部29と乗員側壁部30とを連結するようにして配置されることから、従来の膝保護用エアバッグ装置と比較して構成を簡便にすることができる。
【0037】
したがって、実施形態の膝保護用エアバッグ装置Sでは、簡便な構成として、エアバッグ28の膨張時の外形形状を規制を規制でき、エアバッグ28を迅速に展開膨張させることができる。
【0038】
また、実施形態の膝保護用エアバッグ装置Sでは、テザー37が、エアバッグ28の展開膨張時に、車体側壁部29に連結される上端37a側を、インフレーター19に支持される構成である。具体的には、実施形態では、テザー37は、上縁38に形成される開口38aに、インフレーター19の取付ボルト25を挿通させて、インフレーター19側となる右側部位40の上端37a側の領域である被支持部41を、インフレーター19の本体部20に巻き掛けられるようにして、本体部20に直接支持させる構成である(
図12参照)。そのため、テザー37の上端37a側の領域が、インフレーター19の支持により下方に移動することを抑制できて、エアバッグ28の展開膨張時に、取付側膨張部32における乗員側壁部30のケース7(天井壁部8)からの離隔距離を規制できる。その結果、取付側膨張部32が、下方へ大きく突出するように膨張することを、抑制できる。特に、実施形態の膝保護用エアバッグ装置Sでは、テザー37の上端37a側に、インフレーター19の取付ボルト25を挿通可能な開口38aが形成されて、この開口38a周縁の部位が、インフレーター19の本体部20とケース7の天井壁部8とに挟持されることから、テザー37の上端37a側を、インフレーター19により強固に支持させることができ、エアバッグ28の膨張時に、テザー37の上端37a側の部位と、この上端37a側の部位を連結させている車体側壁部29と、が下方にずれ移動することを、的確に抑制することができる。
【0039】
さらに、実施形態の膝保護用エアバッグ装置Sでは、テザー37を、エアバッグ28の膨張完了時に、左右方向に略沿って配置される帯状とするとともに、短手方向の一端側となる上端37a側を略全域にわたって車体側壁部29に連結させ、短手方向の他端側となる下端37b側を略全域にわたって乗員側壁部30に連結させるようにして、取付側膨張部32の左右の略全域にわたって配設させていることから、エアバッグ28の展開膨張時に、取付側膨張部32が、左右の略全域にわたって下方への突出を抑制されることとなって、エアバッグ28を、左右方向側で、バランスよく迅速に膨張させることができる。
【0040】
なお、実施形態の膝保護用エアバッグ装置Sでは、インフレーター19が、ケース7の右側に偏って配置されていることから、取付側膨張部32の左右の略全域にわたって配置されるテザー37は、インフレーター19側となる右側部位40のみをインフレーター19に支持されることとなって、インフレーター19から離れた側となる左側部位42は、インフレーター19には支持されない(
図13参照)。しかしながら、テザー37は、上端37a側を、左右の全域にわたって、縫合部位39の部位で、車体側壁部29に連結されていることから、左側部位42の上端側も、インフレーター19側に引っ張られるような態様となって、エアバッグ28の展開膨張時に、取付側膨張部32が、左側の領域を下方に突出させるように膨張することを、的確に抑制できる。
【0041】
さらにまた、実施形態の膝保護用エアバッグ装置Sでは、テザー37は、エアバッグ28の膨張完了時に、ケース7下方の前後の領域内に、配置されることから、取付側膨張部32においてケース7下方の前後の領域内で膨張する部位の、下方への大きな突出を抑制できる。
【0042】
なお、実施形態の膝保護用エアバッグ装置Sでは、インフレーター19が、ケース7の前端側(前壁部10近傍)に収納されていることから、取付側膨張部32内に配置されるテザー37は、エアバッグ28の膨張完了時に、インフレーター19の後側に配置される構成であるが、例えば、
図14に示すように、ケース7Aが、インフレーター19を後端側(後壁部11A近傍)に収納させる構成の場合、テザー37Aは、エアバッグ28Aの膨張完了時に、インフレーター19の前側に配置させるように、構成してもよい。このエアバッグ28Aでは、テザー37Aは、上縁側に取付ボルト25を貫通可能に円形に開口した開口38aを有し、上端37a側をインフレーター19の本体部20に巻き掛けられるようにして、インフレーター19に支持される構成である。なお、上述のエアバッグ28では、テザー37に形成される開口38aは、取付ボルト25を挿通可能な略半円形状とされているが、テザーに、このように、取付ボルトを貫通可能な略円形に開口した開口を、配設させてもよい。
【0043】
また、実施形態の膝保護用エアバッグ装置Sでは、テザー37は、取付ボルト25を挿通可能な開口38aを有し、開口38a周縁を、インフレーター19の本体部20とケース7の天井壁部8とによって挟持されるようにして、インフレーター19に直接的に支持される構成である。しかしながら、インフレーターによる支持が可能な構成であれば、テザーとして、取付ボルトを挿通させる構成としなくともよい。例えば、
図15に示すエアバッグ28Bのごとく、インフレーター19の後側に配置されるテザー37Bの上端37a側を、取付ボルトを挿通させる構成とせず、取付孔29aの後側近傍で、縫合部位39Bにより、車体側壁部29Bに縫着させ、テザー37Bにおける縫合部位39Bより下側の部位を、エアバッグ28Bの展開膨張時に、インフレーター19の本体部20に接触させて、本体部20に支持させる構成としてもよい。また、
図16に示すエアバッグ28Cのごとく、インフレーター19の前側に配置されるテザー37Cも、上端37a側を、取付ボルトを挿通させる構成とせず、取付孔29aの前側近傍で、縫合部位39Cにより、車体側壁部29Cに縫着させ、テザー37Cにおける縫合部位39Cより下側の部位を、エアバッグ28Cの展開膨張時に、インフレーター19の本体部20に接触させて、本体部20に支持させる構成としてもよい。
【0044】
さらには、テザーを、インフレーターに直接的に支持させなくともよく、例えば、
図17に示すエアバッグ28Dのごとく、インフレーター19に支持されるように取付ボルト25周縁から延びる補強布68を配置させ、この補強布68に、テザー37Dの上端37a側を、インフレーター19から離れた位置で車体側壁部29Dと共縫いさせるように、縫合部位39Dで縫着させ、テザー37Dを、補強布68を介して間接的にインフレーター19に支持させる構成としてもよい。さらにまた、テザーを、インフレーターに間接的にも支持させなくともよく、例えば、
図18に示すエアバッグ28Eのごとく、テザー37Eを、インフレーター19の後方に離れた位置において、車体側壁部29Eと乗員側壁部30Eとを連結させるように、配置させる構成としてもよい。
【0045】
さらに、実施形態の膝保護用エアバッグ装置Sでは、テザー37は、左右方向に沿った帯状として構成されて、短手方向の一端側となる上端37a側を全域にわたって車体側壁部29に連結させ、短手方向の他端側となる下端37b側を全域にわたって乗員側壁部30に連結させるようにして、取付側膨張部32の左右の略全域にわたって配設される構成である。しかしながら、テザーは、このような構成としなくともよく、エアバッグ28Fの展開膨張時に、取付側膨張部32Fにおける車体側壁部29Fと乗員側壁部30Fとの離隔距離を規制可能な構成であれば、例えば、
図19,20に示すように、ケース7Fを、インフレーター19を前後の中央付近に収納させる構成として、エアバッグ28Fの取付側膨張部32F内に、帯状のテザー70を、中間部位でインフレーター19の周囲に巻き掛けるようにして、端部70a,70bを、それぞれ、前後左右で離れた位置において、乗員側壁部30Fに連結させて、配置させる構成としてもよい。詳細には、このテザー70は、中間部位を取付部71として、この取付部71の部位で、取付ボルト25を利用してケース7Fに取り付けられて、取付部71から前右方と後左方とに延びる部位の先端(端部70a,70b)を、それぞれ、乗員側壁部30Fに連結させている。すなわち、このテザー70では、中間部位71が、ケース7Fの天井壁部8Fとインフレーター19の本体部20との間で挟持されて、車体側壁部29Fに連結されることとなる。さらには、テザーは、狭幅の帯状として、取付側膨張部の左右の中央付近となる一箇所のみに、配設させる構成としてもよい。
【0046】
なお、実施形態では、インフレーター19として、円柱状の本体部20から直接取付手段としてのボルト25を突出させている構成のものを使用しているが、インフレーターは実施形態に限られるものではなく、例えば、別体のリテーナを本体部の外周側を覆うように配置させ、このリテーナに取付手段としてのボルトが配設される構成のインフレーターを、使用してもよい。
【0047】
また、実施形態では、助手席の前方に配置される膝保護用エアバッグ装置を例に採り説明しているが、本発明は、運転席の前方に配置される膝保護用エアバッグ装置や、後部座席の前方に配置される膝保護用エアバッグ装置にも、適用可能である。