【実施例】
【0056】
(実施例1)
プリンテックス35(着色剤、カーボンブラック、デグザヒュルスジャパン(株)製))
2.00重量%
VALIFAST YELLOW 1171(C.I.Acid Yellow 42と
塩基性物質とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製) 18.00重量%
VALIFAST VIOLET 1704(C.I.Acid Yellow 36と
C.I.Basic Violet 1とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)
製) 12.00重量%
エチレングリコールモノイソプロピルエーテル(有機溶剤) 5.00重量%
ベンジルアルコール(有機溶剤) 10.00重量%
3−メトキシ−1−ブタノール(有機溶剤) 14.30重量%
NIKKOL TOP−0V(リン酸エステル、リン酸トリオレイル、分子量879.4、
HLB2.5、日光ケミカルズ(株)製) 10.00重量%
トリイソプロパノールアミン(分子量191.3、東京化成工業(株)製)
2.20重量%
ブラウノン BR−450(ポリオキシエチレンヒマシ油、青木油脂工業(株)製)
8.00重量%
エスレックBL−1(樹脂、ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)
2.50重量%
エスレックBH−3(樹脂、ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)
0.25重量%
PVPK−90(樹脂、ポリビニルピロリドン、ISPジャパン(株)製)
0.25重量%
ハイラック901(ケトン樹脂、日立化成工業(株)製) 10.00重量%
L7002(ポリエーテル変性シリコーン、東レ・ダウコーニング(株)製)
0.50重量%
NIKKOL BL−9EX(ポリオキシエチレンラウリルエーテル、日光ケミカルズ
(株)製) 3.00重量%
イオン交換水 2.00重量%
上記成分のうち、各有機溶剤の半量と、エスレックBL−1の全量を室温で攪拌、混合溶解した後、プリンテックス35の全量を加えてさらに攪拌した後、ダイノーミル(ビーズミル、(株)シンマルエンタープライズ製)で直径0.3mmのジルコニアビーズを用い10回通しを行い黒色のペーストを得た。
次いで、このペーストに残りの材料の全量を加え、70℃で4時間攪拌して黒色のボールペン用油性インキを得た。モル換算でトリイソプロパノールアミン/リン酸エステルの値は1.0である。測定温度25℃での粘度とpHを測定したところ、剪断速度100/sでの粘度が500mPa・sで、pHは4.5であった。
【0057】
(実施例2)
VALIFAST YELLOW 1171(C.I.Acid Yellow 42と
塩基性物質とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製) 5.00重量%
VALIFAST VIOLET 1704(C.I.Acid Yellow 36と
C.I.Basic Violet 1とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)
製) 20.00重量%
ベンジルアルコール(有機溶剤) 17.50重量%
3−メトキシ−1−ブタノール(有機溶剤) 38.68重量%
NIKKOL TOP−0V(リン酸エステル、リン酸トリオレイル、分子量879.4、
HLB2.5、日光ケミカルズ(株)製) 0.50重量%
トリイソプロパノールアミン(分子量191.3、東京化成工業(株)製)
0.30重量%
エマレックスHC−20(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、日本エマルジョン(株)製)
2.00重量%
エスレックBH−3(樹脂、ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)
3.00重量%
ハイラック901(ケトン樹脂、日立化成工業(株)製) 10.00重量%
AKP−20(アルミナ微粒子、住友化学(株)製) 0.02重量%
NIKKOL BL−9EX(ポリオキシエチレンラウリルエーテル、日光ケミカルズ
(株)製) 3.00重量%
上記成分を、70℃で4時間攪拌して黒色のボールペン用油性インキを得た。モル換算でトリイソプロパノールアミン/リン酸エステルの値は2.8である。測定温度25℃での粘度とpHを測定したところ、剪断速度100/sでの粘度が270mPa・sで、pHは7.0であった。
【0058】
(実施例3)
VALIFAST BLUE 1605(C.I.Solvent Blue 38と塩基
性物質とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製) 1.00重量%
VALIFAST YELLOW 1171(C.I.Acid Yellow 42と
塩基性物質とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製) 3.00重量%
VALIFAST GREEN 1501(C.I.Acid Yellow 42と
C.I.Basic Blue 1とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製)
5.00重量%
エチレングリコールモノフェニルエーテル(有機溶剤) 34.00重量%
ベンジルアルコール(有機溶剤) 46.65重量%
NIKKOL DDP−2(リン酸エステル、ジ(C12−15)パレス−2リン酸、
分子量630.8、HLB6.5、日光ケミカルズ(株)製)) 0.25重量%
トリイソプロパノールアミン(分子量191.3、東京化成工業(株)製)
0.30重量%
NIKKOL HCO−50(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、日光ケミカルズ
(株)製) 0.30重量%
PVPK−90(樹脂、ポリビニルピロリドン、ISPジャパン(株)製)
5.00重量%
L7002(ポリエーテル変性シリコーン、東レ・ダウコーニング(株)製)
0.50重量%
イオン交換水 4.00重量%
上記成分を、70℃で4時間攪拌して緑色のボールペン用油性インキを得た。モル換算でトリイソプロパノールアミン/リン酸エステルの値は4.0である。測定温度25℃での粘度とpHを測定したところ、剪断速度100/sでの粘度が1000mPa・sで、pHは7.5であった。
【0059】
(実施例4)
VALIFAST BLUE 1605(C.I.Solvent Blue 38と塩基
性物質とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製) 1.00重量%
VALIFAST YELLOW 1171(C.I.Acid Yellow 42と
塩基性物質とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製) 3.00重量%
VALIFAST GREEN 1501(C.I.Acid Yellow 42と
C.I.Basic Blue 1とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製)
5.00重量%
エチレングリコールモノフェニルエーテル(有機溶剤) 34.00重量%
ベンジルアルコール(有機溶剤) 40.70重量%
NIKKOL DDP−2(リン酸エステル、ジ(C12−15)パレス−2リン酸、
分子量630.8、HLB6.5、日光ケミカルズ(株)製)) 2.00重量%
トリイソプロパノールアミン(分子量191.3、東京化成工業(株)製)
1.30重量%
NIKKO LHCO−50(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、日光ケミカルズ(株)
製) 3.50重量%
PVPK−90(樹脂、ポリビニルピロリドン、ISPジャパン(株)製)
5.00重量%
L7002(ポリエーテル変性シリコーン、東レ・ダウコーニング(株)製)
0.50重量%
イオン交換水 4.00重量%
上記成分を、70℃で4時間攪拌して緑色のボールペン用油性インキを得た。モル換算でトリイソプロパノールアミン/リン酸エステルの値は2.1である。測定温度25℃での粘度とpHを測定したところ、剪断速度100/sでの粘度が950mPa・sで、pHは6.7であった。
【0060】
(実施例5)
SPILON RED C−GH(着色剤、キサンテン系油性染料、保土ヶ谷化学工業
(株)製) 3.00重量%
VALIFAST RED 1308(C.I.Acid Yellow 23とC.I.
Basic Red 1とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製)
3.00重量%
VALIFAST GREEN 1501(C.I.Acid Yellow 42とC.
I.Basic Blue 1とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製)
13.00重量%
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(有機溶剤) 10.38重量%
エチレングリコールモノイソプロピルエーテル(有機溶剤) 9.10重量%
エチレングリコールモノフェニルエーテル(有機溶剤) 34.00重量%
NIKKOL DDP−2(リン酸エステル、ジ(C12−15)パレス−2リン酸、
分子量630.8、HLB6.5、日光ケミカルズ(株)製)) 5.00重量%
トリイソプロパノールアミン(分子量191.3、東京化成工業(株)製)
3.00重量%
エスレックBL−1(樹脂、ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)
2.50重量%
PVPK−90(樹脂、ポリビニルピロリドン、ISPジャパン(株)製)
0.50重量%
ハイラック901(ケトン樹脂、日立化成工業(株)製) 10.00重量%
ユニオールD2000(ポリプロピレングリコール、日油(株)製)
3.00重量%
AKP−20(アルミナ微粒子、住友化学(株)製) 0.02重量%
NIKKOL BL−9EX(ポリオキシエチレンラウリルエーテル、日光ケミカルズ
(株)製) 3.00重量%
イオン交換水 0.50重量%
上記成分を、70℃で4時間攪拌して黒色のボールペン用油性インキを得た。モル換算でトリイソプロパノールアミン/リン酸エステルの値は2.0である。測定温度25℃での粘度とpHを測定したところ、剪断速度100/sでの粘度が650mPa・sで、pHは6.5であった。
【0061】
(実施例6)
プリンテックス35(着色剤、カーボンブラック、デグザヒュルスジャパン(株)製))
7.00重量%
SPILON YELLOW C−GNH(着色剤、インドリノン系油性染料、保土ヶ谷
化学工業(株)製) 2.00重量%
VALIFAST VIOLET 1731(C.I.Acid Violet 17と
メチン系染料とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製) 7.00重量%
VALIFAST YELLOW 1171(C.I.Acid Yellow 42と
塩基性物質とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製) 1.00重量%
VALIFAST VIOLET 1704(C.I.Acid Yellow 36と
C.I.Basic Violet 1とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)
製) 3.00重量%
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(有機溶剤) 26.00重量%
3−メトキシ−1−ブタノール(有機溶剤) 21.98重量%
フォスファノール LB−400(リン酸エステル、ポリオキシエチレン(4)オレイル
エーテルのリン酸モノエステルとジエステルとトリエステルの混合物、分子量737.9、
HLB8.6、東邦化学工業(株)製) 8.00重量%
トリイソプロパノールアミン(分子量191.3、東京化成工業(株)製)
10.00重量%
ブラウノン BR−425(ポリオキシエチレンヒマシ油、青木油脂工業(株)製)
1.00重量%
エスレックBL−1(樹脂、ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)
2.50重量%
PVPK−90(樹脂、ポリビニルピロリドン、ISPジャパン(株)製)
0.50重量%
ハイラック901(ケトン樹脂、日立化成工業(株)製) 10.00重量%
AKP−20(アルミナ微粒子、住友化学(株)製) 0.02重量%
上記成分のうち、各有機溶剤の半量と、エスレックBL−1の全量を室温で攪拌、混合溶解した後、プリンテックス35の全量を加えてさらに攪拌した後、ダイノーミル(ビーズミル、(株)シンマルエンタープライズ製)で直径0.3mmのジルコニアビーズを用い10回通しを行い黒色のペーストを得た。
次いで、このペーストに残りの材料の全量を加え、70℃で4時間攪拌して黒色のボールペン用油性インキを得た。モル換算でトリイソプロパノールアミン/リン酸エステルの値は4.8である。測定温度25℃での粘度とpHを測定したところ、剪断速度100/sでの粘度が520mPa・sで、pHは8.0であった。
【0062】
(実施例7)
プリンテックス35(着色剤、カーボンブラック、デグザヒュルスジャパン(株)製))
2.00重量%
OIL BLUE 613(着色剤、トリアリ−ルメタン系油性染料、オリヱント化学工
業(株)製) 1.00重量%
SPILON YELLOW C−GNH(着色剤、インドリノン系油性染料、保土ヶ谷
化学工業(株)製) 1.00重量%
VALIFAST VIOLET 1731(C.I.Acid Violet
17とメチン系染料とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製)
10.00重量%
VALIFAST RED 1308(C.I.Acid Yellow 23とC.I.
Basic Red 1とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製)
2.00重量%
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(有機溶剤) 20.68重量%
エチレングリコールモノフェニルエーテル(有機溶剤) 18.70重量%
フォスファノール LB−400(リン酸エステル、ポリオキシエチレン(4)オレイル
エーテルのリン酸モノエステルとジエステルとトリエステルの混合物、分子量737.9、
HLB8.6、東邦化学工業(株)製) 13.00重量%
トリイソプロパノールアミン(分子量191.3、東京化成工業(株)製)
12.00重量%
NIKKOL HCO−10(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、日光ケミカルズ
(株)製) 3.00重量%
エスレックBL−1(樹脂、ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)
2.50重量%
PVPK−90(樹脂、ポリビニルピロリドン、ISPジャパン(株)製)
0.50重量%
ハイラック901(ケトン樹脂、日立化成工業(株)製) 10.00重量%
L7002(ポリエーテル変性シリコーン、東レ・ダウコーニング(株)製)
0.50重量%
ユニオールD2000(ポリプロピレングリコール、日油(株)製) 3.00重量%
AKP−20(アルミナ微粒子、住友化学(株)製) 0.02重量%
イオン交換水 0.10重量%
上記成分のうち、各有機溶剤の半量と、エスレックBL−1の全量を室温で攪拌、混合溶解した後、プリンテックス35の全量を加えてさらに攪拌した後、ダイノーミル(ビーズミル、(株)シンマルエンタープライズ製)で直径0.3mmのジルコニアビーズを用い10回通しを行い黒色のペーストを得た。
次いで、このペーストに残りの材料の全量を加え、70℃で4時間攪拌して黒色のボールペン用油性インキを得た。モル換算でトリイソプロパノールアミン/リン酸エステルの値は3.6である。測定温度25℃での粘度とpHを測定したところ、剪断速度100/sでの粘度が550mPa・sで、pHは7.4であった。
【0063】
(実施例8)
VALIFAST BLUE 1605(C.I.Solvent Blue 38と塩基
性物質とからなる造塩染料とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製)
14.00重量%
VALIFAST VIOLET 1731(C.I.Acid Violet 17と
メチン系染料とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製) 14.00重量%
エチレングリコールモノイソプロピルエーテル(有機溶剤) 28.46重量%
ベンジルアルコール(有機溶剤) 31.82重量%
フォスファノール LB−400(リン酸エステル、ポリオキシエチレン(4)オレイル
エーテルのリン酸モノエステルとジエステルとトリエステルの混合物、分子量737.9、
HLB8.6、東邦化学工業(株)製) 0.10重量%
トリイソプロパノールアミン(分子量191.3、東京化成工業(株)製)
0.10重量%
PVPK−90(樹脂、ポリビニルピロリドン、ISPジャパン(株)製)
5.00重量%
L7002(ポリエーテル変性シリコーン、東レ・ダウコーニング(株)製)
0.50重量%
ユニオールD2000(ポリプロピレングリコール、日油(株)製) 3.00重量%
AKP−20(アルミナ微粒子、住友化学(株)製) 0.02重量%
NIKKOL BL−9EX(ポリオキシエチレンラウリルエーテル、日光ケミカルズ
(株)製) 30.00重量%
上記成分を、70℃で4時間攪拌して青色のボールペン用油性インキを得た。モル換算でトリイソプロパノールアミン/リン酸エステルの値は3.9である。測定温度25℃での粘度とpHを測定したところ、剪断速度100/sでの粘度が300mPa・sで、pHは7.4であった。
【0064】
(実施例9)
プリンテックス35(着色剤、カーボンブラック、デグザヒュルスジャパン(株)製))
2.00重量%
SPILON RED C−GH(着色剤、キサンテン系油性染料、保土ヶ谷化学工業
(株) 2.00重量%
VALIFAST BLUE 1605(C.I.Solvent Blue 38と塩
基性物質とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製) 3.00重量%
VALIFAST YELLOW 1171(C.I.Acid Yellow 42と
塩基性物質とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製) 3.00重量%
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(有機溶剤) 22.00重量%
エチレングリコールモノイソプロピルエーテル(有機溶剤) 19.90重量%
エチレングリコールモノフェニルエーテル(有機溶剤) 18.89重量%
フォスファノール RS−610(リン酸エステル、ポリオキシエチレン(10)トリデ
シルエーテルのリン酸モノエステルとジエステルとトリエステルの混合物、分子量103
0.3、HLB10.5、東邦化学工業(株)製) 0.06重量%
トリイソプロパノールアミン(分子量191.3、東京化成工業(株)製)
0.05重量%
NIKKOL HCO−100(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、日光ケミカルズ(株)
製) 0.10重量%
エスレックBL−1(樹脂、ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)
2.50重量%
PVPK−90(樹脂、ポリビニルピロリドン、ISPジャパン(株)製)
0.50重量%
ハイラック901(ケトン樹脂、日立化成工業(株)製) 10.00重量%
ユニオールD2000(ポリプロピレングリコール、日油(株)製) 3.00重量%
イオン交換水 13.00重量%
上記成分のうち、各有機溶剤の半量と、エスレックBL−1の全量を室温で攪拌、混合溶解した後、プリンテックス35の全量を加えてさらに攪拌した後、ダイノーミル(ビーズミル、(株)シンマルエンタープライズ製)で直径0.3mmのジルコニアビーズを用い10回通しを行い黒色のペーストを得た。
次いで、このペーストに残りの材料の全量を加え、70℃で4時間攪拌して黒色のボールペン用油性インキを得た。モル換算でトリイソプロパノールアミン/リン酸エステルの値は4.5である。測定温度25℃での粘度とpHを測定したところ、剪断速度100/sでの粘度が530mPa・sで、pHは7.7であった。
【0065】
(実施例10)
VALIFAST YELLOW 1171(C.I.Acid Yellow 42と
塩基性物質とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製) 5.00重量%
VALIFAST VIOLET 1704(C.I.Acid Yellow 36と
C.I.Basic Violet 1とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)
製) 20.00重量%
3−メトキシ−1−ブタノール(有機溶剤) 43.68重量%
NIKKOL TOP−0V(リン酸エステル、リン酸トリオレイル、分子量879.4、
HLB2.5、日光ケミカルズ(株)製) 0.20重量%
トリイソプロパノールアミン(分子量191.3、東京化成工業(株)製)
0.10重量%
エマレックスHC−20(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、日本エマルジョン
(株)製) 15.00重量%
エスレックBH−3(樹脂、ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)
3.00重量%
ハイラック901(ケトン樹脂、日立化成工業(株)製) 10.00重量%
AKP−20(アルミナ微粒子、住友化学(株)製) 0.02重量%
NIKKOL BL−9EX(ポリオキシエチレンラウリルエーテル、日光ケミカルズ
(株)製) 3.00重量%
上記成分を、70℃で4時間攪拌して黒色のボールペン用油性インキを得た。モル換算でトリイソプロパノールアミン/リン酸エステルの値は2.3である。測定温度25℃での粘度とpHを測定したところ、剪断速度100/sでの粘度が310mPa・sで、pHは6.5であった。
【0066】
(実施例11)
プリンテックス35(着色剤、カーボンブラック、デグザヒュルスジャパン(株)製))
2.00重量%
OIL BLUE 613(着色剤、トリアリールメタン系油性染料、オリヱント化学工
業(株)製) 1.00重量%
SPILON YELLOW C−GNH(着色剤、インドリノン系油性染料、保土ヶ谷
化学工業 1.00重量%
VALIFAST VIOLET 1731(C.I.Acid Violet 17と
メチン系染料とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製) 10.00重量%
VALIFAST RED 1308(C.I.Acid Yellow 23とC.I.
Basic Red 1とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製)
2.00重量%
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(有機溶剤) 24.28重量%
エチレングリコールモノイソプロピルエーテル(有機溶剤) 19.40重量%
エチレングリコールモノフェニルエーテル(有機溶剤) 19.00重量%
フォスファノール LB−400(リン酸エステル、ポリオキシエチレン(4)オレイル
エーテルのリン酸モノエステルとジエステルとトリエステルの混合物、分子量737.9、
HLB8.6、東邦化学工業(株)製) 1.00重量%
トリイソプロパノールアミン(分子量191.3、東京化成工業(株)製)
0.80重量%
NIKKOL HCO−10(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、日光ケミカルズ(株)
製) 2.50重量%
エスレックBL−1(樹脂、ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)
2.50重量%
PVPK−90(樹脂、ポリビニルピロリドン、ISPジャパン(株)製)
0.50重量%
ハイラック901(ケトン樹脂、日立化成工業(株)製) 10.00重量%
L7002(ポリエーテル変性シリコーン、東レ・ダウコーニング(株)製)
0.50重量%
ユニオールD2000(ポリプロピレングリコール、日油(株)製) 3.00重量%
AKP−20(アルミナ微粒子、住友化学(株)製) 0.02重量%
イオン交換水 0.50重量%
上記成分のうち、各有機溶剤の半量と、エスレックBL−1の全量を室温で攪拌、混合溶解した後、プリンテックス35の全量を加えてさらに攪拌した後、ダイノーミル(ビーズミル、(株)シンマルエンタープライズ製)で直径0.3mmのジルコニアビーズを用い10回通しを行い黒色のペーストを得た。
次いで、このペーストに残りの材料の全量を加え、70℃で4時間攪拌して黒色のボールペン用油性インキを得た。モル換算でトリイソプロパノールアミン/リン酸エステルの値は3.1である。測定温度25℃での粘度とpHを測定したところ、剪断速度100/sでの粘度が560mPa・sで、pHは7.2であった。
【0067】
(実施例12)
VALIFAST YELLOW 1108(着色剤、アゾ系油性染料、オリヱント化学
工業(株)製) 3.00重量%
VALIFAST RED 1308(C.I.Acid Yellow 23とC.I.
Basic Red 1とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製)
10.00重量%
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(有機溶剤) 40.00重量%
エチレングリコールモノイソプロピルエーテル(有機溶剤) 18.50重量%
フォスファノール RS−610(リン酸エステル、ポリオキシエチレン(10)トリデ
シルエーテルのリン酸モノエステルとジエステルとトリエステルの混合物、分子量103
0.3、HLB10.5、東邦化学工業(株)製) 3.00重量%
トリイソプロパノールアミン(分子量191.3、東京化成工業(株)製)
1.50重量%
ブラウノン BR−404(ポリオキシエチレンヒマシ油、青木油脂工業(株)製)
5.00重量%
エスレックBH−3(樹脂、ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)
3.00重量%
ハイラック901(ケトン樹脂、日立化成工業(株)製) 10.00重量%
ユニオールD2000(ポリプロピレングリコール、日油(株)製) 3.00重量%
NIKKOL BL−9EX(ポリオキシエチレンラウリルエーテル、日光ケミカルズ
(株)製) 3.00重量%
上記成分を、70℃で4時間攪拌して赤色のボールペン用油性インキを得た。モル換算でトリイソプロパノールアミン/リン酸エステルの値は2.7である。測定温度25℃での粘度とpHを測定したところ、剪断速度100/sでの粘度が320mPa・sで、pHは6.8であった。
【0068】
(実施例13)
VALIFAST YELLOW 1108(着色剤、アゾ系油性染料、オリヱント化学
工業(株)製) 2.00重量%
VALIFAST YELLOW 1171(C.I.Acid Yellow 42と
塩基性物質とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製) 13.00重量%
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(有機溶剤) 14.00重量%
エチレングリコールモノイソプロピルエーテル(有機溶剤) 12.50重量%
エチレングリコールモノフェニルエーテル(有機溶剤) 5.00重量%
NIKKOL DDP−2(リン酸エステル、ジ(C12−15)パレス−2リン酸、分
子量630.8、HLB6.5、日光ケミカルズ(株)製)) 20.00重量%
トリイソプロパノールアミン(分子量191.3、東京化成工業(株)製)
7.00重量%
エスレックBH−3(樹脂、ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)
3.00重量%
ハイラック901(ケトン樹脂、日立化成工業(株)製) 10.00重量%
L7002(ポリエーテル変性シリコーン、東レ・ダウコーニング(株)製)
0.50重量%
ユニオールD2000(ポリプロピレングリコール、日油(株)製) 3.00重量%
イオン交換水 10.00重量%
上記成分を、70℃で4時間攪拌して黄色のボールペン用油性インキを得た。モル換算でトリイソプロパノールアミン/リン酸エステルの値は1.2である。測定温度25℃での粘度とpHを測定したところ、剪断速度100/sでの粘度が300mPa・sで、pHは5.0であった。
【0069】
(実施例14)
プリンテックス35(着色剤、カーボンブラック、デグザヒュルスジャパン(株)製))
2.00重量%
SPILON RED C−GH(着色剤、キサンテン系油性染料、保土ヶ谷化学工業
(株)製) 1.00重量%
OIL BLUE 613(着色剤、トリアリールメタン系油性染料、オリヱント化学工
業(株)製) 3.00重量%
SPILON YELLOW C−GNH(着色剤、インドリノン系油性染料、保土ヶ谷
化学工業(株)製) 2.00重量%
VALIFAST VIOLET 1731(C.I.Acid Violet 17と
メチン系染料とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製) 7.00重量%
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(有機溶剤) 26.00重量%
エチレングリコールモノイソプロピルエーテル(有機溶剤) 12.00重量%
エチレングリコールモノフェニルエーテル(有機溶剤) 25.88重量%
フォスファノール LB−400(リン酸エステル、ポリオキシエチレン(4)オレイル
エーテルのリン酸モノエステルとジエステルとトリエステルの混合物、分子量737.9、
HLB8.6、東邦化学工業(株)製) 1.20重量%
トリイソプロパノールアミン(分子量191.3、東京化成工業(株)製)
1.00重量%
NIKKOL HCO−10(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、日光ケミカルズ
(株)製) 2.00重量%
エスレックBL−1(樹脂、ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)
2.50重量%
エスレックBH−3(樹脂、ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)
0.10重量%
PVPK−90(樹脂、ポリビニルピロリドン、ISPジャパン(株)製)
0.50重量%
ハイラック901(ケトン樹脂、日立化成工業(株)製) 10.00重量%
L7002(ポリエーテル変性シリコーン、東レ・ダウコーニング(株)製)
0.50重量%
ユニオールD2000(ポリプロピレングリコール、日油(株)製) 3.00重量%
AKP−20(アルミナ微粒子、住友化学(株)製) 0.02重量%
イオン交換水 0.30重量%
上記成分のうち、各有機溶剤の半量と、エスレックBL−1の全量を室温で攪拌、混合溶解した後、プリンテックス35の全量を加えてさらに攪拌した後、ダイノーミル(ビーズミル、(株)シンマルエンタープライズ製)で直径0.3mmのジルコニアビーズを用い10回通しを行い黒色のペーストを得た。
次いで、このペーストに残りの材料の全量を加え、70℃で4時間攪拌して黒色のボールペン用油性インキを得た。モル換算でトリイソプロパノールアミン/リン酸エステルの値は3.2である。測定温度25℃での粘度とpHを測定したところ、剪断速度100/sでの粘度が520mPa・sで、pHは7.0であった。
【0070】
(実施例15)
プリンテックス35(着色剤、カーボンブラック、デグザヒュルスジャパン(株)製))
5.00重量%
SPILON RED C−GH(着色剤、キサンテン系油性染料、保土ヶ谷化学工業
(株)製) 3.00重量%
OIL BLUE 613(着色剤、トリアリールメタン系油性染料、オリヱント化学工
業(株)製) 3.00重量%
SPILON YELLOW C−GNH(着色剤、インドリノン系油性染料、保土ヶ谷
化学工業(株)製) 4.00重量%
VALIFAST VIOLET 1731(C.I.Acid Violet 17と
メチン系染料とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製) 6.00重量%
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(有機溶剤) 24.88重量%
エチレングリコールモノイソプロピルエーテル(有機溶剤) 16.00重量%
エチレングリコールモノフェニルエーテル(有機溶剤) 16.00重量%
フォスファノール LB−400(リン酸エステル、ポリオキシエチレン(4)オレイル
エーテルのリン酸モノエステルとジエステルとトリエステルの混合物、分子量737.9、
HLB8.6、東邦化学工業(株)製) 1.00重量%
トリイソプロパノールアミン(分子量191.3、東京化成工業(株)製)
0.80重量%
NIKKOL HCO−10(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、日光ケミカルズ
(株)製) 3.00重量%
エスレックBL−1(樹脂、ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)
2.50重量%
エスレックBH−3(樹脂、ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)
0.30重量%
PVPK−90(樹脂、ポリビニルピロリドン、ISPジャパン(株)製)
0.50重量%
ハイラック901(ケトン樹脂、日立化成工業(株)製) 10.00重量%
L7002(ポリエーテル変性シリコーン、東レ・ダウコーニング(株)製)
0.50重量%
ユニオールD2000(ポリプロピレングリコール、日油(株)製) 3.00重量%
AKP−20(アルミナ微粒子、住友化学(株)製) 0.02重量%
イオン交換水 0.50重量%
上記成分のうち、各有機溶剤の半量と、エスレックBL−1の全量を室温で攪拌、混合溶解した後、プリンテックス35の全量を加えてさらに攪拌した後、ダイノーミル(ビーズミル、(株)シンマルエンタープライズ製)で直径0.3mmのジルコニアビーズを用い10回通しを行い黒色のペーストを得た。
次いで、このペーストに残りの材料の全量を加え、70℃で4時間攪拌して黒色のボールペン用油性インキを得た。モル換算でトリイソプロパノールアミン/リン酸エステルの値は3.1である。測定温度25℃での粘度とpHを測定したところ、剪断速度100/sでの粘度が520mPa・sで、pHは7.8であった。
【0071】
(実施例16)
プリンテックス35(着色剤、カーボンブラック、デグザヒュルスジャパン(株)製))
7.00重量%
SPILON RED C−GH(着色剤、キサンテン系油性染料、保土ヶ谷化学工業
(株)製) 2.00重量%
OIL BLUE 613(着色剤、トリアリールメタン系油性染料、オリヱント化学工
業(株)製) 1.00重量%
SPILON YELLOW C−GNH(着色剤、インドリノン系油性染料、保土ヶ谷
化学工業(株)製) 3.00重量%
VALIFAST VIOLET 1731(C.I.Acid Violet 17と
メチン系染料とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製) 4.00重量%
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(有機溶剤) 22.00重量%
エチレングリコールモノイソプロピルエーテル(有機溶剤) 21.08重量%
エチレングリコールモノフェニルエーテル(有機溶剤) 15.00重量%
フォスファノール LB−400(リン酸エステル、ポリオキシエチレン(4)オレイル
エーテルのリン酸モノエステルとジエステルとトリエステルの混合物、分子量737.9、
HLB8.6、東邦化学工業(株)製) 1.50重量%
トリイソプロパノールアミン(分子量191.3、東京化成工業(株)製)
1.20重量%
NIKKOL HCO−10(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、日光ケミカルズ(株)
製) 3.50重量%
エスレックBL−1(樹脂、ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)
2.50重量%
エスレックBH−3(樹脂、ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)
0.70重量%
PVPK−90(樹脂、ポリビニルピロリドン、ISPジャパン(株)製)
0.50重量%
ハイラック901(ケトン樹脂、日立化成工業(株)製) 10.00重量%
L7002(ポリエーテル変性シリコーン、東レ・ダウコーニング(株)製)
0.50重量%
ユニオールD2000(ポリプロピレングリコール、日油(株)製) 3.00重量%
AKP−20(アルミナ微粒子、住友化学(株)製) 0.02重量%
イオン交換水 1.50重量%
上記成分のうち、各有機溶剤の半量と、エスレックBL−1の全量を室温で攪拌、混合溶解した後、プリンテックス35の全量を加えてさらに攪拌した後、ダイノーミル(ビーズミル、(株)シンマルエンタープライズ製)で直径0.3mmのジルコニアビーズを用い10回通しを行い黒色のペーストを得た。
次いで、このペーストに残りの材料の全量を加え、70℃で4時間攪拌して黒色のボールペン用油性インキを得た。モル換算でトリイソプロパノールアミン/リン酸エステルの値は3.1である。測定温度25℃での粘度とpHを測定したところ、剪断速度100/sでの粘度が820mPa・sで、pHは7.5であった。
【0072】
(実施例17)
プリンテックス35(着色剤、カーボンブラック、デグザヒュルスジャパン(株)製))
5.00重量%
SPILON RED C−GH(着色剤、キサンテン系油性染料、保土ヶ谷化学工業
(株)製) 3.00重量%
OIL BLUE 613(着色剤、トリアリールメタン系油性染料、オリヱント化学工
業(株)製) 3.00重量%
SPILON YELLOW C−GNH(着色剤、インドリノン系油性染料、保土ヶ谷
化学工業(株)製) 3.00重量%
VALIFAST VIOLET 1731(C.I.Acid Violet 17と
メチン系染料とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製) 10.00重量%
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(有機溶剤) 19.93重量%
エチレングリコールモノイソプロピルエーテル(有機溶剤) 15.65重量%
エチレングリコールモノフェニルエーテル(有機溶剤) 15.00重量%
フォスファノール LB−400(リン酸エステル、ポリオキシエチレン(4)オレイル
エーテルのリン酸モノエステルとジエステルとトリエステルの混合物、分子量737.9、
HLB8.6、東邦化学工業(株)製) 0.80重量%
トリイソプロパノールアミン(分子量191.3、東京化成工業(株)製)
0.60重量%
NIKKOL HCO−10(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、日光ケミカルズ(株)
製) 4.00重量%
エスレックBL−1(樹脂、ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)
2.50重量%
エスレックBH−3(樹脂、ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)
1.00重量%
PVPK−90(樹脂、ポリビニルピロリドン、ISPジャパン(株)製)
0.50重量%
ハイラック901(ケトン樹脂、日立化成工業(株)製) 10.00重量%
L7002(ポリエーテル変性シリコーン、東レ・ダウコーニング(株)製)
0.50重量%
ユニオールD2000(ポリプロピレングリコール、日油(株)製) 3.00重量%
AKP−20(アルミナ微粒子、住友化学(株)製) 0.02重量%
イオン交換水 2.50重量%
上記成分のうち、各有機溶剤の半量と、エスレックBL−1の全量を室温で攪拌、混合溶解した後、プリンテックス35の全量を加えてさらに攪拌した後、ダイノーミル(ビーズミル、(株)シンマルエンタープライズ製)で直径0.3mmのジルコニアビーズを用い10回通しを行い黒色のペーストを得た。
次いで、このペーストに残りの材料の全量を加え、70℃で4時間攪拌して黒色のボールペン用油性インキを得た。モル換算でトリイソプロパノールアミン/リン酸エステルの値は2.9である。測定温度25℃での粘度とpHを測定したところ、剪断速度100/sでの粘度が920mPa・sで、pHは7.5であった。
【0073】
(実施例18)
FUJI FAST RED 8800(着色剤、C.I.Pigment Red
254、富士色素(株)製) 5.00重量%
SPILON RED C−GH(着色剤、キサンテン系油性染料、保土ヶ谷化学工業
(株)製) 5.00重量%
VALIFAST YELLOW 1108(着色剤、アゾ系油性染料、オリヱント化学
工業(株)製) 1.00重量%
SPILON YELLOW C−GNH(着色剤、インドリノン系油性染料、保土ヶ谷
化学工業(株)製) 1.00重量%
VALIFAST RED 1308(C.I.Acid Yellow 23とC.I.
Basic Red 1とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製)
5.00重量%
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(有機溶剤) 10.00重量%
エチレングリコールモノイソプロピルエーテル(有機溶剤) 21.08重量%
エチレングリコールモノフェニルエーテル(有機溶剤) 30.00重量%
フォスファノール LB−400(リン酸エステル、ポリオキシエチレン(4)オレイル
エーテルのリン酸モノエステルとジエステルとトリエステルの混合物、分子量737.9、
HLB8.6、東邦化学工業(株)製) 0.50重量%
トリイソプロパノールアミン(分子量191.3、東京化成工業(株)製)
0.20重量%
ニッコールHCO−10(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、日光ケミカルズ(株)製)
2.00重量%
エスレックBL−1(樹脂、ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)
2.50重量%
エスレックBH−3(樹脂、ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)
0.70重量%
PVPK−90(樹脂、ポリビニルピロリドン、ISPジャパン(株)製)
0.50重量%
ハイラック901(ケトン樹脂、日立化成工業(株)製) 10.00重量%
L7002(ポリエーテル変性シリコーン、東レ・ダウコーニング(株)製)
0.50重量%
ユニオールD2000(ポリプロピレングリコール、日油(株)) 3.00重量%
AKP−20(アルミナ微粒子、住友化学(株)製) 0.02重量%
イオン交換水 2.00重量%
上記成分のうち、各有機溶剤の半量と、エスレックBL−1の全量を室温で攪拌、混合溶解した後、FUJI FAST RED 8800の全量を加えてさらに攪拌した後、ダイノーミル(ビーズミル、(株)シンマルエンタープライズ製)で直径0.3mmのジルコニアビーズを用い10回通しを行い赤色のペーストを得た。
次いで、このペーストに残りの材料の全量を加え、70℃で4時間攪拌して赤色のボールペン用油性インキを得た。モル換算でトリイソプロパノールアミン/リン酸エステルの値は1.5である。測定温度25℃での粘度とpHを測定したところ、剪断速度100/sでの粘度が1200mPa・sで、pHは5.5であった。
【0074】
(実施例19)
CROMOPHTAL Blue A3R(着色剤、C.I.Pigment Blue
60、チバ・ジャパン(株)製) 5.00重量%
OIL BLUE 613(着色剤、トリアリ−ルメタン系油性染料、オリヱント化学工
業(株)製) 5.00重量%
VALIFAST BLUE 1605(C.I.Solvent Blue 38と塩基
性物質とからなる造塩染料からなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製)
3.00重量%
VALIFAST VIOLET 1731(C.I.Acid Violet 17と
メチン系染料とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製) 2.00重量%
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(有機溶剤) 40.00重量%
エチレングリコールモノイソプロピルエーテル(有機溶剤) 5.18重量%
エチレングリコールモノフェニルエーテル(有機溶剤) 10.00重量%
フォスファノール LB−400(リン酸エステル、ポリオキシエチレン(4)オレイル
エーテルのリン酸モノエステルとジエステルとトリエステルの混合物、分子量737.9、
HLB8.6、東邦化学工業(株)製) 1.00重量%
トリイソプロパノールアミン(分子量191.3、東京化成工業(株)製)
0.80重量%
ニッコールHCO−10(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、日光ケミカルズ(株)製)
3.00重量%
エスレックBL−1(樹脂、ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)
2.50重量%
エスレックBH−3(樹脂、ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)
1.00重量%
ハイラック901(ケトン樹脂、日立化成工業(株)製) 10.00重量%
L7002(ポリエーテル変性シリコーン、東レ・ダウコーニング(株)製)
0.50重量%
ユニオールD2000(ポリプロピレングリコール、日油(株)) 3.00重量%
AKP−20(アルミナ微粒子、住友化学(株)製) 0.02重量%
NIKKOL BL−9EX(ポリオキシエチレンラウリルエーテル、日光ケミカルズ
(株)製) 3.00重量%
イオン交換水 5.00重量%
上記成分のうち、各有機溶剤の半量と、エスレックBL−1の全量を室温で攪拌、混合溶解した後、CROMOPHTAL Blue A3Rの全量を加えてさらに攪拌した後、ダイノーミル(ビーズミル、(株)シンマルエンタープライズ製)で直径0.3mmのジルコニアビーズを用い10回通しを行い青色のペーストを得た。
次いで、このペーストに残りの材料の全量を加え、70℃で4時間攪拌して青色のボールペン用油性インキを得た。モル換算でトリイソプロパノールアミン/リン酸エステルの値は3.1である。測定温度25℃での粘度とpHを測定したところ、剪断速度100/sでの粘度が900mPa・sで、pHは7.5であった。
【0075】
(比較例1)
スピロンブラック GMH−S(着色剤、油性染料、保土ヶ谷化学工業(株)製)
20.00重量%
VALIFAST VIOLET 1701(C.I.Acid Yellow 42と
C.I.Basic Violet 1とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)
製) 18.00重量%
ベンジルアルコール(有機溶剤) 23.00重量%
エチレングリコールモノフェニルエーテル(有機溶剤) 23.50重量%
プライサーフA215C(リン酸エステル、第一工業製薬(株)製) 2.00重量%
ナイミーンL207(ポリオキシエチレンアルキルアミン、日油(株)製)
2.00重量%
オレイン酸 2.00重量%
PVPK−90(樹脂、ポリビニルピロリドン、ISPジャパン(株)製)
0.50重量%
ハイラック110H(ケトン樹脂、日立化成工業(株)製) 7.00重量%
イオン交換水 2.00重量%
上記成分を、70℃で4時間攪拌して黒色のボールペン用油性インキを得た。測定温度25℃での粘度とpHを測定したところ、剪断速度100/sでの粘度が850mPa・sで、pHは7.1であった。
【0076】
(比較例2)
SPILON YELLOW C−GNH(着色剤、インドリノン系油性染料、保土ヶ谷
化学工業(株)製) 10.00重量%
SPILON VIOLET C−RH(着色剤、トリアリールメタン系油性染料、保土
ヶ谷化学工業(株)製 19.50重量%
VALIFAST VIOLET 1701(C.I.Acid Yellow 42と
C.I.Basic Violet 1とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)
製) 2.80重量%
マイドール10(界面活性剤、花王(株)製) 0.20重量%
マルキードNo.32(マレイン酸樹脂、荒川化学工業(株)製) 7.50重量%
3−メチル−1−フェニル−5−ピラゾロン(東京化成工業(株)製) 5.00重量%
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール(有機溶剤) 55.00重量%
上記成分を、70℃で4時間攪拌して黒色のボールペン用油性インキを得た。測定温度25℃での粘度とpHを測定したところ、剪断速度100/sでの粘度が500mPa・sで、pHは6.8であった。
【0077】
(比較例3)
SPILON RED C−GH(着色剤、キサンテン系油性染料、保土ヶ谷化学工業
(株)製) 3.00重量%
VALIFAST RED 1308(C.I.Acid Yellow 23とC.I.
Basic Red 1とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製)
3.00重量%
VALIFAST GREEN 1501(C.I.Acid Yellow 42とC.
I.Basic Blue 1とからなる造塩染料、オリヱント化学工業(株)製)
13.00重量%
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(有機溶剤) 34.80重量%
エチレングリコールモノイソプロピルエーテル(有機溶剤) 20.20重量%
エチレングリコールモノフェニルエーテル(有機溶剤) 5.00重量%
トリイソプロパノールアミン(分子量191.3、東京化成工業(株)製)
1.50重量%
NIKKOL HCO−50(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、日光ケミカルズ(株)製) 2.00重量%
エスレックBL−1(樹脂、ポリビニルブチラール、積水化学工業(株)製)
2.50重量%
PVPK−90(樹脂、ポリビニルピロリドン、ISPジャパン(株)製)
0.50重量%
ハイラック901(ケトン樹脂、日立化成工業(株)製) 10.00重量%
L7002(ポリエーテル変性シリコーン、東レ・ダウコーニング(株)製)
0.50重量%
イオン交換水 4.00重量%
上記成分を、70℃で4時間攪拌して黒色のボールペン用油性インキを得た。測定温度25℃での粘度とpHを測定したところ、剪断速度100/sでの粘度が700mPa・sで、pHは9.0であった。
【0078】
(比較例4)
実施例1においてトリイソプロパノールアミンの全量をトリエタノールアミンに置き換えた以外は実施例1と同様にして黒色のボールペン用油性インキを得た。測定温度25℃での粘度とpHを測定したところ、剪断速度100/sでの粘度が490mPa・sで、pHは4.4であった。
【0079】
試験用ボールペンの作製
実施例1〜19、比較例1〜4のボールペン用油性インキを内面にシリコーン処理を施したポリプロピレン製インキ収容管(外径φ3.0mm、内径φ1.8mm)に0.2g充填し、ボールペンチップ作製例1で作成したボールペンチップをインキ収容管の先端に直接装着し、インキ追従体としてSH200 Fluid 12500CSを充填した後、遠心機にて遠心力(1000回転/分、5分間)を加えてインキ中の気泡を脱気して、試験用ボールペンリフィルを作製した。
【0080】
初期コート紙筆記性確認試験1(順書き)
作成直後の上記試験用のボールペンを各実施例、比較例あたり10本ずつ用いて、(株)トリニティーラボ製のTRIBO−MASTER(TYPE:TL201SA)を使用して、王子製紙(株)製コート紙(OKトップコート+)上に筆記角度70°、荷重1.47N、筆記速度7cm/秒の条件で10cm筆記させた時の線飛びの総距離(mm)の平均値を求めた。
【0081】
初期コート紙筆記性確認試験2(逆書き)
作成直後の上記試験用のボールペンを各実施例、比較例あたり10本ずつ用いて、(株)トリニティーラボ製のTRIBO−MASTER(TYPE:TL201SA)を使用して、王子製紙(株)製コート紙(OKトップコート+)上に筆記角度110°、荷重1.47N、筆記速度7cm/秒の条件で10cm筆記させた時の線飛びの総距離(mm)の平均値を求めた。
【0082】
コート紙筆記性耐熱確認試験
上記試験用のボールペンを各実施例、比較例あたり10本ずつ70℃の恒温槽にて24時間保管し、室温で24時間放冷した後に(株)トリニティーラボ製のTRIBO−MASTER(TYPE:TL201SA)を使用して、王子製紙(株)製コート紙(OKトップコート+)上に筆記角度70°、荷重1.47N、筆記速度7cm/秒の条件で順書きにて10cm筆記させた時の線飛びの総距離(mm)の平均値を求めた。
【0083】
長期経時コート紙筆記性確認試験
上記試験用のボールペンを各実施例、比較例あたり10本ずつ50℃30%RHの恒温槽にて3ヶ月保管し、室温で24時間放冷した後に(株)トリニティーラボ製のTRIBO−MASTER(TYPE:TL201SA)を使用して、王子製紙(株)製コート紙(OKトップコート+)上に筆記角度70°、荷重1.47N、筆記速度7cm/秒の条件で10cm筆記させた時の線飛びの総距離(mm)の平均値を求めた。
【0084】
長期経時結晶の発生確認試験
長期経時1コート紙筆記性確認試験で用いたボールペンのペン先からインキを取り出し、偏光顕微鏡(CX31−P、オリンパス(株)製)にて結晶の観察を行った。
結晶が無かったもの・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・○
結晶が確認されたもの・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・×
とした。結果を表1に示す。
【0085】
【表1】
【0086】
実施例1〜19のボールペン用油性インキは書き味も良く酸性染料と塩基性物質からなる造塩染料と、トリイソプロパノールアミンと、リン酸エステルを含有しているので、筆跡の発色性に優れ、コート紙筆記性に優れ、長期経時後においてもコート紙筆記性に優れるものを得ることが出来た。
【0087】
更に、実施例1〜4、6、7、9〜12、14〜19では酸性染料と塩基性物質からなる造塩染料と、トリイソプロパノールアミンと、リン酸エステルに加え、ポリオキシエチレン(硬化)ヒマシ油が含有されていることで逆書きでのコート紙筆記性にも優れるものを得ることが出来た。
【0088】
これに対して、比較例1は、トリイソプロパノールアミンではなく、特許文献1に記載されたポリオキシエチレンアルキルアミンを使用したボールペン用油性インキであるが、発色がよく、長期経時後も結晶は発生しないが、ボールの濡れ性が悪いためコート紙筆記性が得られない。
比較例2は特許文献2のボールペン用油性インキであるが、
酸性染料とコート紙筆記性が向上する環状化合物が含まれているため、発色がよく、初期のコート紙筆記性は優れているが、高温環境下にインキが置かれてしまうと、コート紙筆記性を改善する物質が効果を奏さなくなってしまい、また長期経時によってコート紙筆記性が得られなくなってしまう。さらに低粘度の油性ボールペンに使用される溶剤にはやや溶解性が悪く、長期経時で染料が析出してしまった。
比較例3は酸性染料と塩基性物質からなる造塩染料とトリイソプロパノールアミンを含有したインキであり、発色は良いもののコート紙筆記性が得られず、長期経時後の結晶析出も防止出来ない。
比較例4はトリイソプロパノールアミン以外のアミンとしてトリエタノールアミンを含有しているが、発色は良いもののコート紙筆記性が得られず、長期経時後の結晶析出も防止出来ない。
【0089】
以上、詳細に説明したように本発明は、筆跡の発色性に優れ、滑りやすい紙面に筆記したときに筆跡が線飛びしないという、いわゆるコート紙筆記性に優れ、長期経時後においてもコート紙筆記性に優れたボールペン用油性インキに関するものである