(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
インフレーターからの膨張用ガスを流入させた膨張完了時に、車両のフロントウインドシールドの前縁側におけるカウルの上方を覆い可能なカバー膨張部を有して構成されるエアバッグ、を備えた歩行者用エアバッグ装置であって、
前記エアバッグが、前記カバー膨張部を有したバッグ本体と、該バッグ本体に前記インフレーターからの膨張用ガスを供給するとともに、車両側に連結される構成として、前記カバー膨張部の前部側の下方に配置されて前記カバー膨張部と連通されるガス流入部と、を備え、
前記カバー膨張部が、膨張完了形状として、
左右方向の中央付近より左右両端側を下方に配置させるように、湾曲する形状とするとともに、
少なくとも後部側の領域を、前記フロントウインドシールドから上方に浮かせる隙間を有した形状として、構成されていることを特徴とする歩行者用エアバッグ装置。
前記バッグ本体の膨張完了形状として、左右両端側の少なくとも一方が、下方の車体側部位に接触させて支持可能に構成されていることを特徴とする請求項1の歩行者用エアバッグ装置。
前記バッグ本体が、前記カバー膨張部の左右両端側に、車両の左右の各フロントピラーの上方を覆い可能に、後方に延びるように延設される延設膨張部、を配設させて構成されていることを特徴とする請求項1若しくは請求項2に記載の歩行者用エアバッグ装置。
インフレーターからの膨張用ガスを流入させた膨張完了時に、車両のフロントウインドシールドの前縁側におけるカウルの上方を覆い可能なカバー膨張部を有して構成されるエアバッグ、を備えた歩行者用エアバッグ装置であって、
前記エアバッグが、前記カバー膨張部を有したバッグ本体と、該バッグ本体に前記インフレーターからの膨張用ガスを供給するとともに、車両側に連結される構成として、前記カバー膨張部の前部側の下方に配置されて前記カバー膨張部と連通されるガス流入部と、を備え、
前記バッグ本体の外周壁が、上面側に配置される歩行者側壁部と、車体側に配置される車体側壁部と、を備えて構成され、
前記ガス流入部が、
下部側に配置されて、車両側に固定され、かつ、前記インフレーターと組み付けられる固定側部と、
上部側に配置されて、前記カバー膨張部の前部側下面に、前記カバー膨張部内に膨張用ガスを供給可能として、上縁側の周縁を結合させる連通部と、を備えるとともに、
前記固定側部と前記連通部との間に、膨張用ガスを挿通可能として、前記ガス流入部の前後の周壁部相互を連結する下側テザーを配設させて構成され、
前記カバー膨張部が、前記連通部の上縁側周縁との結合部位となる環状結合部の内側領域における前記車体側壁部の部位に、前記連通部からの膨張用ガスを前記カバー膨張部内に流入させる連通開口部を配設させて構成され、
前記ガス流入部の前記連通部における前後の周壁部において、前記下側テザーの後端から前記環状結合部の後縁までの後周壁部の上下方向の長さ寸法が、前記下側テザーの前端から前記環状結合部の前縁までの前周壁部の上下方向の長さ寸法より、大きく設定されていることを特徴とする歩行者用エアバッグ装置。
前記バッグ本体の前記カバー膨張部が、前記環状結合部の後縁側の後方近傍位置で、左右方向に沿って帯状に配置されて、前記カバー膨張部の膨張完了時の上下方向の厚さを規制可能に、前記歩行者側壁部と前記車体側壁部とを連結する上側テザーを配設させて構成され、
前記カバー膨張部の外周壁において、前記環状結合部の前縁から前記上側テザーの上端側との連結位置までの前後方向に沿った断面の周壁部の長さ寸法が、前記環状結合部の後縁から前記上側テザーの下端側との連結位置までの前後方向に沿った断面の周壁部の長さ寸法より、大きく設定されていることを特徴とする請求項4に記載の歩行者用エアバッグ装置。
前記バッグ本体が、前記カバー膨張部の左右両端側に、車両の左右の各フロントピラーの上方を覆い可能に、後方に延びるように延設される延設膨張部、を配設させて構成されていることを特徴とする請求項4若しくは請求項5に記載の歩行者用エアバッグ装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記特許文献1に記載の歩行者用エアバッグ装置では、膨張完了時のエアバッグが、フロントウインドシールドの前縁側から延びる後部側を長く延ばして、その後端側をフロントウインドシールドに接触させて、その後端のフロントウインドシールドとの接触部位の前方側に、フロントウインドシールドとの間に、変形ストローク用の隙間(スペース)を設けるように、浮かせる構成であった。そのため、エアバッグが後方へ延びる分、エアバッグの容量が大きくなることが避けられず、エアバッグを構成する材料が増加したり、あるいは、使用するインフレーターとして、出力の大きなものが必要となったり等して、フロントウインドシールドとの間に、変形ストローク用の隙間を開けて膨張させるエアバッグとして、簡便に構成できなかった。
【0006】
また、上記特許文献2に記載の歩行者用エアバッグ装置でも、エアバッグの下面側の左右にストラップを設ける必要が生じ、さらに、車両に搭載する際には、ストラップの前端側を車両側に結合させる等の工程も必要となって、同様に、フロントウインドシールドとの間に、変形ストローク用の隙間を開けて膨張させるエアバッグとして、簡便に構成できなかった。
【0007】
本発明は、上述の課題を解決するものであり、フロントウインドシールドとの間に、変形ストローク用の隙間を開けて膨張させるエアバッグを、簡便に構成することができる歩行者用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る歩行者用エアバッグ装置としては、インフレーターからの膨張用ガスを流入させた膨張完了時に、車両のフロントウインドシールドの前縁側におけるカウルの上方を覆い可能なカバー膨張部を有して構成されるエアバッグ、を備えた歩行者用エアバッグ装置であって、
前記エアバッグが、前記カバー膨張部を有したバッグ本体と、該バッグ本体に前記インフレーターからの膨張用ガスを供給するとともに、車両側に連結される構成として、前記カバー膨張部の前部側の下方に配置されて前記カバー膨張部と連通されるガス流入部と、を備え、
前記カバー膨張部が、膨張完了形状として、
左右方向の中央付近より左右両端側を下方に配置させるように、湾曲する形状とするとともに、
少なくとも後部側の領域を、前記フロントウインドシールドから上方に浮かせる隙間を有した形状として、構成されていることを特徴とする。
【0009】
本発明に係る歩行者用エアバッグ装置では、エアバッグのバッグ本体が、カバー膨張部の前部側の下方のガス流入部を経て、インフレーターからの膨張用ガスを流入させて、膨張を完了させれば、カバー膨張部が、左右方向の中央付近より、左右両端側を、下方に配置させるように、湾曲する形状とするとともに、少なくとも後部側の領域を、フロントウインドシールドから上方に浮かせて、変形ストローク用の隙間を確保した形状として、膨張を完了させることとなる。
【0010】
そのため、カバー膨張部が、歩行者を受け止める際、フロントウインドシールドから浮いていたカバー膨張部の後部側が、フロントウインドシールドに接触するように下降するまで、カバー膨張部の左右方向の中央付近より下方に位置する左右両端側が、フロントピラーやフロントウインドシールド等の車体側部位に当接支持させて、バッグ本体を変形させることから、その変形により、歩行者の運動エネルギーを吸収できる。その後、フロントウインドシールドから浮いていたカバー膨張部の後部側が、フロントウインドシールドに接触すれば、カバー膨張部の内圧を上昇させるようなクッション作用を奏して、歩行者を的確に受け止めることができる。
【0011】
そして、本発明に係る歩行者用エアバッグ装置では、バッグ本体のカバー膨張部を、フロントウインドシールドから浮かせた部位から後方側に延ばして、フロントウインドシールドに接触させるように、容量を大きくしたり、あるいは、カバー膨張部の下面側にストラップを設けること無く、カバー膨張部の構成として、後部側をフロントウインドシールドから浮かせ、また、左右両端側を下げるように、単に、湾曲させるだけで、膨張完了時にフロントウインドシールドとに間に所定の変形ストローク用の隙間(スペース)を確保できる構成を得ることができる。
【0012】
したがって、本発明に係る歩行者用エアバッグ装置では、バッグ本体の容積を大きくしたり、別途、車両側に連結させるようなストラップを使用することなく、フロントウインドシールドとの間に、変形ストローク用の隙間を開けて膨張させるエアバッグを、簡便に構成することができる。
【0013】
この場合、前記バッグ本体の膨張完了形状として、左右両端側の少なくとも一方が、下方の車体側部位に接触させて支持可能に構成されていることが望ましい。
【0014】
このような構成では、膨張を完了させたカバー膨張部が歩行者を受け止める際、直ちに、車体側部位に接触しているバッグ本体の左右両端側の少なくとも一方の部位が、接触している車体側部位からの反力を確保でき、そして、左右両端側の他方の車体側部位に接触していない部位も直ちに、車体側部位に接触して反力を確保できることから、カバー膨張部の後部側がフロントウインドシールドに接触するまでのバッグ本体の変形(カバー膨張部の上向きの湾曲状態の曲率を小さくするような変形)を、安定して確保できて、歩行者の運動エネルギーの吸収作用を安定させることができる。
【0015】
勿論、バッグ本体の膨張完了形状として、左右両端側が共に下方の車体側部位に接触させて支持可能に構成されていれば、膨張完了時の直後から、カバー膨張部が左右両端側を車体側部位に支持された状態となって、歩行者が、左側の一方側、あるいは、右方側の他方側に、片寄って、カバー膨張部側に進入してきても、共に、上記の作用・効果を安定して確保できることとなる。
【0016】
さらに、前記バッグ本体としては、前記カバー膨張部の左右両端側に、車両の左右の各フロントピラーの上方を覆い可能に、後方に延びるように延設される延設膨張部、を配設させて構成されていることが望ましい。
【0017】
このような構成では、バッグ本体が、フロントピラーを覆う延設膨張部を備えており、延長膨張部により、フロントピラーに向かう歩行者を保護することができる。さらに、カバー膨張部の左右両端側に位置して後方に延びるように配設された延長膨張部がフロントピラーに支持されれば、カバー膨張部の左右両端側の支持が、前後に長い延長膨張部によって安定する。そのため、カバー膨張部は、フロントウインドシールドとの隙間を広くしても、左右両端側における車体側部位からの支持が安定することから、膨張完了時のカバー膨張部の左右方向中央付近のフロントウインドシールドとの間の隙間を広くすることもできる。そして、その隙間を広く確保できれば、バッグ本体は、カバー膨張部の後部側がフロントウインドシールドに接触するまでの変形ストロークを大きくできて、歩行者の運動エネルギーをより多く吸収できて、好適となる。
【0018】
また、本発明に係る他の歩行者用エアバッグ装置では、インフレーターからの膨張用ガスを流入させた膨張完了時に、車両のフロントウインドシールドの前縁側におけるカウルの上方を覆い可能なカバー膨張部を有して構成されるエアバッグ、を備えた歩行者用エアバッグ装置であって、
前記エアバッグが、前記カバー膨張部を有したバッグ本体と、該バッグ本体に前記インフレーターからの膨張用ガスを供給するとともに、車両側に連結される構成として、前記カバー膨張部の前部側の下方に配置されて前記カバー膨張部と連通されるガス流入部と、を備え、
前記バッグ本体の外周壁が、上面側に配置される歩行者側壁部と、車体側に配置される車体側壁部と、を備えて構成され、
前記ガス流入部が、
下部側に配置されて、車両側に固定され、かつ、前記インフレーターと組み付けられる固定側部と、
上部側に配置されて、前記カバー膨張部の前部側下面に、前記カバー膨張部内に膨張用ガスを供給可能として、上縁側の周縁を結合させる連通部と、を備えるとともに、
前記固定側部と前記連通部との間に、膨張用ガスを挿通可能として、前記ガス流入部の前後の周壁部相互を連結する下側テザーを配設させて構成され、
前記カバー膨張部が、前記連通部の上縁側周縁との結合部位となる環状結合部の内側領域における前記車体側壁部の部位に、前記連通部からの膨張用ガスを前記カバー膨張部内に流入させる連通開口部を配設させて構成され、
前記ガス流入部の前記連通部における前後の周壁部において、前記下側テザーの後端から前記環状結合部の後縁までの後周壁部の上下方向の長さ寸法が、前記下側テザーの前端から前記環状結合部の前縁までの前周壁部の上下方向の長さ寸法より、大きく設定されていることを特徴とする。
【0019】
この発明に係る歩行者用エアバッグ装置では、カバー膨張部の前部側下面に連通されるガス流入部の上部側の連通部が、前後の周壁部において、下側テザーの後端から環状結合部の後縁までの後周壁部の上下方向の長さ寸法を、下側テザーの前端から環状結合部の前縁までの前周壁部の上下方向の長さ寸法より、大きく設定されており、その結果、連通部が膨張を完了させれば、前周壁部より長い後周壁部の支持により、カバー膨張部との結合部位である環状結合部に関し、前縁側より後縁側を上昇させることができる。換言すれば、連通部が、カバー膨張部の車体側壁部に設けた環状結合部で囲まれた連通開口部の部位を、すなわち、カバー膨張部の車体側壁部を、後上がりに支持する状態、言い換えれば、カバー膨張部の後部側を浮き上がらせる状態、を確保して、カバー膨張部を膨張させることができる。
【0020】
そのため、ガス流入部のインフレーターと組み付けられる固定側部とカバー膨張部との間における膨張用ガスをカバー膨張部へ供給するための連通部において、下側テザーの上方の前後の周壁部の長さ寸法に、単に、長短を設ける簡単な構成により、カバー膨張部の後部側を、前部側に比べて、上昇させて、フロントウインドシールドから浮き上がらせることが可能となる。
【0021】
そしてさらに、連通部がカバー膨張部の連通用開口の周縁に結合されれば、カバー膨張部は、その結合により、車体側壁部が歩行者側壁部に比べて自由膨張し難くなり、逆に、歩行者側壁部が自由膨張して、左右方向に沿って作用する膨らもうとする張力に関して、車体側壁部側に比べて歩行者側壁部側の張力が勝り、カバー膨張部が、上膨らみの形状を確保し易い。そのため、左右方向に沿う断面形状に関し、カバー膨張部としては、歩行者側壁部が、自由膨張して、左右方向の中央付近を上方に膨らませて、左右両端側を下方に配置させる形状を、容易に確保できることとなる。
【0022】
すなわち、単に、カバー膨張部に膨張用ガスを供給するための連通部をカバー膨張部に連結するとともに、その連通部の前後の周壁部の長さ寸法を調整するだけで、既述したような、カバー膨張部が膨張を完了させた際に、左右方向の中央付近より、左右両端側を、下方に配置させるように、湾曲する形状とし、さらに、少なくとも後部側の領域を、フロントウインドシールドから上方に浮かせる隙間を有した形状となるカバー膨張部を有したエアバッグを、簡便に構成することができる。
【0023】
したがって、この発明に係る歩行者用エアバッグ装置では、バッグ本体の容積を大きくしたり、別途、車両側に連結させるようなストラップを使用することなく、単に、カバー膨張部に膨張用ガスを供給するための連通部をカバー膨張部に連結するとともに、その連通部の前後の周壁部の長さ寸法を調整するだけで、フロントウインドシールドとの間に、所定の変形ストローク用の隙間を開けて膨張させるエアバッグを、簡便に構成することができる。
【0024】
この場合、前記バッグ本体の前記カバー膨張部が、前記環状結合部の後縁側の後方近傍位置で、左右方向に沿って帯状に配置されて、前記カバー膨張部の膨張完了時の上下方向の厚さを規制可能に、前記歩行者側壁部と前記車体側壁部とを連結する上側テザーを配設させて構成され、
前記カバー膨張部の外周壁において、前記環状結合部の前縁から前記上側テザーの上端側との連結位置までの前後方向に沿った断面の周壁部の長さ寸法が、前記環状結合部の後縁から前記上側テザーの下端側との連結位置までの前後方向に沿った断面の周壁部の長さ寸法より、大きく設定されていることが望ましい。
【0025】
このような構成では、カバー膨張部の前端部における自由空間で自由膨張する周壁部に関し、すなわち、ガス流入部と連通する連通開口部の部位を除いたカバー膨張部の前端部の周壁部において、環状結合部の前縁から上側テザーの上端側との連結位置までの前後方向に沿った断面の周壁部の長さ寸法を、環状結合部の後縁から上側テザーの下端側との連結位置までの前後方向に沿った断面の周壁部の長さ寸法より、大きく設定されていることから、カバー膨張部の前縁側に比べて後部側を浮き上がらせる角度が抑制されることとなる。但し、上側テザーにより、カバー膨張部が、膨張完了形状として、上下方向の厚さ寸法を規制された状態で、後方側に板状に延ばす形状を確保できる。
【0026】
そのため、膨張完了時のカバー膨張部は、上側テザーにより、フロントウインドシールドの上方を覆うエリアを狭めること無く、厚さ寸法を規制できて、板状として後方側へ延ばすことができ、かつ、後縁側の上方への傾斜角度を規制できて、その結果、カバー膨張部は、大きく後上がりに傾斜させることなく、フロントウインドシールドとの間の変形ストローク用の隙間(スペース)を広く確保し、かつ、容積の拡大を抑制して、板状に後方に広く延ばす形状を確保できる。
【0027】
したがって、このような構成では、一層、カバー膨張部の容積の増大を抑制しつつ、フロントウインドシールドとの間に、変形ストローク用のスペースを容易に確保できることとなる。
【0028】
この構成の歩行者用エアバッグ装置においても、前記バッグ本体としては、前記カバー膨張部の左右両端側に、車両の左右の各フロントピラーの上方を覆い可能に、後方に延びるように延設される延設膨張部、を配設させて構成されていることが望ましい。
【0029】
このような構成では、既述したように、歩行者をフロントピラーから保護できるとともに、バッグ本体の変形ストローク量を大きく確保可能となるからである。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態の歩行者用エアバッグ装置(以下、適宜、「エアバッグ装置」と略す)Mは、
図1,5に示すように、車両Vのフードパネル9の後端9a付近のエンジンルームER側に搭載されて、エアバッグ29と、エアバッグ29に膨張用ガスを供給するインフレーター15と、折り畳んだエアバッグ29を収納するケース10と、を備えて構成されている。
【0032】
なお、本明細書では、特に断らない限り、前後、上下、及び、左右の方向は、それぞれ、車両Vの前後、上下、及び、左右の方向と一致させて、説明する。
【0033】
ケース10は、金属製(板金製)として、車両Vのボディ1側のフードリッジリインホースから延びるフランジ等から構成される取付部2に対し、図示しないボルトやナット等を利用して固定されている。ケース10は、上方に、膨張時のエアバッグ29を突出させるための開口13を備えた略直方体の箱形状として、車両Vの左右方向に沿って延びた長方形板状の底壁部11と、底壁部11の外周縁から上方に延びる略四角筒形状の周壁部12とを備えて構成されている。なお、ケース10は、フロントウインドシールド(フロントガラスとも言う。以下、単に、ウインドシールドとする)4の前端4a側の下方から前方に延びるカウル6の前方側における上側位置に、搭載されている。また、
図1,5に示す符号7の部材は、ワイパである。
【0034】
インフレーター15は、車両Vの左右方向に沿って、軸方向を配置させた円柱状として、2本使用されている。各インフレーター15は、膨張用ガスGを吐出する先端側のガス吐出部16を、それぞれ、車両Vの外側に向けて、エアバッグ29内に挿入された状態で、取付ブラケット18を利用して、ケース10の底壁部11に固定されている。
【0035】
取付ブラケット18は、インフレーター15を保持する円環状として、下方に延びるボルト19を備えて構成されている。各ボルト19は、当板22とエアバッグ29の後述する貫通孔63aとを挿通して、ケース10の底壁部11を貫通し、ナット20を締結され、この締結により、取付ブラケット18は、インフレーター15をケース10の底壁部11に固定するとともに、インフレーター15をエアバッグに組み付けた状態で、エアバッグ29の後述するガス流入部60の固定側部62を、ケース10に取付固定している。そして、エアバッグ29は、このケース10への取付固定により、ケース10を介在させて、車両Vのボディ1側に連結されることとなる。
【0036】
なお、当板22は、金属製として、左右方向に延びた長方形板状として、2個のインフレーター15の直下の略全域にわたるように配設されている。
【0037】
また、実施形態の場合、車両Vのフロントバンパ3(
図7参照)には、歩行者との衝突を検知可能なセンサ3aが、配設されており、センサ3aからの信号を入力させている図示しない作動回路が、センサ3aからの信号に基づいて車両Vの歩行者との衝突を検知した際に、エアバッグ装置Mのインフレーター15を作動させるように構成されている。
【0038】
エアバッグ29は、
図1〜3,5〜7に示すように、膨張完了時に、フードパネル9の後端9aからカウル6の上方と左右のフロントピラー5(5L,5R)の上方を覆うバッグ本体30と、フードパネル9の後端9a付近で、バッグ本体30から下方に延びて、ケース10の底壁部11に取付固定されるガス流入部60と、を備えて構成されている。バッグ本体30は、膨張完了形状として、車両Vのウインドシールド4の前縁4a側におけるカウル6とフードパネル9の後端9aとの上方を覆い可能なカバー膨張部(カウルカバー部ともいえる)としての横カバー部33と、横カバー部33の左右の両端部36,37から後方へ延びて、車両Vの左右の各フロントピラー5L,5Rの上方を覆い可能な延長膨張部(ピラーカバー部ともいえる)としての縦カバー部43(43L,43R)と、を備えて、上方から見て略U字形状に構成されている。また、ガス流入部60は、バッグ本体30にインフレーター15からの膨張用ガスGを供給する部位となって、横カバー部33の前部34側の下方に配置されて、横カバー部33と連通されている。
【0039】
バッグ本体30は、外周壁31として、上面側の歩行者と接触する歩行者側壁部31aと、下面側のボディ1と接触する車体側壁部31bと、を備えて構成されている。これらの歩行者側壁部31aと車体側壁部31bとは、
図4に示すように、外周縁の形状を等しくした歩行者側用基布75と車体側用基布76とから構成され、縫合糸73を使用した縫合により、相互の外周縁相互を結合させて、外周壁31が形成されている。
【0040】
なお、これらの基布(素材)75,85は、後述する基布78,82,86〜88,90〜92を含めて(
図4参照)、ポリエステル糸やポリアミド糸等からなる織布にガス漏れ防止用のコーティング剤を塗布させたコート布から、形成されている。
【0041】
そして、横カバー部33には、横カバー部33の膨張完了時の上下方向の厚さを規制可能に、歩行者側壁部31aと車体側壁部31bとを連結する上側テザー45が、配設されている。上側テザー45は、横カバー部33の前後方向の中央より、若干、後部35側に、左右方向に沿って帯状に配置されている。上側テザー45は、
図4,5に示すように、上下に分割された上テザー用基布87,88から構成されており、基布87,88の各々の一端側を、歩行者側用基布75や車体側用基布76の所定位置に縫合し、そして、他端側を、相互に縫合して、配設されている。
【0042】
また、横カバー部33と左右両側の縦カバー部43L,43Rとの交差部位付近にも、横カバー部33や縦カバー部43L,43Rの膨張完了時の上下方向の厚さを規制可能に、歩行者側壁部31aと車体側壁部31bとを連結する帯状の後側テザー47(47L,47R)、前側テザー48(48L,48R)、及び、中間テザー49(49L,49R)が、配設されている。後側テザー47(47L,47R)は、バッグ本体30の後縁30b側で、左右両側で対称的に配置されて、内側の縁47aを外側の縁47bより前方に配置されるように構成され、前側テザー48(48L,48R)は、バッグ本体30の前縁30a側で、左右方向に沿うように、左右両側に対称的に配置されている。中間テザー49(49L,49R)は、後側テザー47(47L,47R)と前側テザー48(48L,48R)との間で、左右両側で対称的に配置されて、後側テザー47(47L,47R)より左右方向に沿う方向からの傾斜角度を浅くするものの、内側の縁49aを外側の縁49bより前方に配置されるように構成されている。
【0043】
これらのテザー47,48,49も、それぞれ、上下に分割された後側テザー用基布90、前側テザー用基布91、及び、中間テザー用基布92から構成されている。そして、基布90〜92の各々の一端側を、歩行者側用基布75や車体側用基布76の所定位置に縫合し、そして、他端側を、相互に縫合して、配設されている。
【0044】
さらに、横カバー部33には、左右方向の中央部位の前部34側よりに、ガス流入部60の後述する連通部66と連通する連通開口部39が、配設されている。連通開口部39は、左右方向に延びた略長方形状の領域であり、その周縁を、連通部66の略四角筒形状となる上縁67aの全周と、縫合糸73を利用した縫合により、結合させている。この結合部位は、略四角環状の環状結合部52となり、環状結合部52の後縁52bの左右両端近傍に、後側テザー47、前側テザー48、及び、中間テザー49の内縁47a,48a,49aが結合されている。
【0045】
そして、連通開口部39には、左右両端に配置された左右に長い長円形の開口40と、開口40,40間に配置された5個の円形の開口41とが、配設されている。
【0046】
実施形態の場合、バッグ本体30の横カバー部33は、膨張完了形状として、左右方向の中央33a付近より、左右の縦カバー部43L,43R側となる左右両端部36,37側を、下方に配置させるように、湾曲する形状とし、そして、前後方向の中央33b付近から後部35側の領域を、ウインドシールド4から上方に浮かせる隙間OSを有した形状に、形成されている。そして、実施形態の場合、横カバー部33の湾曲形状により、バッグ本体30の左右両端側の縦カバー部43L,43Rが、エアバッグ29の膨張完了時、下面43a側を、車体側部位としてのフロントピラー5L,5Rの上面5a側に、接触させるように、形成されている。
【0047】
なお、この隙間OSは、ウインドシールド4と直交する方向での上面4bと横カバー部33との間に発生するものであり、横カバー部33が歩行者を受け止めた際、横カバー部33の下面33c側の略全域が下方のウインドシールド4の上面4bと接触するまで、バッグ本体30を変形させるためのストロークを確保するためのものであり、この隙間OSがある分、バッグ本体30のクッション作用が促進されて、歩行者の運動エネルギーを好適に吸収できることとなる。
【0048】
また、実施形態の場合、膨張完了時の横カバー部33は、その左右方向の中央33aにおいて、前後方向の全域にわたり、ウインドシールド4から浮き上がって、その下方に隙間OSを設けている。
【0049】
ガス流入部60は、環状結合部52から下方に延びる略四角筒形状として構成されている。ガス流入部60の外周壁61は、ケース10に固定される際にケース10の底壁部11に当接されて固定される底壁61aと、エアバッグ29の膨張完了時に底壁61aの外周縁から略四角筒形状に延びて環状結合部52に連なる側壁61bと、を備えて構成されている。
【0050】
また、ガス流入部60は、内部に配置される下側テザー71により、上下に区画されるように構成されて、下側テザー71の下部側に配置される固定側部62と、下側テザー71の上部側に配置される連通部66と、を備えて構成されている。固定側部62は、ケース10の底壁部11に当接する既述の底壁61aを構成する底壁部63を備えるとともに、底壁部63の外周縁から上方に延びる略四角筒形状の周壁部64を備えて構成されている。底壁部63には、各取付ブラケット18のボルト19を挿通させる貫通孔63aが形成されている。周壁部64は、後側部64bをケース10の周壁部12の後上縁12bから上方へ突出させる構成としているものの、前側部64aを、ケース10の周壁部12の前上縁12aと同等の高さ位置に、配置させる構成としている。
【0051】
換言すれば、下側テザー71が、前端71aをケース10の周壁部12の前上縁12a付近に配置させ、後端71bをケース10の周壁部12の後上縁12bより上方に配置させていることとなる。
【0052】
この下側テザー71は、
図2,4に示すように、左右方向に延びた帯状として、左右方向の幅寸法W1を、ガス流入部60の固定側部62の内周側の左右方向の幅寸法W0より、小さくして、固定側部62内での下側テザー71の左右両側に、膨張用ガスを挿通させる挿通用開口65を配設可能に構成されている。また、下側テザー71は、左右方向に延びた長円形の開口71cも備えている。
【0053】
連通部66は、下側テザー71の上方側の部位であり、上縁67aの全周を、環状結合部52を利用して、横カバー部33の前部34の連通開口部39の周縁に結合させており、エアバッグ29の膨張完了時、ケース10の上方に突出して、横カバー部33の前部34側と連通することとなる。すなわち、インフレーター15のガス吐出部16から吐出された膨張用ガスGは、固定側部62から、下側テザー71の左右両側の挿通用開口65,65や開口71cを経て、連通部66に流入し、連通部66から連通開口部39の開口40,41を経て、横カバー部33の前部34側に流入することとなる。
【0054】
また、連通部66は、略四角筒形状の周縁部67における前後の前周壁部68と後周壁部69とにおいて、下側テザー71の後端71bから環状結合部52の後縁62bまでの後周壁部69の上下方向の長さ寸法L2が、下側テザー71の前端71aから環状結合部52の前縁52aまでの前周壁部68の上下方向の長さ寸法L1より、大きく設定されている(
図5参照)。
【0055】
そして、ガス流入部60は、実施形態の場合、前後2枚の
図4に示すガス流入用前側基布78とガス流入用後側基布82との所定の周縁(側縁)79c,80a,83c,84a相互を、縫合糸73を使用して、縫合するとともに、ガス流入用前側基布78とガス流入用後側基布82との所定の上縁側(上縁79a,83aや上横縁79b,83b)を、環状結合部52を形成するように、横カバー部33に結合させて、構成されている。
【0056】
ガス流入用前側基布78は、左右方向の幅寸法を広くする略長方形板状の幅広部79と、幅広部79の左右方向の中央から幅広部79より幅寸法を狭くして延びる幅細部80dと、を備えたT字状に形成されている。ガス流入用後側基布82も、左右方向の幅寸法を広くする略長方形板状の幅広部83と、幅広部83の左右方向の中央から幅広部83より幅寸法を狭くして延びる幅細部84と、を備えたT字状に形成されている。
【0057】
そして、ガス流入部60を形成(製造)する際には、まず、下側テザー71を構成する下テザー用基布86の前後両端(下側テザー71の前端71aと後端71bとになる)を前側基布78と後側基布82との所定位置に縫合するとともに、前側基布78と後側基布82とを重ねる。ついで、重ねた細幅部80,84の左右の側縁80a,84a相互と、その側縁80a,84aに連なる幅広部79,83の外周縁(下縁)79c,83c相互とを、縫合糸73を利用して、縫合する。そして、前側基布78と後側基布82との幅広部79,83相互を開いて、横カバー部33の前部34側の下面側の連通開口部39の周縁、すなわち、車体側壁部31bを構成する車体側用基布76の対応する位置に、当てて、開いた幅広部79,83における左右の上横縁79b,83bを、環状結合部52の左縁52cと右縁52dとを形成するように、車体側用基布76に縫合し、さらに、開いた幅広部79,83における上縁79a,83aを、環状結合部52の前縁52aと後縁52bとを形成するように、車体側用基布76に縫合すれば、横カバー部32に連結させたガス流入部60を形成することができる。
【0058】
なお、エアバッグ29を形成する場合には、上記のように、ガス流入部60を形成した後、各テザー用布87,88,90,91,92の所定の一端側を、歩行者側用基布75や車体側用基布76の所定位置に縫合し、そして、各テザー用布87,88,90,91,92の他端相互を縫合するとともに、重ねた車体側用基布76と歩行者側用基布75との外周縁相互を縫合すれば、エアバッグ29を形成することができる。
【0059】
形成したエアバッグ29は、バッグ本体30の歩行者側壁部31aと車体側壁部31bとを平らに展開した状態で、ガス流入部60の前後のバッグ本体30の部位を、ガス流入部60の上に重ねるように、蛇腹折りし、さらに、ケース10に収納可能な左右方向の幅寸法とするように、左右の縁側の縦カバー部43L,43Rの部位を蛇腹折りして、横カバー部33の左右両側付近に載せて、ついで、当板22を、ガス流入部60内に挿入しつつ、取付ブラケット18を組み付けた状態のインフレーター15,15を、ガス流入部60内に挿入して、取付ブラケット18から延びる各ボルト19を、当板22とガス流入部60の各貫通孔63aとに挿通させて、エアバッグ29外へ突出させ、エアバッグ29の折り崩れ防止用のテープ材で、エアバッグ29を包めば、エアバッグ組付体を形成することができる。
【0060】
なお、ガス流入部60では、固定側部62の前後の前側部64aと後側部64bとの下縁側における前側基布78と後側基布82との相互に縫合されていない細幅部80,84の下縁80b、84b相互を、上下に重ねて、その部位に設けられた貫通孔63aにボルト19が挿通されることとなる。
【0061】
そして、各ボルト19を、底壁部11から突出させつつ、エアバッグ組付体をケース10に収納して、各ボルト19にナット20を締結して、エアバッグ29とインフレーター15とをケース10の取付固定し、さらに、ケース10の開口13を覆う図示しないカバーを、膨張するエアバッグ29の突出を可能な状態にして、ケース10に取り付けて、インフレーター15に作動信号を入力させるためのリード線を結線しつつ、ケース10をボディ1側の取付部2に取付固定すれば、歩行者用エアバッグ装置Mを車両Vに搭載することができる。
【0062】
歩行者用エアバッグ装置Mが車両Vに搭載された後、インフレーター15が作動されれば、インフレーター15のガス吐出部16から吐出される膨張用ガスGにより、ガス流入部60が膨張し、そして、ガス流入部60の連通部66を経て、膨張用ガスGを流入させたバッグ本体30が、横カバー部33と左右の縦カバー部43L,43Rとを膨張させることとなる。そのため、膨張を完了させた横カバー部33が、車両Vのウインドシールド4の前方のカウル6からウインドシールド4の前縁4a側の上方を覆い、また、膨張を完了させた縦カバー部43L,43Rが、車両Vの左右のフロントピラー5L,5Rの上面5a側を覆うこととなる。
【0063】
膨張完了時のエアバッグ29は、横カバー部33の前部34側下面に連通されるガス流入部60の上部側の連通部66が、前後の周壁部68,69において、下側テザー71の後端71bから、横カバー部33との結合部位とした環状結合部52の後縁52bまでの後周壁部69の上下方向の長さ寸法L2を、下側テザー71の前端71aから環状結合部52の前縁52aまでの前周壁部68の上下方向の長さ寸法L1より、大きく設定されている。そのため、連通部66が膨張を完了させれば、前周壁部68より長い後周壁部69の支持により、横カバー部33との結合部位である環状結合部52に関し、前縁52a側より後縁52b側を上昇させることができる。換言すれば、連通部66が、横カバー部33の車体側壁部31bに設けた環状結合部52で囲まれた連通開口部39の部位を、後上がりに支持する状態、言い換えれば、横カバー部33の後部35側を浮き上がらせる状態、を確保して、横カバー部33を膨張させることができる。
【0064】
そのため、ガス流入部60のインフレーター15と組み付けられる固定側部62と横カバー部33との間における膨張用ガスGを横カバー部33へ供給するための連通部66において、下側テザー71の上方の前後の周壁部68,69の長さ寸法L1,L2に、単に、長短(L1<L2)を設ける簡単な構成により、横カバー部33の後部35側を、前部34側に比べて、上昇させて、ウインドシールド4から浮き上がらせることが可能となる。
【0065】
そしてさらに、実施形態のエアバッグ29では、連通部66が、環状結合部52によって、横カバー部33の連通開口部39の周縁に結合されれば、横カバー部33は、その結合により、車体側壁部31bが歩行者側壁部31aに比べて自由膨張し難くなり、逆に、歩行者側壁部31aが自由膨張して、左右方向に沿って作用する膨らもうとする張力に関して、車体側壁部31b側に比べて歩行者側壁部31a側の張力が勝り(
図6参照)、横カバー部33が、上膨らみの形状を確保し易い。そのため、左右方向に沿う断面形状に関し、横カバー部33としては、歩行者側壁部31aが、自由膨張して、左右方向の中央33a付近を上方に膨らませて、左右両端部36,37の縦カバー部43L,43R側を下方に配置させる形状を、容易に確保できることとなる。
【0066】
すなわち、単に、横カバー部33に膨張用ガスGを供給するための連通部66を横カバー部33に連結するとともに、その連通部66の前後の周壁部68,68の長さ寸法L1,L2を調整するだけで、横カバー部33が膨張を完了させた際に、
図5〜7に示すように、左右方向の中央33a付近より、左右の縦カバー部43L,43R側となる左右両端部36,37側を、下方に配置させるように、湾曲する形状とし、さらに、少なくとも前後方向の中央33a付近から後部35側の領域を、ウインドシールド4から上方に浮かせる隙間OSを有した形状となる横カバー部33を有したエアバッグ29を、簡便に構成することができる。
【0067】
そして、膨張完了時のエアバッグ29の横カバー部33が、歩行者を受け止める際、ウインドシールド4から浮いていた横カバー部33の後部35側が、ウインドシールド4に接触するように下降するまで、横カバー部33の左右方向の中央33a付近より下方に位置する縦カバー部43L,43Rが、左右のフロントピラー5L,5Rに当接支持させて、バッグ本体30を変形させることから、その変形により、歩行者の運動エネルギーを吸収できる。その後、ウインドシールド4から浮いていた横カバー部33の後部35側が、ウインドシールド4に接触すれば(
図5の二点鎖線参照)、横カバー部33の内圧を上昇させるようなクッション作用を奏して、歩行者を的確に受け止めることができる。
【0068】
そのため、実施形態の歩行者用エアバッグ装置Mでは、バッグ本体30の横カバー部33を、ウインドシールド4から浮かせた部位から後方側に延ばして、ウインドシールド4に接触させるように、容量を大きくしたり、あるいは、横カバー部33の下面33c側にストラップを設けること無く、横カバー部33の構成として、後部35側をウインドシールド4から浮かせ、また、左右両端部36,37側を下げるように、単に、湾曲させるだけで、膨張完了時にウインドシールド4とに間に所定の変形ストローク用の隙間(スペース)OSを確保できる構成を得ることができる。
【0069】
したがって、実施形態の歩行者用エアバッグ装置Mでは、バッグ本体30の容積を大きくしたり、別途、車両側に連結させるようなストラップを使用することなく、ウインドシールド4との間に、変形ストローク用の隙間OSを開けて膨張させるエアバッグ29を、簡便に構成することができる。
【0070】
そして、実施形態では、バッグ本体30の膨張完了形状として、左右両端部36,37側の縦カバー部43L,43Rの両方が、下方の車体側部位としてのフロントピラー5L,5Rに接触させて支持可能に構成されている。
【0071】
そのため、実施形態では、膨張を完了させた横カバー部33が歩行者を受け止める際、直ちに、車両Vのフロントピラー5L,5Rに接触している縦カバー部43L,43Rが、接触しているフロントピラー5L,5Rからの反力を確保できることから、横カバー部33の後部35側がウインドシールド4に接触するまでのバッグ本体30の変形(横カバー部33の上向きの湾曲状態の曲率を小さくするような変形)を、安定して確保できることから、歩行者の運動エネルギーの吸収作用を安定させることができる。
【0072】
なお、エアバッグ29の膨張完了時に、左右両端部36,37側の縦カバー部43L,43Rの少なくとも一方が、フロントピラー5からの反力を確保できる構成としてもよい。すなわち、横カバー部33が歩行者を受け止めて下降すれば、左右両端部の接触していなかった他方の端部側の縦カバー部が、直ちに、フロントピラーに接触して反力を確保できるからである。そして、横カバー部33が歩行者を受け止めて下降すれば、左右両端部36,37側の縦カバー部43L,43Rは、フロントピラー5L,5Rからの反力を確保できることから、例えば、エアバッグ29の膨張完了後の横カバー部33が歩行者を受け止めて下降する際、迅速に共に、左右両端部36,37側の縦カバー部43L,43Rが車体側部位としてのフロントピラー5L,5Rに支持されれば、エアバッグ29の膨張完了時、左右両端部36,37側の縦カバー部43L,43Rが、共にフロントピラー5L,5Rと接触していなくともよい。
【0073】
但し、実施形態のように、バッグ本体30の膨張完了形状として、左右両端部36,37側の縦カバー部43L,43Rの両方が対応する下方の車体側部位としてのフロントピラー5L,5Rに共に接触させて支持可能に構成されていれば、膨張完了時の直後から、横カバー部33が左右の縦カバー部43L,43Rに支持された状態となって、歩行者が、左側の一方側、あるいは、右方側の他方側に、片寄って、横カバー部33側に進入してきても、共に、上記の作用・効果を安定して確保できることとなる。
【0074】
なお、実施形態の縦カバー部43L,43Rは、フロントピラー5L,5Rだけでなく、車体側部位としてのウインドシールド4にも支持される構成としており、歩行者受け止め時の横カバー部33が、その曲率を大きくするような変形を、一層、安定して確保することができる。
【0075】
また、実施形態では、バッグ本体30が、カバー膨張部としての横カバー部33の左右両端部36,37側に、車両の左右のフロントピラー5L,5Rの上方を覆い可能に、後方に延びるように延設される延設膨張部としての縦カバー部43L,43R、を配設させて構成されている。
【0076】
そのため、実施形態では、バッグ本体30が、フロントピラー5L,5Rを覆う縦カバー部43L,43Rを備えており、縦カバー部43L,43Rにより、フロントピラー5L,5Rに向かう歩行者を保護することができる。
【0077】
そしてまた、横カバー部33の左右両端部36,37側に位置して後方に延びるように配設された縦カバー部43L,43Rがフロントピラー5L,5Rに支持されれば、横カバー部33の左右両端部36,37側の支持が、前後に長い縦カバー部43L,43Rによって安定する。そのため、横カバー部33は、ウインドシールド4との隙間OSを広くしても、左右両端部36,37側における車体側部位としてのフロントピラー5L,5Rからの支持が安定することから、膨張完了時の横カバー部33の左右方向の中央33a付近のウインドシールド4との間の隙間OSを広くすることもできる。そして、その隙間OSを広く確保できれば、バッグ本体30は、横カバー部33の後部35側がウインドシールド4に接触するまでの変形ストロークを大きくできて、歩行者の運動エネルギーをより多く吸収できて、好適となる。
【0078】
ちなみに、上記の点を考慮しなけば、延長膨張部としての縦カバー部43L,43Rを設けずに、カバー膨張部としての横カバー部33を、カウル6の上方を覆うようにして、左右方向に延ばして、フロントピラー5L,5Rの下端付近やフェンダパネル8の上方を覆うようにしてもよい。そして、膨張完了時、バッグ本体30は、左右両端部36,37側を、車体側部位としての左右のフロントピラー5(5L,5R)の下端付近、左右のフェンダパネル8(8L,8R)、あるいは、ウインドシールド4に支持させるように、構成すればよい。
【0079】
そしてさらに、実施形態のエアバッグ29では、バッグ本体30の横カバー部33が、環状結合部52の後縁52b側の後方近傍位置で、左右方向に沿って帯状に配置されて、横カバー部33の膨張完了時の上下方向の厚さを規制可能に、歩行者側壁部31aと車体側壁部31bとを連結する上側テザー45を配設させて構成されている。そして、横カバー部33の外周壁において、環状結合部52の前縁52aから上側テザー45の上端45a側との連結位置までの前後方向に沿った断面の前周壁部34bの長さ寸法L3が、環状結合部52の後縁52bから上側テザー45の下端45b側との連結位置までの前後方向に沿った断面の後周壁部34cの長さ寸法L4より、大きく設定されている(
図5参照)。
【0080】
このような構成では、横カバー部33の前端部34aにおける自由空間で自由膨張する周壁部34b,34cに関し、すなわち、ガス流入部60と連通する連通開口部39の部位を除いた横カバー部33の前端部34aの前周壁部34bと後周壁部34cとにおいて、環状結合部52の前縁52aから上側テザー45の上端45a側との連結位置までの前後方向に沿った断面の前周壁部34bの長さ寸法L3を、環状結合部52の後縁52bから上側テザー45の下端45b側との連結位置までの前後方向に沿った断面の後周壁部34cの長さ寸法L4より、大きく設定されていることから、横カバー部33の前縁33d側に比べて後部35側を浮き上がらせる角度が抑制されることとなる。但し、上側テザー45により、横カバー部33が、膨張完了形状として、上下方向の厚さ寸法を規制された状態で、後方側に板状に延ばす形状を確保できる。
【0081】
そのため、膨張完了時の横カバー部33は、上側テザー45により、ウインドシールド4の上方を覆うエリアを狭めること無く、厚さ寸法を規制できて、板状として後方側へ延ばすことができ、かつ、後縁33e側の上方への傾斜角度を規制できて、その結果、横カバー部33は、大きく後上がりに傾斜させることなく、ウインドシールド4との間の変形ストローク用の隙間(スペース)OSを広く確保し、かつ、容積の拡大を抑制して、板状に後方に広く延ばす形状を確保できる。
【0082】
したがって、このような構成では、一層、横カバー部33の容積の増大を抑制しつつ、ウインドシールド4との間に、変形ストローク用のスペースOSを容易に確保できることとなる。
【0083】
なお、横カバー部33の連通開口部39の部位は、エアバッグ29の縦断面構造として、ガス流入部60の連通部66と横カバー部33の上側テザー45の前側部位における前側膨張部と、を区画するとともに、環状結合部52の前縁52aと後縁52bとを、相互の離隔距離を規制して、連結するテザーのような構成となり、エアバッグ29の外周壁の前後の周壁部(前周壁部68と後周壁部69)を連結する前後テザーとも言える。
【0084】
そして、実施形態のエアバッグ29では、横カバー部33の後部35側をウインドシールド4から浮き上がらせるために、下側テザー71の前後の端部71a,71bの連結位置を調整して、ガス流入部60の連通部66における前後の周壁部68,69において、下側テザー71の後端71bから環状結合部52の後縁52bまでの後周壁部69の上下方向の長さ寸法L2を、下側テザー71の前端71aから環状結合部52の前縁52aまでの前周壁部68の上下方向の長さ寸法L1より、大きく設定して、隙間OSを設ける構成としている。そのため、下側テザー71の前後の端部71a,71bの連結位置を調整して、長さ寸法L1,L2の差を大きくすれば、一層、隙間OSを大きくできて、横カバー部33の後部35側をウインドシールド4から浮き上がらせる角度を大きくでき、逆に、長さ寸法L1,L2の差を小さくすれば、隙間OSを小さくできて、横カバー部33の後部35側をウインドシールド4から浮き上がらせる角度を小さくでき、横カバー部33の全体をウインドシールド4から浮き上がらせたり、あるいは、後部35側の一部を、ウインドシールド4から浮き上がらせたりすることができる。
【0085】
勿論、このような、下側テザー71を利用したガス流入部60の連通部66における前後の周壁部68,69の長さ調整によることなく、横カバー部を立体裁断して、横カバー部33の後部35側、若しくは、横カバー部33の全体を、ウインドシールド4から浮き上がらせる構成としてもよい。
【0086】
また、下側テザー71を利用したガス流入部60の連通部66における前後の周壁部68,69の長さ調整により、横カバー部33を、歩行者を受け止める際の変形ストロークを確保できるように、ウインドシールド4から浮き上がらせる構成とする場合において、エアバッグ29の容積の増大が許容されれば、隙間OSを確保しつつ、横カバー部33の後部35側を長く延ばして、横カバー部33の後縁33e側をウインドシールド4に接触支持させるように構成してもよい。
【0087】
勿論、このように延ばしても、横カバー部33の膨張時の厚さを規制するように、左右方向に沿う上側テザー45を、前後に複数(2枚、3枚等と)、並設させれば、容積の増大を抑制できる。
【0088】
また、実施形態の歩行者用エアバッグ装置Mでは、作動時、フードパネル9の後端を上昇させるフード跳ね上げ装置を併用せずに、エアバッグ29を膨張させているが、フードパネル9の後端9aとカウル6との間のスペースが狭ければ、フード跳ね上げ装置を併用して、歩行者用エアバッグ装置Mの作動時に、フード跳ね上げ装置も作動させて、上昇したフードパネル9の後端9aとカウル6との間から、エアバッグ29を膨張させ、エアバッグ29が、カウル6やフロントピラー5L,5Rの上面5aを覆うように、構成してもよい。