(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前面に空気吹出口を有し、後面に空気吸込口を有する直方体形状の筐体を備え、上記筐体の内部が、仕切板によって熱交換器を収納する上記空気吹出口側の熱交換器室と、送風機ユニットを収納する上記空気吸込口側の送風機室とに区画されており、上記送風機ユニットには、出力軸を有するファンモータと、上記ファンモータの上記出力軸に連結され、上記仕切板に沿って配置される送風ファンとが含まれ、上記仕切板には、上記送風ファンに合わせ上記送風機室と上記熱交換器室とを連通する連通孔が設けられており、上記ファンモータの隣に位置する上記連通孔には、上記送風ファンから上記熱交換器に向けて送風される空気流の一部を、上記仕切板を挟んで上記ファンモータと対向する空間に向かって吹き出す分岐空気流とする導風手段が設けられているダクト型空気調和機において、
上記導風手段は、上記連通孔の一部分と連通する開口部を有するベース板と、上記ベース板の上記開口部の両側から互いに平行に立設された一対のガイドフィンとを有し、上記各ガイドフィンには、吹出空気流の流れ方向と平行な平板状に形成された基端部と、上記基端部から下流側に向かって所定角度で傾斜された傾斜部とが設けられていることを特徴とするダクト型空気調和機。
【背景技術】
【0002】
空気調和機の1つとして、ダクト型空気調和機がある(例えば、特許文献1参照)。
図10に示すように、ダクト型空気調和機1Aは、内部に熱交換器3や送風機4を収納した室内機ユニット2を有し、この室内機ユニット2は、天井スラブSと天井パネルPとの間に形成された空間に吊り下げボルトBを介して吊り下げて保持される。
【0003】
ダクト型空気調和機1を設置するにあたっては、天井パネルPの所定箇所に空気吸込グリル5と空気吹出グリル7とが設けられ、室内機ユニット2の送風機4側の空気吸込口(
図10では右側面側)に吸込ダクト6を介して空気吸込グリル5が接続され、熱交換器3側の空気吹出口(
図10では左側面側)には送風ダクト8と吹出チャンバ装置9を介して空気吹出グリル7が接続される。
【0004】
送風機4の運転に伴って、空気吸込グリル5から室内空気が吸い込まれ、吸込ダクト6を介して室内機ユニット2に導かれ、熱交換器3にて冷媒と熱交換され、熱交換された調和空気(冷気もしくは暖気)は、送風ダクト8および吹出チャンバ装置9を通って空気吹出グリル7より室内に向けて吹き出される。
【0005】
このダクト型空気調和機1によれば、天井パネルPに設けられるのは空気吸込グリル5と空気吹出グリル7だけで、室内機ユニット2や吸込ダクト6、送風ダクト8等のダクト類は天井パネルPによって隠されるため、天井面の美観をよくすることができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
図11を併せて参照して、この種のダクト型空気調和機1において、室内機ユニット2の筐体内は、仕切板2Aによって熱交換器3が収納される熱交換器室3Aと、送風機4が収納される送風機室4Aとに区画されており、送風機4には、反対方向に引き出された2つの出力軸41a,41bを有する両軸のファンモータ41と、その出力軸41a,41bに連結されるシロッコファン42とを備えている。
【0008】
図示の例では、シロッコファン42は42a〜42dの4台で、そのうちの1台42aがファンモータ41の一方の出力軸(
図11では右側)41aに連結され、残りの3台42b〜42dが他方の出力軸(
図11では左側)41bに同軸に連結されている。
【0009】
各シロッコファン42(42a〜42d)は、仕切板2Aに沿って配置されており、詳しくは図示されていないが、仕切板2Aには、各シロッコファン42ごとに連通孔が設けられており、各シロッコファン42による吹出空気が、それら連通孔から熱交換器室3Aに向けて供給され、熱交換器3で冷媒と熱交換される。
【0010】
ところで、仕切板2Aに設けられる連通孔のうち、ファンモータ41の両側に配置される2つの連通孔(
図11の例では、シロッコファン42a用の連通孔とシロッコファン42b用の連通孔)の間隔は、ファンモータ41の設置スペース分だけ、他の連通孔間の間隔よりも広い。
【0011】
そのため、
図11に示すように、熱交換器3が仕切板2Aの近くに配置された場合は、各連通孔から熱交換器室3A内に吹き出された空気は拡がる前に熱交換器3に当たるため、仕切板2Aを挟んでファンモータ41と対応する部分の空間A(
図11においてハッチングで示す部分)を流れる空気は他の部分と比べて少なくなり、風速が不均一となる。
【0012】
また、吹き出された空気の一部は熱交換器3を通過できずに、
図11の矢印Fで示すように、熱交換器3の表面に沿って流れることがある。このような現象が生ずると、熱交換効率が低下するばかりでなく、時として風切り音(例えば「ヒュルヒュル」といった笛吹き音に似た異音)が生じることもある。
【0013】
そこで、本発明の課題は、ファンモータの設置スペースに起因する風速の不均一を改善し熱交換効率を高めたダクト型空気調和機を提供することにある。さらに、異音の発生を抑制したダクト型空気調和機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上述した課題を解決するため、本発明は、前面に空気吹出口を有し、後面に空気吸込口を有する直方体形状の筐体を備え、上記筐体の内部が、仕切板によって熱交換器を収納する上記空気吹出口側の熱交換器室と、送風機ユニットを収納する上記空気吸込口側の送風機室とに区画されており、上記送風機ユニットには、出力軸を有するファンモータと、上記ファンモータの上記出力軸に連結され、上記仕切板に沿って配置される送風ファンとが含まれ、上記仕切板には、上記送風ファンに合わせ上記送風機室と上記熱交換器室とを連通する連通孔が設けられて
おり、上記ファンモータの隣に位置する上記連通孔には、上記送風ファンから上記熱交換器に向けて送風される空気流の一部を、上記仕切板を挟んで上記ファンモータと対向する空間に向かって吹き出す分岐空気流とする導風手段が設けられているダクト型空気調和機において、
上記導風手段は、上記連通孔の一部分と連通する開口部を有するベース板と、上記ベース板の上記開口部の両側から互いに平行に立設された一対のガイドフィンとを有し、上記各ガイドフィンには、吹出空気流の流れ方向と平行な平板状に形成された基端部と、上記基端部から下流側に向かって所定角度で傾斜された傾斜部とが設けられていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、上記送風ファンから上記熱交換器に向けて送風される空気流の一部を、記仕切板を挟んで上記ファンモータと対向する空間に向けて吹き出す分岐空気流とする導風手段を設けたことにより、ファンモータの設置スペースに起因する風速の不均一を改善し熱交換効率を高めることができるとともに、笛吹き音等の異音の発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明の第1実施形態に係るダクト型空気調和機が備える室内機ユニットを示す底面側斜視図。
【
図2】上記室内機ユニットから熱交換器室底板と送風機室底板とを取り外した状態を示す底面側斜視図。
【
図3】熱交換器室側から送風機室側を見た状態を示す分解斜視図。
【
図4】
図3の第1連通孔と第2連通孔の周囲を拡大した部分拡大斜視図。
【
図5】第1導風ユニットの(a)正面図、(b)背面図および(c)A−A線断面図。
【
図6】第2導風ユニットの(a)正面図、(b)背面図および(c)B−B線断面図。
【
図7】上記室内機ユニットから天板を取り外した状態を示す底面図。
【
図8】導風ユニットによる分岐空気流の好ましい吹出角度を示す模式図。
【
図9】本発明の第2実施形態に係るダクト型空気調和機の構成を説明する模式図。
【
図10】従来のダクト型空気調和機の構成を説明する模式図。
【
図11】上記従来のダクト型空気調和機における天板を取り外した状態を示す上面図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
次に、
図1ないし図
9を参照して、本発明
の実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されない。
【0020】
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係るダクト型空気調和機の室内機ユニット2は、直方体形状の筐体10を備えている。筐体10は、長方形状の天板11と、天板11の両側辺のそれぞれとほぼ直角をなすように設けられた側面板12a,12bと、側面板12a,12bの天板11とは反対側の端部間に取り付けられる熱交換器室底板13および送風機室底板14とを備え、前面側と後面側は開口されている。なお、筐体10の組立は、天板11を底にして、後述する各部品を組み付けて、最後に熱交換器室底板13と送風機室底板14を組み付ける。また、設置するときには天板11が上になるように天地逆にする。よって、説明の便宜上、
図1において筐体10は天地が逆様として示されている(
図2も同様)。
【0021】
図2を併せて参照して、筐体10は、その内部が仕切板20によって熱交換器15を収納する熱交換器室HCと、送風機ユニット16を収納する送風機室FCとに区画されており、筐体10の熱交換器室HC側の前面10aには、調和空気を吹き出す空気吹出口17が形成されており、送風機室FC側の後面10bには、室内空気を筐体10内に取り込む空気吸込口18が形成されている。
【0022】
筐体10は、天板11を上側、熱交換器室底板13および送風機室底板14を下側(底面側)として、先の
図10に示したように、天井スラブSと天井パネルPとの間に形成された空間内に吊りボルトを介して保持され、空気吸込口18と空気吸込グリル5とが吸気ダクト6を介して連結され、空気吹出口17と空気吹出グリル7とが送風ダクト8および吹出チャンバ装置9を介して連結される。図示していないが、この室内機ユニット2は、冷媒配管を介して室外機ユニットに接続される。
【0023】
筐体10の送風機室FCの側面(
図1では右側面)には、電装品箱19が設けられている。電装品箱19は、内部に電源ユニットや回路基板(ともに図示しない)が収納されており、内部に水が入り込まないように周囲が防水シールされている。電装品箱19は、固定フレーム40とともに天板11にネジ止めされている。
【0024】
天板11は、板金製で筐体10の天面を覆い、その両側辺には、室内機ユニット2を、図示しない吊りボルトを介して天井スラブに吊り下げるための吊り金具111が左右2箇所ずつ(合計4箇所)設けられている。
【0025】
側面板12a,12bは、板金製で筐体10の側面を覆い、天板11と仕切板20の側面にネジ止めされている。
【0026】
熱交換器室底板13と送風機室底板14は、筐体10の底面に配置され、メンテナンス時に取り外される。熱交換器室底板13と熱交換器15との間にはドレンパン50が配置されている。
【0027】
この実施形態において、熱交換器15には、板状に形成された2つのフィン型熱交換器の各一端を互いに突き合わせて連結し、各他端側を所定距離離して「横向きV字型」とした熱交換器が用いられ、その連結部(Vの字の頂部)側が空気吹出口17を向くように配置されている(
図10参照)。
【0028】
図3、
図4および
図7を参照して、送風機ユニット16は、反対方向に引き出された2つの出力軸162(162a,162b)を有する両軸のファンモータ161と、このファンモータ161によって駆動され、仕切板20に沿って配置される複数台の送風ファンを備える。この実施形態で送風ファンはシロッコファン163であり、シロッコファン163は163a〜163dの4台で、そのうちの1台163aがファンモータ161の一方の出力軸162aに連結され、残りの3台163b〜163dが他方の出力軸162bに同軸に連結されており、シロッコファン163aとシロッコファン163bがファンモータ161の左右の隣に位置している。
【0029】
ファンモータ161は、L字状のモータマウンタ27を介して仕切板20から天板11にかけて支持されている。
【0030】
シロッコファン163(163a〜163d)は、中心にファンモータ161の出力軸162に連結される回転軸を有するとともに、円周方向に沿って多数のファンブレードを有する円筒状のファン本体164を備え、ファン本体164の外周にはファンケーシング165が設けられている。
【0031】
ファンケーシング165は、シロッコファン163の外周面を囲むケーシング本体166と、ケーシング本体166の一部分からファン本体164の接線方向に沿って延設された空気吹出部167とを備えている。ケーシング本体166の両側面には、空気吸込口168が開口されている。
【0032】
仕切板20には、熱交換器室HCと送風機室FCとを連通させる連通孔26がシロッコファン163に対応させて設けられている。この実施形態において、シロッコファン163は4台であることから、この数に合わせて仕切板20には4つの連通孔26(26a〜26d)が設けられている。
【0033】
各連通孔26は、仕切板20の一部を例えば長方形状に切り欠いて形成され、そこにケーシング本体165の空気吹出部167が合致するように配置されている。この実施形態において、空気吹出部167の上端に仕切板20に対する係止爪167aが設けられており、ファンケーシング165は、その係止爪167aを仕切板20に引っ掛けた状態で仕切板20の送風機室FC側の側面にネジ止めされる。連通孔26から熱交換器室HC内に吹き出された空気は、熱交換器15に近づくにつれて拡がり、熱交換器15全体に当たるようになっている。
【0034】
ところが、各連通孔26は等間隔の配置ではなく、
図3に示すように、ファンモータ161の両隣に配置される2つの連通孔(
図3において、シロッコファン163a用の第1連通孔26aとシロッコファン163b用の第2連通孔26b)の間隔は、ファンモータ161の設置スペース分だけ、他の連通孔26間の間隔よりも広いため、各連通孔26a,26bから熱交換器室HC内に吹き出された空気は、拡がる前に熱交換器15に当たるため、仕切板20を挟んでファンモータ161と対応する部分の空間A(
図7においてハッチングで示す部分)を流れて熱交換器15に達する空気は他の部分と比べて少なくなる。この結果、熱交換器15に当たる空気の風速が不均一となり熱交換効率が低下する。
【0035】
そこで、この実施形態では、
図7に示すように、第1連通孔26aと第2連通孔26bのファンモータ161の側に、これら第1および第2連通孔26a,26bから熱交換器15に吹き出された空気の一部を分岐空気流として、第1連通孔26aと第2連通孔26bとの間の空間Aに向けて案内する導風手段30が設けられている。
【0036】
すなわち、一方の第1連通孔26a側には、シロッコファン163aにより第1連通孔26aから吹き出された空気の一部を分岐空気流Faとしてファンモータ161側に導く一方の導風手段30としての第1導風ユニット30aが設けられている。
【0037】
同様に、他方の第2連通孔26b側にも、シロッコファン163bにより第2連通孔26bから吹き出された空気の一部を分岐空気流Fbとしてファンモータ161側に導く他方の導風手段30としての第2導風ユニット30bが設けられている。
【0038】
なお、第1導風ユニット30aと第2導風ユニット30bは、それぞれ、第1および第2連通孔26a,26bのファンモータ161側の縁に配置される。すなわち、
図4において、第1導風ユニット30aは第1連通孔26aの左端に配置され、第2導風ユニット30bは第2連通孔26bの右端に配置される。
【0039】
図5を参照して、第1導風ユニット30aは、第1連通孔26aの縁に沿って配置されるベース板31と、ベース板31の一端(
図5(a)では右端)から熱交換器室HC内に向けて突設された導風部32とを備えている。
【0040】
ベース板31には、第1導風ユニット30aを仕切板20にネジ止めするためのネジ止め孔311,311がこの例では2箇所設けられている。
図5(b)に示すように、ベース板31の裏面には、上記係止爪167aがベース板31に干渉しないようにするための凹部312が設けられている。
【0041】
導風部32は、第1連通孔26aに通ずる縦長長方形状の開口部33を有し、開口部33の互いに対向する長辺には、第1ガイドフィン34および第2ガイドフィン35が対として設けられている。これにより、第1ガイドフィン34と第2ガイドフィン35との間の空間に分岐空気流路が形成される。
【0042】
第1および第2ガイドフィン34,35は、吹出空気流の流れ方向と平行な平板状に形成された基端部34a,35aと、同基端部34a,35aから下流側に向かって所定角度で傾斜された傾斜部34b,35bとが設けられている。
【0043】
第1および第2ガイドフィン34,35の各傾斜部34b,35bは、第1連通孔26aから吹き出される空気の一部を分岐空気流として上記空間Aの中心方向(
図5(c)では左斜め下方向)に向かわせるように上記所定角度は設定される。
【0044】
次に、
図6を参照して、第2導風ユニット30bは、第2連通孔26bの縁に沿って配置されるベース板31と、ベース板31の一端(
図6(a)では左端)から熱交換器室HC内に向けて突設された導風部32とを備えている。なお、上述した第1導風ユニット30aと同一もしくは同一と見なされる箇所には同じ参照符号を付す。
【0045】
ベース板31には、第2導風ユニット30bを仕切板20にネジ止めするためのネジ止め孔311,311がこの例では2箇所設けられている。
図6(b)に示すように、ベース板31の裏面には、上記係止爪167aがベース板31に干渉しないようにするための凹部312が設けられている。
【0046】
導風部32は、第2連通孔26bに通ずる縦長長方形状の開口部33を有し、開口部33の互いに対向する長辺には、第1ガイドフィン34および第2ガイドフィン35が対として設けられている。これにより、第1ガイドフィン34と第2ガイドフィン35との間の空間に分岐空気流路が形成される。
【0047】
第1および第2ガイドフィン34,35は、吹出空気流の流れ方向と平行な平板状に形成された基端部34a,35aと、同基端部34a,35aから下流側に向かって所定角度で傾斜された傾斜部34b,35bとが設けられている。
【0048】
第1および第2ガイドフィン34,35の各傾斜部34b,35bは、第2連通孔26bから吹き出される空気の一部を分岐空気流Fa,Fbとして上記空間Aの中心方向(
図6(c)では右斜め下方向)に向かわせるように上記所定角度は設定される。
【0049】
これによれば、
図7に示すように、一方の第1連通孔26aから熱交換器室HCに向けて吹き出された空気の一部は、第1導風ユニット30aにより分岐空気流Faとして左斜め下の空間Aに向けて吹き出され、また、他方の第2連通孔26bから熱交換器15に向けて吹き出された空気の一部は、第2導風ユニット30bにより分岐空気流Fbとして右斜め下の空間Aに向けて吹き出される。その結果、熱交換器15全体に空気が流れるようになり、風速の不均一が改善されるため、熱交換効率が向上する。また、空間Aに向かって吹き出された空気の多くが熱交換器15を通過するため、熱交換器15の表面に沿って空気が流れることによって発生する異音も抑制される。
【0050】
なお、第1および第2連通孔26a,26bからの吹出空気の各一部を、第1導風ユニット30aと第2導風ユニット30bとにより分岐空気流として上記空間Aに向かわせるにあたって、
図8に示すように、第1連通孔26a側からの分岐空気流Faと第2連通孔26b側からの分岐空気流Fbとが熱交換器3の連結部J付近でまで届くように各分岐空気流の向きを調整することが好ましい。
【0051】
上記第1実施形態において、ファンモータ161は両軸ファンモータが用いられているが、片軸ファンモータを用いた態様にも本発明を適用することができる。すなわち、
図9に示すように、本発明の第2実施形態に係るダクト型空気調和機1Bは、ファンモータ161cとして1つの出力軸162cを有する片軸ファンモータが用いられており、その出力軸162cには、シロッコファン163eが取り付けられている。この実施形態において、シロッコファン163eは出力軸162cに1つ接続されているが、複数設けられていてもよい。
【0052】
仕切板20には、シロッコファン163eに合わせて第3連通孔26cが設けられており、第3連通孔26cのファンモータ161c側の縁には、第3導風ユニット30cが取り付けられている。第3導風ユニット30cは、上述した第1実施形態の第2導風ユニット30bと同じ形状であるため、その説明は省略する。
【0053】
これによれば、第3連通孔26eから熱交換器15に向けて吹き出された空気の一部は、第3導風ユニット30cにより分岐空気流Fcとして右斜め下の空間Aに向けて吹き出される。その結果、熱交換器15全体に空気が流れるようになり、風速の不均一が改善されるため、第1実施形態と同様に熱交換効率が向上し、異音の発生も抑制される。このような態様も本発明に含まれる。