【実施例】
【0113】
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0114】
1H-NMR分析では日本電子データム(株)製JNM-ECP400またはJNM-ECA600を使用した。測定にはφ5mmチューブを用い、重水素化溶媒がCDCl
3、CD
3CNまたはCD
3ODの場合は、内部標準物質としてテトラメチルシラン(TMS)を使用し、D
2Oの場合はHDOを基準とした。
【0115】
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析では、GPCシステムとしてSHODEX GPC SYSTEM-11、検出器である示唆屈折計としてSHODEX RIX8、GPCカラムとしてSHODEX KF801L、KF803L、KF804L(φ8mm×300mm)を3本直列に繋ぎ、カラムオーブンの温度を40℃とした。溶離液としてはテトラヒドロフランを用い、流速は1ml/分とし、試料の濃度は0.1wt%とし、注入容量は0.1mLとして測定を行った。検量線は関東化学(株)製のエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、並びにPolymer
Laboratory製の分子量600〜70000のポリエチレングリコールまたはポリエチレンオキシドのGPC用Polymer Standardsを用いて作成したものを用いた。データの解析はBORWIN GPC計算プログラムを使用した。Mnは数平均分子量、Mwは重量平均分子量を表わし、分子量分布はMw/Mnとしてその計算値を示した。
【0116】
加水分解試験で使用するpD 5.5のMES(2-morpholinoethanesulfonic acid)重水緩衝液とpD
7.4のHEPES(2-[4-(Hydroxyethyl)-1-piperazinyl]ethanesulfonic
acid])重水緩衝液は、それぞれ0.1MのMES重水溶液と0.1MのHEPES重水溶液に0.1Mの水酸化ナトリウム重水溶液を加え、「Glasoe, P. K.; Long, F. A. J. Phys. Chem. 1960, 64, 188-190」に記載されている以下の関係式に基づいて調製した。
pD=pHメーターの測定値+0.40
【0117】
加水分解率は
1H-NMRで評価し、式(26)、式(29)および式(30)の化合物の場合は、アセタール基の水素の積分値をI
1、加水分解で生成するアルデヒド基の水素の積分値をI
2として、次の計算式により算出した。
加水分解率(%)=[I
2/(I
1+I
2)]×100
【0118】
また、式(31)の化合物の場合は、アセタール基に結合したベンゼン環の積分値をI
3、加水分解で生成するアセトフェノンのベンゼン環の積分値をI
4として、次の計算式により算出した。
加水分解率(%)=[I
4/(I
3+I
4)]×100
【0119】
(実施例1)
温度計、窒素吹き込み管、攪拌機、Dean-stark管および冷却管を装備した300 mLの四つ口フラスコに2-ブロモベンズアルデヒド ジメチルアセタール(2.31 g, 10.0 mmol)、N-(3-ヒドロキシプロピル)フタルイミド(8.21 g, 40.0 mmol)およびトルエン(120 g)を仕込み、水をトルエンで共沸除去した。室温へ冷却後、p-トルエンスルホン酸ピリジニウム
(0.25 g, 1.0 mmol)を加え、副生するメタノールをトルエンで共沸除去しながら3時間反応を行った。トリエチルアミン(10 mL)でクエンチ後、酢酸エチル(100 mL)とヘキサン(100 mL)の混合溶液で希釈した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100 mL)、飽和食塩水(100 mL)の順に洗浄した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、溶媒を減圧留去し、残渣を再結晶にて精製して式(21)の化合物を得た。
1H-NMR(CDCl
3,
内部標準TMS); δ(ppm):
1.92-2.01(4H, m, -CH
2CH
2CH
2O-), 3.53-3.67(4H,
m, -CH
2CH
2CH
2O-), 3.75-3.81(4H, m, -CH
2CH
2CH
2O-),
5.64(1H, s, >CH-), 7.08-7.49(4H, m, arom. H), 7.64-7.81(8H, m, arom. H)
【0120】
【化28】
【0121】
(実施例2)
温度計、窒素吹き込み管および攪拌機を装備した100 mLの三つ口フラスコに式(21)の化合物(1.00 g, 1.73 mmol)、エタノール(36 mL)およびヒドラジン1水和物(0.84
mL)を仕込み、60℃で6時間反応を行った。室温に冷却して濾過後、濾液をジクロロメタン(108 mL)で希釈した。10%食塩水(80
mL)で洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、溶媒を減圧留去して式(22)の化合物を得た。
1H-NMR(CD
3OD,
内部標準TMS); δ(ppm): 1.73-1.78(4H, m, -CH
2CH
2CH
2O-),
2.74(4H, t, -CH
2CH
2CH
2O-), 3.57-3.70(4H, m,
-CH
2CH
2CH
2O-), 5.67(1H, s, >CH-),
7.23-7.61(4H, m, arom. H)
【0122】
【化29】
【0123】
(実施例3)
温度計、窒素吹き込み管および攪拌機を装備した100 mLの三つ口フラスコに式(22)の化合物(0.30 g, 0.95 mmol)と脱水メタノール(18 mL)を仕込み、トリフルオロ酢酸エチル(0.13 g, 0.95 mmol)を脱水メタノール(18 mL)に溶解した溶液を滴下しながら撹拌した。滴下終了後、25℃にて2時間反応を行った。溶媒を減圧留去し、残渣をt-ブチルメチルエーテル(18 mL)で希釈した。イオン交換水(18 mL)で洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、溶媒を減圧留去し、両末端のアミノ基がトリフルオロアセチル基で保護された化合物(40 wt%含有)との混合物として式(23)の化合物を得た。
1H-NMR(CD
3OD,
内部標準TMS); δ(ppm): 1.73-1.78(2H, m, NH
2CH
2CH
2CH
2O-),
1.83-1.88(2H, m, CF
3CONHCH
2CH
2CH
2O-),
2.74(2H, t, NH
2CH
2CH
2CH
2O-),
3.40(2H, t, CF
3CONHCH
2CH
2CH
2O-),
3.54-3.70(4H, m, -CH
2CH
2CH
2O-), 5.68(1H, s,
>CH-), 7.23-7.63(4H, m, arom. H)
【0124】
【化30】
【0125】
(実施例4)
温度計、窒素吹き込み管および攪拌機を装備した300 mLの四つ口フラスコに脱水メタノール(12.8 g, 0.400 mol)、脱水トルエン(150 g)および金属ナトリウム0.3 g(13 mmol)を仕込み、窒素を吹き込みながら金属ナトリウムが溶解するまで室温で攪拌した。この溶液を5 Lオートクレーブへ仕込み、系内を窒素置換後、100℃に昇温した。100〜130℃、1 MPa以下の圧力でエチレンオキシド(1,987 g, 45 mol)を加えた後、更に2時間反応を続けた。減圧にて未反応のエチレンオキシドガスを除去後、60℃に冷却し、85%リン酸水溶液でpH
7.5に調整して式(24)の化合物を得た。
1H-NMR(CDCl
3,
内部標準TMS); δ(ppm): 2.68(1H, t, OH), 3.38(3H, s, CH
3O-), 3.49-3.85(450H, m,
-(OCH
2CH
2)
n-)
GPC分析; 数平均分子量(Mn): 5119, 重量平均分子量(Mw): 5226, 多分散度(Mw/Mn):
1.021
【0126】
【化31】
【0127】
(実施例5)
温度計、窒素吹き込み管、攪拌機、Dean-stark管および冷却管を装備した100 mLの三つ口フラスコに式(24)の化合物 (10.0 g, 2.00 mmol)とトルエン(40g)を仕込み、水をトルエンで共沸除去した。40℃へ冷却後、ピリジン(0.71 g, 9.00 mmol)、N,N’-ジスクシンイミジルカーボネート(1.54 g, 6.00 mmol)を仕込み、80℃にて7時間反応を行った。濾過後、酢酸エチル(45 g)で希釈し、ヘキサン(16 g)を添加して晶析を行った。濾過後、結晶を酢酸エチル(76 g)に溶解させ、ヘキサン(24 g)を添加して再度晶析を行った。濾過後、減圧下で乾燥して式(25)の化合物を得た。
1H-NMR(CDCl
3,
内部標準TMS); δ(ppm): 2.84(4H, s, succinimide), 3.38(3H, s, CH
3O-),
3.48-3.85(448H, m, -(OCH
2CH
2)
n-OCH
2-),
4.44-4.48(2H, m, -CH
2O-COO-succinimide)
GPC分析; 数平均分子量(Mn): 5129, 重量平均分子量(Mw): 5247, 多分散度(Mw/Mn):
1.023
【0128】
【化32】
【0129】
(実施例6)
温度計、窒素吹き込み管および攪拌機を装備した100 mLの三つ口フラスコに式(25)の化合物 (1.0 g, 0.20 mmol)と脱水ジクロロメタン36 gを仕込み、式(23)の化合物(純分60 wt%)を(206 mg, 0.30 mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(38 mg, 0.30 mmol)の脱水ジクロロメタン(4 g)溶液を滴下しながら撹拌した。滴下終了後、25℃にて3時間反応を行った。溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチル(25 g)に溶解した後、ヘキサン(25 g)を添加して晶析を行った。濾過後、減圧下で乾燥して式(26)の化合物を得た。
1H-NMR(CDCl
3,
内部標準TMS); δ(ppm): 1.78-1.93(4H, m, -CH
2CH
2CH
2O-),
3.26-3.37(2H, m, -OCONHCH
2CH
2CH
2O-), 3.38(3H,
s, CH
3O-), 3.47-3.81(454H, m, CF
3CONHCH
2CH
2CH
2O-,
-CH
2CH
2CH
2O-, -(OCH
2CH
2)
n-OCH
2-),
4.20(2H, t, -OCH
2CH
2OCONH-), 5.11(1H, brs, -OCONH-),
5.67(1H, s, >CH-), 7.21-7.59(4H, m, arom. H), 7.31(1H, brs, CF
3CONH-)
GPC分析; 数平均分子量(Mn): 5424, 重量平均分子量(Mw): 5549, 多分散度(Mw/Mn):
1.023
【0130】
【化33】
【0131】
(実施例7)
温度計、窒素吹き込み管および攪拌機を装備した50 mLの三つ口フラスコに式(26)の化合物 (0.50 g, 0.10 mmol)と1Mの炭酸カリウム水溶液(15 g)を仕込み、25℃にて3時間反応を行った。ジクロロメタン(15 g)で抽出し、溶媒を減圧留去後、残渣を酢酸エチル(25 g)に溶解して無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、ヘキサン(25 g)を添加して晶析を行った。濾過後、減圧下で乾燥して式(27)の化合物を得た。
1H-NMR(CD
3CN,
内部標準TMS); δ(ppm): 1.62-1.68(2H, m, NH
2CH
2CH
2CH
2O-),
1.71-1.77(2H, m, -OCONHCH
2CH
2CH
2O-),
2.67-2.71(2H, m, NH
2CH
2CH
2CH
2O-),
3.15-3.20(2H, m, -OCONHCH
2CH
2CH
2O-), 3.29(3H,
s, CH
3O-), 3.41-3.69(452H, m, -CH
2CH
2CH
2O-,
-(OCH
2CH
2)
n-OCH
2-), 4.08(2H, t,
-OCH
2CH
2OCONH-), 5.62(1H, s, >CH-), 5.73(1H, brs,
-OCONH-), 7.24-7.63(4H, m, arom. H)
GPC分析; 数平均分子量(Mn): 5408, 重量平均分子量(Mw): 5532, 多分散度(Mw/Mn):
1.023
【0132】
【化34】
【0133】
(実施例8)
温度計、窒素吹き込み管および攪拌機を装備した50 mLの三つ口フラスコへ式(27)の化合物(0.20 g, 0.040 mmol)とアセトニトリル(10 g)を仕込み、3-マレイミドプロピオン酸 N-スクシンイミジル(32 mg, 0.048 mmol)を加えて25℃にて3時間反応を行った。濾過後、溶媒を減圧留去した。残渣を酢酸エチル(25 g)に溶解した後、ヘキサン(25 g)を添加して晶析を行った。濾過後、減圧下で乾燥して式(28)の化合物を得た。
1H-NMR(CDCl
3,
内部標準TMS); δ(ppm): 1.78-1.83(4H, m, -CONHCH
2CH
2CH
2O-),
2.44(2H, t, -CH
2CH
2-maleimide), 3.27-3.37(4H, m, -CONHCH
2CH
2CH
2O-),
3.38(3H, s, CH
3O-), 3.47-3.83(454H, m, -CH
2CH
2CH
2O-,
-(OCH
2CH
2)
n-OCH
2-, -CH
2CH
2-maleimide),
4.20(2H, t, -OCH
2CH
2OCONH-), 5.18(1H, brs, -OCONH-),
5.65(1H, s, >CH-), 6.15(1H, brs, -NHCO-), 6.70(2H, s, maleimide),
7.20-7.60(4H, m, arom. H)
GPC分析; 数平均分子量(Mn): 5561, 重量平均分子量(Mw): 5694, 多分散度(Mw/Mn):
1.024
【0134】
【化35】
【0135】
(実施例9)
2-ニトロベンズアルデヒド ジメチルアセタールを用いて、実施例1〜6と同様の方法にて式(29)の化合物を得た。
1H-NMR(CDCl
3,
内部標準TMS); δ(ppm): 1.83-1.91(4H, m, -CH
2CH
2CH
2O-),
3.26-3.36(2H, m, -OCONHCH
2CH
2CH
2O-), 3.38(3H,
s, CH
3O-), 3.47-3.85(454H, m, CF
3CONHCH
2CH
2CH
2O-,
-CH
2CH
2CH
2O-, -(OCH
2CH
2)
n-OCH
2-),
4.21(2H, t, -OCH
2CH
2OCONH-), 5.10(1H, brs, -OCONH-),
6.00(1H, s, >CH-), 7.50-7.86(4H, m, arom. H), 7.27(1H, brs, CF
3CONH-)
GPC分析; 数平均分子量(Mn): 5391, 重量平均分子量(Mw): 5510, 多分散度(Mw/Mn):
1.022
【0136】
【化36】
【0137】
(実施例10)
4-ニトロベンズアルデヒド ジメチルアセタールを用いて、実施例1〜6と同様の方法にて式(30)の化合物を得た。
1H-NMR(CDCl
3,
内部標準TMS); δ(ppm): 1.80-1.93(4H, m, -CH
2CH
2CH
2O-),
3.31-3.34(2H, m, -OCONHCH
2CH
2CH
2O-), 3.38(3H,
s, CH
3O-), 3.47-3.81(454H, m, CF
3CONHCH
2CH
2CH
2O-,
-CH
2CH
2CH
2O-, -(OCH
2CH
2)
n-OCH
2-),
4.20(2H, t, -OCH
2CH
2OCONH-), 5.09(1H, brs, -OCONH-),
5.56(1H, s, >CH-), 7.27(1H, brs, CF
3CONH-), 7.62(2H, d, arom. H),
8.24(2H, d, arom. H)
GPC分析; 数平均分子量(Mn): 5375, 重量平均分子量(Mw): 5488, 多分散度(Mw/Mn):
1.021
【0138】
【化37】
【0139】
(実施例11)
2’-ニトロアセトフェノン ジメチルアセタールを用いて、実施例1〜6と同様の方法にて式(31)の化合物を得た。
1H-NMR(CDCl
3,
内部標準TMS); δ(ppm): 1.74-1.88(7H, m, CH
3-, -CH
2CH
2CH
2O-),
3.21-3.33(2H, m, -OCONHCH
2CH
2CH
2O-), 3.38(3H,
s, CH
3O-), 3.41-3.81(454H, m, CF
3CONHCH
2CH
2CH
2O-,
-CH
2CH
2CH
2O-, -(OCH
2CH
2)
n-OCH
2-),
4.21(2H, t, -OCH
2CH
2OCONH-), 5.06(1H, brs, -OCONH-),
7.27(1H, brs, CF
3CONH-), 7.42-7.55(4H, m, arom. H)
GPC分析; 数平均分子量(Mn): 5402, 重量平均分子量(Mw): 5521, 多分散度(Mw/Mn):
1.022
【0140】
【化38】
【0141】
(実施例12)
【化39】
【0142】
特開2010-248504号公報に記載の方法で合成した式(32)の化合物に対して、塩酸を用いてt-ブチル基を除去することで、式(33)の化合物を得た。
1H-NMR(D
2O,
内部標準TMS); δ(ppm): 3.14(2H, t, NH
2CH
2-), 3.40-4.00(452H, m,
-(OCH
2CH
2)
n-OCH
2-)
【0143】
【化40】
【0144】
(実施例13)
式(33)の化合物を5-アジドペンタン酸無水物と反応させることで、式(34)の化合物を得た。
1H-NMR(CDCl
3,
内部標準TMS); δ(ppm): 1.60-1.74(4H, m, -CH
2CH
2CH
2CH
2N
3),
2.18(2H, t, -CH
2CH
2CH
2CH
2N
3),
3.29(2H, t, -CH
2CH
2CH
2CH
2N
3),
3.40-3.85(454H, m, -(OCH
2CH
2)
n-OCH
2-,
-CONHCH
2-), 6.30(1H, brs, -CONH-)
【0145】
【化41】
【0146】
(実施例14)
式(34)の化合物をトリエチルアミン存在下、ジクロロメタン中、N,N’-ジスクシンイミジルカーボネートと反応させることで、式(35)の化合物を得た。
1H-NMR(CDCl
3,
内部標準TMS); δ(ppm): 1.60-1.74(4H, m, -CH
2CH
2CH
2CH
2N
3),
2.18(2H, t, -CH
2CH
2CH
2CH
2N
3),
2.84(4H, s, succinimide), 3.29(2H, t, -CH
2CH
2CH
2CH
2N
3),
3.40-3.85(452H, m, -(OCH
2CH
2)
n-OCH
2-,
-CONHCH
2-), 4.44-4.48(2H, m, -CH
2O-COO-succinimide),
6.30(1H, brs, -CH
2CONH-)
【0147】
【化42】
【0148】
(実施例15)
式(35)の化合物を実施例6と同様の方法にて式(23)の化合物と反応させて、式(36)の化合物を得た。
1H-NMR(CDCl
3,
内部標準TMS); δ(ppm): 1.60-1.93(8H, m, -CH
2CH
2CH
2CH
2N
3,
-CH
2CH
2CH
2O-), 2.18(2H, t, -CH
2CH
2CH
2CH
2N
3),
3.26-3.37(4H, m, -OCONHCH
2CH
2CH
2O-, -CH
2CH
2CH
2CH
2N
3),
3.40-3.85(458H, m, -(OCH
2CH
2)
n-OCH
2-,
-CH
2CONHCH
2-, CF
3CONHCH
2CH
2CH
2O-,
-CH
2CH
2CH
2O-), 4.20(2H, t, -OCH
2CH
2OCONH-),
5.11(1H, brs, -OCONH-), 5.67(1H, s, >CH-), 6.30(1H, brs, -CH
2CONH-),
7.21-7.59(4H, m, arom. H), 7.31(1H, brs, CF
3CONH-)
【0149】
【化43】
【0150】
(実施例16)
式(36)の化合物に対して、実施例7と同様の方法にてトリフルオロアセチル基を除去した後、ヨード酢酸無水物を反応させることで、式(37)の化合物を得た。
1H-NMR(CDCl
3,
内部標準TMS); δ(ppm): 1.60-1.93(8H, m, -CH
2CH
2CH
2CH
2N
3,
-CH
2CH
2CH
2O-), 2.18(2H, t, -CH
2CH
2CH
2CH
2N
3),
3.26-3.37(6H, m, -OCONHCH
2CH
2CH
2O-, -CH
2CH
2CH
2CH
2N
3,
ICH
2CONHCH
2-), 3.40-3.85(458H, m, -(OCH
2CH
2)
n-OCH
2-,
-CH
2CH
2CONHCH
2-, -CH
2CH
2CH
2O-,
ICH
2CONHCH
2-), 4.20(2H, t, -OCH
2CH
2OCONH-),
5.11(1H, brs, -OCONH-), 5.67(1H, s, >CH-), 6.30(1H, brs, -CH
2CH
2CONH-),
6.96(1H, brs, ICH
2CONHCH
2-), 7.21-7.59(4H, m, arom. H)
GPC分析; 数平均分子量(Mn): 5764, 重量平均分子量(Mw): 5890, 多分散度(Mw/Mn):
1.024
【0151】
【化44】
【0152】
(実施例17)
【化45】
【0153】
特開2004-197077号公報に記載の方法で合成した式(38)の化合物に対して、実施例5と同様の方法にてN,N’-ジスクシンイミジルカーボネートを反応させることで、式(39)の化合物を得た。
1H-NMR(CDCl
3,
内部標準TMS); δ(ppm): 2.84(4H, s, succinimide), 3.38(6H, s, CH
3O-),
3.40-4.00(903H, m, -(OCH
2CH
2)
n-OCH
2-,
-(OCH
2CH
2)
n-OCH<), 4.39(1H, dd, -CH
2O-COO-succinimide),
4.49(1H, dd, -CH
2O-COO-succinimide)
【0154】
【化46】
【0155】
(実施例18)
式(39)の化合物を実施例6と同様の方法にて式(23)の化合物と反応させて、式(40)の化合物を得た。
1H-NMR(CDCl
3,
内部標準TMS); δ(ppm): 1.78-1.93(4H, m, -CH
2CH
2CH
2O-),
3.26-3.37(2H, m, -OCONHCH
2CH
2CH
2O-), 3.38(6H,
s, CH
3O-), 3.40-4.00(909H, m, CF
3CONHCH
2CH
2CH
2O-,
-CH
2CH
2CH
2O-, -(OCH
2CH
2)
n-OCH
2-,
-(OCH
2CH
2)
n-OCH<), 4.08(1H, dd, -CH
2OCONH-),
4.19(1H, dd, -CH
2OCONH-), 5.05(1H, brs, -OCONH-), 5.67(1H, s,
>CH-), 7.21-7.59(4H, m, arom. H), 7.31(1H, brs, CF
3CONH-)
GPC分析; 数平均分子量(Mn): 9697, 重量平均分子量(Mw): 9920, 多分散度(Mw/Mn): 1.023
【0156】
【化47】
【0157】
(実施例19)
【化48】
【0158】
特開2004-197077号公報に記載の方法で合成した式(41)の化合物に対して、トリエチルアミンおよび4-ジメチルアミノピリジン存在下、無水酢酸を反応させることで、式(42)の化合物を得た。
1H-NMR(CDCl
3,
内部標準TMS); δ(ppm): 2.08(6H, s, CH
3CO-), 3.40-4.00(905H, m, -(OCH
2CH
2)
n-OCH
2-,
-(OCH
2CH
2)
n-OCH<, -CH
2OCH
2Ph),
4.22(4H, t, CH
3COOCH
2-), 4.54(2H, s, -CH
2OCH
2Ph),
7.27-7.38(5H, m, -CH
2OCH
2Ph)
【0159】
【化49】
【0160】
(実施例20)
式(42)の化合物に対して、特開2004-197077号公報に記載の方法でベンジル基を除去した後、実施例5と同様の方法にてN,N’-ジスクシンイミジルカーボネートを反応させることで、式(43)の化合物を得た。
1H-NMR(CDCl
3,
内部標準TMS); δ(ppm): 2.08(6H, s, CH
3CO-), 2.84(4H, s, succinimide),
3.40-4.00(901H, m, -(OCH
2CH
2)
n-OCH
2-,
-(OCH
2CH
2)
n-OCH<), 4.22(4H, t, CH
3COOCH
2-),
4.39(1H, dd, -CH
2O-COO-succinimide), 4.49(1H, dd, -CH
2O-COO-succinimide)
【0161】
【化50】
【0162】
(実施例21)
式(43)の化合物を実施例6と同様の方法にて式(23)の化合物と反応させて、式(44)の化合物を得た。
1H-NMR(CDCl
3,
内部標準TMS); δ(ppm): 1.78-1.93(4H, m, -CH
2CH
2CH
2O-),
2.08(6H, s, CH
3CO-), 3.26-3.37(2H, m, -OCONHCH
2CH
2CH
2O-),
3.38(6H, s, CH
3O-), 3.40-4.00(907H, m, CF
3CONHCH
2CH
2CH
2O-,
-CH
2CH
2CH
2O-, -(OCH
2CH
2)
n-OCH
2-,
-(OCH
2CH
2)
n-OCH<), 4.08(1H, dd, -CH
2OCONH-),
4.19(1H, dd, -CH
2OCONH-), 4.22(4H, t, CH
3COOCH
2-),
5.05(1H, brs, -OCONH-), 5.67(1H, s, >CH-), 7.21-7.59(4H, m, arom. H),
7.31(1H, brs, CF
3CONH-)
【0163】
【化51】
【0164】
(実施例22)
式(44)の化合物に対して、水酸化ナトリウム水溶液を用いてアセチル基とトリフルオロアセトアミド基を除去した後、実施例8と同様の方法にて3-マレイミドプロピオン酸 N-スクシンイミジルと反応させることで、式(45)の化合物を得た。
1H-NMR(CDCl
3,
内部標準TMS); δ(ppm): 1.78-1.83(4H, m, -CONHCH
2CH
2CH
2O-),
2.44(2H, t, -CH
2CH
2-maleimide), 3.27-3.37(4H, m, -CONHCH
2CH
2CH
2O-),
3.40-4.00(909H, m, -(OCH
2CH
2)
n-OCH
2-,
-(OCH
2CH
2)
n-OCH<, -CH
2CH
2CH
2O-,
-CH
2CH
2-maleimide), 4.08(1H, dd, -CH
2OCONH-),
4.19(1H, dd, -CH
2OCONH-), 5.12(1H, brs, -OCONH-), 5.65(1H, s,
>CH-), 6.15(1H, brs, -NHCO-), 6.70(2H, s, maleimide), 7.20-7.60(4H, m, arom.
H)
【0165】
【化52】
【0166】
(実施例23)
式(45)の化合物を実施例14と同様の方法にてN,N’-ジスクシンイミジルカーボネートと反応させて、式(46)の化合物を得た。
1H-NMR(CDCl
3,
内部標準TMS); δ(ppm): 1.78-1.83(4H, m, -CONHCH
2CH
2CH
2O-),
2.44(2H, t, -CH
2CH
2-maleimide), 2.84(4H, s, succinimide),
3.27-3.37(4H, m, -CONHCH
2CH
2CH
2O-), 3.40-4.00(905H,
m, -(OCH
2CH
2)
n-OCH
2-, -(OCH
2CH
2)
n-OCH<,
-CH
2CH
2CH
2O-, -CH
2CH
2-maleimide),
4.08(1H, dd, -CH
2OCONH-), 4.19(1H, dd, -CH
2OCONH-),
4.44-4.48(4H, m, -CH
2O-COO-succinimide), 5.12(1H, brs, -OCONH-),
5.65(1H, s, >CH-), 6.15(1H, brs, -NHCO-), 6.70(2H, s, maleimide),
7.20-7.60(4H, m, arom. H)
GPC分析; 数平均分子量(Mn): 10069, 重量平均分子量(Mw): 10321, 多分散度(Mw/Mn): 1.025
【0167】
【化53】
【0168】
(実施例24)
【化54】
【0169】
ペンタエリスリトールにエチレンオキシドを重合させて合成した式(47)の化合物に対して、実施例5と同様の方法にてN,N’-ジスクシンイミジルカーボネートを反応させることで、式(48)の化合物を得た。
1H-NMR(CDCl
3,
内部標準TMS); δ(ppm): 2.84(16H, s, succinimide), 3.47-3.85(1800H, m, -(OCH
2CH
2)
n-OCH
2-),
4.39(4H, dd, -CH
2O-COO-succinimide), 4.49(4H, dd, -CH
2O-COO-succinimide)
【0170】
【化55】
【0171】
(実施例25)
式(48)の化合物を実施例6と同様の方法にて式(23)の化合物と反応させて、式(49)の化合物を得た。
1H-NMR(CDCl
3,
内部標準TMS); δ(ppm): 1.78-1.93(16H, m, -CH
2CH
2CH
2O-),
3.26-3.37(8H, m, -OCONHCH
2CH
2CH
2O-),
3.47-3.85(1806H, m, CF
3CONHCH
2CH
2CH
2O-,
-CH
2CH
2CH
2O-, -(OCH
2CH
2)
n-OCH
2-),
4.20(8H, t, -OCH
2CH
2OCONH-), 5.11(4H, brs, -OCONH-),
5.67(4H, s, >CH-), 7.21-7.59(16H, m, arom. H), 7.31(4H, brs, CF
3CONH-)
GPC分析; 数平均分子量(Mn): 19393, 重量平均分子量(Mw): 19897, 多分散度(Mw/Mn): 1.026
【0172】
【化56】
【0173】
(実施例26)
式(26)、式(29)、式(30)および式(31)の化合物(20 mg)をそれぞれpD 5.5のMES重水緩衝液(1 mL)とpD 7.4のHEPES重水緩衝液(1 mL)に溶解し、37℃の恒温槽で静置した。
図1はpD
5.5、
図2はpD 7.4における加水分解率の測定結果である。
【0174】
図1に示すように、式(26)、式(29)、式(30)および式(31)の化合物のpD 5.5、37℃における加水分解率半減期(t
1/2)はそれぞれ24時間、2.2ヶ月、18日および36時間であった。また、pD 7.4、37℃においては、式(26)および式(31)の化合物は18日で10%程度の加水分解が見られたが、式(29)および式(30)の化合物は18日後でも加水分解は見られなかった。