特許第6510018号(P6510018)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝ライフスタイル株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6510018-冷蔵庫 図000002
  • 特許6510018-冷蔵庫 図000003
  • 特許6510018-冷蔵庫 図000004
  • 特許6510018-冷蔵庫 図000005
  • 特許6510018-冷蔵庫 図000006
  • 特許6510018-冷蔵庫 図000007
  • 特許6510018-冷蔵庫 図000008
  • 特許6510018-冷蔵庫 図000009
  • 特許6510018-冷蔵庫 図000010
  • 特許6510018-冷蔵庫 図000011
  • 特許6510018-冷蔵庫 図000012
  • 特許6510018-冷蔵庫 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6510018
(24)【登録日】2019年4月12日
(45)【発行日】2019年5月8日
(54)【発明の名称】冷蔵庫
(51)【国際特許分類】
   F25D 23/02 20060101AFI20190422BHJP
   F25D 21/04 20060101ALI20190422BHJP
【FI】
   F25D23/02 305A
   F25D21/04 A
【請求項の数】5
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2017-228971(P2017-228971)
(22)【出願日】2017年11月29日
(62)【分割の表示】特願2013-176764(P2013-176764)の分割
【原出願日】2013年8月28日
(65)【公開番号】特開2018-48808(P2018-48808A)
(43)【公開日】2018年3月29日
【審査請求日】2017年11月29日
(73)【特許権者】
【識別番号】503376518
【氏名又は名称】東芝ライフスタイル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000235
【氏名又は名称】特許業務法人 天城国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】上野山 儀彦
【審査官】 森山 拓哉
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−120800(JP,A)
【文献】 特開2013−160402(JP,A)
【文献】 特開2011−064428(JP,A)
【文献】 特開2002−364978(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F25D 23/02
F25D 21/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
冷蔵室の前面の開口部の両側に回動自在に枢支され、前記開口部を閉塞する観音開き式の左右扉と、
前記左右扉の対向面を庫内から庫外に向けて形成した傾斜部と、
前記傾斜部を含む前記左右扉の裏面周縁に設けられたガスケットと、
前記左右扉のうちの一方の扉の反枢支側に取り付けられ、扉開閉動作に応じて回動させ、前記ガスケットに当接して前記左右扉間の隙間をシールする仕切体と、を備える冷蔵庫であって、
前記仕切体は、前記ガスケットに吸着される仕切板と、この仕切板を前記傾斜部の傾斜に沿わせて形成された突起部と、この突起部の内部で前記傾斜部の傾斜に沿って設置されたヒータと、を有する冷蔵庫。
【請求項2】
前記左右扉間の隙間の庫内から庫外までの距離を、前記左右扉の厚さよりも短くした、請求項1記載の冷蔵庫。
【請求項3】
前記仕切体の一部を、前記傾斜部により構成されるV字状溝内に配置した、請求項1記載の冷蔵庫。
【請求項4】
前記突起部の先端部に、前記ヒータを設置した、請求項1記載の冷蔵庫。
【請求項5】
前記突起部の先端部は、平坦形状とした、請求項1記載の冷蔵庫。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明の実施形態は、冷蔵室の観音開きの一方の扉内側に取り付けられた仕切体を備えた冷蔵庫に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、観音開き式の冷蔵室の一方の扉端部に沿って上下方向に延びる仕切体が設置されている。仕切体は、回動自在に取着された両扉の隙間から冷気漏れを防止するものである。仕切体は、冷蔵室内部が冷却されると外気の温度と冷蔵室内部の温度差により、仕切体前面の仕切板に露が発生する場合がある。このため、仕切板の表面の温度を保つように、露付き防止用ヒータに通電して加熱している。そして、ヒータが設置された部分の仕切板には、突起を設けて外気の温度を受けやすくし、仕切板の表面温度を高めて、通電率を下げるようにしている。
【0003】
しかしながら、上述した突起の高さは微々たるものであるため、その効果には自ずと限度があり、望む通電率低下を期待できない、という課題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011−064428
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この発明が解決しようとする課題は、観音開き扉を閉じた状態での隙間を塞ぐ仕切体の形状を変更し、低い電力で露付きの防止が可能な冷蔵庫を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の冷蔵庫は、冷蔵室の前面の開口部の両側に回動自在に枢支され、前記開口部を閉塞する観音開き式の左右扉と、前記左右扉の対向面を庫内から庫外に向けて形成した傾斜部と、前記傾斜部を含む前記左右扉の裏面周縁に設けられたガスケットと、前記左右扉のうちの一方の扉の反枢支側に取り付けられ、扉開閉動作に応じて回動させ、前記ガスケットに当接して前記左右扉間の隙間をシールする仕切体と、を備える冷蔵庫であって、前記仕切体は、前記ガスケットに吸着される仕切板と、この仕切板を前記傾斜部の傾斜に沿わせて形成された突起部と、この突起部の内部で前記傾斜部の傾斜に沿って設置されたヒータと、を有する
【0007】
また、実施形態の冷蔵庫は、上記冷蔵庫において、前記左右扉間の隙間の庫内から庫外までの距離を、前記左右扉の厚さよりも短くした。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】第1の実施形態にかかる冷蔵庫について説明するための正面から見た外観図である。
図2図1の観音開き式扉を開いた状態を示す斜視図である。
図3】第1の実施形態の要部の上面図である。
図4図3の観音開き式の一方扉を開いた状態を示す上面図である。
図5】第1の実施形態にかかる冷蔵庫の要部の断面図である。
図6】第1の実施形態にかかる冷蔵庫の要部を拡大して示す上面図である。
図7】第2の実施形態にかかる冷蔵庫の要部を拡大して示す上面図である。
図8】第3の実施形態にかかる冷蔵庫の要部を拡大して示す上面図である。
図9】第4の実施形態にかかる冷蔵庫の要部を拡大して示す上面図である。
図10】第5の実施形態にかかる冷蔵庫の要部を拡大して示す上面図である。
図11】第6の実施形態にかかる冷蔵庫の要部を拡大して示す上面図である。
図12】第7の実施形態にかかる冷蔵庫の要部を拡大して示す上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0010】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかる冷蔵庫について説明するための正面から見た外観図である。図2は、図1の観音開き式扉を開いた状態を示す斜視図である。
【0011】
図1に示す冷蔵庫は、観音開き式の扉を閉じた状態を示している。冷蔵庫100は、断熱性の箱体である冷蔵庫本体11内に複数に区画された貯蔵室を備えている。具体的には図2にも示すように、冷蔵庫本体11は、その内部を断熱仕切板で仕切ることにより、上部より冷蔵室13、製氷室14、上冷凍室15、野菜室16、および下冷凍室17を備えている。
【0012】
各室の開口部は、マグネットに吸着する金属材料で形成されている。各室の開口部には、例えば硬質ウレタンフォームのような発泡断熱材を発泡充填した断熱扉が設けられている。具体的には、冷蔵室13には断熱箱体の開口部を開閉可能に塞ぐ左扉13aおよび右扉13bが設けられている。また、製氷室14、上冷凍室15、野菜室16、および下冷凍室17は、引き出し式の室であり、その前面部には、引き出し式の扉141,151,161,171がそれぞれ設けられている。扉141,151,161,171の背面部には、図示しない貯蔵容器がそれぞれ連結される。
【0013】
冷蔵室13の前面開口部には、この開口部を幅方向に区分して貯蔵された品物を、冷蔵庫本体の左右両側に設けた左扉13aおよび右扉13bを開き、取り出し可能にされている。左扉13aおよび右扉13bは、ヒンジ21a,21bで回動自在に枢支され、開閉可能に支持されている。
【0014】
さらに、右扉13bには、右扉13bの反ヒンジ側の表面に、操作表示手段19が取り付けられており、その取り付け位置は、一般的な使用者や作業者の目の高さ程度の高さ位置である。
【0015】
図3および図4は、それぞれ左扉13aおよび右扉13bを上面から見た図を示す。図3は両扉が閉じている状態を、図4は左扉13aが開いている状態を示す。
【0016】
冷蔵室13の開口部を閉塞する左扉13aおよび右扉13bのうち、左扉13aには、反枢支側の裏面において上下方向に延びる縦長の仕切体32がヒンジ33により回動可能に設けられている。
【0017】
仕切体32は、左扉13aおよび右扉13bの隙間部分から冷気が漏れることを防止するもので、冷蔵室13の上下寸法よりも僅かに短い長さを有している。仕切体32は、図5の断面に示すように、仕切板321、仕切カバー322、露付き防止用のヒータ51および断熱材323を備えている。
【0018】
仕切板321は、左扉13aおよび右扉13bを閉じた状態の両扉に対向設置されている。仕切板321は、マグネットに吸着される金属材料で形成されている。この仕切板321は、左扉13aおよび右扉13bの裏面周縁部に設けられ、内部にマグネット30(図6参照)を備えたガスケット31と当接して内部をシールするものである。
【0019】
仕切体32は、左扉13aを閉じたときに図3に示すように、左扉13aの表面とほぼ平行な第1の位置となる。左扉13aが開いたときに図4に示すように、左扉13aの表面とほぼ垂直な第2の位置となる。仕切体32は、ヒンジ33に挿入された図示しない捻りコイルバネにより回動方向に付勢されており、第1の位置および第2の位置を保持する。仕切体32は、捻りバネの付勢力に抗して仕切体32が所定角度以上に回動すると逆方向への付勢力が作用して仕切体32の回動動作を補助するようになっている。つまり、仕切体32は、捻りバネを用いた二安定機能により第1の位置か第2の位置かを、仕切体32の回動角度により保持する。
【0020】
また、仕切体32は、開扉時において左扉13aの背面に隠れ、閉扉時において左扉13aおよび右扉13bの裏面周縁部に取り付けられたガスケット31のマグネット30に吸着する。
【0021】
閉じられた左扉13aのガスケット31と右扉13bの両扉の非枢支側の隙間34と対向する仕切体32の仕切板321には、断面が砲弾形状の突起部32aが形成されている。突起部32aは、仕切体32の長さ方向に沿って一体的に形成されている。なお、突起部32aは、ガスケット31の取り付けられた位置付近までか、それよりも高い隙間34に臨む高さとし、隙間34を介して庫外温度の影響を受けやすい形状にする。
【0022】
さらに、仕切体32は、冷蔵室13の天井面13c(図2参照)に設けられた開扉用ガイド部52および閉扉用ガイド部61が、仕切体32と当接するように設置されている。仕切体32は、左扉13aの開閉動作に従い、第1の位置あるいは第2の位置に回動動作するように構成されている。
【0023】
詳しくは、図6に示すように、左扉13aの後方には、閉扉用ガイド部61が配設されている。右扉13bの後方には、開扉用ガイド部62が閉扉用ガイド部61より左扉13aの回動径方向の外方(図6の右方)に配設されている。また、開扉用ガイド部62は、冷蔵室13の天井面13cの前端部に設置され閉扉用ガイド部61より前方に設置されている。
【0024】
仕切体32には、右扉13bの閉扉時において開扉用当接面63の前方に開扉用ガイド部62を収納する切欠部64が設けられている。冷蔵室13の天井面13cと対向する仕切体32の上端面には、開扉用当接面63、閉扉用当接面65、切欠部64が設けられている。開扉用当接面63は開扉用ガイド部62に当接する。閉扉用当接面65は、閉扉用ガイド部61に当接する。切欠部64は、右扉13bの閉扉時において開扉用当接面63の前方において開扉用ガイド部62を収納する。
【0025】
開扉用当接面63は、左扉13aの閉扉から開扉動作に伴い、開扉用ガイド部62と摺動しながらヒンジ33を中心に、左扉13aの開きとは逆の反時計回りに仕切体32を回動させる曲面形状をなしている。
【0026】
また、閉扉用当接面65は、左扉13aの開扉から閉扉動作に伴い、閉扉用ガイド部61と摺動しながらヒンジ33を中心に、時計回りに仕切体32を回動させる曲面形状をなしている。
【0027】
このように、仕切体32は、左扉13aが開いた状態では、扉表面に略垂直な第2の位置にある。この状態から左扉13aを閉じる。すると、図6に示す閉扉用ガイド部61は、閉扉用当接面65と当接し、閉扉動作が進むにつれて、閉扉用ガイド部61が閉扉用当接面65を摺動する。仕切体32は、ヒンジ33を中心にして時計回りに回動され、所定角度に回動した時点で捻りコイルバネの作用により扉表面に略平行な図3に示す第1の位置まで回動する。
【0028】
逆に、仕切体32が左扉13aの表面に略平行な第1の位置にある閉扉状態から左扉13aを開く。すると、図6に示す開扉用ガイド部62は、開扉用当接面63と当接し、開扉動作が進むにつれて、開扉用ガイド部62が開扉用当接面63を摺動する。仕切体32は、ヒンジ33を中心にして反時計回りに回動され、所定角度に回動した時点で捻りコイルバネの作用により扉表面に略垂直な第2の位置まで回動する。
【0029】
右扉13bは、左扉13aが閉じた状態から開くときは、冷蔵室13の開口部に吸着されたガスケット31のマグネット30の吸着力に抗することにより、開くことができる。
【0030】
ところで、冷蔵庫100では、冷蔵室13内が冷却されると外気の温度と冷蔵室13内の温度差により、仕切体32の仕切板321に露が発生する場合がある。このため、仕切板321の表面の温度を露点温度以上に保つために、仕切板321の裏側に配設されたヒータ51に通電を行い、仕切板321の加熱が行われている。
【0031】
仕切体32の突起部32aは、図6に示すように、左扉13aと右扉13bとの隙間34付近まで設置されている。このため、隙間34付近に位置する突起部32aは、冷蔵庫100の庫外温度の影響を受けやすいことになる。つまり、仕切板321の表面温度を上昇させ、ヒータ51の通電率を低下させることができる。
【0032】
この実施形態では、仕切板321の突起部32aが外気温度の影響を受けやすい構造とした。これにより、仕切板321の表面温度を上昇させることができ、仕切体32に設置されるヒータ51の電力量の低減が可能となり、省エネに寄与する。
【0033】
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態にかかる冷蔵庫の要部を拡大して示す上面図である。
【0034】
この実施形態は、第1実施形態の断面が砲弾形状の突起部32aに変えて、断面が三角形状の突起部32bとした。突起部32bの頂部は、左扉13aと右扉13bとの隙間34に合わせて設置されている。
【0035】
この実施形態では、隙間34の間隔が第1の実施形態と同じとした場合、三角形状の突起部32bを隙間34のより庫外側まで設置することができる。仕切板321の表面温度は、庫外に近づいた分だけの上昇が期待できる。従って、より上昇が可能な分だけ、省エネ効果の向上を図ることが可能となる。
【0036】
(第3の実施形態)
図8は、第3の実施形態にかかる冷蔵庫の要部を拡大して示す上面図である。この実施形態は、第2の実施形態の突起部32bの先端部に、平坦部71を形成した突起部32cが仕切板321に一体形成されている。
【0037】
この実施形態によれば、第2の実施形態の効果を有しながら、平坦部71を設けたことで、外気温度に接触しやすい部分の面積を増やすようにした。これにより、外気温度を取り込みやすくなり、ヒータ51に通電量の低下に寄与し、より省エネの向上を図ることができる。
【0038】
(第4の実施形態)
図9は、第4の実施形態にかかる冷蔵庫の要部を拡大して示す上面図である。この実施形態は、突起部32aの先端部分にヒータ51を配線したものである。
【0039】
この実施形態によれば、外気温度の影響を受けやすい突起部32aの先端部分にヒータ51が設置されている。このため、仕切板321の表面温度を高めやすく、その分だけヒータ51の通電率を下げることができ、省エネ効果を発揮する。
【0040】
なお、この実施形態の突起部としては、砲弾形状の32aとしたが、他の突起部32a〜32cにおいても、突起部32a〜32cのそれぞれの先端部にヒータ51を配線しても構わず、同様の効果を奏する
(第5の実施形態)
図10は、第5の実施形態にかかる冷蔵庫の要部を拡大して示す上面図である。
【0041】
この実施形態は、左扉13aと右扉13bの両扉の非枢支側の冷蔵室13面から庫外側に向けてそれぞれ傾斜部13a1,13b1を設け、断面構造がV字状溝に形成されている。そして、傾斜部13a1,13b1には、ガスケット31がそれぞれ取着されている。仕切体32は、傾斜部13a1,13b1の傾斜に沿わせて仕切板321a,321bが一体的に形成されている。突起部32dは、傾斜させた仕切板321a,321bにより形成されている。
【0042】
左扉13aを閉めると、左扉13aに取着されたガスケット31が仕切板321aに吸着する。右扉13bを閉めると、右扉13bに取着されたガスケット31が仕切板321bに吸着する。
【0043】
ここで、隙間34の庫内から庫外(左扉13aの表面)までの距離d1は、上記各実施形態の距離d2に比して図10に示すように、1/2以下に設定することができる。また、突起部32dの頂部から庫外までの距離d3も、上記各実施形態に比して傾斜部13a1,13b1に突起部32dが入り込んだ分だけ、庫外までの距離は短くなる。
【0044】
また、仕切体32の一部を傾斜部13a1,13b1で形成された断面V字溝に収納された状態となる。これにより、両扉の表面から仕切体32の背面までの距離d4も短くすることが可能となる。従って、仕切体32が庫内に出っ張ることを抑えることができ、冷蔵室13の容量向上にも寄与する。
【0045】
この実施形態では、隙間34が短く、突起部32dの距離が庫外に近い分だけ、より外気温度による仕切板321a,321bが高められ、ヒータ51の通電率を低下させることができ、より省エネ効果を図ることが可能となる。また、仕切体32の庫内への出っ張りを抑え、庫内容量を増加させることが可能となる。
【0046】
(第6の実施形態)
図11は、第6の実施形態にかかる冷蔵庫の要部を拡大して示す上面図である。
【0047】
この実施形態は、第5の実施形態の突起部32dの先端部に、平坦部111を形成した突起部32eが仕切板321a,321bに一体形成されている。
【0048】
この実施形態の場合は、第5の実施形態の効果に加え、平坦部111を設けたことで、外気温度に接触しやすい部分の面積を増やすようにした。これにより、外気温度を取り込みやすくなり、ヒータ51に通電量の低下に寄与し、より省エネ向上を図ることができる。
【0049】
(第7の実施形態)
図12は、第7の実施形態にかかる冷蔵庫の要部を拡大して示す上面図である。
【0050】
この実施形態は、第5の実施形態の突起部32dの先端部分にヒータ51を配線したものである。
【0051】
この実施形態によれば、外気温度の影響を受けやすい突起部32aの先端部分にヒータ51が設置されている。このため、仕切板321a,321bの表面温度を高めやすく、その分だけヒータ51の通電率を下げることができる。その分、より省エネ効果を発揮することが可能となる。
【0052】
なお、この実施形態の突起部32dとしては、第6の実施形態の突起部32eにおいても、先端部分にヒータ51を配線しても構わず、同様の効果を奏する
上記した各実施形態に限定されるものではない。例えば、第5〜第7の実施形態では、左扉13aと右扉13bとの間の隙間34の庫内から庫外までを短くするとともに、突起部32d,32eが庫外により近くに設置される状態となっている。このため、仕切板321a,321bの裏面にヒータがなくても霜の発生を抑えることが可能となる。あるいは、ヒータが必要であっても、ヒータに印加する最大の電力量を抑えることが可能となる。
【0053】
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0054】
100 冷蔵庫
11 冷蔵庫本体
13 冷蔵室
13a 左扉
13a1,13b1 傾斜部
13b 右扉
21a,21b,33 ヒンジ
32 仕切体
321,321a,321b 仕切板
322 仕切カバー
323 断熱材
30 マグネット
31 ガスケット
34 隙間
32a〜32e 突起部
51 露付き防止用のヒータ
61 閉扉用ガイド部
62 開扉用ガイド部
63 開扉用当接面
64 切欠部
65 閉扉用当接面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12