特許第6510367号(P6510367)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本製紙クレシア株式会社の特許一覧

特許6510367トップシート及びこれを用いた吸収性物品
<>
  • 特許6510367-トップシート及びこれを用いた吸収性物品 図000003
  • 特許6510367-トップシート及びこれを用いた吸収性物品 図000004
  • 特許6510367-トップシート及びこれを用いた吸収性物品 図000005
  • 特許6510367-トップシート及びこれを用いた吸収性物品 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6510367
(24)【登録日】2019年4月12日
(45)【発行日】2019年5月8日
(54)【発明の名称】トップシート及びこれを用いた吸収性物品
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/511 20060101AFI20190422BHJP
【FI】
   A61F13/511 100
   A61F13/511 300
   A61F13/511 400
【請求項の数】3
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2015-165094(P2015-165094)
(22)【出願日】2015年8月24日
(65)【公開番号】特開2017-42228(P2017-42228A)
(43)【公開日】2017年3月2日
【審査請求日】2018年6月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】000183462
【氏名又は名称】日本製紙クレシア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100144048
【弁理士】
【氏名又は名称】坂本 智弘
(74)【代理人】
【識別番号】100186679
【弁理士】
【氏名又は名称】矢田 歩
(74)【代理人】
【識別番号】100189186
【弁理士】
【氏名又は名称】大石 敏弘
(72)【発明者】
【氏名】藤崎 浩二
(72)【発明者】
【氏名】林 伸匡
(72)【発明者】
【氏名】間篠 智恵子
(72)【発明者】
【氏名】椎野 雄一郎
【審査官】 冨江 耕太郎
(56)【参考文献】
【文献】 特開2004−345357(JP,A)
【文献】 特開2008−148807(JP,A)
【文献】 特開2009−273722(JP,A)
【文献】 特開2009−178411(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F13/15−13/84
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸収性物品のトップシートであって、
第1トップシートと、
前記第1トップシートよりも非肌当接面側に設けられた第2トップシートと、を備え、
前記第1トップシートが断面視において肌当接面側に凸状に賦形され、前記第2トップシートと所定パターンの接合部で部分的に接合された賦形複合シートであり、
前記賦形複合シートの未加工の前記第1トップシートと未加工の前記第2トップシートとを積層した積層シートに対する比率として、
0.25gf/cm荷重下において、1.3倍以上2.0倍以下の厚さ、35gf/cm荷重下において、1.5倍以上2.0倍以下の厚さ、1.5倍以上2.0倍以下の通気度、2/3以下の繰り返し吸収速度の3回の合計値、及び1/3以下の液戻り量を有し、
前記賦形複合シートは、3cm/cm/s以上6cm/cm/s以下の通気度と、0.05J/cm以下の接触冷温感評価値と、を有し、
前記賦形複合シートの接触冷温感評価値が前記積層シートの接触冷温感評価値より小さく、差が0.04J/cm以上であることを特徴とするトップシート。
【請求項2】
前記第1トップシート及び前記第2トップシートが坪量15g/m以上のサーマルボンド不織布であることを特徴とする請求項1に記載のトップシート。
【請求項3】
吸収性物品であって、
請求項1又は2に記載の液透過性のトップシートと、
液不透過性のバックシートと、
前記トップシートと前記バックシートとの間に配置された吸収体と、を備えることを特徴とする吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トップシート及びこれを用いた吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、軽失禁パッド、尿取りパッド、使い捨ておむつ、生理用ナプキン等の吸収性物品は、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、両シートの間に配置された吸収体と、で構成されている。これにより、尿等の体液は、トップシートを通って吸収体に吸収され、バックシートにより外部へ漏れないようになっている。このような吸収性物品のトップシートは、体液吸収前にはさらさらとした肌触りであること、吸収後には体液が逆戻りせず、じめじめとした不快感を与えないことが求められている。
【0003】
したがって、表面の肌触りや吸収後のドライ性を向上させるために、トップシートの表面に賦形処理加工を行い、立体的な凹凸パターンを施している。例えば、特許文献1には、上下2層の不織布の内、上層に所定の凹凸形状に賦形を施し、積層して接合したトップシートを備える吸収性物品が開示されている。また、特許文献2には、上下2層のシートを有した表面(トップ)シートに、上層、下層が部分的に接合されて凹凸形状を形成し、凹凸形状や接合部の配列を規定した吸収性物品用の表面(トップ)シートが開示されている。さらに、特許文献3には、上下2層からなるトップシートを有し、該両層の間に空洞を保持して上層側に突出した凸部を有し、上層の上側層と下側層で構成する繊維長が異なる吸収性物品が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−275239号公報
【特許文献2】特開2004−174234号公報
【特許文献3】特開2009−131593号公報
【0005】
しかし、表面の肌触りや吸収後のドライ性を向上させるために、トップシートを構成する複数の基材に対して賦形加工を行い、部分的に多数接合させると、接合部分に起因してトップシートが硬化し、かえって肌触りが低下することがあった。また、接合部分の基材の密度は高くなるため、トップシートの通気性能や吸収性能の低下が避けられなかった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上述の問題に鑑み、賦形処理を行うことによる利点を保持しながら、硬さや肌触りが改善され、通気性及び吸収速度に優れた、トップシート及びそれを用いた吸収性物品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記目的を達成するために、以下の構成によって把握される。
(1)本願発明に係る1つの態様は、吸収性物品のトップシートであって、第1トップシートと、上記第1トップシートよりも非肌当接面側に設けられた第2トップシートと、を備え、上記第1トップシートが断面視において肌当接面側に凸状に賦形され、上記第2トップシートと所定パターンの接合部で部分的に接合された賦形複合シートであり、上記賦形複合シートの未加工の上記第1トップシートと未加工の上前記第2トップシートとを積層した積層シートに対する比率として、0.25gf/cm荷重下において、1.3倍以上2.0倍以下の厚さ、35gf/cm荷重下において、1.5倍以上2.0倍以下の厚さ、1.5倍以上2.0倍以下の通気度、2/3以下の繰り返し吸収速度の3回の合計値、及び1/3以下の液戻り量を有し、上記賦形複合シートは、3cm/cm/s以上6cm/cm/s以下の通気度と、0.05J/cm以下の接触冷温感評価値と、を有し、上記賦形複合シートの接触冷温感評価値が上記積層シートの接触冷温感評価値より小さく、差が0.04J/cm以上である。
(2)上記(1)の構成において、上記第1トップシート及び上記第2トップシートが坪量15g/m以上のサーマルボンド不織布であってもよい。
【0008】
(3)本願発明に係る1つの態様は、吸収性物品であって、上記(1)又は(2)の構成を有する液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、上記トップシートと上記バックシートとの間に配置された吸収体と、を備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、賦形加工を行うことによる利点を保持しながら、硬さや肌触りが改善され、通気性及び吸収速度に優れた、トップシート及びそれを用いた吸収性物品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本実施形態にかかる吸収性物品をトップシート側から見た展開図である。
図2図1のA−A線における吸収性物品の略示断面図である。
図3図2のPで示す領域のトップシートを肌当接面側から見た平面図である。
図4図3のB−B線におけるトップシートの略示断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。なお、本明細書の説明において、吸収性物品1の着用時とは、吸収性物品1の着用時及び着用後の少なくとも一方をいう。吸収性物品1の長手方向とは、吸収性物品1が着用されたときに着用者の前後にわたる方向であり、図中、符号Yで示す方向である。また、吸収性物品の短手方向とは、長手方向に対して横又は直交する方向であり、図中、符号Xで示す方向である。さらに、肌当接面とは、吸収体等の各部材の表裏両面のうち、着用時に着用者の肌側に配される面であり、非肌当接面とは、吸収体等の各部材の表裏両面のうち、着用時に着用者の肌側とは反対側に向けられる面である。体液とは、尿、血液や軟便中の水分等の体内から体外に排出された液体をいう。
【0012】
吸収性物品1としては、幼児又は成人用を問わず、テープ止めタイプの使い捨ておむつ、パンツタイプの使い捨ておむつ、尿取りパッド、軽失禁パッド、生理用品が例示されるが、これに限定されるものではなく、その他の吸収性物品であってもよい。
【0013】
図1は、本実施形態にかかるトップシートを有する吸収性物品をトップシート側から見た展開図である。また、図2は、図1のA−A線における吸収性物品の略示断面図である。図1及び図2に示すように、吸収性物品1は、肌当接面側に配された液透過性のトップシート2と、トップシート2に対向して配置された液不透過性のバックシート3と、トップシート2とバックシート3との間に配置された吸収体4と、を備える。これにより、吸収体4は、トップシート2とバックシート3の間に挟まれた構造となっている。
【0014】
また、体液や便の閉じ込め空間を形成して、それらの横漏れを防止するために、立体ギャザー用シート7aと、立体ギャザー用シート7aの自由端部に沿って配された立体ギャザー用弾性部材7bと、を備えた立体ギャザー7を形成してもよい。さらに、吸収体4の上面への体液の拡散を促進するために、トップシート2と吸収体4の間に、液拡散性シート8を設けてもよい。
【0015】
次に、吸収性物品1の各構成要素について、順に説明する。
【0016】
(トップシート)
図3は、図2のPで示す領域のトップシートを肌当接面側から見た平面図である。また、図4は、図3のB−B線におけるトップシートの略示断面図である。トップシート2は、図3及び図4に示すように、第1トップシート21と、第1トップシート21よりも非肌当接面側に設けられた第2トップシート22と、を備え、第1トップシート21が所定パターンの接合部23により、第2トップシート22と部分的に接合され、断面視において、肌当接面側に凸状に賦形された賦形複合シートで構成されている。接合部23は熱による接合が好ましい。
【0017】
図3に示す接合部23の形状は、円形状を例示しているが、楕円形状、三角形状、矩形状、多角形状、あるいはこれらの組み合わせであってもよく、また、直線や曲線等の線状に形成してもよい。これらの中でも、加工性と接合性とのバランスの観点から、円形状が好ましい。また、トップシート2に対して、接合部23の形成パターンは、図3に示す菱形の他、楕円形、三角形、矩形、多角形、あるいはこれらの組み合わせであってもよい。
【0018】
トップシート2は、図4に示すように、肌当接面側の第1トップシート21と非肌当接面側の第2トップシート22とにより構成されており、吸収保持力の点から、凸状に賦形された領域(凸状領域21c)は、中空構造であることが好ましい。凸状領域21cの形状としては、特に限定はなく、円錐体形状、円錐形状、直方体形状、四角錐形状、半球体形状、三角錐形状、截頭円錐体形状、截頭角錐体形状等があげられる。凸状領域の底面積21aは、美粧性に優れることから、それぞれ20mm以上100mm以下であることが好ましく、50mm以上100mm以下がさらに好ましい。また、凸状領域21cが着用したときにつぶれにくく、肌触りが良好な点から、凸状領域21cの形状は、上面積よりも底面積が広い、半球体形状、截頭円錐体形状又は截頭角錐体形状が好ましい。さらに、凸状領域の高さ21hは、0.5mm以上3.0mm以下が好ましい。凸状領域の高さ21hが0.5mmより低いと、荷重時につぶれやすくなることで、皮膚との接触面積が増大し、3.0mmを超えると、体液が第2トップシート22を通って吸収体4へと到達するまでの距離が長くなり、吸収速度が低下する。
【0019】
凸状領域の底面積21aは、例えば、トップシート2を上部より撮影し、上述した画像解析ソフトであるWin ROOF(三谷商事株式会社製)を用いて画像処理を行うことで測定できる。同様に、凸状領域の高さ21hは、トップシート2のみ、あるいは吸収性物品1を変形させないように剃刀等を用いて切り出し、その断面を底面積の測定と同様に、画像解析ソフトであるWin ROOF(三谷商事株式会社製)を用いて画像処理を行うことで測定できる。
【0020】
(厚さ)
トップシート2を構成する賦形複合シートは、未加工の第1トップシート21と未加工の第2トップシート22とを積層した積層シートと比較して、0.25gf/cm荷重下において、1.3倍以上2.0倍以下の厚さを有し、また、35gf/cm荷重下において、1.5倍以上2.0倍以下の厚さを有する。0.25gf/cm荷重下及び35gf/cm荷重下におけるシートの厚さは、例えば、ハイトゲージ(株式会社ミツトヨ製)の使用により、測定することができる。賦形複合シートの厚さ及び積層シートとの比を上記の範囲とすることで、トップシート2に適度な隙間が生じ、荷重下でもつぶれにくく、柔軟性と吸収性能に優れたものとなる。
【0021】
(通気度)
トップシート2を構成する賦形複合シートは、3cm/cm/s以上6cm/cm/s以下の通気度を有し、かつ未加工の第1トップシート21と未加工の第2トップシート22とを積層した積層シートと比較して、1.5倍以上2.0倍以下の通気度を有する。賦形複合シートの通気度及び積層シートとの通気度の比を上記の範囲とすることで、トップシート2は、長時間の着用においても蒸れを低減するものとなる。また、通気度は、JIS L1913:2010に規定された、フラジール形法により測定し、通気性試験機(例えば、テクステスト株式会社製、FX3300)を用いて、以下の方法により求めることができる。
【0022】
各シートと、肌を想定したラベルシートとを、吸収性物品1の着用を想定した荷重である35gf/cm条件下でヒートシール機により外周部分を貼合せた貼合せた、150mm×150mmの試験片を3枚採取する。第1トップシートを上側(吸気側)とし、試験機の円筒の一端に試験片を取り付けた後、加減抵抗器によって傾斜形気圧計が125Paの圧力を示すように吸込みファン及び空気孔を調整し、そのときの垂直形気圧計の示す圧力を測る。測定面積37.8cmにおいて、測定した圧力と使用した空気孔の種類とから、試験機に附属の換算表によって試験片を通過する空気量(cm/cm/s)を求める。
【0023】
(繰り返し吸収速度)
トップシート2を構成する賦形複合シートは、未加工の第1トップシート21と未加工の第2トップシート22とを積層した積層シートと比較して、2/3以下の繰り返し吸収速度の3回の合計値を有する。賦形複合シートの積層シートとの繰り返し吸収速度の3回の合計値の比を上記の範囲とすることで、長時間の着用による体液の排出が複数回あった場合でも、体液がトップシート2に留まることなくスムーズに吸収体4へ浸透するものとなる。繰り返し吸収速度は、例えば、次のようにして測定される。
【0024】
まず、吸収性物品に見立て、含浸用ろ紙(Advantech社製 NO.26 直径160mm TSUMETSUKI)を5枚積層したものの上に、10cm×10cmにカットしたトップシート2の試験片を1枚配置した積層体を用意する。次に、底面積16.8cmの円柱の中央に内径19mmの穴が開いており、質量を755.6gとした測定冶具を、積層体の中央部の上に置き、上部の穴から生理食塩水20mlを一気に注入し、生理食塩水が積層体に接触した時点から治具中央円内の円周に液体が完全に吸い込まれるところを終点として時間を計測する(1回目)。そして、3分経過後に再度20mlの生理食塩水を注入し、同様に吸収するまでの時間を計測し(2回目)、さらに、3分経過後に再度20mlの生理食塩水を注入し、同様に吸収するまでの時間を計測する(3回目)。
【0025】
(液戻り量)
トップシート2を構成する賦形複合シートは、未加工の第1トップシート21と未加工の第2トップシート22とを積層した積層シートと比較して、1/3以下の液戻り量を有する。トップシート2は、賦形処理によって肌との接触面積が減少しており、液戻り量を上記の範囲とすることで、未加工の積層シートと比較して、吸収体4に吸収された体液がトップシート2側に染み出すことによる不快感がなくなり、着用感が向上する。液戻り量は、例えば、次のようにして測定される。
【0026】
トップシート2を10cm×10cmにカットして試験片とする。次に、測定用ろ紙(ADVANTEC社製 No.2 ろ紙、直径55mm)10枚の質量W1を電子天秤で測定する。含浸用ろ紙(Advantech社製 NO.26 直径160mm TSUMETSUKI)を5枚重ねてバットに入れ、生理食塩水200mlに1分間以上浸漬し、飽和状態まで吸水させた後、爪を持ち、垂直の状態で吊り下げ、1分間水切りを行う。水切りした含浸用ろ紙を水平状態に置き、1分間静置する。そして、試験片1枚を含浸用ろ紙の上に置き、さらに、測定用ろ紙10枚を試験片の上に置き、その上に70gf/cmとなるよう、錘(底面圧力35g/cm、質量687g)を2個重ねて載せる。この状態で30秒静置後、錘及び測定用ろ紙を除去し、試験片を取り出すと共に、測定用ろ紙(10枚分)の質量W2を電子天秤で測定し、液戻り量=W2−W1として計算する。
【0027】
(接触冷温感)
トップシート2を構成する賦形複合シートは、0.05J/cm以下の接触冷温感評価値を有し、賦形複合シートの接触冷温感評価値が未加工の第1トップシート21と未加工の第2トップシート22とを積層した積層シートの接触冷温感評価値より小さく、差が0.04J/cm以上である。ここで、接触冷温感とは、肌が物に触れたときに、冷たく感じるか温かく感じるかを、人の皮膚から物への熱の移動量の差によって評価するものであり、その指標として最大熱吸収速度(q−max)で表す。接触冷温感評価値の数値が小さいほど、接触したときの熱移動が小さい。接触冷温感評価値は、例えば、カトーテック社製の精密迅速熱物性測定装置KES−F7(THERMO LABOII TYPE)を用いて測定できる。トップシート2は、賦形処理によって肌との接触面積が減少しており、接触冷温感評価値を上記の範囲とすることで、未加工の積層シートと比較して、ひんやりとした異物感が少なくなり、さらっとした触感のものとなる。
【0028】
トップシート2は、体液が吸収体へと移動するような液透過性を備えた基材を用いればよく、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル等の合成繊維による、エアースルー不織布、ポイントボンド不織布、スパンボンド不織布、スパンレース不織布、サーマルボンド不織布等の不織布、サーマルボンド/スパンボンドを積層した複合不織布、開口ポリエチレンフィルム等の開口性フィルム、ポリエチレンフォーム、ウレタンフォーム等の発泡フィルム、あるいは、これらを積層した複合シートといった材料から形成される。また、第1トップシート21と第2トップシート22の坪量は、それぞれ15g/m以上であることが好ましく、20g/m以上がより好ましい。15g/m未満であると、液戻り量が多くなり、着用者に不快感を与える。第1トップシート21と第2トップシート22は、同一基材でも異なる基材でもよいが、加工適性の観点から、それぞれ坪量15g/m以上のサーマルボンド不織布であることが好ましい。また、美粧性の観点から、第2トップシート22に着色した基材を使用してもよい。さらに、肌への刺激を低減させるために、トップシート2に、ローション、酸化防止剤、抗炎症成分、pH調整剤、抗菌剤、保湿剤等を含有させてもよい。トップシート2の形状としては、特に制限はないが、体液の漏れがないように吸収体4へと誘導するため、吸収体4を覆う形状であればよい。
【0029】
(バックシート)
バックシート3は、吸収体が保持している体液が下着に漏れないような液不透過性を備えた基材を用いればよく、不織布、樹脂フィルム、あるいはこれらを積層した複合シートといった材料から形成される。かかる不織布は、製法を特に限定せず、例えば、スパンボンドやメルトブロー不織布、あるいは、スパンボンド/メルトブロー、スパンボンド/メルトブローン/スパンボンドを積層した複合不織布及びこれらの複合材料があげられる。また、かかる樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンとポリプロピレンの複合フィルム等があげられる。
【0030】
強度及び加工性の点から、バックシート3の坪量は、15g/m以上であることが好ましい。また、装着時の蒸れを防止するため、バックシート3は、通気性を持たせることが好ましい。通気性を備えさせるために、例えば、基材の樹脂フィルムにフィラーを配合することや、バックシート3にエンボス加工を施すことがあげられる。フィラーとしては、炭酸カルシウムをあげることができ、その加工方法は、公知の方法を制限なく行うことができる。
【0031】
(吸収体)
吸収体4は、基材としての吸収性繊維と、高吸収性樹脂(SAP)と、を含有することが好ましい。吸収性繊維は、一般に生理用ナプキンやおむつ、尿パッド等の吸収性物品に使用されるものであれば特に制限はなく、例えば、フラッフパルプ、コットン、レーヨン、アセテート、ティシュ、吸収紙、親水性不織布といったものから形成される。この中で、吸収性の観点から、フラッフパルプが好ましい。かかるフラッフパルプとしては、木材パルプ及び合成繊維、ポリマー繊維等や非木材パルプを綿状に解繊したものをあげることができる。吸収体4の吸収性繊維は、吸収性能及び肌触りを損なわないよう、100g/m以上600g/m以下の坪量とすることが好ましい。
【0032】
また、吸収体4のSAPは、体液を吸収し、かつ、逆流を防止できるものであれば特に制限はなく、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム系、ポリアスパラギン酸塩系、(デンプン−アクリル酸)グラフト共重合体、(アクリル酸−ビニルアルコール)共重合体、 (イソブチレン−無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物、といった材料から形成される。この中で、重量当たりの吸収量の観点から、ポリアクリル酸ナトリウム系が好ましい。吸収体4のSAP量は、吸収性能及び肌触りを損なわないよう、50g/m以上600g/m以下の坪量とすることが好ましい。
【0033】
吸収体4の吸収性繊維とSAPは、吸収性繊維中にSAP粒子を混合して形成したもの、あるいは、吸収性繊維間にSAP粒子を固着したSAPシートとすることが好ましい。また、SAP粒子の漏洩防止や吸収体4の形状を安定させるために、吸収体4をキャリアシートに包むことが好ましい。キャリアシートの基材としては、親水性を有するものであればよく、ティシュ、吸収紙、エアレイド不織布等の親水性不織布をあげることができる。キャリアシートを複数備える場合は、キャリアシートの基材は同一のものであっても異なるものであってもよい。
【0034】
(立体ギャザー)
立体ギャザー用弾性部材7bとしては、例えば、ポリウレタン糸、帯状のポリウレタンフィルム、糸状または帯状の天然ゴム等が使用され、立体ギャザー用シート7aとしては、疎水性繊維にて形成された撥水性または不透液性の不織布、例えば、スパンボンド不織布やメルトブロー不織布、スパンボンド/メルトブロー/スパンボンドを積層した複合不織布等が使用される。立体ギャザー7は、吸収性物品1の短手方向における外端がバックシート3に固定され、その内端はトップシート2に固着され、その中央はトップシート2に固定されない自由端となるように、立体ギャザー用シート7aが配される。立体ギャザー用弾性部材7bを長手方向に沿って設けることで、起立性を有し、着用者の体型に合わせて変形可能となるように設けられる。
【0035】
(液拡散シート)
液拡散性シート8の基材は、体液の透過速度がトップシート2より速く、体液を吸収体4へ素早く拡散するものであればよく、例えば、親水性不織布、特に、エアースルー不織布が好ましい。液拡散性シート8の厚さは、0.1mm以上が好ましく、その坪量は、15g/m以上が好ましく、18g/m以上がより好ましい。厚さが0.1mm未満、あるいは、坪量が15g/m未満であると、吸収体4の上面全体への液体の拡散が十分に行われない。また、液拡散性シート8の形状は、特に制限はないが、体液が、くまなく吸収体4に拡散するように、吸収体4の表面を完全に覆うことができる形状であることが好ましい。
【0036】
吸収性物品1の製造方法は、周知の方法を採用することができ、例えば、(A)吸収性繊維をSAPとともに積繊して吸収体マットを作成し、吸収体4を形成する工程、(B)トップシート2と立体ギャザー7をホットメルト系接着剤で固定・一体化する工程、(C)トップシート2、立体ギャザー7及びバックシート3の内側にホットメルト系接着剤を塗工する工程、(D)集合ドラムにおいて、吸収体4の上部にトップシート2を、吸収体4の下部にバックシート3を配置し、各構成部材を固定・一体化する工程、(E)吸収性物品1の半製品をカッター装置により製品寸法でカットし、個々の吸収性物品1を切り離す工程、があげられる。
【実施例】
【0037】
以下、実施例及び比較例をあげて、本発明を具体的に説明するが、本発明は、これら実施例により限定されるものではない。
【0038】
<実施例1>
(トップシートの作製)
まず、第1のトップシート及び第2のトップシートの基材として、坪量20g/mのサーマルボンド不織布(不織布A)を用意した。不織布AのMD方向及びCD方向を重ねて2枚積層したものを、実施例1における未加工の第1トップシートと未加工の第2トップシートとを積層した積層シートとした。次に、不織布A2枚を第1トップシートと第2トップシートとが図3で示すパターンの接合部で部分的に接合された賦形複合シートを作製した。
【0039】
<実施例2>
実施例1において、不織布Aに代えて、坪量22g/mのサーマルボンド不織布(不織布B)を用いた以外は、実施例1と同様にして積層シートならびに賦形複合シートを作製し、実施例2のサンプルとした。
【0040】
<比較例1〜3>
実施例1において、不織布Aに代えて、坪量25g/mのサーマルボンド不織布(不織布C)、坪量20g/mのサーマルボンド不織布(不織布D)、坪量30g/mのサーマルボンド不織布(不織布E)をそれぞれ用いた以外は、実施例1と同様にして、積層シートならびに賦形複合シートを作製し、比較例1〜3のサンプルとした。
【0041】
実施例1、2及び比較例1〜3の積層シートならびに賦形複合シートの厚さ、接触冷温感評価値、通気度、繰り返し吸収速度及び液戻り量は、いずれも20℃、65%RHの恒温恒湿室で測定した。各種試験結果及びこれらの結果を基にした総合評価を表1に示す。
【0042】
(厚さ)
積層シート及び賦形複合シートの厚さの測定は、ハイトゲージ(ミツトヨ社製 HW−30)を用いて行った。0.25gf/cm荷重下における厚さは、質量3.25gのアクリル板(30mm×45mm×2mm)をシートの中央部に載せ、ハイトゲージでアクリル板の上面までの厚みを測定した後、アクリル板の厚みを差引いて測定した。また、35gf/cm荷重下における厚さは、35gf/cm(0.343N/cm)となるよう、シートの中央部に載せたアクリル板の上に円形の錘(直径50mm)をさらに載せ、ハイトゲージで錘の上面までの厚みを測定した後、アクリル板と錘の厚みを差引いて測定した。
【0043】
(通気度)
積層シートあるいは賦形複合シートの通気度は、JIS L1913:2010に規定された、フラジール形法に基づき、通気性試験機(テクステスト株式会社製、FX3300)を用いて測定した。各シートと、肌を想定した不通気シートとを、吸収性物品の着用を想定した荷重である35g/cm条件下でヒートシール機により外周部分を貼合せた、150mm×150mmの試験片を3枚採取し、第1トップシートを上側(吸気側)とし、試験機の円筒の一端に試験片を取り付けた後、加減抵抗器によって傾斜形気圧計が125Paの圧力を示すように吸込みファン及び空気孔を調整し、そのときの垂直形気圧計の示す圧力を測った。測定面積37.8cmにおいて、試験片を通過する空気量(cm/cm/s)をN=3で測定し、その平均値を通気度とした。
【0044】
(繰り返し吸収速度)
積層シートあるいは賦形複合シートの繰り返し吸収速度は、以下の方法で行った。まず、吸収性物品に見立て、含浸用ろ紙(Advantech社製 NO.26 直径160mm TSUMETSUKI)を5枚積層したものの上に、10cm×10cmにカットしたシートの試験片を1枚配置した積層体を用意した。次に、底面積16.8cmの円柱の中央に内径19mmの穴が開いており、質量を755.6gとした測定冶具を、積層体の中央部の上に置き、上部の穴から生理食塩水20mlを一気に注入し、生理食塩水が積層体に接触した時点から治具中央円内の円周に液体が完全に吸い込まれるところを終点として時間を計測した(1回目)。そして、3分経過後に再度20mlの生理食塩水を注入し、同様に吸収するまでの時間を計測し(2回目)、さらに、3分経過後に再度20mlの生理食塩水を注入し、同様に吸収するまでの時間を計測した(3回目)。なお、上記した1回目〜3回目の各吸収速度の測定は、いずれもN=2以上のサンプルについて行ったものの平均値とした。また、1回目〜3回目の各吸収速度の合計値も算出した。
【0045】
(液戻り量)
積層シートあるいは賦形複合シートの液戻り量は、以下の方法で測定した。まず、シートを10cm×10cmにカットして試験片とした。次に、測定用ろ紙(ADVANTEC社製 No.2 ろ紙、直径55mm)10枚の質量W1を電子天秤で測定した。含浸用ろ紙(Advantech社製 NO.26 直径160mm TSUMETSUKI)を5枚重ねてバットに入れ、生理食塩水200mlに1分間以上浸漬し、飽和状態まで吸水させた後、爪を持ち、垂直の状態で吊り下げ、1分間水切りした。水切りした含浸用ろ紙を水平状態に置き、1分間静置した。そして、試験片1枚を含浸用ろ紙の上に置き、さらに、測定用ろ紙10枚を試験片の上に置き、その上に70gf/cmとなるよう、錘(底面圧力35g/cm、質量687g)を2個重ねて載せた。この状態で30秒静置後、錘及び測定用ろ紙を除去し、試験片を取り出すと共に、測定用ろ紙(10枚分)の質量W2を電子天秤で測定し、液戻り量=W2−W1として計算した。上記方法で測定を5回行い、その平均値を液戻量とした。
【0046】
(接触冷温感評価値)
積層シートあるいは賦形複合シートの接触冷温感評価値は、カトーテック社製の精密迅速熱物性測定装置KES−F7(THERMO LABOII TYPE)を用いて、最大熱伝達量(q−max値)を測定した。まず、センサーのBT−BOXの温度を30℃、Water Boxの温度を20℃に設定した。トップシートを6.5cm×6.5cmにカットし、Water Boxの上に置いた。30℃に設定されたT−BOXをWater Boxの上のトップシート上に速やかに移動させ、最大熱伝達量(q−max値)を読み取った。
【0047】
(総合評価)
各種試験結果を基に、総合的に考察して吸収性物品の評価を行った。吸収性物品として、非常に優れているものを「◎」、優れているものを「○」、普通のものを「△」、劣っているものを「×」で表示した。その結果を表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記の実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0050】
1 吸収性物品
2 トップシート
21 第1トップシート
21c 凸状領域
21a 凸状領域の底面積
21h 凸状領域の高さ
22 第2トップシート
23 接合部
3 バックシート
4 吸収体
7 立体ギャザー
7a 立体ギャザー用シート
7b 立体ギャザー用弾性部材
8 液拡散性シート
図1
図2
図3
図4