(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6510727
(24)【登録日】2019年4月12日
(45)【発行日】2019年5月8日
(54)【発明の名称】住居環境改善のための機能が備えられた建具
(51)【国際特許分類】
E05F 15/77 20150101AFI20190422BHJP
E05F 15/632 20150101ALI20190422BHJP
E05F 15/641 20150101ALI20190422BHJP
E05F 15/40 20150101ALI20190422BHJP
E06B 7/04 20060101ALI20190422BHJP
E06B 9/24 20060101ALI20190422BHJP
G08B 13/08 20060101ALI20190422BHJP
G08B 25/04 20060101ALI20190422BHJP
【FI】
E05F15/77
E05F15/632
E05F15/641
E05F15/40
E06B7/04
E06B9/24 C
G08B13/08
G08B25/04 H
【請求項の数】13
【全頁数】18
(21)【出願番号】特願2018-506124(P2018-506124)
(86)(22)【出願日】2016年3月7日
(65)【公表番号】特表2018-531330(P2018-531330A)
(43)【公表日】2018年10月25日
(86)【国際出願番号】KR2016002257
(87)【国際公開番号】WO2017026616
(87)【国際公開日】20170216
【審査請求日】2018年2月5日
(31)【優先権主張番号】10-2015-0112870
(32)【優先日】2015年8月11日
(33)【優先権主張国】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】510244710
【氏名又は名称】エルジー・ハウシス・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100122161
【弁理士】
【氏名又は名称】渡部 崇
(72)【発明者】
【氏名】ミョン・ソク・オ
(72)【発明者】
【氏名】ジュン・ウ・キム
(72)【発明者】
【氏名】ドゥ・ヨン・イ
(72)【発明者】
【氏名】スン・ジュン・イ
(72)【発明者】
【氏名】チャ・ナム・キム
【審査官】
鳥井 俊輔
(56)【参考文献】
【文献】
特開2005−213778(JP,A)
【文献】
特開昭62−013682(JP,A)
【文献】
特開平08−093321(JP,A)
【文献】
特開2014−202858(JP,A)
【文献】
特開2014−233116(JP,A)
【文献】
特開2014−214530(JP,A)
【文献】
特開2014−173971(JP,A)
【文献】
特開2013−211045(JP,A)
【文献】
特開2010−002131(JP,A)
【文献】
米国特許出願公開第2012/0272576(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E05B 41/00
E05B 47/00−47/04
E05F 15/00−15/79
E06B 3/46
E06B 7/00− 7/36
E06B 9/24
G02F 1/15
G08B 13/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
窓枠(10)、及び窓枠(10)内にスライド開閉可能に設置される少なくとも一対の窓(20)を含む建具であって、
前記窓(20)のいずれか1つの窓(21)に設置される駆動モータ(110)、及び前記駆動モータ(110)の動力が伝達されて回転し、隣接設置された固定窓(23)の一面に外周面が当接するように設置されて前記窓(21)をスライド開閉させる駆動ローラ(120)を含む、自動開閉部(100)と、
前記窓(20)に設置されて室内の空気を換気させる自然換気部(200)と、
前記窓(20)のガラスに設置され、前記ガラスの光透過率を制御して透明又は不透明状態に切り換える光調節部(300)と、
前記建具に設置され、窓(21)が開閉されたか否かをリアルタイムで感知する感知センサ(410)を含む開閉通知部(400)と、
前記自動開閉部(100)、前記自然換気部(200)、前記光調節部(300)、及び前記開閉通知部(400)を含む諸構成要素を使用者の無線通信端末機(510)を用いて選択的に制御すると共に、前記無線通信端末機(510)上に前記諸構成要素の状態をリアルタイムで表示する制御部(500)とを含み、
前記自動開閉部(100)は、
前記窓(21)の手動開閉操作が可能なように、前記駆動モータ(110)と駆動ローラ(120)を連結するシャフト(111)上に設置されて、前記駆動ローラ(120)に伝達される動力を選択的に遮断する電磁クラッチ(130)をさらに含む、ことを特徴とする、住居環境改善のための機能が備えられた建具。
【請求項2】
前記自動開閉部(100)は、
前記一対の窓(20)が互いに合わされる召合せ框(21a)内の上部もしくは下部、またはそれらの両方に設置されたことをさらに含む、請求項1に記載の住居環境改善のための機能が備えられた建具。
【請求項3】
前記駆動ローラ(120)は、
ゴム又はウレタン材質で形成され、
外周面には、前記窓(23)の一面(23a)に接触時に摩擦力を付与できるように複数の凹凸溝(121)が一定間隔で離隔して形成されたことをさらに含む、請求項1に記載の住居環境改善のための機能が備えられた建具。
【請求項4】
前記駆動ローラ(120)の外周面と当接する前記窓(23)の一面(23a)には、
前記駆動ローラ(120)の最初の駆動時にスリップ現象を防止できるように、前記凹凸溝(121)と噛み合う凹凸パッド(123)が備えられたことをさらに含む、請求項3に記載の住居環境改善のための機能が備えられた建具。
【請求項5】
前記自動開閉部(100)は、
前記窓(21)の閉動作時にその間を通過する人又は物体が感知される場合、前記駆動モータ(110)の作動を停止させる安全センサ(140)をさらに含む、請求項1に記載の住居環境改善のための機能が備えられた建具。
【請求項6】
前記自動開閉部(100)は、
前記駆動ローラ(120)の外周面を窓(23)の一面(23a)に加圧密着させる加圧装置(150)をさらに含み、
前記加圧装置(150)は、
一側が、ベアリング(151a)を介して前記シャフト(111)に結合され、他側が、窓(21)に固定された固定部材(151b)にスライド可能に結合されるスライド部材(151)と、
前記スライド部材(151)のスライド方向に沿って離隔するように窓(21)に固定され、締結孔(153a)が備えられる支持部材(153)と、
前記締結孔(153a)に螺合され、その先端がスライド部材(151)の一面(153c)に当接してスライド部材(151)を加圧移動させる操作部材(155)とを含む、請求項1に記載の住居環境改善のための機能が備えられた建具。
【請求項7】
前記スライド部材(151)は、
円滑なスライド移動が可能なように固定部材(151b)と複数の玉(151d)を媒介として結合されることをさらに含む、請求項6に記載の住居環境改善のための機能が備えられた建具。
【請求項8】
前記自然換気部(200)は、
室内空気中に含まれた二酸化炭素の濃度を測定する二酸化炭素センサ(210)をさらに含み、
前記二酸化炭素センサ(210)で測定された測定値が基準値を超える場合、前記自然換気部(200)を自動で作動させることを特徴とする、請求項1に記載の住居環境改善のための機能が備えられた建具。
【請求項9】
前記光調節部(300)は、
前記ガラスの全体又は一部分の透明/不透明の程度を選択的に制御することをさらに含む、請求項1に記載の住居環境改善のための機能が備えられた建具。
【請求項10】
前記感知センサ(410)は、
前記スライド開閉される窓(21)と窓枠(10)に互いに対応するように取り付けられて前記窓(21)が開閉されたか否かを感知する少なくとも一対の磁石式センサであることを特徴とする、請求項1に記載の住居環境改善のための機能が備えられた建具。
【請求項11】
前記制御部(500)は、
近距離通信をサポートする無線通信を用い、無線信号がゲートウェイ(gateway)に伝達された後、インターネットを介して前記無線通信端末機(510)のアプリケーションと接続されることをさらに含む、請求項1に記載の住居環境改善のための機能が備えられた建具。
【請求項12】
前記無線通信端末機(510)は、
スマートフォン、タブレットPC、携帯電話、デスクトップコンピュータ、ノートパソコン、タブレットノートパソコン、及びPDAのいずれか1つであることを特徴とする、請求項1に記載の住居環境改善のための機能が備えられた建具。
【請求項13】
前記制御部(500)は、
前記感知センサ(410)から感知された信号が非認可者の侵入であるか否かを判断した後、建具(1)自体に備えられたスピーカー及び使用者の端末機(510)のいずれか一方または両方に警告アラームを発生させることを特徴とする、請求項1又は11に記載の住居環境改善のための機能が備えられた建具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、住居環境改善のための機能が備えられた建具に関し、より詳細には、窓の自動開閉、自然換気、ガラス窓を透明/不透明状態に切り換える光調節、窓の強制開閉を感知する開閉通知などの様々な機能を、スマートフォンなどの端末機を用いて場所に拘らずにリアルタイムで制御できる建具に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、建具は、室内と室外を隔離させる壁体の役割を果たすと同時に、陽光と外部の新鮮な空気を流入させて室内換気を可能にする役割を果たす。
【0003】
最近は、建具の単純な開閉機能のみならず、使用者の便宜のために窓の自動開閉、換気、防犯システムなどを結びつけた建具システムが提案されている。
【0004】
例えば、窓を自動で開閉できるように駆動手段によって回転するスクリュー軸を介して窓をスライド開閉させ得る自動開閉装置が従来の韓国登録特許第10−0915952号として先に出願されている。
【0005】
しかし、このような窓の自動開閉装置や換気装置などはほとんど、使用者が室内でリモコンなどによって近距離で直接操作しなければならない方式である。したがって、使用者が外出した場合、換気装置の作動及び窓の開閉有無が気になったり、または急な雨天時に開放された窓を閉じなければならなかったりする状況などで不便を体験する場合がほとんどである。
【0006】
一方、従来の盗難防止及び無断侵入を防止するための防犯システムは、外部からの侵入が予測可能な場所に複数のセンサを装着し、センサから感知された信号で侵入に対する警告として警報音を鳴らしたり、警備サービス会社又は交番などに侵入事実を知らせて迅速な出動が行われ得るようにしたりしており、このような防犯建具システムに対して従来の韓国登録実用新案第20−0310214号として先に出願されている。
【0007】
しかし、このような従来の防犯システムは、設置当時に定められた場所にのみ侵入事実を知らせる信号を送信するなど、使用者が望む場所に信号を送信することができない。
【0008】
さらに、使用者が外出中には防犯システムを制御することができないため、正常に作動しているか否かに対して確認が不可能であるという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】韓国登録特許第10−0915952号
【特許文献2】韓国登録実用新案第20−0310214号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上述した問題点を解決するために創出されたもので、窓の自動開閉、自然換気、窓ガラスを透明/不透明状態に切り換える光調節、窓の強制開閉を感知する開閉通知などの様々な機能が備えられて住居環境を改善することができ、前記の様々な機能をスマートフォンなどの端末機を用いて場所に拘らずにリアルタイムで制御できる建具を提供することにその目的がある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上述したような目的を達成するための本発明に係る住居環境改善のための機能が備えられた建具は、窓枠、及び窓枠内にスライド開閉可能に設置される少なくとも一対の窓を含む建具であって、前記窓に設置される駆動モータ、及び前記駆動モータの動力が伝達されて回転し、隣接設置された固定窓の一面に外周面が当接するように設置されて前記窓をスライド開閉させる駆動ローラを含む、自動開閉部と;前記窓に設置されて室内の空気を換気させる自然換気部と;前記窓のガラスに設置され、前記ガラスの光透過率を制御して透明又は不透明状態に切り換える光調節部と;前記建具に設置され、窓が開閉されたか否かをリアルタイムで感知する感知センサを含む開閉通知部と;前記諸構成要素を使用者の無線通信端末機を用いて選択的に制御すると共に、前記無線通信端末機上に前記諸構成要素の状態をリアルタイムで表示する制御部と;を含むことを特徴とする。
【0012】
この場合、前記自動開閉部は、前記窓の手動開閉操作が可能なように、前記駆動モータと駆動ローラを連結するシャフト上に設置されて、前記駆動ローラに伝達される動力を選択的に遮断する電磁クラッチをさらに含む。
【0013】
また、前記自動開閉部は、少なくとも一対の窓が互いに合わされる召合せ框内の上部もしくは下部、またはそれらの両方に設置されることをさらに含む。
【0014】
また、前記駆動ローラは、ゴム又はウレタン材質で形成され、外周面には、前記窓との接触時に摩擦力を付与できるように複数の凹凸溝が一定間隔で離隔して形成されることをさらに含む。
【0015】
また、前記駆動ローラの外周面と当接する前記窓の一面には、前記駆動ローラの最初の駆動時にスリップ現象を防止できるように、前記凹凸溝と噛み合う凹凸パッドが備えられたことをさらに含む。
【0016】
また、前記自動開閉部は、前記窓の閉動作時にその間を通過する人又は物体が感知される場合、前記駆動モータの作動を停止させる安全センサをさらに含む。
【0017】
また、前記自動開閉部は、前記駆動ローラの外周面を窓の一面に加圧密着させる加圧装置をさらに含み、前記加圧装置は、一側が、ベアリングを介して前記シャフトに結合され、他側が、窓に固定された固定部材にスライド可能に結合されるスライド部材;前記スライド部材のスライド方向に沿って離隔するように窓に固定され、締結孔が備えられる支持部材;及び前記締結孔に螺合され、その先端がスライド部材の一面に当接してスライド部材を加圧移動させる操作部材;を含む。
【0018】
また、前記スライド部材は、円滑なスライド移動が可能なように固定部材と複数の玉を媒介として結合されることをさらに含む。
【0019】
また、前記自然換気部は、室内空気中に含まれた二酸化炭素の濃度を測定する二酸化炭素センサをさらに含み、前記二酸化炭素センサで測定された測定値が基準値を超える場合、前記自然換気部を自動で作動させることを特徴とする。
【0020】
また、前記光調節部は、前記ガラスの全体又は一部分の透明/不透明の程度を選択的に制御することをさらに含む。
【0021】
また、前記開閉通知部の感知センサは、前記スライド開閉される窓と窓枠とに互いに対応するように取り付けられて前記窓が開閉されたか否かを感知する少なくとも一対の磁石式センサであることを特徴とする。
【0022】
また、前記制御部は、近距離通信をサポートする無線通信を用い、無線信号がゲートウェイ(gateway)に伝達された後、インターネットを介して前記端末機のアプリケーションと接続されることをさらに含む。
【0023】
また、前記端末機は、スマートフォン、タブレットPC、携帯電話、デスクトップコンピュータ、ノートパソコン、タブレットノートパソコン、及びPDAのいずれか1つであることを特徴とする。
【0024】
また、前記制御部は、前記感知センサから感知された信号が非認可者(認可されていない外部の人)の侵入であるか否かを判断した後、建具自体に備えられたスピーカー及び使用者の端末機のいずれか一方または両方に警告アラームを発生させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0025】
以上のような構成の本発明に係る住居環境改善のための機能が備えられた建具は、窓の自動開閉、自然換気、ガラス窓を透明/不透明状態に切り換える光調節、窓の強制開閉を感知する開閉通知などの様々な機能が備えられて住居環境を改善することができ、スマートフォンなどの端末機を用いて前記様々な機能を場所に拘らずに個別/統合的に制御することができる。
【0026】
また、使用者が主に使用する外出、就寝、休暇などの特定の状況を端末機のライフスタイルメニューに予め設定しておくことによって、当該モードを簡単に選択して使用できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図1】本発明に係る住居環境改善のための機能が備えられた建具の斜視図である。
【
図5】本発明に係る駆動ローラが隣接する窓に密着した状態を示す概略的な側断面図である。
【
図6】本発明に係る駆動ローラの位置を調節する加圧装置を示す斜視図である。
【
図8A】本発明に係る端末機にインストールされて建具の様々な機能を制御するアプリケーションの構成図である。
【
図8B】本発明に係る端末機にインストールされて建具の様々な機能を制御するアプリケーションの構成図である。
【
図8C】本発明に係る端末機にインストールされて建具の様々な機能を制御するアプリケーションの構成図である。
【
図8D】本発明に係る端末機にインストールされて建具の様々な機能を制御するアプリケーションの構成図である。
【
図8E】本発明に係る端末機にインストールされて建具の様々な機能を制御するアプリケーションの構成図である。
【
図8F】本発明に係る端末機にインストールされて建具の様々な機能を制御するアプリケーションの構成図である。
【
図8G】本発明に係る端末機にインストールされて建具の様々な機能を制御するアプリケーションの構成図である。
【
図8H】本発明に係る端末機にインストールされて建具の様々な機能を制御するアプリケーションの構成図である。
【
図8I】本発明に係る端末機にインストールされて建具の様々な機能を制御するアプリケーションの構成図である。
【
図8J】本発明に係る端末機にインストールされて建具の様々な機能を制御するアプリケーションの構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、添付の図面を参照して、本発明の好ましい実施例に対する構成及び作用を詳細に説明すると、次の通りである。
【0029】
ここで、各図面の構成要素に対して参照符号を付加するにおいて、同一の構成要素に限っては、たとえ他の図面上に表示されても、可能な限り同一の符号で表記されたことに留意しなければならない。
【0030】
図1は、本発明に係る住居環境改善のための機能が備えられた建具の斜視図であり、
図2は、本発明に係る建具の全体構成図であり、
図3は、本発明に係る建具の室内側立面図である。
【0031】
図1及び
図2を参照すると、窓枠10内にスライド開閉可能に設置される少なくとも一対の窓20を含む本発明の好ましい一実施例に係る住居環境改善のための機能が備えられた建具1は、自動開閉部100、自然換気部200、光調節部300、開閉通知部400、及び制御部500を含む。
【0032】
このような本発明の構成について具体的に説明すると、次の通りである。
【0033】
図3を参照すると、自動開閉部100は、少なくとも一対の窓20のうちスライド開閉されるいずれか1つの窓21に設置され、窓21を自動で開閉させる役割を果たす。前記自動開閉部100は、一対の窓20が互いに合わされる召合せ框21a内の上部もしくは下部、またはそれらの両方に設置されてもよい。本発明では、前記自動開閉部100が召合せ框21a内の上・下部にそれぞれ設置された場合の一例を挙げて図示し、説明する。
【0034】
図4を参照すると、前記自動開閉部100は、スライド開閉される窓21の召合せ框21a内に設置される駆動モータ110と、前記駆動モータ110の動力が伝達されて回転し、隣接設置された固定窓23の一面23aに外周面が当接するように設置されて窓21をスライド開閉させる駆動ローラ120とを含むことができる。
【0035】
なお、前記自動開閉部100は、窓21を手動又は自動で開閉できるように切り換える電磁クラッチ130をさらに含むことができる。電磁クラッチ130は、駆動モータ110と駆動ローラ120を連結するシャフト111上に設置されて、駆動ローラ120に伝達される動力を選択的に遮断するもので、停電や機器の故障時にいつでも窓21を手動で切り換えて開放することができる。
【0036】
電磁クラッチ130の作動原理について具体的に説明すると、駆動モータ110の回転軸に一体に結合された第1ギヤ113が備えられ、第1ギヤ113は、第2ギヤ115と噛み合わされてシャフト111を回転させる方式で駆動ローラ120を駆動させる。このとき、前記第2ギヤ115は、シャフト111上に空回り可能に結合された状態である。そして、シャフト111の同一軸線上には、電磁クラッチ130が第2ギヤ115と並列に結合される。電磁クラッチ130は、シャフト111と一体に結合されて回転するもので、内部には電磁石(図示せず)が備えられる。
【0037】
したがって、前記電磁クラッチ130の電磁石に電流を印加すると、磁力によって、隣接して設置された第2ギヤ115が電磁クラッチ130に付いて一体に回転するようになり、これによって、駆動モータ110の動力を駆動ローラ120に伝達して窓21を自動で開閉できるようになる。
【0038】
逆に、電磁石に流れていた電流を遮断すると、電磁クラッチ130と第2ギヤ115とが離れることになり、駆動ローラ120に伝達されていた駆動モータ110の動力が遮断される。したがって、停電又は自動開閉部100の故障時に窓21の円滑な手動開閉が可能になる。
【0039】
この場合、前記第1ギヤ113及び第2ギヤ115は、スパーギヤで構成されても構わないが、発生する騒音を低減させることができるようにヘリカルギヤを使用することが好ましい。
【0040】
図5を参照すると、前記駆動ローラ120は、外周面が当接するようになる窓23との密着力を向上させることができるようにゴム又はウレタン材質で形成されてもよい。
【0041】
なお、駆動ローラ120の外周面には、窓23の一面23aとの接触時に摩擦力を付与できるように、複数の凹凸溝121が一定間隔で離隔して形成されてもよい。
【0042】
また、前記駆動ローラ120の外周面と当接する窓の一面23aには、駆動ローラ120の最初の駆動時にスリップ現象を防止できるように、凹凸溝121と噛み合う凹凸パッド123が備えられてもよい。凹凸パッド123は、窓23の一面23aの開閉される方向に沿って全面積に形成されてもよいが、停止していた駆動ローラ120を最初に駆動させる所定区間にのみ適用されてもよいことは勿論である。
【0043】
再び
図3を参照すると、前記自動開閉部100は、窓21の閉動作を確認できないままその間を通過する人や物体が感知される場合、駆動モータ110の作動を直ちに停止させることができるように安全センサ140をさらに備えることができる。安全センサ140は、召合せ框21a、または窓21の閉鎖時のその先端に設置されてもよい。本発明では、召合せ框21aに設置された場合の一例を挙げて説明する。
【0044】
図6及び
図7を参照すると、自動開閉部100は、駆動ローラ120の外周面を窓23の一面23aに加圧密着させる加圧装置150をさらに備えることができる。すなわち、前記自動開閉部100の設置時に、構成物間の組立公差の誤差により駆動ローラ120の外周面が窓23の一面23a(
図4参照)に密着しない場合が発生し得る。すなわち、窓23の一面23aと駆動ローラ120の外周面との間隔が1〜2mm程度に微細に離れても動力の伝達が円滑に行われないことがある。
【0045】
したがって、別途の加圧装置150を設置して駆動ローラ120と窓23との間隔を容易に調節することによって、窓21の自動開閉に必要な摩擦力を付与することができる。
【0046】
具体的に、前記加圧装置150は、一側が、ベアリング151aを介してシャフト111に結合され、他側が、窓21に固定された固定部材151b(
図7参照)にスライド可能に結合されるスライド部材151と、スライド部材151のスライド方向に沿って離隔するように窓21に固定され、締結孔153aが備えられる支持部材153と、締結孔153aに螺合され、その先端がスライド部材151の一面153cに当接してスライド部材151を加圧移動させる操作部材155とを含むことができる。
【0047】
この場合、前記スライド部材151は、円滑なスライド移動が可能なように、固定部材151bと複数の玉151dを媒介として結合されることが好ましい。
【0048】
なお、操作部材155の一面には、六角レンチなどの工具を用いて回動操作できるようにレンチ溝を備えることができる。勿論、これに限定されず、前記操作部材155をスパナやドライバーなどのその他の工具を用いて操作できるように様々な構造に変更して適用可能である。
【0049】
また、本発明では、スライド部材151の一側をシャフト111上にベアリング151aを介して結合して駆動モジュールの位置を移動させる場合の一例を挙げて図示し、説明したが、これに限定されず、駆動モータ110及び駆動ローラ120を含む駆動モジュールの位置を容易に移動させ得る構造であれば、多様に変更して適用できることは勿論である。
【0050】
また、前記加圧装置150は、召合せ框21a内の縦長さ方向に沿って複数個が離隔設置されて駆動モジュールの全体位置を同じ間隔で移動させることが好ましい。
【0051】
以上のような構成からなる自動開閉部100は、一般的なスライド建具はもちろん、リフトスライド(Lift sliding)建具に適用されて使用されてもよい。
【0052】
再び
図3を参照すると、自然換気部200は、窓20に設置されて室内の空気を換気させるもので、このような自然換気部200は、少なくとも一対の窓20のうち開閉されない固定窓23に設置されることが好ましい。
【0053】
この場合、前記自然換気部200は、室内空気中に含まれた二酸化炭素の濃度を測定する二酸化炭素センサ210を含むことができる。これによって、前記二酸化炭素センサ210で測定された測定値が基準値を超える場合、自然換気部200を自動で作動させることができる。
【0054】
この場合、前記自然換気部200に使用される建具用換気装置に対しては、本出願人によって出願された大韓民国登録特許第10−1274838号、登録特許第10−1259671号、登録特許第10−1260564号、登録特許第10−1301811号、登録特許第10−1293852号、登録特許第10−1307645号、登録特許第10−1433437号、登録特許第10−1293846号、登録特許第10−1292365号、登録特許第10−1330447号、登録特許第10−1252906号、登録特許第10−1272994号、登録特許第10−1338547号、登録特許第10−1273019号、登録特許第10−293802号、登録特許第10−1263991号、登録特許第10−1254413号のいずれか1つを適用して使用することができる。勿論、これに限定されるものではなく、一般的に建具に使用される換気装置を適用して使用してもよい。このような建具用換気装置に対する詳細な作動原理などの説明は省略する。
【0055】
光調節部300は、窓20に備えられたガラスの一部又は全体に設置されて、ガラスの光透過率を透明又は不透明状態に切り換える役割を果たすもので、通常、「マジックガラス(magic glass)」とも呼ばれる。
【0056】
光調節部300に使用されるマジックガラスは、2枚のガラスの間にITOフィルム及び液晶を共に入れて圧着した接合ガラス構造である。このような光調節部300は、マジックガラスに電圧を印加することによって、フィルムの間に分子配列が変化して瞬間的に不透明状態から透明状態に切り換えることができ、電圧の変化によって透明度の変化を自由に演出することができる。
【0057】
具体的に、電圧が印加されていない状態では棒状の分子として表される液晶は、カプセルの内壁に沿って整列する。この状態でマジックガラスに入射した光は、高分子と液晶の屈折率の差及び液晶の複屈折性によって、カプセルの表面や内部で屈折する。その結果、光は直進できずに散乱して不透明に見える。
【0058】
反対に、電圧が印加されると、液晶分子が電圧を印加した方向と平行になろうとする特性のため、電極に対して垂直方向に配列される。このような配列状態で、屈折率が高分子の屈折率と一致する液晶であれば、カプセルの界面がないものと同一になり、光は散乱せずに直進するようになる。したがって、マジックガラスは透明に見える。
【0059】
開閉通知部400は、建具1に設置され、窓21が開閉されたか否かをリアルタイムで感知する感知センサ410を含む。
【0060】
この場合、前記感知センサ410は、スライド開閉される窓21と窓枠10に互いに対応するように取り付けられて前記窓21が開閉されたか否かを感知する少なくとも一対の磁石式センサで構成されてもよい。
【0061】
具体的に、前記感知センサ410は、開閉される窓21の上部、及びそれに対応する窓枠10の対向面に埋め込まれる方式で設置されてもよい。勿論、これに限定されるものではなく、窓21が強制開閉されたか否かを容易に感知できる位置であれば、多様に変更して適用可能である。
【0062】
制御部500は、前記諸構成要素100,200,300,400を、使用者の無線通信端末機510を用いて時と場所に拘らずに各機能を個別/統合制御すると共に、無線通信端末機510の表示窓上に前記諸構成要素の状態をリアルタイムで表示する。
【0063】
具体的に、制御部500は、無線通信を用いて、無線信号がゲートウェイ(gateway)に伝達された後、インターネットを介して端末機510のアプリケーションと接続される方式である。
【0064】
この場合、前記無線通信はRF通信方式を用いることが好ましい。勿論、これに限定されるものではなく、近距離通信をサポートするジグビー(zigbee)無線通信を適用して使用することができる。参考に、ジグビー無線通信は、近距離通信をサポートするIEEE 802.15.4標準の一つをいう。家庭、事務室などの無線ネットワーキング分野において10〜20m前後の近距離通信とユビキタスコンピューティングのための技術である。すなわち、ジグビーは、携帯電話や無線LANの概念で、既存の技術と異なる特徴は、電力消耗を最小化する代わりに少量の情報を疎通させる概念である。
【0065】
この場合、本発明では、無線通信をRF通信やジグビー無線通信を適用した場合の一例を挙げて説明したが、これに限定されず、前記無線通信は、ブルートゥース(登録商標)、ワイファイ、ワイブロ、及びNFC(Near Field Communication)のいずれか1つを選択的に用いることもできる。
【0066】
なお、前記端末機510は、携帯し易く、当該アプリケーションのインストールが簡便なスマートフォンを使用することが好ましい。前記スマートフォン以外に、タブレットPC、携帯電話、デスクトップコンピュータ、ノートパソコン、タブレットノートパソコン、及びPDAのいずれか1つを使用することができることは勿論である。
【0067】
このような構成の制御部500は、端末機510の表示窓を介して、様々な機能が備えられた建具1の現在の状態をリアルタイムでモニタすることができる。
【0068】
すなわち、使用者は、端末機510の当該アプリケーションを介して、建具1の開閉状態はもちろん、自然換気部200、光調節部300及び開閉通知部400の作動をリアルタイムで確認することができる。
【0069】
もし、建具1が開放されている状態であれば、端末機510のアプリケーションのメインメニューに備えられた自動開閉部100のメニューを操作して、開放された窓21をロック設定した後、建具1の開閉通知部400を介して防犯モードを実行させることができる。
【0070】
具体的に、前記開閉通知部400で信号を感知した場合、制御部500では、感知された信号を受信して、信号が認可されていない侵入であるか否かを判断する。制御部500では、優先的に窓20が強制開放されたかを確認し、窓20が強制開放された場合であると判断されると、直ちに警告アラームを発生させる。警告アラームは、使用者の端末機510と同時に、建具1自体に備えられたスピーカー(図示せず)を介して発生させることができる。
【0071】
なお、制御部500では、使用者が予め設定した知人、保安会社、管理事務所、交番などを含む特定の連絡先のうち少なくともいずれか1つに文字メッセージを送信したり、電話をかけたりして侵入状況を直ちに通報することができる。
【0072】
または、前記制御部500では、使用者の端末機510に侵入状況に対する警告アラームを発生させると共に、前記のような複数の措置のいずれか1つを選択できるように表示窓に表示することができる。
【0073】
図8A乃至
図8Gは、本発明に係る端末機に設置されて建具の様々な機能を制御するアプリケーションの構成図であって、それぞれのメニュー及び機能について具体的に説明する。
【0074】
図8Aを参照すると、端末機510の表示窓にはアプリケーションの最初の実行時のメインメニューが表示される。メインメニューには、各機能を一つの画面で全て制御できるようにした全体制御Tのメニュー、及び自動開閉部100、自然換気部200、光調節部300及び開閉通知部400の現在状態の表示はもちろん、詳細な条件で選択的に制御できるようにしたそれぞれのメニューが表示されてもよい。
【0075】
図8Bは、メインメニュー(
図8A)から全体制御Tを選択したときに表示される内容であって、様々な機能100〜400を予め設定された条件でそれぞれ簡単に制御できるメニューが表示される。具体的に、自動開閉部100には、窓21を開閉させることができる閉/開ボタンが備えられ、自然換気部200には、換気装置の停止/運転ボタンが備えられてもよい。そして、光調節部300には、マジックガラスが適用された窓のガラスを透明/不透明状態に切り換える透明/遮断ボタンが備えられ、開閉通知部400には、家の防犯状態を設定できる解除/設定ボタンが備えられてもよい。
【0076】
図8Cは、メインメニュー(
図8A)から自動開閉部100のメニューを選択したときに表示される内容であって、窓21が現在開閉されたか否かを表示することは勿論、窓21を開閉することができ、また、開閉したい窓を選択的にチェックする方式で選択することができる。
【0077】
また、自動開閉部100では、窓21の開閉の程度を選択することができる。すなわち、窓21が全開される幅が100cmとしたとき、開放される幅を20〜30cm程度に選択して自然換気させるか、または空き家にぽつんと残されたペットがベランダと居間を自由に出入りできるように設定することができる。
【0078】
図8Dは、メインメニュー(
図8A)から自然換気部200のメニューを選択したときに表示される内容であって、換気装置が運転されているか否か、フィルターの交換時期、及び二酸化炭素センサ210を介して感知された二酸化炭素の濃度をリアルタイムで表示することができる。
【0079】
なお、前記感知された二酸化炭素の濃度が基準値(例えば、800ppm)以上である場合、換気装置を自動で稼働させ得るように設定することができる。
【0080】
図8Eは、メインメニュー(
図8A)から光調節部300のメニューを選択したときに表示される内容であって、マジックガラスが適用された窓20の透明/不透明状態を表示することは勿論、透明/不透明状態をリアルタイムで切り換えることができる。
【0081】
図8Fは、メインメニュー(
図8A)から開閉通知部400のメニューを選択したときに表示される内容であって、現在の建具1の防犯設定状態を表示することは勿論、防犯の解除及び設定を操作することができる。
【0082】
一方、前記開閉通知部400で防犯が設定された状態で強制開閉が感知される場合、制御部500では、端末機510上に、
図8Gに示したような警告アラーム窓を表示し、これを確認した使用者は、予め設定した知人、保安会社、管理事務所、交番などを含む特定の連絡先のうち少なくともいずれか1つに文字メッセージを送信したり、電話をかけたりして侵入状況を直ちに通報することができる。
【0083】
図8Hを参照すると、端末機510の表示窓の右側上端には、設定Sのメニューが常時表示され、設定Sのメニューを選択したときにプルダウンメニューが現れる。
【0084】
図8Iは、プルダウンメニューにおいてライフスタイルLのメニューを選択したときに表示される内容である。ライフスタイルLは、使用者が主に使用する外出、就寝、休暇などの特定の状況に合わせて建具1の様々な機能100,200,300,400を予め設定しておくことができるようにしたものである。各状況は使用者が任意に定めることができる。
【0085】
すなわち、
図8Jに示したように、「外出」状況を設定する場合、「窓選択」メニューで「開閉通知」、「自動開閉」、「光調節」、「自然換気」などの状況を使用者の趣向に合わせてそれぞれ設定することができる。一例として、窓21の開閉通知はオン(on)状態に、自動開閉は閉状態に、光調節は不透明状態に、自然換気はオフ(off)状態に設定することができる。
【0086】
また、「就寝」や数日間留守になる「休暇」などもまた、状況に合わせて使用者が適切に選択して格納しておくことができる。
【0087】
その後、使用者は、当該状況で設定SのメニューのライフスタイルLを選択した後、格納された適当な状況のうちいずれか1つを選んで「実行」を選択すると、予め設定された内容で建具1の様々な機能100,200,300,400が直ちに実行される。
【0088】
以上のような構成の本発明に係る住居環境改善のための機能が備えられた建具1は、窓20の自動開閉、自然換気、ガラス窓を透明/不透明状態に切り換える光調節、窓の強制開閉を感知する開閉通知などの様々な機能が備えられることによって、使用者の住居環境を改善することができる。
【0089】
前記のような機能が備えられた建具1は、使用者が持っているスマートフォンなどの端末機510を用いて、様々な機能を場所に拘らずに個別/統合的に制御することができる。
【0090】
また、使用者が主に使用することになる外出、就寝、休暇などの特定の状況を端末機510のライフスタイルLのメニューに予め設定しておくことによって、当該モードを簡単に選択して使用することができる。
【0091】
以上では、本発明を特定の好ましい実施例を挙げて図示し、説明したが、本発明は、前記の実施例に限定されず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲内で様々な変更及び修正が可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0092】
1 建具
10 窓枠
20 窓
21 窓
21a 召合せ框
23 固定窓
100 自動開閉部
110 駆動モータ
111 シャフト
113 第1ギヤ
115 第2ギヤ
120 駆動ローラ
121 凹凸溝
123 凹凸パッド