(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6511254
(24)【登録日】2019年4月12日
(45)【発行日】2019年5月15日
(54)【発明の名称】車両用シート及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
B68G 7/05 20060101AFI20190425BHJP
A47C 31/02 20060101ALI20190425BHJP
B60N 2/58 20060101ALI20190425BHJP
【FI】
B68G7/05 B
B68G7/05 C
A47C31/02 B
B60N2/58
【請求項の数】7
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2014-241187(P2014-241187)
(22)【出願日】2014年11月28日
(65)【公開番号】特開2016-101324(P2016-101324A)
(43)【公開日】2016年6月2日
【審査請求日】2017年8月4日
(73)【特許権者】
【識別番号】000133098
【氏名又は名称】株式会社タチエス
(74)【代理人】
【識別番号】110000350
【氏名又は名称】ポレール特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】埜嵜 博之
(72)【発明者】
【氏名】本多 正明
【審査官】
小島 哲次
(56)【参考文献】
【文献】
特表2007−500022(JP,A)
【文献】
特開平09−010064(JP,A)
【文献】
特開2010−124877(JP,A)
【文献】
特開2006−110160(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B68G 7/05
A47C 31/02
B60N 2/58
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アクセントラインが形成された車両用シートであって、
ウレタンパッドの表面を表皮材と前記表皮材に対して柔らかいクッション材と裏生地とを貼り合わせて形成されたシートカバーで覆って形成したシートクッションとシートバックを備え、
前記シートクッション又は前記シートバックの何れか一方の前記シートカバーには前記表皮材と前記クッション材と前記裏生地とで構成された前記シートカバーが3枚重ね縫いされた部分が形成されており、
前記シートカバーが前記3枚重ね縫いされた部分は前記クッション材が押しつぶされて前記シートカバーの1枚の厚さ分と同程度の厚さに形成されており、前記3枚重ね縫いされた部分が前記ウレタンパッドに部分的に埋め込まれることなく前記ウレタンパッドの表面に接着剤で固定されていることにより前記3枚重ね縫いされた部分がアクセントラインを形成している
ことを特徴とするアクセントラインが形成された車両用シート。
【請求項2】
シートクッションとシートバックを備えアクセントラインが形成された車両用シートであって、
前記シートクッションとシートバックとはウレタンパッドの表面を表皮材と前記表皮材に対して柔らかいクッション材と裏生地とを貼り合わせて形成されたシートカバーで覆って形成されており、
前記シートバック又は前記シートクッションの何れか一方の前記シートカバーにはアクセントラインが形成されており、
前記アクセントラインは前記表皮材と前記クッション材と前記裏生地とで構成された前記シートカバーが2枚重ねで縫い合された部分と3枚重ねで縫い合された部分とを有して形成され、前記3枚重ね縫いされた部分は前記クッション材が押しつぶされて前記シートカバーの1枚の厚さ分と同程度の厚さに形成されており、
前記アクセントラインが形成された前記シートカバーと前記ウレタンパッドとが接着剤で固定されている
ことを特徴とするアクセントラインが形成された車両用シート。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のアクセントラインが形成された車両用シートであって、前記ウレタンパッドの前記アクセントラインが当たる部分は、平坦に形成されていることを特徴とするアクセントラインが形成された車両用シート。
【請求項4】
請求項2記載のアクセントラインが形成された車両用シートであって、前記シートカバーの前記アクセントラインの部分は、前記ウレタンパッドに埋め込まれることなく、前記ウレタンパッド上に接着されていることを特徴とするアクセントラインが形成された車両用シート。
【請求項5】
アクセントラインが形成された車両用シートの製造方法であって、
表皮材と前記表皮材に対して柔らかいクッション材と裏生地とを貼り合わせて形成されたシートカバーを2枚前記表皮材を向き合わせて重ね、
前記重ねた前記2枚のシートカバーの端部の付近を縫い合せ、
前記端部付近を縫い合せた前記2枚のシートカバーのうち1枚のシートカバーを前記縫い合せた部分で折り返し、
前記折り返した前記1枚のシートカバーと前記縫い合せた前記2枚のシートカバーとを、前記縫い合せた部分よりもさらに前記端部に近い側で縫い合せることにより前記端部に近い側で縫い合わせた部分において前記クッション材を押しつぶして前記シートカバーの1枚の厚さ分と同程度の厚さにしてアクセントラインを形成し、
車両用シートのウレタンパッドの表面に接着剤を塗布し、
前記表面に接着剤を塗布したウレタンパッドと前記アクセントラインを形成したシートカバーとを加熱しながら押付けて前記シートカバーを前記ウレタンパッドに張り付けることを特徴とするアクセントラインが形成された車両用シートの製造方法。
【請求項6】
請求項5記載のアクセントラインが形成された車両用シートの製造方法であって、前記シートカバーに形成された前記アクセントラインを、前記ウレタンパッドの平坦に形成されている部分に張り付けることを特徴とするアクセントラインが形成された車両用シートの製造方法。
【請求項7】
請求項5記載のアクセントラインが形成された車両用シートの製造方法であって、前記シートカバーに形成された前記アクセントラインの部分を、前記ウレタンパッドに埋め込むことなく、前記ウレタンパッドの表面上に接着することを特徴とするアクセントラインが形成された車両用シートの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗用車や鉄道車両などの車両用シート及びその製造方法に係り、特に、シートカバーにアクセントラインを形成した車両用シート及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
乗用車や鉄道車両などの車両用シートのシートバック、クッションシートを被覆するシートカバーには、シートサイド部の縫着部分に段差を設け、シート外観の質感を向上させている。
【0003】
このようなシートカバーを形成する方法として、特開2005−110946号公報(特許文献1)には、二つの表皮材の表面側を対向するように端末をそろえて重ね合せた後、端末部分を縫合し、一方の表皮材を折り返すことにより形成するシートカバーの構造において、表皮材の一方の端末部の裏面または端末部の裏面に対応する位置に係止部材を取り付け、折り返した表皮材の裏面に対応する位置に係止させる構成が開示されている。
【0004】
また、特開2014−8320号公報(特許文献2)には、2枚の表皮材を縫い合わせて、シートバックに形成した溝に埋め込んでシートカバーを形成することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−110946号公報
【特許文献2】特開2014−8320号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
乗用車や鉄道車両などの車両用シートのシートバック、クッションシートを被覆するシートカバーには、アクセントラインとして、例えば異なる種類のシートカバー材料を縫合したラインをシートカバー表面に形成して、シート外観の質感を向上させる加工を施している。
【0007】
このシートカバーのアクセントラインには、シートに腰掛ける人の背中や脚部が当たるために凸状の段差がなく平坦に、または凹状に形成されていることが求められる。
【0008】
さらに、シートカバーのアクセントラインは、直線状に形成されるとは限らず、優美な曲線上に掲載されることもある。
【0009】
特許文献1に記載されているシートカバーの形成方法では、2枚の表皮材の縫合部が段差となってシートカバーの表面に現れてしまい、シートに腰掛ける人の背中や脚部が当たるために凸状の段差がなく平坦に、または凹状に形成するという条件を満たすことができない。
【0010】
一方、特許文献1に記載されているシートカバーの形成方法では、シートに腰掛ける人の背中や脚部が当たるために凸状の段差がなく平坦に、または凹状に形成するという条件を満たすことがはできる。しかし、アクセントラインを曲線状に形成する場合に、シートバックに形成した曲線状の溝に2枚の表皮を縫合した部分を埋め込むのに専用の治具が必要になる。その結果、アクセントラインを曲線形状が異なるごとに埋め込み治具を取り換えなければならず、多種類のアクセントラインを形成する場合に、埋め込み治具の段取り替えに多大な時間を要してしまい、生産の効率を上げるうえでネックになってしまう。
【0011】
本発明は、上記した従来技術の課題を解決して、多様な形状のアクセントラインにも生産の効率を低下させることなく対応することが可能なシートカバーを備えた車両用シート及びその製造方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記した課題を解決するために、本発明では、アクセントラインが形成された車両用シートにおいて、ウレタンパッドの表面をシートカバーで覆って形成したシートクッションとシートバックを備え、シートクッション又はシートバックの何れか一方のシートカバーには重ね縫いされた部分が形成されており、シートカバーに形成された重ね縫いされた部分がウレタンパッドに部分的に埋め込まれることなくウレタンパッドの表面に接着剤で固定されていることにより重ね縫いされた部分がアクセントラインを形成しているようにした。
また、上記した課題を解決するために、本発明では、シートクッションとシートバックを備えアクセントラインが形成された車両用シートにおいて、シートクッションとシートバックとはウレタンパッドの表面をシートカバーで覆って形成されており、シートバック又はシートクッションの何れか一方の前記シートカバーにはアクセントラインが形成されており、アクセントラインはシートカバーが2枚重ねで縫い合された部分と3枚重ねで縫い合された部分とを有して形成されており、アクセントラインが形成されたシートカバーとウレタンパッドとが接着剤で固定されていることを特徴とする。
更に、上記した課題を解決するために、本発明では、アクセントラインが形成された車両用シートの製造方法において、2枚のシートカバーを表皮材を向き合わせて重ね、重ねた2枚のシートカバーの端部の付近を縫い合せ、端部付近を縫い合せた2枚のシートカバーのうち1枚のシートカバーを縫い合せた部分で折り返し、折り返した1枚のシートカバーと縫い合せた2枚のシートカバーとを、縫い合せた部分よりもさらに端部に近い側で縫い合せることによりアクセントラインを形成し、車両用シートのウレタンパッドの表面に接着剤を塗布し、表面に接着剤を塗布したウレタンパッドとアクセントラインを形成したシートカバーとを加熱して押付けてシートカバーを前記ウレタンパッドに張り付けるようにした。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、アクセントラインが形成される部分をシートカバー1枚分の厚さとほぼ同じ厚さで形成することができ、シートカバーのアクセントラインの部分をウレタンパッドに張り付けることでアクセントラインを形成することができるので、アクセントラインが形成された車両用シートを容易に形成できるようになった。
【0014】
また、多種類のアクセントラインを有する車両用シートを、手間のかかる生産工程の入れ替えを行うことなく、容易に製造できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】
図1は、アクセントラインが形成された乗用車シートの斜視図である。
【
図2】
図2は、シートカバーの構成を示す断面図である。
【
図3】
図3は、本発明の実施例における重ね縫いの工程を示すフロー図と、フローの各工程におけるシートカバーの構成を示す断面図である。
【
図5】
図5は、本発明の実施例におけるウレタンパッドにシートカバーを張り付ける工程を示すフロー図である。
【
図6】
図6は、本発明の実施例により形成したシートバックの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明は、車両用シートのシートカバーの2枚の表皮の重ね縫いを行った後に一方の表皮を裏返して再度2枚の表皮を重ね縫いするようにしたことにより重ね縫いした箇所の厚みを調整し、重ね縫いした部分とその他の表皮部分との厚さをほぼ同じ厚さに形成するようにした。これにより、シートバック又はシートクッションの内部部材であるウレタンパッドに溝を設けることなくシートカバーをウレタンパッドに粘着させ固定させてアクセントラインを有するシートバック又はシートクッションを形成するようにしたものである。
【0017】
以下に、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
【実施例1】
【0018】
図1は、本発明で対象とする車両用シートである乗用車用シート1の基本的な構成を示す。乗用車用シート1は、クッションシート2、シートバック3、ヘッドレスト4、サイドサポート5を備えている。クッションシート2及びシートバック3には、アクセントライン30が形成されている。
【0019】
図2に、本発明で使用するシートカバー10の断面構成を示す。シートカバー10は、表面の表皮材11、その下のポリウレタンで形成されたクッション材12、クッション材12の裏面を覆う裏生地13で形成されている。表皮材11と裏生地13とは、粘着剤でクッション材12に貼り合わされている。表皮材11はクッション材12と比べると比較的硬い。従って、上から押付けたときに、表皮材11の厚さは変化しないが、クッション材12の厚さは大きく変化する。裏生地13は、表皮材11やクッション材12と比べて厚さが薄く、上から押付けても厚さはほとんど変化しない。
【0020】
図3に、本発明による2枚のシートカバー10−1及び10−2の縫い合せの工程を示す。まずS301の2枚重ね工程において、2枚のシートカバー10−1と10−2とを表皮材11−1と11−2とが面するようにして(内側になるようにして)重ね合せる。次に、S302の2枚重ね縫い工程において、Aの部分で2枚のシートカバー10−1と10−2とを縫い合せる(シングルステッチ)。この時、縫い合せたAの部分を中心に、クッション材12−1と12−2とが圧縮されて、Aの部分の厚さが薄くなる。一方、Aの部分の両脇においては、クッション材12−2は本来の厚さとなっている。次に、S303の上側折り返し工程において、上側のシートカバー10−1を縫い合せた個所Aから折り返す。これにより、シートカバー10−1の表皮材11−1が一番上になる。
【0021】
最後に、S304の3枚重ね縫い工程において、上側のシートカバー10−1を折り返した状態で、Bの部分でシートカバーを3枚重ね縫い(押え縫い)する。このとき、上側のシートカバー10−1の一番上側が表皮材11−1で覆われた状態になるので、この状態でBの部分を重ね縫いすると、比較的固い表皮材11−1が比較的柔らかいクッション材12−1を押しつぶして、縫合部Bの部分の厚さをシートカバー10−1又は10−2の1枚分の厚さと同程度にすることができる。
【0022】
このように、縫い合せた個所の厚みをシートカバー10−1又は10−2の1枚分の厚さと同程度にすることができるので、従来の縫い合せ部分がシートカバー10−1又は10−2の1枚分の厚さよりも厚くなった場合のようにウレタンパッドに縫い合せ部分を埋め込むための溝加工を施す必要がなくなった。
【0023】
これにより、縫い合せた2枚のシートカバーを、
図4に示すような、平坦なウレタンパッド31上に、表面がほぼ平坦な状態で張り付けることが可能になり、ウレタンパッドに溝を形成して、その溝にシートカバーの縫い合せ部分を埋め込むといった作業が必要なくなり、シートカバーをウレタンパッドに取り付ける工程を簡略化することが可能になる。なお、
図4には、ウレタンパッド31の例として、シートバック3に用いるウレタンパッドの例を示す。
【0024】
次に、シートカバーをウレタンパッドに取り付けてシートバックを形成する工程を
図5に示す。まず
図3を用いて説明したような工程を経て縫い合せたシートカバー10を生産ラインに投入し(S500)、ウレタンパッド31を生産ラインに投入する(S501)。次に、ウレタンパッドの表面に接着剤を塗布する(S502)。次に、シートカバー10をウレタンパッド31に押付けて(加圧して)加熱して、所定の時間経過後に加熱と加圧を解除することによりシートカバー10をウレタンパッド31に接着固定して(S503)シートバック3を形成し、形成したシートバック3をラインから取り出して(S504)工程を終了する。
【0025】
このようにして形成したシートバック3の外観を
図6に示す。シートバック3の表面はシートカバー10に覆われており、
図3を用いて説明したようにシートカバーを2枚重ねて縫い合せて形成したアクセントライン35が2か所(35−1と35−2)形成されている。
【0026】
本実施例によれば、比較的固い表皮材11を最上面にしてシートカバーを3枚重ね縫いすることにより、縫い合せた部分の厚さをシートカバー1枚分の厚さとほぼ同等にすることができる。これにより、ウレタンパッドに溝を形成して縫い合せ部分をこの溝に埋め込む必要がなくなり、アクセントラインの形状が異なるごとに溝形状を変えて、溝形状ごとに埋め込み用の治具を用意する必要がなくなり、生産工程を簡素化することができる。
【0027】
また、本実施例では、シートカバーをウレタンパッドに形成した溝に埋め込む工程をなくした代わりに、シートカバーをウレタンパッドに固定する手段として、ウレタンパッドに粘着剤を塗布し、その上に縫い合せたシートカバーを重ね合せる方法を取った。これにより、生産工程において特別な治具を必要としないので、多様なウレタンパッドの形状、及びアクセントラインの形状に容易に対応することが可能になる。
【符号の説明】
【0028】
1・・・車両用シート 2・・・クッションシート 3・・・シートバック 10,10−1,10−2・・・シートカバー 11,11−1,11−2・・・表皮材 12,12−1,12−2・・・クッション材 13,13−1,13−2・・・裏生地 31・・・ウレタンパッド 35,35−1,35−2・・・アクセントライン。