特許第6511344号(P6511344)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタホーム株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6511344-建物の空調設備 図000002
  • 特許6511344-建物の空調設備 図000003
  • 特許6511344-建物の空調設備 図000004
  • 特許6511344-建物の空調設備 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6511344
(24)【登録日】2019年4月12日
(45)【発行日】2019年5月15日
(54)【発明の名称】建物の空調設備
(51)【国際特許分類】
   F24F 3/052 20060101AFI20190425BHJP
   F24F 1/0047 20190101ALI20190425BHJP
   F24F 13/32 20060101ALI20190425BHJP
   F24F 1/0038 20190101ALI20190425BHJP
   F24F 7/10 20060101ALI20190425BHJP
【FI】
   F24F3/052
   F24F1/00 426
   F24F1/00 431C
   F24F7/10 101Z
【請求項の数】7
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2015-122265(P2015-122265)
(22)【出願日】2015年6月17日
(65)【公開番号】特開2017-9143(P2017-9143A)
(43)【公開日】2017年1月12日
【審査請求日】2017年9月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】504093467
【氏名又は名称】トヨタホーム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121821
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 強
(74)【代理人】
【識別番号】100161230
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 雅博
(72)【発明者】
【氏名】岸本 孝文
【審査官】 浅野 弘一郎
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−014045(JP,A)
【文献】 特開2014−134295(JP,A)
【文献】 米国特許第04633768(US,A)
【文献】 特開平11−173477(JP,A)
【文献】 特開2000−028174(JP,A)
【文献】 特開2015−102276(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F24F 3/052
F24F 1/0038
F24F 1/0047
F24F 7/10
F24F 13/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
天井高さが互いに異なる第1屋内空間と第2屋内空間とを有し、前記第1屋内空間では第1天井面材により天井が構成され、前記第2屋内空間では前記第1天井面材よりも低い位置に設けられた第2天井面材により天井が構成されており、前記第1天井面材は前記第2天井面材の上方となる位置にも設けられており、前記第1天井面材と前記第2天井面材との間に下がり天井空間が形成されている建物に適用される空調設備であって、
前記第1天井面材の上であり、かつ前記第1屋内空間の上方となる位置及び前記第2屋内空間の上方となる位置に、空調装置から空調ダクトを介して空調空気が供給されるチャンバがそれぞれ設けられており、
前記第1屋内空間の天井では、前記チャンバの下端部に設けられた吹出部材から前記空調空気が吹き出され、
前記第2屋内空間の天井では、前記下がり天井空間に設けられ上端部が前記チャンバに接続されたチャンバ拡張部材と、そのチャンバ拡張部材の下端部に設けられた吹出部材とを通じて前記空調空気が吹き出されることを特徴とする建物の空調設備。
【請求項2】
直方体状をなすとともに、四隅に立設される4本の柱と前記柱に連結される天井大梁及び床大梁とを有して構成される建物ユニットを備え、その建物ユニットが複数組み合わされることにより構築されるユニット式建物に適用され、
複数の前記建物ユニットには、前記天井大梁の下面側に前記第1天井面材が固定され、複数の前記建物ユニットのうち空調対象となる各建物ユニットの前記第1天井面材の上に前記チャンバがそれぞれ設けられており、
前記空調対象となる各建物ユニットのうちいずれかの建物ユニットには、前記第1天井面材とその下方に固定された前記第2天井面材との間に下がり天井空間が形成され、その下がり天井空間に前記チャンバ拡張部材が設けられている請求項1に記載の建物の空調設備。
【請求項3】
前記下がり天井空間に設けられ、建物内における各屋内空間の換気を行う換気装置を備える建物に適用され、
前記下がり天井空間において前記換気装置の側方に前記チャンバ拡張部材が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の建物の空調設備。
【請求項4】
前記第2屋内空間の上方における前記チャンバの高さ寸法は、前記下がり天井空間の高さ寸法よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の建物の空調設備。
【請求項5】
前記第2屋内空間の上方において、前記チャンバに連結される前記チャンバ拡張部材の上端部に、前記チャンバ及び前記チャンバ拡張部材の間の接続部分における空気の出入りを遮断する気密部材が設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の建物の空調設備。
【請求項6】
前記第2屋内空間の上方において、前記チャンバは、前記第1天井面材の上側に設けられた上側下地材に固定されており、前記チャンバ拡張部材は、前記第1天井面材の下側に設けられた下側下地材に固定されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の建物の空調設備。
【請求項7】
前記第1屋内空間としての居室と、前記第2屋内空間としての非居室とを有し、前記非居室の天井面材を前記第2天井面材とし、その上方に前記下がり天井空間が形成される建物に適用され、
前記非居室の上方における前記チャンバ及び前記チャンバ拡張部材を介して、前記空調空気が前記非居室に吹き出されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の建物の空調設備。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物の空調設備に関するものである。
【背景技術】
【0002】
住宅等の建物には、建物内の空調及び換気を行う空調換気システムが設けられている場合がある。例えば特許文献1においては、建物の内部に断熱領域と非断熱領域とが設けられており、そのうち断熱領域には空調装置が設けられ、非断熱領域には換気装置が設けられる構成が開示されている。このように、建物において空調装置と換気装置とを効率良く配置することに関して各種提案がなされている。なお、建物においては、空調装置と換気装置との組み合わせだけでなく、空調装置と他の装置との組み合わせについても同様に、これらを煩雑になることなく配置することが検討されている。
【0003】
また、通常の天井高さ位置に第1天井面材を設けるとともに、それよりも下方に第2天井面材を設け、第1天井面材の上方を小屋裏空間、第1天井面材及び第2天井面材の間を下がり天井空間とする建物において、小屋裏空間に空調装置を設け、下がり天井空間に換気装置を設ける構成が考えられる。この場合、第1天井面材の上にチャンバを設けてその下方の屋内空間に対して空調空気を吹き出すようにすることが考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2014−134295号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記のように下がり天井空間を有する建物において、下がり天井空間の下方以外の屋内空間に対して空調空気を吹き出すことに加え、下がり天井空間の下方の屋内空間に対して空調空気を吹き出すようにする場合には、下がり天井空間の存在によって、空調空気吹き出しのための構成の実現が困難になると考えられる。つまり、下がり天井空間の下方以外の屋内空間に空調空気を吹き出す場合には、小屋裏空間にチャンバを設け、そのチャンバを介して空調空気を吹き出す構成にすればよいのに対し、下がり天井空間の下方の屋内空間に空調空気を吹き出す場合には、例えばチャンバの高さ寸法が下がり天井空間の高さ寸法よりも大きいことに起因してチャンバを設置できない等の不都合が生じる。
【0006】
なお、下がり天井空間の下方の屋内空間は、一般に洗面室や脱衣室等の非居室とされることが多く、その非居室に対しては、個別空調を除いては空調空気の吹出が実施されていないのが現状である。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、下がり天井空間の下方の屋内空間においても適正に空調空気を供給することができる建物の空調設備を提供することを主たる目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以下、上記課題を解決するのに有効な手段等につき、必要に応じて作用、効果等を示しつつ説明する。なお以下においては、理解の容易のため、発明の実施の形態において対応する構成の符号を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。
【0009】
第1の発明は、第1天井面材(27)の上に、空調装置(41)から空調ダクト(42)を介して空調空気が供給されるチャンバ(43)が設けられ、そのチャンバを介して前記空調空気が前記第1天井面材の下方の屋内空間に吹き出される建物(10)の空調設備であって、
前記第1天井面材の下方に設けられ、当該第1天井面材との間に下がり天井空間(36)を形成する第2天井面材(33)と、
前記下がり天井空間に設けられ、上端部が前記第1天井面材の上の前記チャンバに通じ、下端部が前記第2天井面材に設けられた吹出部材(44)に通じるチャンバ拡張部材(60)と、
を備えることを特徴とする。
【0010】
上記構成では、下がり天井空間にチャンバ拡張部材が設けられ、そのチャンバ拡張部材により第1天井面材の上のチャンバと、第2天井面材に設けられた吹出部材とが連通される。したがって、空調装置から空調空気が供給される際には、空調ダクト、チャンバ、及びチャンバ拡張部材を介して、下がり天井空間の下方の屋内空間に対して空調空気が吹き出される。
【0011】
この場合、下がり天井空間にチャンバ拡張部材を設けることにより、いずれの屋内空間に空調空気を吹き出すかに関係なくいずれも各チャンバの納まりを同様にしつつ、簡易な構成の対応にて下がり天井空間への空調空気の吹出を可能にすることができる。また、下がり天井空間に空調ダクトを設ける必要が無いため、下がり天井空間内の納まりが煩雑になることを抑制できる。その結果、下がり天井空間の下方の屋内空間においても適正に空調空気を供給することを実現できる。
【0012】
第2の発明は、前記下がり天井空間に設けられ、屋内空間の換気を行う換気装置(51)を備える建物に適用され、前記下がり天井空間において前記換気装置の側方に前記チャンバ拡張部材が設けられていることを特徴とする。
【0013】
上記構成では、下がり天井空間内に換気装置が設けられる場合において、下がり天井空間内において換気用のダクトと空調ダクトとの取り回しが煩雑になるといった不都合を抑制できる。
【0014】
第3の発明は、前記チャンバの高さ寸法は、前記下がり天井空間の高さ寸法よりも大きいことを特徴とする。
【0015】
チャンバの高さ寸法が下がり天井空間の高さ寸法よりも大きい場合には、チャンバを下がり天井空間内に収容することが不可能になるが、かかる場合においても下がり天井空間の下方の屋内空間に対して、空調空気の吹き出しを実施することができる。
【0016】
第4の発明は、前記チャンバに連結される前記チャンバ拡張部材の上端部に、前記チャンバ及び前記チャンバ拡張部材の間の接続部分における空気の出入りを遮断する気密部材(73)が設けられていることを特徴とする。
【0017】
チャンバとの連結部となるチャンバ拡張部材の上端部に気密部材を設けたため、チャンバとチャンバ拡張部材とにより形成される空間部について両者の接続部分における気密漏れを防ぐことができる。これにより空調性能を維持できる。
【0018】
第5の発明は、前記チャンバは、前記第1天井面材の上側に設けられた上側下地材(71)に固定されており、前記チャンバ拡張部材は、前記第1天井面材の下側に設けられた下側下地材(72)に固定されていることを特徴とする。
【0019】
チャンバとチャンバ拡張部材とは、第1天井面材の上側及び下側にそれぞれ設けられた下地材に各々固定されている。かかる構成によれば、下がり天井の施工及びチャンバ拡張部材の取り付けに際し、上側の第1天井面材に対するチャンバ及びチャンバ拡張部材の固定作業後に、第2天井面材の取り付け作業を行えばよく、施工作業を容易に実施できる納まりとなっている。
【0020】
第6の発明は、居室(17)と非居室(16)とを有し、前記非居室の天井面材を前記第2天井面材とし、その上方に前記下がり天井空間が形成される建物に適用され、前記チャンバ及び前記チャンバ拡張部材を介して、前記空調空気が前記非居室に吹き出されることを特徴とする。
【0021】
住宅等の建物は、居室以外に、洗面室、脱衣室、廊下等の非居室を有している。上記構成によれば、下がり天井空間が形成された上記非居室に対しても、空調を好適に実施できる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】建物の二階部分の構成を示す縦断面図。
図2】チャンバ及びチャンバ拡張部材の構成を示す縦断面図。
図3】ユニット式建物の概要を示す斜視図。
図4】建物ユニットの構成を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明を具体化した一実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、複数の建物ユニットを用いて構築される鉄骨ラーメン構造のユニット式建物において本発明を具体化している。図3はユニット式建物の概要を示す斜視図であり、図4は建物ユニット20の構成を示す斜視図である。
【0024】
図3に示すように、住宅等の建物10は、基礎11上に設けられた建物本体12と、その上方に設けられた屋根部13とを備える。建物本体12は、下階部としての一階部分14と、上階部としての二階部分15とを有する二階建てであり、複数の建物ユニット20が互いに連結されることにより構成されている。建物ユニット20は製造工場においてあらかじめ製造され、その後施工現場にトラック等により運搬されるものとなっている。また、屋根部13は、切り妻式や寄せ棟式等、いずれかの形式の傾斜屋根として構成されている。
【0025】
図4には建物ユニット20の斜視図を示す。図4に示すように、建物ユニット20は、その四隅に配設される4本の柱21と、各柱21の上端部及び下端部をそれぞれ連結する各4本の天井大梁22及び床大梁23とを備えている。そして、それら柱21、天井大梁22及び床大梁23により直方体状の骨格(フレーム)が形成されている。柱21は四角筒状の角形鋼よりなる。天井大梁22及び床大梁23は断面コ字状の溝形鋼よりなり、その開口部が向き合うようにして設置されている。天井大梁22(詳細には、そのウエブ)には、複数の箇所に梁貫通孔22aが設けられている。
【0026】
建物ユニット20の長辺部の相対する天井大梁22の間には、所定間隔で複数の天井小梁25が架け渡されている。同じく建物ユニット20の長辺部の相対する床大梁23の間には、所定間隔で複数の床小梁26が架け渡されている。天井小梁25と床小梁26とはそれぞれ同間隔でかつ各々上下に対応する位置に設けられている。例えば、天井小梁25はリップ溝形鋼よりなり、床小梁26は角形鋼よりなる。天井小梁25によって天井面材27(詳細には、後述する上側天井面材27)が支持され、床小梁26によって床面材28が支持されている。
【0027】
続いて、建物10の二階部分15の構成について図1に基づいて説明する。図1は、二階部分15の構成を示す縦断面図である。
【0028】
図1に示すように、二階部分15には、屋内空間として洗面室16と居室17とが設けられている。洗面室16は外壁部31により屋外と仕切られている。洗面室16が非居室に相当する。居室17は間仕切壁32により洗面室16と仕切られている。洗面室16は図示しない浴室に隣接して設けられていてもよく、洗面室16が浴室に隣接する場合、洗面室16が脱衣室として使用される構成であってもよい。なお、間仕切壁32に出入口を設けるとともに、その出入口にドアを設ける構成とし、その出入口を介して洗面室16と居室17とを行き来可能にしてもよい。
【0029】
洗面室16や居室17、その他図示しない屋内空間は横並びに設けられた複数の建物ユニット20により形成されている。この場合、例えば洗面室16及び居室17は各々異なる建物ユニットにより形成されている。
【0030】
続いて、二階部分15の天井部の構成について説明する。
【0031】
二階部分15の天井部には、天井面材として、上側天井面材27が設けられるとともに、上側天井面材27の下方に配置された下側天井面材33(下がり天井に相当)が設けられている。上側天井面材27と下側天井面材33とはいずれも石膏ボードにより構成されている。上側天井面材27は、洗面室16及び居室17の各天井部(換言すると各建物ユニット20の天井部)にそれぞれ設けられている。上側天井面材27は、天井大梁22及び天井小梁25(図4参照)の下面に設けられた図示しない野縁により上方から支持されている。
【0032】
また、下側天井面材33は洗面室16に設けられている。下側天井面材33は、洗面室16を挟んで対向する外壁部31及び間仕切壁32の間に架け渡された状態で支持されている。下側天井面材33の支持構造は任意でよいが、例えば外壁部31及び間仕切壁32の間には下地フレームが架け渡されており、この下地フレームの下面側に下側天井面材33が取り付けられている。
【0033】
上記のように上側天井面材27及び下側天井面材33が配設されることで、居室17については上側天井面材27により天井面が形成され、洗面室16については下側天井面材33により天井面が形成されている。したがって、洗面室16は、天井高さが居室17よりも低くされた低天井空間となっているのに対し、居室17は、天井高さが洗面室16よりも高くされた高天井空間となっている。
【0034】
上側天井面材27の上方には、斜め方向に延びる屋根材13aの下方に小屋裏空間35が形成されている。また、上側天井面材27と下側天井面材33との間には下がり天井空間36が形成されている。これら小屋裏空間35と下がり天井空間36とは上側天井面材27により上下に仕切られている。なお、小屋裏空間35には、上側天井面材27の上にグラスウール等よりなる断熱材が敷設されているが、ここでは図示を省略している。
【0035】
また、建物10には、二階部分15の屋内空調を行う空調システム40と、二階部分15の屋内換気を行う換気システム50とが設けられている。以下、これら空調システム40及び換気システム50の構成について説明する。
【0036】
まず空調システム40の構成について説明する。空調システム40は、空調空気(暖気及び冷気)を生成する空調装置41と、空調装置41に接続された複数の空調ダクト42と、各空調ダクト42に接続された複数のチャンバ43とを備えている。空調装置41は、小屋裏空間35に設置された室内機として構成されている。空調装置41は、図示しない廊下等の空気を還気として取り込み、その還気をもとに空調空気を生成する。そして、空調装置41は、その生成した空調空気を空調ダクト42へ供給する。
【0037】
空調装置41の設置構造として具体的には、建物ユニット20において向かい合う一対の天井大梁22には、ブラケット等により支持プレート37が取り付けられており、その支持プレート37の上に空調装置41が載置されている。
【0038】
空調ダクト42は、一端が空調装置41に接続され、他端がチャンバ43に接続されている。空調ダクト42は、断熱性能を有しかつ湾曲可能なフレキシブルダクトにより構成されている。なお図1では、便宜上、空調ダクト42を直線状に示している。チャンバ43は、空調空気を給気SAとして吹き出すことになる空調対象の屋内空間にそれぞれ設けられており、かかる屋内空間の上方となる上側天井面材27の上に設置されている。チャンバ43は、縦型の箱状をなしており、その下端には矩形状をなす開口を有している。そして、チャンバ43の一側面に空調ダクト42が接続されている。
【0039】
例えば居室17は、上側天井面材27からの給気SAの吹き出しが可能になっており、その上側天井面材27にはチャンバ43の下端側に吹出グリル44が設けられている。空調装置41が運転されると、空調装置41で生成された空調空気が空調ダクト42を介してチャンバ43に供給され、その空調空気が吹出グリル44から居室17に向けて吹き出される。
【0040】
また、本実施形態の建物10では、洗面室16についても空調対象の屋内空間としており、洗面室16への給気SAの吹き出しを可能としている。ただしその構成は居室17とは異なるため、洗面室16における給気SAの吹き出しの構成については後述する。
【0041】
続いて、換気システム50の構成について説明する。換気システム50は、換気装置51と、換気装置51に接続された複数のダクト52〜54とを備えている。換気装置51は、洗面室16の上方の下がり天井空間36おいて下側天井面材33の上に設置されている。
【0042】
換気装置51には、換気対象の各屋内空間に通じる給気ダクト52と、屋外に通じる取込ダクト53及び排出ダクト54とが接続されている。取込ダクト53及び排出ダクト54はそれぞれ外壁部31に形成された挿通孔31aに挿通されている。なお、図1では、取込ダクト53及び排出ダクト54が1つのダクトで示されているが、これら各ダクト53,54は紙面奥行き方向に並んで配置されている。また、下側天井面材33には、換気装置51の下側となる位置に、その換気装置51に接続される吸込グリル55が設けられている。
【0043】
なお、換気装置51は建物外部との間で空気を出入りさせるため、外壁付近に設けられることが考えられる。この場合、屋根部13として傾斜屋根を有している構成では、軒下部分に無理なくダクト開口を設ける上で、下がり天井空間36に換気装置51を設けることが望ましい。
【0044】
換気装置51は、その内部に図示しない取込ファンと排気ファンとを有している。この取込ファンが作動すると、取込ダクト53を介して屋外の空気(外気)が換気装置51に取り込まれるとともに、その取り込まれた空気が給気ダクト52を介して換気対象の各屋内空間に供給される。また、排気ファンが作動すると、吸込グリル55を介して洗面室16の空気(内気)が換気装置51に吸い込まれ、その吸い込まれた空気が換気装置51より排出ダクト54を介して屋外に排出される。このようにして、屋内空間の換気が行われるようになっている。
【0045】
次に、洗面室16において空調のための給気SAの吹き出しの構成について説明する。
【0046】
洗面室16の上方には下がり天井空間36が形成されており、上側天井面材27の上に設置されるチャンバ43と、給気SAが吹き出される下側天井面材33とには上下方向の隔たりが生じている。そこで本実施形態では、チャンバ43の下側にチャンバ拡張部材60を接続し、そのチャンバ拡張部材60を介して、洗面室16への空調空気の供給、すなわち給気SAの吹き出しを行うようにしている。
【0047】
図2は、チャンバ拡張部材60の構成を示す縦断面図である。図2において、チャンバ43は、その下端の開口が、上側天井面材27に形成された開口部27aに通じるようにして上側天井面材27の上に設置されている。この場合、上側天井面材27の上側には下地フレーム71が設けられており、その下地フレーム71に対してチャンバ43がビス(例えば樹脂製ビス)等により固定されることで、上側天井面材27の上にチャンバ43が設置されている。この構造自体は、居室17の上方に設けられたチャンバ43と同様である。ただし、居室17側と洗面室16側との相違点として、居室17側ではチャンバ43の下端に吹出グリル44が接続されるのに対し、洗面室16側では吹出グリル44の下端にチャンバ拡張部材60が接続されている。チャンバ43とチャンバ拡張部材60とはいずれも同素材により形成されているとよく、例えば金属又は合成樹脂により形成されている。
【0048】
チャンバ拡張部材60は、下がり天井空間36の高さ寸法H1と同じ上下寸法の本体部61と、その本体部61から上方に延びる接続部62とを有している。本体部61は、横断面がチャンバ43の下端部と同様に矩形状をなしており、その横断面の大きさもチャンバ43の下端部と略同じになっている。
【0049】
また、接続部62は、本体部61よりも小さい寸法で形成されている。そして、接続部62がチャンバ43の開口側から組み付けられることにより、チャンバ43の壁部と接続部62とが内外に重なり、かかる状態において、上側天井面材27の下側に設けられた下地フレーム72に対してチャンバ拡張部材60がビス(例えば樹脂製ビス)等により固定されている。下地フレーム72の外側には、チャンバ43とチャンバ拡張部材60との接続部の気密性を確保すべく、チャンバ拡張部材60の上端部を囲むようにして気密部材としてのパッキン73が取り付けられている。
【0050】
上側天井面材27に対してチャンバ拡張部材60を固定した状態において、チャンバ拡張部材60の下端面に沿うように下側天井面材33が取り付けられている。この場合、チャンバ拡張部材60の下端面と下側天井面材33との間には、気密部材としてのパッキン74が取り付けられており、このパッキン74によりチャンバ拡張部材60の下端部における気密性が確保されている。また、下側天井面材33にはチャンバ拡張部材60の下端側に吹出グリル44が設けられている。
【0051】
下がり天井空間36における空調設備の施工に際しては、上側天井面材27の上側において下地フレーム71に対してチャンバ43が固定され、その後、上側天井面材27の下側において下地フレーム72に対してチャンバ拡張部材60が固定される。このとき、パッキン73による気密処理が施される。その後、チャンバ拡張部材60の下端面との間にパッキン74を介在させた状態で下側天井面材33が取り付けられる。さらに、下側天井面材33に吹出グリル44が設けられる。
【0052】
図2の構成において、空調装置41で生成された空調空気が空調ダクト42を介してチャンバ43に供給されると、その空調空気がさらにチャンバ拡張部材60を介して下流側に流れる。そして、吹出グリル44から給気SAとして洗面室16に向けて吹き出される。
【0053】
なお、下がり天井空間36の高さ寸法H1は、チャンバ43の高さ寸法H2よりも小さいため、チャンバ43を下がり天井空間36内に収容すること自体が不可になっている。しかしながら、上記建物10の構成では、チャンバ43自体はいずれも既存の構成を用いたまま、下がり天井部を有する洗面室16においても、居室17と同様の空調が実施される。
【0054】
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
【0055】
上記構成では、下がり天井空間36にチャンバ拡張部材60を設けることにより、いずれの屋内空間に空調空気を吹き出すかに関係なくいずれも各チャンバ43の納まりを同様にしつつ、簡易な構成の対応にて下がり天井空間36への空調空気の吹出を可能にすることができる。また、下がり天井空間36に空調ダクト42を設ける必要が無いため、下がり天井空間36内の納まりが煩雑になることを抑制できる。その結果、下がり天井空間36の下方の屋内空間においても適正に空調空気を供給することを実現できる。
【0056】
下がり天井空間36に換気装置51が設けられる構成において、その換気装置51の側方にチャンバ拡張部材60を設ける構成とした。この場合、下がり天井空間36内において換気用のダクト52〜54と空調ダクト42との取り回しが煩雑になるといった不都合を抑制できる。
【0057】
チャンバ43の高さ寸法が下がり天井空間36の高さ寸法よりも大きい場合には、チャンバ43を下がり天井空間36内に収容することが不可能になるが、かかる場合においても下がり天井空間36の下方の屋内空間に対して、空調空気の吹き出しを実施することができる。
【0058】
チャンバ43との連結部となるチャンバ拡張部材60の上端部にパッキン73を設けたため、チャンバ43とチャンバ拡張部材60とにより形成される空間部について両者の接続部分における気密漏れを防ぐことができる。これにより空調性能を維持できる。
【0059】
チャンバ43とチャンバ拡張部材60とを、上側天井面材27の上側及び下側にそれぞれ設けられた下地フレーム71,72に各々固定する構成とした。この場合、下がり天井の施工及びチャンバ拡張部材60の取り付けに際しては、上側天井面材27に対するチャンバ43及びチャンバ拡張部材60の固定作業後に、下側天井面材33の取り付け作業を行えばよく、施工作業を容易に実施できる納まりとなっている。
【0060】
建物10において、下がり天井空間36の下方に形成された洗面室16に対して給気SA(空調空気)の吹出を可能とした。この場合、洗面室16の冷暖房を可能にすることで、洗面室16でのヒートショック軽減を図ることができる。
【0061】
[他の実施形態]
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施されてもよい。
【0062】
・チャンバ拡張部材60の構成を以下のように変更してもよい。例えば、チャンバ拡張部材60において、下部分の開口横断面が上部分の開口横断面よりも拡張されている構成、又はその逆となる構成とする。また、チャンバ拡張部材60において流路が鉛直方向に対して傾いている構成とする。また、チャンバ拡張部材60の下部において流路が複数に分岐された構成とする。
【0063】
・下がり天井空間36の高さ寸法は一律でなくてもよく、異なる高さ寸法が設定されていてもよい。下がり天井空間36の高さ寸法が異なっていても、上側天井面材27の上に設けられるチャンバ43についてはいずれも同じ構成及び納まりであればよく、チャンバ拡張部材60を適宜使い分けることで対処できる。
【0064】
・下がり天井空間36に、換気装置51以外の装置を設けることも可能である。例えば、住宅エネルギ関連の装置として蓄電や配電の設備を設けてもよい。
【0065】
・下がり天井が形成される非居室は、洗面室以外に、脱衣室や廊下等であってもよい。この場合、やはり下がり天井空間にチャンバ拡張部材を設けることで、これら脱衣室や廊下等に対する冷暖房を可能にするとよい。
【0066】
・上記実施形態では、ユニット式建物について説明したが、これに限定されず、他の工法の建物にも適用できる。例えば、鉄骨軸組工法により構築された建物や、木造在来工法で構築された建物にも適用できる。
【符号の説明】
【0067】
10…建物、16…洗面室(非居室)、17…居室、27…上側天井面材(第1天井面材)、33…下側天井面材(第2天井面材)、36…下がり天井空間、41…空調装置、42…空調ダクト、43…チャンバ、44…吹出グリル(吹出部材)、51…換気装置、60…チャンバ拡張部材、71,72…下地フレーム(下地材)、73…パッキン(気密部材)。
図1
図2
図3
図4