特許第6513105号(P6513105)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ウニヴェルズィテート バーゼルの特許一覧 ▶ ピクール セラピューティクス アーゲーの特許一覧

特許6513105トリアジン、ピリミジン及びピリジン誘導体の新規製造方法
<>
  • 特許6513105-トリアジン、ピリミジン及びピリジン誘導体の新規製造方法 図000065
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6513105
(24)【登録日】2019年4月19日
(45)【発行日】2019年5月15日
(54)【発明の名称】トリアジン、ピリミジン及びピリジン誘導体の新規製造方法
(51)【国際特許分類】
   C07D 401/04 20060101AFI20190425BHJP
   C07D 213/74 20060101ALI20190425BHJP
   C07F 5/02 20060101ALI20190425BHJP
   C07B 61/00 20060101ALN20190425BHJP
【FI】
   C07D401/04
   C07D213/74
   C07F5/02 C
   !C07B61/00 300
【請求項の数】10
【全頁数】38
(21)【出願番号】特願2016-564058(P2016-564058)
(86)(22)【出願日】2015年4月20日
(65)【公表番号】特表2017-513888(P2017-513888A)
(43)【公表日】2017年6月1日
(86)【国際出願番号】EP2015058493
(87)【国際公開番号】WO2015162084
(87)【国際公開日】20151029
【審査請求日】2018年2月22日
(31)【優先権主張番号】14165418.6
(32)【優先日】2014年4月22日
(33)【優先権主張国】EP
(73)【特許権者】
【識別番号】510136264
【氏名又は名称】ウニヴェルズィテート バーゼル
(73)【特許権者】
【識別番号】516098487
【氏名又は名称】ピクール セラピューティクス アーゲー
(74)【代理人】
【識別番号】110002077
【氏名又は名称】園田・小林特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】ヘバイセン, パウル
(72)【発明者】
【氏名】ボーフィス, フロラン
(72)【発明者】
【氏名】ラングロワ, ジャン−バティスト
【審査官】 前田 憲彦
(56)【参考文献】
【文献】 特表2012−508223(JP,A)
【文献】 国際公開第2014/055955(WO,A1)
【文献】 国際公開第2011/109932(WO,A1)
【文献】 特表2013−541536(JP,A)
【文献】 特表2014−505107(JP,A)
【文献】 Bulletin of the Korean Chemical Society,2013年,34(9),p.2807-2810
【文献】 Journal of Heterocyclic Chemistry,1976年,13(3),p.487-490
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D 401/00
C07D 213/00
C07F 5/00
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
の化合物若しくはこれらの立体異性体、互変異性体又は塩の製造方法であって、式中、
UはCR又はNであり、ここで、Rは水素、シアノ、ハロゲン、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
VはCR又はNであり、ここで、Rは水素、シアノ、ハロゲン、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
WはCR又はNであり、ここで、Rは水素、シアノ、ハロゲン、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
U、V及びWのうち少なくとも1つがNであることを条件とし;
ZはCR又はNであり、ここで、Rは水素、シアノ、ハロゲン、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
は、水素、ハロゲン及び−N(R)Rからなる群から選択され、ここで、R及びRは水素又はC−C−アルキルであるか、又は、R及びRはそれらが結合する窒素と一緒になって、N、O又はSから選択される1以上の追加の環原子を任意選択的に含むC−C単環式又は二環式の複素環式環を形成し、ここで、前記複素環式環は、C−C−アルキル又はC−C−シクロアルキルから独立して選択される1つ以上の基で置換されていてもよく;
は水素、シアノ、ハロゲン、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;及び
は水素又はハロゲンであり、
式(II)
[式中、
Bは、(i)非環式ボロン酸、(ii)非環式ボロン酸エステル[ここでYはC−C−アルコキシである]、又は(iii)環状ボロン酸エステル[ここで環状ボロン酸エステルの残基を形成するジオールHは、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、2,3−ブタンジオール、2,3−ジメチルブタン−2,3−ジオール、1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール若しくはN−フェニル−ジエタノールアミンであるか、又は環状ボロン酸エステルはN−メチルアミン−二酢酸で形成される]の残基を表し、R及びRは式(I)の化合物に関して定義されており;
は水素、C−C−アルキル又はC−C−シクロアルキルであり;
及びRはC−C−アルキルであるか、又はR及びRは一緒になってC−C−シクロアルキルを表し;
NとC(R)Nの間の交差二重結合は、シス及び/又はトランス二重結合を示す]
の化合物を式(III)
[式中、U、V、W及びRは上記のように定義されており;
はハロゲンである]
の化合物と、Pd(0)又はPd(II)ホスフィン触媒及び塩基の存在下、0℃から溶媒又は溶媒混合物の沸点までの温度で、水性有機溶媒又は非混和性有機溶媒−水混合物中で反応させて;
得られた式(IV)
[式中、置換基は上記定義された通りの意味を有する]
のホルムアミジンを、インサイチュで、又は単離後に酸又は塩基の水溶液中で加水分解することを特徴とする、方法。
【請求項2】
式(I)の化合物において、
UはCR又はNであり、ここでRは水素であり;
VはCR又はNであり、ここでRは水素であり;
WはCR又はNであり、ここでRは水素であり;
ZはCR又はNであり、ここでRは水素であり;
はモルホリノであり;
はトリフルオロメチルであり;
は水素である、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
式(I)の化合物において、UはNであり;VはNであり;WはNであり;ZはCRであり、ここでRは水素であり;Rはモルホリノであり;Rはトリフルオロメチルであり;かつRは水素である、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
式(II)の化合物において、
Bは環状ボロン酸エステル[ここで環状ボロン酸エステルの残基を形成するジオールHは、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、2,3−ブタンジオール、2,3−ジメチルブタン−2,3−ジオール、1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール若しくはN−フェニル−ジエタノールアミンであるか、又は環状ボロン酸エステルはN−メチルアミン−二酢酸で形成される]を表し;
は水素であり;
及びRはメチルである、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
有機溶媒が、テトラヒドロフラン、ジオキサン及びトルエンからなる群から選択される、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
【請求項6】
Pdホスフィン触媒が、トリフェニルホスフィンと酢酸パラジウム(II)又は塩化パラジウム(II)との混合物である、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
式(II)
[式中、
Bは、(i)ボロン酸、(ii)非環式ボロン酸エステル[ここでYはC−C−アルコキシである]、又は(iii)環状ボロン酸エステル[ここで環状ボロン酸エステルの残基を形成するジオールHは、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、2,3−ブタンジオール、2,3−ジメチルブタン−2,3−ジオール、1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール若しくはN−フェニル−ジエタノールアミンであるか、又は環状ボロン酸エステルはN−メチルアミン−二酢酸で形成される]の残基を表し;
ZはCR又はNであり、ここでRは水素、シアノ、ハロゲン、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
は水素、シアノ、ハロゲン、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
は水素又はハロゲンであり;
は水素、C−C−アルキル又はC−C−シクロアルキルであり;
及びRはC−C−アルキルであるか、又はR及びRは一緒になってC−C−シクロアルキルを表し;
NとC(R)Nの間の交差二重結合は、シス及び/又はトランス二重結合を示す]、の化合物。
【請求項8】
請求項に記載の式(II)の化合物の製造方法であって、
式(V)
[式中、基RからR及び基Zは、請求項に記載の化合物(II)について定義されている]の化合物を、−80℃から溶媒の沸点までの温度で有機溶媒中で有機金属化合物で処理し、臭素−金属交換反応の完了後に、さらに式(VI)
−BY (VI)
[式中、Rは脱離基であり、Yは請求項に記載の化合物(II)について定義されている]の有機ホウ素試薬と反応させることを特徴とする、方法。
【請求項9】
式(V)
[式中、
ZはCRであり、ここでRは水素であり
トリフルオロメチルであり
水素であり
水素であり
及びRメチルであり
NとC(R)Nの間の交差二重結合は、シス及び/又はトランス二重結合を示す]、の化合物。
【請求項10】
請求項に記載の式(V)の化合物の製造方法であって、
式(VII)
[式中、基R、R及びZは請求項に記載の化合物(V)について定義されている]の化合物を、不活性有機溶媒中で、臭素、臭化銅(II)、ブロモキソン又はN−ハロイミドを用いてハロゲン化し、塩基性水溶液で抽出し、式(VIII)
[式(VIII)におけるR、R及びRは請求項に記載の化合物(V)について定義されており、RはC−C4−アルキル又はC−C−シクロアルキルである]の化合物と反応させることを特徴とする、方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トリアジン、ピリミジン及びピリジン誘導体の新しい製造方法、これらの中間体、及び中間体の製造に関する。
【背景技術】
【0002】
国際公開第2010/052569号には、PI3K及びmTOR阻害特性を有するある特定のトリアジン、ピリミジン及びピリジン誘導体、これらの医薬としての使用、及びこれらの製造方法が記載されている。記載される製造方法は、記載される化合物を確実に、だが、研究室規模においてのみ、生産するのに適している。
【0003】
国際公開第2010/052569号に開示される1つの特定のトリアジン化合物は、デュアルホスファチジルイノシトール 3−キナーゼ/mTOR阻害剤化合物5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン 1である。
【0004】
この化合物はこれまで低純度の油としてのみ利用可能であったことから、医薬の活性成分として適した化合物1のための新しい固体形態の必要性が依然として存在する。
【0005】
化合物1のようなビアリール構造は、しばしばクロスカップリング反応を利用して調製される。それらの中でもとりわけ、Suzuki反応が、有機ホウ素試薬の利用可能性及び安定性の理由から一般的に好ましい。しかしながら、遊離アミンを含む有機ホウ素試薬は、パラジウムをベースとした触媒を汚染することができ、したがって所望の生成物の収率を減少させることから、クロスカップリングについて特定の困難性を呈示する。さらには、遊離アミンの存在は、一般に油性試薬を生じるが、これは、純粋な形態での単離が容易ではなく、とりわけ何よりも大規模合成での取り扱いが困難である。
【発明の概要】
【0006】
本発明は、式(I)のトリアジン、ピリミジン及びピリジンを製造するための改良された方法、このようなプロセスに有用な新しい中間体、及びこのような中間体を製造するための方法を提供する。
【0007】
よって、1つの態様では、本発明は、式(I)
の化合物、若しくはこれらの立体異性体(stereomer)、互変異性体又は塩の製造方法であって、式中、
UはCR又はNであり、ここで、Rは水素、シアノ、ハロゲン、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
VはCR又はNであり、ここで、Rは水素、シアノ、ハロゲン、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
WはCR又はNであり、ここで、Rは水素、シアノ、ハロゲン、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
U、V及びWのうち少なくとも1つがNであることを条件とし;
ZはCR又はNであり、ここで、Rは水素、シアノ、ハロゲン、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
は、水素、ハロゲン及び−N(R)Rからなる群から選択され、ここで、R及びRは水素又はC−C−アルキルであるか、又は、R及びRはそれらが結合する窒素と一緒になって、N、O又はSから選択される1以上の追加の環原子を任意選択的に含むC−C単環式又は二環式の複素環式環を形成し、ここで、前記複素環式環は、C−C−アルキル又はC−C−シクロアルキルから独立して選択される1つ以上の基で置換されていてもよく;
は水素、シアノ、ハロゲン、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
は水素又はハロゲンであり、
式(II)
[式中、
Bは、非環式ボロン酸、非環式ボロン酸エステル、又は環状ボロン酸エステルの残基を表し、R及びRは式(I)の化合物に関して定義されており;
は水素、C−C−アルキル又はC−C−シクロアルキルであり;
及びRはC−C−アルキルであるか、又はR及びRは一緒になってC−C−シクロアルキルを表し;
NとC(R)Nの間の交差二重結合は、シス及び/又はトランス二重結合を示す]
の化合物を、式(III)
[式中、U、V、W及びRは上記のように定義されており;
はハロゲンである]
の化合物と、Pd(0)又はPd(II)ホスフィン触媒及び塩基の存在下、0℃から溶媒又は溶媒混合物の沸点までの温度で、水性有機溶媒又は非混和性有機溶媒−水混合物中で反応させて;
得られた式(IV)
[式中、置換基は上記定義された通りの意味を有する]
のホルムアミジンを、インサイチュで、又は単離後に酸又は塩基の水溶液中で加水分解することを特徴とする、方法に関する。
【0008】
別の態様では、本発明は式(II)の化合物に関し、ここで、置換基は上述の意味を有する。
【0009】
さらに別の態様では、本発明は、式(II)の化合物の製造方法であって、ここで、置換基は上述の意味を有し、
式(V)
[式中、基RからR及び基Zは上記の通り定義されている]の化合物を、−80℃から溶媒の沸点までの温度で、有機溶媒中、有機金属化合物で処理し、臭素−金属交換反応の完了後に、さらに式(VI)
−BY (VI)
[式中、Rは脱離基であり、Yは上記定義した通りである]の有機ホウ素試薬と反応させることを特徴とする、方法に関する。
【0010】
別の態様では、本発明は式(V)の化合物に関し、ここで、置換基は上述の意味を有する。
【0011】
さらに別の態様では、本発明は式(V)の化合物の製造方法であって、ここで、置換基は上述の意味を有し、
式(VII)
[式中、基R、R及びZは上記の通り定義されている]の化合物を、不活性有機溶媒中、臭素、臭化銅(II)、ブロモキソン又はN−ハロイミドによってハロゲン化し、塩基性水溶液で抽出し、式(VIII)
[式(VIII)におけるR、R及びRは上記の通り定義されており、RはC−C4−アルキル又はC−C−シクロアルキルであり、好ましくはメチル、エチル又はt−ブチルである]の化合物と反応させることを特徴とする、方法に関する。
【0012】
別の態様では、本発明は、式(Ia)
[式中、
U、V、W、Z及びRからRは式(I)の化合物について定義した通りであり、HXはプロトン酸である]
の酸付加塩の製造方法であって、式(I)の遊離塩基を、任意選択的に適切な溶媒中、プロトン酸HXで処理し、得られた酸付加塩を溶媒からの沈殿又は再結晶によって精製することを特徴とする、方法に関する。
【0013】
さらには、本発明は、高純度の、好ましくは結晶性固形物、その水和物、塩及びその塩の水和物及び溶媒和物としての、化合物5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン 1
及び、このような特定の固体形態、好ましくは結晶形態の形成方法に関する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン 1の動的蒸気吸収(DVS)の前後のFT−ラマンスペクトル。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明は、式(I)
の化合物の合成のための大幅に改善された方法を提供する。
【0016】
先行技術、例えば国際公開第2010/052569に開示される方法と比較した場合、本発明の方法は、化合物をより高い収率及びより高い純度で提供し、かつ、危険な化学物質を必要としない。さらには、記載される方法はスケールアップに適しており、操作が簡単である。例えば、クロマトグラフィー法を用いた大がかりな精製を必要としない。
【0017】
本発明の中心となる態様は、Suzuki反応に用いられるホウ素試薬における遊離アミン官能基の保護である。アミジン基は、高収率のSuzuki反応に成功裏に用いることができる、安定かつ容易に入手可能な結晶性物質を実現する有益な選択肢である。アミジン保護基は、その後、単純な酸又は塩基処理によって除去することができ、所望の遊離アミン付加物が得られる。この新しい戦略は、より高い収率及びより高い純度での所望の化合物の調製を可能にする。化合物1を、例えば、kg規模で、優れた収率及び純度で調製することができる。
【0018】
特に、本発明は、式(I)の化合物、これらの立体異性体、互変異性体又は塩の製造方法であって、式中、
UはCR又はNであり、ここで、Rは水素、シアノ、ハロゲン、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、好ましくは水素であり;
VはCR又はNであり、ここで、Rは水素、シアノ、ハロゲン、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、好ましくは水素であり;
WはCR又はNであり、ここで、Rは水素、シアノ、ハロゲン、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、好ましくは水素であり;
U、V及びWのうち少なくとも1つがNであることを条件とし;
ZはCR又はNであり、ここでRは水素、シアノ、ハロゲン、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、好ましくは水素であり;
は水素、ハロゲン、好ましくは塩素、及び−N(R)Rからなる群から選択され、ここで、R及びRは互いに独立して水素又はC−C−アルキルであり、好ましくはメチル又はエチルであり、又は
及びRはそれらが結合する窒素と一緒になって、N、O又はSから選択される1以上の追加の環原子を任意選択的に含むC−C単環式又は二環式の複素環式環を形成し、ここで、前記複素環式環は、C−C−アルキル又はC−C−シクロアルキルから独立して選択される1つ以上の基、好ましくはメチルで置換されていてもよく;
好ましくは、R及びRはそれらが結合する窒素と一緒になって、例えば下記のような、O、N又はSから選択される1つの追加の環原子を含むC−C−複素環式環を形成し、
さらに好ましくは、R及びRはそれらが結合する窒素と一緒になってモルホリノを形成し;
は、水素、シアノ、ハロゲン、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、好ましくは水素又はトリフルオロメチルであり、さらに好ましくはトリフルオロメチルであり;
は水素又はハロゲンであり、好ましくは水素であり;
式(II)
[式中、
Bは、ボロン酸、非環式ボロン酸エステル、又は環状ボロン酸エステルの残基を表し、好ましくは環状ボロン酸エステルであり、特にボロン酸ピナコラト(pinacolato boronate)であり、R及びRは式(I)の化合物に関して定義されており;
は水素、C−C−アルキル又はC−C−シクロアルキルであり、好ましくは水素又はC−C−アルキルであり、特に水素であり;
及びRはC−C−アルキル、好ましくはC−C−アルキル、特にメチルであるか、又はR及びRが一緒になってC−C−アルキレン、特にブチレンを表し;
NとC(R)Nの間の交差二重結合は、シス及び/又はトランス二重結合を示す]
の化合物を、式(III)
[式中、U、V、W及びRは上記のように定義されており;
はハロゲンであり、好ましくは臭素又は塩素であり、特に塩素である]
の化合物と、Pd(0)又はPd(II)ホスフィン触媒及び塩基の存在下、0℃から溶媒又は溶媒混合物の沸点までの温度で、水性有機溶媒又は非混和性有機溶媒−水混合物中で反応させて、
得られた式(IV)
[式中、置換基は上記定義された通りの意味を有する]
のホルムアミジンを、インサイチュで、又は単離後に酸又は塩基の水溶液中で加水分解することを特徴とする、方法に関する。
【0019】
実質的な収率の改善が、遊離アミンを使用する既知の方法と比較して、式(II)のホルムアミジノ保護された有機ホウ素試薬を使用することにより達成することができることが見出された。このようなアミンは、副反応、特に芳香族求核置換反応を生じさせ、これは、前記アミン官能基に関係し、したがって収率を低下させる混合物の生成につながり、クロマトグラフィーでの精製を余儀なくさせる。さらには、国際公開第2007/084786号に記載されるような、保護されていないアミン官能基を有する上述の有機ホウ素試薬の調製は、分離するのが困難な、ホウ素置換基が水素に置き換わったプロト脱ホウ素化の副生成物の形成を伴う。国際公開第2012/044727号に記載されるようなN−アセチル保護化した有機ホウ素試薬の調製は、追加の工程を余儀なくさせ、かつ極低温条件(−78℃)を必要とする。一方、本明細書に記載の有機ホウ素試薬は、追加の工程なしに、0℃を下回らない温度で、純粋な形態及び良好な収率で、調製することができる。さらには、本明細書に記載の有機ホウ素試薬の純粋な固体形態での単離は、容易に達成されるが、Suzuki反応の成功のための必要条件ではない。本明細書に記載される有機ホウ素試薬はインサイチュで使用することができ、よって、式(I)の化合物の製造工程をさらに省くことができる。
【0020】
よって、本発明の式(I)の化合物の製造方法の別の実施態様では、前記式(II)の化合物は、前記式(III)の化合物との前記反応の前にインサイチュで生成され、ここで、前記インサイチュでの生成は、式(V)
[式中、基RからR及び基Zは前述の通りに定義される]
の化合物を、−80℃から溶媒の沸点までの温度で、有機溶媒中で有機金属化合物で処理し、臭素−金属交換反応の完了後に、さらに式(VI)
−BY (VI)
[式中、Rは脱離基であり、Yは前述の通りに定義される]の有機ホウ素試薬と反応させることによって達成される。
【0021】
この本発明の式(I)の化合物を製造するプロセス及び方法は、それぞれ、その後に、本明細書に先に及び後に記載されるプロトン酸HXを使用する、1種類以上の塩形成反応を任意選択的に行うことができる。
【0022】
アルキルは、例えば、C−C−アルキル、n−ペンチル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、2−ヘキシル、イソヘキシル又はn−ヘプチルなどのC−C−アルキルであり、特に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル又はtert−ブチルなどのC−C−アルキルであり、特にメチル又はエチルである。
【0023】
ハロゲンは、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードであり、好ましくはフルオロ又はクロロであり、特にクロロである。
【0024】
非環式ボロン酸エステルの残基−BYにおいて、エステル置換基は、例えば、メトキシ、エトキシ、i−プロポキシなどのC−C−アルコキシである。好ましい環状ボロン酸エステルの残基−BYにおいて、環状エステルを形成するジオールは、好ましくは1,2−グリコールであり、例えば1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、2,3−ブタンジオールであり、若しくは、特に、ピナコール(2,3−ジメチルブタン−2,3−ジオール)である。さらに1,3−グリコールの環状エステル、例えば1,3−プロパンジオール又は2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールの環状エステルも考慮されており、また、置換されていてもよいジエタノールアミン、例えばN−フェニル−ジエタノールアミン(N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アニリン)の環状エステル、又はN−メチルアミン−二酢酸の環状エステルなど、さらに窒素を含有する環状エステルも考慮されている。脱離基Rは、好ましくはさらなる基Yであり、例えばC−C−アルコキシである。環状ボロン酸エステル(boronate)の事例では、2つのY基はジオールを表し、脱離基は、同様にC−C−アルコキシであって差し支えなく、特にイソプロポキシでありうる。
【0025】
本発明の好ましい実施態様では、前記式(I)の化合物において、UはCR又はNであり、ここでRは水素であり;VはCR又はNであり、ここでRは水素であり;WはCR又はNであり、ここでRは水素であり;ZはCR又はNであり、ここでRは水素であり;Rはモルホリノであり;Rはトリフルオロメチルであり;Rは水素である。
【0026】
本発明のさらに好ましい実施態様では、前記式(II)の化合物において、YBは環状ボロン酸エステルを表し;Rは水素であり;R及びRはメチルである。
【0027】
有機ホウ素試薬(II)と式(III)の化合物との反応に用いられる溶媒は、例えば、水性テトラヒドロフラン、水性ジオキサン、又はトルエン−水混合物である。必要とされる塩基を水溶液に加える場合、それによって得られる溶媒混合物は、均一(テトラヒドロフラン、ジオキサン)であるか、又は不均一(トルエン)である。
【0028】
考慮されるパラジウム(0)及びパラジウム(II)触媒は、テトラキストリフェニル−ホスフィンパラジウム(0)、Pd(dppf)Cl、Pd(dppf)Cl・CHCl、ビス(トリフェニルホスフィン)−塩化パラジウム(II)、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]−パラジウム(II)、例えばトリフェニル−ホスフィン、トリトリルホスフィン又はトリフリルホスフィンなどのトリアリールホスフィン、又は、例えば2−ジシクロヘキシル-ホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニルなどのジアルキルアリールホスフィンと酢酸パラジウム又は塩化パラジウム(II)などのパラジウム塩との、1〜5:1の比、好ましくは3〜5:1の比、特に3:1の比での混合物である。好ましい実施態様では、前記式(I)の化合物を製造するための本発明の方法に用いられる前記Pd(0)又はPd(II)ホスフィン触媒は、トリフェニル−ホスフィンと酢酸パラジウムの3:1の比での混合物である。
【0029】
触媒は、塩基、例えば炭酸カリウム、酢酸カリウム、又はリン酸3カリウム、好ましくは炭酸カリウム、特に炭酸カリウムの存在下で、好ましくは塩基性水溶液の存在下、例えば炭酸カリウム、酢酸カリウム、又はリン酸3カリウムの水溶液の存在下、好ましくは炭酸カリウムの水溶液、特に炭酸カリウムの10%(w/v)水溶液の存在下で使用されうる。
【0030】
反応は、テトラヒドロフラン、ジオキサン又はトルエンなどの溶媒中で、0℃から溶媒の沸点の間の温度で1から48時間、好ましくは20℃から溶媒の沸点の間の温度で1から24時間、さらに好ましくは40℃から溶媒の沸点の間の温度で1から12時間、特に好ましくは溶媒の沸点の温度で2から4時間、行われる。
【0031】
特に、反応は、テトラヒドロフランと水の混合物中で、0℃から溶媒混合物の沸点の間の温度で1から48時間、好ましくは20℃から溶媒混合物の沸点の間の温度で1から24時間、さらに好ましくは20から65℃の間の温度で1から12時間、特に好ましくは55から60℃の間の温度で2から4時間、行われうる。
【0032】
あるいは、反応は、ジオキサンと水の混合物中で、0℃から溶媒混合物の沸点の間の温度で1から48時間、好ましくは20℃から溶媒混合物の沸点の間の温度で1から36時間、さらに好ましくは80から105℃の間の温度で1から24時間、特に好ましくは95から105℃の間の温度で24時間、行われうる。
【0033】
このような反応から得られる式(IV)の化合物を、次に、インサイチュで又は単離後に、1〜10M、好ましくは2〜8M、特に4〜5Mの濃度の、適切な塩基、例えばアルカリ水酸化物など、好ましくは水酸化ナトリウムと、又は適切な酸、例えば塩酸などと反応させて、中和後に、式(I)の化合物を得る。
【0034】
本発明の式(I)の化合物の製造方法の別の実施態様では、前記式(I)、式(II)、式(III)及び式(IV)の化合物において、該当する場合は、UはCR又はNであり、ここで、Rは水素であり;VはCR又はNであり、ここで、Rは水素であり;WはCR又はNであり、ここで、Rは水素であり;ZはCR又はNであり、ここで、Rは水素であり;Rはハロゲン、好ましくは塩素であり;Rはトリフルオロメチルであり;Rは水素であり;ここで、さらに前記得られた式(IV)のホルムアミジンを、前記加水分解の前にモルホリンと反応させ、ここで、好ましくは前記式(IV)のホルムアミジンは前記モルホリンとの前記反応のために単離される。さらに好ましくは、前記式(II)の化合物においてYBは環状ボロン酸エステルを表し;Rは水素であり;R及びRはメチルである。
【0035】
本発明の式(I)の化合物の製造方法の好ましい実施態様では、前記式(I)、式(II)、式(III)及び式(IV)の化合物において、該当する場合は、UはNであり;VはNであり;WはNであり;ZはCRであり、ここでRは水素であり;Rはハロゲンであり、好ましくは塩素、又はモルホリノであり;Rはトリフルオロメチルであり;Rは水素である。
【0036】
本発明の式(I)の化合物の製造方法のさらに非常に好ましい実施態様では、前記式(I)、式(II)、式(III)及び式(IV)の化合物において、該当する場合は、UはNであり;VはNであり;WはNであり;ZはCRであり、ここでRは水素であり;Rはモルホリノであり;Rはトリフルオロメチルであり;Rは水素である。
【0037】
本発明の式(I)の化合物の製造方法のさらに非常に好ましい実施態様では、前記式(I)、式(II)、式(III)及び式(IV)の化合物において、該当する場合は、UはNであり;VはNであり;WはNであり;ZはCRであり、ここでRは水素であり;Rはモルホリノであり;Rはトリフルオロメチルであり;Rは水素であり、前記式(II)の化合物においてYBは環状ボロン酸エステルを表し;Rは水素であり;好ましくはR及びRはメチルである。好ましくは前記Rは塩素である。
【0038】
またも本発明の式(I)の化合物の製造方法のさらに非常に好ましい実施態様では、前記式(I)、式(II)、式(III)及び式(IV)の化合物において、該当する場合は、UはNであり;VはNであり;WはNであり;ZはCRであり、ここでRは水素であり;Rはモルホリノであり;Rはトリフルオロメチルであり;Rは水素であり、前記式(II)の化合物においてYBは環状ボロン酸エステルを表し、好ましくはボロン酸ピナコラトであり;Rは水素であり;R及びRはメチルである。好ましくは前記Rは塩素である。
【0039】
またも本発明の式(I)の化合物の製造方法のさらに非常に好ましい実施態様では、前記式(I)、式(II)、式(III)及び式(IV)の化合物において、該当する場合は、UはNであり;VはNであり;WはNであり;ZはCRであり、ここでRは水素であり;Rはモルホリノであり;Rはトリフルオロメチルであり;Rは水素であり、前記式(II)の化合物においてYBはボロン酸ピナコラトを表し;Rは水素であり;R及びRはメチルである。好ましくは前記Rは塩素である。
【0040】
別の態様では、本発明は、式(Ia)
[式中、
U、V、W、Z及びRからRは式(I)の化合物について定義した通りであり、HXはプロトン酸である]
の酸付加塩の製造方法であって、式(I)の遊離塩基を、任意選択的に適切な溶媒中で、プロトン酸HXで処理し、得られた酸付加塩を溶媒からの沈殿又は再結晶によって精製することを特徴とする、方法に関する。
【0041】
遊離化合物をそれらの対応する塩に変換することは、有機化学ではよく知られている。本発明のような塩基性化合物は、例えば、気体として又は物質で有機溶媒又は水性溶媒に溶解させた、酸性化合物(HX)の添加によって、それぞれの塩に変換されうる。この反応は、本明細書に記載される特定の出発物質を使用したものにはまだ適用されておらず、したがって、新しい独創的な方法を形成する。
【0042】
この工程は、好ましくは、式(I)の化合物から薬学的に許容される酸付加塩を生産するのに用いられる。好ましい薬学的に許容される酸付加塩は、以下のプロトン酸HXから形成される:i)特に塩酸、ヒドロホウ酸(hydroboric acid)、硝酸、硫酸及びリン酸からなる群から選択される、無機酸、ii)特にギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、酒石酸、シュウ酸、マレイン酸、クエン酸、メタンスルホン酸、コハク酸、リンゴ酸、ベンゼンスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸からなる群から選択される、有機酸、及びiii)特にアスパラギン酸及びグルタミン酸からなる群から選択される、酸性アミノ酸。特に好ましい酸HXは塩酸である。さらなる好ましい酸HXはメタンスルホン酸である。
【0043】
別の態様では、本発明は式(II):
の化合物に関し、式中、
Bは、ボロン酸、非環式ボロン酸エステル、又は環状ボロン酸エステルの残基を表し、好ましくは環状ボロン酸エステルであり、特にボロン酸ピナコラトであり;
は水素、シアノ、ハロゲン、メチル又はトリフルオロメチルであり、好ましくは水素又はトリフルオロメチルであり、特にトリフルオロメチルであり;
は水素又はハロゲンであり、好ましくは水素であり;
は水素、C−C−アルキル又はC−C−シクロアルキルであり、好ましくは水素又はC−C−アルキルであり、特に水素であり;
及びRはC−C−アルキル、好ましくはC−C−アルキル、特にメチルであるか、又はR及びRが一緒になってC−C−アルキレン、特にブチレンを表し;
NとC(R)Nの間の交差二重結合はシス及び/又はトランス二重結合を示す。
【0044】
本発明の式(II)の化合物の非常に好ましい実施態様では、前記ZはCRであり、ここでRは水素であり;Rは水素であり、YBは環状ボロン酸エステルを表し、好ましくはボロン酸ピナコラトであり;Rは水素であり;R及びRはメチルである。
【0045】
本発明の式(II)の化合物の非常に好ましい実施態様では、前記ZはCRであり、ここでRは水素であり;Rは水素であり、YBはボロン酸ピナコラトであり;Rは水素であり;R及びRはメチルである。
【0046】
さらに別の態様では、本発明は式(II)の化合物の製造方法であって、ここで、置換基は上述の通りの意味を有し、
式(V)
[式中、基RからR及び基Zは上記定義された通りである]の化合物を、臭素−金属交換反応の完了後に−80℃から溶媒の沸点までの温度で有機溶媒中、有機金属化合物で処理し、さらに有機ボレート(VI)
−BY (VI)
[式中、Rは脱離基であり、Yは上記定義した通りである]と反応させることを特徴とする、方法に関する。
【0047】
本発明にかかる式(II)の化合物の製造方法の非常に好ましい実施態様では、前記式(II)、(V)及び(VI)の化合物において、該当する場合は、前記ZはCRであり、ここでRは水素であり;Rは水素であり、YBは環状ボロン酸エステルを表し、好ましくはボロン酸ピナコラトであり;Rは水素であり;R及びRはメチルである。
【0048】
本発明の式(II)の化合物の製造方法のさらに非常に好ましい実施態様では、前記式(II)、(V)及び(VI)の化合物において、該当する場合は、前記ZはCRであり、ここでRは水素であり;Rは水素であり、YBは環状ボロン酸エステルを表し、好ましくはボロン酸ピナコラトであり;Rは水素であり;R及びRはメチルである。
【0049】
式(II)の化合物の製造方法において、式(V)
の化合物は、テトラヒドロフラン又は2−メチル−テトラヒドロフランなどの適切な溶媒中、−80℃から溶媒の沸点の間の温度で、好ましくは−20℃から溶媒の沸点の間の温度、特0℃から65℃の間の温度で、好ましくは有機リチウム及び有機マグネシウム化合物、特にイソプロピルマグネシウムクロリドなどの有機金属化合物との反応などの当該技術分野で既知の方法によって、臭素−金属交換に供される。臭素−金属交換の完了後、形成された有機金属化合物を、式(VI)
−BY
[式中、Yは上記定義された通りであり、脱離基Rはハロゲン又はC−Cアルコキシから選択され、好ましくはメトキシ又はイソプロポキシから選択され、最も好ましくはイソプロポキシ、特に2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを有する]の対応するホウ素試薬とインサイチュで反応させて、式(II)の好ましい化合物を得る。式(II)の化合物はインサイチュで使用することができ、又は純粋な形態に単離してもよい。
【0050】
別の態様では、本発明は式(V)
の化合物に関し、式中、
ZはCR又はNであり、ここでRは水素、シアノ、ハロゲン、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
は水素、シアノ、ハロゲン、メチル又はトリフルオロメチルであり、好ましくは水素又はトリフルオロメチルであり、特にトリフルオロメチルであり;
は水素又はハロゲンであり、好ましくは水素でありであり;
は水素、C−C−アルキル又はC−C−シクロアルキルであり、好ましくは水素又はC−C−アルキルであり、特に水素であり;
及びRはC−C−アルキル、好ましくはC−C−アルキル、特にメチルであるか、又はR及びRが一緒になってC−C−アルキレン、特にブチレンを表し;
NとC(R)Nの間の交差二重結合はシス及び/又はトランス二重結合を示す。
【0051】
本発明の式(V)の化合物の非常に好ましい実施態様では、前記ZはCRであり、ここでRは水素であり;Rはトリフルオロメチルであり;Rは水素であり;Rは水素であり;R及びRはメチルである。
【0052】
さらに別の態様では、本発明は式(V)の化合物の製造方法に関する。式(V)の化合物は、式(VII)
の化合物から得られ、ここで基R、R及びZは、上記の通りに定義される。
【0053】
式(VII)の化合物は、臭素、臭化銅(II)、ブロモキソン又はN−ハロイミド、好ましくはN−ハロスクシンイミド、特にN−ブロモスクシンイミドなどのハロゲン化剤を用いて、エステル、エーテル又はニトリル溶媒、好ましくはC−C−アルキルの酢酸エステル、C−C−アルキルのニトリル又は環状エーテル、特に酢酸エチルエステル、アセトニトリル、又は2−メチルテトラヒドロフランなどの不活性有機溶媒中でハロゲン化される。次に、反応混合物を、金属炭酸塩、好ましくはアルカリ金属炭酸塩、特に炭酸ナトリウム及び炭酸カリウムの水溶液など、適切な塩基性水溶液で抽出する。得られたハロゲン化中間体を、インサイチュで又は中間体の単離後に、式(VIII)
[式(VIII)のR、R及びRは上記の通りに定義され、RはC−C−アルキル又はC−C−シクロアルキルであり、好ましくはC−C−アルキルであり、特にメチル、エチル又はt−ブチルである]の化合物とさらに反応させる。
【0054】
本発明の式(V)の化合物の製造方法の非常に好ましい実施態様では、前記式(VII)及び(VIII)の化合物において、該当する場合は、前記ZはCRであり、ここでR は水素であり;Rはトリフルオロメチルであり;Rは水素であり;Rは水素であり;R及びRはメチルである。
【0055】
式(III)
[式中、基U、V、W及びRは上記の通りに定義され、Rはハロゲンであり、好ましくは臭素又は塩素であり、特に塩素である]の化合物は、当該技術分野で既知の芳香族求核置換の方法によって、式(IX)[式中、U、V、W及びRは上記の通りに定義される]の化合物から得られる。
【0056】
式(IX)の化合物は、式(X)
[式中、Rはハロゲンである]の対応する化合物から、アルカン、ハロアルカン、エステル、エーテル、ニトリル、好ましくはハロアルカン、特にジクロロメタンなどの適切な有機溶媒中、モルホリンとの反応によって得られる。式(III)の化合物におけるRがモルホリンである特定の状況では、この化合物は、上述の適切な有機溶媒、例えばジクロロメタン中、過剰のモルホリンとの反応によって、式(X)の化合物から直接得られる。
【0057】
さらには、本発明は、化合物5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン 1
に関し、本化合物は、好ましくは99%を超える純度、さらに好ましくは99.5%を超える純度、例えば99.7%の純度などの固体の非常に純粋な形態であり、219−220℃で融解する。
【0058】
さらに別の態様では、本発明は、式1の化合物、その水和物、その塩ならびにその塩の水和物及び溶媒和物の特定の高純度の固体形態、好ましくは結晶形態、及びこのような特定の固体形態、好ましくは結晶形態での形成のための方法に関する。
本発明のさらに別の態様は以下のとおりである。
態様1
式(Ia)
の酸付加塩、若しくは、立体異性体又は互変異性体の酸付加塩の製造方法であって、式中、
UはCR又はNであり、ここでRは水素、シアノ、ハロゲン、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
VはCR又はNであり、ここでRは水素、シアノ、ハロゲン、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
WはCR又はNであり、ここでRは水素、シアノ、ハロゲン、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
U、V及びWのうち少なくとも1つがNであることを条件とし;
ZはCR又はNであり、ここでRは水素、シアノ、ハロゲン、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
は、水素、ハロゲン及び−N(R)Rからなる群から選択され、ここで、R及びRは水素又はC−C−アルキルであるか、又は、R及びRはそれらが結合する窒素と一緒になって、N、O又はSから選択される1以上の追加の環原子を任意選択的に含むC−C単環式又は二環式の複素環式環を形成し、ここで、前記複素環式環は、C−C−アルキル又はC−C−シクロアルキルから独立して選択される1つ以上の基で置換されていてもよく;
は水素、シアノ、ハロゲン、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
は水素又はハロゲンであり;
HXはプロトン酸であり、
式(I)
[式中、置換基は式(Ia)について示される通りに定義される]
の遊離塩基を、任意選択的に適切な溶媒中で、プロトン酸HXで処理し、得られた酸付加塩を溶媒からの沈殿又は再結晶によって精製することを特徴とする、方法。
態様2
固体形態の、5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン 1

態様3
態様2に記載の化合物1の塩酸塩。
態様4
態様2に記載の化合物1の塩酸塩一水和物。
態様5
態様2に記載の化合物1のメタンスルホン酸塩。
態様6
態様2から5のいずれか一項に記載の固体形態の化合物1、その水和物又は溶媒和物、その塩、又はその塩の水和物又は溶媒和物、及び任意選択的に少なくとも1種類の薬学的に許容される担体を含有する薬学的組成物。
【実施例】
【0059】
eq=当量
TLC=薄層クロマトグラフィー
【0060】
実施例1a:4−(4−クロロ−6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)モルホリンの調製
モルホリン(2.83kg、2.84L、32.5mol、4eq)、水(6.75L)及びジクロロメタン(5L)の混合物を5℃に冷却した。得られた二相性混合物に、ジクロロメタン(4.5L)中、シアヌル酸クロリド(1.50kg、8.13mol、1eq)の溶液を、温度が10℃を超えないような速度で添加し(約3時間)、攪拌を5℃で15分間続けた。相を分離し、有機相を水で2回洗浄した(2×15L)。減圧下(700mbar)、ロータリーエバポレータを使用してエバポレーションによって、有機相の体積を半分に減らした。ヘプタン異性体(15L)の段階的な添加による溶媒の切り替え、及び減圧下(150mbar)、ロータリーエバポレータを使用して合計14.5Lの溶媒のエバポレーションを行った。得られた白色懸濁液を20℃に冷却し、この温度で18時間攪拌した。生成物を濾過によって回収し、ヘプタン異性体(1.4L)で洗浄し、減圧下(<50mbar)、35℃で一定重量まで乾燥し、標題化合物を白色固体として得た(2.297kg、7.97mol、収率98%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3, δ):3.78 (m, 8H), 3.70 (m, 8H)。
MS m/z:287.6 [M+H]+
【0061】
表1:比較収率
【0062】
実施例1b:4−(4−クロロ−6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)モルホリンの調製
実施例1bに記載される調製は、さらなる純度の改善につながる、実施例1aに記載される手順に照らして修正された方式で達成された。
水(21.9L)中、モルホリン(9.21kg、9.20L、106mol、4eq)の溶液にジクロロメタン(14.6L)を加え、混合物を0℃に冷却した。得られた二相性混合物に、ジクロロメタン(34.1L)中、シアヌル酸クロリド(4.87kg、26.4mol、1eq)の溶液を、一定の速度で3時間の間に(温度が5℃を超えないように)加え、5℃で15分間攪拌した。相を分離し、有機相を水で3回洗浄し(3x29.2L)、無水硫酸ナトリウム(3kg)で乾燥させた。固体を濾過により取り出し、濾過ケーキをジクロロメタン(9.7L)で洗浄した。合わせた濾液にヘプタン(39L)を加え、体積(102L)を、減圧下(約700mbar)、エバポレーションによって68L分、減らした。得られた混合物にヘプタン(14.6L)を加え、得られた白色懸濁液を1.5時間の間に3℃まで冷却した。生成物を濾過によって回収し、ヘプタン(2x14.6L)で洗浄し、減圧下(<50mbar)、40℃で一定重量まで乾燥し、標題化合物を白色固体として得た(7.35kg、25.72mol、未補正収率97%、純度97% a/a)。4.40kgのシアヌル酸クロリドから出発した2回目のランでは、同一手順によって標題化合物を白色固体として得た(6.57kg、22.99mol、未補正収率94%、純度97% a/a)。標題化合物の2つのバッチを合わせてヘプタン(110L)中でスラリー化し、21℃で18時間攪拌した。固体を濾過によって回収し、濾過ケーキをヘプタン(10L)で洗浄し、減圧下、40℃で一定重量まで乾燥し、13.6kgを得た(回収率98%、純度98.3% a/a)。この物質を再結晶のために2つの等しいバッチに分けた。40℃、ジクロロメタン(20L)中、上記得られた標題化合物(6.8kg)の撹拌溶液に、ヘプタン(60L)を40℃で1.5時間の間に加え、攪拌を0.75時間継続した。得られた懸濁液を8時間の間に0℃まで冷却した。固体を濾過によって回収し、ヘプタンとジクロロメタンの混合物(99:1、7L)で洗浄し、減圧下、40℃で一定重量まで乾燥し、6.13kg及び6.03kgを得た。両方のバッチを合わせて12.16kg(全体で84%、純度99.9% a/a)の標題化合物を得た。
【0063】
実施例2a:N’−[5−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−N,N−ジメチル−ホルムアミジンの調製
2−メチルテトラヒドロフラン(16.8L)中、4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン(1.39kg、8.59mol、1eq)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(1.528kg、8.59mol、1eq)を0℃の温度で50分間の間に10等分に分けて加え、攪拌をこの温度でさらに2時間、継続した。得られた橙色のスラリーに炭酸ナトリウムの8%水溶液(14L)を加えた。相を分離し、水相を2−メチルテトラヒドロフラン(2.4L)で抽出した。合わせた有機相を塩化ナトリウムの5%水溶液(5.6L)と混合し、相を分離した。有機相を2−メチルテトラヒドロフラン(2×9L)と共沸蒸留し、褐色溶液の体積をロータリーエバポレータを使用して減圧下でエバポレーションすることにより18Lまで減らした。得られた溶液に35℃で1,1−ジメトキシ−N,N’−ジメチルメタンアミン(1.275kg、1.52L、10.7mol、1.25eq)を加え、混合物を2.5時間の間に60℃まで加熱した。混合物を室温に冷却し、減圧下、ヘプタン異性体(4×9L)を使用した共沸蒸留(4回)によって、溶媒をヘプタン異性体に切り替えた。ヘプタン異性体を体積が28Lに達するまで加えた。暗褐色の沈殿物を濾過により除去し、得られた褐色の母液を水で2回洗浄した(2×14L)。有機相の体積を減圧下、エバポレーションにより7Lまで減らすことによって懸濁液を生成した。この懸濁液を20℃で1時間攪拌し、次いで0℃まで冷却した。固体を濾過により回収し、冷ヘプタン異性体(2L)で洗浄し、減圧下(<50mbar)、一定重量まで乾燥して、標題化合物を橙色の固体として得た(1.85kg、6.20mol、収率73%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3, δ):8.47 (s, 1H, ヒ゜リシ゛ル-H), 8.40 (s, 1H, ヒ゜リシ゛ル-H), 7.20 (s, 1H, CH(N(Me)2), 3.12 (s, 3H, CH3), 3.10 (s, 3H, CH3);
19F NMR (100.6 MHz, CDCl3, δ):-65.01。
MS m/z:296.0 [M(79Br)+H]+, 298.0 [M(81Br)+H]+
【0064】
実施例2b:N’−[5−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−N,N−ジメチル−ホルムアミジンの調製
実施例2bに記載される調製は、さらなる純度の改善につながる、実施例2aに記載される手順に照らして修正された方式で達成された。
2−メチルテトラヒドロフラン(78L)中、4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン(6.50kg、40.1mol、1eq)の溶液に、0℃で、N−ブロモスクシンイミド(7.49kg、42.1mol、1.05eq)を50分間の間に10等分に分けて加えた。得られた懸濁液を0℃で1時間、攪拌した。固体を濾過により取り出した。濾過ケーキを、2−メチル−テトラヒドロフラン(10L)で洗浄した。合わせた濾液を4%炭酸ナトリウム水溶液(65L)と混合した。相を分離し、有機相を2N塩酸(3×20L及び3×10L)で抽出した。合わせた水性抽出液を、2−メチル−テトラヒドロフラン(5L)、脱イオン水(3L)及び水酸化ナトリウム水溶液(30%w/v、19L)と、温度が20℃を超えないような速度で混合した。得られた二相性混合物のpHを、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(8%w/v、3.4L)により8に調整した。相を分離し、わずかに濁った褐色の有機相を無水硫酸ナトリウム(3.2kg)で乾燥させた。固体を濾過により取り出し、濾過ケーキを2−メチル−テトラヒドロフラン(5L)で洗浄した。溶媒を減圧下でエバポレートさせた。得られた褐色の油(8.35kg)を2−メチルテトラヒドロフラン(94L)中に60℃で溶解し、1,1−ジメトキシ−N,N’−ジメチルメタンアミン(6.8L、51.2mol、1.28eq)を10分間の間に加えた。得られた褐色の溶液を60℃で3時間攪拌し、20℃まで冷却し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(8%w/v、33L)と混合した。相を分離し、有機相を塩化ナトリウム水溶液(5%w/v、32L)で2回洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウム(3.2kg)で乾燥させた。固体を濾過により取り出し、濾過ケーキを2−メチル−テトラヒドロフラン(11L)で洗浄した。合わせた濾液をヘプタン(39L)と混合し、混合物を減圧下で濃縮した。残渣をヘプタン(39L)と混合し、混合物を減圧下で濃縮することにより、懸濁液を生成した。懸濁液を0℃で攪拌した。固体を濾過によって回収し、ヘプタン(8L)で洗浄して標題化合物(8.20kg、27.7mol、69%、純度98.0% a/a)を黄色〜褐色がかった固体として得た。
【0065】
実施例3a:(E)−N,N−ジメチル−N’−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ホルムアミジンの調製
THF(60mL)中、イソプロピルマグネシウムクロリド(29.3mL、1.15eq)の2M溶液に、0℃で、THF(50mL)中、N’−[5−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−N,N−ジメチル−ホルムアミジン(実施例2、15.06g、50.9mmol、1eq)の溶液を5分間の間にゆっくり加えた。混合物を0℃で45分間、及び室温で15分間、攪拌した。TLCのモニタリングで完全な臭素−マグネシウム交換を確認した。得られた懸濁液に2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(13.4mL、1.3eq)を加え、混合物を60℃で3時間、攪拌した。得られた暗色溶液を0℃に冷却し、NHClの15%水溶液(210mL)を加えることによってクエンチした。相を分離し、水相をTHF(100mL)でさらに抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレータを使用して減圧下で溶媒を除去した。ヘプタン(200mL)を加え、得られた溶液をNaHCOの飽和水溶液(100mL)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレータを使用して溶媒体積を100mLまで減らした。得られた橙色の溶液を18時間の間に−20℃まで冷却した。黄色〜橙色の標題化合物の結晶(11.45g、収率66%)を濾過によって回収した。母液を濃縮し、ヘプタンからの2回目の再結晶に供して、標題化合物のさらに黄色〜橙色の結晶を得た(1.18g、収率7%)。合わせた反応収率は73%であった。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz, δ):8.70 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 7.17 (s, 1H), 3.13 (s, 3H), 3.11 (s, 3H), 1.35 (s, 12H)。
19F NMR (CDCl3, 376 MHz, δ):-62.7 (s, 3F)。
MS m/z:344.8 [M+H]+
【0066】
実施例3b:(E)−N,N−ジメチル−N’−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ホルムアミジンの調製
実施例3bに記載される調製は、さらなる純度の改善につながる、実施例3aに記載される手順に照らして修正された方式で達成された。
テトラヒドロフラン中、イソプロピルマグネシウムクロリドの2M溶液(17.46kg、33.8mol、1.25eq)を、0℃で50分間の間にテトラヒドロフラン(32L)に加えた。得られた溶液に、テトラヒドロフラン(28L)中、N’−[5−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−N,N−ジメチル−ホルムアミジン(8.0kg、27mol、1eq)の溶液を0から−4℃で30分間の間に加えた。得られた橙色の懸濁液を0℃で16分間攪拌し、次に35分間の間に20℃まで温め、この温度で攪拌を18分間継続した。得られた橙色の懸濁液に2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(6.84kg、7.48L、36.7mol、1.36eq)を8分間の間に加えた。得られた混合物を50分間の間に55℃まで加熱し、この温度で4.5時間、攪拌を維持した。得られた溶液を0℃に冷却し、1から8℃の間の温度を保ちつつ、塩化アンモニウムの氷冷15%水溶液(64L)を17分間の間に加えた。二相性混合物を36分間攪拌し、相を分離し、有機相を塩化ナトリウム水溶液で3回洗浄した(13%w/v、3×40L)。溶媒を減圧下、40℃でエバポレートさせた。得られた残渣をヘプタン(102L)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(8%w/v、55L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム(3.2kg)で乾燥させた。固体を濾過により取り出し、濾過ケーキをヘプタン(11L)で洗浄した。合わせた濾液を約32Lの体積分だけ濃縮し、それによって黄褐色の懸濁液が形成した。この懸濁液を−20℃に冷却し、この温度で3時間、攪拌した。固体を濾過によって回収し、冷ヘプタンで2回洗浄し(2×6L)、減圧下、40℃で一定重量まで乾燥し、標題化合物を得た(6.01kg、17.5mol、65%、純度99% a/a)。
【0067】
実施例4a:5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン 1の調製
テトラヒドロフラン(6.25mL)中、酢酸パラジウム(18mg、0.08mmol、0.04eq)とトリフェニルホスフィン(63mg、0.24mmol、0.12eq)の混合物を室温で1時間、攪拌した。得られた溶液に、テトラヒドロフラン(5mL)中、4−(4−クロロ−6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)モルホリン(実施例1、572mg、2mmol、1eq)と(E)−N,N−ジメチル−N’−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ホルムアミジン(実施例3、823mg、2.4mmol、1.2eq)の溶液、及び水(2.5mL)中、炭酸カリウム(828mg、6mmol、3eq)の溶液を加えた。得られた混合物を55℃に加熱し、この温度で攪拌した。溶出剤として酢酸エチルを使用するTLCによって反応をモニタリングしたところ、2時間後に完全な変換を示した。混合物を室温まで冷却し、ジオキサン(4mL)中、HClの5M溶液を慎重に加えた(CO発生)。混合物を55℃で18時間、攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、HClの5M水溶液(20mL)と酢酸エチル(5mL)で希釈した。相を分離した。水酸化ナトリウムの2M水溶液を加えることによって水相のpHを7.0に調整し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレータを使用して減圧下で濃縮した。最初に酢酸エチルとシクロヘキサンの1:2混合物、次に、純粋な酢酸エチルを溶出剤として使用する、シリカゲル(50g)上のフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製した。生成物画分をプールし、エバポレートさせて、標題化合物をオフホワイトの粉末として得た(707mg、1.71mmol、収率86%)。
【0068】
実施例4b:5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン 1の調製
実施例4bに記載される調製は、本明細書に記載されるクロマトグラフィー精製の回避を可能にする、実施例4aに記載される手順に照らして修正された方式で達成された。
テトラヒドロフラン(35L)中、Pd(OAc)2(0.131kg、0.58mol、0.04eq)の懸濁液にトリフェニルホスフィン(0.452kg、1.72mol、0.12eq)を加え、混合物を不活性条件下、20℃で23分間攪拌して、触媒溶液を得た。並行して、水(15L)中、炭酸カリウム(6.047kg、43.57mol、3.2eq)の溶液及び、テトラヒドロフラン(30L)中、N,N−ジメチル−N’−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ホルムアミジン(5.00kg、14.6mol、1.07eq)と4−(4−クロロ−6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)モルホリン(3.916kg、13.7mol、1.0eq)からできた二相性混合物を44℃に加熱した。得られた混合物に触媒溶液を10分間の間に加え、得られた混合物を24分間の間に56℃まで加熱し、この温度で2時間、攪拌を維持した。混合物を24℃に冷却し、相を分離した。有機相に5Nの塩酸水溶液(35L)を16分間にわたって加え、混合物を2時間かけて54℃に加熱し、この温度で13時間、攪拌を維持した。混合物を、減圧下、55℃で1.75時間の間、エバポレーションによって30L分、濃縮した。残った混合物に30Lの2−メチル−テトラヒドロフランを加え、混合物を再び、減圧下、55℃で53分間の間、蒸発によって30L分、濃縮した。残った混合物に30Lの2−メチル−テトラヒドロフランを加え、混合物を再び、減圧下、55℃で49分間の間、蒸発によって30L分、濃縮した。得られた溶液を57分間にわたって27℃まで冷却し、2−メチル−テトラヒドロフラン(40L)及び水(20L)で希釈し、混合物を25℃で1時間、攪拌した。幾らかの固体物質を濾過により除去した。濾液の相を分離し、水相を2−メチル−テトラヒドロフラン(40L)と混合した。得られた混合物のpHを、20℃で50分間の間、4M水酸化ナトリウム水溶液(35.7kg)の添加によって8に調整し、8%重炭酸ナトリウム水溶液(12kg)の添加によってpHを8.0で安定させ、混合物を0.5時間、攪拌した。相を分離した。有機相を60℃に加熱し、Si−Thiol(Silicycle 0.59kg)を加え、混合物を60℃で1時間攪拌した。固体を濾過により取り出し、濾過ケーキを2−メチル−テトラヒドロフラン(5L)で洗浄した。合わせた濾液にSi−Thiol(Silicycle 0.59kg)を加え、混合物を60℃で1時間、攪拌した。固体を濾過により取り出し、濾過ケーキを2−メチル−テトラヒドロフラン(5L)で洗浄した。合わせた濾液にSi−Thiol(Silicycle 0.59kg)を加え、混合物を60℃で1時間、攪拌した。固体を濾過により取り出し、濾過ケーキを2−メチル−テトラヒドロフラン(5L)で洗浄した。合わせた濾液を、減圧下、エバポレーションを通じて40L分、濃縮した。得られた暗褐色の溶液に、ヘプタン(35L)を54℃で20分間の間に加え、混合物を、減圧下、60℃でエバポレーションを通じて30L分、濃縮し、混合物をヘプタン(35L)で希釈し、混合物を、減圧下、60℃でエバポレーションを通じて25L分、再び濃縮した。得られた濃厚懸濁液を25℃に冷却し、この温度で14時間、攪拌した。固体を濾過によって回収し、ヘプタン(15L)で洗浄し、減圧下、60℃で乾燥して、粗標題化合物を得た(5.096kg、12.39mol、90%、純度99.4% a/a)。同一の2回目のランは、5.287kg(12.85mol、94%、純度99.3% a/a)の粗標題化合物を生じた。エタノール(72L)中、10.305kgの粗生成物の懸濁液を20分間の間に75℃に加熱した。得られた希薄懸濁液に水(72L)を5回(10L、11L、11L、20L、20L)に分けて加えた(最初の2回分を添加後、清澄溶液を得た)。混合物を、減圧下、エバポレーションによって56Lの体積分だけ濃縮した。得られた濃厚懸濁液を20℃に冷却し、この温度で15時間攪拌した。固体を濾過によって回収し、エタノールと水の1:1混合物で2回洗浄し(2×20L)、減圧下、60℃で2日間、一定重量まで乾燥させて、標題化合物(9.835kg、23.91mol、全体で87%、純度99.9% a/a)を220℃で融解するオフホワイトの固体として得た。
【0069】
実施例5:5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン 1の代替的調製
実施例3及び4とは対照的に、化合物1の調製は、N’−[5−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−N,N−ジメチル−ホルムアミジンから出発する中間体を単離せずに行われる。
テトラヒドロフラン(24L)中、N’−[5−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−N,N−ジメチル−ホルムアミジン(実施例2、3.40kg、11.49mol、1eq)の溶液に、テトラヒドロフラン(2.95L、13.4mol、1.20eq)中、イソプロピルマグネシウムクロリドの20%溶液を、1.2時間の間に0〜4℃の温度で滴下して加えた。得られた懸濁液を、2℃で20分間攪拌し、次に40分間にわたって20℃まで温め、この温度で7分間、攪拌した。得られた懸濁液に、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(2.78kg、3.00L、14.9mol、1.3eq)を20℃で5分間の間に加えた。次に懸濁液を20分間にわたって54℃まで温め、この温度で1.5時間、攪拌した。得られた暗褐色の溶液を、0.5時間の間に21℃まで冷却し、塩化アンモニウムの冷(5℃)15%水溶液(20L)に、15℃を超えない温度で10分間の間に加えた。得られた混合物を13℃で10分間、攪拌した。相を分離し、有機相を塩化ナトリウムの13%水溶液で3回洗浄した(3×34L)。有機相のH NMRによる定量分析は、27.3kgの溶液中、7.3mol(収率64%)のボロネートを示した。この溶液を、HPLCで測定したところ分解することなく、Suzukiカップリングの前に5日間、保管した。リスクを低減する目的で、ボロネート溶液を2つの同一のランに分けた。ボロネート溶液(13.6kg、3.64mol、1eq)に4−(4−クロロ−6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)モルホリン(実施例1、1.064kg、3.73mol、1.02eq)とテトラヒドロフラン(3.5L)を加え、混合物を40℃まで温めて均一な溶液を得た。この溶液に、酢酸パラジウム(0.051kg、0.23mol、0.04eq)、トリフェニルホスフィン(0.178kg、0.69mol、0.12eq)及びテトラヒドロフラン(10L)を20℃で30分間、不活性条件下で混合することによって得られた溶液を加えた。得られた混合物に、水(5.1L)中、炭酸カリウム(2.38kg、27.22mol、3eq)の溶液とテトラヒドロフラン(0.5L)とを加えた。得られた混合物を20分間の間に55℃に加熱し、この温度で3.5時間、攪拌した。反応混合物を24℃に冷却し、相を分離した。有機相に塩酸の16%水溶液(4.6L)を加え、混合物を1.3時間の間に55℃に加熱し、この温度で14時間、攪拌した。次の検査手順用に、2つの同一のラン(各28L)を合わせた。得られた溶液を、55℃で1.5時間、ロータリーエバポレータ上でエバポレーションによって濃縮した。得られた溶液に、2−メチル−テトラヒドロフランを2回加え(21L)、次に再び、55℃で0.75時間、ロータリーエバポレータ上でエバポレーションを行った。得られた溶液を27℃に冷却し、2−メチル−テトラヒドロフラン(27L)及び高純度の水(13L)と混合した。得られた混合物を加圧フィルターに通すことにより、少量の固体を取り出し、廃棄した。濾液の相を分離し、水相を2−メチル−テトラヒドロフラン(27L)と混合した。水(10kg)中、水酸化ナトリウムの4M溶液を20℃で1.3時間にわたり1滴ずつ添加することによって、得られた混合物のpHを8に調整した。相を分離し、有機相を55℃に加熱し、Si−Thiol(Silicycle product No R51030B、0.57kg)と混合し、60℃で1時間、攪拌した。熱懸濁液を濾過し、固体を2−メチル−テトラヒドロフラン(3.5L)で洗浄した。濾液を再び未使用のSi−Thiol(0.57kg)と混合し、得られた混合物を60℃でさらに1時間、攪拌した。得られた溶液を、減圧下、ロータリーエバポレータを使用して28Lの溶媒をエバポレーションすることによって濃縮した。得られた暗褐色の溶液にヘプタン異性体(23L)を加えた。得られた懸濁液を、減圧下、60℃でロータリーエバポレータを使用して、23Lの溶媒をエバポレーションすることによって濃縮した。得られたさらに濃厚な懸濁液に再びヘプタン異性体(23L)を加え、この混合物を再び、減圧下、60℃でロータリーエバポレータを使用して、23Lの溶媒をエバポレーションすることによって濃縮した。得られた濃厚懸濁液をヘプタン異性体(10L)で希釈し、混合物を20℃に冷却し、この温度で1時間、攪拌した。固体を濾過によって回収し、ヘプタン異性体で洗浄し、ロータリーエバポレータで60℃で1時間乾燥して、標題化合物を純度98.4%の褐色の固体として得た(1.977kg、4.81mol、42%)。エタノール(20L)中、この物質1.95kgの懸濁液を0.5時間の間に71℃に加熱し、この温度で20分間攪拌した。得られた懸濁液に高純度の水を20分間にわたり加えた。得られた暗褐色の溶液を、75℃で2.5時間の間にロータリーエバポレータで14L除去することにより、濃縮した。得られた懸濁液を20℃に冷却し、この温度で15時間、攪拌した。固体を濾過によって回収し、エタノール(3.4L)と高純度の水(3.4L)の混合物で2回洗浄し、ロータリーエバポレータで60℃で24時間乾燥して、標題化合物を、219〜220℃で融解する、純度99.7%のオフホワイトの固体として得た(1.683kg、4.09mol、収率36%)。
【0070】
表2:5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン 1についてのFT−IR主要バンド位置の割り当て
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6, δ):8.62 (s, 1H, o-ヒ゜リシ゛ル-H), 6.98 (s, 2H, NH2), 6.83 (s, 1H, m-ヒ゜リシ゛ル-H), 3.76 (m, 8H, モルホリン), 3.63 (m, 8H, モルホリン)。
13C-NMR (150 MHz, DMSO-d6, δ):169.5 (s, トリアシ゛ン), 164.1 (s, トリアシ゛ン), 161.2 (s, o-ヒ゜リシ゛ン), 152.6 (s, o-ヒ゜リシ゛ン), 136.5, 136.2, 136.0, 135.8 (q, p-ヒ゜リシ゛ン), 125.8, 124.0, 122.2, 120.4 (q, CF3), 118.7 (s, m-ヒ゜リシ゛ン), 104.8, 104.7, 104.7, 104.6 (q, m-ヒ゜リシ゛ン), 66.0 (s, モルホリン), 43.2 (s, モルホリン)。
MS (ESI+) m/z:412.2 [M+H]+。MS (ESI-) m/z:410.4 [M-H]-及び456.4 [M+HCOO]-
5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン 1の動的蒸気吸収(DVS)の前後のFT−ラマンスペクトルに関しては図1を参照のこと。
【0071】
表3:比較収率及び特性
【0072】
実施例6:5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン塩酸塩の調製
5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン 1(12g、29.2mmol、1eq)を1Lの丸底フラスコに入れ、アセトン(400mL)に溶解させた。次に、イソプロパノール中、HClの5M溶液(8.76mL、43.8mmol、1.5eq)を加えると、数分以内に白色沈殿物が形成された。不均一な反応混合物を室温で1時間、攪拌した。得られた懸濁液を濾過し、所望の生成物を白色固体として得た(11.5g、88%)。
1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz, δ):8.60 (s, 1H), 7.28 (s, 1H), 3.74-3.76 (m, 8H), 3.61-3.64 (m, 8H)。
19F NMR (DMSO-d6, 376 MHz, δ):-59.3 (s, 3F)。
分析C17H21ClF3N7O2についての計算値:C, 45.59; H, 4.73; N, 21.89。実測値:C, 45.49; H, 4.83; N, 21.55。
【0073】
実施例7a:5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン塩酸塩一水和物の調製
5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン 1(12g、29.2mmol、1eq)を1Lの丸底フラスコに入れ、アセトン(400mL)に溶解させた。次に、水中、HClの12M溶液(3.65mL、43.8mmol、1.5eq)を加えると、数分以内に白色沈殿物が形成された。不均一な反応混合物を室温で15時間、攪拌した。得られた懸濁液を濾過し、所望の生成物を白色固体(11.4g、88%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz, δ):8.59 (s, 1H), 7.21 (s, 1H), 3.74-3.76 (m, 8H), 3.61-3.64 (m, 8H)。
19F NMR (DMSO-d6, 376 MHz, δ):-59.2 (s, 3F)。
分析C17H23ClF3N7O3についての計算値:C, 43.83; H, 4.98; N, 21.05。実測値:C, 43.89; H, 4.83; N, 21.24。
【0074】
実施例7b:5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン・メタンスルホン酸の調製
アセトン(13.7mL)中、5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン 1(411mg、1mmol、1eq)の溶液に、アセトン(0.65mL)中、メタンスルホン酸(65μL、1mmol、1eq)の溶液を加えた。数分以内に白色沈殿物が形成された。不均一な反応混合物を室温で16時間、攪拌した。得られた懸濁液を濾過し、標題化合物を265℃で融解する白色固体として得た(460mg、収率91%、純度99.2% a/a)。
1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz, δ):8.58 (s, 1H), 8.50-7.90 (bs, 3H), 7.18 (s, 1H), 3.78-3.73 (m, 8H), 3.65-3.60 (m, 8H), 2.40 (s, 3H)。
19F NMR (DMSO-d6, 376 MHz, δ):-59.3 (s, 3F)。
分析Calcd for C18H24F3N7O5Sについての計算値:C, 42.51; H, 5.03; N, 20.01。実測値:C, 42.60; H, 4.77; N, 19.32。
【0075】
実施例8:4,4’−(6−クロロピリミジン−2,4−ジイル)ジモルホリン及び4,4’−(2−クロロピリミジン−4,6−ジイル)ジモルホリンの調製
2,4,6−トリクロロピリミジン(11,2g、61mmol、1eq)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(23.3mL、134.2mmol、2.2eq)及びモルホリン(11.7mL、134.2mmol、2.2eq)をフラスコに入れ、エタノール(120mL)に溶解させた。フラスコに還流凝縮器を装着し、100℃に予熱した油浴内に置いた。反応混合物をこの温度で18時間、攪拌した。この時間の後、反応混合物を室温まで冷却し、ロータリーエバポレータを使用して減圧下で揮発性物質を除去した。得られた混合物をジクロロメタン(100mL)に溶解し、NaHSOの水溶液で2回洗浄した(2×80mL)。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレータを使用して減圧下で濃縮した。最初にシクロヘキサンと酢酸エチルの3:1混合物、次に、シクロヘキサンと酢酸エチルの1:1混合物を溶出剤として使用する、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって、生成物A1及びA2を単離した。生成物画分をプールし、エバポレートさせて、A1を白色粉末(13.8g、80%)として、及びA2を白色粉末(2.2g、収率13%)として得た。
4,4’−(6−クロロピリミジン−2,4−ジイル)ジモルホリン A1:
1H NMR (CDCl3, 400 MHz, δ):5.85 (s, 1H), 3.71-3.75 (m, 12H), 3.52-3.55 (m, 4H)。
MS m/z:285.42 [M+H]+
4,4’−(2−クロロピリミジン−4,6−ジイル)ジモルホリン A2
1H NMR (CDCl3, 400 MHz, δ):5.38 (s, 1H), 3.73-3.76 (m, 8H), 3.52-3.54 (m, 8H)。
MS m/z:285.24 [M+H]+
【0076】
実施例9:5−(2,6−ジモルホリノピリミジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン 2の調製
テトラヒドロフラン(0.8mL)中、酢酸パラジウム(2.2mg、0.001mmol、0.04eq)及びトリフェニルホスフィン(7.6mg、0.03mmol、0.12eq)の混合物を室温で1時間、攪拌した。得られた溶液を、テトラヒドロフラン(0.6mL)中、4,4’−(6−クロロピリミジン−2,4−ジイル)ジモルホリン(実施例8、69mg、0.24mmol、1eq)と(E)−N,N−ジメチル−N’−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ホルムアミジン(実施例3、100mg、0.29mmol、1.2eq)の溶液及び、水(0.3mL)中、炭酸カリウム(101mg、0.73mmol、3eq)の溶液を含むフラスコに加え、得られた混合物を55℃に加熱した。酢酸エチルを溶出剤として使用するTLCで反応をモニタリングしたところ、2時間後に完全な変換を示した。混合物を室温まで冷却し、ジオキサン(0.5mL)中、HClの5M溶液を慎重に加え(CO発生)、混合物を55℃で18時間攪拌した。混合物を室温まで冷却し、HClの5M水溶液(2mL)及び酢酸エチル(1mL)で希釈した。相を分離した。水酸化ナトリウムの2M水溶液を添加することによって水相のpHを7.0に調整し、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレータを使用して減圧下で濃縮した。最初に酢酸エチルとシクロヘキサンの1:2混合物、次に、純粋な酢酸エチルを溶出剤として使用する、シリカゲル(5g)上のフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製した。生成物画分をプールし、エバポレートさせて、標題化合物をオフホワイトの粉末として得た(82mg、0.2mmol、収率82%)。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz, δ):8.27 (s, 1H), 6.78 (s, 1H), 5.97 (s, 1H), 4.79 (s, 2H), 3.77 (m, 8H), 3.60 (m, 8H)。
19F NMR (CDCl3, 376 MHz, δ):-59.7 (s, 3F)。
MS m/z:411.25 [M+H]+
【0077】
実施例10:5−(4,6−ジモルホリノピリミジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン 3の調製
テトラヒドロフラン(3.1mL)中、酢酸パラジウム(9mg、0.04mmol、0.04eq)及びトリフェニルホスフィン(31mg、0.12mmol、0.12eq)の混合物を室温で1時間、攪拌した。得られた溶液を、テトラヒドロフラン(2.5mL)中、4,4’−(2−クロロピリミジン−4,6−ジイル)ジモルホリン(実施例8、285mg、1mmol、1eq)と(E)−N,N−ジメチル−N’−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ホルムアミジン(実施例3、411mg、1.2mmol、1.2eq)の溶液、及び水(1.25mL)中、炭酸カリウム(414mg、3mmol、3eq)の溶液に加え、得られた混合物を55℃に加熱した。酢酸エチルを溶出剤として使用するTLCで反応をモニタリングしたところ、2時間後に完全な変換を示した。混合物を室温まで冷却し、ジオキサン(2mL)中、HClの5M溶液を慎重に加え(CO発生)、混合物を55℃で18時間攪拌した。混合物を室温まで冷却し、HClの5M水溶液(20mL)及び酢酸エチル(5mL)で希釈した。相を分離した。水酸化ナトリウムの2M水溶液を添加することによって水相のpHを7.0に調整し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレータを使用して減圧下で濃縮した。最初に酢酸エチルとシクロヘキサンの1:2混合物、次に、純粋な酢酸エチルを溶出剤として使用する、シリカゲル(10g)上のフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製した。生成物画分をプールし、エバポレートさせて、標題化合物をオフホワイトの粉末として得た(235mg、0.57mmol、収率57%)。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz, δ):8.86 (s, 1H), 6.77 (s, 1H), 5.51 (s, 1H), 4.78 (s, 2H), 3.78 (m, 8H), 3.59 (m, 8H)。
19F NMR (CDCl3, 376 MHz, δ):-59.9 (s, 3F)。
MS m/z:411.25 [M+H]+
【0078】
実施例11:4,4’−(6−クロロピリジン−2,4−ジイル)ジモルホリン及び4,4’−(4−クロロピリジン−2,6−ジイル)ジモルホリンの調製
テトラヒドロフラン(80mL)中、2,4,6−トリクロロピリジン(5g、27.5mmol、1eq)、モルホリン(7.2mL、82.3mmol、3eq)、ナトリウムtert−ブトキシド(7.9g、82.3mmol、3eq)、(2−ビフェニル)ジ−tert−ブチルホスフィン(408mg、2.7mmol、0.05eq)の混合物に、Pd(dppf)Cl(Combi−blocks社製、製品番号:OT−0746)、1g、2.7mmol、0.05eq)を加えた。混合物を80℃で4時間攪拌した。混合物を室温まで冷却し、NHClの飽和溶液(100mL)に注いだ。相を分離し、水相を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下、ロータリーエバポレータを使用してエバポレートさせた。最初に酢酸エチルとシクロヘキサンの1:4.5混合物、次に、酢酸エチルとシクロヘキサンの1:1混合物を溶出剤として使用する、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって、生成物B1及びB2を単離した。生成物画分をプールし、エバポレートさせて、B1をオフホワイトの粉末(2.45g、8.6mmol、31%)として、及びB2をオフホワイトの粉末(2.2g、7.8mmol、収率28%)として得た。
4,4’−(6−クロロピリジン−2,4−ジイル)ジモルホリン)B1:
1H NMR (CDCl3, 400 MHz, δ):6.19 (s, 1H), 5.77 (s, 1H), 3.80 (m, 8H), 3.45 (m, 4H), 3.24 (m, 4H)。
MS m/z:283.67 [M+H]+
4,4’−(4−クロロピリジン−2,6−ジイル)ジモルホリン B2:
1H NMR (CDCl3, 400 MHz, δ):6.00 (s, 1H), 3.78 (m, 8H), 3.45 (m, 8H)。
MS m/z:283.56 [M+H]+
【0079】
実施例12:5−(4,6−ジモルホリノ−2−ピリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン 4の調製
4,4’−(6−クロロピリジン−2,4−ジイル)ジモルホリン(実施例11、281mg、1mmol、1eq)、(E)−N,N−ジメチル−N’−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ホルムアミジン(実施例3、412mg、1.2mmol、1.2eq)、リン酸3カリウム(424mg、2mmol、2eq)及びクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]−パラジウム(II)(Sigma−Aldrich(製品番号:741825)、39.4mg、0.05mmol、0.05eq)をフラスコに入れた。容器を減圧下に置き、次に窒素で埋め戻した。操作を3回繰り返し、ジオキサン(10mL)を加え、続いて脱イオン水(5mL)を加えた。次に、フラスコを100℃に予加熱した油浴内に置き、24時間攪拌した。この時間の後、反応混合物を室温まで冷却し、ブライン(20mL)を用いてクエンチし、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレータを使用して減圧下で濃縮乾固させた。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル、R=0.2)によって粗混合物を精製し、標題化合物を白色から淡黄色の発泡物として得た(360mg、収率88%)。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz, δ):8.26 (s, 1H), 6.77 (s, 1H), 6.31-6.31 (d, JHH = 1.9 Hz, 1H), 5.93-5.93 (d, JHH = 1.9 Hz, 1H), 4.73 (brs, 2H), 3.79-3.85 (m, 8H), 3.48-3.51 (m, 4H), 3.26-3.29 (m, 4H)。
19F NMR (CDCl3, 376 MHz, δ):- 59.8 (s, 3F)。
MS m/z :410 [M+H]+
【0080】
実施例13:5−(2,6−ジモルホリノ−4−ピリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン 5の調製
4,4’−(4−クロロピリジン−2,6−ジイル)ジモルホリン(実施例11、140.5mg、0.5mmol、1eq)、(E)−N,N−ジメチル−N’−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ホルムアミジン(実施例3、206mg、0.6mmol、1.2eq)、リン酸3カリウム(212mg、1mmol、2eq)及びクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]−パラジウム(II)(Sigma−Aldrich(製品番号:741825)、19.7mg、0.025mmol、0.05eq)をフラスコに入れた。容器を減圧下に置き、次に窒素で埋め戻した。操作を3回繰り返し、ジオキサン(5mL)を加え、続いて脱イオン水(2.5mL)を加えた。次に、フラスコを100℃に予加熱した油浴内に置き、24時間攪拌した。この時間の後、反応混合物を室温まで冷却し、ブライン(10mL)を用いてクエンチし、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレータを使用して減圧下で濃縮乾固させた。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:1/1、R=0.2)によって粗混合物を精製し、標題化合物を白色から淡黄色の発泡物として得た(166mg、収率81%)。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz, δ):8.06 (s, 1H), 6.77 (s, 1H), 5.95 (s, 2H), 4.73 (brs, 2H), 3.80-3.82 (m, 8H), 3.47-3.49 (m, 8H)。
19F NMR (CDCl3, 376 MHz, δ):- 59.9 (s, 3F)。
MS m/z :410 [M+H]+
【0081】
実施例14:4−(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)モルホリンの調製
ジクロロメタン(200mL)中、シアヌル酸クロリド(10.0g、54.2mmol、1.0eq.)の溶液にモルホリン(9.49mL、108.4mmol、2.0eq)を−10℃で1滴ずつ加えた。反応混合物をこの温度で6時間攪拌し、ジクロロメタン(200mL)で希釈して、NaHSOの飽和水溶液(50mL)と混合した。相を分離した。有機相をNaHSOの飽和水溶液(2×50mL)で引き続いて洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下でエバポレートさせて、純粋な標題化合物を白色固体として得た(11.7g、収率92%)。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz, δ):3.88 (t, J = 4.9 Hz, 4H), 3.75 (t, J = 4.8 Hz, 4H)。
MS m/z :258.6 [M+Na]+
【0082】
実施例15:(E)−N’−(5−(4−クロロ−6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルホルムアミジンの調製
テトラヒドロフラン(1.2mL)中、酢酸パラジウム(4.5mg、0.02mmol、0.04eq)及びトリフェニルホスフィン(15.5mg、0.06mmol、0.12eq)の混合物を室温で1時間、攪拌した。得られた溶液を、テトラヒドロフラン(1mL)中、4−(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)モルホリン(実施例14、176mg、0.75mmol、1.5eq)と(E)−N,N−ジメチル−N’−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ホルムアミジン(実施例3、171mg、0.5mmol、1eq)の溶液及び、水(1mL)中、炭酸カリウム(138mg、1mmol、2eq)の溶液を含むフラスコに加え、得られた混合物を75℃に加熱した。酢酸エチルを溶出剤として使用するTLCによって反応をモニタリングしたところ、2時間後に完全な変換を示した。この時間の後、反応混合物を室温まで冷却し、ブライン(10mL)を用いてクエンチし、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレータを使用して減圧下で濃縮乾固させた。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 1:3、R=0.5)によって粗混合物を精製し、標題化合物を白色から淡黄色の発泡物として得た(104mg、収率50%)。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz, δ):8.90 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 7.25 (s, 1H), 3.88 (m, 8H), 3.77 (m, 8H), 3.24 (s, 3H), 3.22 (s, 3H)。
19F NMR (CDCl3, 376 MHz, δ):-59.8 (s, 3F)。
MS m/z:415.84 [M+H]+
【0083】
実施例16:(E)−N’−(5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルホルムイミドアミドの調製
ジメチルホルムアミド(2mL)中、(E)−N’−(5−(4−クロロ−6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルホルムアミジン(実施例15、207mg、0.5mmol、1.0eq.)の溶液にモルホリン(44μL、0.5mmol、1eq)及び炭酸カリウム(69mg、0.5mmol、1eq)を加えた。反応混合物を70℃に予熱した油浴内に置き、この温度で15時間、攪拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、NHClの飽和水溶液(75mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下、ロータリーエバポレータを使用してエバポレートさせた。最初にシクロヘキサンと酢酸エチルの1:2混合物、次に、シクロヘキサンと酢酸エチルの1:10混合物を溶出剤として使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって、残渣を精製した。生成物画分をプールし、エバポレートさせて、標題化合物を白色固体として得た(184mg、収率79%)。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz, δ):8.81 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 7.23 (s, 1H), 3.84 (brs, 8H), 3.71-3.74 (m, 8H), 3.13 (s, 3H), 3.12 (s, 3H).。
19F NMR (CDCl3, 376 MHz, δ):-59.7 (s, 3F)。
MS m/z :467.09 [M+H]+
【0084】
実施例17:5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−アミン 1の調製
メタノール(2mL)中、(E)−N’−(5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルホルムイミドアミド(実施例16、121mg、0.26mmol、1.0eq.)の溶液に、ジオキサン中、HClの4M溶液(4mL、16mmol、62eq)を加えた。反応混合物を90℃に予熱した油浴中に置き、この温度で4時間、攪拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、NaOHの2M水溶液(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下、ロータリーエバポレータを使用してエバポレートさせた。シクロヘキサンと酢酸エチルの1:3混合物を溶出剤として使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって、残渣を精製した。生成物画分をプールし、エバポレートさせて、標題化合物を白色固体として得た(77mg、収率72%)。
図1