(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して実施形態について説明する。
図1は、実施形態に係る船外機1の側面図である。船外機1は、エンジンカバー2と、エンジン3と、動力伝達機構4と、アッパーケース5と、ロワーケース6とを含む。エンジンカバー2は、エンジン3を覆っている。エンジン3は、クランクシャフト11を含む。クランクシャフト11は、上下方向に延びている。
【0011】
動力伝達機構4は、エンジン3からの駆動力をプロペラ12に伝達する。動力伝達機構4は、ドライブシャフト13と、プロペラシャフト14と、シフト機構15とを含む。
【0012】
ドライブシャフト13は、上下方向に延びている。ドライブシャフト13は、クランクシャフト11に連結されており、エンジン3によって回転する。プロペラシャフト14は、シフト機構15を介してドライブシャフト13の下部に連結されている。プロペラシャフト14は、前後方向に延びている。プロペラシャフト14は、ドライブシャフト13に対して垂直に延びる。
【0013】
プロペラシャフト14の後端にはプロペラ12が取り付けられる。プロペラシャフト14は、ドライブシャフト13からの駆動力をプロペラ12に伝達する。プロペラ12は、船外機1の下部に配置されている。プロペラ12は、エンジン3からの駆動力により回転駆動される。シフト機構15は、ドライブシャフト13からプロペラシャフト14へ伝達される動力の回転方向を切り換える。
【0014】
アッパーケース5は、エンジンカバー2の下方に配置される。エンジンカバー2とアッパーケース5とは互いに別体である。アッパーケース5は、ドライブシャフト13を覆っている。
【0015】
ロワーケース6は、アッパーケース5の下方に配置される。ロワーケース6は、プロペラシャフト14を覆っている。ロワーケース6は、キャビテーションプレート16を含む。キャビテーションプレート16は、ロワーケース6の左右に突出する板状の部材である(
図12参照)。キャビテーションプレート16は、プロペラシャフト14よりも上方に配置される。ロワーケース6の底部はスケグ17を含む。スケグ17は、プロペラシャフト14より下方に配置される。スケグ17の前後方向の寸法は、下方に向かって小さくなっている。
【0016】
船外機1は、ブラケット18を有する。ブラケット18は、アッパーケース5の前方に配置される。船外機1は、ブラケット18を介して船体に取り付けられる。ブラケット18は上方に向かって凹んだ凹部21を有する。ブラケット18の先端には、クランプ22が取り付けられている。凹部21に船尾の縁が配置され、クランプ22によって挟み込まれることで、船外機1が船体に取り付けられる。
【0017】
船外機1は、チラーハンドル23を有する。チラーハンドル23は、エンジンカバー2の前方に配置される。チラーハンドル23は、ブラケット18の上方に配置される。
【0018】
船外機1は、前ハンドル24と後ハンドル25とを有する。前ハンドル24は、ドライブシャフト13の前方、且つ、エンジンカバー2の下方に配置される。前ハンドル24は、ブラケット18に取り付けられている。前ハンドル24は、クランプ22の上方に配置される。前ハンドル24は、エンジンカバー2の下縁201よりも下方に配置される。
【0019】
側面視において、前ハンドル24と後ハンドル25とを結ぶ直線L1は、ドライブシャフト13の軸線に対して傾斜している。後ハンドル25は、アッパーケース5の鉛直方向における中央付近に設けられる。船外機1の底部からの後ハンドル25の高さH1は、700mm以下である。すなわち、スケグ17の下端部からの後ハンドル25の高さH1は、700mm以下である。船外機1の底部からの後ハンドル25の高さH1は、600mm以下であってもよい。
【0020】
図2は、ブラケット18及びその周囲の構造を示す斜視図である。
図3は、前ハンドル24の斜視図である。
図2に示すように、ブラケット18は、第1ブラケット部材26と第2ブラケット部材27とを有する。第1ブラケット部材26と第2ブラケット部材27とは左右に間隔をおいて配置される。前ハンドル24は、第1ブラケット部材26と第2ブラケット部材27との間に配置されている。
【0021】
図3に示すように、前ハンドル24はU字型に屈曲した形状を有する。前ハンドル24は、把持部241と第1連結部242と第2連結部243とを有する。第1連結部242と第2連結部243とは、把持部241の左右の端部に接続されている。第1連結部242の端部にはボス部244が設けられている。第2連結部243の端部には孔245が設けられている。
図2に示すように、第1ブラケット部材26の内側面には、円形の凹部261が設けられている。ボス部244は、凹部261に挿入される。孔245には、
図2に示すボルト28が通される。ボルト28は、第2ブラケット部材27の内側面に固定される。これにより、前ハンドル24がブラケット18に固定される。
【0022】
図1に示すように、後ハンドル25は、ドライブシャフト13の後方、且つ、エンジンカバー2の下方に配置される。後ハンドル25は、前ハンドル24よりも低い位置に配置される。
【0023】
図4は、アッパーケース5及びその周囲の構造を示す斜視図である。
図4に示すように、船外機1は、アイドリング排気口31を有する。アイドリング排気口31を通って、アイドリング回転時のエンジン3からの排気ガスが大気中に排出される。アイドリング排気口31は、アッパーケース5を通って外部に開放されている。後ハンドル25は、アイドリング排気口31よりも下方に配置される。
【0024】
図4に示すように、アッパーケース5は、左エプロン32と右エプロン33とアッパーケース下部34とを有する。左エプロン32と右エプロン33とアッパーケース下部34とは互いに別体である。左エプロン32と右エプロン33とアッパーケース下部34とはアッパーケース下部34の上方に配置される。アイドリング排気口31は、左エプロン32と右エプロン33とによって形成される開口35を通って外部に露出している。
【0025】
左エプロン32と右エプロン33との下縁部には、上方に向かって凹んだ凹部36が設けられている。後ハンドル25は、凹部36に配置されている。後ハンドル25は、アッパーケース下部34と左右のエプロン32,33との間に配置されている。
【0026】
図5は、アッパーケース5の内部の構造を示す断面図である。
図5に示すように、アッパーケース5内には、オイルパン41とチャンバー42とが配置されている。
図1に示すように、オイルパン41は、エンジン3の下方に配置される。チャンバー42及びオイルパン41は、エンジンカバー2の下方に配置される。チャンバー42は、オイルパン41の後方に配置される。チャンバー42は、オイルパン41に取り付けられている。上述したアイドリング排気口31は、チャンバー42に接続されており。チャンバー42から後方へ突出している。チャンバー42にはエンジン3からの排気が通る。
【0027】
チャンバー42は、後ハンドル25よりも高い剛性を有する。チャンバー42は、左右のエプロン32,33よりも高い剛性を有する。例えば、チャンバー42はアルミ合金等の金属製である。後ハンドル25及び左右のエプロン32,33は樹脂製である。ただし、後ハンドル25は、樹脂製に限らずチャンバー42よりも剛性の低い金属製であってもよい。左右のエプロン32,33は、樹脂製に限らずチャンバー42よりも剛性の低い金属製であってもよい。
【0028】
後ハンドル25よりも高い剛性を有するチャンバー42に後ハンドル25が取り付けられることにより、後ハンドル25を強固に取り付けることができる。また、チャンバー42は、オイルパン41よりも低温である。従って、後ハンドル25がオイルパン41に取り付けられる場合と比べて、熱膨張による取り付けの緩みが生じ難い。
【0029】
図6は、チャンバー42の斜視図である。
図6に示すように、チャンバー42の底部には、支持部43が設けられている。後ハンドル25は、チャンバー42の支持部43に取り付けられる。支持部43は、第1ボス部44と第2ボス部45とを含む。第1ボス部44にはボルト孔441が設けられている。第2ボス部45にはボルト孔451が設けられている。後ハンドル25は、ボルトによって支持部43に固定される。
【0030】
図7及び
図8は、後ハンドル25の斜視図である。
図9は、後ハンドル25の断面図である。
図9に示すように、後ハンドル25は、上方へ向かって凹んだ凹部51を有する。
図7及び
図8に示すように、後ハンドル25は、壁部52と把持部53とを有する。凹部51は壁部52と把持部53とによって形成される。壁部52は、凹部51内の空間の前方を覆う。壁部52は、把持部53の下端部よりも下方の位置まで延びている。
図5に示すように、壁部52の下端部は、アッパーケース下部34と重なるように配置される。
【0031】
把持部53は、壁部52の後方に配置される。把持部53は、上面部54と側面部55とを有する。上面部54は、凹部51内の空間の上方を覆う。上面部54は、前後方向よりも左右方向に長い形状を有する。側面部55は、凹部51内の空間の後方と左右の側方とを覆う。
図8に示すように、上面部54には孔541,542が設けられている。孔541,542は、上面部54を上下方向に貫通している。
【0032】
図5に示すように、上面部54は、チャンバー42の支持部43の下方に配置される。
図10は、後ハンドル25及びその周囲の構造を下方から見た図である。
図5及び
図10に示すように、上面部54は、ボルト48,49によって支持部43に固定される。ボルト48,49は、上述した上面部54の孔541,542と、支持部43のボルト孔441,451に通される。
【0033】
後ハンドル25は、エプロン取付部56を有する。エプロン取付部56は、把持部53から上方に突出している。エプロン取付部56は、上面部54よりも後方に位置する。エプロン取付部56には、孔561,562が設けられている。孔561,562は、エプロン取付部56を前後方向に貫通している。
【0034】
図10に示すように、左エプロン32には孔321が設けられている。右エプロン33には孔322が設けられている。
図4に示すように、左右のエプロン32,33は、エプロン取付部56にボルト46,47によって固定される。ボルト46は、右エプロン33の孔322とエプロン取付部56の孔561に通される。ボルト47は、左エプロン32の孔321とエプロン取付部56の孔562に通される。
【0035】
図6に示すように、チャンバー42の後面は、傾斜面421と段部422とを有する。傾斜面421はアイドリング排気口31の下方に配置される。
図5に示すように、傾斜面421は、左右のエプロン32,33の内面に沿って配置される。段部422は、傾斜面421よりも前方に配置されている。後ハンドル25のエプロン取付部56は、エプロン32,33と段部422との間に配置される。
【0036】
なお、
図1に示す前ハンドル24と後ハンドル25とを結ぶ直線L1は、前ハンドル24の把持部241の下端部と後ハンドル25の把持部53の下端部とを結ぶ線である。ただし、前ハンドル24と後ハンドル25とを結ぶ直線L1は、前ハンドル24の取付位置と後ハンドル25の取付位置とを結ぶ線であってもよい。或いは、前ハンドル24と後ハンドル25とを結ぶ直線L1は、前ハンドル24の他の部分と後ハンドル25の他の部分とを結ぶ線であってもよい。
【0037】
船外機1の底部からの後ハンドル25の高さH1とは、船外機1の底部から後ハンドル25の把持部53の下端部までの高さを意味する。ただし、船外機1の底部からの後ハンドル25の高さH1は、船外機1の底部から後ハンドル25の取付位置までの高さであってもよい。或いは、船外機1の底部からの後ハンドル25の高さH1は、船外機1の底部から後ハンドル25の他の部分までの高さであってもよい。
【0038】
以上説明した本実施形態に係る船外機1では、後ハンドル25は、前ハンドル24よりも低い位置に配置される。従って、後ハンドル25が低い位置に配置される場合と比べて、船外機1を運搬する際に、運搬者は、肘を伸ばした姿勢で船外機1を持つことができ、力を入れやすい。このため、船外機1を容易に持ち運ぶことができる。
【0039】
また、船外機1をチルトアップした状態で船体から取り外すときに、後ハンドル25を握って船外機1を持ち上げることができるため、船外機1を容易に船体から取り外すことができる。
【0040】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0041】
船外機1は、上記の実施形態にかかる後ハンドル25と異なる高さ位置に配置される第2後ハンドル57をさらに備えてもよい。この場合、船外機1の運搬姿勢の自由度を増やすことができる。
図11は第1変形例に係る船外機1を示す側面図である。
図11に示すように、第2後ハンドル57は、後ハンドル25よりも上方に配置されてもよい。第2後ハンドル57は、前ハンドル24と同じ高さに配置されてもよい。
【0042】
前ハンドル24の位置及び構造は、上記の実施形態の位置及び構造に限らず変更されてもよい。後ハンドル25の位置及び構造は、上記の実施形態の位置及び構造に限らず、変更されてもよい。
【0043】
例えば、後ハンドル25は、ロワーケース6に設けられてもよい。
図12は、第2変形例に係る船外機1の一部を示す斜視図である。
図12に示すように、後ハンドル25は、ロワーケース6のキャビテーションプレート16に設けられてもよい。後ハンドル25は、キャビテーションプレート16に設けられた貫通孔161,162によって構成される。この場合、
図12に示すように、左右一対の貫通孔161,162がキャビテーションプレート16に設けられてもよい。また、上記の実施形態の後ハンドル25と共に、キャビテーションプレート16に貫通孔161,162が第2後ハンドルとして設けられてもよい。
【0044】
上記の実施形態では、アイドリング排気口31は、アッパーケース5を通って外部に開放されている。しかし、アイドリング排気口31の位置は、アッパーケース5に限らず、変更されてもよい。例えば、アイドリング排気口31は、エンジンカバー2を通って外部に開放されてもよい。