(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
垂下したスクリーンの下端部にウェイトバーを固定し、前記スクリーンの上端部に固定した巻取軸で当該スクリーンを巻き上げ可能なロールスクリーン、が設置される枠体に設けられるガイドレールであって、
前記枠体へ取り付けられる第1ガイドベースと、
前記スクリーンと前記枠体の隙間を遮蔽する第1ガイドプレートと、
を有し、
前記第1ガイドプレートは、前記巻取軸の軸中心より下方側において、前記巻取軸で巻き取られた前記スクリーンのロールの外周との間で前記ウェイトバーの上方への移動を規制するウェイトバー規制部を有する
ことを特徴とするガイドレール。
スクリーンと、前記スクリーンの下端部に固定したウェイトバーと、前記スクリーンの上端部に固定して当該スクリーンを巻き上げ可能な巻取軸と、を有するロールスクリーンを備えた日射遮蔽システムであって、
前記日射遮蔽システムが設けられる枠体へ取り付けられる第1ガイドベースと、前記スクリーンと前記枠体の隙間を遮蔽する第1ガイドプレートと、を有し、前記第1ガイドプレートは、前記巻取軸の軸中心より下方側において、前記巻取軸で巻き取られた前記スクリーンのロールの外周との間で前記ウェイトバーの上方への移動を規制するウェイトバー規制部と、を有するガイドレール、
を備えたことを特徴とする日射遮蔽システム。
【発明を実施するための形態】
【0013】
ここで、本発明のガイドレールは、ロールスクリーンタイプの日射遮蔽装置に限定して使用するものである。以下、そのようにロールスクリーンと併せて使用するガイドレールについて説明する。
【0014】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、図面中に注記された「前」「後」「左」「右」「上」「下」の方向は、本明細書中の説明において「前」「後」「左」「右」「上」「下」と記述される方向にそれぞれ対応する。但し、本実施形態に係るロールスクリーン及びガイドレールの各構成の位置関係は、「前」「後」「左」「右」「上」「下」の概念に限定されるものではない。
【0015】
まず、
図1〜
図3を参照しつつ、本実施形態に係るロールスクリーン及びガイドレールの構成の概略について説明する。
図1は全体を正面から見た外観図であり、
図2はその上方から見た平面図であり、
図3はその右方から見た側面図である。
【0016】
図1〜
図3に示すように、窓ガラス10を備えたサッシ(図示せず)の室内側に設けられた四角枠状の額縁11(枠体)の内側には、ロールスクリーン1とガイドレール20とが設置されている。なお、
図1においては、図示の便宜上、ロールスクリーン1の左側の一部を切り欠いて示している。また、
図2においては額縁11の上辺を構成する上縁部11aの図示を省略し、
図3においては額縁11の右辺を構成する右縁部11cとチェーンコード4の図示を省略している。
【0017】
<ロールスクリーンの構成>
ロールスクリーン1は、額縁11の上辺を構成する上縁部11aの内面に対しブラケット51を介して取り付けられるヘッド部2を有する。ヘッド部2の内部には巻取軸7(後述の
図10参照)が回転可能に収納されており、その一方側(図示する例の右側)の端部にスプロケット3が軸設されている。スプロケット3に係合した環状のチェーンコード4がヘッド部2から露出して垂下しており、前後に並ぶいずれかのチェーンコード4を引き下ろすことでスプロケット3及び巻取軸7の前後回転を操作できる。また、適宜の遮光性を有した布地等からなるスクリーン5の上端が巻取軸7に固定されており、そこから垂下したスクリーン5の下端には適宜の重量を有する棒状のウェイトバー6が固定されている。なお、スクリーン5は、巻取軸7の後方側(室外側)から垂下している。また、ヘッド部2の後方背面側には、その左右方向全体に渡って薄板形状の遮光板9が設けられている(遮光板9については後に詳述する)。
【0018】
以上の構成により、チェーンコード4を操作することで、巻取軸7を回転させてスクリーン5の巻き取りと巻き戻しを行い、すなわちスクリーン5とウェイトバー6を上下動させて額縁11の内側における遮光と開放を操作できる。なお、
図3中においては、最も上方に引き上げられた状態のウェイトバー6′を点線で示している。
【0019】
<ガイドレールの構成>
ガイドレール20は、上記ロールスクリーン1のウェイトバー6の端部をガイド可能なレールである。本実施形態では、ガイドレール20は、ウェイトバー6の左右方向端部をガイド可能な2つの縦ガイド部21,21により構成されている。一方の縦ガイド部21は、額縁11の左辺を構成する左縁部11bに設置され、ウェイトバー6の左端部をガイド可能となっており、他方の縦ガイド部21は、額縁11の右辺を構成する右縁部11cに設置され、ウェイトバー6の右端部をガイド可能となっている。
【0020】
なお、左縁部11b及び右縁部11cのいずれか一方のみに対し縦ガイド部21を設置してもよい(この場合、左縁部11b及び右縁部11cのいずれか一方に設置した縦ガイド部21により、ガイドレールが構成される)。
【0021】
以下においては、額縁11の右縁部11cに設置される縦ガイド部21を例に取り、その詳細な構成について説明する。なお、左縁部11bに設置される縦ガイド部21は左右対称の構造となっている。
図4は縦ガイド部21の分解斜視図である。この
図4に示すように、縦ガイド部21は、主に非移動部22、移動部23、及び回動軸26を有しており、概略的には上端から所定長さ分が非移動部22により構成され、非移動部22の下方(非移動部以外の部分)が移動部23により構成されている。すなわち、非移動部22は、対応する縁部(図示する例の縦ガイド部21では右縁部11c)のうち上端から所定長さ分に配置され、移動部23は対応する縁部のうち非移動部22の下方に配置される。本実施形態では、上記所定長さ、つまり非移動部22の長さは、スクリーン5を上限位置まで引き上げて巻き取った状態にあるヘッド部2とウェイトバー6を併せた高さ方向寸法(
図3中のH)より少し長くなっている。
【0022】
図5は、非移動部22を上方から見た平面図(もしくは上下方向に対する直交断面図)である。この
図4において、非移動部22は、それぞれ遮光性を備えた遮光材料(この例ではアルミニウム等の金属)からなるガイドベース31(第1ガイドベース)とガイドプレート32(第1ガイドプレート)とを一体に有している。ガイドベース31は、対応する縁部(この例の左縁部11b)の内面で非移動部22の上下方向全長に渡って取り付けられる略矩形状の部材である。ガイドプレート32は、ガイドベース31と同じ長さで、ヘッド部2の左右方向縁部とそれに対向する左縁部11bまたは右縁部11cとの隙間S1を遮蔽する略矩形薄板状の部材である。図示する本実施形態の例では、ガイドプレート32が、ガイドベース31に対してその後方側(ヘッド部2の室外側)の縁部に略直角な略L字状の配置で固定的(一体的)に設けられている(上記
図2参照)。なお、特に図示しないが、ガイドベース31の前方側(ヘッド部2の室内側)の縁部にも併せてガイドプレート32を配置してもよい。
【0023】
図6、
図7は、移動部23を構成するガイドベース33とガイドプレート34をそれぞれ上方から見た平面図(もしくは上下方向に対する直交断面図)である。この
図6、
図7において、移動部23は、それぞれ遮光性を備えた遮光材料(この例ではアルミニウム等の金属)からなるガイドベース33(第2ガイドベース)とガイドプレート34(第2ガイドプレート)とを互いに回動可能に連結して構成される(後述の
図8参照)。
図6に示すガイドベース33は、対応する縁部の内面で移動部23の上下方向全長に渡って取り付けられる略矩形状の部材であり、その後方側の縁部には回動軸26を貫通させるヒンジ片33aが設けられている。
図7に示すガイドプレート34は、ガイドベース33と同じ長さで、スクリーン5(及びウェイトバー6)の左右方向縁部とそれに対向する左縁部11bまたは右縁部11cとの隙間S2を遮蔽する略矩形薄板状の部材であり、その縁部には回動軸26を貫通させるヒンジ片34aが設けられている。図示する本実施形態の例では、移動部23のガイドプレート34が、ガイドベース33に対してその後方側(スクリーン5の室外側)の縁部でお互いにヒンジ片33a,34aを上下方向に重ね合わせ、針金状の金属細線からなる回動軸26を貫通させることで、ガイドプレート34がその回動軸26周りに回動可能に連結される。なお、特に図示しないが、ガイドベース33の前方側(スクリーン5の室内側)の縁部にも併せて回動軸26とガイドプレート34を配置してもよい。
【0024】
以上のような非移動部22と移動部23を上下方向に接続することで、
図8に示すような縦ガイド部21が構成され、そのうちの移動部22におけるガイドプレート34のみが開閉可能となる。つまり非移動部22においては、ガイドプレート32がガイドベース31に対して常に直立し、ヘッド部2の左右方向縁部とそれに対向する左縁部11bまたは右縁部11cとの隙間S1を常に遮蔽する。その一方で、移動部23においては、使用者が手作業でガイドプレート34を回動操作することにより、ガイドプレート34がガイドベース33に対して直立した閉状態(
図8(a)参照)と、ガイドプレート34がガイドベース33と平行な開状態(
図8(b))に切り替えることができる。
【0025】
図8(a)に示す移動部23の閉状態では、ガイドプレート34がスクリーン5の左右方向縁部とそれに対向する左縁部11bまたは右縁部11cとの隙間S1を遮蔽する。
図8(b)に示す移動部23の開状態では、ガイドプレート34が折り畳まれることでその水平方向の幅寸法分だけ額縁11の内部が広く開放されて室内側に外光を多く取り入れることができる。なお、この移動部23におけるガイドプレート34の回動操作は、スクリーン5が巻き取られて上限位置まで引き上げられた状態でのみ行える。
【0026】
<ウェイトバー規制部について>
そして本実施形態では、非移動部22のガイドプレート32のうち、その下端部の部分がウェイトバー規制部35として機能する。このウェイトバー規制部35は、上記
図3に示すように、巻取軸7の軸中心より下方側において、当該巻取軸7で巻き取られたスクリーン5のロール8の外周との間でウェイトバー6を挟持する。そのためには、当該ウェイトバー規制部35(ガイドプレート32)は、その前方側表面(室内側表面)が、スクリーン5を巻き取って最も大径状態となったロール8の後方側外周面との間でウェイトバー6が通過できない程度に近接する配置関係で設置される必要がある。
【0027】
ここで、
図9に示すように、非移動部22のガイドプレート32が、最大径状態のロール8の後方側外周面との間でウェイトバー6が通過可能な程度に離間する配置関係で配置された場合、つまりガイドプレート32の下端部がウェイトバー規制部35として機能しない場合について説明する。
図9(a)は、ヘッド部2の左方側端部周辺を上方から見た部分平面図であり、
図9(b)は、ヘッド部2の右方側端部周辺を右方側から見た部分側面図である。なお、
図9(b)においては、遮光部9と非移動部22の図示を省略し、非移動部22と同じ位置の移動部23だけを図示している。
【0028】
この
図9において、上述したように、非移動部22のガイドプレート32と最大径状態のロール8の後方側外周面との間が離間している場合、巻取軸7によるスクリーン5の巻き取りが進むことで図示するようにウェイトバー6がウェイトバー規制部35(ガイドプレート32の下端部)の前方側を通過して巻取軸7の軸中心より上方まで引き上げられてしまう。この場合には、ウェイトバー6がロール8の回転(前転)に引き込まれて前方側へ落下しないように、ヘッド部2の内部でロール8の上方側に図示するようなウェイトバー止め36を設ける必要がある。しかし、このようにスクリーン5を一度完全に巻き取ってウェイトバー6を引き上げきった後に巻き戻そうとしても、今度はロール8とガイドプレート32との間にウェイトバー6がつかえて閉塞しやすいため、円滑にスクリーン5を垂下展開することが困難となる。
【0029】
これに対し本実施形態では、ガイドプレート32の下端部が上述したようなウェイトバー規制部35として機能することにより、スクリーン5を巻き戻した際の円滑な垂下展開性能を確保できる。すなわち、上記
図9に対応する
図10に示すように、当該ウェイトバー規制部35が最大径状態のロール8の後方側外周面に対して十分近接していることで、巻取軸7の軸中心より下方側のロール8の外周との間でウェイトバー6を挟持しその上方への移動を規制できる(
図10(b)参照)。この挟持状態では、ウェイトバー6の下方側が広く開放されているため、スクリーン5を巻き戻した際には何ら干渉を受けることなく当該ウェイトバー6の自重でスクリーン5を円滑に垂下展開させることができる。また、ウェイトバー規制部35がウェイトバー6を受けるため、ヘッド部2内に上記ウェイトバー止め36を設ける必要がなく、ヘッド部2内の構成を簡素化できる。
【0030】
また以上のようにガイドプレート32の下端部をウェイトバー規制部35として機能させることができる場合、スクリーン5の左右方向縁部とそれに対向する左縁部11bまたは右縁部11cとの隙間S2における漏光を低減して遮光性能を向上させる効果も同時に得ることができる。この点について以下に説明する。
【0031】
まず、移動部23におけるガイドベース33とガイドプレート34は、移動部23を開状態とした際の重ね合わせの関係から、それぞれの水平方向の幅寸法が略同一に設定されている。また、非移動部22と移動部23のそれぞれのガイドプレート32,34は、移動部23を閉状態とした際に上下方向に直列に並ぶことから美観を考慮して、各ガイドプレート32,34の水平方向の幅寸法W1が略同一に設定されているとともに、それぞれの前後方向位置も一致するよう配置されている。このように、非移動部22と移動部23のそれぞれのガイドプレート32,34の水平方向(左右方向)の幅寸法W1はガイドベース33の幅寸法に合わせて固定的に設定されており、そして
図9(a)、
図10(a)に示すように、各ガイドプレート32,34の先端部分はスクリーン5の側方縁部と同じ重複幅W2で左右方向に重複する。
【0032】
ここで、ガイドプレート32の下端部がウェイトバー規制部35として機能しない場合、つまり非移動部22のガイドプレート32が最大径状態のロール8の後方側外周面と大きく離間している場合(
図9(a)中の離間距離L1が大きい場合)には、スクリーン5を巻き戻しきって最小径状態にあるロール8の後方側外周面、つまりその際のスクリーン5の背面に対しても移動部23のガイドプレート34が比較的大きく離間することになる。この場合には、
図9(a)に示すように、ガイドプレート34の縁部とスクリーン5の縁部の合間から入り込む外光の入射角度Aが大きくなるため、上記隙間S2において外光が前方側へ深く進入することになり、すなわち光の漏洩が大きくなる。
【0033】
これに対し、本実施形態のように、ガイドプレート32の下端部がウェイトバー規制部35として機能する場合、つまり非移動部22のガイドプレート32が最大径状態のロール8の後方側外周面と近接している場合(
図10(a)中の離間距離L2が小さい場合)には、スクリーン5を巻き戻しきって最小径状態にあるロール8の後方側外周面、つまりその際のスクリーン5の背面に対しても移動部23のガイドプレート34が比較的近接することになる。この場合には、
図10(a)に示すように、ガイドプレート34の縁部とスクリーン5の縁部の合間から入り込む外光の入射角度Aが小さくなるため、上記隙間S2における外光の前方側への進入を抑えることができ、すなわち光の漏洩を低減して遮光性能を向上できる。
【0034】
<遮光板について>
次に、ヘッド部2の詳細な構成と、そこに設けられている遮光板9について説明する。
図11は、額縁11に設置されたロールスクリーン1及びガイドレール20を上方から見た平面図であり、中央部においてロールスクリーン1を右方から見た側断面で表している。
【0035】
この
図11において、ロールスクリーン1のヘッド部2は、その左右方向全体に渡って上縁部11aに設置される本体部2aと、この本体部2aの左右両端部からそれぞれ下方に延びる支持部2bと、本体部2a左右方向全体に渡ってその後方側面から後方斜め下方側へ延びる遮光板9を有している。本体部2aは、全体が中空の略直方体形状に形成されたフレームで構成されており、各支持部2bは、それぞれの下端部に巻取軸7の中心軸を回転可能に支持している。遮光板9は、全体が遮光性と弾性を備えた材料からなる薄板部材であり、その張り出し方向中央部分でスクリーン5のロール8の後方外周側面に摺接するとともに、その摺接点より先端側を後方へ向けて屈曲している。
【0036】
このような構成で、図示するように巻取軸7によりスクリーン5を最も巻き取った状態(ウェイトバー6がウェイトバー規制部35で規制された状態)では、最大径状態となったスクリーン5のロール8の外周側面が本体部2aの下面と近接する。また、特に図示しないが、スクリーン5を最も巻き戻して展開した状態(ウェイトバー6が最も下方に位置した状態)では、ロール8の外径が巻取軸7の外径とほぼ同じとなり、本体部2aの下面との間に隙間Dが生じる。遮光板9は、このようなロール8の外径の変化に応じて弾性的に揺動し、常にロール8の後方外周側面に摺接する。
【0037】
このように作動する遮光板9は、本体部2aとロール8との間の上下方向の隙間に対して常に前後方向で重複し、覆うように配置される。これにより、遮光板9は、ロール8の外径がどのように変化しても本体部2aとの間の隙間から漏洩する光を常に遮蔽して全体の遮光性能を向上できる。なお、ロール8が最大径状態となって遮光板9が最も後方に揺動した場合でもガイドレール20のガイドプレート32と干渉することがないよう、遮光板9の両端部にはそれぞれガイドプレート32の形状、配置に合わせた切り欠き9aが形成されている。また、特に図示しないが、ヘッド部2に本体部2aが備えられていない場合には、少なくとも上縁部11aと巻取軸7の上側面との間に渡って覆う配置で設置されることで上記遮光性能を確保できる。
【0038】
<ロールスクリーンの設置工程について>
以上のようなウェイトバー規制部35と遮光板9の機能を踏まえて、ロールスクリーン1全体を上縁部11aに設置する際の工程について以下に説明する。なお、ロールスクリーン1においては、あらかじめ巻取軸7でスクリーン5を巻き取ってロール8を最大径状態としていることを前提とする。
【0039】
まず、第1工程として、ロールスクリーン1を上縁部11aに配置する。この際、ウェイトバー6や遮光板9がガイドレール20のガイドプレート32と干渉しないよう、ロールスクリーン1全体をやや前方側に配置する(
図9参照)。
【0040】
次に、第2工程として、巻取軸7で巻き取られたスクリーン5のロール8の外周とウェイトバー規制部35との間でウェイトバー6が通過できない程度にロールスクリーン1を後方側のガイドプレート
32に近接させる(
図10参照)。このとき、遮光板9の両端部に対してもガイドプレート
32と接触しないように注意する。
【0041】
次に、第3工程として、上記第2工程で調整した位置でロールスクリーン1のヘッド部2(本体部2a)をビス等で留めることで上縁部11aに固定する。
【0042】
以上の第1〜3工程を順に実行することで、ガイドプレート32の下端部をウェイトバー規制部35として機能させることができ、すなわち巻取軸7の軸中心より上方へのウェイトバー6の移動を規制できるとともに、上記隙間S2における遮光性能を向上できる。また、第1〜3工程を順に実行することで、遮光板9がロール8の外径変化に対応して自由に揺動し、常に本体部2a(上縁部11a)とロール8の隙間を遮蔽して全体の遮光性能を向上できる。なお、上記ロールスクリーン1とガイドレール20との組み合わせが、各請求項記載の日射遮蔽システムに相当する。
【0043】
<本実施形態による効果>
以上説明したように、本実施形態では、非移動部22のガイドプレート32が、巻取軸7で巻き取られたスクリーン5のロール8の外周との間でウェイトバー6を挟持可能なウェイトバー規制部35を有している。これにより、スクリーン5を巻き戻すだけでウェイトバー6をその自重で挟持状態から解放させて自由に垂下させることができ、ロールスクリーン1の垂下展開性能を向上できる。
【0044】
また、本実施形態では特に、非移動部22のガイドプレート32は、その下端部にウェイトバー規制部35を有している。これにより、非移動部22のガイドプレート32は、上限位置まで引き上げられてウェイトバー規制部35で挟持された状態のウェイトバー6より下方側を開放するので、移動部23のガイドプレート34を開状態とした際にはより多くの外光を室内に入射させることができる。
【0045】
また、本実施形態では特に、ウェイトバー規制部35は、巻取軸7の軸中心より下方側でウェイトバー6を挟持する。これにより、挟持状態ではウェイトバー6の下方側が広く開放されているため、スクリーン5を巻き戻した際には何ら干渉を受けることなく当該ウェイトバー6の自重でスクリーン5を円滑に垂下展開させることができる。
【0046】
また、本実施形態では特に、非移動部22のガイドプレート32と移動部23のガイドプレート34は水平方向の幅寸法が略同一に設定されている。これにより、移動部23を閉状態とした際に上下方向に直列に並んだ場合でも各ガイドプレート32,34の幅が揃って整列するため美観が向上する。また、このような場合でも、ガイドプレート32の下端部がウェイトバー規制部35として機能する場合、つまり非移動部22のガイドプレート32が最大径状態のロール8の後方側外周面と近接している場合には、ガイドプレート34の縁部とスクリーン5の縁部の合間から入り込む外光の前方側への進入を抑えることができ、すなわち光の漏洩を低減して遮光性能を向上できる。
【0047】
また、本実施形態では特に、上記第1〜3工程を順に実行してロールスクリーン1を上縁部11aに設置する。これにより、ガイドプレート32の下端部をウェイトバー規制部35として機能させることができ、ウェイトバー6の移動規制と上記隙間S2における遮光性能を向上できる。また、遮光板9が常に本体部2a(上縁部11a)とロール8の隙間における遮光性能を向上できる。
【0048】
また、本実施形態では特に、ガイドプレート32に合わせて切り欠いた形状で本体部2a(上縁部11a)と巻取軸7の上下方向の隙間を遮蔽する遮光板9を備えている。これにより、遮光板9は、ロール8の外径がどのように変化しても本体部2aとの間の隙間から漏洩する光を常に遮蔽して全体の遮光性能を向上できる。
【0049】
なお、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用してもよい。
【0050】
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。