特許第6514571号(P6514571)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日立情報通信エンジニアリングの特許一覧

特許6514571コールセンタシステム及びオペレータ業務管理方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6514571
(24)【登録日】2019年4月19日
(45)【発行日】2019年5月15日
(54)【発明の名称】コールセンタシステム及びオペレータ業務管理方法
(51)【国際特許分類】
   H04M 3/51 20060101AFI20190425BHJP
   H04M 3/42 20060101ALI20190425BHJP
【FI】
   H04M3/51
   H04M3/42 Z
【請求項の数】8
【全頁数】17
(21)【出願番号】特願2015-110477(P2015-110477)
(22)【出願日】2015年5月29日
(65)【公開番号】特開2016-225829(P2016-225829A)
(43)【公開日】2016年12月28日
【審査請求日】2018年5月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】000233295
【氏名又は名称】株式会社日立情報通信エンジニアリング
(74)【代理人】
【識別番号】110001689
【氏名又は名称】青稜特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】梅沢 光輝
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 輝美
(72)【発明者】
【氏名】杉山 隆司
(72)【発明者】
【氏名】伊東 範子
【審査官】 山岸 登
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許出願公開第2002/0106190(US,A1)
【文献】 特開2010−141804(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2015/0131792(US,A1)
【文献】 特開2008−109178(JP,A)
【文献】 特開2009−170953(JP,A)
【文献】 特開2015−076808(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04M 3/00
3/16− 3/20
3/38− 3/58
7/00− 7/16
11/00−11/10
H04Q 3/58− 3/62
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
顧客からの呼をオペレータがとりついで対応するコールセンタシステムであって、
公衆回線網からの呼を内線に着信される交換を行う交換機と、
各オペレータが通話するために配置される通話端末と、
各オペレータが操作するオペレータ用情報処理端末と、
前記交換機から送信される通話データを録音する録音装置と、
オペレータを監視する管理者用に表示するオペレータの情報を表示する管理者用情報処理端末と、
前記交換機から通話に関する通話情報を受取り、前記録音装置から録音データに関する情報を対応付けてデータベースに保持する通話・録音情報管理サーバと、
前記通話に関する通話情報と、前記オペレータ用情報処理端末において、その通話にかかるオペレータの操作した画像を関連付けてデータベースに保持する画像管理サーバと、
を備え、
各装置は、ネットワークにより接続され、
前記オペレータ用情報処理端末は、オペレータの画像操作をキャプチャして、画像データとして、前記画像管理サーバに送信し、
前記画像サーバは、前記通話の内線番号と、オペレータ識別子と、画像データを対応付けてデータベースに保存し、
前記管理者用情報処理端末から前記通話・録音情報管理サーバに問い合わせて、前記通話に関する情報を受信し、前記管理者用情報処理端末は、前記通話・録音情報管理サーバ経由で、前記通話情報の内線番号により前記画像サーバに、その通話に関連する画像データを問い合わせて、その画像データを受信し、前記管理者用情報処理端末に通話に関連した画像として表示することを特徴とするコールセンタシステム。
【請求項2】
前記通話・録音情報管理サーバとに保持される通話情報には、通話の開始時刻と、終了時刻を含み、
前記画像管理サーバは、画像の記録の開始時刻と、終了時刻とを画像と関連付けて保持し、
前記通話に関連する画像を表示するときに、前記画像の記録の開始時刻と、終了時刻を参照して、前記通話の開始時刻と、終了時刻の間に表示された画像を表示することを特徴とする請求項1記載のコールセンタシステム。
【請求項3】
前記画像をサムネイルとして表示することを特徴とする請求項1記載のコールセンタシステム。
【請求項4】
前記管理者用情報処理端末において、前記サムネイルが表示されたときに、関連付けられた通話を、そのサムネイルの時点から再生することを特徴とする請求項3記載のコールセンタシステム。
【請求項5】
顧客からの呼をオペレータがとりついで対応するコールセンタシステムのオペレータ業務管理方法であって、
前記コールセンタシステムは、
公衆回線網からの呼を内線に着信される交換を行う交換機と、
各オペレータが通話するために配置される通話端末と、
各オペレータが操作するオペレータ用情報処理端末と、
前記交換機から送信される通話データを録音する録音装置と、
オペレータを監視する管理者用に表示するオペレータの情報を表示する管理者用情報処理端末と、
前記交換機から通話に関する通話情報を受取り、前記録音装置から録音データに関する情報を対応付けてデータベースに保持する通話・録音情報管理サーバと、
前記通話に関する通話情報と、前記オペレータ用情報処理端末において、その通話にかかるオペレータの操作した画像を関連付けてデータベースに保持する画像管理サーバと、
を備え、
前記オペレータ用情報処理端末は、オペレータの画像操作をキャプチャして、画像データとして、前記画像管理サーバに送信するステップと、
前記画像サーバは、前記通話の内線番号と、オペレータ識別子と、画像データを対応付けてデータベースに保存するステップと、
前記管理者用情報処理端末から前記通話・録音情報管理サーバに問い合わせて、前記通話に関する情報を受信し、前記管理者用情報処理端末は、前記通話・録音情報管理サーバ経由で、前記通話情報の内線番号により前記画像サーバに、その通話に関連する画像データを問い合わせて、その画像データを受信するステップと、
前記管理者用情報処理端末は、前記画像データを、前記通話に関連付けて受信した画像として表示するステップと、
を有することを特徴とするコールセンタシステムのオペレータ業務管理方法。
【請求項6】
前記通話・録音情報管理サーバとに保持される通話情報には、通話の開始時刻と、終了時刻を含み、
前記画像管理サーバは、画像の記録の開始時刻と、終了時刻とを画像と関連付けて保持し、
前記通話に関連付けられた画像を表示するステップにおいて、前記画像の記録の開始時刻と、終了時刻を参照して、前記通話の開始時刻と、終了時刻の間に表示された画像を表示することを特徴とする請求項5記載のコールセンタシステムのオペレータ業務管理方法。
【請求項7】
前記通話に関連付けられた画像を表示するステップにおいて、前記画像をサムネイルとして表示することを特徴とする請求項5記載のコールセンタシステムのオペレータ業務管理方法。
【請求項8】
前記通話に関連付けられた画像を表示するステップにおいて、前記サムネイルが表示されたときに、関連付けられた通話を、そのサムネイルの時点から再生することを特徴とする請求項7記載のコールセンタシステムのオペレータ業務管理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コールセンタシステム及びオペレータ業務管理方法に係り、特に、コールセンタにおいて、業務中にオペレータの情報処理端末での操作を把握するのに好適なコールセンタシステム及びオペレータ業務管理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
コールセンタは、顧客への電話対応業務を専門に行う事業所・部門である。このようなコールセンタにおいては、通話録音が行われるのが一般的である。通話録音の目的は、第一に、応対品質の向上及び顧客満足度の向上がある。これは、オペレータ要員に、会話例を具体的な教材として活用し、応対品質と顧客満足度が向上させるということである。第二に、オペレータの聞き漏らしをサポートする業務上必須ツールとして活用するためである。オペレータ業務においては、顧客とのやりとりを応対記録システムに文字でタイピングして記録することがほとんどであるが、実際には、あまり顧客を待たせることができないので、全て即時に記録することはできない。このような場合には、通話録音システムがあれば万が一聞き逃しがあった場合でも、聞き直して応対記録システムに記録することができる。第三に、顧客とのトラブル防止やオペレータの不正発言の防止としての意義である。
【0003】
通話録音システムに関しては、例えば、特許文献1においては、通話開始及び通話終了に係る情報を通話ログとして記録し、録音データを録音ログとして通話ログに対応付けて記録する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−98905号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記背景技術の説明でも示唆されているように、コールセンタの一般的なオペレータ業務は、顧客と会話をしながら、パーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)などの情報処理端末上で動作する応対記録システムにより、顧客情報(問い合わせ履歴)などを見たり、記録したりするのが通例である。コールセンタの管理者は、通話内容に加えて、応対記録システムの履歴として、PC上の画面操作を確認することにより、オペレータ応対の評価と、品質向上のための教育を効率化することができる。しかしながら、上記特許文献1においては、通話ログと録音データの対応付けについて開示されているが、オペレータが操作していた応対記録システムでの操作の画像情報を取得し、再生することについては考慮されておらず、そのため、通話と対応付けて操作の画像情報を再生するのは難しいという問題点があった。
【0006】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、その目的は、コールセンタにおいて、業務中にオペレータの情報処理端末上での画像の操作の再生を簡単なユーザインタフェースでかつ迅速に行うことのできるコールセンタシステム及びオペレータ業務管理方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るコールセンタシステムは、顧客からの呼をオペレータがとりついで対応するコールセンタシステムであって、公衆回線網からの呼を内線に着信される交換を行う交換機と、各オペレータが通話するために配置される通話端末と、
各オペレータが操作するオペレータ用情報処理端末と、交換機から送信される通話データを録音する録音装置と、オペレータを監視する管理者用に表示するオペレータの情報を表示する管理者用情報処理端末と、交換機から通話に関する通話情報を受取り、録音装置から録音データに関する情報を対応付けてデータベースに保持する通話・録音情報管理サーバと、通話に関する通話情報と、オペレータ用情報処理端末において、その通話にかかるオペレータの操作した画像を関連付けてデータベースに保持する画像管理サーバと、を備え、各装置は、ネットワークにより接続されたものである。この構成において、オペレータ用情報処理端末は、オペレータの画像操作をキャプチャして、画像データとして、画像管理サーバに送信する。画像サーバは、通話の内線番号と、オペレータ識別子と、画像データを対応付けてデータベースに保存している。そして、管理者用情報処理端末から通話・録音情報管理サーバに問い合わせて、通話に関する情報を受信し、管理者用情報処理端末は、通話・録音情報管理サーバ経由で、通話情報の内線番号により画像サーバに、その通話に関連する画像データを問い合わせて、その画像データを受信し、管理者用情報処理端末に通話に関連した画像として表示する。
【0008】
好ましくは、上記構成のコールセンタシステムにおいて、通話・録音情報管理サーバとに保持される通話情報には、通話の開始時刻と、終了時刻を含み、画像管理サーバは、画像の記録の開始時刻と、終了時刻とを画像と関連付けて保持し、通話に関連する画像を表示するときに、画像の記録の開始時刻と、終了時刻を参照して、通話の開始時刻と、終了時刻の間に表示された画像を表示するようにする。
【0009】
また、好ましくは、上記構成のコールセンタシステムにおいて、画像をサムネイルとして表示するようにする。
【0010】
さらに、管理者用情報処理端末において、サムネイルが表示されたときに、関連付けられた通話を、そのサムネイルの時点から再生するようにする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、コールセンタにおいて、業務中にオペレータの情報処理端末上での画像の操作の再生を簡単なユーザインタフェースでかつ迅速に行うことができるコールセンタシステム及びオペレータ業務管理方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】コールセンタシステムの全体構成図である。
図2】コールセンタシステムの機能関連図である。
図3】オペレータID−内線対応テーブルの一例を示す図である。
図4】通話情報・録音情報管理テーブルの一例を示す図である。
図5】画像管理テーブルの一例を示す図である。
図6】通話の録音とオペレータの操作画像の格納の処理の概要を示す図である。
図7】画像検索処理の概要を示す図である。
図8】画像を画像管理サーバに登録する処理の詳細を示すシーケンス図である。
図9】管理PC端末における画像再生処理の詳細を示すシーケンス図である。
図10A】応対記録システムを実行しているときのオペレータ画面を示す図である(その一)。
図10B】応対記録システムを実行しているときのオペレータ画面を示す図である(その二)。
図10C】応対記録システムを実行しているときのオペレータ画面を示す図である(その三)。
図10D】応対記録システムを実行しているときのオペレータ画面を示す図である(その四)。
図11A】通話情報検索画面を示す図である(その一)。
図11B】通話情報検索画面を示す図である(その二)。
図11C】通話情報検索画面を示す図である(その三)。
図12】通話情報再生画面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明に係る一実施形態を、図1ないし図12を用いて説明する。先ず、図1ないし図2を用いて、一実施形態に係るコールセンタシステムの構成と処理の概要について説明する。図1は、コールセンタシステムの全体構成図である。図2は、コールセンタシステムの機能関連図である。
【0014】
このコールセンタシステムは、図1に示されるように、顧客等の架電者(電話をかける者)の通話端末51から公衆網6を介して接続されるIP−PBX(Internet Protocol−Private Branch eXchange、IP回線対応構内交換機)装置80が、ネットワーク7を介して、オペレータの通話端末50と接続し通話をする構成を有する。オペレータは、オペレータ用PC端末60から通話端末50の電話操作をすることができ、架電者からの着信が、オペレータ用PC端末60に表示されると、PC端末60から応答を操作して、通話端末50が応答動作を実施して架電者とオペレータは通話状態になる。また、PC端末60では、オペレータ業務を支援するためのオペレータサポートアプリケーションソフトウェア(以下、「オペレータサポートアプリケーション」ともいう)を実行する。オペレータサポートアプリケーションは、例えば、応対記録システムやオペレータのためのマニュアル表示ソフトウェア、コンピュータ操作コンサルタントのためのコンピュータ機器シュミレーションプログラムなどが考えられる。
【0015】
コールセンタシステムには、オペレータを管理・監督する管理者が居て、通話端末50と管理PC端末70により、状況を監視したり、必要なときには、それらの操作を行う。管理PC端末70は、PC端末60が有する通話端末電話制御機能に加えて、管理者用のコールセンタ運用情報を表示する管理ツールが動作している。また、管理者は、オペレータの操作時の様子を画像や動画により確認することができる。
【0016】
コールセンタシステムは、ネットワーク7を介して、IP−PBX装置80、録音装置30、通話・録音情報管理サーバ10、通話情報取得装置40、画像管理サーバ20、通話端末50、通話端末(オペレータ1用、オペレータ2用、…)50、オペレータ用PC端末60(オペレータ1用、オペレータ2用、…)、管理PC端末70が接続して構成されている。
【0017】
IP−PBX装置80は、顧客の通話端末51からの呼を受けて、IP網と公衆網6のプロトコル変換、発着信の呼制御などを行う。
【0018】
通話情報取得装置40は、IP−PBX装置から、通話の呼に関する情報(通話時刻、内線番号など)を取得する装置である。
【0019】
録音装置30は、通話端末50でやりとりされる通話のデータストリームを、IP−PBX装置80経由で、録音データとして録音する装置である。
【0020】
通話・録音情報管理サーバ10は、通話情報と、録音情報を対応付けて管理するためのサーバである。
【0021】
画像管理サーバ20は、オペレータ端末60での操作画面の画像(静止画、動画)を保持し、管理するためのサーバである。
【0022】
通話端末50と、PC端末60は、各オペレータ(オペレータ1、オペレータ2、…)が、オペレータ業務に使う機器である。この内、通話端末50は、顧客の通話端末51と、公衆網6を介した外線による通話をするための装置である。PC端末60は、オペレータが通話端末50の制御をしたり、必要なセンタ情報の表示や、オペレータサポートアプリケーションを実行するための情報処理端末である。
【0023】
管理PC端末70は、管理者が現在のセンタの状況をモニタしたり、管理情報をチェックしたり、オペレータの通話や操作を確認するための情報処理端末である。
【0024】
次に、図2を用いてコールセンタシステムの各部の機能とデータの関連について説明する。
【0025】
PC端末50は、通話端末制御部501、オペレータ操作画面表示部502、画面キャプチャ部504、オペレータサポートアプリケーション503、画面キャプチャ部504、画像情報通信部505の各機能ブロックを有する。
【0026】
通話端末制御部501は、そのオペレータが使っている通話端末50を制御する部分である。
【0027】
オペレータ操作画面表示部502は、オペレータサポートアプリケーション503のためのオペレータ操作画面を表示する部分である。なお、オペレータ操作画面の具体例についは後に詳説する。
【0028】
オペレータサポートアプリケーション50は、オペレータ業務を支援するためのアプリケーションソフトウェアであり、例えば、顧客との応対を記録し、管理するための応対記録システム、オペレータ業務のマニュアルを表示するためのマニュアル表示ソフトウェア、オペレータが顧客の情報を把握するための顧客情報表示システム、また、コンピュータ操作のサポートの場合には、機器動作シュミレーションシステムなどが考えられる。
【0029】
画面キャプチャ部504は、オペレータ操作画面表示部502は、PC端末50に表示されている画面をキャプチャしてデータとして取り込む部分である。
【0030】
画面キャプチャ部504でキャプチャされたデータは、画像情報ともに、画像管理サーバ20に送られ、画像ファイルとして画像サーバに保持される。
【0031】
通話端末50での通話は、IP網でのRTP(Real-time Transport Protocol)によるものであり、録音装置30に送られて、録音DB930に、一定時間ごとに分割された録音ファイル931として保存される。
【0032】
また、通話情報は、IP−PBX装置80から、通話・録音情報管理サーバ10に送られる。
【0033】
画像管理サーバ40は、画像情報登録部201、画像情報出力部202の機能ブロックを有し、画像情報DB920を備える。
【0034】
画像情報登録部201は、各オペレータのPC端末60より送信される画像データを、画像情報DB920に登録して格納する部分である。
【0035】
画像情報出力部202は、画像情報DB920に格納している画像データを読み出して、管理PC端末70に送信する部分である。
【0036】
画像情報DB920は、画像サーバ20における管理テーブルと、画像ファイル923を格納するためのデータベースである。管理テーブルは、オペレータID−内線対応テーブル921と、画像管理テーブル922がある。なお、これらの管理テーブルについては、後に詳説する。
【0037】
通話・録音情報管理サーバ10は、画像情報検索部101、通話情報検索部102、通話・録音情報登録部103の機能ブロックを有し、通話・録音情報管理DB910を備える。
【0038】
画像情報検索部101は、管理PC端末70からの要求を受けて、画像情報を返す部分である。通話情報検索部102は、管理PC端末70からの要求を受けて、通話情報を返す部分である。通話・録音情報管理DB910は、通話・録音情報管理サーバ10の管理テーブルを格納するためのデータベースである。通話・録音情報管理サーバ10の管理テーブルには、通話・録音情報管理テーブル911がある。なお、通話・録音情報管理テーブル911については、後に詳説する。通話・録音情報登録部103は、通話情報取得装置40から通話情報を、録音装置30から録音情報を取得して、通話・録音情報管理DB910に登録する。
【0039】
管理PC端末70は、画像検索部701、通話検索部702、通話・画像情報再生要求部703、通話・画像再生部704の各機能ブロックを有する。
【0040】
通話・画像情報再生要求部703は、管理者が管理PC端末70上での通話と画像の再生を、通話・画像再生部704に要求する部分である。画像検索部701、通話検索部702は、それぞれ、画像と通話に関する情報を通話・録音情報管理サーバ10に要求し、その答えを受取る部分である。通話・画像再生部704は、通話・画像情報再生要求部703からの要求を受けて、通信録音情報管理サーバ10経由で、録音装置30から録音ファイル931、画像管理サーバ20から画像ファイル923をそれぞれ受取って、管理PC端末70上で再生(通話の音声出力、静止画表示、動画再生)する部分である。
【0041】
次に、図3ないし図5を用いて本実施形態のコールセンタシステムに使用されるデータ構造について説明する。図3は、オペレータID−内線対応テーブルの一例を示す図である。図4は、通話情報・録音情報管理テーブルの一例を示す図である。図5は、画像管理テーブルの一例を示す図である。
【0042】
オペレータID−内線対応テーブル921は、画像管理オペレータIDと内線の対応を示すテーブルであり、画像管理サーバ20の画像情報DBに格納されている。オペレータID−内線対応テーブル921は、図3に示されるように、オペレータID921aと、内線番号921bのフィールドを有する。
【0043】
通話・録音情報管理テーブル911は、通話端末50における呼にかかる通話と、その録音データの関する情報を管理するためのテーブルであり、管理サーバ通話・録音情報管理サーバ10の通話・録音情報管理DB910に格納される。通話・録音情報管理テーブル911は、図4に示されるように、呼ID911a、開始時刻911b、終了時刻911c、種別911d、内線番号911e、録音ファイルパス911fのフィールドを有する。呼ID911aは、通話にかかる呼を一意的に識別するためのIDである。開始時刻911b、終了時刻911cには、この呼の開始と終了の時刻が格納される。開始時刻911bには、例えば、「20150514090012」と記録されており、これは、2015年5月14日9時0分12秒に通話が開始されたことを意味する。種別911dは、この呼が発信か着信かを識別するために記録される。内線番号911eは、この呼が発着信された内線番号である。録音ファイルパス911fは、この呼の通話が録音されたときの録音ファイルの所在を表す情報である。これは、ファイルパスでもよいし、その録音ファイルを特定する識別子でもよい。
【0044】
画像管理テーブル922は、通話をしているときに、PC端末60でキャプチャされた画像を管理するためのテーブルであり、画像管理サーバ20の画像情報DB920に格納される。画像管理テーブル922は、図5に示されるように、開始時刻922a、終了時刻922b、オペレータID922c、内線番号922d、画像ファイルパス922eのフィールドを有する。開始時刻922a、終了時刻922bには、この画像をキャプチャした開始と終了の時刻が格納される。オペレータID922cは、PC端末60を操作していたオペレータIDが格納される。内線番号922dは、画像に関連する呼が発着信された内線番号である。画像ファイルパス922eは、開始時刻922a、終了時刻922bの間に、キャプチャされた画像の画像ファイルの所在を表す情報である。これは、ファイルパスでもよいし、その画像ファイルを特定する識別子でもよい。
【0045】
次に、図6ないし図12を用いてコールセンタシステムにおいて、通話録音から、通話と操作画像の再生にいたる一連の処理について説明する。図6は、通話の録音とオペレータの操作画像の格納の処理の概要を示す図である。図7は、画像検索処理の概要を示す図である。図8は、画像を画像管理サーバに登録する処理の詳細を示すシーケンス図である。図9は、管理PC端末における画像再生処理の詳細を示すシーケンス図である。図10Aないし図10Dは、応対記録システムを実行しているときのオペレータ画面を示す図である。図11Aないし図11Cは、通話情報検索画面を示す図である。図12は、通話情報再生画面を示す図である。
【0046】
先ず、通話が開始されると、図6に示されるように、通話情報取得装置40でIP−PBX装置80から通話情報が取り出されて、通話情報取得装置40から、通話・録音情報管理サーバ10に、通話開始通知(C11、C21)がなされる。このときに、また、通話・録音情報管理サーバ10は、通話・録音情報管理DB910の通話・録音情報管理テーブル911に、通話開始時刻やその他のこの呼に関する通話情報が格納される。そして、通話が終わったときは、通話情報取得装置40から、通話・録音情報管理サーバ10に、通話終了通知(C12、C22)がなされ、通話・録音情報管理テーブル911には、通話終了時刻が格納される。
【0047】
また、通話は、一定時間毎の分割ファイルとして、IP−PBX装置80経由で、録音装置30により、録音DB930の録音ファイル931として記録される。すなわち、録音装置30は、オペレータと顧客の通話のRTP情報を取得し、音声ファイル(*.wav)を作成し、この音声ファイルに通話時刻、オペレータ端末のIPアドレス等の録音情報を付与して、録音ファイル931として記録する。そして、IP−PBX装置80より通話終了の連絡が来ると、録音装置30は、録音ファイル931の情報を、通話・録音情報管理サーバ10に報告する(R01、R02)。そして、通話・録音情報管理サーバ10は、通話・録音情報管理DB910の通話・録音情報管理テーブル911に、その録音ファイルの情報を格納する。
【0048】
一方、オペレータ用のPC端末60では、オペレータのログインを契機に、PCの表示画面をキュプチャした画像の画像ファイルを、画像管理サーバ20に定期的に送信する(P11、P12、…、P1n、P21、P22、…、P2m)。画像管理サーバ20では、画像ファイルをキャプチャした開始時刻と、終了時刻とともに、画像ファイルパスが記録される。
【0049】
次に、図7を用いて検索時の処理の概要について説明する。
【0050】
先ず、管理者は、管理PC端末70の通話情報検索画面から、指定された期間内にされた通話を検索する。そして、リストに表示された通話のエントリを選択する(STEP01)。ここでは、例えば、2015年5月14日9:00〜10:00に通話が開始された通話を検索することにする。そして、その検索結果のリストの中(後述)で、開始時刻9:02:12〜終了時刻9:14:14で、呼IDが、C01、オペレータIDが、OP1、内線番号が、1001の通話の再生を選択したとする。
【0051】
次に、通信・情報録音情報管理サーバ10は、指定された内線番号、通話時間に該当する画像を、画像管理サーバ20に問い合わせる(STEP02)。
【0052】
画像管理サーバ20は、画像管理テーブル922を参照して、通信・情報録音情報管理サーバ10より問合せのあった内線番号、通話時間に該当する画像ファイルを抽出する(STEP03)。
【0053】
管理PC端末70では、選択された呼IDがC01の通話の録音ファイルと、それに関連する画像ファイルを受取り、それらを再生する(STEP04)。
【0054】
ここで、通話に関連する画像ファイルとは、通話の開始時間と終了時間の間にキャプチャされた画像ファイルであり、ここでは、開始時刻9:02:12〜終了時刻9:14:14の間に、PIC11(開始時刻9:01:32〜終了時刻9:06:32)、PIC12(開始時刻9:06:32〜終了時刻9:11:32)、PIC13(開始時刻9:11:32〜終了時刻9:16:32)の三つのファイルが再生されることになる。再生は、サムネイル画像として、静止画で表示してもよいし、通話間の画像を動画で表示する仕様にしてもよい。
【0055】
次に、画像を画像管理サーバに登録する処理と、管理PC端末における画像再生処理の説明の前に、応対記録システムを実行しているときのオペレータ画面と、管理PC端末70に表示される通話情報検索画面について説明する。
【0056】
図10Aないし図10Dに示されるオペレータ画面は、管理PC端末70において応対記録システムを実行しているときの問合せ情報を記録するための画面である。問合せ情報画面600は、図10Aに示されるように、オペレータID表示601、オペレータ名表示602、名前欄610、性別欄611、電話番号欄612、住所欄613、問合せ内容欄620、回答欄621の各表示オブジェクトからなる。オペレータID表示601、オペレータ名表示602には、それぞれ顧客と応対しているオペレータIDとオペレータ名が表示される。オペレータIDとオペレータ名は、ログインIDと関連付けた情報として、システムが保持しているものとする。
【0057】
名前欄610、性別欄611、電話番号欄612、住所欄613は、顧客の情報として、オペレータが顧客と応答中に、それぞれ名前、性別、電話番号、住所を入力する欄である。また、オペレータは、顧客の問合せ内容を、問合せ内容欄620に入力し、オペレータ(又は、コールセンタシステムの他の要員)が、顧客にした回答は、回答欄621に入力される。
【0058】
図10Bないし図10Dは、実際にオペレータが入力する様子(問合せ情報画面600a〜600c)を示している。本実施形態では、オペレータのPC端末60では、オペレータの顧客と対応中は、応対記録システムの問合せ情報画面が表示され、オペレータのOSへのログインと同時に画面がキャプチャされ、画像管理サーバ20に送られ、OSからログアウトしたときに、画面がキャプチャ処理は終了するものとする。
【0059】
次に、図11Aに示される通話情報検索画面は、管理者が管理PC端末70から、通話を検索するための画面である。通話情報検索画面800は、開始日時欄801、通話先電話番号欄802、内線番号欄803、通話種別欄804、オペレータID805、検索ボタン810、リセットボタン811、検索結果表示エリア820の各表示オブジェクトからなる。
【0060】
開始日時欄801、通話先電話番号欄802、内線番号欄803、通話種別欄804、オペレータID805は、管理者が、検索する通話を特定するための情報を入力する欄である。開始日時欄801には、検索する開始の日時が入力される。通話先電話番号欄802には、オペレータと通話した相手の電話番号が入力される。内線番号欄803には、コールセンタシステムの通話端末50の内線番号が入力される。通話種別欄804は、発信か着信かの別を示すチェックボックスである。オペレータID805には、検索する対象とするオペレータIDが入力される。また、該当する欄が空欄のときには、その情報とマッチする全ての通話が対象として検索されるものとする。検索結果表示エリア820は、検索した結果を表示するためのエリアである。
【0061】
管理者が管理PC端末70から、通話情報検索画面800を検索して、通話と画像を再生する流れの一例は、以下のようになる。
【0062】
先ず、管理者が開始日時欄801に、2015/5/14/9:00〜2015/5/14/10:00のように入力して、検索ボタン810をクリックする(図11B:800a)。
【0063】
検索の結果、検索結果表示エリア820に、検索結果リスト830が表示される(図11C:800b)。検索結果リスト830の1エントリは、再生のトリガとする再生ボタン831、詳細ボタン832と、その検索結果の通話情報が表示されている。
【0064】
ここで、管理者が再生ボタン831をクリックすると、その通話が音声で再生される。また、管理者が呼IDが「C01」のエントリの詳細ボタン832をクリックしたとすると、図12に示される通話情報詳細再生画面400が表示される。通話情報詳細再生画面400は、通話情報欄401、再生メニュー410、画像表示欄420からなる。
【0065】
通話情報欄401は、通話情報検索画面800から選択された通話に関する情報を表示する欄である。
【0066】
再生メニュー402は、通話情報欄401に表示されている通話の再生ためのオペレーションを行うための操作をするために提供するエリアであり、オーディオ機器の操作にならい、再生時刻411、停止ボタン412、早送りボタン413、414、再生ボタン414、音量メータ416、スケールメータ417からなる。例えば、通話を再生するときには、再生ボタン414をクリックする。また、再生時刻411には、再生の最初の時刻を00:00:00としてときの再生時の相対時刻が表示される。音量メータ416は、再生の音量ボリュームを指示するためのメータであり、スケールメータ417は、再生時の相対的な場所を表すためのメータである。
【0067】
画像表示欄420には、その通話時間内で、オペレータのPC端末60でキャプチャされたキャプチャ画像が、サムネイルとして、一定時間ごとの間隔(例えば、1分間隔)で表示される。また、サムネイルをクリックすると、そこから始まる通話が再生される。また、サムネイルをクリックした場合に、別画面を開いて、そのキャプチャ画像から始まる動画を表示するようにしてもよい。
【0068】
次に、図8と、図9のシーケンス図と、図10Aないし図7の管理PC端末に表示される画面を参照して、画像を画像管理サーバに登録する処理と、管理PC端末における画像再生処理の詳細について説明する。
【0069】
先ず、図8を用いて画像を画像管理サーバに登録する処理の詳細シーケンスについて説明する。図8に示されるように、管理者は、OSのユーザアカント機能により、ログインする(S01)。そして、管理者がログアウトするまで(S02)、定期的に(本実施形態では、5分ごと)、管理PC端末70から、画像管理サーバ20に、画像情報が送信される(A01、画像ファイル:PIC11、A02、画像ファイル:PIC12、A03、画像ファイル:PIC13)、このとき、オペレータIDと、画像キャプチャの開始時刻、終了時刻も同時に送られる。
【0070】
画像管理サーバ20では、オペレータID−内線対応テーブル921を参照して、オペレータIDから内線番号を求め、画像キャプチャの開始時刻、終了時刻、オペレータID、内線番号などの画像情報と、画面ファイルパスを画像管理テーブル922に登録し(S03、S04、S05、S06)、それらの画像情報と関連付けて、画像情報DBに保持される(S07)。
【0071】
次に、図9を用いて管理PC端末における通話検索から画像再生処理の詳細シーケンスについて説明する。
【0072】
先ず、管理者は、管理PC端末70で、通話情報検索画面800を表示し(S10:図10A)、適当な項目を入力して検索指示を行う(S11:図11Bの800a)。その結果、管理PC端末70から検索要求が送信される(A11)。通話・録音管理サーバ10では、その検索要求に従い、通話・録音情報DB910を検索し、検索結果を管理PC端末70に返す(A12)。
【0073】
管理PC端末70は、その検索結果を受信し、検索結果を表示する(S12:図11Cの800b)。
【0074】
そして、管理者が通話情報再生画面を表示を指示する(S13)。その結果、管理PC端末70から、通話録音情報管理サーバ経由で(A13)、画像管理サーバ20に、画像データ要求が送信される(A14)。画像管理サーバ20は、画像データ要求を受けて、その通話に関連した画像データを検索し、通話録音情報管理サーバ経由で(A15)、管理PC端末70に返す(A16)。管理PC端末70では、それを受けて、通話情報詳細再生画面900にサムネイル表示を行う(S14:図12)。
【0075】
そして、管理者がサムネイルをクリックしたときに、管理PC端末70から通話・録音管理サーバ10に通話再生要求が送信される(A17)。通話・録音管理サーバ10は、録音装置30に録音データの要求を行い(A18)、録音装置30は、録音DBを検索して(S32)、通話録音情報管理サーバ経由で(A19)通話・録音管理サーバ10に返答する(A20)。そして、管理PC端末70で、受取った録音データを再生することにより、通話の再生が行われる(S16)。
【0076】
以上のように、本実施形態によれば、管理者がコールセンタシステムの業務管理を行う場合において、通話とオペレータの操作を結びつけた分かりやすいユーザインタフェースを提供し、管理者は効率よくオペレータの業務のレビューを行うことができ、より正確な評価、教育、指導を行うことができる。
【符号の説明】
【0077】
6…公衆網
7…ネットワーク
10…通話・録音情報管理サーバ、
20…画像管理サーバ
30…録音装置
40…通話情報取得装置
50…通話端末(オペレータ)
51…通話端末
60…PC端末(オペレータ)
70…管理PC端末
80…IP−PBX装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10A
図10B
図10C
図10D
図11A
図11B
図11C
図12