【実施例】
【0177】
本発明を、以下の実施例によりさらに例示するが、それらはさらなる限定と解釈されるべきではない。実施例全体を通じて使用されるアッセイは受け入れられる。これらのアッセイにおける効力の証明により、対象における効力が予測される。
【0178】
一般的合成方法
本発明の化合物を合成するために利用される全ての出発材料、構築単位、試薬、酸、塩基、脱水剤、溶媒、および触媒は、市販されているか、または有機合成の当業者に知られた方法(Houben-Weyl 4th Ed. 1952, Methods of Organic Synthesis, Thieme, Volume 21)により製造できるかのいずれかである。さらに、本発明の化合物は、以下の実施例に示される当業者に知られた有機合成の方法により製造することができる。
【0179】
略記号のリスト
Ac アセチル
ACN アセトニトリル
AcOEt/EtOAc 酢酸エチル
AcOH 酢酸
aq 水性
Ar アリール
Bn ベンジル
Bu ブチル(nBu=n−ブチル、tBu=tert−ブチル)
CDI カルボニルジイミダゾール
CH
3CN アセトニトリル
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−ウンデカ−7−エン
Boc
2O ジ−tert−ブチルジカーボネート
DCE 1,2−ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン
DiBAl−H 水素化ジイソブチルアルミニウム
DIPEA N−エチルジイソプロピルアミン
DMAP ジメチルアミノピリジン
DMF N,N’−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EI エレクトロスプレーイオン化
Et
2O ジエチルエーテル
Et
3N トリエチルアミン
エーテル ジエチルエーテル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
FC フラッシュクロマトグラフィー
h 時間(単数または複数)
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HBTU O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HCl 塩酸
HMPA ヘキサメチルホスホルアミド
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
H
2O 水
L リットル(単数または複数)
LC−MS 液体クロマトグラフィー質量分析法
LiHMDS リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
MgSO
4 硫酸マグネシウム
Me メチル
MeI ヨードメタン
MeOH メタノール
mg ミリグラム
分 分(単数または複数)
mL ミリリットル
MS 質量分析法
NaHCO
3 重炭酸ナトリウム
Na
2SO
4 硫酸ナトリウム
NH
2OH ヒドロキシルアミン
Pd/C 活性炭担持パラジウム
Pd(OH)
2 水酸化パラジウム
PG 保護基
Ph フェニル
Ph
3P トリフェニルホスフィン
Prep 分取
Rf 移動率
RP 逆相
Rt 保持時間
rt 室温
SiO
2 シリカゲル
SOCl
2 塩化チオニル
TBAF フッ化テトラブチルアンモニウム
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
【0180】
一般的条件:
質量スペクトルは、エレクトロスプレーイオン化およびWATERS Acquity Single Quard検出器を使用して、LC−MSシステムで走査した。[M+H]
+はモノアイソトピック分子量を指す。
【0181】
NMRスペクトルは、オープンアクセス(open access)Varian 400 NMR分光計で走査した。スペクトルは298Kで測定し、溶媒のピークを使用して照合した。
【0182】
特に断りがなければ、分析UPLCの条件は以下の通りである:
方法A
カラム Phenonemax Kinetix C18カラム;2.1mm×50mm;2.6μの芯サイズ
カラム温度 50℃
溶離液溶媒A:0.1%のTFAを添加した水;溶媒B:0.1%のTFAを添加したCH
3CN
流速 1.2mL/分
勾配 9.5分で2〜88%溶媒B
【0183】
[実施例1]
3−(3−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[1−A、1−B]の合成
【0184】
【化6】
[この文献は図面を表示できません]
合成スキーム
【0185】
【化7】
[この文献は図面を表示できません]
試薬:ステップ1:NH
2OH・HCl、NaOH、水、70℃。ステップ2:NaH(60%)、N,N−ジメチルホルムアミド、0℃から室温。ステップ3:Et
2Zn、(R,R)−DIPT、tBuOCl、クロロホルム、1,4−ジオキサン、0℃から室温、3時間。ステップ4:LiOH・H
2O、MeOH、水、室温。ステップ5:NH
2O−THP、EDC・HCl、HOBT、TEA、ジクロロメタン、室温。ステップ6:35.5%HCl水溶液、EtOH、室温。
ステップ1.4−ブロモベンズアルデヒドオキシム[1a]の合成
【0186】
【化8】
[この文献は図面を表示できません]
4−ブロモベンズアルデヒド(5g、27.0mmol、1.0当量)を水(40ml)と混合し、反応混合物を70℃で撹拌した。ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.27g、32.0mmol、1.2当量)および水酸化ナトリウム(1.29g、35.0mmol、1.3当量)の水(10mL)中溶液を、同一温度で反応混合物に加えた。反応混合物を3時間撹拌した。次いで白色沈殿物を濾過し、乾燥して、生成物1a(5g、収率92%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.39 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.63 - 7.58 (m, 2H), 7.57 - 7.52 (m, 2H).
ステップ2.エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)ペンタ−4−エノエート[1b]の合成
【0187】
【化9】
[この文献は図面を表示できません]
エチル2−(メチルスルホニル)プロパノエート(1g、5.6mmol、1.0当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(7mL)に溶解し、0℃に冷却した。NaH(0.3g、鉱油中60%、8.3mmol、1.5当量)を加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。臭化アリル(0.73g、6.1mmol、1.1当量)を反応混合物に加え、得られた混合物を室温で5時間撹拌した。次いで反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜30%EtOAc)により精製して、生成物1b(0.7g、収率61.4%)を得た。LCMS(m/z):238.2[M+18]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 5.75 - 5.60 (m, 1H), 5.28 - 5.16 (m, 2H), 4.27 - 4.16 (m, 2H), 3.14 (d, J = 1.1 Hz, 3H), 2.97 (dd, J = 13.4, 6.8 Hz, 1H), 2.50 - 2.45 (m, 1H), 1.45 (d, J = 3.8 Hz, 3H), 1.26 - 1.19 (m, 3H).
ステップ3.エチル3−(3−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[1d−Aおよび1d−B]の合成
【0188】
【化10】
[この文献は図面を表示できません]
1b(0.7g、3.4mmol、1.0当量)をクロロホルム(10ml)に溶解し、0℃に冷却した。ジエチル亜鉛(ヘキサン中1M)(0.94g、7.5mmol、2.2当量)を加え、反応混合物を0℃で10分間撹拌した。(R,R)−DIPT(0.79g、3.4mmol、1.0当量)を加え、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。1a(0.61g、3.1mmol、1.0当量)、1,4−ジオキサン(0.73g、6.8mmol、2.0当量)およびt−BuOCl(0.45g、5.1mmol、1.5当量)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜30%EtOAc)により精製して、生成物1d(0.55g、収率37.0%)を得た。生成物を分取HPLC精製によりさらに精製して、2種のジアステレオマーを得た。1d−A(0.2g、14.08%)LCMS(m/z):418.2[M−H]。1d−B(0.19g、13.4%)。LCMS(m/z):418.2[M−H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.72 - 7.65 (m, 2H), 7.64 - 7.58 (m, 2H), 5.01 - 4.87 (m, 1H), 4.27 - 4.11 (m, 2H), 3.57 (dd, J = 17.0, 10.2 Hz, 1H), 3.25 - 3.12 (m, 1H), 2.63 (dd, J = 13.8, 10.6 Hz, 1H), 2.06 (dd, J = 13.9, 3.4 Hz, 1H), 1.58 (s, 3H), 1.28 - 1.16 (m, 3H).
ステップ4.3−(3−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[1e−A]の合成
【0189】
【化11】
[この文献は図面を表示できません]
1d−A(0.2g、0.5mmol、1.0当量)をMeOH(5ml)および水(2ml)に溶解した。LiOH・H
2O(0.04g、1.0mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、1N HCl水溶液によりpH3から4に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物1e(0.18g、収率96.5%)を得た。LCMS(m/z):390.2[M−H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 13.58 (s, 1H), 7.73 - 7.65 (m, 2H), 7.64 - 7.55 (m, 2H), 4.96 - 4.87 (m, 1H), 3.58 (dd, J = 17.0, 10.3 Hz, 1H), 3.19 (dd, J = 17.1, 6.6 Hz, 1H), 3.09 (s, 3H), 2.62 (dd, J = 13.9, 10.0 Hz, 1H), 2.08 (dd, J = 13.9, 3.7 Hz, 1H), 1.54 (s, 3H).
ステップ5.3−(3−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[1f−A]の合成
【0190】
【化12】
[この文献は図面を表示できません]
1e−A(0.18g、0.5mmol、1.0当量)をジクロロメタン(3mL)に溶解した。TEA(0.23g、2.3mmol、5.0当量)、EDC・HCl(0.13g、0.7mmol、1.5当量)、HOBT(0.11g、0.8mmol、1.8当量)およびO−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.11g、0.9mmol、2.0当量)を加えた。反応混合物を室温で20時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0〜5%MeOH)により精製して、生成物1f−A(0.2g、収率88.4%)を得た。LCMS(m/z):489.4[M−H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.32 (d, J = 21.4 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.60 (dd, J = 8.6, 1.2 Hz, 2H), 4.88 - 4.77 (m, 1H), 4.57 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 4.01 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 3.82 - 3.70 (m, 1H), 3.63 - 3.47 (m, 2H), 3.47 - 3.39 (m, 1H), 3.17 (ddd, J = 17.0, 7.5, 4.5 Hz, 1H), 3.04 (d, J = 5.6 Hz, 3H), 2.71 (td, J = 12.9, 9.1 Hz, 1H), 2.13 - 1.99 (m, 1H), 1.65 - 1.60 (m, 1H), 1.58 (s, 3H), 1.53 (dd, J = 15.2, 7.5 Hz, 3H), 1.49 - 1.42 (m, 3H).
ステップ6.3−(3−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[1−A]の合成
【0191】
【化13】
[この文献は図面を表示できません]
1f−A(0.065g、1.0mmol、1.0当量)をエタノール(1mL)に溶解した。35.5%HCl水溶液(1mL)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮して、残留物を得た。残留物をn−ペンタンで摩砕し、溶媒をデカント除去した。残った物質生成物を分取HPLC精製によりさらに精製して、生成物1−A(0.026g、収率48.4%)を得た。LCMS(m/z):405.2[M−H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.87 (s, 1H), 9.15 (s, 1H), 7.68 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.60 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 4.78 (dd, J = 20.6, 10.7 Hz, 1H), 3.58 (dd, J = 17.0, 10.3 Hz, 1H), 3.16 (dd, J = 17.0, 7.9 Hz, 1H), 2.74 (dd, J = 13.8, 8.5 Hz, 1H), 2.07 (dd, J = 13.8, 4.4 Hz, 1H), 1.58 (d, J = 13.7 Hz, 3H).
ステップ4〜6に記載した手順に従って、ジアステレオマー3−(3−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[1−B]を1d−Bから合成した。LCMS(m/z):405.2[M−H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.06 (s, 1H), 9.29 (s, 1H), 7.68 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.60 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 4.65 (td, J = 11.5, 3.5 Hz, 1H), 3.57 (dt, J = 26.4, 13.2 Hz, 1H), 3.14 (dd, J = 17.1, 8.1 Hz, 1H), 3.10 - 3.00 (m, 3H), 2.66 (dd, J = 14.0, 3.3 Hz, 1H), 2.12 - 1.99 (m, 1H), 1.59 (s, 3H).
【0192】
[実施例2]
化合物(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[2−A]の合成
【0193】
【化14】
[この文献は図面を表示できません]
合成スキーム
【0194】
【化15】
[この文献は図面を表示できません]
試薬:ステップ1:NCS、DMF、50℃。ステップ2:TEA、ジエチルエーテル、0℃から室温。ステップ3:DBU、dppb、PdCl
2(PPh
3)
2、DMSO、100℃。ステップ4:LiOH・H
2O、THF、MeOH、水、室温。ステップ5:NH
2OTHP、EDC・HCl、HOBT、N−メチルモルホリン、THF、室温。ステップ6:HCl(IPA中)、MeOH、ジクロロメタン、室温。
ステップ1.4−ブロモ−N−ヒドロキシベンズイミドイルクロリド[1a]の合成
【0195】
【化16】
[この文献は図面を表示できません]
ブロモベンズアルデヒドオキシム(2g、10.0mmol、1.0当量)をDMF(20mL)に溶解した。NCS(2g、15.0mmol、1.5当量)を加え、反応混合物を50℃で2時間撹拌した。反応物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の残留物を得た。粗製の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%ヘキサン)により精製して、所望の生成物1a(2g、収率85%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 12.56 (s, 1H), 7.78 - 7.64 (m, 4H).
ステップ2.(R)−エチル3−((R)−3−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[1d−A]の合成
【0196】
【化17】
[この文献は図面を表示できません]
ラセミ体物質1bを、以下の条件でキラルHPLCにより2種のエナンチオマーに分離した。測定器:VWR La分取HPLCシステム;
移動相:ヘプタン/エタノール95/5;
流速:170mL/分;
カラム:Chiralpak AD 20uM 7.65×39.3cm+5×50cm;
検出UV:210nM。
2番目のフラクションは(R)−エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)ペンタ−4−エノエート(R)−1bであると決定した。
【0197】
フラスコに、1a(2.04g、10.2mmol、1.5当量)、(R)−1d−A(1.5g、6.8mmol、1.0当量)およびジエチルエーテル(25mL)を仕込んだ。0℃で、TEA(1.37g、13.6mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%ジクロロメタン/ヘキサン中でパックしたカラム、溶出システム−1から47%EtOAc)により精製して、2種のジアステレオマー(R)−1d−Aおよび(R)−1d−Bを得た。(R)−1d−A:(1g、収率35.1%)。LCMS(m/z):418.3[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.68 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.61 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 4.83 - 4.71 (m, 1H), 4.26 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.62 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.23 - 3.15 (m, 1H), 3.15 (d, J = 7.1 Hz, 3H), 2.60 (dd, J = 14.5, 3.3 Hz, 1H), 2.19 (dd, J = 14.5, 8.5 Hz, 1H), 1.63 (s, 3H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H).(R)−1d−B:(0.8g、収率28%)。LCMS(m/z):418.1[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.68 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.61 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 4.98 - 4.89 (m, 1H), 4.19 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.57 (dd, J = 17.0, 10.2 Hz, 1H), 3.22 - 3.15 (m, 1H), 3.11 (d, J = 13.6 Hz, 3H), 2.63 (dd, J = 13.9, 10.7 Hz, 1H), 2.06 (dd, J = 13.8, 3.3 Hz, 1H), 1.55 (d, J = 20.4 Hz, 3H), 1.23 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
(R)−1d−Aとして示された構造の低極性のジアステレオマーを次のステップに使用した。
ステップ3.エチル(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−(3−(4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパノエート[2b]の合成
【0198】
【化18】
[この文献は図面を表示できません]
フラスコに、(R)−1d−A(1g、2.39mmol、1.0当量)およびDMSO(10mL)を仕込んだ。ブタ−2−イン酸(0.3g、3.58mmol、1.5当量)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(0.023g、0.05mmol、0.02当量)、DBU(0.73g、4.78mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を10分間脱気した。PdCl
2(PPh
3)
2(0.018g、0.026mmol、0.01当量)を加え、反応混合物を100℃で3時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(35〜40%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物2b(0.8g、収率88%)を得た。LCMS(m/z):378.2[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.62 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.76 (ddd, J = 11.3, 8.3, 3.4 Hz, 1H), 4.27 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.61 (dd, J = 17.0, 10.3 Hz, 1H), 3.22 - 3.06 (m, 4H), 2.59 (dd, J = 14.4, 3.3 Hz, 1H), 2.19 (dd, J = 14.4, 8.5 Hz, 1H), 2.07 (s, 3H), 1.63 (s, 3H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
ステップ4.(R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパン酸[2c]の合成
【0199】
【化19】
[この文献は図面を表示できません]
2b(0.8g、2.12mmol、1.0当量)をTHF(16mL)、MeOH(2mL)および水(2mL)に溶解した。LiOH・H
2O(0.17g、4.24mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を1.0N HCl水溶液によりpH4から5までに酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物2c(0.62g、収率84%)を得た。生成物をさらには精製せずに次のステップに直接使用した。LCMS(m/z):350.1[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 14.03 (s, 1H), 7.70 - 7.58 (m, 2H), 7.46 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 4.77 (dd, J = 15.6, 7.8 Hz, 1H), 3.62 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.24 - 3.15 (m, 1H), 3.16 - 3.07 (m, 3H), 2.56 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 2.15 (dd, J = 14.3, 8.5 Hz, 1H), 2.07 (s, 3H), 1.60 (s, 3H).
ステップ5.(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[2d]の合成
【0200】
【化20】
[この文献は図面を表示できません]
フラスコに、2c(0.6g、1.7mmol、1.0当量)およびTHF(25mL)を仕込んだ。N−メチルモルホリン(0.87g、8.6mmol、5.0当量)、HOBT(0.28g、2.0mmol、1.2当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.4g、3.4mmol、2.0当量)、EDC・HCl(0.49g、2.6mmol、1.5当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(35〜50%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物2d(0.65g、収率88%)を得た。LCMS(m/z):365.0[M−THP]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.47 (s, 1H), 7.61 (dd, J = 8.4, 1.7 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.97 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.67 (d, J = 9.8 Hz, 1H), 4.07 (dd, J = 18.4, 10.0 Hz, 1H), 3.64 - 3.43 (m, 2H), 3.14 (dd, J = 17.1, 7.5 Hz, 1H), 3.06 (d, J = 8.7 Hz, 3H), 2.71 - 2.63 (m, 1H), 2.06 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 1.70 (s, 3H), 1.61 (d, J = 4.3 Hz, 3H), 1.54 (s, 3H).
ステップ6.(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[2−A]の合成
【0201】
【化21】
[この文献は図面を表示できません]
2d(0.6g、1.33mmol、1.0当量)をメタノール(4mL)およびジクロロメタン(4mL)に溶解した。10%HCl(IPA中)(0.3mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、飽和重炭酸ナトリウム水溶液により中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をn−ペンタン/ジエチルエーテルで摩砕し、溶媒をデカント除去し、乾燥して、生成物2−A(0.48g、収率90%)を得た。LCMS(m/z):365.1[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.06 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 7.62 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.63 (dt, J = 11.6, 5.9 Hz, 1H), 3.57 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.14 (dd, J = 17.1, 8.1 Hz, 1H), 3.05 (d, J = 11.5 Hz, 3H), 2.66 (dd, J = 14.2, 3.3 Hz, 1H), 2.07 (s, 3H), 2.02 (dd, J = 14.6, 6.2 Hz, 1H), 1.59 (s, 3H).
【0202】
[実施例3]
3−(3−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[3−A、3−B]の合成
【0203】
【化22】
[この文献は図面を表示できません]
合成スキーム
【0204】
【化23】
[この文献は図面を表示できません]
試薬:ステップ1:CH
3COOK、PdCl
2(dppf)、1,4−ジオキサン、100℃。ステップ2:LiOH・H
2O、MeOH、水、室温。ステップ3:NH
2O−THP、EDC・HCl、HOBT、TEA、ジクロロメタン、室温。ステップ4:35.5%HCl水溶液、EtOH、室温。
ステップ1.エチル3−(3−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[3a]の合成
【0205】
【化24】
[この文献は図面を表示できません]
1d−Aおよび1−d−B(0.5g、1.0mmol、1.0当量)、フェニルボロン酸(0.18g、1.2mmol、1.2当量)および酢酸カリウム(0.351g、2.9mmol、3.0当量)を1,4−ジオキサン(10mL)に溶解し、5分間脱気した。PdCl
2(dppf)(0.087g、0.1mmol、0.1当量)を反応混合物に加えた。得られた反応混合物を100℃で4時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜50%EtOAc)により精製して、生成物3a(0.35g、収率70.6%)を得た。LCMS(m/z):416[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.75 (dt, J = 8.6, 7.5 Hz, 6H), 7.49 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 7.40 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 5.01 - 4.87 (m, 1H), 4.35 - 4.15 (m, 2H), 3.64 (dd, J = 17.7, 11.2 Hz, 1H), 3.29 - 3.16 (m, 1H), 3.11 (d, J = 21.0 Hz, 3H), 2.63 (t, J = 12.4 Hz, 1H), 2.19 (dd, J = 14.5, 8.5 Hz, 1H), 2.07 (d, J = 13.3 Hz, 1H), 1.68 - 1.53 (m, 3H), 1.26 - 1.18 (m, 3H).
ステップ3.3−(3−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[3b]の合成
【0206】
【化25】
[この文献は図面を表示できません]
3a(0.35g、0.8mmol、1.0当量)をMeOH(4mL)および水(2mL)に溶解した。LiOH・H
2O(0.070g、1.6mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、1N HCl水溶液によりpH3から4に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物3b(0.24g、収率73.6%)を得た。生成物をさらには精製せずに次のステップに使用した。LCMS(m/z):388.1[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 13.62 (s, 1H), 7.85 - 7.69 (m, 6H), 7.50 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.45 - 7.38 (m, 1H), 5.02 - 4.70 (m, 1H), 3.76 - 3.57 (m, 1H), 3.23 (ddd, J = 16.9, 7.3, 4.3 Hz, 1H), 3.17 - 3.03 (m, 3H), 2.61 (ddd, J = 17.6, 13.9, 6.6 Hz, 1H), 2.14 (ddd, J = 17.5, 14.0, 6.0 Hz, 1H), 1.59 (d, J = 21.1 Hz, 3H).
ステップ4.3−(3−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[3c]の合成
【0207】
【化26】
[この文献は図面を表示できません]
3b(0.24g、0.6mmol、1.0当量)をジクロロメタン(5mL)に溶解した。TEA(0.31g、3.0mmol、5.0当量)を加えた。EDC・HCl(0.18g、0.9mmol、1.5当量)、HOBt(0.15g、1.1mmol、1.8当量)およびO−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.145g、1.2mmol、2.0当量)を加えた。反応混合物を室温で20時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮して、粗製の生成物を得た。粗製の生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0〜4%MeOH)により精製して、生成物3c(0.2g、収率66.4%)を得た。LCMS(m/z):487.4[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.76 (dt, J = 8.6, 7.9 Hz, 6H), 7.50 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.41 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 4.86 - 4.65 (m, 1H), 4.05 (dd, J = 28.6, 21.5 Hz, 1H), 3.77 (ddd, J = 11.1, 7.9, 3.1 Hz, 1H), 3.62 (ddd, J = 21.0, 10.3, 5.1 Hz, 1H), 3.47 - 3.39 (m, 2H), 3.27 - 3.15 (m, 1H), 3.07 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 2.79 - 2.65 (m, 1H), 2.10 (ddd, J = 16.7, 9.9, 5.0 Hz, 1H), 1.65 - 1.52 (m, 6H).
ステップ5.3−(3−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[3−A、3−B]の合成
【0208】
【化27】
[この文献は図面を表示できません]
3c(0.2g、0.4mmol、1.0当量)をエタノール(2ml)に溶解した。35.5%HCl水溶液(1mL)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮乾固して、残留物を得た。粗製の生成物を分取HPLC精製により精製して、生成物3を2種のジアステレオマーとして得た。3−A(0.027g、収率16.3%)、LCMS(m/z):403.2[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.86 (s, 1H), 9.17 (s, 1H), 7.75 (dt, J = 7.2, 6.6 Hz, 6H), 7.50 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.41 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 4.80 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 3.63 (dd, J = 16.9, 10.3 Hz, 1H), 3.21 (dd, J = 17.0, 8.0 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.76 (dd, J = 13.9, 8.6 Hz, 1H), 2.09 (dd, J = 13.9, 4.5 Hz, 1H), 1.58 (s, 3H).3−B(0.023g、収率13.9%)、LCMS(m/z):403.2[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.08 (s, 1H), 9.31 (s, 1H), 7.85 - 7.70 (m, 6H), 7.50 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 7.41 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 4.66 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 3.62 (dd, J = 16.9, 10.3 Hz, 1H), 3.19 (dd, J = 17.0, 8.0 Hz, 1H), 3.07 (d, J = 5.9 Hz, 3H), 2.69 (dd, J = 14.0, 3.5 Hz, 1H), 2.07 (dd, J = 14.0, 8.5 Hz, 1H), 1.61 (s, 3H).
【0209】
[実施例4]
3−(3−(4−(ブタ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[4−A、4−B]の合成
【0210】
【化28】
[この文献は図面を表示できません]
合成スキーム
【0211】
【化29】
[この文献は図面を表示できません]
試薬:ステップ1:トリフェニルホスフィン、DEAD、ベンゼン、THF、室温。ステップ2:NH
2OH・HCl、NaOH、水、70℃。ステップ3:Et
2Zn、(R,R)−DIPT、t−BuOCl、クロロホルム、1,4−ジオキサン、0℃から室温、4時間。ステップ4:LiOH・H
2O、MeOH、水、室温。ステップ5:NH
2OTHP、EDC・HCl、HOBT、TEA、ジクロロメタン、室温。ステップ6:35.5%HCl水溶液、EtOH、室温。
ステップ1.4−(ブタ−2−イン−1−イルオキシ)ベンズアルデヒド[4a]の合成
【0212】
【化30】
[この文献は図面を表示できません]
ブタ−2−イン−1−オール(2.58g、36.9mmol、1.5当量)、トリフェニルホスフィン(7.73g、29.5mmol、1.2当量)および4−ヒドロキシベンズアルデヒド(3g、24.6mmol、1.0当量)をベンゼン:THF(2:1、30mL)と混合した。反応混合物を室温で10分間撹拌した。DEAD(5.13g、29.5mmol、1.2当量)を徐々に加え、反応混合物を2時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜25%EtOAc)により精製して、生成物4a(3.5g、収率81.8%)を得た。LCMS(m/z):175.2[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.92 - 9.84 (m, 1H), 7.95 - 7.83 (m, 2H), 7.24 - 7.10 (m, 2H), 4.89 (q, J = 2.3 Hz, 2H), 1.88 - 1.81 (m, 3H).
ステップ2.(E)−4−(ブタ−2−イン−1−イルオキシ)ベンズアルデヒドオキシム[4b]の合成
【0213】
【化31】
[この文献は図面を表示できません]
4a(3.5g、20.1mmol、1.0当量)と水(20ml)との混合物を70℃で撹拌した。ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.68g、24.1mmol、1.2当量)および水酸化ナトリウム(1.04g、26.1mmol、1.3当量)の水(10mL)中溶液を、同一温度で反応混合物に加えた。反応混合物を70℃で3時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、沈殿物を濾取して、生成物4b(2.8g、収率73.2%)を得た。LCMS(m/z):190.1[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.01 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.53 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.00 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 4.78 (dq, J = 4.5, 2.3 Hz, 2H), 1.89 - 1.79 (m, 3H).
ステップ3.エチル3−(3−(4−(ブタ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[4c]の合成
【0214】
【化32】
[この文献は図面を表示できません]
1b(1.25g、5.7mmol、1.0当量)をクロロホルム(20ml)に溶解し、0℃に冷却した。ジエチル亜鉛(ヘキサン中1.0M)(1.57g、12.5mmol、2.2当量)を加え、反応混合物を0℃で10分間撹拌した。(R、R)−DIPT(1.33g、5.7mmol、1.0当量)を加え、反応混合物を0℃で7時間撹拌した。次いで4b(1.29g、6.8mmol、1.0当量)、1,4−ジオキサン(0.75g、8.5mmol、1.5当量)およびt−BuOCl(1.22g、11.4mmol、2.0当量)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜60%EtOAc)により精製して、生成物4c(1.6g、収率69.2%)を得た。LCMS(m/z):408.3[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.67 - 7.48 (m, 2H), 7.06 (t, J = 12.3 Hz, 2H), 4.93 (td, J = 12.2, 6.0 Hz, 1H), 4.88 - 4.76 (m, 2H), 4.38 - 4.13 (m, 3H), 3.65 - 3.46 (m, 1H), 3.23 - 3.04 (m, 4H), 2.68 - 2.55 (m, 1H), 2.10 (ddd, J = 17.2, 14.1, 5.9 Hz, 1H), 1.84 (t, J = 2.1 Hz, 3H), 1.68 - 1.50 (m, 3H), 1.21 (ddt, J = 16.0, 9.7, 5.0 Hz, 3H).
ステップ4.3−(3−(4−(ブタ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[4d]の合成
【0215】
【化33】
[この文献は図面を表示できません]
4c(1.6g、3.9mmol、1.0当量)をMeOH(10ml)および水(8ml)に溶解した。LiOH・H
2O(0.33g、7.8mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、1.0N HCl水溶液によりpH3に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の生成物をn−ペンタンで摩砕し、溶媒をデカント除去して、生成物4d(1.05g、収率70.5%)を得た。LCMS(m/z):380.1[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 13.78 (d, J = 180.1 Hz, 1H), 7.72 - 7.38 (m, 2H), 7.15 - 6.95 (m, 2H), 4.93 - 4.66 (m, 3H), 3.58 (ddd, J = 20.6, 16.9, 10.2 Hz, 1H), 3.23 - 2.94 (m, 4H), 2.69 - 2.52 (m, 1H), 2.09 (ddd, J = 17.4, 14.0, 6.0 Hz, 1H), 1.84 (t, J = 2.1 Hz, 3H), 1.69 - 1.45 (m, 3H).
ステップ5.3−((R)−3−(4−(ブタ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[4e]の合成
【0216】
【化34】
[この文献は図面を表示できません]
4d(0.5g、1.3mmol、1.0当量)をジクロロメタン(10mL)に溶解した。TEA(0.66g、6.6mmol、5.0当量)を加えた。EDC・HCl(0.38g、2.0mmol、1.5当量)、HOBT(0.32g、2.4mmol、1.8当量)およびO−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.31g、2.6mmol、2.0当量)を加えた。反応混合物を室温で20時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0〜3%MeOH)により精製して、生成物4e(0.47g、収率74.5%)を得た。LCMS(m/z):479.3[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.68 - 7.56 (m, 2H), 7.04 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 4.70 (d, J = 56.0 Hz, 1H), 4.07 (d, J = 37.1 Hz, 1H), 3.52 (ddd, J = 15.1, 10.6, 6.2 Hz, 2H), 3.20 - 2.97 (m, 4H), 2.75 - 2.61 (m, 1H), 2.12 - 1.95 (m, 1H), 1.56 (d, J = 16.6 Hz, 6H).
ステップ6.3−(3−(4−(ブタ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[4−A、4−B]の合成
【0217】
【化35】
[この文献は図面を表示できません]
4e(0.47g、0.9mmol、1.0当量)をエタノール(5ml)に溶解した。35.5%HCl水溶液(2mL)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。粗製の生成物を分取HPLC精製により精製して、生成物4を2種のジアステレオマーとして得た。4−A(0.055g、収率14.5%)、LCMS(m/z):395.3[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.86 (s, 1H), 9.15 (s, 1H), 7.60 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.04 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 4.80 (s, 2H), 4.72 (s, 1H), 3.55 (dd, J = 17.0, 10.3 Hz, 1H), 3.13 (dd, J = 16.8, 7.9 Hz, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.76 - 2.67 (m, 1H), 2.05 (d, J = 14.1 Hz, 1H), 1.84 (s, 3H), 1.56 (s, 3H).4−B(0.050g、収率13.2%)LCMS(m/z):395.3[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.05 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 7.60 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.05 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 4.81 (s, 2H), 4.59 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 3.55 (dd, J = 17.1, 10.5 Hz, 1H), 3.19 - 3.09 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.65 (d, J = 17.1 Hz, 1H), 2.02 (dd, J = 14.2, 8.4 Hz, 1H), 1.84 (s, 3H), 1.59 (s, 3H).
【0218】
[実施例5]
化合物3−(3−(4−シクロプロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[5−A、5−B]の合成
【0219】
【化36】
[この文献は図面を表示できません]
合成スキーム
【0220】
【化37】
[この文献は図面を表示できません]
試薬:ステップ1:Pd(OAc)
2、トリシクロヘキシルホスフィン、K
3PO
4、1,4−ジオキサン、水、130℃。ステップ2:LiOH・H
2O、THF、MeOH、水、室温。ステップ3:NH
2O−THP、EDC・HCl、HOBT、TEA、ジクロロメタン、室温。ステップ4:35.5%HCl水溶液、EtOH、室温。
ステップ1.エチル3−(3−(4−シクロプロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[5a]の合成
【0221】
【化38】
[この文献は図面を表示できません]
1d−Aおよび1d−B(0.25g、0.6mmol、1.0当量)、シクロプロピルボロン酸(0.062g、0.7mmol、1.2当量)、K
3PO
4(0.38g、1.8mmol、3.0当量)およびトリシクロヘキシルホスフィン(0.017g、0.06mmol、0.1当量)を1,4−ジオキサン:水(4:1、15mL)に溶解し、10分間脱気した。Pd(OAc)
2(0.007g、0.02mmol、0.05当量)を加え、得られた反応混合物を130℃で1時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中20〜30%EtOAc)により精製して、生成物5a(0.19g、収率64.2%)を得た。LCMS(m/z):380.2[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.65 (d, J = 20.3 Hz, 2H), 7.56 - 7.44 (m, 2H), 4.89 (d, J = 27.7 Hz, 1H), 4.34 - 4.12 (m, 2H), 3.58 (dd, J = 17.5, 10.5 Hz, 1H), 3.16 (ddd, J = 32.2, 19.0, 4.3 Hz, 4H), 2.71 - 2.55 (m, 1H), 2.26 - 2.11 (m, 1H), 2.08 (s, 1H), 1.61 (dd, J = 22.2, 3.7 Hz, 3H), 1.25 - 1.21 (m, 3H), 1.05 - 0.69 (m, 4H).
ステップ2.3−(3−(4−シクロプロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[5b]の合成
【0222】
【化39】
[この文献は図面を表示できません]
5a(0.19g、0.5mmol、1.0当量)をTHF(4mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)に溶解した。LiOH・H
2O(0.063g、1.5mmol、3.0当量)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残留物を水で希釈し、1.0N HCl水溶液によりpH3に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物5b(0.155g、収率88.1%)を得た。LCMS(m/z):352.3[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.67 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 7.55 - 7.43 (m, 2H), 4.89 (s, 1H), 3.59 (dd, J = 18.3, 11.3 Hz, 1H), 3.20 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 3.11 (dd, J = 16.9, 2.1 Hz, 3H), 2.64 (d, J = 32.5 Hz, 1H), 2.27 - 2.02 (m, 2H), 1.57 (dd, J = 20.8, 3.8 Hz, 3H), 1.20 - 0.99 (m, 2H), 0.90 - 0.69 (m, 2H).
ステップ3.3−(3−(4−シクロプロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[5c]の合成
【0223】
【化40】
[この文献は図面を表示できません]
5b(0.155g、0.4mmol、1.0当量)をジクロロメタン(5mL)に溶解した。TEA(0.22g、2.22mmol、5.0当量)を加えた。EDC・HCl(0.13g、0.7mmol、1.5当量)、HOBT(0.107g、0.8mmol、1.8当量)およびO−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.103g、0.9mmol、2.0当量)を加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0.5〜2%MeOH)により精製して、生成物5c(0.145g、収率72.5%)を得た。LCMS(m/z):454.3[M+18]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.67 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 7.55 - 7.43 (m, 2H), 4.89 (s, 1H), 3.59 (dd, J = 18.3, 11.3 Hz, 1H), 3.20 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 3.11 (dd, J = 16.9, 2.1 Hz, 3H), 2.64 (d, J = 32.5 Hz, 1H), 2.27 - 2.02 (m, 2H), 1.57 (dd, J = 20.8, 3.8 Hz, 3H), 1.20 - 0.99 (m, 2H), 0.90 - 0.69 (m, 2H).
ステップ4.3−(3−(4−シクロプロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[5−A、5−B]の合成
【0224】
【化41】
[この文献は図面を表示できません]
5c(0.145g、0.3mmol、1.0当量)をエタノール(2ml)に溶解した。35.5%HCl水溶液(0.5mL)を加え、反応混合物を室温で6時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮乾固した。粗製の生成物を分取HPLC精製により精製して、生成物5を2種のジアステレオマーとして得た。5−A:0.020g、収率17.1%、LCMS(m/z):367.2[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.86 (s, 1H), 9.15 (s, 1H), 7.52 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.15 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.72 (s, 1H), 3.55 (dd, J = 16.9, 10.2 Hz, 2H), 3.15 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.74 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 2.07 (dd, J = 10.3, 6.0 Hz, 1H), 1.98 - 1.92 (m, 1H), 1.55 (s, 3H), 1.00 (dt, J = 6.2, 4.2 Hz, 2H), 0.72 (dt, J = 6.5, 4.3 Hz, 2H).5−B(0.015g、収率12.8%)、LCMS(m/z):367.2[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.06 (s, 1H), 9.29 (s, 1H), 7.52 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.16 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.60 (s, 1H), 3.54 (dd, J = 16.9, 10.3 Hz, 1H), 3.16 - 3.08 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.64 (s, 1H), 2.07 - 1.92 (m, 2H), 1.59 (s, 3H), 1.00 (dt, J = 6.3, 4.2 Hz, 2H), 0.75 - 0.65 (m, 2H).
【0225】
[実施例6]
(R)−3−((R)−3−(4−(シクロプロピルエチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[6−A]の合成
【0226】
【化42】
[この文献は図面を表示できません]
合成スキーム
【0227】
【化43】
[この文献は図面を表示できません]
試薬:ステップ1:ジエチルアミン、トリフェニルホスフィン、CuI、PdCl
2(pph
3)
2、DMF、100℃。ステップ2:LiOH・H
2O、THF、MeOH、水、室温。ステップ3:NH
2OTHP、EDC・HCl、HOBT、N−メチルモルホリン、THF、室温。ステップ4:HCl(IPA中)、MeOH、ジクロロメタン、室温。
ステップ1.(R)−エチル3−((R)−3−(4−(シクロプロピルエチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[6a]の合成
【0228】
【化44】
[この文献は図面を表示できません]
フラスコに、(R)−1d−A(0.75g、1.79mmol、1.0当量)、ジエチルアミン(10mL)およびDMF(2mL)を仕込んだ。CuI(0.017g、0.089mmol、0.05当量)、トリフェニルホスフィン(0.093g、0.36mmol、0.2当量)を加え、反応混合物を10分間脱気した。PdCl
2(pph
3)
2(0.062g、0.089mmol、0.05当量)、エチニルシクロプロパン(0.24g、3.58mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を100℃で4時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25〜40%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物6a(0.6g、収率83%)を得た。LCMS(m/z):404.2[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.61 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 4.75 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.26 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.60 (dd, J = 17.0, 10.3 Hz, 1H), 3.20 - 3.11 (m, 4H), 2.61 (s, 1H), 2.21 - 2.16 (m, 1H), 1.63 (s, 3H), 1.60 - 1.55 (m, 1H), 1.25 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 0.95 - 0.88 (m, 2H), 0.76 (dt, J = 6.9, 3.9 Hz, 2H).
ステップ2.(R)−3−((R)−3−(4−(シクロプロピルエチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[6b]の合成
【0229】
【化45】
[この文献は図面を表示できません]
6a(0.6g、1.49mmol、1.0当量)をTHF(12mL)、MeOH(3mL)および水(3mL)に溶解した。LiOH・H
2O(0.13g、2.97mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ入れ、2.0N HCl水溶液により中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物6b(0.5g、収率90%)を得た。LCMS(m/z):376.2[M+H]。生成物をさらには精製せずに次のステップに直接使用した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 14.02 (s, 1H), 7.60 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 4.76 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 3.61 (dd, J = 16.9, 10.3 Hz, 1H), 3.25 - 2.99 (m, 4H), 2.55 (s, 1H), 2.15 (dd, J = 14.3, 8.4 Hz, 1H), 1.73 - 1.49 (m, 4H), 0.98 - 0.85 (m, 2H), 0.83 - 0.64 (m, 2H).
ステップ3.(2R)−3−((R)−3−(4−(シクロプロピルエチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[6c]の合成
【0230】
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
6b(0.5g、1.34mmol、1.0当量)をTHF(35mL)に溶解した。N−メチルモルホリン(0.68g、6.68mmol、5.0当量)、HOBT(0.22g、1.6mmol、1.2当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.32g、2.67mmol、2.0当量)およびEDC・HCl(0.38g、2.0mmol、1.5当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40〜60%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物6c(0.55g、収率87%)を得た。LCMS(m/z):475.5[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.47 (s, 1H), 7.59 (dd, J = 8.4, 1.7 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.97 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.68 (s, 1H), 4.15 - 4.04 (m, 1H), 3.55 (ddd, J = 33.2, 16.6, 7.8 Hz, 2H), 3.14 (dd, J = 17.1, 8.1 Hz, 1H), 3.06 (d, J = 8.7 Hz, 3H), 2.66 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 2.06 (dd, J = 13.7, 8.5 Hz, 1H), 1.69 (s, 3H), 1.64 - 1.38 (m, 6H), 0.96 - 0.85 (m, 2H), 0.81 - 0.64 (m, 2H).
ステップ4.(R)−3−((R)−3−(4−(シクロプロピルエチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[6−A]の合成
【0231】
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
6c(0.55g、1.16mmol、1.0当量)をメタノール(5mL)およびジクロロメタン(5mL)に溶解した。10%HCl(IPA中)(0.25mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、飽和重炭酸ナトリウム水溶液により中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の生成物を得た。粗製の生成物をn−ペンタン/ジエチルエーテルで摩砕して、生成物6−A(0.43g、収率94%)を得た。LCMS(m/z):391.2[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.05 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 7.62 (t, J = 14.4 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 4.64 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 3.56 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.18 - 3.11 (m, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.69 - 2.63 (m, 1H), 2.04 (dd, J = 14.0, 8.5 Hz, 1H), 1.65 - 1.50 (m, 4H), 0.96 - 0.87 (m, 2H), 0.80 - 0.69 (m, 2H).
【0232】
[実施例8]
3−(3−(4−(ブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[8−A、8−B]の合成
【0233】
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
合成スキーム
【0234】
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
試薬:ステップ1:DBU、dppb、PdCl
2(PPh
3)
2、DMSO、100℃。ステップ2:LiOH・H
2O、MeOH、水、室温。ステップ3:NH
2O−THP、EDC・HCl、HOBT、TEA、ジクロロメタン、室温。ステップ4:35.5%HCl水溶液、EtOH、室温。
ステップ1.エチル3−(3−(4−(ブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[8a]の合成
【0235】
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
1d−Aおよび1d−B(0.5g、1.2mmol、1.0当量)、ペンタ−2−イン酸(0.12g、1.2mmol、1.0当量)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(0.011g、0.027mmol、0.02当量)をDMSO(5mL)中で加えた。DBU(0.36g、2.4mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を10分間脱気した。PdCl
2(PPh
3)
2(0.009g、0.012mmol、0.01当量)を加え、反応混合物を100℃で2時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜50%EtOAc)により精製して、生成物8a(0.4g、収率86.6%)を得た。LCMS(m/z):392.5[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.63 (dd, J = 8.3, 1.4 Hz, 2H), 7.49 (dd, J = 22.5, 21.1 Hz, 2H), 4.99 - 4.71 (m, 1H), 4.34 - 4.10 (m, 2H), 3.59 (td, J = 17.2, 10.3 Hz, 1H), 3.26 - 2.96 (m, 4H), 2.67 - 2.54 (m, 1H), 2.46 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 2.12 (ddd, J = 17.2, 14.1, 5.9 Hz, 1H), 1.70 - 1.49 (m, 3H), 1.25 - 1.15 (m, 6H).
ステップ2.3−(3−(4−(ブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[8b]の合成
【0236】
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
8a(0.4g、1.0mmol、1.0当量)をMeOH(4mL)および水(2mL)に溶解した。LiOH・H
2O(0.085g、2.0mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、1.0N HCl水溶液によりpH4から5に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物8b(0.36g、収率96.9%)を得、これを精製せずに次のステップに使用した。LCMS(m/z):364.3[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.67 - 7.58 (m, 2H), 7.46 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.94 - 4.87 (m, 1H), 3.61 (s, 1H), 3.10 (d, J = 14.7 Hz, 4H), 2.68 (s, 1H), 2.45 (s, 1H), 1.56 (d, J = 17.9 Hz, 3H).
ステップ3.3−(3−(4−(ブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[8c]の合成
【0237】
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
8b(0.35g、1.0mmol、1.0当量)をジクロロメタン(5mL)に溶解した。TEA(0.49g、4.8mmol、5.0当量)、EDC・HCl(0.28g、1.4mmol、1.5当量)、HOBT(0.23g、1.7mmol、1.8当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.23g、1.9mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0〜4%MeOH)により精製して、生成物8c(0.38g、収率85.3%)を得た。LCMS(m/z):463.6[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.62 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.95 (s, 1H), 4.85 - 4.75 (m, 1H), 4.06 - 3.99 (m, 1H), 3.56 (s, 1H), 3.52 (s, 2H), 3.17 - 3.10 (m, 1H), 3.05 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 2.69 (s, 1H), 2.05 (s, 1H), 1.65 - 1.54 (m, 9H).
ステップ4.3−(3−(4−(ブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[8−A、8−B]の合成
【0238】
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
8c(0.38g、0.8mmol、1.0当量)をエタノール(2mL)に溶解した。35.5%HCl水溶液(1mL)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。次いで反応混合物を減圧下に濃縮した。粗製の残留物を分取HPLCにより精製して、8を2種のジアステレオマーとして得た(8−A、0.07g、収率22.4%)、LCMS(m/z):379.2[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.86 (s, 1H), 9.15 (s, 1H), 7.62 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.79 (s, 1H), 3.57 (dd, J = 16.9, 10.3 Hz, 1H), 3.16 (dd, J = 17.1, 7.9 Hz, 1H), 3.11 - 2.95 (m, 3H), 2.77 - 2.65 (m, 1H), 2.45 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 2.08 - 2.01 (m, 1H), 1.56 (s, 3H), 1.18 (t, J = 7.5 Hz, 3H).(8−B、0.045g、収率14.4%)、LCMS(m/z):379.2[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.03 (s, 1H), 9.10 (s, 1H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.54 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.14 (dd, J = 17.1, 7.9 Hz, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.63 (dd, J = 13.9, 3.7 Hz, 1H), 2.45 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 2.02 (dd, J = 13.9, 8.1 Hz, 1H), 1.56 (s, 3H), 1.18 (t, J = 7.5 Hz, 3H).
【0239】
[実施例10]
N−ヒドロキシ−3−(3−(4−(4−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[10−A、10−B]の合成
【0240】
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
合成スキーム
【0241】
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
試薬:ステップ1:n−BuLi(ヘキサン中2.5M)、CO
2、THF、−40℃。ステップ2:DBU、dppb、PdCl
2(PPh
3)
2、DMSO、100℃。ステップ3:LiOH・H
2O、THF、MeOH、水、室温。ステップ4:NH
2O−THP、EDC・HCl、HOBt、N−メチルモルホリン、THF、室温。ステップ5:35.5%HCl水溶液、EtOH、室温。
ステップ1.5−ヒドロキシペンタ−2−イン酸[10a]の合成
【0242】
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
ブタ−3−イン−1−オール(1g、14.3mmol、1.0当量)をTHF(10mL)に溶解し、反応混合物を−40℃で冷却した。n−BuLi(ヘキサン中2.5M)(6.8mL、17.1mmol、1.2当量)を滴下添加し、反応混合物を−40℃で1時間撹拌した。CO
2ガスを反応混合物中にパージし、−40℃で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、35.5%HCl水溶液によりpH3から4に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物10a(0.9g、収率69.3%)を得た。粗製物をさらには精製せずに次のステップに使用した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 13.36 (s, 1H), 4.98 (s, 1H), 3.51 (dt, J = 13.9, 6.7 Hz, 2H), 2.57 - 2.50 (m, 2H).
ステップ2.エチル3−(3−(4−(4−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[10b]の合成
【0243】
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
1d−Aおよび1d−B(0.77g、1.8mmol、1.0当量)、5−ヒドロキシペンタ−2−イン酸(0.21g、1.8mmol、1.0当量)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(0.014g、0.04mmol、0.02当量)およびDBU(0.56g、3.7mmol、2.0当量)をDMSO(10mL)中で加え、反応混合物を10分間脱気した。PdCl
2(PPh
3)
2(0.013g、0.02mmol、0.01当量)を加え、反応混合物を100℃で3時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中30〜50%EtOAc)により精製して、生成物10b(0.29g、収率74.5%)を得た。LCMS(m/z):408.3[M+H]。
ステップ3.3−(3−(4−(4−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[10c]の合成
【0244】
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
10b(0.290g、0.7mmol、1.0当量)をTHF(4mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)に溶解した。LiOH・H
2O(0.086g、2.1mmol、3.0当量)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、1.0N HCl水溶液によりpH3から4に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物10c(0.23g、収率85.2%)を得、これを精製せずに次のステップに使用した。LCMS(m/z):380.3[M+H]。
ステップ4.3−(3−(4−(4−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[10d]の合成
【0245】
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
10c(0.18g、0.5mmol、1.0当量)をTHF(5mL)に溶解した。N−メチルモルホリン(0.24g、2.4mmol、5.0当量)、EDC・HCl(0.14g、0.7mmol、1.5当量)、HOBT(0.12g、0.8mmol、1.8当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.11g、0.9mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。次いで反応物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中1〜2%MeOH)により精製して、生成物10d(0.19g、収率63.8%)を得た。LCMS(m/z):395.2[M−THP]。
ステップ5.N−ヒドロキシ−3−(3−(4−(4−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[10−A、10−B]の合成
【0246】
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
10d(0.14g、0.3mmol、1.0当量)をエタノール(5mL)に溶解した。35.5%HCl水溶液(0.4mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液により中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の生成物を分取HPLC精製により精製して、10を2種のジアステレオマーとして得た。10−A:0.023g、収率15.1%。LCMS(m/z):395.3[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.81 (s, 1H), 9.16 (s, 1H), 7.62 (d, 2H), 7.47 (d, 2H), 4.96 (m, 1H), 4.77 (m, 1H), 3.59 (s, 3H), 3.12 (m, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.73 (m, 1H), 2.58 (s, 2H), 2.07 (m, 1H), 1.55 (s, 3H).(10−B、0.029g、収率19%)、LCMS(m/z):395.5[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.21 - 10.87 (m, 1H), 9.55 - 9.21 (m, 1H), 7.62 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 4.94 (m, 1H), 4.64 (m, 1H), 3.60 (s, 3H), 3.15 (s, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.65 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 2.58 (m, 2H), 2.04 (m, 1H), 1.58 (s, 3H).
【0247】
[実施例12]
3−(3−(3−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[12A、12B]の合成
【0248】
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
合成スキーム
【0249】
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
試薬:ステップ1:NH
2OH・HCl、NaOH、水、70℃。ステップ2:Et
2Zn、(R,R)−DIPT、tBuOCl、クロロホルム、1,4−ジオキサン、0℃から室温。ステップ3:DBU、dppb、PdCl
2(PPh
3)
2、DMSO、90℃。ステップ4:LiOH・H
2O、THF、MeOH、水、室温から40℃。ステップ5:NH
2O−THP、EDC・HCl、HOBt、N−メチルモルホリン、THF、室温。ステップ6:35.5%HCl水溶液、EtOH、室温。
ステップ1.4−ブロモ−3−フルオロベンズアルデヒドオキシム[12a]の合成
【0250】
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
4−ブロモ−3−フルオロベンズアルデヒド(10g、49.2mmol、1.0当量)を水(150mL)中で加え、反応混合物を70℃で撹拌した。ヒドロキシルアミン塩酸塩(4.1g、59.1mmol、1.2当量)および水酸化ナトリウム(2.56g、64.0mmol、1.3当量)の水(50mL)中溶液を、同一温度で反応混合物に加え、反応混合物を4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。沈殿物を濾取し、次いでヘキサンで洗浄して、生成物12a(7.5g、収率69.8%)を得た。LCMS(m/z):218.0[M+H]。
ステップ2.エチル3−(3−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[12b]の合成
【0251】
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
1b(6.9g、31.3mmol、1.0当量)のクロロホルム(80mL)中溶液を氷水浴中で冷却した。ジエチル亜鉛(ヘキサン中1M)(4.3g、34.1mmol、1.1当量)を加え、反応混合物を0℃で20分間撹拌した。(R,R)−DIPT(7.3g、31.3mmol、1.0当量)を加え、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。クロロホルム(20mL)中のジエチル亜鉛(ヘキサン中1M)(4.3g、34.1mmol、1.1当量)、1,4−ジオキサン(4.14g、47.0mmol、1.5当量)および12a(6.8g、31.3mmol、1.0当量)をゆっくり加えた。t−BuOCl(6.8g、62.7mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜40%EtOAc)により精製して、生成物12b(9.7g、収率70.9%)を得た。LCMS(m/z):436.6[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.82 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.63 (dt, J = 9.8, 1.7 Hz, 1H), 7.53 - 7.43 (m, 1H), 4.93 - 4.76 (m, 1H), 4.24 (ddd, J = 10.6, 10.0, 5.1 Hz, 2H), 3.66 - 3.54 (m, 1H), 3.23 - 3.17 (m, 1H), 3.11 (d, J = 9.0 Hz, 3H), 2.72 - 2.55 (m, 1H), 2.24 - 2.03 (m, 1H), 1.65 - 1.57 (m, 3H), 1.22 - 1.17 (m, 3H).
ステップ3.エチル3−(3−(3−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[12c]の合成
【0252】
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
12b(0.25g、0.6mmol、1.0当量)、ブタ−2−イン酸(0.057g、0.7mmol、1.2当量)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(0.005g、0.013mmol、0.02当量)をDMSO(9mL)中で加えた。DBU(0.17g、1.1mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を10分間脱気した。PdCl
2(PPh
3)
2(0.004g、0.006mmol、0.01当量)を加え、反応混合物を90℃で6時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜40%EtOAc)により精製して、生成物12c(0.18g、収率79.3%)を得た。LCMS(m/z):396.1[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.64 - 7.44 (m, 3H), 4.91 - 4.73 (m, 1H), 4.23 (dq, J = 29.2, 7.1 Hz, 2H), 3.59 (ddd, J = 20.1, 17.0, 10.3 Hz, 1H), 3.19 (dd, J = 17.6, 6.3 Hz, 1H), 3.12 (d, J = 20.0 Hz, 3H), 2.68 - 2.55 (m, 1H), 2.14 - 1.98 (m, 4H), 1.68 - 1.55 (m, 3H), 1.23 - 1.20 (m, 3H).
ステップ4.3−(3−(3−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[12d]の合成
【0253】
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
12c(0.18g、0.5mmol、1.0当量)をTHF(2mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)に溶解した。LiOH・H
2O(0.038g、0.9mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を40℃で2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。水層を1.0N HCl水溶液によりpH3から4に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。次いで残留物にn−ペンタンを加えた。溶媒をデカント除去し、残った物質を乾燥して、生成物12d(0.16g、収率94.7%)を得た。LCMS(m/z):368.4[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 13.64 (s, 1H), 7.53 (ddd, J = 27.3, 17.5, 8.6 Hz, 3H), 4.88 (d, J = 56.3 Hz, 1H), 3.65 - 3.54 (m, 1H), 3.20 (dd, J = 12.6, 5.0 Hz, 1H), 3.12 (t, J = 11.9 Hz, 3H), 2.64 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 2.27 - 2.00 (m,4H), 1.67 - 1.47 (m, 3H).
ステップ5.3−(3−(3−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[12e]の合成
【0254】
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
12d(0.16g、0.43mmol、1.0当量)をTHF(5mL)に溶解した。N−メチルモルホリン(0.22g、2.15mmol、5.0当量)、EDC・HCl(0.12g、0.6mmol、1.5当量)、HOBT(0.069g、0.5mmol、1.2当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.1g、0.8mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で15時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0〜5%MeOH)により精製して、生成物12e(0.16g、収率76.8%)を得た。LCMS(m/z):467.4[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.34 (s, 1H), 7.63 - 7.41 (m, 3H), 4.95 (s, 1H), 4.71 (s, 1H), 3.58 (s, 1H), 3.44 (dd, J = 7.1, 3.6 Hz, 2H), 3.19 - 3.11 (m, 1H), 3.11 - 2.96 (m, 3H), 2.70 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 2.06 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 1.68 (d, J = 13.8 Hz, 3H), 1.44 (ddd, J = 13.0, 6.6, 3.2 Hz, 6H).
ステップ6.3−(3−(3−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[12−A、12−B]の合成
【0255】
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
12e(0.16g、0.34mmol、1.0当量)をエタノール(5mL)に溶解した。35.5%HCl水溶液(0.3mL)を加え、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液により中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の生成物を分取HPLC精製により精製して、12を2種のジアステレオマーとして得た。12−A:0.023g、収率17.6%。LCMS(m/z):383.4[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.87 (s, 1H), 9.15 (s, 1H), 7.64 - 7.41 (m, 3H), 4.80 (s, 1H), 3.57 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.16 (dd, J = 17.1, 7.8 Hz, 1H), 3.11 - 2.99 (m, 3H), 2.74 (dd, J = 13.6, 8.4 Hz, 1H), 2.05 (dd, J = 13.8, 4.5 Hz, 1H), 1.62 - 1.48 (m, 3H).12−B:0.020g、収率15.3%。LCMS(m/z):383.4[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.07 (s, 1H), 9.29 (s, 1H), 7.60 - 7.45 (m, 3H), 4.67 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 3.58 (dd, J = 17.0, 10.3 Hz, 1H), 3.14 (dd, J = 17.3, 8.1 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.66 (d, J = 14.2 Hz, 1H), 2.05 (dd, J = 14.1, 8.5 Hz, 1H), 1.59 (s, 3H).
【0256】
[実施例13]
3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[13−A、13−B]の合成
【0257】
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
合成スキーム
【0258】
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
試薬:ステップ1:DBU、dppb、PdCl
2(PPh
3)
2、DMSO、100℃。ステップ2:NaOH、MeOH、室温。ステップ3:NH
2O−THP、EDC・HCl、HOBT、N−メチルモルホリン、THF、室温。ステップ4:35.5%HCl水溶液、EtOH、室温。
ステップ1.エチル3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[13a]の合成
【0259】
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
12b(0.3g、0.7mmol、1.0当量)、3−シクロプロピルプロピオール酸(0.075g、0.7mmol、1.0当量)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(0.007g、0.015mmol、0.02当量)をDMSO(8mL)中で加えた。DBU(0.21g、1.3mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を10分間脱気した。PdCl
2(PPh
3)
2(0.005g、0.007mmol、0.01当量)を加え、反応混合物を100℃で8時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の残留物を得た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中50〜70%EtOAc)により精製して、生成物13a(0.21g、収率72%)を得た。LCMS(m/z):422.5[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.59 - 7.41 (m, 3H), 4.92 - 4.73 (m, 1H), 4.28 - 4.17 (m, 2H), 3.58 (ddd, J = 20.0, 17.1, 10.3 Hz, 1H), 3.22 - 3.15 (m, 1H), 3.12 (d, J = 20.0 Hz, 3H), 2.66 - 2.55 (m, 1H), 2.20 - 2.04 (m, 1H), 1.71 - 1.55 (m, 4H), 1.25 - 1.22 (m, 3H), 0.98 - 0.91 (m, 2H), 0.81 - 0.76 (m, 2H).
ステップ2.3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[13b]の合成
【0260】
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
13a(0.21g、0.5mmol、1.0当量)をMeOH(5mL)に溶解した。NaOH(0.039g、0.9mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。水層を2.0N HCl水溶液により中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物13b(0.17g、収率87%)を得、これを精製せずに次のステップに使用した。LCMS(m/z):394.4[M+H]。
ステップ3.3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[13c]の合成
【0261】
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
13b(0.17g、0.43mmol、1.0当量)をTHF(8mL)に溶解した。N−メチルモルホリン(0.22g、2.16mmol、5.0当量)、EDC・HCl(0.12g、0.6mmol、1.5当量)、HOBT(0.07g、0.5mmol、1.2当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.1g、0.9mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の残留物を得た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中50〜70%EtOAc)により精製して、生成物13c(0.18g、収率89.5%)を得た。LCMS(m/z):409.4[M−THP]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.58 - 11.22 (m, 1H), 7.60 - 7.42 (m, 3H), 5.21 - 5.07 (m, 1H), 4.99 - 4.85 (m, 1H), 3.74 (qd, J = 8.9, 4.6 Hz, 1H), 3.52 (ddd, J = 12.6, 10.0, 4.1 Hz, 2H), 3.21 - 3.13 (m, 1H), 3.05 (dd, J = 10.2, 4.7 Hz, 3H), 2.70 (ddd, J = 21.8, 14.0, 8.1 Hz, 1H), 2.12 - 2.03 (m, 1H), 1.70 - 1.45 (m, 10H), 0.98 - 0.91 (m, 2H), 0.82 - 0.76 (m, 2H).
ステップ4.3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[13−A、13−B]の合成
【0262】
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
13c(0.18g、0.36mmol、1.0当量)をエタノール(5mL)に溶解した。35.5%HCl水溶液(0.2mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液により中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の残留物を得た。残留物を分取HPLC精製により精製して、13を2種のジアステレオマーとして得た。13−A:0.028g、収率18.6%。LCMS(m/z):409.3[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.86 (s, 1H), 9.14 (s, 1H), 7.62 - 7.40 (m, 3H), 4.78 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 3.56 (dd, J = 17.1, 10.4 Hz, 1H), 3.16 (dd, J = 17.0, 7.9 Hz, 1H), 3.11 - 2.99 (m, 3H), 2.73 (dd, J = 13.7, 8.4 Hz, 1H), 2.05 (dd, J = 13.9, 4.7 Hz, 1H), 1.63 (ddd, J = 13.2, 8.2, 5.0 Hz, 1H), 1.53 (d, J = 20.1 Hz, 3H), 0.99 - 0.89 (m, 2H), 0.82 - 0.74 (m, 2H).13−B:0.020g、収率13.4%。LCMS(m/z):409.3[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.07 (s, 1H), 9.29 (s, 1H), 7.58 - 7.42 (m, 3H), 4.66 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 3.57 (dd, J = 17.1, 10.5 Hz, 1H), 3.13 (dd, J = 17.2, 8.0 Hz, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.70 - 2.61 (m, 1H), 2.05 (dd, J = 14.0, 8.5 Hz, 1H), 1.68 - 1.61 (m, 1H), 1.59 (s, 3H), 0.95 (td, J = 6.7, 4.1 Hz, 2H), 0.84 - 0.76 (m, 2H).
【0263】
[実施例14]
N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−(3−(5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[14−A、14−B]の合成
【0264】
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
合成スキーム
【0265】
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
試薬:ステップ1:NH
2OH・HCl、Na
2CO
3、MeOH、水、室温。ステップ2:NaOCl(14%)、クロロホルム、0℃から室温。ステップ3:DBU、dppb、PdCl
2(PPh
3)
2、DMSO、120℃。ステップ4:LiOH・H
2O、THF、MeOH、水、室温。ステップ5:NH
2O−THP、EDC・HCl、HOBt、N−メチルモルホリン、THF、室温。ステップ6:35.5%HCl水溶液、EtOH、室温。
ステップ1.5−ブロモピコリンアルデヒドオキシム[14a]の合成
【0266】
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
5−ブロモピコリンアルデヒド(1g、5.4mmol、1.0当量)をMeOH(18mL)および水(2mL)に溶解した。水(10mL)中のヒドロキシルアミン塩酸塩(0.45g、6.4mmol、1.2当量)、炭酸ナトリウム(0.57g、5.4mmol、1.0当量)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物14a(0.81g、収率75%)を得、これを精製せずに次のステップに使用した。LCMS(m/z):201.1[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 12.01 - 11.72 (m, 1H), 8.72 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.30 - 7.91 (m, 2H), 7.75 (d, J = 8.5 Hz, 1H).
ステップ2.エチル3−(3−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[14b]の合成
【0267】
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
14a(0.6g、3.0mmol、1.0当量)および1b(0.72g、3.3mmol、1.1当量)をクロロホルム(20mL)に溶解し、0℃に冷却した。NaOCl(14%)(0.45g、6.0mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の生成物を得た。粗製の生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中20〜30%EtOAc)により精製して、生成物14b(0.49g、収率33.6%)を得た。LCMS(m/z):419.3[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.81 (s, 1H), 8.18 - 8.09 (m, 1H), 7.87 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.75 (s, 1H), 4.26 - 4.14 (m, 2H), 3.58 (s, 1H), 3.13 (t, J = 9.6 Hz, 3H), 2.96 (s, 1H), 2.67 (s, 1H), 2.09 (s, 1H), 1.61 (d, J = 20.9 Hz, 3H), 1.27 - 1.24 (m, 4H).
ステップ3.エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−(3−(5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパノエート[14c]の合成
【0268】
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
14b(0.25g、0.6mmol、1.0当量)、ブタ−2−イン酸(0.055g、0.7mmol、1.1当量)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(0.005g、0.012mmol、0.02当量)をDMSO(5mL)中で加えた。DBU(0.18g、1.2mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を10分間脱気した。PdCl
2(PPh
3)
2(0.004g、0.006mmol、0.01当量)を加え、反応混合物を120℃で2時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の残留物を得た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中30〜40%EtOAc)により精製して、生成物14c(0.17g、収率73.3%)を得た。LCMS(m/z):379.4[M+H]。
ステップ4.2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−(3−(5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパン酸[14d]の合成
【0269】
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
14c(0.17g、0.4mmol、1.0当量)をTHF(2mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)に溶解した。LiOH・H
2O(0.055g、1.3mmol、3.0当量)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、1.0N HCl水溶液によりpH5から6に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物14d(0.095g、収率62.5%)を得、これを精製せずに次のステップに使用した。LCMS(m/z):351.3[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 14.24 - 13.67 (s, 1H), 8.63 (d, J = 22.9 Hz, 1H), 7.97 - 7.82 (m, 2H), 4.89 (d, J = 51.3 Hz, 1H), 3.65 - 3.59 (m, 1H), 3.23 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 3.13 (s, 3H), 2.59 (s, 1H), 2.14 - 2.03 (m, 4H), 1.57 (d, J = 19.3 Hz, 3H).
ステップ5.2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−(3−(5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[14e]の合成
【0270】
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
14d(0.095g、0.3mmol、1.0当量)をTHF(5mL)に溶解した。N−メチルモルホリン(0.14g、1.4mmol、5.0当量)、EDC・HCl(0.078g、0.4mmol、1.5当量)、HOBT(0.066g、0.5mmol、1.8当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.063g、0.5mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中2〜3%MeOH)により精製して、生成物14e(0.09g、収率73.8%)を得、これを次のステップに直接使用した。LCMS(m/z):366.4[M−THP]。
ステップ6.N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−(3−(5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[14−A、14−B]の合成
【0271】
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
14e(0.09g、0.2mmol、1.0当量)をエタノール(5mL)に溶解した。35.5%HCl水溶液(0.2mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液により中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の残留物を得た。粗製の残留物を分取HPLC精製により精製して、14を2種のジアステレオマーとして得た。14−A:0.009g、収率12.9%。LCMS(m/z):366.4[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.86 (s, 1H), 9.15 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 7.87 (s, 2H), 4.85 (s, 1H), 3.60 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 3.18 (dd, J = 17.4, 8.2 Hz, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.71 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 2.10 (d, J = 13.3 Hz, 4H), 1.56 (s, 3H).14−B:0.014g、収率20%。LCMS(m/z):366.4[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.06 (s, 1H), 9.31 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 7.88 (s, 2H), 4.69 (s, 1H), 3.59 (dd, J = 17.5, 10.3 Hz, 1H), 3.19 (dd, J = 17.9, 8.4 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.69 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 2.14 - 2.03 (m, 4H), 1.59 (s, 3H).
【0272】
[実施例15]
3−(3−(5−(シクロプロピルエチニル)ピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[15−A、15−B]の合成
【0273】
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
合成スキーム
【0274】
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
試薬:ステップ1:DBU、dppb、PdCl
2(PPh
3)
2、DMSO、120℃。ステップ2:LiOH・H
2O、THF、MeOH、水、室温。ステップ3:NH
2O−THP、EDC・HCl、HOBT、N−メチルモルホリン、THF、室温。ステップ4:35.5%HCl水溶液、EtOH、室温。
ステップ1.エチル3−(3−(5−(シクロプロピルエチニル)ピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[15a]の合成
【0275】
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
14b(0.24g、0.6mmol、1.0当量)、3−シクロプロピルプロピオール酸(0.069g、0.7mmol、1.1当量)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(0.005g、0.012mmol、0.02当量)をDMSO(5mL)中で加えた。DBU(0.17g、1.1mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を10分間脱気した。PdCl
2(PPh
3)
2(0.004g、0.006mmol、0.01当量)を加え、反応混合物を120℃で2時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中30〜40%EtOAc)により精製して、生成物15a(0.17g、収率73.6%)を得た。
ステップ2.3−(3−(5−(シクロプロピルエチニル)ピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[15b]の合成
【0276】
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
15a(0.17g、0.4mmol、1.0当量)をTHF(2mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)に溶解した。LiOH・H
2O(0.053g、1.3mmol、3.0当量)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、1.0N HCl水溶液によりpH5から6に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物15b(0.1g、収率63.3%)を得、これを精製せずに次のステップに使用した。LCMS(m/z):377.3[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 12.09 (s, 1H), 8.63 (s, 1H), 7.91 (d, J = 44.3 Hz, 2H), 4.83 (s, 1H), 3.66 (s, 1H), 3.19 - 3.05 (m, 3H), 2.95 (s, 1H), 2.19 (s, 1H), 1.81 - 1.45 (m, 4H), 0.88 (d, J = 55.2 Hz, 4H).
ステップ3.3−(3−(5−(シクロプロピルエチニル)ピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[15c]の合成
【0277】
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
15b(0.1g、0.3mmol、1.0当量)をTHF(5mL)に溶解した。N−メチルモルホリン(0.13g、1.3mmol、5.0当量)、EDC・HCl(0.076g、0.4mmol、1.5当量)、HOBT(0.065g、0.5mmol、1.8当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.062g、0.5mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中2〜3%MeOH)により精製して、生成物15c(0.09g、収率71.4%)を得た。LCMS(m/z):392.4[M−THP]。
ステップ4.3−(3−(5−(シクロプロピルエチニル)ピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[15−A、15−B]の合成
【0278】
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
15c(0.09g、0.2mmol、1.0当量)をエタノール(5mL)に溶解した。35.5%HCl水溶液(0.2mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液により中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の残留物を分取HPLC精製により精製して、15を2種のジアステレオマーとして得た。15−A:0.007g、収率9.5%。LCMS(m/z):392.3[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.86 (s, 1H), 9.15 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 7.85 (s, 2H), 4.84 (s, 1H), 3.59 (s, 1H), 3.21 - 3.15 (m, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.68 (s, 1H), 2.08 (s, 1H), 1.56 (s, 4H), 0.89 (dd, J = 41.2, 13.1 Hz, 4H).15−B:0.010g、収率13.5%。LCMS(m/z):392.3[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.06 (s, 1H), 9.31 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 7.85 (s, 2H), 4.70 (s, 1H), 3.58 (dd, J = 17.6, 10.4 Hz, 1H), 3.18 (dd, J = 17.8, 8.1 Hz, 1H), 3.12 - 3.02 (m, 3H), 2.68 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 2.06 (dd, J = 13.8, 8.3 Hz, 1H), 1.66 - 1.54 (m, 4H), 0.94 (dd, J = 8.2, 2.7 Hz, 2H), 0.80 (dd, J = 4.8, 2.5 Hz, 2H).
【0279】
[実施例16]
3−(3−(2−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[16−A、16−B]の合成
【0280】
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
合成スキーム
【0281】
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
試薬:ステップ1:NH
2OH・HCl、NaOH、水、80℃。ステップ2:NaOCl、THF、室温。ステップ3:DBU、dppb、PdCl
2(PPh
3)
2、DMSO、120℃。ステップ4:LiOH・H
2O、THF、MeOH、水、室温。ステップ5:NH
2O−THP、EDC・HCl、HOBT、N−メチルモルホリン、THF、室温。ステップ6:35.5%HCl水溶液、EtOH、室温。
ステップ1.4−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒドオキシム[16a]の合成
【0282】
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
4−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド(10g、49.2mmol、1.0当量)を水(80mL)に溶解し、反応混合物を70℃で撹拌した。ヒドロキシルアミン塩酸塩(6.6g、98mmol、2.0当量)および水酸化ナトリウム(3.94g、98mmol、2.0当量)の水(20mL)中溶液を、同一温度で反応混合物に加えた。反応混合物を70℃で6時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、濾過した。集めた固体をヘキサンで摩砕し、溶媒をデカント除去し、乾燥して、生成物16a(9.12g、収率84%)を得、これを精製せずに次のステップに使用した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.71 (d, J = 19.9 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 20.1 Hz, 1H), 7.78 - 7.58 (m, 2H), 7.52 - 7.41 (m, 1H).
ステップ2.エチル3−(3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[16b]の合成
【0283】
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
16a(6g、25mmol、1.0当量)をTHF(50mL)に溶解した。1b(5.6g、25mmol、1.0当量)および次亜塩素酸ナトリウム(7.6g、50mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で6時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中10〜15%EtOAc)により精製して、生成物16b(8g、収率68%)を得た。LCMS(m/z):436.4[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.78 - 7.65 (m, 2H), 7.54 (dd, J = 8.4, 2.0 Hz, 1H), 4.84 (dd, J = 68.4, 8.4 Hz, 1H), 4.29 - 4.16 (m, 2H), 3.63 (dd, J = 16.7, 8.5 Hz, 1H), 3.21 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 3.17 - 3.09 (m, 3H), 2.68 - 2.57 (m, 1H), 2.25 - 2.10 (m, 1H), 1.63 (t, J = 20.8 Hz, 3H).
ステップ3.エチル3−(3−(2−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[16c]の合成
【0284】
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
16b(0.6g、1.37mmol、1.0当量)、ブタ−2−イン酸(0.25g、2.75mmol、2.0当量)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(0.009g、0.027mmol、0.02当量)をDMSO(10mL)中で加えた。DBU(0.41g、2.7mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を10分間脱気した。PdCl
2(PPh
3)
2(0.012g、0.014mmol、0.01当量)を加え、反応混合物を120℃で12時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中20〜25%EtOAc)により精製して、生成物16c(0.42g、収率77%)を得た。LCMS(m/z):396.4[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.69 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 29.6, 9.5 Hz, 2H), 4.83 (d, J = 67.9 Hz, 1H), 4.23 (dq, J = 24.8, 7.1 Hz, 2H), 3.22 (s, 1H), 3.16 - 3.07 (m, 3H), 2.65 - 2.58 (m, 1H), 2.20 (dd, J = 14.5, 8.5 Hz, 1H), 1.60 (d, J = 21.6 Hz, 3H), 1.24 (dt, J = 9.2, 7.1 Hz, 3H).
ステップ4.3−(3−(2−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[16d]の合成
【0285】
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
16c(0.42g、1.0mmol、1.0当量)をTHF(6mL)、MeOH(2mL)および水(2mL)に溶解した。LiOH・H
2O(0.069g、1.6mmol、1.5当量)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を1.0N HCl水溶液によりpH3から4に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物16d(0.35g、収率92%)を得、これを精製せずに次のステップに使用した。LCMS(m/z):368.3[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 12.09 (s, 1H), 7.68 (td, J = 8.0, 3.3 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 28.9, 10.1 Hz, 2H), 4.83 (dd, J = 55.1, 8.4 Hz, 1H), 3.67 - 3.55 (m, 1H), 3.20 (dd, J = 17.1, 7.3 Hz, 1H), 3.11 (d, J = 15.3 Hz, 3H), 2.62 (dd, J = 13.9, 10.1 Hz, 1H), 2.20 - 2.04 (m, 4H), 1.54 (t, J = 18.6 Hz, 3H).
ステップ5.3−(3−(2−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[16e]の合成
【0286】
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
16d(0.35g、0.95mmol、1.0当量)をTHF(10mL)に溶解した。N−メチルモルホリン(0.48g、4.76mmol、5.0当量)、EDC・HCl(0.33g、1.7mmol、1.8当量)、HOBT(0.19g、1.43mmol、1.5当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.22g、1.9mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中30〜40%EtOAc)により精製して、生成物16e(0.3g、収率68%)を得た。LCMS(m/z):383.6[M−THP]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.34 (s, 1H), 7.68 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 28.6, 9.9 Hz, 2H), 5.13 (d, J = 34.3 Hz, 1H), 4.84 (d, J = 26.2 Hz, 1H), 3.58 (s, 1H), 3.47 (d, J = 10.2 Hz, 2H), 3.17 (d, J = 18.0 Hz, 1H), 3.09 - 3.02 (m, 3H), 2.70 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 2.06 (d, J = 20.6 Hz, 4H), 1.69 (s, 3H), 1.49 (d, J = 33.0 Hz, 6H).
ステップ6.3−(3−(2−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[16−A、16−B]の合成
【0287】
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
16e(0.3g、0.64mmol、1.0当量)をエタノール(10mL)に溶解した。35.5%HCl水溶液(0.2mL)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液により中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の残留物を分取HPLC精製により精製して、16を2種のジアステレオマーとして得た。16−A:0.030g、収率12.5%。LCMS(m/z):383.4[M+18]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.84 (s, 1H), 9.15 (s, 1H), 7.68 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 28.0, 9.9 Hz, 2H), 4.77 (s, 1H), 3.60 (dd, J = 16.6, 10.7 Hz, 1H), 3.18 (dd, J = 16.7, 7.6 Hz, 1H), 3.14 - 2.89 (m, 3H), 2.72 (d, J = 15.4 Hz, 1H), 2.15 (d, J = 55.6 Hz, 4H), 1.55 (s, 3H).16−B:0.028g、収率11.7%、LCMS(m/z):383.4[M+18]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.04 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 7.68 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 28.4, 10.0 Hz, 2H), 4.63 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 3.69 - 3.58 (m, 1H), 3.18 (dd, J = 16.9, 7.6 Hz, 1H), 3.12 - 2.99 (m, 3H), 2.75 - 2.64 (m, 1H), 2.17 - 1.91 (m, 4H), 1.75 - 1.49 (m, 3H).
【0288】
[実施例17]
3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)−2−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[17−A、17−B]の合成
【0289】
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
合成スキーム
【0290】
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
試薬:ステップ1:DBU、dppb、PdCl
2(PPh
3)
2、DMSO、120℃。ステップ2:LiOH・H
2O、THF、MeOH、水、室温。ステップ3:NH
2O−THP、EDC・HCl、HOBt、N−メチルモルホリン、THF、室温。ステップ4:35.5%HCl水溶液、EtOH、室温。
ステップ1.エチル3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)−2−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[17a]の合成
【0291】
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
16b(0.6g、1.3mmol、1.0当量)、3−シクロプロピルプロピオール酸(0.3g、2.7mmol、2.0当量)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(0.011g、0.027mmol、0.02当量)をDMSO(10mL)中で加えた。DBU(0.41g、2.7mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を10分間脱気した。PdCl
2(PPh
3)
2(0.009g、0.014mmol、0.01当量)を加え、反応混合物を120℃で15時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中20〜22%EtOAc)により精製して、生成物17a(0.54g、収率93%)を得た。LCMS(m/z):422.4[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.68 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.46 - 7.21 (m, 2H), 4.99 - 4.70 (m, 1H), 4.30 - 4.16 (m, 2H), 3.67 - 3.54 (m, 1H), 3.21 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 3.15 - 3.07 (m, 3H), 2.61 (ddd, J = 18.2, 12.9, 9.6 Hz, 1H), 2.13 (ddd, J = 17.2, 14.2, 5.8 Hz, 1H), 1.71 - 1.50 (m, 4H), 1.24 (dt, J = 9.7, 7.1 Hz, 3H), 0.98 - 0.86 (m, 2H), 0.83 - 0.73 (m, 2H).
ステップ2.3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)−2−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[17b]の合成
【0292】
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
17a(0.54g、1.2mmol、1.0当量)をTHF(6mL)、MeOH(2mL)および水(2mL)に溶解した。LiOH・H
2O(0.08g、1.9mmol、1.5当量)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を1.0N HCl水溶液によりpH3から4に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物17b(0.45g、収率83%)を得、これを精製せずに次のステップに使用した。LCMS(m/z):394.4[M+H]。
ステップ3.3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)−2−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[17c]の合成
【0293】
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
17b(0.45g、1.14mmol、1.0当量)をTHF(10mL)に溶解した。N−メチルモルホリン(0.58g、5.71mmol、5.0当量)、EDC・HCl(0.39g、2.05mmol、1.8当量)、HOBT(0.23g、1.72mmol、1.5当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.27g、2.28mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中30〜50%EtOAc)により精製して、生成物17c(0.42g、収率75%)を得た。LCMS(m/z):491.5[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.46 (s, 1H), 7.67 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 29.9, 10.0 Hz, 2H), 5.12 (d, J = 29.4 Hz, 1H), 4.84 (d, J = 25.4 Hz, 1H), 3.75 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 3.53 (d, J = 36.4 Hz, 2H), 3.21 - 3.13 (m, 1H), 3.05 (dd, J = 8.7, 4.5 Hz, 3H), 2.68 (s, 1H), 2.06 (s, 1H), 1.79 - 1.64 (m, 4H), 1.56 (dd, J = 15.3, 8.9 Hz, 6H), 0.93 (dt, J = 6.3, 4.0 Hz, 2H), 0.81 - 0.75 (m, 2H).
ステップ4.3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)−2−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[17−A、17−B]の合成
【0294】
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
17c(0.42g、0.87mmol、1.0当量)をエタノール(10mL)に溶解した。35.5%HCl水溶液(0.2mL)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液により中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の残留物を得た。粗製の残留物を分取HPLC精製により精製して、17を2種のジアステレオマーとして得た。17−A:0.080g、収率25.6%、LCMS(m/z):409.4[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.86 (s, 1H), 9.14 (s, 1H), 7.67 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 27.7, 9.8 Hz, 2H), 4.77 (s, 1H), 3.59 (dd, J = 16.8, 10.7 Hz, 1H), 3.17 (dd, J = 16.5, 7.5 Hz, 1H), 3.03 (d, J = 19.7 Hz, 3H), 2.85 - 2.61 (m, 1H), 2.08 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 1.90 - 1.22 (m, 4H), 1.19 - 0.48 (m, 4H).17−B:0.070g、収率22.4%。LCMS(m/z):409.4[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.01 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 7.67 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.49 - 7.20 (m, 2H), 4.63 (dd, J = 15.5, 8.1 Hz, 1H), 3.59 (dd, J = 16.8, 10.1 Hz, 1H), 3.26 - 3.14 (m, 1H), 3.11 - 2.88 (m, 3H), 2.67 (dd, J = 14.0, 3.1 Hz, 1H), 2.13 - 1.94 (m, 1H), 1.77 - 1.33 (m, 4H), 1.05 - 0.64 (m, 4H).
【0295】
[実施例22]
(R)−3−((R)−3−(4−(4−フルオロブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド22の合成
【0296】
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
合成スキーム
【0297】
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
試薬:ステップ1:ジエチルアミン、トリフェニルホスフィン、CuI、PdCl
2(pph
3)
2、N,N−ジメチルホルムアミド、100℃。ステップ2:DAST、ジクロロメタン、−78℃から室温。ステップ3:LiOH・H
2O、THF、MeOH、水、室温。ステップ4:NH
2OTHP、EDC・HCl、HOBT、N−メチルモルホリン、THF、室温。ステップ5:HCl(IPA中)、MeOH、ジクロロメタン、室温。
ステップ1.(R)−エチル3−((R)−3−(4−(4−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[22a]の合成
【0298】
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−1d−A(0.25g、0.59mmol、1.0当量)をジエチルアミン(10mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に加えた。CuI(0.011g、0.059mmol、0.1当量)、トリフェニルホスフィン(0.031g、0.12mmol、0.2当量)を加え、反応混合物を10分間脱気した。PdCl
2(pph
3)
2(0.02g、0.03mmol、0.05当量)、ブタ−3−イン−1−オール(0.083g、1.19mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を100℃で2時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50〜55%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物22a(0.2g、収率82%)を得た。LCMS(m/z):408.2[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.63 (dd, J = 8.1, 4.3 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.94 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.76 (td, J = 11.3, 3.3 Hz, 1H), 4.26 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.65 - 3.53 (m, 3H), 3.22 - 3.06 (m, 4H), 2.59 (dd, J = 12.9, 6.1 Hz, 3H), 2.21 - 2.14 (m, 1H), 1.61 (d, J = 22.3 Hz, 3H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
ステップ2.(R)−エチル3−((R)−3−(4−(4−フルオロブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[22b]の合成
【0299】
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
22a(0.18g、0.44mmol、1.0当量)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、−78℃に冷却した。DAST(0.14g、0.88mmol、2.0当量)を滴下添加し、反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ入れ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25〜30%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物22b(0.08g、収率45%)を得た。LCMS(m/z):410.1[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.64 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.51 (t, J = 10.8 Hz, 2H), 4.76 (ddd, J = 18.8, 8.4, 3.3 Hz, 1H), 4.65 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.54 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.33 - 4.18 (m, 2H), 3.61 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.24 - 3.04 (m, 4H), 2.93 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 2.87 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 2.59 (dd, J = 14.5, 3.2 Hz, 1H), 2.18 (dd, J = 9.3, 5.2 Hz, 1H), 1.61 (d, J = 22.2 Hz, 3H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
ステップ3.(R)−3−((R)−3−(4−(4−フルオロブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[22c]の合成
【0300】
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
22b(0.08g、0.19mmol、1.0当量)をTHF(4mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)に溶解した。LiOH・H
2O(0.024g、0.58mmol、3.0当量)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ入れ、1.0N HCl水溶液によりpH4から5までに酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物22c(0.065g、収率87%)を得た。生成物をさらには精製せずに次のステップに直接使用した。LCMS(m/z):382.1[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 14.03 (s, 1H), 7.67 - 7.60 (m, 2H), 7.52 (dd, J = 22.8, 8.4 Hz, 2H), 4.77 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 4.65 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.54 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 3.63 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.23 - 3.16 (m, 1H), 3.14 (d, J = 7.7 Hz, 3H), 2.93 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 2.87 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 2.56 (s, 1H), 2.20 - 2.14 (m, 1H), 1.60 (s, 3H).
ステップ4.(2R)−3−((R)−3−(4−(4−フルオロブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[22d]の合成
【0301】
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
22c(0.065g、0.17mmol、1.0当量)をTHF(5mL)に溶解した。N−メチルモルホリン(0.086g、0.852mmol、5.0当量)、HOBT(0.027g、0.2mmol、1.2当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.04g、0.34mmol、2.0当量)、EDC・HCl(0.048g、0.26mmol、1.5当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30〜40%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物22d(0.065g、収率79%)を得た。LCMS(m/z):498.3[M+18]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.47 (s, 1H), 7.71 - 7.59 (m, 2H), 7.52 (dd, J = 23.0, 8.4 Hz, 2H), 4.97 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.65 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 4.53 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.05 (dt, J = 14.3, 9.8 Hz, 2H), 3.64 - 3.49 (m, 2H), 3.15 (dd, J = 17.3, 7.7 Hz, 1H), 3.06 (d, J = 8.7 Hz, 3H), 2.90 (dt, J = 24.2, 6.1 Hz, 2H), 2.68 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 2.07 (dd, J = 13.0, 8.4 Hz, 1H), 1.70 (s, 3H), 1.61 (d, J = 4.3 Hz, 3H), 1.54 (s, 3H).
ステップ5.(R)−3−((R)−3−(4−(4−フルオロブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[22]の合成
【0302】
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
22d(0.065g、0.14mmol、1.0当量)をメタノール(2mL)およびジクロロメタン(2mL)に溶解した。10%HCl(IPA中)(0.02mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、飽和重炭酸ナトリウム水溶液により中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をn−ペンタン/ジエチルエーテルで摩砕した。溶媒をデカント除去し、残った物質を乾燥して、生成物22(0.02g、収率38%)を得た。LCMS(m/z):397.2[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.07 (s, 1H), 9.29 (s, 1H), 7.64 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.50 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.65 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 4.54 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 3.58 (dd, J = 17.0, 10.5 Hz, 1H), 3.14 (dd, J = 17.0, 8.1 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.93 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 2.87 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 2.70 - 2.62 (m, 1H), 2.04 (dd, J = 14.0, 8.4 Hz, 1H), 1.59 (s, 3H).
【0303】
[実施例23]
(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−プロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[23]の合成
【0304】
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
合成スキーム
【0305】
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
試薬:ステップ1:CuI、PdCl
2(dppf)、THF、160℃(MW)。ステップ2:LiOH・H
2O、THF、MeOH、水、室温。ステップ3:NH
2OTHP、EDC・HCl、HOBT、N−メチルモルホリン、THF、室温。ステップ4:HCl(IPA中)、MeOH、ジクロロメタン、10℃から室温。
ステップ1.(R)−エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−プロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパノエート[23a]の合成
【0306】
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−1d−A(0.2g、0.47mmol、1.0当量)をTHF(1mL)に溶解した。CuI(0.005g、0.024mmol、0.05当量)、PdCl
2(dppf)(0.017g、0.024mmol、0.05当量)、プロピル亜鉛(II)ブロミド(THF中5.0M)(1.9mL、9.56mmol、20.0当量)を加え、反応混合物をマイクロ波照射下160℃で10分間撹拌した。反応混合物をセライトに通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物23a(0.1g、収率55%)を得た。LCMS(m/z):382.2[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.57 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.28 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 4.72 (dt, J = 11.3, 5.5 Hz, 1H), 4.27 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.60 (dd, J = 16.9, 10.3 Hz, 1H), 3.22 - 3.08 (m, 4H), 2.59 (dd, J = 9.3, 5.5 Hz, 3H), 2.17 (dd, J = 14.4, 8.5 Hz, 1H), 1.71 - 1.53 (m, 5H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 0.89 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
ステップ2.(R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−プロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパン酸[23b]の合成
【0307】
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
23a(0.1g、0.26mmol、1.0当量)をTHF(5mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)に溶解した。LiOH・H
2O(0.022g、0.52mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を1.0N HCl水溶液によりpH3から4に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物23b(0.09g、収率97.8%)を得た。LCMS(m/z):354.2[M+H]。生成物をさらには精製せずに次のステップに直接使用した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.55 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.27 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 4.77 - 4.68 (m, 1H), 3.58 (dd, J = 17.0, 10.3 Hz, 1H), 3.19 - 3.12 (m, 1H), 3.10 (d, J = 4.6 Hz, 3H), 2.57 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 2.11 (dd, J = 14.3, 8.5 Hz, 1H), 1.63 - 1.46 (m, 5H), 0.86 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
ステップ3.(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−プロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[23c]の合成
【0308】
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
23b(0.09g、0.25mmol、1.0当量)をTHF(5mL)に溶解した。N−メチルモルホリン(0.13g、1.3mmol、5.0当量)、HOBT(0.041g、0.31mmol、1.2当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.06g、0.5mmol、2.0当量)、EDC・HCl(0.073g、0.38mmol、1.5当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物23c(0.09g、収率78.3%)を得た。LCMS(m/z):369.3[M−THP]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.46 (s, 1H), 7.56 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.28 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 4.98 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 4.64 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 4.07 (dd, J = 28.7, 6.2 Hz, 1H), 3.63 - 3.46 (m, 2H), 3.14 (dd, J = 16.9, 8.0 Hz, 1H), 3.06 (d, J = 8.5 Hz, 3H), 2.67 (d, J = 14.3 Hz, 1H), 2.59 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.06 (dd, J = 14.3, 8.8 Hz, 1H), 1.70 (s, 3H), 1.64 - 1.51 (m, 8H), 0.89 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
ステップ4.(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−プロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[23]の合成
【0309】
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
23c(0.09g、0.19mmol、1.0当量)をジクロロメタン(2mL)、メタノール(0.5mL)に溶解し、反応混合物を10℃に冷却した。10%HCl(IPA中)(0.2mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液により中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の残留物を得た。残留物をn−ペンタンおよびジエチルエーテルで摩砕した。溶媒をデカント除去し、残った固体を真空乾固して、生成物23(0.043g、収率56.6%)を得た。LCMS(m/z):369.2[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.11 (s, 1H), 9.11 (s, 1H), 7.56 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.28 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 4.63 (s, 1H), 3.53 (dd, J = 16.6, 10.0 Hz, 1H), 3.13 (dd, J = 16.7, 7.7 Hz, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.70 - 2.55 (m, 3H), 2.02 (dd, J = 13.8, 8.1 Hz, 1H), 1.60 (dd, J = 16.0, 8.4 Hz, 5H), 0.89 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
【0310】
[実施例24]
(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−((E)−プロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[24]の合成
【0311】
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
合成スキーム
【0312】
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
試薬:ステップ1:Cs
2CO
3、PdCl
2(dppf)、1,4−ジオキサン、100℃。ステップ2:LiOH・H
2O、THF、MeOH、水、室温。ステップ3:NH
2OTHP、EDC・HCl、HOBT、N−メチルモルホリン、THF、室温。ステップ4:HCl(IPA中)、MeOH、ジクロロメタン、室温。
ステップ1.(R)−エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−((E)−プロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパノエート[24a]の合成
【0313】
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−1d−A(0.2g、0.48mmol、1.0当量)およびCs
2CO
3(0.47g、1.43mmol、3.0当量)を1,4−ジオキサン(10mL)中で加えた。(E)−プロパ−1−エン−1−イルボロン酸(0.05g、0.57mmol、1.2当量)を加え、反応混合物を10分間脱気した。PdCl
2(dppf)(0.024g、0.033mmol、0.07当量)を加え、反応混合物を100℃で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25〜35%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物24a(0.15g、収率80%)を得た。LCMS(m/z):380.3[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.67 (s, 1H), 7.59 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.47 (s, 2H), 6.47 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 4.74 (s, 1H), 4.35 - 4.19 (m, 2H), 3.61 (dt, J = 20.7, 10.3 Hz, 1H), 3.24 - 3.00 (m, 4H), 2.60 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 2.19 (s, 1H), 1.87 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 1.64 (s, 3H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
ステップ2.(R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−((E)−プロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパン酸[24b]の合成
【0314】
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
24a(0.15g、0.38mmol、1.0当量)をTHF(4mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)に溶解した。LiOH・H
2O(0.024g、0.57mmol、1.5当量)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ入れ、1.0N HCl水溶液によりpH4から5までに酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物24b(0.11g、収率78%)を得た。LCMS(m/z):352.2[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 14.04 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.62 - 7.54 (m, 1H), 7.47 (s, 2H), 6.51 - 6.34 (m, 1H), 4.76 (s, 1H), 3.62 (dt, J = 16.9, 10.3 Hz, 1H), 3.19 (dd, J = 17.4, 9.7 Hz, 1H), 3.13 (s, 3H), 2.56 (s, 1H), 2.16 (dd, J = 11.8, 6.9 Hz, 1H), 1.88 (dd, J = 48.3, 43.2 Hz, 3H), 1.60 (s, 3H).
ステップ3.(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−((E)−プロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[24c]の合成
【0315】
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
24b(0.11g,0.3mmol、1.0当量)をTHF(10mL)に溶解した。N−メチルモルホリン(0.15g、1.5mmol、5.0当量)、HOBT(0.048g、0.36mmol、1.2当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.071g、0.6mmol、2.0当量)、EDC・HCl(0.086g、0.45mmol、1.5当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物24c(0.11g、収率78%)を得た。LCMS(m/z):450.4[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.44 (s, 1H), 7.67 - 7.61 (m, 1H), 7.59 - 7.52 (m, 1H), 7.49 - 7.39 (m, 2H), 6.48 - 6.31 (m, 1H), 4.96 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 4.63 (s, 1H), 4.16 - 4.02 (m, 1H), 3.65 - 3.42 (m, 2H), 3.14 (dd, J = 17.2, 8.5 Hz, 1H), 3.02 (t, J = 12.6 Hz, 3H), 2.72 - 2.60 (m, 1H), 2.10 - 2.00 (m, 1H), 1.82 (dd, J = 24.6, 5.3 Hz, 3H), 1.68 (s, 3H), 1.60 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.53 (s, 3H).
ステップ4.(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−((E)−プロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[24]の合成
【0316】
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
24c(0.11g、0.23mmol、1.0当量)をメタノール(2mL)およびジクロロメタン(2mL)に溶解した。10%HCl(IPA中)(0.05mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の残留物を分取HPLCにより精製して、生成物24(0.02g、収率23%)を得た。LCMS(m/z):367.1[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.05 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 7.58 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.52 - 6.35 (m, 2H), 4.62 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 3.56 (dd, J = 17.0, 10.2 Hz, 1H), 3.13 (dd, J = 17.0, 8.1 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.66 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 2.04 (dd, J = 14.0, 8.4 Hz, 1H), 1.87 (d, J = 5.2 Hz, 3H), 1.59 (s, 3H).
【0317】
[実施例29]
(R)−3−((R)−3−(4−((Z)−1−フルオロプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[29]の合成
【0318】
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
合成スキーム
【0319】
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
試薬:ステップ1:PdCl
2(dppf)、Cs
2CO
3、1,4−ジオキサン、110℃。ステップ2:NEt
3・3HF、NBS、ジクロロメタン、0℃から室温。ステップ3:DBU、85℃。ステップ4:LiOH・H
2O、THF、MeOH、水、室温。ステップ5:NH
2OTHP、EDC・HCl、HOBT、N−メチルモルホリン、THF、室温。ステップ6:HCl(IPA中)、MeOH、ジクロロメタン、室温。
ステップ1.(R)−エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−((Z)−プロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパノエート[29a]の合成
【0320】
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−1d−A(0.2g、0.47mmol、1.0当量)、(Z)−プロパ−1−エン−1−イルボロン酸(0.053g、0.62mmol、1.3当量)を密封管中1,4−ジオキサン(4mL)中で加えた。Cs
2CO
3(0.47g、1.43mmol、3.0当量)を加え、反応混合物を15分間脱気した。PdCl
2(dppf)(0.017g、0.023mmol、0.05当量)を加え、反応混合物を110℃で24時間撹拌した。反応混合物をセライトに通して濾過し、EtOAcで洗浄し、濾液を濃縮した。粗製の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%MeOH/ジクロロメタン)により精製して、生成物29a(0.17g、収率93.7%)を得た。LCMS(m/z):380.6[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.65 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.40 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 6.47 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 5.92 - 5.82 (m, 1H), 4.80 - 4.70 (m, 1H), 4.27 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.66 - 3.57 (m, 1H), 3.23 - 3.06 (m, 4H), 2.60 (dd, J = 14.4, 3.2 Hz, 1H), 2.19 (dd, J = 14.4, 8.5 Hz, 1H), 1.89 (dt, J = 7.3, 3.6 Hz, 3H), 1.64 (s, 3H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
ステップ2.(2R)−エチル3−((5R)−3−(4−(2−ブロモ−1−フルオロプロピル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[29b]の合成
【0321】
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
29a(0.17g、0.44mmol、1.0当量)をジクロロメタン(6mL)中で加え、0℃に冷却した。NEt
3・3HF(0.11g、0.66mmol、1.5当量)およびNBS(0.086g、0.48mmol、1.1当量)を加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、混合物をNH
4OHにより中和した。次いで混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を1.0N HClおよび飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30〜50%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物29b(0.045g、収率20.9%)を得た。LCMS(m/z):480.3[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.77 - 7.58 (m, 2H), 7.56 - 7.20 (m, 2H), 5.64 (ddd, J = 44.4, 22.9, 6.1 Hz, 1H), 4.75 (dd, J = 17.0, 6.5 Hz, 1H), 4.27 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.68 - 3.57 (m, 1H), 3.24 - 3.04 (m, 4H), 2.64 - 2.53 (m, 1H), 2.19 (dd, J = 14.3, 8.5 Hz, 1H), 2.05 - 1.77 (m, 1H), 1.63 (q, J = 6.7 Hz, 3H), 1.25 (d, J = 7.1 Hz, 3H).
ステップ3.(R)−エチル3−((R)−3−(4−((Z)−1−フルオロプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[29c]の合成
【0322】
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
29b(0.19g、0.39mmol、1.0当量)をDBU(0.06g、0.39mmol、1.0当量)中で加え、反応混合物を85℃で1時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物29c(0.09g、収率57.3%)を得た。LCMS(m/z):398.3[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.80 - 7.35 (m, 4H), 5.88 (dt, J = 46.1, 6.9 Hz, 1H), 4.76 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.27 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.63 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.26 - 3.09 (m, 4H), 2.60 (dd, J = 14.4, 3.3 Hz, 1H), 2.19 (dd, J = 14.4, 8.5 Hz, 1H), 2.04 - 1.68 (m, 3H), 1.69 - 1.57 (m, 3H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
ステップ4.(R)−3−((R)−3−(4−((Z)−1−フルオロプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[29d]の合成
【0323】
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
29c(0.09g、0.23mmol、1.0当量)をTHF(4mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)に溶解した。LiOH・H
2O(0.01g、0.23mmol、1.0当量)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残留物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。水層を1.0N HCl水溶液によりpH4から5に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物29d(0.075g、収率90.4%)を得、これを精製せずに次のステップに使用した。LCMS(m/z):370.3[M+H]。
ステップ5.(2R)−3−((R)−3−(4−((Z)−1−フルオロプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[29e]の合成
【0324】
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
29d(0.075g、0.2mmol、1.0当量)をTHF(5mL)中で加えた。N−メチルモルホリン(0.1g、1.01mmol、5.0当量)、HOBT(0.033g、0.24mmol、1.2当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.047g、0.41mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で5分間撹拌した。EDC・HCl(0.058g、0.3mmol、1.5当量)を加え、反応混合物を室温で6時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の残留物を得た。粗製の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物29e(0.09g、収率94.7%)を得た。LCMS(m/z):385.3[M−THP]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.47 (s, 1H), 7.87 - 7.53 (m, 4H), 5.88 (dd, J = 39.2, 7.1 Hz, 1H), 4.98 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 4.68 (s, 1H), 4.09 - 3.97 (m, 1H), 3.58 (ddd, J = 28.7, 16.3, 11.2 Hz, 2H), 3.21 - 3.12 (m, 3H), 2.68 (dd, J = 8.3, 6.4 Hz, 1H), 2.09 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 1.74 - 1.65 (m, 3H), 1.62 (d, J = 4.3 Hz, 3H), 1.55 (s, 3H), 1.27 - 1.20 (m, 3H).
ステップ6.(R)−3−((R)−3−(4−((Z)−1−フルオロプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[29]の合成
【0325】
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
29e(0.09g、0.19mmol、1.0当量)をジクロロメタン(4mL)およびメタノール(1mL)に溶解した。10%HCl(IPA中)(0.1mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、ジエチルエーテルおよびn−ペンタンで摩砕し、溶媒をデカント除去して、粗製の残留物を得た。粗製の残留物を分取HPLC精製により精製して、生成物29をZ−異性体として得た(0.022g、収率30%)。LCMS(m/z):385.3[M+H]。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.27 - 10.76 (m, 1H), 9.85 - 9.32 (m, 1H), 7.68 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.65 - 7.56 (m, 2H), 5.88 (dq, J = 39.3, 7.0 Hz, 1H), 4.70 - 4.59 (m, 1H), 3.58 (dd, J = 16.9, 10.4 Hz, 1H), 3.16 (dd, J = 17.1, 8.0 Hz, 1H), 3.05 (d, J = 14.1 Hz, 3H), 2.65 (dd, J = 13.9, 3.4 Hz, 1H), 2.04 (dd, J = 14.0, 8.3 Hz, 1H), 1.78 (dd, J = 7.1, 2.2 Hz, 3H), 1.58 (s, 3H).
31.(R)−3−((R)−3−(4−エチルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[31]の合成
【0326】
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1.エチル(R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−ビニルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパノエート[31a]の合成
【0327】
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−1d−A(0.2g、0.48mmol、1.0当量)を1,4−ジオキサン(5mL)に溶解した。4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.1g、0.62mmol、1.3当量)、Cs
2CO
3(0.47g、1.43mmol、3.0当量)を加え、反応混合物を15分間脱気した。PdCl
2(dppf)(0.025g、0.033mmol、0.07当量)を加え、反応混合物を100℃で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、所望の生成物31(0.16g、収率94%)を得た。LCMS(m/z):366.3[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.60 (dd, J = 28.7, 8.3 Hz, 4H), 6.78 (dd, J = 17.8, 10.9 Hz, 1H), 5.94 (d, J = 17.7 Hz, 1H), 5.35 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 4.75 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.33 - 4.16 (m, 2H), 3.67 - 3.55 (m, 1H), 3.31 - 2.98 (m, 4H), 2.60 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 2.19 (dd, J = 14.4, 8.5 Hz, 1H), 1.64 (s, 3H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
ステップ2.エチル(R)−3−((R)−3−(4−エチルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[31b]の合成
【0328】
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
31a(0.16g、0.45mmol、1.0当量)をメタノール(5mL)に溶解した。Pd/C(0.02g)を溶液に加え、H
2(ガス)を室温で50分間反応混合物中にパージした。反応混合物をセライトベッドに通して濾過し、濾液を濃縮して、粗製の残留物を得た。粗製の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)により精製して、所望の生成物31b(0.13g、収率78%)を得た。LCMS(m/z):368.4[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.58 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.31 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 4.72 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 4.27 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.60 (dd, J = 16.9, 10.2 Hz, 1H), 3.21 - 3.11 (m, 4H), 2.64 (dd, J = 15.3, 7.8 Hz, 3H), 2.17 (dd, J = 14.3, 8.4 Hz, 1H), 1.64 (s, 3H), 1.26 (d, J = 1.9 Hz, 3H), 1.19 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
ステップ3.(R)−3−((R)−3−(4−エチルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[31]の合成
2−Aの合成として記載した手順により、エチルエステル31bを化合物31に変換した。LCMS(m/z):355.2[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.06 (s, 1H), 9.29 (s, 1H), 7.57 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.31 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 4.60 (s, 1H), 3.56 (dd, J = 17.1, 10.3 Hz, 1H), 3.20 - 3.10 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.64 (dd, J = 14.8, 7.7 Hz, 3H), 2.03 (dd, J = 13.4, 8.8 Hz, 1H), 1.59 (s, 3H), 1.20 (dd, J = 17.7, 10.2 Hz, 3H).
101.(R)−3−((R)−3−(4−エチル−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[101]の合成
【0329】
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
化合物101を実施例31のプロセスにより合成した。LCMS(m/z):373.1[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, CD3CN) 1.23 (t, J=7.56 Hz, 3 H) 1.69 (s, 3 H) 2.22 (dd, J=14.18, 8.66 Hz, 1 H) 2.55 - 2.81 (m, 3 H) 3.01 (s, 3 H) 3.11(dd, J=16.92, 8.36 Hz, 1 H) 3.54 (dd, J=16.92, 10.37 Hz, 1 H) 4.56 - 4.87 (m, 1 H) 7.19 - 7.47 (m, 3 H)
120.(R)−3−((R)−3−(4−エチル−2−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[120]
【0330】
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
化合物120を実施例31のプロセスにより合成した。LCMS(m/z):373.0[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, CD
3CN) 1.24 (t, J=7.63 Hz, 3 H) 1.96 (dt, J=4.69, 2.35 Hz, 4 H) 2.17 (dd, J=13.89, 3.72 Hz, 1 H) 2.63 - 2.82 (m, 4 H)3.01 (s, 3 H) 3.19 (ddd, J=17.22, 7.43, 1.96 Hz, 1 H) 3.61 (ddd, J=17.22, 10.17, 1.96 Hz, 1 H) 4.86 (dt, J=7.14, 3.28 Hz, 1 H) 6.94 - 7.23 (m, 2 H) 7.68 (t, J=8.02 Hz, 1 H) 9.35 - 9.67 (m, 1 H)
32.(R)−3−((R)−3−(4−(エチルチオ)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[32]の合成
【0331】
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1.エチル(R)−3−((R)−3−(4−(エチルチオ)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[32a]の合成
【0332】
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
K
2CO
3(0.07g、0.48mmol、1.0当量)をキシレン(4mL)に溶解し、0℃に冷却した。エタンチオール(0.15g、2.39mmol、5.0当量)を滴下添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。(R)−1d−A(0.2g、0.48mmol、1.0当量)、Pd
2(dba)
3(0.022g、0.024mmol、0.05当量)、キサントホス(0.028g、0.048mmol、0.1当量)をキシレン(8mL)中で加えた。反応混合物を室温で20分間撹拌した。この溶液を上記カリウムチオレートに加え、反応混合物を還流温度で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の残留物を得た。粗製の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(60%EtOAc/ヘキサン)により精製して、所望の生成物32a(0.17g、収率86.2%)を得た。LCMS(m/z):400.4[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.60 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 7.37 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 4.73 (dd, J = 15.3, 8.0 Hz, 1H), 4.27 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.59 (dd, J = 16.9, 10.3 Hz, 1H), 3.20 - 3.11 (m, 4H), 3.07 - 3.00 (m, 2H), 2.59 (dd, J = 14.4, 3.2 Hz, 1H), 2.21 (dd, J = 10.1, 5.4 Hz, 1H), 1.63 (s, 3H), 1.27 (dd, J = 7.2, 1.1 Hz, 3H).
ステップ2.(R)−3−((R)−3−(4−(エチルチオ)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[32]の合成
【0333】
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
2−Aの合成として記載した手順により、エチルエステル32aを化合物31に変換した。LCMS(m/z):387.4[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.00 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 7.58 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.37 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 4.62 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 3.55 (dd, J = 17.0, 10.3 Hz, 1H), 3.12 (dd, J = 17.0, 8.0 Hz, 1H), 3.04 (dd, J = 13.9, 6.6 Hz, 5H), 2.65 (dd, J = 14.0, 3.1 Hz, 1H), 2.08 - 1.99 (m, 1H), 1.59 (s, 3H), 1.26 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
33.(R)−3−((R)−3−(4−(3−フルオロプロピル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[33]の合成
【0334】
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1.エチル(R)−3−((R)−3−(4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[33a]の合成
【0335】
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−1d−A(0.3g、0.72mmol、1.0当量)をジエチルアミン:N,N−ジメチルホルムアミド(5:1)(20mL)に溶解した。CuI(0.013g、0.071mmol、0.1当量)、トリフェニルホスフィン(0.037g、0.14mmol、0.2当量)を加え、反応混合物を15分間脱気した。PdCl
2(pph
3)
2(0.024g、0.035mmol、0.05当量)、プロパ−2−イン−1−オール(0.06g、1.07mmol、1.5当量)を加え、反応混合物を120℃で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の残留物を得た。粗製の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(65〜70%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物33a(0.27g、収率87.1%)を得た。LCMS(m/z):394.4[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.66 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.51 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 5.39 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.78 (s, 1H), 4.33 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.27 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 3.61 (s, 1H), 3.27 - 3.07 (m, 4H), 2.61 (s, 1H), 2.19 (dd, J = 14.5, 8.5 Hz, 1H), 1.64 (s, 3H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
ステップ2.エチル(R)−3−((R)−3−(4−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[33b]の合成
【0336】
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
33a(0.27g、0.68mmol、1.0当量)をメタノール(10mL)に溶解した。Pd/C(10%)(0.027g)を溶液に加え、H
2(ガス)を室温で1時間反応混合物中にパージした。反応混合物をセライトベッドに通して濾過し、メタノールで洗浄し、濾液を濃縮して、所望の生成物33b(0.2g、収率73.5%)を得た。LCMS(m/z):398.5[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.58 (s, 2H), 7.29 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 4.79 - 4.69 (m, 1H), 4.51 (s, 1H), 4.27 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.60 (dd, J = 16.9, 10.3 Hz, 1H), 3.41 (dd, J = 10.4, 6.1 Hz, 2H), 3.18 - 3.16 (m, 1H), 3.14 (s, 3H), 2.68 - 2.62 (m, 2H), 2.59 (dd, J = 14.6, 3.4 Hz, 1H), 2.17 (dd, J = 14.4, 8.5 Hz, 1H), 1.77 - 1.67 (m, 2H), 1.64 (s, 3H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
ステップ3.エチル(R)−3−((R)−3−(4−(3−フルオロプロピル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[33c]の合成
【0337】
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
33b(0.15g、0.38mmol、1.0当量)をジクロロメタン(18mL)に溶解し、−78℃に冷却した。DAST(0.12g、0.75mmol、2.0当量)を滴下添加し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の残留物を得た。粗製の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30〜35%EtOAc/ヘキサン)により精製して、所望の生成物33c(0.1g、収率49.8%)を得た。LCMS(m/z):400.4[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.59 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.32 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 4.73 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.51 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.39 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.27 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.65 - 3.55 (m, 1H), 3.21 - 3.09 (m, 4H), 2.74 - 2.69 (m, 1H), 2.59 (d, J = 14.7 Hz, 2H), 2.18 (dt, J = 15.8, 6.5 Hz, 2H), 2.00 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 1.64 (s, 3H), 1.26 (dd, J = 8.7, 5.5 Hz, 3H).
ステップ4.(R)−3−((R)−3−(4−(3−フルオロプロピル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[33]の合成
2−Aの合成として記載した手順により、エチルエステル33caを化合物33に変換した。LCMS(m/z):387.5[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.15 - 10.72 (m, 1H), 9.51 - 9.09 (m, 1H), 7.58 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.32 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 4.63 (s, 1H), 4.51 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.40 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 3.55 (dd, J = 17.1, 10.0 Hz, 1H), 3.20 - 3.11 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.76 - 2.69 (m, 2H), 2.65 (d, J = 14.9 Hz, 1H), 2.00 (dd, J = 29.9, 21.4 Hz, 3H), 1.58 (s, 3H).
34.(R)−3−((R)−3−(4−(4−フルオロブチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[34]の合成
【0338】
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
化合物34を実施例33のプロセスにより合成した。LCMS(m/z):401.4[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.06 (s, 1H), 9.29 (s, 1H), 7.57 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.30 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 4.60 (s, 1H), 4.52 (s, 1H), 4.40 (s, 1H), 3.55 (s, 1H), 3.19 - 3.00 (m, 4H), 2.65 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 2.08 - 1.98 (m, 1H), 1.63 (d, J = 31.6 Hz, 7H).
39.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−((3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロブチル)エチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[39Aおよび39B]の合成
【0339】
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
39A(0.065g、収率21.9%)。LCMS(m/z):463.6[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.07 (s, 1H), 9.29 (s, 1H), 7.62 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.64 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 4.25 (s, 1H), 3.62 - 3.51 (m, 1H), 3.19 - 3.09 (m, 2H), 3.07 (s, 3H), 2.66 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 2.46 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 2.37 (dd, J = 18.1, 8.3 Hz, 2H), 2.08 - 1.95 (m, 3H), 1.59 (s, 3H), 1.01 (s, 6H).39B(0.055g、収率18.6%)。LCMS(m/z):463.6[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.21 - 10.94 (m, 1H), 9.45 - 9.16 (m, 1H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 4.63 (s, 1H), 4.23 (s, 1H), 3.56 (dd, J = 17.1, 10.5 Hz, 1H), 3.14 (dd, J = 17.2, 7.8 Hz, 1H), 3.06 (s, 3H), 3.02 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 2.65 (d, J = 14.6 Hz, 1H), 2.16 (s, 1H), 2.15 (d, J = 5.9 Hz, 3H), 2.11 - 2.00 (m, 3H), 1.58 (s, 3H), 0.97 (s, 6H).
化合物40〜122を以下の方法の一つにより合成した。
方法A.
(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(チオフェン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[91]の合成
【0340】
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1.(R)−ベンジル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(チオフェン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパノエート[91b]の合成
【0341】
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−ベンジル3−((R)−3−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート(91a、70mg、0.146mmol)およびチオフェン−3−イルボロン酸(37.3mg、0.291mmol)のDME(2mL)中混合物に、PdCl
2(dppf)・CH
2Cl
2付加物(11.90mg、0.015mmol)を、続いてNa
2CO
3(46.3mg、0.437mmol)および水(0.5mL)を加えた。得られた混合物を密封し、マイクロ波反応器を用いて110℃で10分間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈した。有機層を分離し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮した。粗製の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン、10から80%)により精製して、生成物91b(29mg、収率41.2%)を得た。LCMS:m/e:484.3[M+H]
+。
ステップ2:(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(チオフェン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[91]の合成
【0342】
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
2−Aの手順により、または以下の1ステップの手順により、化合物91を91aから合成できた。
91aおよびNH
2OH(0.091mL、水中50%、2.89mmol)のTHF(0.15mL)およびMeOH(0.30mL)中混合物に、NaOH(23.16mg、0.579mmol)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を逆相HPLC上で精製して、生成物91(9mg、0.021mmol、収率36.5%)を得た。LCMS:m/e:409.3[M+H]
+、
1H NMR (400 MHz, DMSO) 1.58 (s, 4 H) 1.93 - 2.14 (m, 2 H) 2.59 - 2.74 (m, 2 H) 3.05 (s, 3 H) 3.09 - 3.23 (m, 2 H) 3.49 - 3.67 (m, 1 H) 4.50 - 4.80 (m, 2 H) 7.66 (d, J=7.68 Hz, 4 H) 7.80 (s, 2 H) 7.88 - 8.08 (m, 1 H) 9.14 - 9.39 (m, 1 H) 10.84 - 11.19 (m, 1 H)
方法B.
(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[81]の合成
【0343】
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1.(R)−ベンジル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパノエート[81a]の合成
【0344】
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
91a(140mg、0.29mmol、1.0当量)、ピナコールジボロン(81mg、0.32mmol、1.1当量)および酢酸カリウム(86mg、0.87mmol、3.0当量)の1,4−ジオキサン(1.5mL)中溶液を5分間脱気した。PdCl
2(dppf)・CH
2Cl
2(12mg、0.015mmol、0.05当量)を反応混合物に加えた。得られた反応混合物を100℃で2時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中20〜75%EtOAc)により精製して、81a(145mg、収率94%)を得た。LCMS(m/z):528.3[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) 7.82 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.57 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.42 - 7.34 (m, 5H), 5.32 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 5.27 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 4.79 (qd, J = 8.3, 3.5 Hz, 1H), 3.39 (dd, J = 16.7, 10.3 Hz, 1H), 3.01 - 2.95 (m, 1H), 2.97 (s, 3H), 2.61 (dd, J = 14.2, 3.4 Hz, 1H), 2.41 (dd, J = 14.2, 8.4 Hz, 1H), 1.55 (s, 3H), 1.35 (s, 12H).
ステップ2:(R)−ベンジル3−((R)−3−(4−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[81b]の合成
【0345】
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
81a(60mg、0.114mmol、1.0当量)、2−(4−ブロモピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(0.32mmol、1.2当量)および酢酸カリウム(60mg、0.284mmol、2.5当量)をTHF(0.6mL)/H
2O(0.3mL)に溶解し、5分間脱気した。PdCl
2(dppf)・CH
2Cl
2(10mg、0.012mmol、0.1当量)を反応混合物に加えた。得られた反応混合物を65℃で終夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中25〜100%EtOAc)により精製して、生成物(32mg、収率52%)を得た。LCMS(m/z):537.3[M+H]
+。
ステップ3.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[81]の合成
【0346】
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
91ステップ2の合成として記載した手順により、化合物81を81bから合成した。LCMS(m/z):462.2[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) 11.04 (s, 1H), 8.63 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 8.20 - 8.12 (m, 1H), 7.99 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.82 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.76 - 4.61 (m, 1H), 3.63 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.20 (dd, J = 17.1, 8.1 Hz, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.72 - 2.63 (m, 1H), 2.06 (dd, J = 13.8, 8.6 Hz, 1H), 1.59 (s, 3H), 1.55 (s, 6H).
方法C:(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−3−((R)−3−(4−(6−メチルピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[67]の合成
【0347】
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
2−Aの合成に記載した手順により、化合物67aを91aから合成した。67a(40mg、0.082mmol)、(6−メチルピリジン−3−イル)ボロン酸(22.39mg、0.163mmol)、PdCl
2(dppf)・CH
2Cl
2付加物(6.67mg、8.17μmol)およびNa
2CO
3(26.0mg、0.245mmol)のDME(3mL)中混合物を、マイクロ波反応器を用いて110℃で15分間撹拌した。反応混合物を水(10ml)で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製物をMeOH(5.0mL)に、続いてジオキサン中4.0N HCl(1.0mL)に溶解した。得られた混合物を25分間撹拌し、次いで濃縮した。残留物を逆相HPLCにより精製して、生成物67(22mg、収率61.2%)を得た。LCMS(m/z):418.1[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.50 - 1.67 (m, 3 H) 2.05 (dd, J=13.99, 8.41 Hz, 1 H) 2.59 - 2.74 (m, 4 H) 2.99 - 3.10 (m, 3 H) 3.18 (dd,J=17.07, 8.12 Hz, 2 H) 3.61 (dd, J=16.99, 10.39 Hz, 3 H) 4.66 (d, J=7.09 Hz, 2 H) 7.64 - 7.97 (m, 5 H) 8.43 (d, J=7.63 Hz, 1 H) 8.99 (d, J=1.61 Hz,1 H) 11.04 (br. s., 1 H)
40.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−(2−ヒドロキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[40]の合成
【0348】
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
化合物40を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):447.4[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 3 H) 1.89 - 2.14 (m, 1 H) 2.59 - 2.71 (m, 1 H) 2.75 (t, J=6.94 Hz, 2 H) 3.05 (s, 3 H) 3.18 (d, J=8.17Hz, 1 H) 3.47 - 3.73 (m, 3 H) 4.64 (br. s., 2 H) 7.31 (d, J=8.12 Hz, 2 H) 7.61 (d, J=8.12 Hz, 2 H) 7.65 - 7.80 (m, 4 H) 9.25 (s, 1 H) 11.03 (s, 1 H)
41.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−(ヒドロキシメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
【0349】
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
化合物41を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):433.4[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 3 H) 2.05 (dd, J=14.06, 8.34 Hz, 1 H) 2.66 (dd, J=14.06, 3.35 Hz, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.16 (dd,J=17.04, 8.09 Hz, 1 H) 3.59 (dd, J=16.95, 10.29 Hz, 1 H) 4.53 (s, 2 H) 4.63 (dd, J=10.27, 3.13 Hz, 1 H) 5.07 - 5.42 (m, 1 H) 7.41 (d, J=8.12 Hz, 2H) 7.61 - 7.84 (m, 6 H) 9.26 (s, 1 H) 11.04 (s, 1 H)
42.(R)−3−((R)−3−(4−(3−フルオロピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[42]の合成
【0350】
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
化合物42を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):422.2[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) 11.05 (s, 1H), 8.69 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.54 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.84 - 7.76 (m, 4H), 7.69 (dd, J = 7.0, 5.0 Hz, 1H), 4.68 (ddt, J = 11.8, 8.6, 3.7 Hz, 1H), 3.63 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.20 (dd, J = 17.1, 8.2 Hz, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.76 - 2.66 (m, 1H), 2.13 - 2.04 (m, 1H), 1.61 (s, 3H).
43.(R)−3−((R)−3−(4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[43]
【0351】
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
LCMS(m/z):394.3[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) 11.04 (s, 1H), 9.26 (s, 1H), 8.16 (s, 2H), 8.10 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.83 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 4.64 (dd, J = 13.4, 5.3 Hz, 1H), 3.61 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.20 (dd, J = 17.1, 8.2 Hz, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.71 - 2.64 (m, 1H), 2.05 (dd, J = 14.0, 8.5 Hz, 1H), 1.59 (s, 3H).
45.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
【0352】
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
化合物45を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):461.3[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.04 (d, J=6.11 Hz, 3 H) 1.59 (s, 3 H) 1.95 - 2.16 (m, 1 H) 2.68 (s, 3 H) 3.05 (s, 3 H) 3.12 - 3.22 (m, 2 H) 3.51- 3.69 (m, 2 H) 3.73 - 3.93 (m, 1 H) 4.48 - 4.71 (m, 1 H) 7.29 (d, J=8.17 Hz, 2 H) 7.53 - 7.82 (m, 6 H) 11.03 (s, 1 H)
46.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
【0353】
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
化合物46を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):461.3[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.04 (d, J=6.11 Hz, 3 H) 1.59 (s, 3 H) 2.05 (dd, J=14.18, 8.22 Hz, 1 H) 2.54 - 2.76 (m, 3 H) 2.97 - 3.08 (m, 3H) 3.16 (dd, J=17.02, 8.12 Hz, 1 H) 3.59 (dd, J=16.92, 10.27 Hz, 7 H) 3.77 - 3.93 (m, 2 H) 4.51 - 4.74 (m, 1 H) 7.29 (d, J=8.12 Hz, 2 H) 7.54 - 7.82(m, 6 H) 11.04 (br. s., 1 H)
47.(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミドの合成
【0354】
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
化合物47を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):502.5[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 3 H) 1.93 - 2.16 (m, 1 H) 2.60 - 2.74 (m, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.08 - 3.22 (m, 4 H) 3.54 - 3.70 (m, 3 H)3.84 - 4.05 (m, 2 H) 4.39 (br. s., 2 H) 4.56 - 4.78 (m, 1 H) 7.43 - 7.97 (m, 8 H) 9.06 - 9.38 (m, 1 H) 9.69 - 10.06 (m, 1 H) 11.04 (s, 1 H)
48.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−(2−メトキシエトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
【0355】
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
化合物48を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):477.4[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 3 H) 2.06 (d, J=8.41 Hz, 1 H) 2.65 (br. s., 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.15 (dd, J=17.04, 8.09 Hz, 1 H) 3.52 -3.63 (m, 1 H) 3.63 - 3.72 (m, 2 H) 4.05 - 4.24 (m, 2 H) 4.49 - 4.76 (m, 1 H) 7.03 (d, J=8.75 Hz, 2 H) 7.47 - 7.81 (m, 6 H) 9.08 - 9.41 (m, 1 H) 11.03(s, 1 H)
49.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((R)−1−ヒドロキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
【0356】
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
化合物49を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):447.3[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.19 - 1.40 (m, 3 H) 1.50 - 1.66 (m, 3 H) 1.93 - 2.13 (m, 1 H) 2.57 - 2.77 (m, 2 H) 3.05 (s, 3 H) 3.10 - 3.24 (m,2 H) 3.50 - 3.74 (m, 1 H) 4.52 - 4.68 (m, 1 H) 4.69 - 4.85 (m, 1 H) 4.99 - 5.38 (m, 1 H) 7.30 - 7.54 (m, 2 H) 7.58 - 7.90 (m, 5 H) 9.02 - 9.48 (m, 1H) 10.92 - 11.17 (m, 1 H)
50.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−(2−ヒドロキシエトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
【0357】
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
化合物50を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):463.4[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 3 H) 2.04 (dd, J=14.04, 8.36 Hz, 1 H) 2.66 (dd, J=13.96, 3.35 Hz, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.15 (dd,J=16.99, 8.14 Hz, 2 H) 3.58 (dd, J=16.97, 10.32 Hz, 2 H) 3.72 (t, J=4.96 Hz, 2 H) 4.02 (t, J=4.99 Hz, 2 H) 4.46 - 4.72 (m, 1 H) 7.03 (d, J=8.80 Hz,2 H) 7.59 - 7.79 (m, 6 H) 11.03 (s, 1 H)
51.(2R)−N−ヒドロキシ−3−((5R)−3−(4’−(2−ヒドロキシ−1−メトキシプロパン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[51]
【0358】
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
化合物51を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):491.2[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) 11.06 (s, 1H), 7.76 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.72 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.65 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.55 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 4.68 - 4.62 (m, 1H), 3.61 (dd, J = 16.9, 10.3 Hz, 1H), 3.45 - 3.35 (m, 2H), 3.24 (s, 3H), 3.18 (dd, J = 17.0, 8.1 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.68 (dd, J = 14.2, 3.6 Hz, 1H), 2.10 - 2.04 (m, 1H), 1.61 (s, 3H), 1.43 (s, 3H).
56.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((S)−1−ヒドロキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
【0359】
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
化合物56を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):447.3[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.27 - 1.38 (m, 3 H) 1.97 - 2.14 (m, 1 H) 2.62 - 2.73 (m, 1 H) 2.98 - 3.08 (m, 3 H) 3.10 - 3.22 (m, 2 H) 3.51 -3.67 (m, 2 H) 4.54 - 4.69 (m, 1 H) 4.70 - 4.82 (m, 1 H) 5.08 - 5.29 (m, 1 H) 7.32 - 7.49 (m, 2 H) 7.60 - 7.67 (m, 2 H) 7.68 - 7.82 (m, 3 H)
57.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(3’−(ヒドロキシメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
【0360】
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
化合物57を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):433.4[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 3 H) 1.92 - 2.16 (m, 1 H) 2.58 - 2.73 (m, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.11 - 3.22 (m, 2 H) 3.48 - 3.59 (m, 1 H) 4.56 (s, 2 H) 4.59 - 4.72 (m, 1 H) 7.24 - 7.37 (m, 1 H) 7.37 - 7.49 (m, 1 H) 7.73 (d, J=4.11 Hz, 6 H) 10.88 - 11.18 (m, 1 H)
58.(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミドの合成
【0361】
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
化合物58を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):481.4[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.51 - 1.68 (m, 3 H) 1.90 - 2.18 (m, 2 H) 2.59 - 2.78 (m, 2 H) 3.05 (s, 3 H) 3.10 - 3.20 (m, 1 H) 3.25 (s, 4 H) 3.53 - 3.74 (m, 1 H) 4.54 - 4.79 (m, 1 H) 7.70 - 7.82 (m, 2 H) 7.82 - 7.90 (m, 2 H) 7.92 - 8.12 (m, 4 H) 9.12 - 9.37 (m, 1 H) 10.93 - 11.13 (m, 1 H)
59.(R)−3−((R)−3−(2’−フルオロ−4’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
【0362】
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
化合物59を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):451.4[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.44 - 1.66 (m, 3 H) 2.05 (dd, J=14.06, 8.34 Hz, 1 H) 2.40 - 2.53 (m, 4 H) 2.66 (dd, J=14.04, 3.33 Hz, 27H) 2.99 - 3.07 (m, 2 H) 3.16 (dd, J=17.02, 8.12 Hz, 1 H) 3.59 (dd, J=16.97, 10.27 Hz, 1 H) 3.74 - 3.87 (m, 2 H) 4.63 (dd, J=10.17, 3.28 Hz, 1H) 6.80 - 7.05 (m, 2 H) 7.42 - 7.77 (m, 6 H) 9.01 - 9.09 (m, 1 H) 11.04 (s, 1 H)
60.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[60]の合成
【0363】
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
化合物60を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):491.3[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) 11.06 (s, 1H), 9.29 (s, 1H), 7.75 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.72 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.62 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.32 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 4.69 - 4.62 (m, 1H), 3.81 (dd, J = 7.7, 5.0 Hz, 1H), 3.60 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.27 (s, 3H), 3.26 - 3.23 (m, 2H), 3.18 (dd, J = 17.0, 8.1 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.78 (dd, J = 13.6, 4.7 Hz, 1H), 2.68 (d, J = 14.1 Hz, 1H), 2.61 (dd, J = 13.6, 7.7 Hz, 1H), 2.09 - 2.03 (m, 2H), 1.60 (s, 3H).
61.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((R)−2−ヒドロキシプロポキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
【0364】
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
化合物61を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):477.1[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.15 (d, J=6.26 Hz, 3 H) 1.59 (s, 3 H) 1.93 - 2.14 (m, 1 H) 2.54 - 2.74 (m, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.09 - 3.24 (m, 2H) 3.49 - 3.67 (m, 1 H) 3.75 - 3.89 (m, 2 H) 3.89 - 4.03 (m, 1 H) 4.52 - 4.76 (m, 1 H) 7.02 (d, J=8.75 Hz, 2 H) 7.49 - 7.81 (m, 6 H) 9.02 - 9.42 (m, 1H) 10.85 - 11.19 (m, 1 H)
62.(R)−3−((R)−3−(4−(ブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[62]の合成
【0365】
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
化合物62を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):379.3[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) 11.04 (s, 1H), 9.28 - 9.22 (m, 1H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.45 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.68 - 4.59 (m, 1H), 3.56 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.17 - 3.09 (m, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.67 - 2.61 (m, 1H), 2.47 - 2.42 (m, 2H), 2.04 (dd, J = 14.1, 8.4 Hz, 1H), 1.59 (s, 3H), 1.17 (t, J = 7.5 Hz, 3H).
64.(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[64]の合成
【0366】
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
化合物64を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):472.2[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) 11.06 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 9.16 (s, 1H), 8.44 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.82 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.68 (qd, J = 8.4, 3.4 Hz, 1H), 3.64 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.21 (dd, J = 17.2, 8.2 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.75 - 2.66 (m, 1H), 2.08 (dd, J = 14.1, 8.4 Hz, 1H), 1.61 (s, 3H).
65.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−(6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
【0367】
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
化合物65を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):434.1[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 3 H) 2.05 (dd, J=14.01, 8.39 Hz, 1 H) 2.56 - 2.75 (m, 1 H) 2.99 - 3.10 (m, 3 H) 3.18 (dd, J=17.07, 8.22Hz, 2 H) 3.61 (dd, J=17.02, 10.42 Hz, 5 H) 4.67 (s, 3 H) 7.68 (d, J=8.17 Hz, 1 H) 7.76 (d, J=8.36 Hz, 2 H) 7.80 - 7.97 (m, 2 H) 8.31 (d, J=8.12 Hz,1 H) 8.90 (d, J=2.01 Hz, 1 H) 11.04 (s, 1 H)
66.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
【0368】
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
化合物66を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):434.0[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 3 H) 2.05 (dd, J=14.04, 8.41 Hz, 1 H) 2.66 (dd, J=14.01, 3.45 Hz, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.16 (dd,J=17.04, 8.14 Hz, 2 H) 3.89 (s, 4 H) 4.63 (d, J=7.14 Hz, 1 H) 6.92 (d, J=8.71 Hz, 1 H) 7.59 - 7.85 (m, 4 H) 8.06 (dd, J=8.66, 2.59 Hz, 1 H) 8.54 (d,J=2.45 Hz, 1 H) 11.04 (br. s., 1 H)
68.(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−3−((R)−3−(4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
【0369】
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
化合物68を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):434.1[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.58 (s, 3 H) 1.92 - 2.15 (m, 1 H) 2.58 - 2.73 (m, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.15 (dd, J=17.02, 8.12 Hz, 2 H) 4.45 -4.76 (m, 1 H) 6.48 (d, J=9.44 Hz, 1 H) 7.67 (s, 3 H) 7.87 (dd, J=9.44, 2.64 Hz, 1 H) 8.22 (d, J=2.54 Hz, 1 H) 11.03 (s, 1 H)
69.(R)−3−((R)−3−(4’−(2−シアノプロパン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
【0370】
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
化合物69を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):470.1[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.45 - 1.78 (m, 9 H) 2.07 (d, J=8.36 Hz, 1 H) 2.65 (d, J=2.64 Hz, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.10 - 3.25 (m, 2 H) 3.50 -3.69 (m, 1 H) 4.51 - 4.78 (m, 1 H) 7.61 (d, J=8.46 Hz, 2 H) 7.67 - 7.84 (m, 5 H) 11.04 (s, 1 H)
70.(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミドの合成
【0371】
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
化合物70を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):472.0[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 3 H) 2.06 (dd, J=14.01, 8.39 Hz, 1 H) 2.67 (dd, J=14.11, 3.30 Hz, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.19 (dd,J=17.12, 8.17 Hz, 2 H) 3.56 - 3.70 (m, 3 H) 4.67 (d, J=7.09 Hz, 1 H) 7.80 (d, J=8.41 Hz, 2 H) 8.03 (d, J=8.41 Hz, 2 H) 8.09 (d, J=4.30 Hz, 1 H)8.23 (s, 1 H) 8.83 (d, J=5.14 Hz, 1 H) 11.04 (s, 1 H)
71.(R)−3−((R)−3−(4−(2−エチルピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
【0372】
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
化合物71を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):432.1[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.16 - 1.39 (m, 2 H) 1.49 - 1.66 (m, 2 H) 2.09 (s, 1 H) 2.65 (br. s., 1 H) 2.85 - 2.99 (m, 2 H) 3.00 - 3.10 (m, 2H) 3.20 (dd, J=17.22, 8.17 Hz, 2 H) 3.63 (dd, J=16.99, 10.39 Hz, 2 H) 4.51 - 4.81 (m, 2 H) 7.74 - 8.13 (m, 4 H) 8.71 (d, J=5.58 Hz, 1 H) 11.05 (s, 1H)
72.(2R)−3−((5R)−3−(4’−(1,2−ジヒドロキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
【0373】
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
化合物72を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):463.1[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 3 H) 1.94 - 2.14 (m, 1 H) 2.60 - 2.74 (m, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.10 - 3.22 (m, 2 H) 3.41 - 3.51 (m, 2 H) 3.53 - 3.70 (m, 1 H) 4.42 - 4.77 (m, 3 H) 7.27 - 7.50 (m, 2 H) 7.72 (d, J=7.68 Hz, 6 H) 9.11 - 9.35 (m, 1 H) 10.89 - 11.15 (m, 1 H)
73.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−(1−(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
【0374】
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
化合物73を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):473.1[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 0.64 - 0.91 (m, 4 H) 1.59 (s, 3 H) 1.92 - 2.15 (m, 1 H) 2.57 - 2.74 (m, 2 H) 3.05 (s, 3 H) 3.10 - 3.23 (m, 2 H)3.55 (s, 3 H) 4.46 - 4.78 (m, 2 H) 7.38 (d, J=8.31 Hz, 2 H) 7.51 - 7.82 (m, 6 H) 9.05 - 9.42 (m, 1 H) 11.03 (s, 1 H)
74.(2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−3−((5R)−3−(4’−(メチルスルフィニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[74]の合成
【0375】
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
化合物74を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):465.2[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) 11.07 (s, 1H), 7.94 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.85 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.80 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.77 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.67 (qd, J = 8.4, 3.8 Hz, 1H), 3.63 (dd, J = 16.9, 10.3 Hz, 1H), 3.20 (dd, J = 17.0, 8.1 Hz, 1H), 3.08 (s, 3H), 2.80 (s, 3H), 2.69 (dd, J = 14.0, 3.5 Hz, 1H), 2.08 (dd, J = 14.0, 8.4 Hz, 1H), 1.62 (s, 3H).
75.(2R)−N−ヒドロキシ−3−((5R)−3−(4’−(2−ヒドロキシ−1−メトキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[75]の合成
【0376】
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
化合物75を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):477.3[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6)
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6) 11.06 (s, 1H), 9.29 (s, 1H), 7.77 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.73 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.71 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.40 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 4.65 (qd, J = 8.3, 3.5 Hz, 1H), 4.27 - 4.22 (m, 1H), 3.65 - 3.53 (m, 2H), 3.44 (dd, J = 11.4, 4.5 Hz, 1H), 3.21 (s, 3H), 3.22 - 3.14 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.68 (dd, J = 14.1, 3.4 Hz, 1H), 2.06 (dd, J = 13.9, 8.3 Hz, 1H), 1.60 (s, 3H).
76.(2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−3−((5R)−3−(4’−(S−メチルスルホンイミドイル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[76]の合成
【0377】
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
化合物76を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):480.2[M+H]
+。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6) 11.08 (s, 1H), 8.15 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 8.10 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.91 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.81 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 4.72 - 4.65 (m, 1H), 3.73 - 3.59 (m, 1H), 3.64 (s, 3H), 3.21 (dd, J = 17.0, 8.1 Hz, 1H), 3.08 (s, 3H), 2.73 - 2.67 (m, 1H), 2.13 - 2.05 (m, 1H), 1.62 (s, 3H).
77.(R)−3−((R)−3−(4’−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[77]の合成
【0378】
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
化合物77を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):470.2[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) 11.04 (s, 1H), 9.26 (s, 1H), 8.15 (s, 2H), 8.12 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.93 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.84 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.75 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 4.70 - 4.58 (m, 1H), 3.61 (dd, J = 17.0, 10.3 Hz, 1H), 3.18 (dd, J = 17.0, 8.2 Hz, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.67 (dd, J = 14.6, 4.3 Hz, 1H), 2.06 (dd, J = 14.2, 8.4 Hz, 1H), 1.59 (s, 3H).
78.(R)−3−((R)−3−(4−(ピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[78]の合成
【0379】
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
化合物78を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):404.3[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) 11.05 (s, 1H), 8.88 - 8.79 (m, 2H), 8.19 - 8.08 (m, 2H), 8.03 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.82 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 4.68 (ddt, J = 12.1, 8.7, 3.9 Hz, 1H), 3.63 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.19 (dd, J = 17.1, 8.1 Hz, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.68 (dd, J = 14.9, 3.6 Hz, 1H), 2.11 - 2.02 (m, 1H), 1.59 (s, 3H).
79.(R)−3−((R)−3−(2’,6’−ジフルオロ−4’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[79]の合成
【0380】
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
化合物79を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):469.2[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) 11.05 (s, 1H), 9.29 (s, 1H), 7.74 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.50 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.89 (d, J = 10.1 Hz, 2H), 4.72 - 4.60 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.61 (dd, J = 17.0, 10.3 Hz, 1H), 3.18 (dd, J = 17.1, 8.1 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.72 - 2.66 (m, 1H), 2.07 (dd, J = 13.7, 8.7 Hz, 1H), 1.60 (s, 3H).
80.(R)−3−((R)−3−(4−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[80]の合成
【0381】
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
化合物80を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):452.2[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) 11.04 (s, 1H), 8.25 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.73 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.04 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.72 - 4.58 (m, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.61 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.17 (dd, J = 17.1, 8.1 Hz, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.67 (dd, J = 13.8, 2.8 Hz, 1H), 2.05 (dd, J = 14.1, 8.5 Hz, 1H), 1.59 (s, 3H).
82.(R)−3−((R)−3−(4−(3−クロロピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[82]の合成
【0382】
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
化合物82を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):438.2[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) 11.04 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.60 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.51 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.70 - 4.61 (m, 1H), 3.62 (dd, J = 17.0, 10.3 Hz, 1H), 3.18 (dd, J = 17.1, 8.1 Hz, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.73 - 2.64 (m, 1H), 2.06 (dd, J = 14.2, 8.4 Hz, 1H), 1.59 (s, 3H).
83.(R)−3−((R)−3−(4−(4−フルオロピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[83]の合成
【0383】
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
化合物83を方法Bにより合成した。LCMS(m/z):422.2[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) 11.05 (s, 1H), 8.69 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 8.15 - 8.10 (m, 1H), 7.86 (td, J = 8.8, 3.0 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 4.67 (ddt, J = 11.8, 8.6, 4.0 Hz, 1H), 3.62 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.19 (dd, J = 17.0, 8.1 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.76 - 2.64 (m, 1H), 2.07 (dd, J = 14.0, 8.4 Hz, 1H), 1.61 (s, 3H).
84.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[84]の合成
【0384】
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
化合物84を方法Bにより合成した。LCMS(m/z):462.3[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) 11.05 (s, 1H), 8.85 (s, 1H), 8.28 - 8.13 (m, 1H), 7.84 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.83 - 7.77 (m, 1H), 7.76 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 4.71 - 4.58 (m, 1H), 3.62 (dd, J = 17.0, 10.3 Hz, 1H), 3.18 (dd, J = 17.0, 8.1 Hz, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.68 (dd, J = 13.6, 2.8 Hz, 1H), 2.06 (dd, J = 14.0, 8.5 Hz, 1H), 1.60 (s, 3H), 1.49 (s, 6H).
85.(R)−3−((R)−3−(4−(3−メチルピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[85]の合成
【0385】
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
化合物85を方法Bにより合成した。LCMS(m/z):418.2[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) 11.06 (s, 1H), 8.84 - 8.58 (m, 3H), 7.80 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.58 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 4.76 - 4.62 (m, 1H), 3.64 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.26 - 3.14 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.72 - 2.65 (m, 1H), 2.34 (s, 3H), 2.07 (dd, J = 14.1, 8.4 Hz, 1H), 1.61 (s, 3H).
86.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((R)−3−ヒドロキシ−2−メトキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[86]の合成
【0386】
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
化合物86を方法Bにより合成した。LCMS(m/z):491.3[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) 11.03 (s, 1H), 9.25 (s, 1H), 7.75 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.70 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.62 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.32 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 4.63 (ddt, J = 11.6, 8.4, 3.6 Hz, 1H), 3.59 (dd, J = 16.9, 10.3 Hz, 1H), 3.40 - 3.23 (m, 2H), 3.26 (s, 3H), 3.16 (dd, J = 17.0, 8.1 Hz, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.85 - 2.62 (m, 3H), 2.05 (dd, J = 14.6, 7.8 Hz, 1H), 1.59 (s, 3H).
87.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−(ヒドロキシメチル)−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
【0387】
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
化合物87を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):447.3[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.15 (s, 2 H) 1.59 (s, 3 H) 1.99 - 2.12 (m, 1 H) 2.22 (s, 3 H) 2.60 - 2.73 (m, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.12 - 3.23 (m, 2H) 3.51 - 3.66 (m, 2 H) 3.93 - 4.11 (m, 1 H) 4.49 (s, 2 H) 4.56 - 4.75 (m, 1 H) 5.73 (s, 3 H) 7.09 - 7.28 (m, 3 H) 7.40 (d, J=8.12 Hz, 2 H) 7.69 (d,J=8.07 Hz, 2 H) 11.04 (s, 1 H)
88.(R)−3−((R)−3−(2’,6’−ジフルオロ−4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[88]の合成
【0388】
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
化合物88を方法Bにより合成した。LCMS(m/z):497.2[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) 11.04 (s, 1H), 9.25 (s, 1H), 7.83 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.71 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 4.71 - 4.57 (m, 1H), 3.85 (q, J = 6.5 Hz, 1H), 3.60 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.16 (dd, J = 17.0, 8.1 Hz, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.75 (dd, J = 13.1, 6.8 Hz, 1H), 2.65 (m, 2H), 2.05 (dd, J = 14.0, 8.4 Hz, 1H), 1.58 (s, 3H), 1.07 (d, J = 6.1 Hz, 3H).
89.(R)−3−((R)−3−(2’−フルオロ−4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[89]の合成
【0389】
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
化合物89を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):479.2[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) 11.06 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 7.74 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.62 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.38 (m, 1H), 7.34 (m, 1H), 7.22 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 4.73 - 4.53 (m, 1H), 3.89 (q, J = 6.1 Hz, 1H), 3.62 (dd, J = 16.9, 10.2 Hz, 1H), 3.24 - 3.13 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.77 (dd, J = 13.7, 6.8 Hz, 1H), 2.73 - 2.64 (m, 2H), 2.07 (dd, J = 14.1, 8.4 Hz, 1H), 1.61 (s, 3H), 1.09 (d, J = 6.1 Hz, 3H).
90.(R)−3−((R)−3−(2’−メチル−4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[90]の合成
【0390】
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
化合物90を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):475.4[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) 11.05 (s, 1H), 9.27 (s, 1H), 7.70 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.42 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.14 - 7.07 (m, 3H), 4.72 - 4.60 (m, 1H), 3.88 - 3.80 (m, 1H), 3.61 (dd, J = 16.9, 10.5 Hz, 1H), 3.24 - 3.16 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.74 - 2.66 (m, 1H), 2.62 - 2.53 (m, 2H), 2.22 (s, 3H), 2.06 (dd, J = 15.1, 7.5 Hz, 1H), 1.61 (s, 3H), 1.07 (d, J = 6.1 Hz, 3H).
92.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−(イソチアゾール−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[92]の合成
【0391】
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
化合物92を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):410.3[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 3 H) 1.96 - 2.19 (m, 1 H) 2.58 - 2.76 (m, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.12 - 3.25 (m, 1 H) 3.49 - 3.74 (m, 1 H)4.52 - 4.78 (m, 1 H) 7.71 (d, J=8.02 Hz, 2 H) 7.90 (d, J=8.02 Hz, 2 H) 9.10 (s, 1 H) 9.19 - 9.34 (m, 1 H) 9.45 (s, 1 H) 10.88 - 11.25 (m, 1 H)
93.(R)−3−((R)−3−(4’−((2S,3R)−2,3−ジヒドロキシブチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[93]の合成
【0392】
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
化合物93を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):491.4[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, CD3CN) ppm 1.18 (d, J=5.48 Hz, 3 H) 1.71 (s, 3 H) 1.96 (br. s., 4 H) 2.55 - 2.79 (m, 3 H) 2.83 - 2.99 (m, 2 H) 3.11 - 3.33 (m, 1 H) 3.50 - 3.80 (m, 3 H) 4.75 (d, J=7.48 Hz, 1 H) 7.22 - 7.47 (m, 2 H) 7.51 - 7.90 (m, 6 H)
94.(R)−3−((R)−3−(4’−((S)−1,2−ジヒドロキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[94]の合成
【0393】
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
化合物94を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):463.1[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 3 H) 1.89 - 2.13 (m, 1 H) 2.66 (dd, J=14.01, 3.30 Hz, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.16 (dd, J=17.02, 8.12 Hz, 2H) 3.41 - 3.48 (m, 4 H) 3.59 (dd, J=16.97, 10.27 Hz, 2 H) 4.47 - 4.76 (m, 2 H) 7.28 - 7.87 (m, 8 H)
95.(R)−3−((R)−3−(4’−((R)−1,2−ジヒドロキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[95]の合成
【0394】
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
化合物95を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):463.1[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 3 H) 1.92 - 2.17 (m, 1 H) 2.54 - 2.80 (m, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.11 - 3.23 (m, 1 H) 3.45 (d, J=5.87 Hz, 2H) 3.51 - 3.71 (m, 1 H) 4.57 (s, 3 H) 5.13 - 5.35 (m, 1 H) 7.43 (d, J=8.27 Hz, 2 H) 7.57 - 7.86 (m, 6 H) 9.24 (s, 1 H)
96.(2R)−3−((5R)−3−(4’−(1,3−ジヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[96]の合成
【0395】
【化199】
[この文献は図面を表示できません]
化合物96を方法Bにより合成した。LCMS(m/z):477.2[M+H]
+。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6) 11.06 (s, 1H), 9.29 (s, 1H), 7.83 - 7.70 (m, 4H), 7.68 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 5.24 - 5.09 (m, 1H), 4.72 (dd, J = 7.8, 4.9 Hz, 1H), 4.66 (dd, J = 10.2, 3.5 Hz, 1H), 3.66 - 3.58 (m, 1H), 3.58 - 3.50 (m, 1H), 3.46 (dt, J = 10.4, 6.1 Hz, 1H), 3.19 (dd, J = 17.0, 8.1 Hz, 1H), 3.08 (s, 3H), 2.69 (dd, J = 14.1, 3.4 Hz, 1H), 2.11 - 2.03 (m, 1H), 1.87 - 1.68 (m, 2H), 1.61 (s, 3H).
97.(R)−3−((R)−3−(4−((4−((R)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[97]の合成
【0396】
【化200】
[この文献は図面を表示できません]
化合物97を実施例22のプロセスにより合成した。LCMS(m/z):487.3[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.58 (s, 3 H) 1.89 - 2.18 (m, 3 H) 2.56 - 2.80 (m, 2 H) 3.05 (s, 3 H) 3.09 - 3.23 (m, 2 H) 3.36 - 3.48 (m, 3 H) 3.48 - 3.69 (m, 1 H) 4.45 - 4.58 (m, 1 H) 4.58 - 4.98 (m, 2 H) 5.19 - 5.47 (m, 1 H) 7.25 - 7.87 (m, 8 H)
98.(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[98]の合成
【0397】
【化201】
[この文献は図面を表示できません]
化合物98を実施例22のプロセスにより合成した。LCMS(m/z):487.3[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.49 - 1.67 (m, 5 H) 1.75 - 1.89 (m, 2 H) 2.03 (dd, J=13.62, 7.95 Hz, 1 H) 2.63 (dd, J=14.04, 3.28 Hz, 1 H) 2.78 - 3.05 (m, 4 H) 3.12 (dd, J=17.04, 8.05 Hz, 2 H) 3.54 (dd, J=17.02, 10.42 Hz, 2 H) 3.79 (dt, J=11.51, 4.18 Hz, 2 H) 4.63 (dd, J=10.25, 3.06 Hz, 1 H) 7.35 - 7.74 (m, 4 H) 11.01 (s, 1 H)
99.(R)−3−((R)−3−(4−((4−((S)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[99]の合成
【0398】
【化202】
[この文献は図面を表示できません]
化合物99を実施例22のプロセスにより合成した。LCMS(m/z):487.3[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.58 (s, 3 H) 1.89 - 2.18 (m, 3 H) 2.56 - 2.80 (m, 2 H) 3.05 (s, 3 H) 3.09 - 3.23 (m, 2 H) 3.36 - 3.48 (m, 3 H) 3.48 - 3.69 (m, 1 H) 4.45 - 4.58 (m, 1 H) 4.58 - 4.98 (m, 2 H) 5.19 - 5.47 (m, 1 H) 7.25 - 7.87 (m, 8 H)
100.(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(3−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[100]の合成
【0399】
【化203】
[この文献は図面を表示できません]
化合物100を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):440.2[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) 11.05 (s, 1H), 8.67 (s, 2H), 7.90 - 7.74 (m, 2H), 7.74 - 7.58 (m, 2H), 4.69 (dtd, J = 11.7, 8.4, 3.6 Hz, 1H), 3.69 - 3.57 (m, 1H), 3.20 (dd, J = 17.1, 8.1 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.78 - 2.62 (m, 1H), 2.08 (dd, J = 14.1, 8.4 Hz, 1H), 1.61 (s, 3H).
102.(R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4’−(2−ヒドロキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[102]の合成
【0400】
【化204】
[この文献は図面を表示できません]
化合物102を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):465.4[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, CD3CN) ppm 1.50 - 1.78 (m, 3 H) 1.87 - 2.07 (m, 10 H) 2.75 - 3.07 (m, 4 H) 3.17 (dd, J=16.99, 8.49 Hz, 1 H) 3.60 (dd,J=16.92, 10.32 Hz, 1 H) 3.77 (t, J=6.77 Hz, 2 H) 4.70 - 4.98 (m, 2 H) 7.38 (d, J=8.12 Hz, 2 H) 7.44 - 7.73 (m, 4 H).
103.(R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4’−(ヒドロキシメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[103]の合成
【0401】
【化205】
[この文献は図面を表示できません]
化合物103を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):451.0[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, CD3CN) ppm 1.63 - 1.75 (m, 4 H) 1.76 - 1.85 (m, 2 H) 2.61 - 2.79 (m, 3 H) 3.02 (s, 3 H) 3.09 - 3.27 (m, 2 H) 3.50 - 3.71 (m,2 H) 4.59 - 4.70 (m, 2 H) 4.71 - 4.87 (m, 1 H) 7.42 - 7.51 (m, 2 H) 7.51 - 7.67 (m, 5 H)
104.(R)−3−((R)−3−(4’−(シアノメチル)−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[104]の合成
【0402】
【化206】
[この文献は図面を表示できません]
化合物104を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):460.4[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 4 H) 1.94 - 2.18 (m, 1 H) 2.58 - 2.72 (m, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.09 - 3.24 (m, 2 H) 3.48 - 3.68 (m, 1 H), 4.10 (s, 3 H) 4.55 - 4.78 (m, 1 H) 6.51 (s, 1 H) 7.47 (d, J=8.17 Hz, 3 H) 7.52 - 7.72 (m, 6 H) 9.25 (s, 1 H) 11.04 (s, 1 H)
105.(R)−3−((R)−3−(3−フルオロ−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[105]の合成
【0403】
【化207】
[この文献は図面を表示できません]
化合物105を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):452.4[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.58 (s, 3 H) 1.97 - 2.18 (m, 2 H) 2.61 - 2.75 (m, 2 H) 3.05 (s, 4 H) 3.10 - 3.24 (m, 3 H) 3.50 - 3.72 (m, 3 H)3.89 (s, 3 H) 4.50 - 4.81 (m, 2 H) 6.83 - 7.07 (m, 2 H) 7.50 - 7.60 (m, 2 H) 7.60 - 7.74 (m, 1 H) 7.87 - 8.06 (m, 1 H) 8.26 - 8.52 (m, 1 H)
107.(R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[107]の合成
【0404】
【化208】
[この文献は図面を表示できません]
化合物107を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):479.4[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.04 (d, J=6.11 Hz, 3 H) 1.59 (s, 3 H) 1.95 - 2.16 (m, 1 H) 2.68 (s, 3 H) 3.05 (s, 3 H) 3.12 - 3.22 (m, 2 H) 3.51- 3.69 (m, 2 H) 3.73 - 3.93 (m, 1 H) 4.48 - 4.71 (m, 1 H) 7.29 (d, J=8.17 Hz, 2 H) 7.53 - 7.82 (m, 5 H), 9.30(s, 1H), 11.03 (s, 1 H)
108.(R)−3−((R)−3−(3−フルオロ−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[108]の合成
【0405】
【化209】
[この文献は図面を表示できません]
化合物108を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):452.4[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.58 (s, 3 H) 1.98 - 2.16 (m, 1 H) 2.56 - 2.78 (m, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.09 - 3.24 (m, 2 H) 3.57 (d, J=10.37 Hz, 2H) 4.58 - 4.79 (m, 1 H) 6.42 (d, J=7.04 Hz, 1 H) 6.57 (s, 1 H) 7.47 - 7.61 (m, 2 H) 7.66 (s, 1 H) 7.78 (d, J=7.09 Hz, 1 H) 11.04 (s, 1 H)
109.(R)−3−((R)−3−(3−フルオロ−4−(6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[109]の合成
【0406】
【化210】
[この文献は図面を表示できません]
化合物109を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):452.4[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 3 H) 1.96 - 2.17 (m, 2 H) 2.58 - 2.74 (m, 2 H) 3.05 (s, 3 H) 3.12 - 3.23 (m, 3 H) 3.54 - 3.68 (m, 3 H) 4.62 (s, 3 H) 7.61 (s, 3 H) 7.66 - 7.76 (m, 1 H) 7.94 - 8.13 (m, 1 H) 8.58 - 8.81 (m, 1 H) 10.88 - 11.12 (m, 1 H)
110.(R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4’−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[110]の合成
【0407】
【化211】
[この文献は図面を表示できません]
化合物110を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):479.4[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.31 - 1.67 (m, 8 H) 1.95 - 2.11 (m, 2 H) 2.60 - 2.78 (m, 2 H) 3.05 (s, 3 H) 3.11 - 3.22 (m, 2 H) 3.47 - 3.70 (m,2 H) 4.51 - 4.80 (m, 2 H) 7.56 (s, 7 H) 9.11 - 9.42 (m, 1 H) 10.84 - 11.15 (m, 1 H)
111.(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(3−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[111]の合成
【0408】
【化212】
[この文献は図面を表示できません]
化合物111を方法Bにより合成した。LCMS(m/z):472.2[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) 11.05 (s, 1H), 9.05 (s, 1H), 8.93 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.53 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 4.75 - 4.59 (m, 1H), 3.64 (dd, J = 17.0, 10.3 Hz, 1H), 3.20 (dd, J = 17.1, 8.0 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.73 - 2.66 (m, 1H), 2.08 (dd, J = 14.1, 8.4 Hz, 1H), 1.61 (s, 3H).
112.(R)−3−((R)−3−(3−フルオロ−4−(2−イソプロピルピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[112]の合成
【0409】
【化213】
[この文献は図面を表示できません]
化合物112を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):464.1[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.02 - 1.35 (m, 10 H) 2.01 - 2.17 (m, 2 H) 2.55 - 2.75 (m, 2 H) 2.91 - 3.27 (m, 8 H) 4.01 (d, J=7.09 Hz, 2 H) 4.57 - 4.80 (m, 1 H) 7.51 (s, 1 H) 7.59 (d, J=9.83 Hz, 2 H) 7.71 (s, 1 H) 7.92 - 8.11 (m, 1 H) 8.74 (s, 1 H) 11.04 (s, 1 H)
113.(R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4’−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[113]の合成
【0410】
【化214】
[この文献は図面を表示できません]
化合物113を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):465.1[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.58 (s, 3 H) 2.11 (s, 5 H) 2.55 - 2.73 (m, 2 H) 3.05 (s, 3 H) 3.10 - 3.22 (m, 2 H) 3.77 (s, 5 H) 4.54 - 4.79 (m, 1H) 6.72 - 6.96 (m, 2 H) 7.04 - 7.18 (m, 1 H) 7.31 - 7.41 (m, 1 H) 7.44 - 7.57 (m, 2 H) 9.12 - 9.37 (m, 1 H) 10.89 - 11.11 (m, 1 H)
114.(R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4’−(2H−テトラゾール−5−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[114]の合成
【0411】
【化215】
[この文献は図面を表示できません]
化合物114を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):489.1[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.94 - 2.18 (m, 2 H) 2.57 - 2.75 (m, 2 H) 3.05 (s, 3 H) 3.10 - 3.23 (m, 3 H) 3.53 - 3.69 (m, 1 H) 4.58 - 4.80 (m,2 H) 7.54 - 7.89 (m, 6 H) 8.06 - 8.23 (m, 2 H) 9.11 - 9.33 (m, 1 H) 10.93 - 11.13 (m, 1 H)
115.(R)−3−((R)−3−(2,2’−ジフルオロ−4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[115]の合成
【0412】
【化216】
[この文献は図面を表示できません]
化合物115を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):497.3[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.06 (d, J=6.06 Hz, 3 H) 1.97 - 2.15 (m, 1 H) 2.67 (d, J=12.08 Hz, 4 H) 3.05 (s, 3 H) 3.20 (s, 2 H) 3.52 - 3.69 (m, 2 H) 3.76 - 3.95 (m, 1 H) 4.53 - 4.78 (m, 2 H) 7.23 (d, J=7.53 Hz, 2 H) 7.37 (s, 1 H) 7.45 - 7.65 (m, 3 H) 11.04 (s, 1 H)
116.(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(2,2’,6’−トリフルオロ−4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[116]の合成
【0413】
【化217】
[この文献は図面を表示できません]
化合物116を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):515.3[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 0.98 - 1.15 (m, 3 H) 1.18 - 1.31 (m, 1 H) 1.99 - 2.17 (m, 2 H) 2.59 - 2.70 (m, 2 H) 2.70 - 2.81 (m, 1 H) 3.05 (s,3 H) 3.10 - 3.22 (m, 2 H) 3.52 - 3.66 (m, 1 H) 3.76 - 3.95 (m, 1 H) 4.58 - 4.74 (m, 1 H) 4.75 - 4.86 (m, 1 H) 7.23 - 7.37 (m, 2 H) 7.48 - 7.62 (m, 2H) 7.64 - 7.79 (m, 1 H)
117.(R)−3−((R)−3−(3−フルオロ−4−(3−フルオロピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[117]の合成
【0414】
【化218】
[この文献は図面を表示できません]
化合物117を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):440.2[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) 11.04 (s, 1H), 8.72 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.60 - 8.53 (m, 1H), 7.70 - 7.57 (m, 5H), 4.70 (ddd, J = 19.0, 8.5, 3.9 Hz, 1H), 3.63 (dd, J = 17.1, 10.4 Hz, 1H), 3.19 (dd, J = 17.2, 8.2 Hz, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.71 - 2.63 (m, 1H), 2.14 - 2.04 (m, 1H), 1.60 (s, 3H).
118.(R)−3−((R)−3−(4−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[118]の合成
【0415】
【化219】
[この文献は図面を表示できません]
化合物118を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):450.1[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 2 H) 1.90 - 2.19 (m, 1 H) 2.57 - 2.69 (m, 3 H) 2.98 - 3.10 (m, 2 H) 3.12 - 3.27 (m, 1 H) 3.57 - 3.70 (m,2 H) 4.49 - 4.90 (m, 2 H) 7.44 - 7.88 (m, 3 H) 9.11 - 9.45 (m, 1 H) 11.05 (s, 1 H)
119.(R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4−(3−フルオロピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[119]の合成
【0416】
【化220】
[この文献は図面を表示できません]
化合物119を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):440.2[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) 11.04 (s, 1H), 8.72 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.55 (dd, J = 5.0, 1.0 Hz, 1H), 7.88 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.77 - 7.67 (m, 2H), 7.62 (dt, J = 8.2, 1.6 Hz, 1H), 4.67 (dtd, J = 10.4, 8.4, 3.5 Hz, 1H), 3.65 (ddd, J = 17.4, 10.5, 1.7 Hz, 1H), 3.24 (ddd, J = 17.4, 8.4, 1.7 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.71 (dd, J = 14.2, 3.5 Hz, 1H), 2.12 - 2.05 (m, 1H), 1.61 (s, 3H).
121.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[121]の合成
【0417】
【化221】
[この文献は図面を表示できません]
化合物121を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):475.3[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.06 (d, J=6.06 Hz, 4 H) 1.88 - 2.11 (m, 2 H) 2.26 (s, 4 H) 2.55 - 2.77 (m, 4 H) 3.05 (s, 3 H) 3.09 - 3.20 (m, 2H) 3.47 - 3.65 (m, 2 H) 3.74 - 3.97 (m, 1 H) 4.51 - 4.75 (m, 1 H) 7.25 (d, J=2.35 Hz, 5 H) 7.41 - 7.64 (m, 2 H) 10.86 - 11.13 (m, 1 H)
122.(R)−3−((R)−3−(2,6−ジフルオロ−4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[122]の合成
【0418】
【化222】
[この文献は図面を表示できません]
化合物122を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):497.3[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.06 (d, J=6.11 Hz, 3 H) 1.96 - 2.20 (m, 2 H) 2.55 - 2.76 (m, 3 H) 3.05 (s, 3 H) 3.08 - 3.22 (m, 2 H) 3.51 - 3.67(m, 2 H) 3.76 - 3.96 (m, 1 H) 4.57 - 4.81 (m, 1 H) 7.34 (q, J=8.15 Hz, 4 H) 7.46 (d, J=8.12 Hz, 2 H) 11.05 (s, 1 H)
123.(R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[123]の合成
【0419】
【化223】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:(R)−ベンジル3−((S)−3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[123a]の合成
【0420】
【化224】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−ベンジル2−メチル−2−(メチルスルホニル)ペンタ−4−エノエート(11g、39.0mmol)および(Z)−4−ブロモ−2−フルオロ−N−ヒドロキシベンズイミドイルクロリド(11.02g、43.6mmol)のEt
2O(150mL)中混合物に、室温でトリエチルアミン(10.86mL、78mmol)を加えた。TEAの添加直後に白色懸濁液が生成した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、次いで濾過した。溶液を濃縮し、残った物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン、5から20%)により精製した。低極性フラクションは所望のジアステレオマー(3.2g、6.42mmol、収率16.48%)である。LCMS:(m/z):500.1[M+H]
+
ステップ2:(R)−ベンジル3−((R)−3−(2−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[123b]の合成
【0421】
【化225】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−ベンジル3−((R)−3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート(1.4g、2.81mmol)、ブタ−2−イン酸(0.354g、4.21mmol)、DBU(0.847mL、5.62mmol)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)−ブタン(0.024g、0.056mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(0.020g、0.028mmol)の混合物に、DMSO(14mL)を加えた。得られた混合物をアルゴンで5分間フラッシュした。混合物を95℃で3時間撹拌した後、ブタ−2−イン酸200mg、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)−ブタン15mg、パラジウム触媒10mgおよびDBU(0.3ml)を加えた。フラスコをアルゴンで再度フラッシュし、混合物を95℃でさらに2時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン、10から40%)により精製して、生成物123b(570mg、収率44.3%)を得た。LCMS:(m/z)458.4[M+H]
+。
ステップ3.(R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[123c]の合成
【0422】
【化226】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−ベンジル3−((R)−3−(2−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート(470mg、1.027mmol)のMeOH(3ml)、THF(3mL)および水(3mL)中混合物に、LiOH(123mg、5.14mmol)を加えた。得られた混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、水5mlで希釈し、次いで3.0N HCl水溶液で酸性化した。得られた混合物をEtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製物をさらには精製せずに次のステップに続けた。LCMS:(m/z)368.2[M+H]
+。
ステップ4.(2R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[123d]の合成
【0423】
【化227】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(4mL)中の(R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸(377mg、1.027mmol)に、EDC・HCl(354mg、1.849mmol)およびHOAT(280mg、2.054mmol)を加え、得られた混合物を10〜20分間撹拌した。次いでトリエチルアミン(0.358mL、2.57mmol)を、続いてO−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(241mg、2.054mmol)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン、20から75%)により精製して、生成物123d(397mg、収率83%)を得た。
ステップ5.(R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[123]の合成
【0424】
【化228】
[この文献は図面を表示できません]
123d(397mg、0.851mmol)のMeOH(20mL)中溶液に、HClのジオキサン中溶液(4.0M、3.19mL、12.76mmol)を加えた。得られた混合物を25℃で25分間撹拌した。次いで反応溶液を濃縮し、粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM、0%から2.5%)により精製して、生成物123(235mg、収率71.5%)を得た。LC−MS:(m/z)383.3[M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, CD
3CN) 1.69 (s, 3 H) 1.90 - 2.02 (m, 1 H) 2.02 - 2.11 (m, 3 H) 2.13 - 2.29 (m, 6 H) 2.66 (dd, J=14.18, 3.33 Hz, 1 H) 3.01 (s, 3 H) 3.18 (ddd, J=17.31, 8.51, 2.01 Hz, 1 H) 3.60 (ddd, J=17.30, 10.36, 2.03 Hz, 1 H) 4.65 - 4.82 (m, 1 H) 7.08 - 7.31 (m, 2 H) 7.58 - 7.79 (m, 1 H)
【0425】
薬学的活性の例
緑膿菌(P. aeruginosa)LpxC阻害アッセイ
緑膿菌(P. aeruginosa)LpxCタンパク質は、Hylandらの一般的方法(Journal of Bacteriology 1997 179, 2029-2037: Cloning, expression and purification of UDP-3-O-acyl-GlcNAc deacetylase from Pseudomonas aeruginosa: a metalloamidase of the lipid A biosynthesis pathway)に従って産生される。LC−MS/MSのLpxC生成物の定量方法は、Applied Biosystems MDS Sciex 4000 QTRAP質量分光計と連結したAgilent 1200毛細管HPLCシステムを使用して開発した。機器は両方共Applied Biosystems MDS Sciex Analystソフトウェアを使用して制御する。LpxC反応生成物(UDP−3−O−(R−3−ヒドロキシアシル)−グルコサミン)を、緑膿菌(P. aeruginosa)LpxCを触媒とするLpxC基質の加水分解により産生させて、Phenomenex Luna C18(2)4.6×50mmカラムで逆相クロマトグラフィーを使用して精製した。LpxC生成物の較正曲線を作製してLC−MS/MS方法の感度および動作範囲を推定した。簡単に説明すると、化合物を1nMの緑膿菌(P. aeruginosa)LpxCと共に室温で30分間予備的にインキュベートした。反応は、2μM UDP−3−O−(R−3−ヒドロキシデカノイル)−GlcNAcの添加により開始される。反応は、384ウェルのプレート中で、50mMリン酸ナトリウム(pH7.5、0.005%Trition X−100)の合計体積50μLを含有する各ウェル中において、室温で20分間実施する。1.8%HOAc(5μLの20%HOAcを各ウェルに加える)で反応をクエンチした後、反応混合物をLC−MS/MS方法を使用して分析し、ピーク面積を、LpxC生成物較正曲線を使用して生成物濃度に変換する。全活性(0%阻害の対照)を阻害剤無添加の反応から得て、100%阻害対照は、反応が開始する前に反応をクエンチさせた試料を使用するバックグラウンドである。IC
50を決定するために、Microsoft Excelで、ピーク面積を阻害率(パーセント)に変換する。XLfitを使用して、阻害率(パーセント)の値を、化合物濃度の対数に対してプロットする。XLfitでデータを、非線形退縮アルゴリズムを使用して、4−パラメータのロジスティック曲線の方程式に合わせ、IC
50およびhill勾配値を得る。
【0426】
細菌のスクリーニングおよび培養
単離した細菌を−70℃で凍結したストックから、2回続けて35℃で終夜周囲空気下において、5%血液寒天(Remel、カンサス州Lenexa.)上で継代接種により培養した。品質管理および緑膿菌(P. aeruginosa)(ATCC 27853)は、American Type Culture Collection(ATCC;メリーランド州Rockville)からのものであり、PAO1はDr.K.Pooleから受け取った。
【0427】
感受性試験
最小阻害濃度(MIC)は、Clinical and Laboratories Institute(CLSI)の指針に従って、ブロス微量希釈法により決定した。簡単に説明すると、終夜培養した新鮮な細菌を、滅菌食塩水に再懸濁させて、マクファーランド比濁法の0.5濁度標準に調整し、次にカチオンにより調整されたミューラー−ヒントン培養液II(MHB;Remel BBL )で200〜10倍に希釈して約5×10
5コロニー形成単位(CFU)/mLの最終接種原を得た。化合物の逐次2倍希釈を100%ジメチルスルホキシド(DMSO)中で調製し、100倍で最高最終アッセイ濃度とした。生じた化合物の希釈シリーズを滅菌水で1:10に希釈した。10%DMSO中の10μlの薬物希釈シリーズを、マイクロタイターウェルに移して、90μlの細菌懸濁液をウェルに接種した。全ての接種されたマイクロ希釈トレーを、周囲空気中37〜35℃で20時間インキュベートした。インキュベーションの後、アッセイプレートをマイクロタイタープレートリーダーで読み、600nmおよび視覚を用いて検査して、MIC終点ウェルをOD値について確認した。可視的増殖を防止した化合物の最低濃度をMICとして記録した。アッセイの性能は、CLSIの指針に従い、研究室品質管理株に対してシプロフロキサシンを試験することによりモニターした。
【0428】
選択された化合物についての緑膿菌(P. aeruginosa)LpxC阻害活性および上で記載された方法により測定された緑膿菌(P. aeruginosa)の増殖阻害についてのMICデータを表Aで報告する。
【0429】
【表1-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0430】
【表1-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0431】
【表1-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0432】
【表1-4】
[この文献は図面を表示できません]
【0433】
【表1-5】
[この文献は図面を表示できません]
【0434】
【表1-6】
[この文献は図面を表示できません]
【0435】
【表1-7】
[この文献は図面を表示できません]
【0436】
【表1-8】
[この文献は図面を表示できません]
【0437】
【表1-9】
[この文献は図面を表示できません]
【0438】
【表1-10】
[この文献は図面を表示できません]
【0439】
【表1-11】
[この文献は図面を表示できません]
【0440】
【表1-12】
[この文献は図面を表示できません]
【0441】
【表1-13】
[この文献は図面を表示できません]
【0442】
【表1-14】
[この文献は図面を表示できません]
【0443】
【表1-15】
[この文献は図面を表示できません]
【0444】
【表1-16】
[この文献は図面を表示できません]
【0445】
【表1-17】
[この文献は図面を表示できません]
【0446】
【表1-18】
[この文献は図面を表示できません]
【0447】
【表1-19】
[この文献は図面を表示できません]
【0448】
【表1-20】
[この文献は図面を表示できません]
【0449】
【表1-21】
[この文献は図面を表示できません]
【0450】
【表1-22】
[この文献は図面を表示できません]
【0451】
【表1-23】
[この文献は図面を表示できません]
【0452】
【表1-24】
[この文献は図面を表示できません]
【0453】
当業者は、日常的を超えない実験を使用して、本明細書に記載された特定の実施形態および方法と等価の多くの事物を認識するであろうし、または確かめることができるであろう。そのような等価の事物は、以下の特許請求の範囲により包含されることが意図されている。