(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の人体局部洗浄装置は、洗浄ノズルと洗浄ノズルが通る開口の縁との間の隙間から装置内部に種々の液体や塵等が入り込んでしまう(以下、このような装置内部に入り込むべきものではないものを水等と称することもある)問題があった。特に、上記特許文献1に記載されるような洗浄ノズル自体を洗浄する装置を備える場合、ノズル洗浄水が洗浄ノズルに向けて噴出されると、ノズル洗浄水が上記隙間から装置内部に入り込んでしまうため、当該問題が顕著となる。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、洗浄ノズルと洗浄ノズルが通る開口の縁との間の隙間から水等が入り込むのを抑制することが可能な人体局部洗浄装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために本発明にかかる人体局部洗浄装置は、人体の局部を洗浄する局部洗浄水を噴出する噴出口が形成された洗浄ノズルと、前記洗浄ノズルが通る開口が形成された部材と、を備え、前記洗浄ノズルには、原位置に位置するときに、当該洗浄ノズルの外面と前記開口の縁との間の隙間を覆う被覆部が設けられているものである。
【0007】
前記洗浄ノズルの一部を収容可能なシリンダを備え、当該シリンダに前記開口が形成されているとよい。
【0008】
前記洗浄ノズルは、前記開口を通る基端側部分と、前記噴出口が形成された、前記基端側部分よりも太い先端側部分と、を有し、前記先端側部分が前記被覆部を構成するとよい。
【0009】
前記洗浄ノズルは、前記開口を通る基端側部分と、前記噴出口が形成された先端側部分と、前記基端側部分と前記先端側部分の間に設けられ、前記基端側部分よりも太い境界部分と、を有し、前記境界部分が前記被覆部を構成するとよい。
【0010】
前記洗浄ノズルの一部を収容可能な収容部が設けられた部材と、前記収容部外に設けられ、原位置に位置する前記洗浄ノズルの前記噴出口に向けてノズル洗浄水を噴出するノズル洗浄装置と、を備えるとよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明にかかる人体局部洗浄装置は、洗浄ノズルと開口の縁との間の隙間を覆う被覆部が洗浄ノズルに設けられているため、当該隙間を通じて水等が装置内部に入り込んでしまうことが抑制される。
【0012】
いわゆる多段式の洗浄ノズルのように、洗浄ノズルを収容可能なシリンダを備える場合には、シリンダ(に形成された開口の縁)と洗浄ノズルの間の隙間から水等が装置内部に入り込んでしまうことが抑制される。
【0013】
噴出口が形成される先端側部分(いわゆるヘッド部)を、開口を通る基端側部分よりも太くすることで、当該噴出口が形成される先端側部分を被覆部として機能させることができる。
【0014】
噴出口が形成される先端側部分(いわゆるヘッド部)と、開口を通る基端側部分との間に基端側部分よりも太い境界部分を設けることで、当該境界部分を被覆部として機能させることができる。
【0015】
収容部外に洗浄ノズルを洗浄する洗浄装置が設けられる場合、洗浄ノズルを洗浄するためのノズル洗浄水が、装置内部(収容部内)に入り込んでしまうおそれがあるところ、洗浄ノズルに設けられた被覆部によって、当該ノズル洗浄水の浸入が抑制される。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施形態にかかる人体局部洗浄装置1について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明において幅方向とは洗浄ノズル10の幅方向に沿う方向(図示したX方向)をいい、前後方向とは洗浄ノズル10が進退動作する方向に沿う方向(図示したY方向)をいい、上下方向とは幅方向および前後方向に直交する方向(図示したZ方向)をいうものとする。これらの方向は人体局部洗浄装置1の設置方向を限定するものではない。例えば、上下方向は、重力方向に沿う方向であってもよいし、本実施形態のように重力方向に対して一定角度傾斜した方向であってもよい。
【0018】
[人体局部洗浄装置の構成]
本実施形態にかかる人体局部洗浄装置1は、
図1に示すように便座90の後方に設けられた収容部91内に収容される。洗浄時には洗浄ノズル10が前進し(後述する進出位置に位置し)、噴出口112より洗浄水を噴出させて使用者の局部を洗浄する。
図2〜
図6に示す人体局部洗浄装置1は、人体の局部を洗浄する洗浄ノズル10を備える。
【0019】
本実施形態における洗浄ノズル10は、水平方向に対して所定角度傾斜して、先端側が基端側よりも重力方向における下側に位置するように設けられている。かかる洗浄ノズル10は、シリンダ20とともにノズルユニット1uを構成する。換言すれば、本実施形態にかかる人体局部洗浄装置1は、洗浄ノズル10とシリンダ20から構成される多段式(二段)のノズルを有する装置である。かかるノズルユニット1uは、ベース部材30に支持されている。ベース部材30には、シリンダ20がその長手方向にスライド可能に支持されており、このシリンダ20に対して洗浄ノズル10がその長手方向にスライド可能に支持されている。洗浄ノズル10は、シリンダ20を介して(間接的に)ベース部材30にスライド可能(進退動作可能)に支持されているともいえる。シリンダ20は前方に開口24が形成された筒状の部材であって、洗浄ノズル10はその少なくとも一部がシリンダ20内に入り込むことが可能である。つまり、シリンダ20は、洗浄ノズル10の少なくとも一部を収容可能である。
【0020】
本実施形態では、洗浄ノズル10(ノズルユニット1u)として、肛門用洗浄ノズルとビデ用洗浄ノズルとが幅方向に並んで設けられている。なお、肛門用洗浄ノズルとビデ用洗浄ノズルの基本的な違いは、洗浄水の噴出構造等であって、本願の特徴部分に関しては違いが存在しないため、両洗浄ノズル(ノズルユニット1u)を区別することなく単に「洗浄ノズル10(ノズルユニット1u)」と称して本実施形態にかかる人体局部洗浄装置1を説明する。
【0021】
洗浄ノズル10は、細長い軸状の部材であって、本体部11(本発明における基端側部分に相当する)およびヘッド部12(本発明における先端側部分に相当する)を有する。本体部11は、洗浄ノズル10の後側を構成する部分であって、内側にはホース40が通される空間が形成されている。ヘッド部12は、本体部11よりも前側(先端側)に設けられた部分であって、その内部には洗浄水が流れ込む流体空間121が形成されている。ヘッド部12の上側には、流体空間121に繋がる噴出口122が形成されている。洗浄ノズル10には、流体空間121に通じるようにホース40の一端が接続されており、当該ホース40によって搬送され流体空間121に流れ込んだ洗浄水は、噴出口122より上方(人体の局部)に向かって噴出される。形状等、噴出口122の構造はどのようなものであってもよいため、詳細な説明は省略する。
【0022】
本実施形態における洗浄ノズル10は、ヘッド部12の方が本体部11よりも太く(断面積が大きく)なるように形成されている。つまり、ヘッド部12と本体部11の境界には、当該太さの差分の段差が生じている。本体部11は、詳細を後述するシリンダ20の内側に入り込むことができる(内側をスライドすることができる)太さを有する一方、ヘッド部12はシリンダ20の内側に入り込むことができない太さを有する。具体的には、ヘッド部12の外周縁の大きさは、シリンダ20の開口24の縁よりも大きい。本実施形態では、かかるヘッド部12が被覆部10cとして機能する。
【0023】
流体空間121に通じるように一端が洗浄ノズル10に接続されたホース40は、変形可能な材料(例えばゴム)で形成され、洗浄ノズル10の後方から引き出されている。なお、ホース40は、搬送される洗浄水が噴出口122から噴出されるように洗浄ノズル10に接続されていればよく、洗浄ノズル10に対する接続位置や接続構造はどのようなものであってもよい。本実施形態におけるホース40は、洗浄ノズル10の本体部11の内側に形成された空間を通って後方に引き出されている。
【0024】
洗浄ノズル10の本体部11よりも後方には、ラック接続部13が設けられている。ラック接続部13には、フレキシブルラック50の一端が接続されている。後述するように、駆動源であるモータ32の動力は、かかるフレキシブルラック50を介して洗浄ノズル10に伝達される。
【0025】
シリンダ20は、洗浄ノズル10の本体部11が入り込むことが可能である一方、本体部11よりも前側に位置するヘッド部12が入り込むことができない筒状の部材である。洗浄ノズル10は、当該シリンダ20に対して相対的に変位することができる。つまり、洗浄ノズル10は、シリンダ20内に入り込む本体部11の大きさを変化させるように、シリンダ20に対してスライドすることができる。具体的には、シリンダ20の前端には開口24が形成されており、洗浄ノズル10の本体部11は当該開口24の内側を通ることが可能であり、当該開口24を通じて洗浄ノズル10がシリンダ20から出没するようにスライドすることが可能である。このように洗浄ノズル10(本体部11)はシリンダ20に対してスライド自在であるため、洗浄ノズル10の本体部11と開口24の縁との間には小さな隙間が存在する。なお、本実施形態におけるシリンダ20は筒状の部材であるが、周壁の一部が開口した形状であってもよい。
【0026】
シリンダ20の開口24の縁には、引掛り部21が形成されており、シリンダ20に対する洗浄ノズル10の相対位置が最も前方となったとき、当該引掛り部21とラック接続部13が接触する。つまり、ラック接続部13は開口24を通過することができない。これにより、洗浄ノズル10はシリンダ20に対してそれ以上前方に移動することができなくなる。つまり、ラック接続部13は、フレキシブルラック50が接続される部分としてだけでなく、洗浄ノズル10のシリンダ20からの抜け止めとしても機能する。また、洗浄ノズル10のヘッド部12は開口24を通過することができない大きさに形成されているため、シリンダ20に対する洗浄ノズル10の相対位置が最も後方になったとき、ヘッド部12の後端面がシリンダ20の先端面に接触する。このとき、上述した洗浄ノズル10の本体部11と開口24の縁との間には小さな隙間がヘッド部12に覆われる。
【0027】
シリンダ20の後方には、ホース40が通されるホース挿通孔22と、フレキシブルラック50が通されるラック挿通孔23が形成されている。
【0028】
かかるシリンダ20は、ベース部材30に対してその軸線方向(前後方向)に沿ってスライド自在に支持されている。具体的には、シリンダ20は、ベース部材30の前側に形成された筒状の収容部35の内側において、最も後方に位置した原位置と、最も前方に位置した進出位置との間をスライド自在となるように支持されている。詳細な説明は省略するが、ベース部材30は、シリンダ20が進出位置よりも前方に移動しないよう、また原位置よりも後方に移動しないようにするためのストッパ部を有する。
【0029】
一端が洗浄ノズル10に接続されたホース40の他端、すなわち水源に近い側の端部は、ベース部材30に対し直接または間接的に接続されている。本実施形態では、ホース40の他端は、ベース部材30に固定された給水ポート31に接続されている。かかる給水ポート31を通じて水源からホース40内に洗浄水が流れ込むことになる。なお、給水ポート31より上流側には、洗浄ノズル10への給水の可否(噴出口122から洗浄水を噴出させるか否か)を制御するため、図示されないバルブ等が設けられている。この種の給水ポート31が設けられたバルブがベース部材30に固定され、当該給水ポート31にホース40の他端が接続された構造であってもよい。
【0030】
ベース部材30には、洗浄ノズル10(ノズルユニット1u)を駆動させるための駆動源であるモータ32が固定されている。モータ32の駆動軸には出力歯車321が固定されている。かかる出力歯車321は、一端が洗浄ノズル10(ラック接続部13)に接続され、シリンダ20のラック挿通孔23を通じてベース部材30側に引き出された状態にあるフレキシブルラック50に噛み合っている。したがって、モータ32が駆動すると、その動力は出力歯車321およびフレキシブルラック50を介して洗浄ノズル10に伝達される。
【0031】
また、ベース部材30には、ラック規制部33およびラック誘導部34が設けられている。ラック規制部33は、後方に移動したフレキシブルラック50の一部を円弧状に湾曲させた状態とする円弧状の部分である。つまり、フレキシブルラック50の形状を規制するための部分である。このようにフレキシブルラック50を湾曲させた状態とすることで、洗浄ノズル10を駆動させるための駆動機構をコンパクトにすることができる。本実施形態におけるラック規制部33は、ベース部材30の上方から下方に向かうような円弧形状(後方に向かって凸となる円弧形状)を有する。より具体的には、ラック規制部33は、所定の間隔を隔てて互いに沿うように設けられた外側円弧状突起331と内側円弧状突起332を有し、両突起の間の溝内にフレキシブルラック50が嵌まり込むこととなる。
【0032】
上述したように、ホース40は、一端が洗浄ノズル10に、他端が給水ポート31を介してベース部材30に接続されている。大まかに見ると、ホース40は、幅方向に直交する平面(YZ平面)に沿うようにして、一端が洗浄ノズル10に接続され、そのまま洗浄ノズル10の後方から真っすぐ引き出され、後方でUターンするように下方に湾曲して前方に向かい、その前方に向かった部分の端部である他端が前後方向に沿って位置する給水ポート31に接続されるようにして引き回されている。つまり、ホース40は、一端と他端との間の一部が湾曲した状態にある。当該湾曲した部分は、ラック規制部33の内側に位置する。詳細を後述するように、洗浄ノズル10が進退動作すると、洗浄ノズル10に接続されたホース40の一端の位置が変化するため、ホース40の曲率が変化する。洗浄ノズル10が原位置(詳細は後述)に位置するとき、ホース40における湾曲した部分の曲率半径が最も大きくなる。ただし、ホース40の湾曲した部分の外側にはラック規制部33(内側円弧状突起332)が設けられているため、当該ホース40の湾曲した部分の曲率半径が、ラック規制部33の曲率半径以上となることはない。つまり、ラック規制部33(内側円弧状突起332)は、フレキシブルラック50の形状を規制する役割だけでなく、ホース40の湾曲した部分の形状を規制する役割を果たす。
【0033】
ラック誘導部34は、ラック規制部33に向かってフレキシブルラック50を誘導するための部分である。本実施形態におけるラック誘導部34は、ラック規制部33の一端(上側の端部)から前方に向かって直線状に延びる。より具体的には、ラック誘導部34は、所定の間隔を隔てて互いに沿うように設けられた外側直線状突起341と内側直線状突起342を有し、両突起の間の溝内にフレキシブルラック50が嵌まり込むこととなる。本実施形態では、ラック誘導部34によって構成される溝は、上記ラック規制部33によって構成される溝と繋がっている。ラック誘導部34とラック規制部33が繋がっておらず、離れていてもよい。また、ラック誘導部34は、フレキシブルラック50における出力歯車321に噛み合う部分の下側に位置する。つまり、ラック誘導部34は、フレキシブルラック50における出力歯車321に噛み合う部分を下側から支え、出力歯車321とフレキシブルラック50が噛み合った状態を維持するために設けられた部分でもある。
【0034】
ベース部材30の収容部35よりも前方には、洗浄ノズル10を清潔に保つためのノズル洗浄装置60が設けられている。ノズル洗浄装置60は、原位置に位置する洗浄ノズル10のヘッド部12(噴出口122)の上方に位置するように設けられている。洗浄装置は、当該洗浄ノズル10のヘッド部12に向けて水(ノズル洗浄水)を噴出することによりヘッド部12(噴出口122)を洗浄する。
【0035】
[人体局部洗浄装置の動作]
このような構成を備える人体局部洗浄装置1は次のように動作する。洗浄ノズル10が最も後方位置である原位置に位置する状態(
図3参照)で、駆動源であるモータ32を一方に回転させる(正転させる)と、その動力は出力歯車321およびフレキシブルラック50を介して洗浄ノズル10に伝達され、洗浄ノズル10が前進する。シリンダ20には駆動源の動力が直接伝達されないため、洗浄ノズル10におけるシリンダ20内に収納されていた部分が徐々に露出するように洗浄ノズル10が前進する。ただし、洗浄ノズル10とシリンダ20の間に生ずる摩擦力により、最初に洗浄ノズル10とともにシリンダ20が前進する構成(
図4参照)であってもよい。フレキシブルラック50は、ラック規制部33によって湾曲した状態にあったものが、ラック誘導部34で直線状に変化し、洗浄ノズル10とともに前方に変位していく。
【0036】
洗浄ノズル10が所定位置まで前進すると、洗浄ノズル10のラック接続部13がシリンダ20の引掛り部21に引っ掛かることにより、洗浄ノズル10とともにシリンダ20も前進する。最終的には、シリンダ20がベース部材30によってその前進が規制される位置まで洗浄ノズル10が前進し、進出位置に到達する(
図5参照)。このように洗浄ノズル10が前進すると、それに接続されたホース40の一端も前方に変位していくため、ホース40の湾曲した部分の曲率半径は次第に小さくなっていき、進出位置において最も小さくなる。
【0037】
洗浄ノズル10が進出位置に位置した状態で、ホース40を通じて洗浄ノズル10に洗浄水が供給され、噴出口122より洗浄水が噴出される。なお、進出位置(洗浄位置)として、複数の位置が設定されていてもよい。
【0038】
進出位置に位置する洗浄ノズル10を原位置に戻す際には、駆動源であるモータ32を他方に回転させる(逆転させる)。これにより、洗浄ノズル10が後退する。フレキシブルラック50は、ラック誘導部34に誘導されながらラック規制部33内に入り込んでいく。つまり、ラック規制部33によって湾曲する部分が次第に増加していく。洗浄ノズル10がシリンダ20の後端面に接触すると、洗浄ノズル10とともにシリンダ20が後退し、両者が原位置に戻る。洗浄ノズル10とシリンダ20の間に生ずる摩擦力により、最初に洗浄ノズル10とともにシリンダ20が後退する構成であってもよい。洗浄ノズル10が後退すると、それに接続されたホース40の一端も後方に変位していくため、ホース40の湾曲した部分の曲率半径は次第に大きくなっていき、原位置において最も大きくなる。
【0039】
このように洗浄ノズル10は進退動作する。なお、洗浄ノズル10が原位置と進出位置(洗浄位置)との間を進退動作可能な構造であれば、洗浄ノズル10の駆動機構は適宜変更可能である。
【0040】
本実施形態では、原位置に位置する洗浄ノズル10およびシリンダ20は、ベース部材30の収容部35と重なるように位置する。具体的には、洗浄ノズル10におけるヘッド部12の一部を除く部分とシリンダ20が収容部35の内側に位置する。
【0041】
洗浄ノズル10が原位置に位置するとき、洗浄装置から洗浄ノズル10のヘッド部12(噴出口122)に向けて洗浄水が噴出される。なお、当該ノズル洗浄を行うタイミングはどのようなものであってもよい。局部洗浄を行った後、洗浄ノズル10が原位置に戻る度に実行するようにしてもよいし、局部洗浄回数が所定回数を超えたときや、前回の洗浄から所定時間が経過したときに実行するようにしてもよい。使用者が任意のタイミングでノズル洗浄を実行することができるようにしてもよい。
【0042】
[被覆部の機能]
このように動作する人体局部洗浄装置1の洗浄ノズル10に設けられた被覆部10cの機能(効果)について説明する。洗浄ノズル10のヘッド部12の大きさ(外周の大きさ)はシリンダ20に形成された開口24の縁の大きさよりも一回り大きいため、ヘッド部12が開口24を通じてシリンダ20の内側に入り込むことはない。したがって、洗浄ノズル10が原位置に位置すると、ヘッド部12の後端面がシリンダ20の前端面に密着する。つまり、洗浄ノズル10の外面と開口24の縁との間の隙間がヘッド部12に覆われる。このようにヘッド部12が被覆部10cとして機能し当該隙間を覆った状態となるため、当該隙間から装置内部(ベース部材30の内部)に水等が入り込んでしまうことが抑制される。なお、ヘッド部12の後端面がシリンダ20の前端面の密着性を高めるため、少なくともいずれか一方の面に、ゴム等の弾性体が設けられていてもよい。
【0043】
特に、本実施形態にかかる人体局部洗浄装置1は、洗浄ノズル10が原位置に位置する際に当該洗浄ノズル10を洗浄するノズル洗浄装置60を備える。かかるノズル洗浄装置60によって洗浄ノズル10を洗浄したとしても、ノズル洗浄用の水が、上記隙間から装置内部に入り込んでしまうことが抑制される。
【0044】
[上記実施形態の変形例等]
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。例えば、以下のように変形することもできる。
【0045】
上記実施形態における人体局部洗浄装置1は、本体部11よりも太く形成された洗浄ノズル10のヘッド部12が、洗浄ノズル10の外面と開口24の縁との間の隙間を覆う被覆部10cとして機能することを説明したが、洗浄ノズル10を
図7に示すような構成としてもよい。
図7に示す洗浄ノズル10は、ヘッド部12(先端側部分)と本体部11(基端側部分)との間に、本体部11よりも太い境界部分14を有するものである。つまり、外縁の大きさが開口24の縁よりも一回り大きい鍔状の境界部分14を設けることにより、洗浄ノズル10が原位置に位置したとき、当該境界部分14によって上記隙間が覆われる。したがって、上記隙間から水等が装置内部に入り込んでしまうことが抑制される。本例における境界部分14は、ヘッド部12よりも太い。
【0046】
なお、本例における洗浄ノズル10は、洗浄ノズル10を構成する材料の量を低減することができるという面で、上記実施形態における洗浄ノズル10よりも優れる。一方、上記実施形態における洗浄ノズル10は、角等が少ない形状となり、洗浄ノズル10(ヘッド部12)の清掃が行いやすいといった面で、本例における洗浄ノズル10よりも優れる。
【0047】
また、上記実施形態における人体局部洗浄装置1および
図7に示した例は、原位置に位置する洗浄ノズル10の被覆部10c(ヘッド部12、境界部分14)が、洗浄ノズル10の外面とシリンダ20に形成された開口24の縁との間の隙間を覆うことを説明したが、当該隙間(第一の隙間)だけでなく、シリンダ20の外面とベース部材30(収容部35)に形成された開口36の縁との間の隙間(第二の隙間)を覆うように構成されているとよい。
【0048】
上述したように、シリンダ20は、ベース部材30の前側に形成された筒状の収容部35の内側をスライド自在となるように設けられている。したがって、シリンダ20の外面とベース部材30(収容部35)に形成された開口36の縁との間には微小な隙間(第二の隙間)が存在する。
図8に示すように、洗浄ノズル10に構築される被覆部10c(ヘッド部12、境界部分14)の外縁の大きさを、シリンダ20の前端面の外縁よりも一回り大きくすることにより、洗浄ノズル10が原位置に位置したとき、上記第一の隙間とともに第二の隙間が被覆部10cに覆われた状態となる。よって、第一の隙間や第二の隙間から水等が装置内部に入り込んでしまうことが抑制される。なお、本実施形態における収容部35は、幅方向両側が開口した形状を有するものであるが、シリンダ20の周囲全てを覆う形状としてもよい。
【0049】
また、上記実施形態における人体局部洗浄装置1や
図7および
図8に示した例は、多段式のノズル(洗浄ノズル10およびシリンダ20を有する二段のノズルユニット1u)を備え、洗浄ノズル10が出没するための開口24がシリンダ20に形成されたものであることを説明したが、これに限られない。単純に一の洗浄ノズル10がベース部材30に対して進退動作する構造であっても同様の技術思想が適用可能である。つまり、洗浄ノズル10が出没するための開口がベース部材30に形成された構成の場合、洗浄ノズル10が原位置に位置するとき、上記被覆部10c(ヘッド部12、境界部分14)が、洗浄ノズル10の外面とベース部材30(収容部35)に形成された開口の縁との間の隙間を覆うようにすればよい。
【0050】
また、上記実施形態における人体局部洗浄装置1や
図7および
図8に示した例は、洗浄ノズル10に設けられた被覆部10c(ヘッド部12、境界部分14)が開口24や開口36の外側から隙間を覆う構造であることを説明したが、被覆部10cが開口24や開口36の内側から隙間を覆う構造としてもよい。例えば、洗浄ノズル10におけるシリンダ20の内側に位置する部分に被覆部10cを設け、当該被覆部10cがシリンダ20の内側から開口24を覆う構造としてもよい。また、シリンダ20における収容部35の内側に位置する部分に被覆部10cを設け、当該被覆部10cが収容部35の内側から開口36を覆う構造としてもよい。