(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記した車椅子では、補助駆動装置を動作させるにはクラッチレバーをオン操作し、さらに補助駆動装置に蓄えられたバネ力を補助動力として使用する場合には駆動レバーを握り操作する必要がある。即ち、補助駆動装置のバネ力を使用する場合には、二段階の操作が必要になる。このため、例えば、時間に追われる状況下で補助駆動装置を利用する場合等には、操作が煩わしく感じる。
【0005】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、人力で移動させる場合とバネ力で移動させる場合とで面倒な切り換え操作をなくし、搬送台車の使い勝手を向上させることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。請求項1の発明は、取っ手を押して移動させる搬送台車であって、台車本体と、前記台車本体を支持する車輪で、前記台車本体の移動に伴って回転する支持車輪と、前記台車本体に上下動可能な状態で連結されており、前記取っ手を押す力を受けて前記台車本体に対して上回動し、前記取っ手から手が離されることで前記台車本体に対して下回動する支持架台と、前記支持架台に支持されているバネ装置と、前記バネ装置の入力軸に連結されて、前記バネ装置がバネ力を蓄えられるように前記入力軸を回転させるチャージ用車輪と、前記バネ装置の出力軸に連結されており、前記バネ装置に蓄えられたバネ力で回転する駆動車輪とを有しており、前記取っ手が押されて前記支持架台が上回動すると、前記駆動車輪が床面から離れ、前記チャージ用車輪の外周面が前記支持車輪の外周面に当接し、前記取っ手から手が離されて前記支持架台が下回動すると、前記チャージ用車輪が前記支持車輪から離れ、前記駆動車輪が床面に当接する。
【0007】
本発明によると、取っ手が押されて支持架台が上回動すると、駆動車輪が床面から離れ、チャージ用車輪の外周面が支持車輪の外周面に当接する。即ち、チャージ用車輪の外周面が支持車輪の外周面に当接するため、台車本体の移動(例えば、前進)により支持車輪が回転すると、チャージ用車輪は支持車輪と逆方向(後進方向)に回転する。そして、チャージ用車輪が後進方向に回転することで、バネ装置にバネ力が蓄えられる。このとき、駆動車輪が床面から離れているため、駆動車輪がバネ装置と共に後進方向に回転しても台車本体の前進には影響がない。次に、取っ手から手が離されて前記支持架台が下回動すると、前記チャージ用車輪が前記支持車輪から離れ、前記駆動車輪が床面に当接する。即ち、チャージ用車輪が支持車輪から離れることで、バネ装置に対する入力(バネ力の蓄え動作)が解除され、バネ装置に蓄えられたバネ力が出力される。これにより、床面に当接した駆動車輪がバネ力で前進方向に回転し、台車本体が駆動車輪の力で前進するようになる。このように、人力で移動させる場合とバネ力で移動させる場合の面倒な切り換え操作がなくなるため、時間に追われる状況でも搬送台車の使い勝手が向上する。
【0008】
請求項2の発明によると、バネ装置は、ワンウエイクラッチとゼンマイバネとを備えており、前記バネ装置の入力軸と前記ゼンマイバネ間に前記ワンウエイクラッチが設けられている。このため、例えば、前進の途中で搬送台車を一時的に後進させた場合でも、バネ装置(ゼンマイバネ)には効率的にバネ力が蓄えられる。
【0009】
請求項3の発明によると、取っ手と、支持架台と、バネ装置と、チャージ用車輪と、駆動車輪とは、台車本体の前後にそれぞれ設けられており、前記台車本体の前後には、前記支持架台を押し上げて、前記支持架台を前記台車本体に対して上回動させる押上機構が設けられており、前記台車本体が往復移動する際に進行方向前側にある前記押上機構が前記支持架台を押し上げる動作を行なうように構成されている。このため、前記台車本体を往復移動させる際、台車本体の進行方向後側にある取っ手と、支持架台と、バネ装置と、チャージ用車輪と、駆動車輪とが使用可能な状態となり、台車本体の進行方向前側にある取っ手等は待機状態となる。したがって、台車本体の進行方向後側にある取っ手と、支持架台と、バネ装置と、チャージ用車輪と、駆動車輪とを使用して、往路側と復路側との双方でそれぞれ人力とバネ力とを使用できるようになる。
【0010】
請求項4の発明によると、押上機構は、軸体と、前記軸体の軸方向における端面に軸心回りに回転可能な状態で取付けられており、車輪の回転中心が前記軸体の軸心に対して前後方向に位置ずれ可能に構成されたキャスタと、前記支持架台の傾斜部に対して直角に設けられており、前記軸体が下方から傾斜した状態で通される軸受部とを有しており、前記台車本体の進行方向前側にある前記キャスタの車輪が床面からの抵抗で前記軸体の軸心に対して後方に移動することで、前記キャスタの車輪が前記支持架台の傾斜部における低い部位の下側に入り込み、前記支持架台を押し上げる構成である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によると、搬送台車を人力で移動させる場合とバネ力で移動させる場合とで面倒な切り換え操作がなくなるため、搬送台車の使い勝手が向上する。
【発明を実施するための形態】
【0013】
[実施形態1]
以下、
図1〜
図13に基づいて、本発明の実施形態1に係る搬送台車10について説明する。本実施形態に係る搬送台車10は、部品を搬送する台車であり、一定範囲を往復移動できるように構成されている。ここで、図中の前後左右、及び上下は、前記搬送台車10の前後左右、及び上下に対応している。
【0014】
<搬送台車10の概要について>
搬送台車10は、人力で搬送台車10を押して移動させている間にバネ力を蓄え、蓄えたバネ力を利用してさらに前記搬送台車10を移動させられるように構成されている。搬送台車10は、
図1に示すように、四隅に自在車輪12を備える台車本体13と、その台車本体13に支持されて、バネ力を蓄えられるように構成された補助駆動装置20とを備えている。
【0015】
<台車本体13について>
台車本体13は、
図1に示すように、長方形状の下角枠13dと上角枠13uと、上下の角枠13u,13dの四隅をつなぐ支柱13hとを備えており、下角枠13dの角部下面側に自在車輪12が前後方向に転動可能な状態で取付けられている。また、台車本体13の下角枠13dの中央には、前後方向に延びる一対の梁部材14a,14bが渡されており、前記梁部材14a,14bによって補助駆動装置20が支持されている。台車本体13の上角枠13uの前後には、台車本体13を押すときに把持される取っ手15が上下回動可能な状態で取付けられている。さらに、前記上角枠13uには、前後の取っ手15の間に部品を載せるテーブル17が設けられている。
【0016】
<補助駆動装置20の概要について>
補助駆動装置20は、
図2に示すように、前側の取っ手15に対応して設けられた前側の駆動部本体30と、後側の取っ手15に対応して設けられた後側の駆動部本体30と、前後の駆動部本体30間に設けられた支持車輪23とを備えている。また、補助駆動装置20は、後側の駆動部本体30に設けられた押上機構40と、前側の駆動部本体30に設けられた押上機構40とを備えている。支持車輪23は、四隅の自在車輪12と共に台車本体13を支持する車輪であり、前記台車本体13の前後移動に伴って回転するように構成されている。即ち、支持車輪23は、
図2、
図3に示すように、台車本体13の前後方向における中央位置で右側の梁部材14bと下角枠13dの右辺間に設けられている。そして、支持車輪23の回転中心軸23jが台車本体13の幅方向(左右方向)に延びた状態で、下角枠13dの軸受(図示省略)と両梁部材14a,14bの軸受14j(
図3参照)とによって支持されている。
【0017】
<駆動部本体30について>
前後の駆動部本体30は、等しい構成であり、
図2に示すように、前記支持車輪23を挟んで前後対称に設けられている。このため、
図2〜
図5等に基づき、代表して後側の駆動部本体30の構成について説明する。駆動部本体30は、バネ装置31と、小径のチャージ用車輪36と、大径の駆動車輪37と、支持架台35とを備えている。
【0018】
<バネ装置31について>
駆動部本体30のバネ装置31は、
図2等に示すように、角箱状に構成されたバネケース33と、前記バネケース33から右方向に水平に突出した入力軸31eと、前記バネケース33から左方向に水平に突出した出力軸31pとを備えている。そして、バネ装置31の入力軸31eにチャージ用車輪36が同軸に取付けられており、前記出力軸31pに駆動車輪37が同軸に取付けられている。バネ装置31のバネケース33内には、
図4に示すように、ワンウエイクラッチ32とゼンマイバネ31zとが同軸に収納されている。そして、バネ装置31の入力軸31eがワンウエイクラッチ32を介してゼンマイバネ31zの入力軸(図番省略)に連結されている。また、バネ装置31の出力軸31pがゼンマイバネ31zの出力軸(図番省略)に連結されている。
【0019】
ここで、後側の駆動部本体30の場合、
図2等において、チャージ用車輪36、入力軸31eが前方回転(右回転)する場合、ワンウエイクラッチ32の働きでチャージ用車輪36、入力軸31e等が空転する。逆に、チャージ用車輪36、入力軸31eが後方回転(左回転)する場合、チャージ用車輪36、入力軸31eの回転がワンウエイクラッチ32を介してゼンマイバネ31zに伝わり、ゼンマイバネ31zにバネ力が蓄えられる。前側の駆動部本体30の場合は、逆に、チャージ用車輪36、入力軸31eが前方回転(右回転)する場合に、ゼンマイバネ31zにバネ力が蓄えられ、チャージ用車輪36、入力軸31eが後方回転(左回転)する際に空転する。
【0020】
<支持架台35について>
駆動部本体30の支持架台35は、バネ装置31とチャージ用車輪36と駆動車輪37とを支持する架台であり、
図3に示すように、台車本体13の一対の梁部材14a,14bに上下回動可能な状態で連結されている。即ち、支持架台35は、駆動車輪37が路面に当接する駆動位置(下限位置)と、駆動車輪37が路面から一定寸法離れるチャージ位置(上限位置)間で、バネ装置31とチャージ用車輪36と駆動車輪37とを上下回動させられるように構成されている。
【0021】
支持架台35は、
図5に示すように、架台本体部350とバネ装置31のバネケース33とから構成されている。そして、バネケース33の前下角部が、
図4、
図5に示すように、軸と軸受とからなる連結機構33cによって台車本体13の両梁部材14a,14bに上下回動可能な状態で連結されている。バネケース33は、
図2に示すように、回動自由端側、即ち、後上部等がステー33sにより、架台本体部350の受け部351に連結されている。
【0022】
これにより、支持架台35、即ち、架台本体部350とバネケース33とが連結機構33cを中心に上回動することで、
図5の二点鎖線に示すように、駆動車輪37が路面から離れるようになる。そして、駆動車輪37が路面から一定寸法離れた状態で、チャージ用車輪36の外周面が支持車輪23の外周面に当接し、架台本体部350とバネケース33(支持架台35)がチャージ位置(上限位置)に保持される。また、支持架台35(架台本体部350とバネケース33)が連結機構33cを中心に下回動すると、チャージ用車輪36の外周面が支持車輪23の外周面から離れ、
図5に示すように、駆動車輪37が路面に当接して、支持架台35は下限位置(駆動位置)に保持される。
【0023】
ここで、
図5等では、駆動部本体30の働きを分かり易く表わすため、バネケース33や駆動車輪37が隠れないように支持架台35の架台本体部350を模式的に表わしている。これに対し、
図2、
図3では、架台本体部350を実態的に表わしている。このため、
図2、
図3等に示す架台本体部350と
図5等に示す架台本体部350とでは形状が異なっている。
【0024】
支持架台35の架台本体部350における受け部351には、取っ手15に連結される連結レバー352が斜め上方に延びるように設けられている。そして、架台本体部350の連結レバー352に対して取っ手15の押圧レバー15c(
図1参照)が下方から当接するように構成されている。上記構成により、例えば、台車本体13を前方に押して移動させる際、取っ手15を押し下げると、取っ手15の押圧レバー15cが上回動して架台本体部350の連結レバー352を押上げるようになる。
【0025】
これにより、支持架台35(架台本体部350とバネケース33)が連結機構33cを中心に上回動し、支持架台35はチャージ位置(上限位置)に保持される。即ち、駆動車輪37が路面から離れ、チャージ用車輪36の外周面が支持車輪23の外周面に当接するようになる。また、取っ手15から手を離すと、支持架台35(架台本体部350とバネケース33)が自重で連結機構33cを中心に下回動し、支持架台35は下限位置(駆動位置)に保持される。即ち、チャージ用車輪36の外周面が支持車輪23の外周面から離れ、駆動車輪37が路面に当接するようになる。
【0026】
<押上機構40について>
支持架台35の架台本体部350の受け部351には、
図2等に示すように、右方向に水平に延びる横架台355が設けられている。そして、横架台355の突出端部の位置には押上機構40が設けられている。押上機構40は、前後の駆動部本体30にそれぞれ設けられており、台車本体13を前方に押して前進させる際は、前側の押上機構40が駆動部本体30を押し上げるように動作する。また、台車本体13を後方に押して後進させる際は、後側の押上機構40が駆動部本体30を押し上げるように動作する。即ち、進行方向前側に位置する押上機構40が、進行方向前側に位置する駆動部本体30を押し上げるように動作する。
【0027】
後側の押上機構40は、
図5、
図6等に示すように、後側が高くなるように傾斜した横架台355(架台本体部350)の傾斜部355kに取付けられている。同様に、前側の押上機構40は、前側が高くなるように傾斜した横架台355の傾斜部355kに取付けられている。横架台355の傾斜部355kには、その傾斜部355kに対して直角に軸受部355jが形成されており、その軸受部355jに押上機構40の軸体41が軸心回りに回転可能、かつ軸方向に変位可能な状態で挿入されている。押上機構40の軸体41の下端部には、キャスタ43が軸体41の軸心回りに回転可能な状態で取付けられている。そして、キャスタ43の車輪の回転中心Cと軸体41の軸心とが前後方向に偏心可能に構成されている。
【0028】
後側の押上機構40において、
図6の右図に示すように、台車本体13が前進(白矢印参照)すると、路面の抵抗でキャスタ43の車輪が後方に引っ張られる。これにより、キャスタ43の車輪の回転中心Cが横架台355の傾斜部355kの後側(高い部位)に入り込むようになるため、キャスタ43は横架台355の傾斜部355kを押し上げない。次に、キャスタ43の車輪の回転中心Cが軸体41の軸心に対して後方に偏心している状態(右図参照)から台車本体13が後進すると、
図6の左図に示すように、路面の抵抗でキャスタ43の車輪が前方に引っ張られる。
【0029】
これにより、キャスタ43の車輪の回転中心Cが軸体41の軸心に対して前方に偏心するように、キャスタ43が軸体41の軸心回りに回転する。前述のように、キャスタ43がセットされる横架台355の傾斜部355kは、後側が高くなるように傾斜している。このため、キャスタ43の車輪の回転中心Cが横架台355の傾斜部355kの前側(低い部位)に入り込むようになり、架台本体部350の横架台355は傾斜に応じた寸法H分だけ押し上げられる。ここで、寸法Hは、架台本体部350とバネケース33とを連結機構33cを中心に上限位置まで上回動できる値に設定されている。
【0030】
<搬送台車10の動作について>
先ず、搬送台車10を前進させる場合の搬送台車10の動作について説明する。搬送台車10を前進させる場合、後側の取っ手15を押圧して台車本体13を前進させる。後側の取っ手15が押圧されると、取っ手15の押圧レバー15cが上回動(
図1において左回動)し、後側の駆動部本体30における架台本体部350の連結レバー352が押し上げられる。これにより、
図5、
図7に示すように、支持架台35の架台本体部350とバネケース33とが連結機構33cを中心に上回動する。この結果、駆動車輪37が路面から離れ、チャージ用車輪36の外周面が支持車輪23の外周面に当接するようになる(
図7参照)。
【0031】
また、前側の押上機構40は、台車本体13が前進することで、
図7に示すように、路面の抵抗でキャスタ43の車輪が後方に引っ張られ、キャスタ43の車輪の回転中心Cが軸体41の軸心に対して後方に移動する。これにより、前側の駆動部本体30における架台本体部350(横架台355)が押し上げられて、駆動車輪37が路面から離れ、チャージ用車輪36の外周面が支持車輪23の外周面に当接する。支持車輪23は、台車本体13の前進よって、
図7に示すように、前方に転動、即ち、右回転(
図7の矢印参照)するようになる。
【0032】
支持車輪23が右回転すると、支持車輪23の外周面に外周面が当接している後側のチャージ用車輪36と前側のチャージ用車輪36とが左回転する。そして、後側のチャージ用車輪36が左回転(後進方向に回転)することで、チャージ用車輪36の回転力がバネ装置31のワンウエイクラッチ32を介してゼンマイバネ31zに加わるようになる。これにより、後側のバネ装置31のゼンマイバネ31zにバネ力が蓄えられる。一方、前側のチャージ用車輪36の左回転(後進方向に回転)は、ワンウエイクラッチ32の働きでゼンマイバネ31zに加わらず、空転するようになる。即ち、前側の駆動部本体30は待機状態となる。
【0033】
そして、台車本体13が所定位置まで前進した状態で、後側の取っ手15から手を離すと、
図8に示すように、後側の駆動部本体30の架台本体部350とバネケース33とが連結機構33cを中心に下回動する。このとき、後側の押上機構40におけるキャスタ43の車輪の回転中心Cが軸体41の軸心よりも後側に位置するため、後側の押上機構40は押し上げ動作を行なわない。これにより、後側の駆動部本体30におけるチャージ用車輪36の外周面が支持車輪23の外周面から離れ、駆動車輪37が路面に当接するようになる。そして、チャージ用車輪36の外周面が支持車輪23の外周面から離れることで、バネ装置31のゼンマイバネ31zに蓄えられたバネ力が出力される。これにより、路面に当接した駆動車輪37が前進方向に回転(右回転)し、台車本体13は駆動車輪37の回転により前進する。
【0034】
次に、搬送台車10を後進させる場合には、前側の取っ手15を押圧して台車本体13を後進させる。前側の取っ手15を押圧すると、
図9に示すように、前側の支持架台35の架台本体部350とバネケース33とが連結機構33cを中心に上回動する。これにより、前側の駆動車輪37が路面から離れ、チャージ用車輪36の外周面が支持車輪23の外周面に当接する。また、進行方向前側に位置する後側の押上機構40は、台車本体13の後進により、
図9、
図10に示すように、路面の抵抗でキャスタ43の車輪が前方に引っ張られる。これにより、後側の駆動部本体30における架台本体部350(横架台355)が押し上げられて、駆動車輪37が路面から離れ、チャージ用車輪36の外周面が支持車輪23の外周面に当接する。支持車輪23は、台車本体13の後進よって、
図9に示すように、後方に転動、即ち、左回転するようになる。
【0035】
支持車輪23が左回転すると、支持車輪23の外周面に外周面が当接している後側のチャージ用車輪36と前側のチャージ用車輪36とが右回転する。そして、進行方向後側(前側)のチャージ用車輪36が右回転(前進方向に回転)することで、チャージ用車輪36の回転力がバネ装置31のワンウエイクラッチ32を介してゼンマイバネ31zに加わるようになる。これにより、前側のバネ装置31のゼンマイバネ31zにバネ力が蓄えられる。一方、進行方向前側(後側)のチャージ用車輪36の右回転(前進方向に回転)は、ワンウエイクラッチ32の働きで空転する。
【0036】
そして、台車本体13が所定位置まで後進した状態で、前側の取っ手15から手を離すと、
図10に示すように、前側の駆動部本体30の架台本体部350とバネケース33とが連結機構33cを中心に下回動する。これにより、前側の駆動部本体30におけるチャージ用車輪36の外周面が支持車輪23の外周面から離れ、駆動車輪37が路面に当接するようになる。この結果、路面に当接した駆動車輪37が後進方向に回転(左回転)し、台車本体13は駆動車輪37の回転により後進する。
【0037】
<本実施形態に係る搬送台車10の長所について>
本実施形態に係る搬送台車10によると、取っ手15を押して台車本体13を移動させる際は、支持架台35が上回動して駆動車輪37が床面から離れ、チャージ用車輪36の外周面が支持車輪23の外周面に当接する。即ち、チャージ用車輪36の外周面が支持車輪23の外周面に当接するため、台車本体13の移動(例えば、前進)により支持車輪23が回転すると、チャージ用車輪36は支持車輪23と逆方向(後進方向)に回転する。そして、チャージ用車輪36が後進方向に回転することで、バネ装置31(ゼンマイバネ31z)にバネ力が蓄えられる。このとき、駆動車輪37が床面から離れているため、駆動車輪37がゼンマイバネ31zと共に後進方向に回転しても台車本体13の前進には影響がない。次に、取っ手15から手が離されると、支持架台35が下回動してチャージ用車輪36が支持車輪23から離れ、駆動車輪37が床面に当接する。即ち、チャージ用車輪36が支持車輪23から離れることで、ゼンマイバネ31zに蓄えられたバネ力が出力される。これにより、床面に当接した駆動車輪37がバネ力で前進方向に回転し、台車本体13が駆動車輪37の力で前進するようになる。このように、人力で移動させる場合とバネ力で移動させる場合の面倒な切り換え操作がなくなるため、時間に追われる状況でも搬送台車10の使い勝手が向上する。
【0038】
また、バネ装置31には、入力軸31eとゼンマイバネ31z間にワンウエイクラッチ32が設けられている。このため、例えば、前進の途中で搬送台車を一時的に後進させた場合でも、バネ装置(ゼンマイバネ)には効率的にバネ力が蓄えられる。また、取っ手15と、支持架台35と、バネ装置31と、チャージ用車輪36と、駆動車輪37とは、台車本体13の前後にそれぞれ設けられている。そして、台車本体13の前後には、支持架台35を押し上げて台車本体13に対して上回動させる押上機構40が設けられており、進行方向前側にある押上機構40のみが支持架台35を押し上げる動作を行なう構成である。このため、台車本体13の進行方向後側にある取っ手15と、支持架台35と、バネ装置31と、チャージ用車輪36と、駆動車輪37とを使用して、往路側と復路側との双方でそれぞれ人力とバネ力とを使用できるようになる。
【0039】
<変更例>
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態に係る搬送台車10では、
図1、
図2等に示すように、前後に取っ手15と、支持架台35と、バネ装置31と、チャージ用車輪36と、駆動車輪37と、押上機構40とを設けることで、往路側と復路側との双方でそれぞれ人力とバネ力とを使用できるようにしている。しかし、小型の搬送台車50の場合には、
図11から
図12に示すように、取っ手15と、支持架台35と、バネ装置31と、チャージ用車輪36と、駆動車輪37とを台車本体13の後部に設け、前後の押上機構40を省略することも可能である。
【0040】
即ち、
図12に示すように、取っ手15を押圧して台車本体13を前進させることで支持架台35を連結機構33cの回りに上回動させ、駆動車輪37を路面から離し、チャージ用車輪36の外周面を支持車輪23の外周面に当接させる。これにより、台車本体13の前進に伴って支持車輪23とチャージ用車輪36との働きによりバネ装置31にバネ力が蓄えられる。次に、取っ手15から手を離すことで、
図13に示すように、支持架台35が連結機構33cの回りに下回動し、チャージ用車輪36の外周面が支持車輪23の外周面から離れ、駆動車輪37が路面に当接する。これにより、バネ装置31のゼンマイバネ31zに蓄えられたバネ力が出力され、駆動車輪37が前進方向に回転(右回転)して台車本体13が前進する。なお、台車本体13の向きを変える場合には、取っ手15に対して左方向、あるいは右方向に力を加えながら方向転換を行なう。また、本実施形態では、バネ装置31にゼンマイバネ31zを使用する例を示したが、コイルバネや板バネ等を使用することも可能である。