(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6516087
(24)【登録日】2019年4月26日
(45)【発行日】2019年5月22日
(54)【発明の名称】ダブルラッセル地、及びこれを用いた加湿機用エアフィルター材
(51)【国際特許分類】
F24F 6/04 20060101AFI20190513BHJP
D04B 21/14 20060101ALI20190513BHJP
D01F 6/62 20060101ALI20190513BHJP
【FI】
F24F6/04
D04B21/14 Z
D01F6/62 302E
D01F6/62 303F
【請求項の数】6
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2014-196392(P2014-196392)
(22)【出願日】2014年9月26日
(65)【公開番号】特開2016-69736(P2016-69736A)
(43)【公開日】2016年5月9日
【審査請求日】2017年6月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】591121513
【氏名又は名称】クラレトレーディング株式会社
(72)【発明者】
【氏名】手島 宏一
【審査官】
春日 淳一
(56)【参考文献】
【文献】
特開2010−255894(JP,A)
【文献】
特開2011−144945(JP,A)
【文献】
特開平11−241211(JP,A)
【文献】
特開2013−076181(JP,A)
【文献】
米国特許出願公開第2010/0167617(US,A1)
【文献】
特開2016−067367(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
D01F1/00−6/96
9/00−9/04
D04B1/00−1/28
21/00−21/20
F24F6/00−6/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面、裏面、及びそれらをつなぐ中間層を有するダブルラッセル地において、該中間層の少なくとも一部に十字断面を有するモノフィラメントが用いられることを特徴とするダブルラッセル地を用いた、加湿機用エアフィルター材。
【請求項2】
前記十字断面を有するモノフィラメントがポリエステル繊維からなることを特徴とする、請求項1に記載の加湿機用エアフィルター材。
【請求項3】
前記十字断面を有するモノフィラメントが10〜100dTexの繊度であることを特徴とする、請求項1または2に記載の加湿機用エアフィルター材。
【請求項4】
前記ダブルラッセル地において、前記十字断面を有するモノフィラメントが中間層全体に対して50wt%以上用いられることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の加湿機用エアフィルター材。
【請求項5】
厚みが2〜10mmであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の加湿機用エアフィルター材。
【請求項6】
前記表面、及び裏面がハニカム構造であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の加湿機用エアフィルター材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、中間層に十字断面糸を使用することを特徴とするダブルラッセル地、及びこれを用いた加湿機用エアフィルター材に関する。
【背景技術】
【0002】
ダブルラッセル地は表面、裏面、そして表面と裏面とをつなぐ中間層の3層構造を持ち、生地自体にクッション性があることで、それを活かしてベッドマット、椅子地、シューズ等に広く用いられている。また一方で、両面をハニカムメッシュ構造とすることで、通気性が良好であること、形態が安定していることから加湿機用エアフィルター材として用いられている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
ダブルラッセル地を加湿機用エアフィルター材として用いる上で、加湿量を多くしようとすれば、生地内部の保水量を多くする方法が考えられ、例えば生地密度を大きくしたり、保水能力の高い繊維を使用したりすることが考えられる。しかしながら、生地密度を大きくすれば保水量は多くなるが、同時に水膜ができやすくなるため、生地の通気性が損なわれ、かえって加湿能力として減じることになってしまう。また、保水能力の高い繊維を使用する場合、例えばレーヨンのようなセルロース繊維を使用する場合、通気性は損なわれず、加湿量は向上するが、カビや雑菌が発生しやすく、異臭の原因になる可能性が高いという課題がある。また、捲縮の高いポリエステル繊維を使用する場合には、生地密度を大きくする場合と同様の問題が起こりやすくなるうえ、この糸を中間層に用いた場合は形態が安定しなくなるおそれもある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2014−109074号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、通気性を高く保ちつつ、通気された空気に効率よく水を接触させることのできるダブルラッセル
地を用いた加湿機用エアフィルター材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、前記課題について以下のように鋭意検討した。ダブルラッセル地において、表面、裏面のメッシュ構造部は空気をできるだけ通過させる必要があるため、また、水膜ができにくいようにするため、できるかぎり疎の方がよい。そのため、表面、裏面は膨らみの少ない繊維で、かつ密度が小さい方がよく、つまり表面、裏面の保水量は少ないことになる。従って、この保水を担わせるのは中間層であり、該中間層に液体の移動性が高く、接触面の大きい、さらに、形態安定力の優れた繊維を配することが重要であることが分かった。具体的には、中間層に十字断面を有するモノフィラメントを使用することで、上記課題を解決できることを見出した。
【0007】
すなわち、本発明の第一の構成は、表面、裏面、及びそれらをつなぐ中間層を有するダブルラッセル地において、該中間層の少なくとも一部に十字断面を有するモノフィラメントが用いられることを特徴とするダブルラッセル地
を用いた、加湿機用エアフィルター材である。
【0008】
本発明の
加湿機用エアフィルター材は、前記十字断面を有するモノフィラメントがポリエステル繊維からなることを特徴とすることが好ましい。
【0009】
また、本発明の
加湿機用エアフィルター材は、前記十字断面を有するモノフィラメントが10〜100dTexの繊度であることを特徴とすることが好ましい。
【0010】
前記ダブルラッセル地において、前記十字断面を有するモノフィラメントが中間層全体に対して50wt%以上用いられることを特徴とすることが好ましい。
【0011】
また、前記ダブルラッセル地は、厚みが2〜10mmであることを特徴とすることが好ましい。
【0012】
さらに、前記ダブルラッセル地は、前記表面、及び裏面がハニカム構造であることを特徴とすることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明により、通気性量が大きいにも関わらず効果的に水と空気を接触させることができるダブルラッセル地を提供し、その特長を活かし、特に加湿機用エアフィルター材に使用することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明について詳細に説明する。
本発明においてダブルラッセル地とは、2列のニードルをもつダブルラッセル機で編み立てられた生地であり、表面、中間層、裏面の3層に区分されていることを特徴としている。8ゲージから28ゲージまでのダブルラッセル機が一般的であり、本発明に使用される機械は特に限定されない。前記の2列のニードル間は通常「釜間」と呼ばれているが、この釜間についても制約は特になく、通常は1.5mmから15mmまでが適宜選ばれるが、特に加湿機用エアフィルター材に用いる場合、2〜13mmの間とすることが好ましい。
【0016】
本発明の
加湿機用エアフィルター材に用いられるダブルラッセル地に使用される繊維は、表面、中間層、及び裏面のすべてにおいてポリエステル長繊維であることが好ましい。ポリエステル繊維は機械的強度、耐薬品性、変色のしにくさ等から好ましく、長繊維は使用中に付着する析出したカルシウム等を除去することが容易であるため好ましい。
【0017】
表面、及び裏面に使用される糸の繊度については特に限定されないが、56〜700dTexの使用が一般的である。また、断面形状についても特に限定はなく、丸断面、異形断面いずれも用いることができる。
【0018】
一方、本発明の
加湿機用エアフィルター材に用いられるダブルラッセル地の中間層に使用する糸は、少なくとも一部に、十字断面を有するモノフィラメントを使用することが重要である。十字断面のモノフィラメントを用いることで、空気と触れる面積が増え、さらに水分等の液体の移動性が高いため、通気性を損なうことなく、加湿能力を向上できる。また、該モノフィラメントの繊度は10〜100dTexであることが好ましい。繊度が10dTexより小さいとクッション性に劣り形態安定性が悪くなるため好ましくない。また、100dTexより大きいと重量が大きくなり、重量に対して面積量が相対的に小さくなるため、コスト面含めメリットがなくなり好ましくない。
【0019】
前記十字断面を有するモノフィラメントは、中間層全体に対して50wt%以上使用することが好ましい。50wt%未満である場合、例えば、他の使用繊維としてポリエステルマルチフィラメント繊維を選択した場合、形態安定性が低下するおそれがあり、保水量は向上するものの、通気性が著しく阻害されるため好ましくない。また、他の使用繊維として丸断面ポリエステルモノフィラメントを選択した場合、形態安定性、通気性の低下のおそれはないが、保水量、及び空気と接触する面積が減るため好ましくない。
【0020】
前記十字断面を有するモノフィラメントの製造方法は特に限定されるものでなく、公知の方法を用いて丸断面のモノフィラメントと同様に生産できる。例えば、1ホールのノズルから溶融紡糸して巻き取る方法で作成しても構わないし、複数、具体的には10のホール数を持つノズルから溶融紡糸して巻き取り、その後分繊工程で作成しても構わない。
【0021】
本発明の
加湿機用エアフィルター材に用いられるダブルラッセル地は、上記機械、上記繊維を用いて生地を作成するが、組織については特に制約はないものの、加湿機エアフィルター材用途では通気性が重視されるため、表面、及び裏面をハニカム構造にすることが好ましい。また、該用途に用いる場合、厚みが2〜10mmであることが好ましい。
【0022】
それらで得られた生地を形態安定のため熱処理して仕上げることが多く、それらの手法について特に制約はない。また、必要に応じ、抗菌、親水等の付帯加工を施す場合もある。
【0023】
本発明の
加湿機用エアフィルター材は、通気性に優れ、通気された空気に効率よく水を接触させることができることから、加湿機用エアフィルター材として好適に用いることができる。
【実施例】
【0024】
以下に、実施例等により本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の例に何ら限定されるものではない。
実施例、比較例記載の通気性、加湿量は以下の方法で測定した。
【0025】
[通気量]
通気量は通気性試験JIS L1096 A法にて測定した。
【0026】
[加湿量]
加湿量は水分と空気が触れ合う効率性を表し、値が大きいほど効率的に水分と空気が触れ合っていることを示す。以下の方法により測定した。
(1)恒温湿度室を温度20℃、湿度30%に保つ。
(2)パナソニック社製加湿機FE−KFG05に液体保持体として試料を取り付け、加湿機の水タンクを満タンにし、その状態で全体の重量を測定する。
(3)運転状態を強とし30分間運転させる。運転を始めたら測定者は速やかに退出する。
(4)30分後の加湿機全体の重量を測定し、運転前の重量との差を2倍して加湿量とする(単位g/h)。
【0027】
[実施例1〜3、比較例1]
釜間5mmの22ゲージダブルラッセル機にて、表面、裏面ともポリエステル長繊維167デシテックス48フィラメントを用い、表面、裏面ともハニカムメッシュ構造とし、中間層にて表1に記載したポリエステル繊維からなるモノフィラメントまたはマルチフィラメントを用いて表面と裏面をつないだ組織で編みたてることにより、それぞれの例についてダブルラッセル生機を得た。この生機を190℃でプレセットし、12ウェール/2.54cm、40コース/2.54cmの密度に仕上げた。
【0028】
得られた生地の通気量、加湿量は表1の通りで、中間層に十字断面を有するモノフィラメントを用いた実施例1及び2は、丸断面のフィラメントのみの比較例に対して優れる結果となった。
【0029】
【表1】