(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上端側に開口部を備えた透明フィルム製の袋体と、該袋体を前記開口部が閉鎖した状態で挟持しながら閉袋する紙製のヘッダーからなる商品陳列用袋において、前記ヘッダーは、折線を中心として折り曲げられてその表面部と裏面部で前記袋体の開口部を挟持しながら前記表面部及び前記裏面部の内側面に各々設けられた接着層で前記袋体上端側に貼着されて閉袋しているとともに、前記袋体の開口部上端に沿う位置でミシン目が前記表面部及び前記裏面部に左右方向に亘って設けられており、前記接着層は、前記袋体の融点よりも溶着温度の低いホットメルト接着剤からなり、前記ミシン目及び前記袋体の開口部上端線に一致する高さ位置を含みながら高さ方向の所定幅で前記ヘッダー内側面に形成された非接着部の上下両側に設けられて、その上側の前記接着層で前記表面部と前記裏面部を接着して物品落下防止帯を形成しており、前記ミシン目の位置で引き裂くことで前記ヘッダーが上下に分離されて、前記袋体が前記開口部で開閉可能な状態になる、ことを特徴とした商品陳列用袋。
【背景技術】
【0002】
従来、小ネジ、あるいはヒューズ、小物部品などは、一般に所定の個数が部品収納袋に封入された状態で陳列されて小売がなされる。この物品陳列用袋は、一般に小物品などが封入される物品収納袋(以下、袋体と表記)を封入された小物品の商品内容を記入したヘッダーとをステープラを用いて連結した構成とされる。
【0003】
ここで上述した小売の現場においては、陳列用袋は購入者に買上げられるまで、小物品収納袋とヘッダーとが、陳列用フックに確実に吊り下げられる様ヘッダーは厚紙を用い物品収納袋を挟持し、ステープラによる金針を打込みして固定している現状を有する。
【0004】
しかしながら小売現場や製造元が考える保持力や強度が購入者にしてみれば、誠に開封し難いものでありステープラの金具針による手指のケガ発生の原因となる現状問題を解決していない。
【0005】
したがって、商品陳列用袋体に於いては、消費者(購入者)の側から見ると開封に手間取り、時に負傷の危険すらあり、早急に易開封手段が求められている現状を有しておるが、出願人が知る限り未だ提案されていない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
参考文献2によれば、袋体本体に粘着層を設け、ヘッダーで挟み込み、そのヘッダー片面に摘み部と2列からなるミシン目で開封する技術の記載があるが、現実的には多くの問題が残る様に考える。
【0008】
その一つに大量生産に向かない点や、コスト面を考え合わせると少なからず改良あるいは異なる技術の提供を模索することとした。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、特別な道具や器具を必要とせず、高齢者の方にも極めて簡単な手段で包装体の開口部に到達可能となる技術を提供することを目的とする。
【0010】
そこで、本発明の商品陳列用袋は、上述の問題点を解決するためになされたものであり、物品陳列用袋に欠くことのできないヘッダーに着目し、
上端側に開口部を備えた透明フィルム製の袋体と、この袋体を前記開口部が閉鎖した状態で挟持しながら閉袋する紙製のヘッダーからなる商品陳列用袋において、そのヘッダーは、折線を中心として折り曲げられてその表面部と裏面部で袋体の開口部を挟持しながらその表面部及び裏面部の内側面に各々設けられた接着層で袋体上端側に貼着されて閉袋しているとともに、袋体の開口部上端に沿う位置でミシン目が表面部及び裏面部に左右方向に亘って設けられており、その接着層は、袋体の融点よりも溶着温度の低いホットメルト接着剤からなり、そのミシン目及び袋体の開口部上端線に一致する高さ位置を含みながら高さ方向の所定幅でヘッダー内側面に形成された非接着部の上下両側に設けられて、その上側の接着層で表面部と裏面部を接着して物品落下防止帯を形成しており、そのミシン目の位置で引き裂くことでヘッダーが上下に分離されて、袋体が開口部で開閉可能な状態になることを特徴としたものとして、易開封の機能をヘッダーに付与することにより解決した。
【0011】
その機能について説明すれば、ヘッダーの折線を中心とし二つ折りにした状態において、表面側と裏面側の同一個所に裂断を可能とするミシン目を配設することとした。
【0012】
本発明のヘッダーは、二つ折りに折り曲げた状態で内側面となる所に
図3に示す、接着層を設けることで、物品収納袋を構成する表側フィルムとヘッダー内面を貼着させ、二つ折りしたヘッダーの裏面となる部分と袋体の裏側フィルムを貼着させることにより、ヘッダーと袋体は一体化し、吊り下げ強度を得た。
【0013】
本発明のヘッダーと袋体の一体化方法の大きな特徴は、ステープラを使用せずに強固な一体化がなされるものであり、したがってステープラの金針による手指の負傷の心配も皆無となるものである。
【0014】
本発明の核心となる技術の説明をすれば、前記ミシン目は二つ折りされたヘッダーの中心近傍に位置し、物品収納袋の開口部上端に沿う方向に配設され、尚且二つ折りされた両面共にミシン目を配設したことである。
【0015】
購入者はステープラの金針の危険を感じながら取り除いたり、刃物を使用することもなくヘッダー上に配設されたミシン目に少しの力を加えることで引裂き裂断し袋体の開口部に到達し商品を取り出せた。
【0016】
本発明は以下の述べる実施形態は、本発明の最適な具体例であり、技術的に種々の限定が付されているが、本発明の範囲は以下の説明において特に限定する旨の記載が無い限りこれらの形態に限定されるものではない。
【発明の効果】
【0017】
本発明のヘッダーと袋体の一体化方法の大きな特徴は、ステープラを使用せずに強固な一体化がなされるものであり、したがってステープラの金針による手指の負傷の心配も皆無となるものである。購入者はステープラの金針の危険を感じながら取り除いたり、刃物を使用することもなくヘッダー上に配設されたミシン目に少しの力を加えることで引裂き裂断し袋体の開口部に到達し商品を取り出すことが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明に係る
商品陳列用袋は、商品陳列棚等に吊り下げて展示することが出来ると共に、買い求めた購入者が、袋体内部に収納された小物品を取り出す際に安全にしかも高齢者の方にも開封可能とするべく以下の工夫を発明した。
【0020】
本発明に係る、易開封機能付きヘッダー(2)について図面に基づき実施形態を説明する。
図1について説明すれば、本発明の最大の特徴である易開封機能を付与したヘッダー(2)を用いて組立てた商品陳列用袋全体図である。
商品陳列用袋(1)は、上端に開口部を備える袋体(4)と袋体(4)の開口部を覆って閉袋するヘッダー(2)とから構成される。ヘッダー(2)は二つ折りすることにより袋体(4)の開口部を対向する二方向から平面的に挟み込むことを可能とする一枚のシート体(厚紙)からなっている。
図2について説明すれば、本発明の技術を用い完成した、商品陳列用袋の断面図であり、ヘッダー(2)の折線を中心として、二つ折りした状態や、ヘッダー(2)の内面側接着層位置、又ミシン目が、ヘッダー(2)の表面側、裏面側ともに配設されたことが見て取れる図である。
図3について説明すれば、本発明を実施するにあたり最大の特徴を示すものである。ステープラの使用無く、袋体とヘッダー(2)とを一体化させる目的で、図面上に斜線にて示す部分は、接着層が形成させるとともに、特に斜線部(10)は小物品、落下防止帯となっており、接着層が互いに向かい合い、貼着されるものとなる位置に配設される。
ミシン目は
図3に示す非接着部(11)内に設けられ、ヘッダー(2)の折線を中心として、二つ折りした表面側と裏面側の同一位置か、その近傍に配設することにより切り裂き断裂を容易なものとした。
ヘッダー(2)には、二つ折りするための折線(5)が形成されており、折線(5)を中心として(挟んで)順次、それぞれ対称な位置に陳列用孔(3)(3)、接着層(10)(10)、非接着部(11)(11)、ミシン目(6)(6´)、接着層(9)(9)が設けられている。非接着部(11)(11)は接着層(9)(9)と接着層(10)(10)との間に設けられ、ミシン目(6)(6´)は非接着部(11)(11)の内部に設けられる。陳列用孔(3)(3)は、店頭の陳列用フックに商品陳列用袋(1)を吊り下げるためのものである。
接着層(10)(10)は、二つ折りされたヘッダー(2)を内面で接着するためのものである。接着層(9)(9)は、袋体(4)の開口部付近でヘッダー(2)と袋体(4)の開口部外側面とを接着するためのものである。その際、袋体(4)の開口部上端が、少なくとも非接着部(11)の範囲内に位置するのが望ましい。ミシン目(6)(6´)は、二つ折りされたヘッダー(2)を陳列用孔(3)が形成されている部分と袋体(4)が接着されている部分とに2分割するためのものである。
図4について説明すれば、本発明を実施するにあたり、ヘッダー(2)を用いて袋体を挟持貼着して、商品陳列用袋の組立て方法を示すものであり、特に袋体とヘッダー(2)の接着層との位置について詳しく述べる。
接着層を構成する接着剤の種類(感圧接着剤や感熱接着剤)によっても異なるが、共通した位置合せと組み立て方を説明すれば、ヘッダー(2)の(2D´)に設けられた接着層(9)に袋体(4)の開口部(OP)を合わせ、その開口部(OP)は、ミシン目(6´)に達せず、非接着部内に留め置くことにより、開封時ミシン目を切り裂き断裂した場合、開口部はミシン目直下近傍に位置する。ゆえに小物品を取出し易い開口部となる。
図5について説明すれば、本発明の技術である易開封機能付きヘッダー(2)の切り裂き断裂の方法を矢印に示した図である。
図6について説明すれば、本発明の技術である易開封機能付きヘッダー(2)がミシン目(6)とミシン目(6´)により、完全に切り離された状態の図である。
図7について説明すれば、ヘッダー(2)が上部と下部(袋体を挟持貼着)とに切り離された状態において表れた開口部に矢印方向に少しの力を加えることにより、袋体上部の開口部に残されたヘッダー片の厚紙により、大きな開口部が得られ、小物品が取出し易くなった。
図8について説明すれば、使用後、残った小物品を保存する場合に使用するラベルであり、商品(小物品)の明細を記載し、再封止用に利用するため、購入者に届けるものである。
【0021】
商品陳列用袋(1)は、構成する物品収納袋(4)を挟持して閉袋するヘッダー(2)により成り立つものである。
【0022】
本発明は、ヘッダー(2)に
図1に示す折線(5)を中心として、物品収納袋(4)を挟み込んで二つ折りしたヘッダー(2)の表面側となる縦方向中心近傍で、しかも、陳列用孔(3)の下部にミシン目(6)と裏面側にミシン目(6´)を配設したことにより、ヘッダー(2)は、ミシン目(6)とミシン目(6´)に
図5に矢印により示す方向に力を加えることにより、ヘッダー(2)は
図6に示す様に、裂断しヘッダー(2)は(2A)と(2C)の上部と(2B)と(2D)の下部とに完全分離するものである。
【0023】
完全分離後の物品収納袋(4)は
図7に示す様に、物品収納袋(4)の開口部(OP)周辺はヘッダー(2)の切り離された(2B)と(2D)の厚紙片が
図3に示す接着剤(9)により貼着されている。
【0024】
ゆえに従来技術であれば、ステープラの金針を取り除いてからも袋体を成す透明フィルムは極薄手のポリプロピレン(OPP)等であるから、開口部(OP)は視認しづらく、特に高齢者の方は不便であり、不評であった。
【0025】
しかし、本発明による袋体(4)の開口部は、ヘッダー(2)の(2B)と(2D)の切り離された厚紙片が、
図7に示す様に袋体(4)の開口部(OP)に
図3に示す接着剤(9)により貼着されており、
図7の矢印に示す方向に軽く押すだけで、大きな開口部(OP)が得られ、収納小物品(12)が楽に取り出せる。
【0026】
本発明に係るヘッダー(2)について、図面3、図面4基づき説明すれば、ヘッダー(2)の折線(5)を中心として二つ折りに折り曲げた状態に於いて、内面側となるヘッダー(2´)に接着層(9)を設けることとし、袋体(4)を成す透明フィルムの表面側とヘッダー(2´)の(2B)とは接着層(9)により貼着される。
【0027】
同様にヘッダー(2´)の(2D)と袋体(4)の裏面側(8)とは接着層(9)により貼着される。
【0028】
当然ながら、袋体(4)の開口部(OP)はフィルムの内面には貼着していない。それこそが本発明の特徴であり、従来技術の殆どは、ステープラによって、金針がヘッダーと透明フィルムとが貫通し、止められている。
【0029】
本発明は、上述した方法で、貫通した金針を取り除いたりせずに、袋体(4)の開口部(OP)に一気に到達し、収納された小物品(12)を取出し可能としたものである。
【0030】
しかしながら、開口部(OP)周辺が袋体(4)とヘッダー(2)とを貼着して一体化するものであるから、当然ながら袋体(4)を成す、袋体(4)の表面フィルム(7)と裏面フィルム(8)とは連結されていない。
【0031】
ゆえに、開口部(OP)は大きく開くことが可能となるものであるが、裏返して考えれば、収納された小物品(12)は、二つ折りされたヘッダー(2)の僅かな隙間から落下する恐れを防止するために、以下の対策を取った。
【0032】
本発明は、その対策として
図3に示す落下防止帯(10)を、ヘッダー(2)の内面側となる(2A´)と(2C´)とに設けることとし、二つ折りしたヘッダー(2)の落下防止帯(10)は互いに向かい合う形となり、強固に貼着されることにより、落下防止の有効な手段を得た。
【0033】
本発明に係る大きな開口部(OP)を得るための方法の一つとして、物品陳列用袋(1)の組み立て方を
図4に基づき説明すれば、ヘッダー(2D´)の接着層(9)上に袋体(4)裏面側フィルムの開口部(OP)を真上に合わせるか、非接着部(11)内に止め置き、ミシン目(6´)を越えない位置とする。
【0034】
そうすることにより、ヘッダー(2)の(2A´)と(2B´)側を
図4に矢印で示す方向に折線(5)を中心として折り曲げて、袋体(4)を挟持し、袋体(4)の表目側フィルム(7)とヘッダー(2)の(2B´)とは貼着固定されるものである。
【0035】
本発明により、ヘッダー(2)の表面側上部(2A)と表面側下部(2B)と折線(5)を中心に二つ折りしたヘッダー(2)の裏面側上部(2C)と裏面側下部(2D)と、それぞれの分離切り取り可能となるミシン目(6)とミシン目(6´)に、
図5に示す矢印方向に力を加えて裂断して切り離す作業により、開口部(OP)に到達し、収納された小物品(12)を安全に、しかも楽に取出しできた。
【0036】
本発明は、購入者(14)の利便を考え、使い残した小物品(12)を保存するための再封止ラベル(13)を袋体(4)に入れ、購入者に届く手段を発明した。
【0037】
本発明に係る接着層については、感圧接着剤と感熱接着剤との2種類に大別し、説明をしたが、本発明の実施に於いては、作業効率と安全面から感熱接着剤の代表ともいえるホットメルト接着剤を選び、以下の説明を述べることとした。
【0038】
上述したホットメルト接着剤の特徴は、ヘッダー(2)の裏面となる(2A´)と(2B´)と(2C´)と(2D´)とに
図3に示す斜線部分に巻紙(400M、600M等)状態でホットメルト接着剤を連続塗工作業により、塗布した後に巻き取り、印刷機にてヘッダー(2)の表面に小物品の種類、入数等々の情報を印刷し、所定の巾寸法に1枚カットされる。
【0039】
ホットメルト接着剤にもよるが、軟化点温度は55℃から100℃と幅広い温度領域を有することから、陳列用袋体(1)の組立て作業後の加熱温度も、比較的低い温度ヒーターによる作業により、袋体(4)とヘッダー(2)とは溶着し、一体化となる。
【0040】
ホットメルト接着剤の利点は、常温では物質変化は全く無く、ヘッダー用巻紙原反に対し、加熱したホットメルト接着剤を塗布後は瞬時に冷却固化するものであり、塗布するホットメルト接着剤の塗布厚みも0.002mm〜0.100mm位であるから、後の印刷や、陳列用袋体(4)の組立てには障害を及ぼすものではない。
【0041】
本発明の陳列用袋体(1)の組立て方法をホットメルト接着剤に限定して、
図4に基づき、改めて説明すれば、ヘッダー(2)の裏面となる斜線に示す(2D´)位置は、ホットメルト接着剤が塗布されており、上述した様に、常温では粘着性は皆無であるから、袋体(4)の開口部(OP)を合わせる際にも位置合わせが容易であり、修正が生じた場合でも、何回でも貼り替え可能である。
【0042】
袋体(4)の位置決め後、
図4に示す矢印方向にヘッダー(2)を折線(5)を中心に二つ折りに折り曲げ、袋体(4)を挟持してから加熱することにより、ホットメルト接着剤は約100℃に達し、溶着してヘッダー(2)と袋体(4)を一体化するものである。
【0043】
上述した方法でヘッダー(2)と袋体(4)は一体化するも、袋体(4)の開口部(OP)周辺部に於いても、小物品を収納した袋体(4)のポリプロピレン(OPP)の表面側フィルム(7)と裏面側フィルム(8)との内面も同時に溶着して貼着することにより、小物品が取出し不能となることを心配する向に対して以下の説明をする。
【0044】
袋体(4)を構成する樹脂フィルムの多くは、ポリプロピレン(OPP)の三方向を溶着させ、一方向に開口部を有するものである。袋体(4)の樹脂フィルムの融点は160℃と比較的高い温度で溶けることであるから、本発明が上述するヘッダー(2)と袋体(4)とを貼着する目的に用いたホットメルト接着剤の軟化点(溶け始める温度)は約55℃以上、100℃以下で貼着するものであるから、袋体(4)の開口部(OP)上端周辺となるヘッダー(2)の(2B´)と(2D´)とに塗布されたホットメルト接着剤は溶け、袋体(4)とヘッダー(2)とは溶着するも、袋体(4)の樹脂フィルム、ポリプロピレン(OPP)の溶点温度は160℃であるから、袋体(4)の開口部(OP)上端周辺のポリプロピレン(OPP)は、溶点に達する温度が得られず、従って、袋体(4)を構成する表面フィルム(7)と裏面側フィルム(8)との内面は溶着することなく、開口部(OP)が得られることが、融点温度差により証明されるものである。
【0045】
以上、図面を基に詳述した本発明により、ヘッダーを切り離す作業のみで、袋体から小物品を安全に取出し可能となった。
【0046】
本発明は、上述した実施形態で説明した外観、構成に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。