(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示の実施形態の一例について詳説する。
本開示の実施形態の一例である非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水溶媒を含む非水電解質とを備える。正極と負極との間には、セパレータを設けることが好適である。非水電解質二次電池は、例えば正極及び負極がセパレータを介して巻回されてなる巻回型の電極体と、非水電解質とが外装体に収容された構造を有する。或いは、巻回型の電極体の代わりに、正極及び負極がセパレータを介して積層されてなる積層型の電極体など、他の形態の電極体が適用されてもよい。また、非水電解質二次電池の形態としては、特に限定されず、円筒型、角型、コイン型、ボタン型、ラミネート型などが例示できる。
【0009】
充電終止電圧は、特に限定されないが、好ましくは4.3V以上であり、より好ましくは4.35V以上である。以下で説明する非水電解質二次電池は、電池電圧が4.3V以上の高電圧用途において特に好適である。
【0010】
〔正極〕
正極は、例えば金属箔等の正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質層とで構成される。正極集電体には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極活物質層は、正極活物質の他に、導電材及び結着材を含むことが好適である。また、正極活物質の粒子表面は、酸化アルミニウム(Al
2O
3)等の酸化物、リン酸化合物、ホウ酸化合物等の無機化合物の微粒子で覆われていてもよい。
【0011】
上記正極活物質としては、Co、Mn、Ni等の遷移金属元素を含有するリチウム含有遷移金属酸化物が例示できる。リチウム含有遷移金属酸化物は、例えばLi
xCoO
2、Li
xNiO
2、Li
xMnO
2、Li
xCo
yNi
1-yO
2、Li
xCo
yM
1-yO
z、Li
xNi
1-yM
yO
z、Li
xMn
2O
4、Li
xMn
2-yM
yO
4、LiMPO
4、Li
2MPO
4F(M;Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bのうち少なくとも1種)である。ここで、0<x≦1.2(活物質作製直後の値であり、充放電により増減する)、0<y≦0.9、2.0≦z≦2.3である。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0012】
導電材は、正極活物質層の電気伝導性を高めるために用いられる。導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0013】
結着材は、正極活物質及び導電材間の良好な接触状態を維持し、且つ正極集電体表面に対する正極活物質等の結着性を高めるために用いられる。結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、又はこれらの変性体等が例示できる。結着材は、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリエチレンオキシド(PEO)等の増粘剤と併用されてもよい。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0014】
正極の表面には、フッ化リチウム(LiF)が固着しており、例えばLiFを含む被膜が形成されていると想定される。LiFを含む被膜は、正極表面における電解液の分解反応を抑制する役割を果たす。LiFを含む被膜は、例えば電池の初期充放電時に、非水電解質中のフッ素化プロピオン酸メチル(FMP)等の含フッ素系溶媒の一部が正極表面で分解して形成される。
【0015】
図1は、実施形態の一例である正極表面のXPSスペクトルである。当該XPSスペクトルは、非水溶媒としてFMPを用い、非水電解質に後述のスルトン系化合物である1,3−プロパンスルトン(PS)を添加した電池(負極表面にはSを含む被膜が形成される)の正極について測定したものである。なお、正極表面のXPS測定は、充放電を数サイクル行った後、放電状態の電池を解体し、正極を取り出して行う(負極の場合も同様)。取り出した正極は、適切な溶媒(例えば、電解液がFMP系である場合はFMP)で洗浄し、付着している電解液を取り除く。
【0016】
LiFを含む被膜の存在は、正極表面のXPS測定で得られるXPSスペクトルにより確認することができる。
図1に示すように、実施形態の一例(後述の実施例1)である正極表面のXPSスペクトルには、結合エネルギー683〜687eVの範囲にLiFに基づくピークが存在し、684〜692eVの範囲にP−F結合に基づくピークが存在する。ここで、LiFに基づくピークは、Gauss−Lorentz関数により、ピーク分離を行うことで算出することができる。
図1には、ピーク分離した結果を破線で示している。ピーク分離や後述する原子濃度の算出には、例えばULVAC−PHI社製 MultiPak VERSION 8.2Cを用いることができる。
【0017】
正極の表面には、当該表面に存在するLi、P、S、C、N、O、Fの総量に対して、2.0原子%以上のLiF由来のFが存在することが好ましい。即ち、正極表面のLiF由来のFの濃度(原子%)は、被膜の主構成元素であるLi、P、S、C、N、O、Fの総量を100原子%として算出した(F(LiF由来)原子%=F(LiF)/[Li+P+S+C+N+O+F(LiF+P−F)])。正極表面に存在するLiF由来のFは、より好ましくは2.0〜10.0原子%であり、例えば2.0〜5.0原子%である。これにより、副反応の抑制効果をさらに高めることができる。
【0018】
〔負極〕
負極は、例えば金属箔等の負極集電体と、負極集電体上に形成された負極活物質層とを備える。負極集電体には、アルミニウムや銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極活物質層は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質の他に、結着材を含むことが好適である。また、必要により導電材を含んでいてもよい。
【0019】
負極活物質としては、天然黒鉛、人造黒鉛、リチウム、珪素、炭素、錫、ゲルマニウム、アルミニウム、鉛、インジウム、ガリウム、リチウム合金、予めリチウムを吸蔵させた炭素並びに珪素、及びこれらの合金並びに混合物等を用いることができる。結着材としては、正極の場合と同様にPTFE等を用いることもできるが、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)又はこの変性体等を用いることが好ましい。結着材は、CMC等の増粘剤と併用されてもよい。
【0020】
前記負極の表面には、硫黄(S)化合物が固着しており、例えばSを含む被膜が形成されていると想定される。Sを含む被膜は、負極表面における電解液の分解反応を抑制する役割を果たす。Sを含む被膜は、例えば電池の初期充放電時に、非水電解質に添加されたスルトン系化合物が負極表面で分解して形成される。
【0021】
図2は、実施形態の一例(後述の実施例1)である負極表面のXPSスペクトル(▲)である。当該XPSスペクトルは、非水溶媒としてFMPを用い、非水電解質にスルトン系化合物を添加した電池の負極について測定したものである。
図2では、後述する比較例1,5の負極について測定したXPSスペクトル(比較例1:破線、比較例5:実線)を併せて示す。
【0022】
Sを含む被膜の存在は、負極表面のXPS測定で得られるXPSスペクトルにより確認することができる。
図2に示すように、実施形態の一例である負極表面のXPSスペクトルには、結合エネルギー162〜172eVの範囲にSに基づくピークが存在する。一方、非水電解質にスルトン系化合物を添加しない場合は、162〜172eVの範囲に明確なピークは存在しない。
【0023】
負極の表面には、当該表面に存在するLi、P、S、C、N、O、Fの総量に対して、0.2原子%以上のSが存在することが好ましい。負極表面のSの濃度(原子%)は、正極の場合と同様に、被膜の主構成元素であるLi、P、S、C、N、O、Fの総量を100原子%として算出した(S原子%=S/[Li+P+S+C+N+O+F])。負極の表面に存在するSは、より好ましくは0.25原子%以上、特に好ましくは0.3原子%以上であり、例えば0.3〜2.0原子%である。これにより、副反応の抑制効果をさらに高めることができる。
【0024】
〔非水電解質〕
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水溶媒は、少なくともFMPを含み、非水溶媒の総重量に占める含フッ素系溶媒の割合が55重量%以上である。55重量%以上の含フッ素系溶媒、特にFMPを主成分として用いることにより、正極の表面に良好なLiFを含む被膜が形成される。FMPは、電解液の粘度を下げて放電レート特性を向上させる機能も有する。また、非水電解質には、上記のように、スルトン系化合物を添加することが好適である。スルトン系化合物を添加することにより、負極の表面に良好なSを含む被膜が形成される。なお、非水電解質は、液体電解質(電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。
【0025】
上記非水溶媒は、含フッ素系溶媒の全てがFMPであってもよいが、好ましくはFMP以外の1種以上の含フッ素系溶媒を併用する。FMP以外の含フッ素系溶媒としては、フッ素化環状カーボネート、フッ素化鎖状カーボネート、FMP以外のフッ素化鎖状カルボン酸エステル、及びこれらの混合溶媒が例示できる。なお、非水溶媒の総重量に占めるFMPの割合は、50重量%以上が好ましく、50〜95重量%がより好ましい。
【0026】
上記フッ素化環状カーボネートとしては、4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ‐4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジフルオロ−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン(DFBC)等が例示できる。これらのうち、FECが特に好適である。
【0027】
上記フッ素化鎖状カーボネートとしては、低級鎖状炭酸エステル、例えばジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、又はメチルイソプロピルカーボネート等の水素の一部をフッ素で置換したものが好適である。
【0028】
上記フッ素化鎖状カルボン酸エステルとしては、FMPの他に、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、又はプロピオン酸エチル等の水素の一部をフッ素で置換したものが好適である。なお、FMPは、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチルが特に好ましい。
【0029】
上記非水溶媒は、非フッ素系溶媒を含んでいてもよい。非フッ素系溶媒としては、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、カルボン酸エステル類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの混合溶媒が例示できる。但し、非水溶媒の総重量に占める含フッ素系溶媒の割合は、少なくとも55重量%以上であり、好ましくは60重量%以上である。副反応の抑制の観点からは、非水溶媒の総重量に占める含フッ素系溶媒の割合を70〜100重量%とすることが好適である。
【0030】
上記環状カーボネート類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等が挙げられる。上記鎖状カーボネート類の例としては、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等が挙げられる。
【0031】
上記カルボン酸エステル類の例としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
【0032】
上記環状エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等が挙げられる。
【0033】
上記鎖状エーテル類の例としては、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベ
ンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等が挙げられる。
【0034】
上記電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiPF
6、LiBF
4、LiAsF
6、LiClO
4、LiCF
3SO
3、LiN(FSO
2)
2、LiN(C
1F
2l+1SO
2)(C
mF
2m+1SO
2)(l,mは1以上の整数)、LiC(C
PF
2p+1SO
2)(C
qF
2q+1SO
2)(C
rF
2r+1SO
2)(p,q,rは1以上の整数)、Li[B(C
2O
4)
2](ビス(オキサレート)ホウ酸リチウム(LiBOB))、Li[B(C
2O
4)F
2] 、Li[P(C
2O
4)F
4]、Li[P(C
2O
4)
2F
2]等が挙げられる。これらのリチウム塩
は、1種類を用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
【0035】
上記スルトン系化合物としては、例えば1,3−プロパンスルトン(PS)、1,4−ブタンスルトン、2,4−ブタンスルトン、1,3−プロペンスルトン(PRS)、ジフェニルスルトン等が例示できる。スルトン化合物は、1種類を用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらのうち、PS、PRSが特に好適である。スルトン系化合物の添加量は、非水電解質に対して、0.1〜5重量%が好ましく、0.2〜3.5重量%がより好ましく、0.5〜3重量%が特に好ましい。
【0036】
非水電解質には、スルトン系化合物に加えて、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDMI)、ビニレンカーボネート(VC)、ピメロニトリル(PN)等を添加してもよい。
【0037】
〔セパレータ〕
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータは、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。
【実施例】
【0038】
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0039】
<実施例1>
[正極の作製]
【0040】
LiNi
0.35Co
0.35Mn
0.30O
2が92重量%、アセチレンブラックが5重量%、ポリフッ化ビニリデンが3重量%となるように混合し、当該混合物をN−メチル−2−ピロリドンと共に混練してスラリー化した。その後、正極集電体であるアルミニウム箔集電体上に当該スラリーを塗布し、乾燥後圧延して正極を作製した。
【0041】
[負極の作製]
黒鉛が98重量%、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩が1重量%、スチレンーブタジエン共重合体が1重量%となるように混合し、当該混合物を水と共に混練してスラリー化した。その後、負極集電体である銅箔集電体上に当該スラリーを塗布し、乾燥後圧延して負極を作製した。
【0042】
[非水電解質の作製]
4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)、及び3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル(FMP)を重量比で11.5:88.5となるように調整し、この溶媒にLiPF
6を1.1mol/lとなるように加えて非水電解質を作製した。当該非水電解質100重量部に対して、1重量部の割合(1重量%)で1,3−プロパンスルトン(PS)を添加した。
【0043】
[電池の作製]
上記正極(30×40mm)及び上記負極(32×42mm)に、それぞれリード端子を取り付けた。次に、正極及び負極がセパレータを介して対向するように電極体を作製し、当該電極体を非水電解質と共にアルミニウムのラミネート外装体に封入した。こうして、設計容量が50mAhの非水電解質二次電池を作製した。作製した電池を0.5It(25mA)で、電圧が4.35Vになるまで定電流充電を行った。次に、電圧4.35Vの定電圧で電流が0.05It(2.5mA)になるまで充電した後、20分間放置した。その後、0.5It(25mA)で、電圧が2.5Vになるまで定電流放電を行った。この充放電を3サイクル行い、電池を安定化させた。
【0044】
[XPS測定]
充放電を3サイクル行った上記の電池(放電状態)を解体し、正極・負極を取り出した。電池の解体は、露点(−60℃)以下のArボックス中で行った。取り出した正極・負極は、FMPで洗浄し(後述の比較例では、電解液がEMC系の場合はEMC、MP系の場合はMPで洗浄)、付着している電解液を取り除き、各電極表面のXPS測定を下記の条件で行った。
装置:ULVAC PHI,Inc製 PHI Quantera SXM
X線源:A1−mono(1486.6eV 15kV/25W)
分析面積:300μm×800μm(走査型マイクロフォーカス、100μφ)
光電子取り出し角:45°
中和条件:電子+フローティングイオン中和
XPS測定により得られたXPSスペクトルから、正極表面のLiFに由来するF原子濃度、負極表面のS原子濃度を求めた。
【0045】
[放電容量の測定]
上記の電池(25℃)について、1C(50mA)で4.35Vまで、0.05C(2.25mA)のカットオフで充電を行い、1C(カットオフ電位2.5V)で放電を行った。このときの放電容量を正極活物質の重量で除して正極活物質の単位重量当たりの容量(mAh/g)を求めた。
【0046】
[トリクル充電容量の測定]
放電容量測定後の電池を60℃にセットし、1C(50mA)、4.35Vで3日間充電を行った。このときの充電容量を正極活物質の重量で除して正極活物質の単位重量当たりの容量(mAh/g)を求めた。
【0047】
表1に、実施例1で用いた非水溶媒、非水溶媒の混合比率、非水電解質に添加した添加剤をまとめて示す。表2には、実施例1の電池について、正極表面のLiFに由来するF原子濃度、負極表面のS原子濃度、放電容量(トリクル試験前)、トリクル充電容量、及び副反応量を示す(他の実施例・比較例も同様)。副反応量は、トリクル充電容量−放電容量で求められる。放電容量とトリクル充電容量の差は、設計容量以上に充電された程度を表す。即ち、放電容量とトリクル充電容量の差が大きいほど、副反応(電解液の分解反応)が多く起こっていることを意味する。
【0048】
<実施例2〜12>
非水溶媒、非水溶媒の混合比率、又は非水電解質に添加した添加剤のいずれかを表1に示すものに変更した以外は、実施例1と同様にして電池を作製し、上記各評価を行った。
【0049】
<比較例1〜7>
非水溶媒、非水溶媒の混合比率、又は非水電解質に添加した添加剤(比較例1,3,5は添加剤なし)のいずれかを表1に示すものに変更した以外は、実施例1と同様にして電池を作製し、上記各評価を行った。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
表2では、比較例1,2の電池の副反応量を基準(100%)として、他の電池の副反応量を相対的に示している。表1,2に示すように、実施例の電池では、いずれもトリクル充電容量と放電容量の差で表される副反応量が少なく(63〜78%)、比較例の電池(89〜159%)に比べて副反応が大幅に抑制されている。つまり、正極表面にLiFを含む被膜が、負極表面にSを含む被膜がそれぞれ形成され、且つ非水溶媒にFMPを含み、非水溶媒の総重量に占める含フッ素系溶媒の割合が55重量%以上である場合に、高温・高電圧下における充電保存特性を特異的に向上させることができる。換言すると、正極表面にLiFを含む被膜が、負極表面にSを含む被膜がそれぞれ形成され、正極表面のLiF由来のFが2.0〜4.0原子%程度であり、且つ負極表面のSが0.3〜1.5%程度である場合に、充電保存特性を特異的に向上させることができる。