(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、ワイヤーハーネスを車両に組み付ける際に、幹線部を車両等に配設した後に、枝線部端部のコネクタを車両に搭載されている機器の相手側コネクタに接続すると、作業性が悪い場合がある。
【0006】
そこで、本発明は、ワイヤーハーネスを車両に組み付けやすくすることができる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、第1の態様に係るワイヤーハーネスの組み付け方法は、幹線部と前記幹線部から分岐する枝線部とを含むワイヤーハーネスを車両に組み付けるワイヤーハーネスの組み付け方法であって、(a)前記幹線部を車両に配設する工程と、(b)前記枝線部の端部に設けられたコネクタを、車両組み付け前の機器の相手側コネクタに接続する工程と、(c)前記工程(a)及び(b)の後で、前記機器を車両に搭載する工程と、を備える。
前記コネクタは、複数の前記コネクタ間で合体可能に形成された合体式コネクタを含むと共に、前記相手側コネクタは、前記合体式コネクタと嵌合する複数の前記相手側コネクタ間で合体可能に形成された合体式相手側コネクタを含み、前記合体式コネクタ同士及び前記合体式相手側コネクタ同士はそれぞれ合体状態から分離可能に設けられている。前記工程(b)は、(b1)合体した前記合体式コネクタを、合体した前記合体式相手側コネクタに一括接続する工程と、(b2)前記工程(b1)の後、前記合体式コネクタと前記合体式相手側コネクタとが接続した状態で、前記合体式コネクタ同士を分離させると共に前記合体式相手側コネクタ同士を分離させる工程と、を含む。
【0008】
第2の態様に係るワイヤーハーネスの組み付け構造は、幹線部と前記幹線部から分岐する枝線部とを含むワイヤーハーネスが車両に組み付けられたワイヤーハーネスの組み付け構造であって、前記枝線部の端部に設けられたコネクタと、前記車両に搭載される機器に設けられ前記コネクタと接続されている相手側コネクタと、を備え、前記コネクタは、複数の前記コネクタ間で合体可能に形成された合体式コネクタを含むと共に、前記相手側コネクタは、前記合体式コネクタと嵌合する複数の前記相手側コネクタ間で合体可能に形成された合体式相手側コネクタを含み、
複数の前記合体式コネクタは、複数の前記合体式コネクタ同士が並ぶ方向に移動して合体及びその解除が可能な嵌合部を備え、合体した前記合体式コネクタは、合体した前記合体式相手側コネクタに一括接続可能に形成されており、前記ワイヤーハーネス及び前記機器が前記車両に組み付けられた状態で、前記合体式コネクタ同士及び前記合体式相手側コネクタ同士がそれぞれ分離した状態にある。
【発明の効果】
【0010】
第
1の態様に係るワイヤーハーネスの組み付け方法によると、枝線部の端部に設けられたコネクタを、車両組み付け前の機器の相手側コネクタに接続する工程(b)と、前記工程(b)の後で、機器を車両に搭載する工程(c)と、を備えるため、コネクタと相手側コネクタとを接続しやすくなることによって、ワイヤーハーネスを車両に組み付けやすくすることができる。
【0011】
また、第1の態様に係るワイヤーハーネスの組み付け方法によると、合体した合体式コネクタを、合体した合体式相手側コネクタに一括接続する工程(b1)を含むため、コネクタを1つずつ接続する場合に比べてコネクタの接続作業が簡易になり、ワイヤーハーネスを車両に組み付けやすくすることができる。
【0012】
また、第1の態様に係るワイヤーハーネスの組み付け方法によると、工程(b1)の後、合体式コネクタと合体式相手側コネクタとが接続した状態で、合体式コネクタ同士を分離させると共に合体式相手側コネクタ同士を分離させる工程(b2)を含むため、相手側コネクタと接続された複数の機器が離れた位置に配設される場合でも、一時的にコネクタを一括接続させることができる。これにより、コネクタを1つずつ接続する場合に比べてコネクタの接続作業が簡易になり、ワイヤーハーネスを車両に組み付けやすくすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、実施形態に係るワイヤーハーネスの組み付け方法について説明する。
図1〜
図3は、実施形態に係るワイヤーハーネスの組み付け方法の一工程を示す説明図である。
【0015】
実施形態に係るワイヤーハーネスの組み付け方法は、幹線部12と幹線部12から分岐する枝線部14とを含むワイヤーハーネス10を車両80に組み付けるワイヤーハーネスの組み付け方法である。
【0016】
ここで、まず先に、ワイヤーハーネス10及びその組み付け先の車両80について説明する。
【0017】
ワイヤーハーネス10は、複数の電線が、幹線部12から複数の枝線部14が分岐する態様で束ねられている。
【0018】
電線は、芯線の外周に樹脂が押出被覆等されることで被覆部が形成された構成とされている。電線の端部(ここでは、枝線部14の端部)にはコネクタ16が設けられ、車両80等の配設対象箇所に配設された状態で、車両80等に搭載された各種電気機器同士を電気的に接続するものとして用いられる。なお、ワイヤーハーネス10には、光ファイバ等が電線に沿って配設されていてもよい。
【0019】
ワイヤーハーネス10が配設される車両80はここでは、2輪車であるものとして説明するが、これに限られるものではなく、4輪車等の他の種類の車両80であってもよい。
【0020】
次に、枝線部14の端部に設けられるコネクタ16及び当該コネクタ16の接続相手である相手側コネクタ24について説明する。なお、コネクタ16及び相手側コネクタ24の説明に当たっては、
図1〜
図3に加えて
図4及び
図5を参照する。
図4は、合体式コネクタ18を示す斜視図である。
図5は、合体式相手側コネクタ26及び機器20を示す斜視図である。
【0021】
コネクタ16は、車両80に搭載される機器20に接続された相手側コネクタ24と接続可能に設けられている。これにより、車両80に搭載される複数の機器20がワイヤーハーネス10を介して電気的に接続される。
【0022】
ここで、コネクタ16は、複数のコネクタ間で合体可能に形成された合体式コネクタ18を含む。また、相手側コネクタ24は、合体式コネクタ18と嵌合する複数の相手側コネクタ間で合体可能に形成された合体式相手側コネクタ26を含む。
【0023】
コネクタ16と相手側コネクタ24とは、通常、凸部17を有するオス型と、凸部17が嵌る凹部25が形成されたメス型とで構成される。ここでは、合体式コネクタ18がオス型に形成され、合体式相手側コネクタ26がメス型に形成されているものを例にとり説明する。もちろん、合体式コネクタ18がメス型に形成され、合体式相手側コネクタ26がオス型に形成されていてもよい。
【0024】
複数(ここでは、2つ)の合体式コネクタ18同士及び合体式相手側コネクタ26同士は、一方の合体式コネクタ18及び合体式相手側コネクタ26に突起19a,27aが形成されると共に、他方の合体式コネクタ18及び合体式相手側コネクタ26に当該突起19a,27aが嵌る穴部19b,27bが形成されることで、合体可能に形成されている。当該突起19a,27aと穴部19b,27bの形状について詳しくは後述する。
【0025】
合体式コネクタ18及び合体式相手側コネクタ26に設けられた当該突起19a,27a及び穴部19b,27bは、合体式コネクタ18同士及び合体式相手側コネクタ26同士が合体した状態で複数の合体式コネクタ18を同時に一括して複数の合体式相手側コネクタ26に接続可能な位置に設けられている。
【0026】
具体的には、ここでは、メス型に形成された合体式相手側コネクタ26に対して、オス型に形成された合体式コネクタ18が同じ挿入量で接続可能となるように設定されている。これを可能にするため、ここでは、同様の外形に形成された2つの合体式コネクタ18及び2つの合体式相手側コネクタ26の対応する位置に当該突起19a,27a及び穴部19b,27bが形成されている。もっとも、複数の合体式コネクタ18同士及び合体式相手側コネクタ26同士は、異なる外形を有するように形成されている場合もあり得る。この場合、例えば、合体式コネクタ18と合体式相手側コネクタ26とが接続した状態で、凹部25に嵌り込んでいる合体式コネクタ18の凸部17の先端から突起19a,27a又は穴部19b,27bまでの寸法を一定の値に設定するなどにより、複数の合体式コネクタ18が同じ挿入量で複数の合体式相手側コネクタ26に接続可能となる。
【0027】
また、ここでは、合体式コネクタ18の外形が、合体状態の複数の合体式コネクタ18と合体式相手側コネクタ26との一括接続を阻害しないように形成されている。より詳細には、合体式コネクタ18における当該突起19a,27a及び穴部19b,27bの位置は、相手側コネクタ24の凹部25に嵌まる凸部17でない部分、つまり、合体式コネクタ18が合体式相手側コネクタ26に嵌まった状態で合体式相手側コネクタ26の凹部25よりも外部に露出する部分に設定されている。さらに、2つの合体式コネクタ18の凸部17の外周面のうち合体状態で互いに対向する面同士には、合体状態で接しないように段差部19cが設けられている。この段差部19cにより生じる隙間に合体式相手側コネクタ26の凹部25の内周縁部が位置することができる。
【0028】
なお、合体式相手側コネクタ26における当該突起19a,27a及び穴部19b,27bの位置は、その外周面上であれば、どこであっても構わないが、凹部25を構成する外枠部分の外周面とは異なる外周面に形成されていることが好ましい。ここでは、上記外枠部分に連続する面のうち合体式相手側コネクタ26に電線が挿入される側の端部の外周面に形成されている。
【0029】
なお、ここでは、2つの合体式コネクタ18が合体可能に設けられているが、3つ以上の合体式コネクタ18が合体可能に設けられていてもよい。3つ以上の合体式コネクタ18が合体可能に設けられる場合、3つ以上の合体式コネクタ18は1列に直列で合体してもよいし、複数列に分かれて合体すると共に列同士で合体、つまり、直列と並列とを組み合わせた直並列で合体してもよい。ここで、直並列で合体とは、例えば、3つの合体式コネクタ18が合体する場合に、3つの合体式コネクタ18がL字状に並ぶような場合、より詳細には、
図4の1つの合体式コネクタ18の隣り合う2つの面それぞれに、残りの2つの合体式コネクタ18が1つずつ合体しているような場合をいうものとする。
【0030】
また、ここでは、合体式相手側コネクタ26同士の合体とは、合体式相手側コネクタ26同士の相対的な位置関係が変化しないことを言う。つまり、ここでは、合体式相手側コネクタ26は機器20とケーブル22等で接続され、合体しても、機器20に対してはある程度自由にその位置を変更可能であるが、合体式相手側コネクタ26同士の相対的な位置関係はただ一つに決定される。ここで、合体式相手側コネクタ26は機器20に組み込まれ、機器20に対してその位置が固定されている場合もあり得る。この場合、機器20同士が合体することにより合体式相手側コネクタ26同士もその相対的な位置関係がただ一つに決定される。このため、合体式相手側コネクタ26が固定される機器20同士の合体を以て合体式相手側コネクタ26同士も合体したものとみなすことができる。
【0031】
さらにここでは、合体式コネクタ18同士及び合体式相手側コネクタ26同士はそれぞれ合体状態から分離可能に設けられている。ここでは、合体式コネクタ18同士及び合体式相手側コネクタ26同士を合体可能としている上記突起19a,27a及び穴部19b,27bの形状が以下のように設定されていることにより、合体式コネクタ18同士及び合体式相手側コネクタ26同士がそれぞれ合体状態から分離可能に設けられている。
【0032】
即ち、ここでは、突起19a,27aの外周面及び穴部19b,27bの内周面が円形に形成されているとともに、穴部19b,27bの内周面が突起19a,27aの外周面よりも若干小さく設定されている。これにより、突起19a,27aを穴部19b,27bに嵌めようとすると、穴部19b,27bが若干広がるように弾性変形することと、突起19a,27aが若干縮むように弾性変形することとの少なくとも一方が生じることで、突起19a,27aが穴部19b,27bに嵌まり、合体することができる。そして、突起19a,27aが穴部19b,27bに嵌まった状態では、穴部19b,27bの内周面と突起19a,27aの外周面とのうち一方が他方を押さえつけることによって、その合体状態が維持される。この際に、この嵌合状態は突起19a,27aと穴部19b,27bとのうちの少なくとも一方の弾性変形によって生じる力によるものであるため、作業者がかけることが可能な範囲内の力でその嵌合状態を解消可能である。以上のようにして、合体式コネクタ18同士及び合体式相手側コネクタ26同士がそれぞれ合体可能であると共に合体状態から分離可能となる。
【0033】
もっとも、コネクタ16が合体式コネクタ18を含むと共に相手側コネクタ24が合体式相手側コネクタ26を含むことは必須ではない。つまり、コネクタ16と相手側コネクタ24とは、複数を一括して接続するタイプを含む必要はなく、すべて1つずつ接続するタイプであってもよい。
【0034】
また、コネクタ16が合体式コネクタ18を含むと共に相手側コネクタ24が合体式相手側コネクタ26を含む場合でも、合体式コネクタ18同士及び合体式相手側コネクタ26同士が分離可能に形成されていることは必須ではない。合体式コネクタ18同士及び合体式相手側コネクタ26同士は、一度嵌めたら外せないような態様、いわゆる嵌め殺し状に形成されていてもよい。
【0035】
嵌め殺し状の構成としては、例えば、以下のようなものが考えられる。即ち、穴部がその開口よりも内側で径が大きくなるように段差状に形成されると共に、突起の先端が開いた傘状に形成される。この場合、突起の先端の傘状の部分が閉じた状態で、突起が穴部に挿入されていき、段差状の部分を越えたところで傘状の部分が開く。これにより、傘状の部分が段差状の部分に引っ掛かることで突起が穴部から抜けなくなる。
【0036】
また、合体式コネクタ18同士及び合体式相手側コネクタ26同士が合体状態から分離可能に形成されている場合でも、その合体可能な構成及び分離可能な構成は上記したものに限られない。例えば、突起の外周面と穴部の外周面とが角形状に形成されていてもよい。また、例えば、突起の外周面と穴部の内周面とのうち突起を穴部に嵌めようとした際に最初に接触する部分には、テーパ状に形成されたテーパ面が設けられていてもよい。また、例えば、作業者が操作することにより、合体状態にある合体式コネクタ同士及び合体式相手側コネクタ同士を分離させる解除部等が採用されてもよい。
【0037】
このような解除部の構成としては、例えば、以下のようなものが考えられる。即ち、穴部に嵌まる突起の外周面からさらに突出する第1突出部が設けられるとともに、穴部の内周面に上記突出部に引っ掛かる第2突出部が設けられ、第1突出部と第2突出部とのうち少なくとも一方がコネクタの外周面から外側に露出するボタン等につながる。そして、作業者が当該ボタン等を押すなどすることで、第1突出部と第2突出部との係合が外れ、合体式コネクタ同士及び合体式相手側コネクタ同士を合体状態から分離可能となる。
【0038】
なお、ここでは、合体式相手側コネクタ26とケーブル22等で接続されている機器20同士も合体可能に設けられ、さらに合体状態から分離可能に設けられている。ここでは、一方の機器20と他方の機器20とに上述した合体式コネクタ18に形成されたものと同様の突起21aと穴部21bとをそれぞれ設けることでこの機器20同士も合体可能とされ、さらに分離可能とされている。
【0039】
もっとも、機器20同士についても合体可能であることは必須では無く、また、合体可能である場合でも、分離可能であることは必須ではない。この際に、機器20に接続される相手側コネクタ24同士が合体式相手側コネクタ26であるかどうかにかかわらず、機器20同士は合体可能かどうか、さらに合体状態から分離可能かどうかを設定することができる。つまり、機器20に接続される相手側コネクタ24が合体式相手側コネクタ26である場合でも、機器20同士は合体可能でない場合もあり得るし、その逆に、機器20に接続される相手側コネクタ24が合体式相手側コネクタ26でない場合でも、機器20同士は合体可能である場合もあり得る。そして、機器20同士が合体可能である場合に、合体状態から分離可能である場合もあり得るし、合体状態から分離不可能である場合もあり得る。
【0040】
<組み付け方法>
次に、ワイヤーハーネスの組み付け方法の各工程について説明する。ワイヤーハーネスの組み付け方法について説明するに当たり、
図1〜
図3に加えて、
図6〜
図8を参照する。ここで、
図6〜
図8は、合体式コネクタ18と合体式相手側コネクタ26との接続の一工程を示す説明図である。
【0041】
ワイヤーハーネス10を車両80に組み付けるのに、まずは、
図1のように、車両80とワイヤーハーネス10とを準備する。
【0042】
車両80とワイヤーハーネス10とを準備したら、次に、
図2のように、ワイヤーハーネス10のうち幹線部12を車両80に配設する(工程(a))。具体的には、幹線部12をその配線経路に沿って車両80に位置させる。そして、配線経路上の所定の位置において、幹線部12を車両80に固定する。これにより、幹線部12を車両80の所定の位置に配設することができる。なお、幹線部12を車両80に固定するための構成として、例えば、幹線部12にクランプ等が取り付けられると共に車両80に当該クランプが嵌る取付孔が形成されるなどの構成を採用することができる。
【0043】
さらに、枝線部14の端部に設けられたコネクタ16を、車両80組み付け前の機器20の相手側コネクタ24に接続する(工程(b))。なお、複数のコネクタ16を複数の相手側コネクタ24にそれぞれ接続する場合、1組ずつ接続してもよいし、複数組を一括して接続してもよい。また、両者を併用してもよい。ここでは、両者を併用している。つまり、ここでは、1組ずつ接続する箇所と、複数組を一括して接続する箇所との両方が存在する。複数組を一括して接続する場合、ここでは、以下のような工程を含む。
【0044】
即ち、ここで、工程(b)は、合体した合体式コネクタ18を、合体した合体式相手側コネクタ26に一括接続する工程(b1)を含む。具体的には、
図6のように、合体式コネクタ18同士、合体式相手側コネクタ26同士、及び、機器20同士をそれぞれ合体させる。そして、合体状態にある合体式コネクタ18を合体式相手側コネクタ26に所定の位置まで一括して挿入していく。これにより、
図7のように、合体した合体式コネクタ18が、合体した合体式相手側コネクタ26に一括接続された状態となる。
【0045】
さらにここでは、工程(b)は、工程(b1)の後、合体式コネクタ18と合体式相手側コネクタ26とが接続した状態で、合体式コネクタ18同士を分離させると共に合体式相手側コネクタ26同士を分離させる工程(b2)を含む。具体的には、合体した合体式コネクタ18が、合体した合体式相手側コネクタ26に一括接続された
図7のような状態で、合体している合体式コネクタ18、合体式相手側コネクタ26、及び、機器20のそれぞれに対して分離する方向に力を加える。これにより、
図8のように、合体式コネクタ18と合体式相手側コネクタ26とが接続した状態で、合体式コネクタ18同士、合体式相手側コネクタ26同士、及び、機器20同士が分離した状態となる。
【0046】
なお、ここでは、工程(a)の後に工程(b)を行うものとして説明したが、工程(b)の後に工程(a)を行ってもよいし、工程(a)と工程(b)とを平行して行ってもよい。
【0047】
また、工程(b)が工程(b1)を含むことは必須ではない。例えば、コネクタ16が合体式コネクタ18を含む場合でも、合体させずに1組ずつ接続することもあり得る。
【0048】
また、工程(b)が工程(b1)を含む場合でも、工程(b)がさらに工程(b2)を含むことは必須ではない。例えば、合体式コネクタ18同士及び合体式相手側コネクタ26同士が合体した状態で接続され、その状態でそのまま車両に搭載されることもあり得る。
【0049】
最後に、工程(a)及び(b)の後で、機器20を車両80に搭載する(工程(c))。具体的には、
図3のように、接続された相手側コネクタ24がコネクタ16と接続された機器20を車両80の所定の位置に搭載する。さらには、合体式コネクタ18と合体式相手側コネクタ26とが接続した状態で、合体式コネクタ18同士、合体式相手側コネクタ26同士、及び、機器20同士が分離した、
図8のような状態にある機器20を車両80に搭載する。
【0050】
なお、すべての機器20について、コネクタ16と相手側コネクタ24とが接続された後に車両80に搭載することは必須ではない。一部の機器20については、先に車両80に搭載した後に、コネクタ16と相手側コネクタ24とが接続されてもよい。
【0051】
また、複数の機器20について、コネクタ16と相手側コネクタ24とが接続された後に車両80に搭載する場合、
図3のようにコネクタ16と相手側コネクタ24とが接続されたものから順次車両80に搭載してもよいし、すべてのコネクタ16が相手側コネクタ24と接続されるのを待ってから、複数の機器20をそれぞれ車両80の所定の位置に搭載してもよい。
【0052】
実施形態に係るワイヤーハーネスの組み付け方法によると、枝線部14の端部に設けられたコネクタ16を、車両80組み付け前の機器20の相手側コネクタ24に接続する工程(b)と、前記工程(b)の後で、機器20を車両80に搭載する工程(c)と、を備えるため、コネクタ16と相手側コネクタ24とを接続しやすくなることによって、ワイヤーハーネス10を車両80に組み付けやすくすることができる。
【0053】
また、合体した合体式コネクタ18を、合体した合体式相手側コネクタ26に一括接続する工程(b1)を含むため、コネクタ16を1つずつ接続する場合に比べてコネクタ16の接続作業が簡易になり、ワイヤーハーネス10を車両80に組み付けやすくすることができる。
【0054】
また、工程(b1)の後、合体式コネクタ18と合体式相手側コネクタ26とが接続した状態で、合体式コネクタ18同士を分離させると共に合体式相手側コネクタ26同士を分離させる工程(b2)を含むため、相手側コネクタ24と接続された複数の機器20が離れた位置に配設される場合でも、一時的にコネクタ16を一括接続させることができる。これにより、コネクタ16を1つずつ接続する場合に比べてコネクタ16の接続作業が簡易になり、ワイヤーハーネス10を車両80に組み付けやすくすることができる。
【0055】
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。