(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、車両前面衝突に伴って、バッテリがその車両前側の下端部を支点として車両前側へ回転したときに、バッテリの車両後側の連結部材やバッテリクランプが変形する可能性がある。そして、バッテリの車両後側の連結部材やバッテリクランプが変形すると、バッテリとバッテリクランプとの間に隙間が発生する可能性がある。
【0005】
そこで、本発明は、車両前面衝突時に、バッテリとバッテリクランプとの間に隙間が発生することを抑制することができるバッテリ保持構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載のバッテリ保持構造は、バッテリが載置されるとともに、車両幅方向両側が車体に固定されるトレー底壁部を有するバッテリトレーと、前記バッテリの車両幅方向の中間部上に配置されるとともに、車両前後方向に延びるバッテリクランプと、前記バッテリの車両前側に配置され、前記バッテリトレーの前端部と前記バッテリクランプの前端部とを連結する前側連結部材と、前記バッテリの車両後側に配置され、前記バッテリトレーの後端部と前記バッテリクランプの後端部とを連結する後側連結部材と、を備え、前記トレー底壁部には、前記バッテリの車両前後方向の前部と後部とに亘るとともに、車両前側から見て前記後側連結部材の車両幅方向両側に配置される一対の長開口が形成される。
【0007】
請求項1に係るバッテリ保持構造によれば、バッテリトレーのトレー底壁部には、一対の長開口が形成されている。一対の長開口は、バッテリの車両前後方向の前部と後部とに亘るとともに、車両前側から見て後側連結部材の車両幅方向両側に配置されている。この一対の長開口によって、トレー底壁部の車両上下方向の曲げ剛性が低くされている。
【0008】
これにより、車両前面衝突に伴って、バッテリが車両前側の下端部を支点として車両前側へ回転したときに、後側連結部材やバッテリクランプよりも先に、トレー底壁部を車両上側へ変形(曲げ変形)させることができる。これにより、後側連結部材やバッテリクランプの変形が抑制される。したがって、車両前面衝突時に、バッテリとバッテリクランプとの間に隙間が発生することが抑制される。
【発明の効果】
【0009】
以上説明したように、本発明に係るバッテリ保持構造によれば、車両前面衝突時に、バッテリとバッテリクランプとの間に隙間が発生することを抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態に係るバッテリ保持構造について説明する。なお、各図において適宜示される矢印FRは、車両前側(車両前後方向前側)を示し、矢印UPは、車両上側(車両上下方向上側)を示している。また、矢印OUTは、車両幅方向外側を示している。また、以下の説明における前後、上下及び左右は、特に断りがない限り、車両前後方向の前後、車両上下方向の上下及び車両幅方向の左右をそれぞれ意味する。
【0012】
図1には、本実施形態に係るバッテリ保持構造10が適用された車両12の車両後部12Rが示されている。バッテリ保持構造10は、リアフロアパネル20と、バッテリキャリア30と、バッテリ18とを備えている。車体としてのリアフロアパネル20は、金属板で形成されており、車両後部12Rの車両リアフロアを形成している。
【0013】
図2に示されるように、リアフロアパネル20における車両幅方向の中央部には、バッテリ18を収容するバッテリ収容部20Aが形成されている。具体的には、リアフロアパネル20は、低フロア部20Lと、段壁部20Sと、高フロア部20Hとを有している。低フロア部20Lは、車両前後方向及び車両幅方向に延在するパネル状に形成されており、車両幅方向に延びるリアクロスメンバ14の車両後側に配置されている。この低フロア部20Lは、バッテリ収容部20Aの床部を形成している。
【0014】
高フロア部20Hは、車両前後方向及び車両幅方向に延在するパネル状に形成されており、低フロア部20Lの車両後側、かつ、車両上側に配置されている。また、低フロア部20Lと高フロア部20Hとの間には、低フロア部20Lに対して高フロア部20Hを車両上側に位置させる段壁部20Sが形成されている。なお、高フロア部20Hの車両下側には、図示しない燃料タンクが配置されている。
【0015】
図1に示されるように、リアフロアパネル20上には、バッテリキャリア30が配置されている。バッテリキャリア30は、低フロア部20L上に配置されるバッテリトレー32と、バッテリトレー32の車両後側の後端部から段壁部20Sに沿って高フロア部20Hへ延出し、高フロア部20Hにブラケット33を介して固定される一対の補強アーム35とを有している。
【0016】
図3及び
図4に示されるように、バッテリトレー32は、トレー底壁部32Lと、トレー前壁部32Fと、トレー後壁部32Rと、一対のトレー側壁部32Sとを有している。トレー底壁部32Lは、車両前後方向及び車両幅方向に延在するとともに、車両上側から見て矩形状に形成されている。トレー前壁部32Fは、トレー底壁部32Lの前端部から車両上側へ延出されており、バッテリトレー32の前端部を構成している。一方、トレー後壁部32Rは、トレー底壁部32Lの後端部から車両上側へ延出されており、バッテリトレー32の後端部を構成している。また、一対のトレー側壁部32Sは、トレー底壁部32Lの車両幅方向両側の端部から車両上側へ延出されている。
【0017】
トレー底壁部32Lにおける車両幅方向両側の部位には、低フロア部20Lに固定される複数のトレー固定部32L1が形成されている。各トレー固定部32L1には、当該トレー固定部32L1を車両上下方向に貫通する取付孔34が形成されている。この取付孔34に挿入されるボルト36及びナット38(
図1参照)によって、トレー固定部32L1が低フロア部20Lに固定される。
【0018】
トレー底壁部32Lの上には、バッテリ18が載置されている。バッテリ18は、箱状のバッテリケース18Aを有している。このバッテリ18は、例えば、ハイブリット自動車における駆動源としての電動モータに供給するバッテリとされ、又は上記駆動用モータ以外の電動機器等に電力を供給するバッテリとされる。なお、バッテリ18は、ハイブリット車両ではなく、電動モータのみを駆動源とする電気自動車に搭載されるバッテリや、内燃機関のみを駆動源とする自動車に搭載されるバッテリであっても良い。
【0019】
バッテリ18上には、バッテリクランプ40が配置されている。バッテリクランプ40は、バッテリ18の車両幅方向の中央部に、車両前後方向に沿って配置されている。このバッテリクランプ40には、バッテリトレー32のトレー底壁部32Lとの間でバッテリ18(バッテリケース18A)を挟持する一対の前側クランプ部41F及び後側クランプ部41Rが設けられている。なお、バッテリクランプ40の車両前後方向の中間部とバッテリ18の上端部との間には、隙間G(
図2参照)が形成されている。
【0020】
前側クランプ部41Fは、バッテリクランプ40の前部に設けられており、バッテリ18の車両前側の前部18Fの上面に当接される。一方、後側クランプ部41Rは、バッテリクランプ40の後部に設けられており、バッテリ18の車両後側の後部18Rの上面に当接される。
【0021】
また、バッテリクランプ40の車両前側の前端部40Fは、前側連結部材としての前側ブラケット42及び前側連結ボルト44を介してバッテリトレー32の前端部に連結されている。一方、バッテリクランプ40の車両後側の後端部40Rは、後側連結部材としての後側ブラケット50及び後側連結ボルト54を介してバッテリトレー32の後端部に連結されている。この状態で、一対の前側クランプ部41F及び後側クランプ部41Rと、バッテリトレー32のトレー底壁部32Lとの間でバッテリ18を挟み込むことにより、バッテリ18がバッテリトレー32に固定されている。
【0022】
具体的には、前側ブラケット42は、バッテリトレー32のトレー前壁部32Fにおける車両幅方向の中間部から立ち上げられている。また、前側ブラケット42からは、前側連結ボルト44から立ち上げられている。前側連結ボルト44の上端部44Uには、雄ネジ部が形成されている。この前側連結ボルト44の上端部44Uは、バッテリクランプ40の前端部40Fに形成された図示しない貫通孔に挿入されている。そして、前側連結ボルト44の上端部44Uにナット46を締結することにより、前側連結ボルト44の上端部44Uがバッテリクランプ40の前端部40Fに固定されている。
【0023】
後側ブラケット50は、ブラケットベース部50Aと、連結壁部50Bとを有している。ブラケットベース部50Aは、バッテリトレー32のトレー後壁部32Rにおける車両幅方向の中間部から立ち上げられている。このブラケットベース部50Aからは、連結壁部50Bが車両後側へ縦壁状に延出されている。連結壁部50Bには、当該連結壁部50Bを車両幅方向に貫通する係止孔52が形成されている。
【0024】
後側連結ボルト54は、J型ボルトとされている。後側連結ボルト54の下端部は、J字状に湾曲されたフック部54Lとされている。このフック部54Lは、後側ブラケット50の係止孔52に引っ掛けられている。一方、後側連結ボルト54の上端部54Uには、雄ネジ部が形成されている。この後側連結ボルト54の上端部54Uは、バッテリクランプ40の後端部40Rに形成された図示しない貫通孔に挿入されている。そして、後側連結ボルト54の上端部54Uにナット56を締結することにより、後側連結ボルト54の上端部54Uがバッテリクランプ40の後端部40Rに固定されている。
【0025】
ここで、バッテリトレー32のトレー底壁部32Lには、一対の長開口60が形成されている。一対の長開口60は、トレー底壁部32Lの車両幅方向の中間部に形成されている。つまり、一対の長開口60は、トレー底壁部32Lにおける車両幅方向両側のトレー固定部32L1の間の部位に形成されている。また、一対の長開口60は、車両前側から見て、後側ブラケット50及び後側連結ボルト54の車両幅方向両側に配置されている。
【0026】
各長開口60は、車両上側から見て、車両前後方向を長手方向とした長方形状に形成されている。また、各長開口60は、バッテリ18の車両前後方向の前部18Fと後部18Rとに亘って車両前後方向に延びている。この一対の長開口60によって、トレー底壁部32Lの車両上下方向の曲げ剛性が低くされている。
【0027】
次に、本実施形態の作用について説明する。
【0028】
先ず、比較例に係るバッテリ保持構造100について説明する。
図6(A)に示されるように、比較例に係るバッテリ保持構造100では、バッテリトレー32のトレー底壁部32Lに一対の長開口60が形成されていない点で、本実施形態に係るバッテリ保持構造10と相違し、他の構成は、本実施形態に係るバッテリ保持構造10と同じとされている。
【0029】
図6(A)に矢印Vで示されるように、車両前面衝突に伴って、バッテリ18がその車両前側の下端部18FLを支点として車両前側へ回転すると、後側連結ボルト54に車両上側へ向かう引張力Fが作用し、例えば、後側連結ボルト54のフック部54Lやバッテリクランプ40の後側クランプ部41Rが変形(塑性変形)する。そのため、
図6(B)に示されるように、バッテリ18が元の位置に戻ったときに、バッテリ18から一対の前側クランプ部41F及び後側クランプ部41Rが外れた状態となる。また、バッテリ18の上端部とバッテリクランプ40との間に隙間Gが大きくなる。この結果、バッテリ18とバッテリクランプ40との間にガタが発生する可能性がある。
【0030】
これに対して本実施形態では、
図3及び
図4に示されるように、バッテリトレー32のトレー底壁部32Lには、一対の長開口60が形成されている。この一対の長開口60によって、トレー底壁部32Lの車両上下方向の曲げ剛性が低くされている。
【0031】
これにより、
図5に矢印Vで示されるように、車両前面衝突に伴って、バッテリ18がその車両前側の下端部18FLを支点として車両前側へ回転したときに、後側連結ボルト54及びバッテリクランプ40よりも先に、矢印Wで示されるようにトレー底壁部32Lを車両上側へ変形させることができる。この結果、後側連結ボルト54に作用する引張力Fが低減されるため、後側連結ボルト54のフック部54L及び後側クランプ部41Rの変形(塑性変形)が抑制される。
【0032】
したがって、バッテリ18から一対の前側クランプ部41F及び後側クランプ部41Rが外れることが抑制される。また、バッテリ18の上端部とバッテリクランプ40との間の隙間Gが広がることが抑制される。よって、車両前面衝突に伴って、バッテリ18とバッテリクランプ40との間に発生するガタを抑制することができる。
【0033】
なお、トレー底壁部32Lが変形(塑性変形)したまま元の状態に戻らない場合は、バッテリ18は、車両前側へ回転した状態で一対の前側クランプ部41F及び後側クランプ部41Rとトレー底壁部32Lと間で挟持される。したがって、この場合も、バッテリ18とバッテリクランプ40との間に発生するガタを抑制することができる。
【0034】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、一実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。