(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
エレベーターのドアが閉まっている間に前記電動送風機を駆動させず、当該ドアが開き始めてから閉じ終わるまでの間に前記電動送風機を駆動させる制御部を備えた請求項1から5のいずれか1項に記載のエレベーターの昇降路への塵埃堆積防止装置。
【発明を実施するための形態】
【0009】
添付の図面を参照して、エレベーターの昇降路への塵埃堆積防止装置を詳細に説明する。各図では、同一又は相当する部分に同一の符号を付している。重複する説明は、適宜簡略化あるいは省略する。
【0010】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における塵埃堆積防止装置が設けられたエレベーターの構造の一例を示す模式図である。
【0011】
図1に示すように、エレベーター1は、昇降路2、巻上機3、ロープ4、かご5、釣合おもり6及び制御盤7を備える。昇降路2は、例えば、図示しない建物の各階を貫くように形成されている。建物は、例えば、各階に乗場8を備える。巻上機3は、例えば、図示しない機械室等に設けられている。ロープ4は、巻上機3に巻き掛けられている。かご5及び釣合おもり6は、ロープ4によって昇降路2内に吊り下げられている。かご5及び釣合おもり6は、巻上機3が駆動することにより昇降する。巻上機3は、制御盤7によって制御される。制御盤7は、例えば、昇降路2又は機械室等に設けられている。塵埃堆積防止装置9は、例えば、かご5に支持される。
【0012】
図2は、実施の形態1における塵埃堆積防止装置がかご側に設けられた場合を示す側面図である。
図2は、いずれかの階にかご5が停止している状態を示している。つまり、
図2は、乗場8の乗場床10及びかご5のかご床11が同程度の高さに位置する状態を示している。
図2における右側は、乗場側である。
図2における左側は、昇降路側である。
【0013】
図2に示すように、乗場床10の昇降路側の端部には、乗場敷居12が設けられている。乗場敷居12は、図示しない乗場ドアの開閉を案内する。乗場敷居12の下方には、乗場側前垂れ13が設けられている。乗場側前垂れ13は、下端が乗場側に屈曲した板状を呈する。乗場側前垂れ13は、例えば、昇降路2の乗場側の内壁又は当該内壁に固定された部材等に取り付けられている。つまり、乗場側前垂れ13は、例えば、昇降路2の壁部に支持されている。
【0014】
図2に示すように、かご床11には、非常止め枠14、ツナギ金15及び前梁16が固定されている。非常止め枠14及びツナギ金15は、かご床11の下面に固定されている。前梁16は、かご床11の乗場側の端部に固定されている。前梁16の上には、かご敷居17が設けられている。かご敷居17は、
図2に図示しないかごドアの開閉を案内する。かご敷居17の下方には、かご側前垂れ18が設けられている。かご側前垂れ18は、下端が昇降路側に屈曲した板状を呈する。かご側前垂れ18は、前梁16の前面に取り付けられている。つまり、かご側前垂れ18は、前梁16を介して、かご床11に支持されている。
【0015】
図2に示すように、塵埃堆積防止装置9は、気流発生装置19、ダクトボックス20及び吸込管21を備える。ダクトボックス20は、例えば、箱状に形成されている。吸込管21は、例えば、可撓性を有するホース等である。気流発生装置19は、筐体22、電動送風機23及び制御部24を有する。電動送風機23及び制御部24は、筐体22の内部に設けられている。
【0016】
筐体22は、取付台25に支持されている。取付台25は、例えば、非常止め枠14及びツナギ金15に取り付けられている。つまり、筐体22は、取付台25、非常止め枠14及びツナギ金15を介して、かご床11に支持されている。
【0017】
ダクトボックス20は、前梁16の下方に配置されている。ダクトボックス20は、取付金26に支持されている。取付金26は、例えば、前梁16の下面に取り付けられている。つまり、ダクトボックス20は、取付金26及び前梁16を介して、かご床11に支持されている。
【0018】
ダクトボックス20の乗場側の面は、かご側前垂れ18の昇降路側の面と接するように、かご側前垂れ18に取り付けられている。ダクトボックス20は、乗場側の面に図示しない吸込口を有している。ダクトボックス20の内側には、当該吸込口を覆うフィルター27が取り付けられている。フィルター27は、例えば、小さなチリ及びホコリ等を取り除くための目の細かいフィルターである。
【0019】
吸込管21の一端は、筐体22に接続されている。吸込管21の他端は、ダクトボックス20に接続されている。つまり、筐体22の内部空間は、吸込管21を介してダクトボックス20の内部空間に通じている。
【0020】
図2に示すように、いずれかの階にかご5が停止している時、乗場側前垂れ13とかご側前垂れ18との間に隙間28が形成される。隙間28は、乗場敷居12とかご敷居17の間から下方に延びている。隙間28は、昇降路2の内部空間のうち上下方向から見た乗場8とかご5との間の隙間である。エレベーター1の乗客がかご5に乗降すると、隙間28に塵埃が入り込むことがある。
【0021】
図3は、
図2に示すA方向から見た矢視図である。つまり、
図3は、実施の形態1における塵埃堆積防止装置がかご側に設けられた場合を示す正面図である。
図3における手前側は、乗場側である。
図3における奥側は、昇降路側である。
【0022】
図3に示すように、かごドア29は、かご敷居17に沿って移動可能に設けられている。かご側前垂れ18には、乗場側から昇降路側へ貫通する開口30が形成されている。開口30には、例えば、格子又は網等が設けられている。開口30は、
図2に示す隙間28に面している。ダクトボックス20は、かご側前垂れ18の開口30に吸込口が面する状態で配置されている。つまり、筐体22の内部空間は、吸込管21、ダクトボックス20、フィルター27及びかご側前垂れ18の開口30を介して、隙間28に通じている。
【0023】
図2に示す電動送風機23は、吸込管21の他端から一端へ向かう気流を発生させる。電動送風機23が駆動すると、隙間28の空気が、かご側前垂れ18の開口30からフィルター27、ダクトボックス20及び吸込管21を通って筐体22の内部に吸い込まれる。隙間28に入り込んだ塵埃は、フィルター27に捕集される。筐体22の内部に吸い込まれた空気は、筐体22に形成された図示しない排気口から筐体22の外部に放出される。
【0024】
フィルター27は、ダクトボックス20に対して着脱可能である。フィルター27は、例えば、ダクトボックス20の吸込口に沿ってスライドさせることで着脱される。フィルター27は、例えば、
図3に示すダクトボックス20の左端及び右端の少なくとも一方から抜き差しすることで、定期的に交換される。
【0025】
図4は、実施の形態1における気流発生装置の制御の一例について説明するための正面図である。
図4では、かご側前垂れ18の開口30の図示は省略されている。
【0026】
図4は、かご敷居17にマイクロスイッチ31が設けられた場合を示している。かごドア29が開閉すると、マイクロスイッチ31の接点が開閉する。マイクロスイッチ31は、気流発生装置19の制御部24と電気的に接続されている。
【0027】
制御部24は、マイクロスイッチ31からの電気信号に基づいて、かごドア29の開閉状態を検出する。制御部24は、かごドア29の開閉状態に基づいて、電動送風機23を制御する。制御部24は、例えば、かごドア29が閉まっている間には電動送風機23を駆動させない。制御部24は、例えば、かごドア29が開き始めてから閉じ終わるまでの間に電動送風機23を駆動させる。
【0028】
制御部24は、例えば、図示しないドアセンサと電気的に接続されてもよい。制御部24は、例えば、図示しないゲートスイッチと電気的に接続されてもよい。制御部24は、例えば、図示しないかごドア制御装置と電気的に接続されてもよい。ゲートスイッチ及びかごドア制御装置は、例えば、かごドア29の上方に設けられている。制御部24は、ドアセンサ、ゲートスイッチ又はかごドア制御装置からの電気信号に基づいて、かごドア29の開閉状態を検出してもよい。この場合、マイクロスイッチ31を用いた場合と同様に電動送風機23を制御することが可能である。
【0029】
制御部24は、例えば、制御盤7と電気的に接続されてもよい。制御部24は、制御盤7からの電気信号に基づいて、かご5の移動状態を検出してもよい。制御部24は、かご5の移動状態に基づいて、電動送風機23を制御してもよい。制御部24は、例えば、かご5が移動している間には電動送風機23を駆動させない。制御部24は、例えば、かご5が停止している間に電動送風機23を駆動させる。この場合、かごドア29の開閉状態に基づく電動送風機23の制御を疑似的に行うことが可能である。
【0030】
実施の形態1において、筐体22は、エレベーター1の昇降路2の内部に位置する。吸込管21は、一端が筐体22に接続されている。電動送風機23は、筐体22の内部に設けられ、吸込管21の他端から一端へ向かう気流を発生させる。吸込管21の他端は、エレベーター1のドアを案内する敷居の下方に設けられた前垂れに形成された開口30を介して、昇降路2の内部空間のうち上下方向から見た乗場8とかご5との間の隙間28に通じる。これにより、隙間28に入り込んだ塵埃は、塵埃堆積防止装置9に吸い込まれる。このため、実施の形態1によれば、昇降路内に塵埃が堆積することを防止できる。その結果、昇降路の清掃の手間を省き、エレベーターの保守作業の効率を向上させることができる。また、乗場及びかご内から昇降路の内部が視認可能である場合は、エレベーターの見栄えが悪くなることを防止できる。
【0031】
実施の形態1において、筐体22は、例えば、かご5のかご床11に支持される。開口30を有する前垂れは、例えば、かご敷居17の下方に設けられたかご側前垂れ18である。この場合、昇降路内への塵埃の堆積を防止する機能を既設のエレベーターに対して容易に付加することができる。また、各階床で昇降路内に入り込む塵埃を1つの塵埃堆積防止装置9で吸い込むことができる。
【0032】
実施の形態1において、ダクトボックス20は、吸込管21の他端と接続され、前垂れに形成された開口30に面する吸込口を有する。吸込口は、フィルター27で覆われている。このため、実施の形態1によれば、昇降路内の空気から塵埃を除去できる。その結果、かご内に取り込まれる空気を清浄に保つことができる。
【0033】
実施の形態1において、フィルター27は、ダクトボックス20に着脱可能に取り付けられている。このため、実施の形態1によれば、メンテナンスが容易な塵埃堆積防止装置9を実現できる。
【0034】
実施の形態1において、制御部24は、例えば、エレベーター1のドアが閉まっている間に電動送風機23を駆動させず、当該ドアが開き始めてから閉じ終わるまでの間に電動送風機23を駆動させる。このため、実施の形態1によれば、昇降路内に塵埃が入り込み易いときにのみ電動送風機23を駆動させることができる。その結果、電力消費を抑制しつつ、昇降路内に塵埃が堆積することを防止できる。
【0035】
実施の形態1において、気流発生装置19は、塵埃を捕集するための集塵部を備えてもよい。集塵部は、例えば、電気掃除機に用いられる紙パック又はサイクロン分離装置等である。気流発生装置19が集塵部を備える場合、ダクトボックス20にはフィルター27が取り付けられていなくともよい。
【0036】
実施の形態1において、塵埃堆積防止装置9は、かご側でなく乗場側に設けることも可能である。この場合、筐体22は、例えば、昇降路2の壁部に支持される。筐体22は、例えば、昇降路2の乗場側の内壁又は当該内壁に固定された部材等に取り付けられてもよい。筐体22は、例えば、乗場ドアの開閉装置が納められたハンガーケースに取り付けられてもよい。開口30を有する前垂れは、例えば、乗場敷居12の下方に設けられた乗場側前垂れ13である。この場合にも、隙間28に入り込んだ塵埃を塵埃堆積防止装置9で吸い込むことができる。
【0037】
図5は、気流発生装置のハードウェア構成図である。
【0038】
気流発生装置19の制御部24の機能は、処理回路により実現される。処理回路は、専用ハードウェア50であってもよい。処理回路は、プロセッサ51及びメモリ52を備えていてもよい。処理回路は、一部が専用ハードウェア50として形成され、更にプロセッサ51及びメモリ52を備えていてもよい。
図5は、処理回路が、その一部が専用ハードウェア50として形成され、プロセッサ51及びメモリ52を備えている場合の例を示している。
【0039】
処理回路の少なくとも一部が、少なくとも1つの専用ハードウェア50である場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、又はこれらを組み合わせたものが該当する。
【0040】
処理回路が少なくとも1つのプロセッサ51及び少なくとも1つのメモリ52を備える場合、制御部24の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェア及びファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ52に格納される。プロセッサ51は、メモリ52に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、制御部24の機能を実現する。プロセッサ51は、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSPとも呼ぶ。メモリ52は、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリー、EPROM、EEPROM等の、不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等が該当する。
【0041】
このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって、制御部24の機能を実現することができる。