【実施例】
【0151】
以下の実施例では、および本明細書を通じて、明示的にそれ以外であると記述しない限り、全ての割合および百分率は重量であり、全ての温度はセ氏である。分散物または溶液の固形含量を示すとき、それは、分散物または溶液の総重量に基づく固形物の重量を表す。分子量を特定するとき、それは、商業的供給者により製品に属するとされた確認済の分子量範囲である。一般に、これは、重量平均分子量であると考えられる。
【0152】
次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0153】
実施例1:各種微生物由来メバロン酸キナーゼの発現プラスミドの調製
1−1)Methanocella paludicola由来メバロン酸キナーゼをコーする遺伝子の化学合成
Methanocella paludicola由来、メバロン酸キナーゼの塩基配列、及びアミノ酸配列は知られている(塩基配列のACCESSION番号:NC_013665.1(1656560..1657459,complement,LOCUS TAG MCP_1639)、アミノ酸配列のACCESSION番号:YP_003356694(GenPept),メバロン酸キナーゼ(MVK))。Methanocella paludicola由来MVKタンパク質のアミノ酸配列、及び遺伝子の塩基配列を配列番号1、及び配列番号2にそれぞれ示す。Mpdmvk遺伝子は化学合成された後、pUC57(GenScript社製)にクローニングされ、得られたプラスミドをpUC57−Mpdmvkと名付けた。
【0154】
1−2)Corynebacterium variabile由来メバロン酸キナーゼをコードする遺伝子の化学合成
Corynebacterium variabile由来、メバロン酸キナーゼの塩基配列、及びアミノ酸配列は知られている(塩基配列のACCESSION番号:NC_015859.1(1024425..1025639,Locus tag CVAR_0902)、アミノ酸配列のACCESSION番号:YP_004759328.1(GenPept))。Corynebacterium variabile由来MVKタンパク質のアミノ酸配列、及び遺伝子の塩基配列を配列番号3、及び配列番号4にそれぞれ示す。MVK遺伝子をE.coliで効率的に発現させるためにE.coliのコドン使用頻度に最適化したMVK遺伝子を設計し、これをCvamvkと名付けた。Cvamvkの塩基配列を配列番号5に示す。Cvamvk遺伝子は化学合成された後、pUC57(GenScript社製)にクローニングされ、得られたプラスミドをpUC57−Cvamvkと名付けた。
【0155】
1−3)Methanosaeta concilii由来メバロン酸キナーゼをコードする遺伝子の化学合成
Methanosaeta concilii由来、メバロン酸キナーゼの塩基配列、及びアミノ酸配列は知られている(塩基配列のACCESSION:NC_015416.1(2189051..2190004,complement,LOCUS TAG MCON_2559)、アミノ酸配列のACCESSION番号:YP_004384801.1(GenPept))。Methanosaeta concilii由来MVKタンパク質のアミノ酸配列、及び遺伝子の塩基配列を配列番号6、及び配列番号7にそれぞれ示す。MVK遺伝子をE.coliで効率的に発現させるためにE.coliのコドン使用頻度に最適化したMVK遺伝子を設計し、これをMclmvkと名付けた。Mclmvkの塩基配列を配列番号8に示す。Mclmvk遺伝子は化学合成された後、pUC57(GenScript社製)にクローニングされ、得られたプラスミドをpUC57−Mclmvkと名付けた。
【0156】
1−4)Nitrosopumilus maritimus由来メバロン酸キナーゼをコードする遺伝子の化学合成
Nitrosopumilus maritimus由来、メバロン酸キナーゼの塩基配列、及びアミノ酸配列は知られている(塩基配列のACCESSION番号:NC_010085.1(278371..279312,complement,LOCUS TAG Nmar_0315、アミノ酸配列のACCESSION番号:YP_001581649.1(GenPept))。Nitrosopumilus maritimus由来MVKタンパク質のアミノ酸配列、及び遺伝子の塩基配列を配列番号9、及び配列番号10にそれぞれ示す。MVK遺伝子をE.coliで効率的に発現させるためにE.coliのコドン使用頻度に最適化したMVK遺伝子を設計し、これをNmrmvkと名付けた。Nmrmvkの塩基配列を配列番号11に示す。Nmrmvk遺伝子は化学合成された後、pUC57(GenScript社製)にクローニングされ、得られたプラスミドをpUC57−Nmrmvkと名付けた。
【0157】
1−5)Methanosarcina mazei由来メバロン酸キナーゼをコードする遺伝子の化学合成
Methanosarcina mazei Go1由来、メバロン酸キナーゼの塩基配列、及びアミノ酸配列は知られている(塩基配列のACCESSION番号:NC_003901.1(2101873..2102778、LOCUS TAG MM_1762,アミノ酸配列の番号:NP_633786.1))。Methanosarcina mazei由来MVKタンパク質のアミノ酸配列、及び遺伝子の塩基配列を配列番号12、及び配列番号13にそれぞれ示す。MVK遺伝子をE.coliで効率的に発現させるためにE.coliのコドン使用頻度に最適化したMVK遺伝子を設計し、これをMmamvkと名付けた。Mmamvkの塩基配列を配列番号14に示す。Mmamvk遺伝子は化学合成された後、pUC57(GenScript社製)にクローニングされ、得られたプラスミドをpUC57−Mmamvkと名付けた。
【0158】
1−6)Pueraria montana var.lobata(葛)由来イソプレンシンターゼをコードする遺伝子の化学合成
P.montana var.lobata由来、イソプレンシンターゼの塩基配列、及びアミノ酸配列は知られている(ACCESSION: AAQ84170:P.montana var.lobata(葛) isoprene synthase(IspS))。P.montana由来IspSタンパク質のアミノ酸配列、及びcDNAの塩基配列を配列番号15、及び配列番号16にそれぞれ示す。IspS遺伝子を、E.coliで効率的に発現させる為にE.coliのコドン使用頻度に最適化し、更に葉緑体移行シグナルが切断されたIspS遺伝子を設計し、これをIspSKと名付けた。IspSKの塩基配列を配列番号17に示す。IspSK遺伝子は化学合成された後、pUC57(GenScript社製)にクローニングされ、得られたプラスミドをpUC57−IspSKと名付けた。
【0159】
1−7)発現用プラスミドpSTV28−Ptac−Ttrpの構築
E.coliにおいて、植物種由来のIspSを発現させる為の発現用プラスミドpSTV28−Ptac−Ttrpを構築した。始めに、tacプロモーター(同意語:Ptac)領域(deBoer,et al.,(1983) Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,80,21−25)及びE.coli由来トリプトファンオペロンのターミネーター(同意語Ttrp)領域(Wu et al.,(1978) Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,75,5442−5446)を含み、5’末端にKpnIサイト、3’末端にBamHIサイトを有するDNA断片(Ptac−Ttrp)を化学合成した(Ptac−Ttrpの塩基配列を配列番号18に示す)。得られたPtac−TtrpのDNA断片をKpnI、及びBamHIにて消化処理し、同様にKpnI、及びBamHIで消化処理したpSTV28(タカラバイオ社製)をDNA Ligaseによるライゲーション反応によって連結した。得られたプラスミドをpSTV28−Ptac−Ttrpと名付けた(塩基配列を配列番号19に示す)。本プラスミドは、Ptac下流に発現させたい遺伝子をクローニングすることで、その遺伝子の発現増幅が可能となる。
【0160】
1−8)Pueraria montana var.lobata(葛)由来イソプレンシンターゼと各微生物由来MVK遺伝子発現用プラスミドの構築
E.coliでIspSK遺伝子とMpdmvk遺伝子、Cvamvk遺伝子、Mclmvk遺伝子、Nmrmvk遺伝子、Mmamvk遺伝子、Saccharomyces cerevisiae由来メバロン酸キナーゼをコードするERG12遺伝子(塩基配列のACCESSION番号:NC_001145.3(684467..685798、LOCUS TAG YMR208W,アミノ酸配列の番号:NP_013935.1))とを発現させる為のプラスミドは次の手順で構築した。pUC57−IspSKを鋳型として、配列番号20と配列番号21の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、54℃にて20秒、68℃にて120秒の反応を40サイクル行った。その結果IspSK遺伝子を含む、PCR産物を取得した。同様に、pSTV28−Ptac−Ttrpを、配列番号22と配列番号23の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、54℃にて20秒、68℃にて210秒の反応を40サイクル行った。その結果、pSTV28−Ptac−Ttrpを含む、PCR産物を取得した。その後、精製されたIspSK遺伝子断片と、pSTV28−Ptac−TtrpのPCR産物を、In−Fusion HD Cloning Kit(Clontech社製)を用いて連結した。得られたIspSK遺伝子発現用プラスミドをpSTV28−Ptac−IspSKと命名した。次に、pUC57−Mpdmvkを鋳型として、配列番号24と配列番号25の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチド、pUC57−Cvamvkを鋳型として、配列番号26と配列番号27の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチド、pUC57−Mclmvkを鋳型として、配列番号28と配列番号29の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチド、pUC57−Nmrmvkを鋳型として、配列番号30と配列番号31の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチド、pUC57−Mmamvkを鋳型として、配列番号32と配列番号33の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、55℃にて5秒、72℃にて1分/kbの反応を30サイクル行った。Saccharomyces cerevisiaeのゲノムDNAを鋳型とし、メバロン酸キナーゼをコードするERG12遺伝子を配列番号34と配列番号35の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、KOD plusポリメラーゼ(東洋紡社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、94℃にて15秒、45℃にて30秒、68℃にて1分/kbの反応を30サイクル行った。その結果Mpdmvk遺伝子、Cvamvk遺伝子、Mclmvk遺伝子、Nmrmvk遺伝子、Mmamvk遺伝子、ERG12遺伝子を含むPCR産物を取得した。同様に、pSTV28−Ptac−IspSK(WO2013/179722参照)を、配列番号36と配列番号37の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、55℃にて5秒、72℃にて1分/kbの反応を30サイクル行った。その結果、pSTV28−Ptac−IspSKを含む、PCR産物を取得した。その後、精製されたMpdmvk遺伝子、Cvamvk遺伝子、Mclmvk遺伝子、Nmrmvk遺伝子、Mmamvk遺伝子、ERG12遺伝子断片と、pSTV28−Ptac−IspSKのPCR産物を、In−Fusion HD Cloning Kit(Clontech社製)を用いて連結した。得られたIspSK遺伝子とMpdmvk遺伝子の発現用プラスミドをpSTV28−Ptac−ispSK−Mpdmvk、IspSK遺伝子とCvamvk遺伝子の発現用プラスミドをpSTV28−Ptac−ispSK−Cvamvk、IspSK遺伝子とMclmvk遺伝子の発現用プラスミドをpSTV28−Ptac−ispSK−Mclmvk、IspSK遺伝子とNmrmvk遺伝子の発現用プラスミドをpSTV28−Ptac−ispSK−Nmrmvk、IspSK遺伝子とMmamvk遺伝子の発現用プラスミドをpSTV28−Ptac−ispSK−Mmamvk、IspSK遺伝子とERG12mvk遺伝子の発現用プラスミドをpSTV28−Ptac−ispSK−ERG12mvkと名付けた。
【0161】
実施例2:メバロン酸経路を導入したE.coli MG1655株(ATCC700926)における、微生物由来メバロン酸キナーゼ候補遺伝子の導入とメバロン酸キナーゼとしての機能の確認
実施例1で構築したメバロン酸キナーゼをコードする遺伝子の発現プラスミドについて、我々が選択した遺伝子の機能は相同性検索による推定に基づくものであった。そこで、遺伝子の機能がメバロン酸キナーゼである事を実験的に確認した。具体的には、メバロン酸キナーゼが存在する事により初めてイソプレンを生産することが出来る菌株を構築し、その菌株に実施例1で構築したメバロン酸キナーゼをコードする遺伝子の発現プラスミドを導入し、イソプレンの生産を確認したというものである。以下にその詳細を記す。
【0162】
2−1)メバロン酸経路下流の染色体固定株からのメバロン酸キナーゼ遺伝子欠損株の構築
S.cerevisiae由来メバロン酸キナーゼをコードするERG12遺伝子、ホスホメバロン酸キナーゼをコードするERG8遺伝子、ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼをコードするERG19遺伝子、イソペンテニルニリン酸デルタイソメラーゼをコードするIDI1遺伝子からなる人工オペロンを染色体に固定した株である、MG1655 Ptac−KKDyI株(WO2013/179722の実施例7−5)を参照)よりERG12遺伝子の欠損を行った。
【0163】
MG1655 Ptac−KKDyI株に温度感受性の複製能を有するプラスミドpKD46をエレクトロポレーション法により導入した。プラスミドpKD46[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,2000,vol.97,No.12,p6640−6645]は、アラビノース誘導性ParaBプロモーターに制御されるλRedシステムの遺伝子(λ、β、exo遺伝子)を含むλファージの合計2154塩基のDNAフラグメント(GenBank/EMBL アクセッション番号 J02459,第31088番目〜33241番目)を含む。MG1655 Ptac−KKDyI株のコンピテントセルを調整後、エレクトロポレーション法によりpKD46を導入し、100(mg/L)のアンピシリンを含むLBプレートに均一に塗布し、37℃にて18時間培養した。その後、得られたプレートから、アンピシリン耐性を示す形質転換体を取得した。E.coli MG1655 Ptac−KDDyI株にpKD46が導入された株をMG1655 Ptac−KDDyI/pKD46株と名付けた。attL−tetR−attR−Ptac遺伝子断片(配列番号38)を鋳型とし、配列番号39と配列番号40から成る合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、55℃にて5秒、72℃にて1分/kbの反応を30サイクル行った。その結果、attL−tetR−attR−Ptacを含むMVK遺伝子欠損用断片を取得した。MG1655 Ptac−KKDyI/pKD46株のコンピテントセルを調整後、精製したattL−tetR−attR−Ptacを含むMVK遺伝子欠損用断片をエレクトロポレーション法により導入した。エレクトロポレーションの後、テトラサイクリン耐性を獲得したコロニーを取得した。配列番号41と配列番号42から成る合成オリゴヌクレオチドをプライマーとしてPCR反応を行い、染色体上のERG12遺伝子が欠損していることを確認した。得られた変異体をE.coli MG1655 Ptac−KDyIと名付けた。
【0164】
2−2)E.coli MG1655 KDyI株への微生物由来メバロン酸キナーゼの導入
E.coli MG1655 Ptac−KDyI株のコンピテントセルを調整後、エレクトロポレーション法によりpSTV28−Ptac−ispSK−Mpdmvk、pSTV28−Ptac−ispSK−Cvamvk、pSTV28−Ptac−ispSK−Mclmvk、pSTV28−Ptac−ispSK−Nmrmvk、pSTV28−Ptac−ispSK−ERG12mvk、pSTV28−Ptac−Mmamvk、pSTV28−Ptac−Ttrpを導入し、60(mg/L)のクロラムフェニコールを含むLBプレートに均一に塗布し、37℃にて18時間培養した。その後、得られたプレートから、クロラムフェニコール耐性を示す形質転換体を取得した。E.coli MG1655 Ptac−KDyI株にpSTV28−Ptac−ispSK−Mpdmvkが導入された株をE.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Mpdmvk株、pSTV28−Ptac−ispSK−Cvamvkが導入された株をE.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Cvamvk株、pSTV28−Ptac−ispSK−Mclmvkが導入された株をE.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Mclmvk株、pSTV28−Ptac−ispSK−Nmrmvkが導入された株をE.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Nmrmvk株、pSTV28−Ptac−ispSK−Mmamvkが導入された株をE.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Mmamvk株、pSTV28−Ptac−ispSK−ERG12mvkが導入された株をE.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−ERG12mvk株と命名した。
【0165】
2−3)Enterococcus faecalis由来mvaE遺伝子の化学合成
acetyl−CoA acetyltransferaseとhydroxymethlglutaryl−CoAreductaseをコードするEnterococcus faecalis由来mvaEの塩基配列、及びアミノ酸配列は知られている(塩基配列のACCESSION番号:AF290092.1、(1479..3890)、アミノ酸配列のACCESSION番号:AAG02439)(J.Bacteriol.182(15),4319−4327(2000))。Enterococcus faecalis由来mvaEタンパク質のアミノ酸配列、及び遺伝子の塩基配列を配列番号43、及び配列番号44にそれぞれ示す。mvaE遺伝子をE.coliで効率的に発現させるためにE.coliのコドン使用頻度に最適化したmvaE遺伝子を設計し、これをEFmvaEと名付けた。この塩基配列を配列番号45に示す。mvaE遺伝子は化学合成された後、pUC57(GenScript社製)にクローニングされ、得られたプラスミドをpUC57−EFmvaEと名付けた。
【0166】
2−4)Enterococcus faecalis由来mvaS遺伝子の化学合成
hydroxymethylglutaryl−CoA synthaseをコードするEnterococcus faecalis由来mvaSの塩基配列、及びアミノ酸配列は知られている(塩基配列のACCESSION番号:AF290092.1、complement(142..1293)、アミノ酸配列のACCESSION番号:AAG02438)(J.Bacteriol.182(15),4319−4327(2000))。Enterococcus faecalis由来mvaSタンパク質のアミノ酸配列、及び遺伝子の塩基配列を配列番号46、及び配列番号47にそれぞれ示す。mvaS遺伝子をE.coliで効率的に発現させるためにE.coliのコドン使用頻度に最適化したmvaS遺伝子を設計し、これをEFmvaSと名付けた。この塩基配列を配列番号48に示す。mvaS遺伝子は化学合成された後、pUC57(GenScript社製)にクローニングされ、得られたプラスミドをpUC57−EFmvaSと名付けた。
【0167】
2−5)アラビノース誘導型mvaES発現ベクターの構築
アラビノース誘導型メバロン酸経路上流遺伝子発現ベクターは次の手順で構築した。プラスミドpKD46を鋳型として配列番号49と配列番号50に示す合成オリゴヌクレオチドをプライマーとしたPCRによりE.coli由来araCとaraBADプロモーター配列からなるParaを含むPCR断片を得た。プラスミドpUC57−EFmvaEを鋳型として配列番号51と配列番号52に示す合成オリゴヌクレオチドをプライマーとしたPCRによりEFmvaE遺伝子を含むPCR断片を得た。プラスミドpUC57−EFmvaSを鋳型として配列番号53と配列番号54に示す合成オリゴヌクレオチドをプライマーとしたPCRによりEFmvaS遺伝子を含むPCR断片を得た。プラスミドpSTV−Ptac−Ttrpを鋳型(プラスミド源)として配列番号55と配列番号56に示す合成オリゴヌクレオチドをプライマーとしたPCRによりTtrp配列を含むPCR断片を取得した。これら4つのPCR断片を得るためのPCRにはPrime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いた。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、55℃にて5秒、72℃にて1分/kbの反応を30サイクル行った。精製したParaを含むPCR産物とEFmvaE遺伝子を含むPCR産物を鋳型として配列番号49と配列番号52に示す合成オリゴヌクレオチドを、精製したEFmvaS遺伝子を含むPCR産物とTtrpを含むPCR産物を鋳型として配列番号53と配列番号56に示す合成オリゴヌクレオチドをプライマーとしてPCRを行った。その結果、ParaとEFmvaE遺伝子、EFmvaSとTtrp含むPCR産物を取得した。プラスミドpMW219(ニッポンジーン社製)は常法に従ってSmaI消化した。SmaI消化後pMW219と精製したParaとEFmvaE遺伝子を含むPCR産物、EFmvaS遺伝子とTtrpを含むPCR産物はIn−Fusion HD Cloning Kit(Clontech社製)を用いて連結した。得られたプラスミドは、pMW−Para−mvaES−Ttrpと命名した。
【0168】
2−6)微生物由来メバロン酸キナーゼ導入したE.coli MG1655 KDyI株へのアラビノース誘導型mvaES発現ベクター導入株の構築
E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Mpdmvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Cvamvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Mclmvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Nmrmvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Mmamvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−ERG12mvk株のコンピテントセルを調製後、エレクトロポレーション法によりpMW−Para−mvaES−Ttrpを導入し、60(mg/L)のクロラムフェニコールと50(mg/L)のカナマイシンを含むLBプレートに均一に塗布し、37℃にて18時間培養した。その後、得られたプレートから、クロラムフェニコールとカナマイシン耐性を示す形質転換体を取得した。E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Mpdmvk株にpMW−Para−mvaES−Ttrpが導入された株をE.coli MG1655 Ptac−KDyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV28−Ptac−ispSK−Mpdmvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Cvamvk株にpMW−Para−mvaES−Ttrpが導入された株をE.coli MG1655 Ptac−KDyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV28−Ptac−ispSK−Cvamvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Mclmvk株にpMW−Para−mvaES−Ttrpが導入された株をE.coli MG1655 Ptac−KDyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV28−Ptac−ispSK−Mclmvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Nmrmvk株にpMW−Para−mvaES−Ttrpが導入された株をE.coli MG1655 Ptac−KDyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV28−Ptac−ispSK−Nmrmvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Mmamvk株にpMW−Para−mvaES−Ttrpが導入された株をE.coli MG1655 Ptac−KDyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV28−Ptac−ispSK−Mmamvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−ERG12mvk株にpMW−Para−mvaES−Ttrpが導入された株をE.coli MG1655 Ptac−KDyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV28−Ptac−ispSK−ERG12mvk株、と命名した。
【0169】
2−7)イソプレン生産能を持つE.coli MG1655株における微生物由来メバロン酸キナーゼの導入効果
E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV28−Ptac−ispSK−Mpdmvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV28−Ptac−ispSK−Cvamvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV28−Ptac−ispSK−Mclmvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV28−Ptac−ispSK−Nmrmvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV28−Ptac−ispSK−Mmamvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV28−Ptac−ispSK−ERG12mvk株を60(mg/L)のクロラムフェニコールと50(mg/L)のカナマイシンを含むLBプレートに均一に塗布し、37℃にて18時間培養した。得られたプレートから、1白金耳分の菌体を、ヘッドスペースバイアル中のM9グルコース+アラビノース培地1mLに接種し、ヘッドスペースバイアル用キャップブチルゴムセプタム付(Perkin Elmer社製CRIMPS cat♯B0104240)で密栓後、往復振とう培養装置(120rpm)で、30℃にて24時間培養を行った。M9グルコース+アラビノース培地の組成は表1に記載のとおりである。
【0170】
【表1】
【0171】
培養終了後、バイアルのヘッドスペース中のイソプレン濃度をガスクロマトグラフィーにより測定した。また、OD値は分光光度計(HITACHI U−2900)によって600nmで測定した。表2に各菌株の培養終了時のイソプレン濃度とOD値を記載した。以下にガスクロマトグラフィーの分析条件を記載する。
【0172】
Headspace Sampler(Perkin Elmer社製 Turbo Matrix 40)
バイアル保温温度 40℃
バイアル保温時間 30min
加圧時間 3.0min
注入時間 0.02min
ニードル温度 70℃
トランスファー温度 80℃
キャリアガス圧力(高純度ヘリウム) 124kPa
【0173】
ガスクロマトグラフィー(島津社製 GC−2010 Plus AF)
カラム(Rxi(登録商標)−1ms: 長さ30m、内径0.53mm、液相膜厚1.5μm cat♯13370)
カラム温度 37℃
圧力 24.8kPa
カラム流量 5mL/min
流入方法 スプリット 1:0(実測1:18)
トランスファー流量 90mL
GC注入量 1.8mL(トランスファー流量×注入時間)
カラムへの試料注入量 0.1mL
注入口温度 250℃
検出機 FID(水素 40mL/min、空気 400mL/min、メイクアップガス ヘリウム 30mL/min)
検出器温度 250℃
【0174】
イソプレン標準試料の調整
試薬イソプレン(比重0.681)を冷却したメタノールで10、100、1000、10000、100000倍希釈し、添加用標準溶液を調整した。その後、水1mLを入れたヘッドスペースバイアルに各添加用標準溶液を、それぞれ1μL添加し、標準試料とした。
【0175】
【表2】
【0176】
メバロン酸キナーゼをコードする遺伝子を持たないE.coli MG1655 KdyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV−Ptac−ispSKはほとんどイソプレンを生産しなかった。これに対し、酵母のERG12遺伝子によりコードされるタンパク質、及び、M.mazeiのmvk遺伝子によりコードされるタンパク質はメバロン酸キナーゼ活性を有する事が知られている。これらの遺伝子を導入したE.coli MG1655 KdyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV−Ptac−ispSK−ERG12、E.coli MG1655 KdyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV−Ptac−ispSK−Mmamvkはそれぞれ38.0mg/L、453mg/Lのイソプレンを蓄積した。このことから、メバロン酸キナーゼをコードする遺伝子を持たないE.coli MG1655 KdyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV−Ptac−ispSKがほとんどイソプレンを生産しなかった理由は、この株がメバロン酸キナーゼをコードする遺伝子を持たない為であることが確認された。また、表2に示される結果から、Methanocella paludicola、Corynebacterium variabile、Methanosaeta concilii、Nitrosopumilus maritimusのゲノム配列情報よりメバロン酸キナーゼをコードする遺伝子として我々が抽出した遺伝子が、実際にメバロン酸キナーゼをコードするのか、という事を実験的に確認することが出来た。すなわち、E.coli MG1655 KdyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV−Ptac−ispSK−Mpdmvk、E.coli MG1655 KdyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV−Ptac−ispSK−Cvamvk、E.coli MG1655 KdyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV−Ptac−ispSK−Mclmvk、E.coli MG1655 KdyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV−Ptac−ispSK−Nmrmvkは、それぞれ52.4mg/L、437.8mg/L、327.7mg/L、369.0mg/Lのイソプレン生産を示し、そのイソプレン生産量は、酵母のERG12遺伝子導入時と比べると高く、中でもCvamvk、Mclmvk、Nmrmvk各導入株は、M.mazeiのmvk遺伝子導入時とほぼ同等であった。
【0177】
実施例3:パントエア・アナナティスを用いたイソプレンモノマーの生産
3−1)MVK発現プラスミドの構築
MVK発現プラスミド(pMW−Ptac−mvk−Ttrp)を構築した。
pUC57−Cvamvkを鋳型として、cva_mvk_N(配列番号57)とcva_mvk_C(配列番号58)の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチド、pUC57−Mclmvkを鋳型として、Mcl_mvk_N(配列番号59)とMcl_mvk_C(配列番号60)の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチド、pUC57−Nmrmvkを鋳型として、Nmr_mvk_N(配列番号61)とNmr_mvk_C(配列番号62)の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチド、pUC57−Mmamvkを鋳型として、MMVKf(配列番号63)とMMVKr(配列番号64)の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、55℃にて5秒、72℃にて1分/kbの反応を30サイクル行った。その結果Cvamvk遺伝子、Mclmvk遺伝子、Nmrmvk遺伝子、Mmamvk遺伝子を含むPCR産物を取得した。同様に、pMW219−Ptac−Ttrp(WO2013/069634A1を参照)を、PtTt219f(配列番号65)とPtTt219r(配列番号66)の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、55℃にて5秒、72℃にて1分/kbの反応を30サイクル行った。その結果、pMW219−Ptac−Ttrpを含む、PCR産物を取得した。その後、精製されたCvamvk遺伝子、Mclmvk遺伝子、Nmrmvk遺伝子、Mmamvk遺伝子と、pMW219−Ptac−TtrpのPCR産物を、In−Fusion HD Cloning Kit(Clontech社製)を用いて連結した。得られたCvamvk遺伝子の発現用プラスミドをpMW−Ptac−Cvamvk−Ttrp、Mclmvk遺伝子の発現用プラスミドをpMW−Ptac−Mclmvk−Ttrp、Nmrmvk遺伝子の発現用プラスミドをpMW−Ptac−Nmrmvk−Ttrp、Mmamvk遺伝子の発現用プラスミドをpMW−Ptac−Mmamvk−Ttrpと名付けた。
【0178】
3−2)pTrc−KKDyI−ispS(K)の構築
先ず、メバロン酸キナーゼ、ホスホメバロン酸キナーゼ、ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼとイソペンテニルニリン酸デルタイソメラーゼを直鎖状に並べた配列を含む発現ベクターの構築を、In−fusionクローニング法にて行った。pUC−mvk−pmk(WO2013/179722A1の実施例7−2)を参照)を鋳型とし配列番号67〜70の塩基配列からなるプライマーを用いてメバロン酸キナーゼとホスホメバロン酸キナーゼ配列をPCR法により増幅し、pTWV−dmd−yidi(WO2013/179722A1の実施例7−2)を参照)を鋳型とし配列番号67〜70の塩基配列からなるプライマーを用いてジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼとイソペンテニルニリン酸デルタイソメラーゼをPCR法により増幅した後、pTrcHis2BベクターにIn−fusionクローニング法にてクローニングを行うことで4種の酵素遺伝子を直鎖状に並べた発現プラスミドの構築を行った。PCR酵素にはタカラバイオ社より販売されているPrimeSTAR HS DNAポリメラーゼを利用し、98℃、2分、(98℃、10秒、52℃、5秒、72℃、1分/kb)×30サイクル、72℃、10分の条件で反応を行った。PCR断片は、制限酵素NcoIとPstIで処理したpTrcHis2Bベクターにin−fusionクローニング法にて挿入し、発現ベクター構築を行った。E.coli JM109に形質転換を行い、目的配列長を有するクローンを選抜した後、定法に従いプラスミド抽出を行い、シーケンスを確認した。構築した発現ベクターをpTrc−KKDyI(α)と名付けた。pTrc−KKDyI(α)の塩基配列を配列番号71に示す。
【0179】
次いで、得られたpTrc−KKDyI(α)(配列番号71)にIspS(K)を付加したプラスミドpTrc−KKDyI−ispS(K)の構築は以下の手順で行った。
pTrc−KKDyI(α)を制限酵素PstI(タカラバイオ社製)で消化処理し、pTrc−KKDyI(α)/PstIを得た。pUC57−ispSKを鋳型とし、pTrcKKDyIkSS_6083−10−1(配列番号72)、pTrcKKDyIkSA_6083−10−2(配列番号73)をプライマーとし、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、54℃にて20秒、68℃にて120秒の反応を30サイクル行った。その結果IspSK遺伝子を含む、PCR産物を取得した。その後、精製されたIspSK遺伝子断片と、pTrc−KKDyI(α)/PstIを、In−Fusion HD Cloning Kit(Clontech社製)を用いて連結した。得られたプラスミドをpTrc−KKDyI−ispS(K)(配列番号74)と命名した。
【0180】
3−3)メバロン酸経路の上流および下流遺伝子を保有する組込み型コンディショナル複製プラスミドの構築
メバロン酸経路の上流および下流遺伝子を保有する組込み型プラスミドを構築するため、pAH162−λattL−TcR−λattR vector(Minaeva NI et al.,BMC Biotechnol.2008;8:63)を用いた。
【0181】
pMW−Para−mvaES−TtrpのKpnI−SalIフラグメントを、pAH162−λattL−TcR−λattRのSphI−SalI認識部位中にクローニングした。その結果、E.coli Paraプロモーターおよびリプレッサー遺伝子araCの制御下にあるE.faecalis由来mvaESオペロンを保有するpAH162−Para−mvaESプラスミドを構築した(
図1)。
【0182】
S.cerevisiae由来のメバロン酸キナーゼ、ホスホメバロン酸キナーゼ、ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ、およびIPPイソメラーゼ遺伝子、および葛由来ispS遺伝子のコーディング部分を含むpTrc−KKDyI−ispS(K)プラスミドのEcl136II−SalIフラグメントを、pAH162−λattL−TcR−λattRのSphI−SalI部位中にサブクローニングし、得られたプラスミドを、pAH162−KKDyI−ispS(K)と命名した(
図2)。
【0183】
Ptacの制御下にあるispS(ムクナ)およびmvk(M.mazei)遺伝子を含むpSTV28−Ptac−ispS−MmamvkのBglII−EcoRIフラグメントを、組込み型ベクターpAH162−λattL−TcR−λattRのBamHI−Ecl136II認識部位中にサブクローニングした。得られたプラスミドpAH162−Ptac−ispS(M)−mvk(Mma)を、
図3に示す。
【0184】
3−4)phi80ファージのattB部位をゲノムの異なる部位に保有するP.ananatis SC17(0)誘導体の構築
ampC遺伝子、ampH遺伝子またはcrtオペロンを置換したphi80ファージのattB部位を保有するP.ananatis SC17(0)誘導体を構築した(P.ananatis AJ13355の注釈付完全ゲノム配列は、PRJDA162073またはGenBankアクセッション番号AP01232.1およびAP012033.1として入手可能)。これらの株を得るために、ゲノム中の標的部位に相同である40bp領域に隣接したattLphi80−kan−attRphi80を保有するPCR増幅DNAフラグメントのλRed依存性組込みを、既報の手法(Katashkina J.I. et al.,BMC Mol Biol.2009;10:34)にしたがって行った。エレクトロポレーション後、50mg/lカナマイシン含有L−アガー上で細胞を培養した。attLphi80−kan−attRphi80によるampCおよびampH遺伝子ならびにcrtオペロンの置換に用いたDNAフラグメントを、それぞれ、オリゴヌクレオチド1および2、3および4、ならびに5および6(表3)を用いた反応で増幅した。pMWattphiプラスミド(Minaeva NI et al.,BMC Biotechnol.2008;8:63)を、これらの反応で鋳型として用いた。得られた組込み体を、SC17(0)ΔampC::attLphi80−kan−attRphi80、SC17(0)ΔampH::attLphi80−kan−attRphi80、およびSC17(0)Δcrt::attLphi80−kan−attRphi80と命名した。オリゴヌクレオチド7および8、9および10、ならびに11および12(表3)を、それぞれ、SC17(0)ΔampC::attLphi80−kan−attRphi80、SC17(0)ΔampH::attLphi80−kan−attRphi80、およびSC17(0)Δcrt::attLphi80−kan−attRphi80株のPCRによる検証のために用いた。得られたΔampC::attLphi80−kan−attRphi80、ΔampH::attLphi80−kan−attRphi80、およびΔcrt::attLphi80−kan−attRphi80のゲノム改変体のマップを、それぞれ、
図4A)、
図5A)および
図6B)に示す。
【0185】
構築株からのカナマイシン耐性マーカーの除去を、既報(Andreeva I.G. et al.,FEMS Microbiol Lett.2011;318(1):55−60)の手法にしたがい、pAH129−catヘルパープラスミドを用いて行った。オリゴヌクレオチド7および8、9および10、ならびに11および12(表3)を、それぞれ、得られたSC17(0)ΔampC::attBphi80、SC17(0)ΔampH::attBphi80、およびSC17(0)Δcrt::attBphi80株のPCRによる検証のために用いた。
【0186】
3−5)ISP3−S株の構築
3−3)に記載されるpAH162−KKDyI−ispS(K)のプラスミドを、既報(Andreeva I.G. et al.,FEMS Microbiol Lett.2011;318(1):55−60)の手法にしたがい、ヘルパープラスミドpAH123−catを用いて、3−4)に記載されるSC17(0)ΔampC::attBphi80株に組み込んだ。オリゴヌクレオチド13および7、ならびに14および8(表3)を、得られた組込み体のPCRによる検証のために用いた。得られたSC17(0)ΔampC::pAH162−KKDyI−ispS(K)株を、既報(Katashkina J.I. et al.,BMC Mol Biol.2009;10:34)の手法にしたがい、λファージのintおよびxis遺伝子を保有するpMWintxis−catヘルパープラスミドを用いて、pAH162−KKDyI−ispS(K)のベクター部分を除去した。その結果、SC17(0)ΔampC::KKDyI−ispS(K)株を得た。オリゴヌクレオチド7および15(表3)を、テトラサイクリン感受性誘導体のPCRによる検証のために用いた。SC17(0)ΔampC::KKDyI−ispS(K)の構築を
図4Cに示す。
【0187】
GeneElute細菌性ゲノムDNAキット(Sigma)を用いて上記SC17(0)ΔampH::attLphi80−kan−attRphi80株から単離したゲノムDNAを、既報(Katashkina J.I. et al.,BMC Mol Biol.2009;10:34)の染色体エレクトロポレーションの方法にしたがって、SC17(0)ΔampC::KKDyI−ispS(K)株にエレクトロポレーションした。ΔampH::attLphi80−kan−attRphi80変異の移入を、プライマー9および10(表3)を用いたPCRにより確認した。
【0188】
得られた株からのカナマイシン耐性マーカーの除去を、phi80 Int/Xis依存性手法(Andreeva I.G. et al.,FEMS Microbiol Lett.2011;318(1):55−60)を用いて行った。得られたKmS組換え体においてプライマー7および15(表3)を用いてΔampC::KKDyI−ispS(K)改変体をPCRにより検証した後、SC17(0)ΔampC::KKDyI−ispS(K) ΔampH::attBphi80株を選択した。
【0189】
上記pAH162−Para−mvaESプラスミドを、pAH123−catヘルパープラスミド(Andreeva I.G. et al.,FEMS Microbiol Lett.2011;318(1):55−60)を用いて、SC17(0)ΔampC::KKDyI−ispS(K)ΔampH::attBphi80に組み込んだ。オリゴヌクレオチド13および9、ならびにオリゴヌクレオチド14および10(表3)を、得られた組込み体のPCRによる検証のために用いた。この組込み体を、ファージλ Int/Xis依存性技術(Katashkina J.I. et al.,BMC Mol Biol.2009;10:34)を用いて、pAH162−Para−mvaESのベクター部分を除去した。染色体からのベクターの除去は、プライマー9および16(表3)を用いたPCRにより確認した。その結果、マーカーを含まないSC17(0)ΔampC::KKDyI−ispS(K)ΔampH::Para−mvaES株を得た。ΔampH::Para−mvaES染色体改変体の構築物を、
図5Cに示す。
【0190】
3−3)に記載されるpAH162−Ptac−ispS(M)−mvk(Mma)プラスミドを、既報に記載されるプロトコル(Andreeva I.G. et al.,FEMS Microbiol Lett.2011;318(1):55−60)を用いて、SC17(0)Δcrt::attBphi80のゲノムに組み込んだ。プラスミド組込みを、プライマー11および13、ならびに、12および14(表3)を用いたポリメラーゼ連鎖反応で確認した。
【0191】
このようにして構築された染色体改変体SC17(0)Δcrt::pAH162−Ptac−ispS(M)−mvk(Mma)を、既報(Katashkina J.I. et al.,BMC Mol Biol.2009;10:34)のゲノムDNAによるエレクトロポレーションの方法を用いて、SC17(0)ΔampC::KKDyI−ispS(M)ΔampH::Para−mvaES株に移した。得られた組込み体について、ファージλ Int/Xis依存性技術(Katashkina J.I. et al.,BMC Mol Biol.2009;10:34)を用いて、pAH162−Ptac−ispS(M)−mvk(Mma)のベクター部分を除去した。最終構築物Δcrt::Ptac−ispS(M)−mvk(Mma)の構造(
図6D)は、プライマー11および17(表3)を用いたPCRで確認した。
【0192】
この最終株に導入された組込み型発現カセットを再度PCRにより検証したところ、S.cerevisiae由来のMVK、PMK、MVDおよびyldI遺伝子を含むKKDyIオペロンの5’−部分で幾つか予想外に再構成していることが判明した。このカセットを修復するため、既報の手法(Katashkina J.I. et al.,BMC Mol Biol.2009;10:34)にしたがい、GeneElute細菌性ゲノムDNAキット(Sigma)を用いて、SC17(0)ΔampC::pAH162−KKDyI−ispS(K)株から単離したゲノムDNAをこの株にエレクトロポレーションした。得られた株は、イソプレン産生に必要な全ての遺伝子を含んでいた。
【0193】
pAH162−KKDyI−ispS(K)(上記を参照)のベクター部分をファージλ Int/Xis依存性で除去した後、マーカーを含まないISP3−S株(P.ananatis SC17(0) ΔampC::attLphi80−KKDyI−ispS(K)−attRphi80 ΔampH::attLphi80−Para−mvaES−attRphi80 Δcrt::attLphi80−Ptac−ispS(M)−mvk(Mma)−attRphi80)を得た。
【0194】
3−6)tacプロモーターの挿入
続いてP.ananatis SC17(0)ΔampC::KKDyI−ispS(K)(以下、AG9579)にλRed法によりtacプロモーターを導入した。
パントエア・アナナティスにおいてプロモーター置換を行うために、「Red−driven integration」あるいは「Red−mediated integration」と呼ばれる方法(Proc.Natl.Acad.Sci.USA.,97.6640−6645(2000))を用いた。P.ananatis SC17(0)はパントエア・アナナティス染色体へのRed依存的インテグレーションのための好適な受容菌として使用できる事が知られている(US7919284B2)。Red依存的インテグレーションには、λのgam、bet及びexoの各遺伝子(以下、「λ Red遺伝子」)を発現するヘルパープラスミドRSF−Red−TERを用いた(US7919284B2)。RSF−Red−TERプラスミドはレバンスクラーゼ(levansucrase)遺伝子(sacB)を含んでおり、この遺伝子により、スクロースを含む培地で細胞からプラスミドを回収することができる。
【0195】
AG9579にRSF−Red−TERプラスミドを常法に従いエレクトロポレーションにより導入し、得られた株をAG9579/RSF−Red−TERと命名した。
P.ananatis SC17(0) 株Ptac−lacZ(RU application 2006134574,WO2008/090770,US2010062496)よりゲノムDNAを抽出し、PCRの鋳型として利用した。P.ananatis SC17(0) 株Ptac−lacZにおいて、λattL−Km
r−λattRの下流にPtacプロモーターが連結された、λattL−Km
r−λattR−PtacがlacZ遺伝子の上流に組み込まれている(WO2011/87139 A1を参照)。P4071R_6083−54−1(配列番号75)、P4071F(2)_6083−54−3(配列番号76)をプライマーとし、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、54℃にて20秒、68℃にて120秒の反応を30サイクル行った。その結果、カナマイシン耐性遺伝子とtacプロモーターを含むPCR断片を取得した。上記PCR断片を精製し、常法に従い、エレクトロポレーションによりAG9579/RSF−Red−TERに導入した。
【0196】
PCR断片を導入したAG9579/RSF−Red−TER株を、40mg/Lカナマイシンを含むL培地(バクトトリプトン 10g、イーストエキストラクト 5g、NaCl 5g、寒天15gを純水1Lに含む培地、pH7.0)にて選択し、約20個のコロニーを形質転換体として取得した。KKDyIオペロン上流にPCR断片由来の配列が挿入されたことを、FCK_6038−52−3(配列番号77)とRCK_6038−52−4(配列番号78)に示される合成DNAプライマー2本を用いたPCRにより確認し、断片の挿入が確認できた菌株を取得した。続いて、ヘルパープラスミドRSF−Red−TERを脱落させた。この菌株を5g/Lスクロース、1mM IPTGを含むL培地に植菌し、シングルコロニーを形成させた。シングルコロニー形成後、25mg/Lクロラムフェニコール及び40mg/Lカナマイシンを含むL培地、及び40mg/Lカナマイシンを含むL培地の両方にレプリカし、クロラムフェニコール感受性となった株を取得した。このようにして得られた菌株をP.ananatis SC17(0)ΔampC::Ptac−KKDyI−ispS(K)(Kmr)と命名した。
【0197】
3−7)異なるメバロン酸キナーゼ遺伝子を保有する組込み型プラスミドの構築
pMW−Ptac−Mclmvk−Ttrp、pMW−Ptac−Nmrmvk−Ttrp、およびpMW−Ptac−Mmamvk−Ttrpプラスミド(実施例3−1参照)のKpnI−BamHIフラグメントを、pAH162−λattL−TcR−λattR組込み型ベクターのKpnI−Ecl136II認識部位中にサブクローニングした。
pMW−Ptac−Cvamvk−Ttrp(実施例3−1参照)のBglII−BamHIフラグメントを、pAH162−λattL−TcR−λattR組込み型ベクターのBamHI−Ecl136II認識部位中にサブクローニングした。
Ptacプロモーターを含有するDNAフラグメントを、プライマー18および19(表3)を用いてPCRで増幅し、pAH162−λattL−TcR−λattR組込み型ベクターのHindIII−SphI認識部位中にクローニングした。クローニングしたプロモーターフラグメントの配列を確認した。得られた組込み型発現ベクターpAH162−Ptacのマップを、
図7に示す。
標準的SD配列に連結した、メタノセラ・パルディコラ株SANAE(完全ゲノム配列については、GenBankアクセッション番号AP011532を参照)由来の推定mvk遺伝子を含有する化学合成DNAフラグメントを、pAH162−PtacのPstI−KpnI認識部位中にクローニングした。
異なるmvk遺伝子を保有する組込み型プラスミドのマップを、
図8に示す。
【0198】
3−8)ISP3−mvk(Mpd)株の構築
上記で得られたpAH162−Ptac−mvk(M.paludicola)プラスミドを、pAH123−catヘルパープラスミド(上記を参照)を用いて、SC17(0)Δcrt::attBphi80のゲノム中に組み込んだ。
構築したΔcrt::pAH123−Ptac−mvk(M.paludicola)染色体改変体を、SC17(0)Δcrt::pAH162−Ptac−mvk(M.paludicola)から単離したゲノムDNAのエレクトロポレーションを介してISP3−S株(上記を参照)に移入した。得られた組込み体を、ISP3−mvk(Mpd)と名付けた。
【0199】
3−9)ISP2株の構築
pAH129ヘルパープラスミド(上記を参照)を用いて、ISP3−mvk(Mpd)からpAH162−Ptac−mvk(M.paludicola)組込み型プラスミドを除去した。選択したTcS クローンにおけるP.ananatis SC17(0)ΔampC::KKDyI−ispS(K)改変体の存在を、プライマー7および13、ならびに8および14(表3)を用いたPCRにより確認し、ΔampH::attLphi80−Para−mvaES−attRphi80改変体は、プライマー9および13、ならびに10および14(表3)を用いたPCRにより確認した。その結果、ISP2株(P.ananatis SC17(0) ΔampC::attLphi80−KKDyI−ispS(K)−attRphi80 ΔampH::attLphi80−Para−mvaES−attRphi80 Δcrt::attBphi80)を選択した。
【0200】
3−10)異なるmvk遺伝子を保有する一連のISP2誘導体の構築
pAH162−Ptac−mvk(M.mazei)、pAH162−Ptac−mvk(C.variabile)、pAH162−Ptac−mvk(N.maritimus)およびpAH162−Ptac−mvk(M.concilii)(上記を参照)を、既報(Andreeva I.G. et al.,FEMS Microbiol Lett.2011;318(1):55−60)のとおり、pAH123−catヘルパープラスミドを用いてISP2株に組み込んだ。その結果、ISP3−mvk(Mma)、ISP3−mvk(Cva)、ISP3−mvk(Nmr)およびISP3−mvk(Mcl)とそれぞれ名付けられた一連の株を得た。
図9は、Δcrt::pAH162−Ptac−mvk(X)〔ここで、mvk(X)は上述した任意のmvk遺伝子である〕の構造を示す。
【0201】
3−11)ISP3.2−mvk(Mpd)株の構築
P.ananatis SC17(0) ΔampC::Ptac−KKDyI−ispS(K)(Kmr)株から単離されたゲノムDNAを、ISP3−mvk(Mpd)株にエレクトロポレーションした。その結果、ISP3.2−mvk(Mpd)−KmR株(P.ananatis SC17(0) ΔampC::λattL−kan−λattR−Ptac−KKDyI−ispS(K) ΔampH::attLphi80−Para−mvaES−attRphi80 Δcrt::pAH162−Ptac−mvk(M.paludicola))を得た。
λInt/Xis依存手法(Katashkina J.I. et al.,BMC Mol Biol.2009;10:34)を用いて、カナマイシン耐性遺伝子をこの株から除去した。その結果、ISP3.2−mvk(Mpd)株を得た。
【0202】
3−12)ISP2.2株の構築
pAH129ヘルパープラスミド(Andreeva I.G. et al.,FEMS Microbiol Lett.2011;318(1):55−60)を用いて、pAH162−Ptac−mvk(M.paludicola)プラスミドを、ISP3.2−mvk(Mpd)株から除去した。選択したTcSクローンにおけるΔampC::Ptac−KKDyI−ispS(K)改変体の存在を、プライマー7および13、ならびに8および14(表3)を用いたPCRにより確認し、ΔampH::attLphi80−Para−mvaES−attRphi80改変体を、プライマー9および13、ならびに10および14(表3)を用いたPCRにより確認した。その結果、ISP2.2株(P.ananatis SC17(0) ΔampC::Ptac−KKDyI−ispS(K) ΔampH::attLphi80−Para−mvaES−attRphi80 Δcrt::attBphi80)を選択した。
【0203】
3−13)異なるmvk遺伝子を保有する一連のISP2.2誘導体の構築
既報(Andreeva I.G. et al.,FEMS Microbiol Lett.2011;318(1):55−60)のとおり、pAH123−catヘルパープラスミドを用いて、pAH162−Ptac−mvk(M.mazei)およびpAH162−Ptac−mvk(M.concilii)(上記を参照)をISP2.2株に組み込んだ。その結果、ISP3.2−mvk(Mma)およびISP3.2−mvk(Mcl)とそれぞれ名付けられた株を得た。
【0204】
【表3】
【0205】
3−14)P.ananatisのイソプレン生産菌を利用したイソプレン発酵
3−14−1)菌株の構築
上記菌株にIspSプラスミドを導入する事によりイソプレン生産菌を構築した(表4)。
【0206】
【表4】
【0207】
3−14−2)P.ananatisイソプレン生産菌のジャー培養条件
P.ananatisイソプレン生産菌の培養には1L容積の発酵槽を使用した。グルコース培地は表5に示す組成になるように調整した。クロラムフェニコール(60mg/L)を含むLBプレートに新規MVK導入株を塗布し、34℃にて16時間培養を実施した。0.3Lのグルコース培地を1L容積の発酵槽に投入後、充分に生育したプレート1枚分の菌体を接種し、培養を開始した。培養条件は、pH7.0(アンモニアガスにて制御)、30℃、150mL/minあるいは300mL/minの通気にて行い、培地中の酸素濃度が5%以上になるように撹拌制御を行った。培養中は、培地中のグルコース濃度が10g/L以上になるよう500g/Lに調整したグルコースを連続的に添加した。ISP3−mvk(X)〔ここで、mvk(X)は表4に示す任意のMVKの由来となる微生物種である〕の培養において、70時間の培養でISP3−mvk(Mpd)は64.1g、ISP3−mvk(Mma)は71.7g、ISP3−mvk(Cva)は79.1g、ISP3−mvk(Mcl)は64.3g、ISP3−mvk(Nmr)は71.3gのグルコースを最終的に消費した。また、ISP3.2−mvk(X)〔ここで、mvk(X)は表4に示す任意のMVKの由来となる微生物種である〕の培養において、48時間の培養でISP3.2−mvk(Mma)は64.3g、ISP3.2−mvk(Mpd)は60.1g、ISP3.2−mvk(Mcl)は67.2gのグルコースを最終的に消費した。
【0208】
【表5】
【0209】
A区とB区を0.15L調整後、115℃、10minで加熱滅菌を行った。放冷後A区とB区を混合し、クロラムフェニコール(60mg/L)を添加し、培地として使用した。
【0210】
3−14−3)イソプレン生産期への誘導方法
P.ananatisイソプレン生産菌は、メバロン酸経路上流遺伝子をアラビノース誘導型プロモーターにて発現させるため、L−アラビノース(和光純薬工業)存在下でイソプレン生産量が顕著に向上する。イソプレン生産期への誘導方法として、発酵槽におけるブロスを経時的に分析し、600nmの吸光度が16になった時点で終濃度20mMとなるようにL−アラビノースを添加した。
【0211】
3−14−4)発酵ガス中のイソプレンガス濃度測定方法
L−アラビノース添加後から適時、発酵ガスをガスバッグにて収集し、ガスクロマトグラフィー(島津社製 GC−2010 Plus AF)あるいはマルチガスアナライザー(GASERA社製 F10)により、イソプレンガス濃度を定量した。
【0212】
3−15)MVK導入株のジャー培養におけるイソプレン生成量(評価1)
新規MVK導入株ISP3−mvk(Mma)、ISP3−mvk(Mpd)、ISP3−mvk(Mcl)、ISP3−mvk(Cva)、ISP3−mvk(Nmr)を上記のジャー培養条件にて培養を行い、イソプレンの生成量を測定した。
図10、11に示すように、培養開始後70時間までの全イソプレン生産量を測定した。全イソプレン生産量の高い順に、ISP3−mvk(Mcl)、ISP3−mvk(Nmr)、ISP3−mvk(Cva)、ISP3−mvk(Mma)、ISP3−mvk(Mpd)であった(
図10、11)。それぞれの全イソプレン生成量はISP3−mvk(Mcl)が903mg、ISP3−mvk(Nmr)が707mg、ISP3−mvk(Cva)が606mg、ISP3−mvk(Mma)が603mg、ISP3−mvk(Mpd)が486mgであった。このことから、M.concilii由来、N.maritimus由来、C.variable由来のMVKを導入したP.ananatisイソプレン生産菌は、既知M.mazei由来MVKを導入したP.ananatisイソプレン生産菌よりも優れたイソプレン生産能を示した。
【0213】
3−16)MVK導入株のジャー培養におけるイソプレン生成量(評価2)
新規MVK導入株ISP3.2−mvk(Mma)、ISP3.2−mvk(Mpd)、ISP3.2−mvk(Mcl)を上記のジャー培養条件にて培養を行い、イソプレンの生成量を測定した。
図12、13に示すように、培養開始後48時間までの全イソプレン生産量を測定した。全イソプレン生産量の高い順に、ISP3.2−mvk(Mpd)、ISP3.2−mvk(Mcl)、ISP3.2−mvk(Mma)であった(
図12、13)。それぞれの全イソプレン生成量はISP3.2−mvk(Mpd)が307mg、ISP3.2−mvk(Mcl)が301mg、ISP3.2−mvk(Mma)が275mgであった。このことから、M.paludicola由来、M.concilii由来のMVKを導入したP.ananatisイソプレン生産菌は、既知M.mazei由来MVKを導入したP.ananatisイソプレン生産菌よりも優れたイソプレン生産能を示した。
【0214】
実施例4:メバロン酸キナーゼの精製および活性測定
4−1.メバロン酸キナーゼ遺伝子のクローニング
各メバロン酸キナーゼ遺伝子をpET−21a(+)(C末端His−Tag用:Novagen)およびpET−28b(+)(N末端His−Tag用:Novagen)中にクローニングした。表6に示されるプラスミドを鋳型として用いて、表7に示されるオリゴヌクレオチドでPCRを行った。mpd−mvkはORF中にNdeI部位を含むので、サイレント変異を、オーバーラップPCRによりNdeI部位に導入した。KOD plus DNAポリメラーゼ(TOYOBO)をPCRに用いた。得られたDNAフラグメントをNdeIおよびHindIIIで消化し、pET−21a(+)およびpET−28b(+)の対応部位中に挿入した。挿入DNA配列を、DNA配列決定により確認した。Saccharomyces cerevisiaeにおけるメバロン酸キナーゼをコードするERG12遺伝子(表6におけるsce−mvk)を、SMVKf(配列番号100)およびSMVKr(配列番号101)のヌクレオチド配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、Saccharomyces cerevisiae由来のゲノムDNAを鋳型として用いて、Prime Starポリメラーゼ(Takara Bio Inc.製)で行ったPCRにより増幅した。キットに添付の組成に従って反応液を調製し、1kbあたり98℃を10秒間、55℃を5秒間および72℃を1分間の反応を30サイクル行った。その結果、ERG12遺伝子含有PCR産物を得た。同様に、pMW219−Ptac−Ttrpを、PtTt219f(配列番号65)およびPtTt219r(配列番号66)のヌクレオチド配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして用いて、Prime Starポリメラーゼ(Takara Bio Inc.製)で行ったPCRにより増幅した。その結果、pMW219−Ptac−Ttrp含有PCR産物を得た。その後、ERG12遺伝子の精製PCR産物を、In−Fusion HD Cloning Kit(Clontech製)を用いてpMW219−Ptac−TtrpのPCR産物に連結した。得られたERG12遺伝子用発現プラスミドを、pMW−Ptac−Scemvk−Ttrpと命名した。
【0215】
ERG12mvk遺伝子増幅用のプライマー1(SMVKf)(配列番号100)
5’−tttcacacaa ggagactccc atgtcattac cgttcttaac−3’
ERG12mvk遺伝子増幅用のプライマー2(SMVKr)(配列番号101)
5’−cagcggaact ggcggctccc ttatgaagtc catggtaaat−3’
【0216】
【表6】
【0217】
【表7】
【0218】
4−2.メバロノラクトンからのメバロン酸の調製、およびHPLCによる検証
260mgのメバロノラクトン(ADEKA)を、5mlの水、次いで0.6mlの10N KOHとよく混合した。次いで、混合液を37℃で2時間インキュベートした。インキュベーション後、塩酸での中和により溶液のpHを8.0に調整した。次いで、この溶液を終容量20mlに増量し、100mMメバロン酸カリウム溶液とした。得られたメバロン酸カリウム溶液を各々約2mlに小分けし、次いで−20℃で保存した。
【0219】
得られた100mMメバロン酸カリウム溶液を、HPLCにより検証した。解析は、50mM (R)−メバロン酸リチウム(認証済の調製物,SIGMA)を標品として、および調製したメバロン酸カリウム(水で50mMに希釈)を試料として用いることにより行った。検証に用いたHPLCは、日立高速液体クロマトグラフィー(L−2000)であった。HPLCは、YMC−Pack ODS−A(150×4.6mm I.D.:YMC CO.,LTD.)を固定相として、およびリン酸(pH2.5)を移動相として用いることにより行った。検出は、210nmで行った。
【0220】
アルカリ加水分解により得られたメバロノラクトン、メバロン酸リチウム標品およびメバロン酸カリウムの50mM溶液のHPLCクロマトグラムでは、認証済のメバロノラクトン調製物で見出された11.2分のピークはほぼ消失し、認証済のメバロン酸調製物で見出された8.8分のピークが、調製したメバロン酸の主成分であった。凍結保存後、この調製したメバロン酸を、安定性の検証のため、HPLCにより再度解析した。メバロン酸リチウム標品のピーク面積は、調製したメバロン酸カリウムのものにほぼ匹敵した。このことは、この調製したメバロン酸が凍結保存後でさえも安定であったことを示す。
【0221】
4−3.発現解析および活性確認
得られた各プラスミドを、E.coli BL21(DE3)の形質転換体に用いた。pET−21a(+)およびpET−28b(+)中にクローニングされたメバロン酸キナーゼの発現の解析のために、各トランスフェクト物を、0.1mg/ml アンピシリン(pET−21a(+)用)、または0.05mg/ml カナマイシン(pET−28b(+)用)を含有するLB培地(10g/L トリプトン、5g/L 酵母抽出物、5g/L NaCl)中で、140rpmで往復振盪(TITEC往復振盪培養機)することにより20℃で培養した。OD600が約0.5に到達したとき、終濃度1mMとなるようにIPTGを溶液に添加した。次いで、それを20℃で一晩培養した。回収した細胞を、50mMリン酸ナトリウム、0.3M NaClおよび20mM イミダゾールからなる緩衝液中に懸濁した。次いで、細胞を超音波破砕機(TOMY:UD−201,出力レベル=3.5)で破砕した。遠心分離(20,000×g,20分)後、破砕した細胞を、His−spinTrap(GE Healthcare)に吸着させた。同緩衝液での洗浄後、50mM リン酸ナトリウム、0.3M NaClおよび0.5M イミダゾールからなる緩衝液(pH7.5)でタンパク質を溶出させた。20mM Tris−HCl(pH7.5)および50mM NaClの組成の外液で、溶出液を4℃で一晩透析した。次いで、透析内液における各溶出液の酵素活性を測定した。
【0222】
透析内液(各々約0.2ml)の活性を、10μlの酵素液で測定した(表8)。酵素発現レベルを、pET−21a(+)とpET−28b(+)との間の活性基準に対して比較した。pET−28b(+)で発現した酵素は、より高い活性を示した。発現レベルはpET−28b(+)がより高いと推察される。したがって、pET−28b(+)で発現した精製酵素を、さらなる試験に用いた。
【0223】
【表8】
【0224】
4−4.メバロン酸キナーゼの発現および精製
得られた各プラスミドを、E.coli BL21(DE3)の形質転換に用いた。cva、mma、nmrおよびsce由来のメバロン酸キナーゼの発現の解析のために、各トランスフェクト物を、140rpmで往復振盪(TAITEC往復振盪培養機)することにより、厚試験管(3cm I.D.×20cm)において、20mlのLB培地中で20℃にて培養した。mclおよびmpd由来のメバロン酸キナーゼの発現の解析のために、各トランスフェクト物を、140rpmでの旋回培養(INOVA44,2インチストローク,Newbrunswick sceientific)により、バッフル付3L振盪フラスコにおいて、2L LB培地中で20℃にて培養した。OD600が約0.5に到達した後、0.1mM IPTG(cva、mma、nmr、およびsce用)または1mM IPTG(mclおよびmpd用)を添加し、次いで、混合液を20℃で一晩維持して、標的タンパク質を誘導した。回収した細胞を緩衝液A(50mM リン酸ナトリウム、0.3M NaClおよび20mM イミダゾール)中に懸濁し、次いで細胞を超音波破砕機(TOMY:UD−201)で破砕した。cva、mma、nmrまたはsce由来のメバロン酸キナーゼを発現するトランスフェクト物の超音波破砕は、出力レベル=3.5で行った一方で、mclまたはmpd由来のメバロン酸キナーゼを発現するトランスフェクト物のものについては出力レベル=8であった。遠心分離(28,000×g,30分)後、上清をHis−Trap HP(GE Healthcare)に吸着させて、線形濃度勾配のイミダゾール(終濃度 0.5M)により標的タンパク質を溶出させた。得られたタンパク質は、1mM DTTおよび50mM NaClを含有する20mM Tris−HCl(pH8.0)の組成の外液を用いることにより透析した。透析タンパク質を精製酵素とした。タンパク質の量は、Bio−RADタンパク質アッセイキットおよびBSA標品条件で測定した。
【0225】
その結果、20mlの培養液から得られた精製cva、mma、nmrおよびsce由来酵素の重量はそれぞれ、4、1、1.8および0.2mgであった。2Lの培養液から得られた精製mclおよびmpd由来酵素の重量はそれぞれ、45および2mgであった。
図14は、精製酵素のSDS−PAGEプロフィールを示す。
【0226】
4−5.メバロン酸キナーゼの活性およびKm値の測定
酵素活性の測定については、50mM Tris−HCl(pH7.6)(WAKO)、0.4mM ホスホエノールピルビン酸(PEP)(SIGMA)、0.33mM NADH(ORIENTAL YEAT CO.,LTD.)、10mM MgCl
2、0.05mM DTT、50mM NaCl、乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)(20U/ml)(SIGMA)、ピルビン酸キナーゼ(PK)(20U/ml)(SIGMA)、5mM メバロン酸カリウムおよび5mM ATP(ORIENTAL YEAT Co.,LTD.)を含有する反応液に酵素を添加した。30℃での340nmの吸光度における減少を測定して、酵素活性を決定した。JASCO社の分光光度計(V−650)を本調査に用いた。本調査で用いたNADHのミリモル濃度吸光係数は6.22mM
−1cm
−1であった。Km値(メバロン酸に対する)は以下のとおり測定した:前述の反応混合液中のATP濃度を5mMに設定し、3つの濃度レベルのメバロン酸カリウムは0.002mM〜1mM範囲に設定した。Km値(ATPに対する)は以下のとおり測定した:前述の反応混合液中のメバロン酸カリウム濃度を5mMに設定し、3〜4つのATP濃度レベルを、0.2mM〜5mM範囲に設定した。Km値をLineweaver−Burkプロットにより算出した。
【0227】
各酵素のみかけ上のKm値(app.Km)の算出のため、測定した各酵素の活性(dABS/分)を表9に示す。表10は、app.Km、Vmax、酵素タンパク質の分子量、酵素液中のタンパク質濃度、および算出したk
catを示す。結果は、mclおよびmpd由来酵素が他の酵素よりもメバロン酸およびATPに対してより高い親和性を有することを示す。
【0228】
【表9】
【0229】
活性は、10μlの各酵素を1mlの反応液に添加したときのdABS/分により示した。mclおよびmpdメバロン酸キナーゼのkcat/Km値は、mmaのものよりも高かった。この結果は、mclおよびmpdメバロン酸キナーゼにおけるより良好な触媒機能を示唆する。
【0230】
【表10】
【0231】
4−6.DMAPP、GPP、FPPまたはDPMによる各酵素の阻害の確認
テルペニル二リン酸、またはメバロン酸経路の中間体によるメバロン酸キナーゼの阻害を、以下のとおり確認した:ジメチルアリル二リン酸アンモニウム塩(DMAPP:5mM)(Cayman,63180)、ゲラニルピロリン酸アンモニウム塩(GPP:0.1mM)(SIGMA,6772−5VL)、ファルネシルピロリン酸アンモニウム塩(FPP:0.1mM)(SIGMA,F6892−5VL)、または(±)−メバロン酸 5−二リン酸・テトラリチウム塩(DPM:1mM)(SIGMA,94259−10MG)を、50mM Tris−HCl、0.4mM PEP、0.33mM NADH、10mM MgCl
2、0.05mM DTT、50mM NaCl、LDH(20U/ml)、PK(20U/ml)、5mM メバロン酸カリウムおよび5mM ATPからなる反応液中で別々に混合して、酵素活性を測定した。GPPおよびFPP溶液はメタノールを含有することから、反応系に添加する際に同じメタノールレベルを維持するのに必要とされるメタノールを、反応液に添加し、これをコントロールとした。
【0232】
各酵素の活性に対する添加した5mM DMAPP、0.1mM GPP、および0.1mM FPPの各効果を測定した。表11は、各酵素の活性(dABS/分)を示し、
図15は、コントロールに対する相対活性を示す。3つのテルペニル二リン酸の全てが、sce由来酵素を強く阻害した。FPPはcva由来酵素を阻害したが、他の酵素はFPPにより強く阻害されなかった。対照的に、mcl由来酵素は、5mM DMAPPにより活性化されたが、その活性は、コントロールのものから20%増加した。
【0233】
【表11】
【0234】
各酵素に対する1mM ジホスホメバロン酸(DPM)の効果もまた調査した。弱い阻害活性が、mma由来酵素のみで確認された(表12および
図16)。
【0235】
【表12】
【0236】
4−7.mcl由来メバロン酸キナーゼ活性に対するイソペンテニル二リン酸(IPP)の効果
イソペンテニルピロリン酸三アンモニウム塩溶液(SIGMA,I0503−1VL)をIPPとして用いた。IPPを反応液(50mM Tris−HCl、0.4mM PEP、0.33mM NADH、10mM MgCl
2、0.05mM DTT、50mM NaCl、LDH(20U/ml)、PK(20U/ml))に添加して終濃度33.6μMおよび168μMにして、メバロン酸キナーゼ活性を測定した。IPP溶液は70%メタノール液を含有していたことから、同量の70%メタノール液を反応系に添加して、それをコントロールとして用いた。5mM DMAPPは活性を増加させることが確認されたことから、33.6μMおよび168μMでのmcl由来メバロン酸キナーゼ活性に対するその効果を試験した。
【0237】
DMAPP添加により活性の増加が確認されたmcl由来酵素に対するIPPの効果を試験した(表13)。
図17は、コントロールを100としたときの相対活性を示す。同濃度のDMAPPおよび高濃度(5mM)のDMAPPを別々に添加したときの相対活性を同時に測定した。IPPまたはDMAPPのいずれも、33.6μMおよび168μMで酵素活性に影響しなかった。5mM DMAPPの添加は、酵素活性を20%増加させた。
【0238】
【表13】
【0239】
4−8.各メバロン酸キナーゼに対する生成物阻害の試験
ホスホメバロン酸キナーゼ(PMK)の調製
Saccharomyces cerevisiaeにおけるホスホメバロン酸キナーゼをコードするERG8遺伝子(NCBI参照配列:NM_001182727.1)を、PMK−IFS_5742−33−3(配列番号122)およびPMK−IFA_5742−33−4(配列番号123)のヌクレオチド配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、Saccharomyces cerevisiae由来のゲノムDNAを鋳型として用いて、PrimeSTAR MAX Premix(TAKARA Bio製)で行ったPCRにより増幅した。キットに添付の組成に従って反応液を調製し、1kbあたり98℃を10秒間、55℃を5秒間および72℃を5秒間の反応を30サイクル行った。その結果、ERG8遺伝子含有PCR産物を得た。プラスミドpSTV28−Ptac−Ttrpを、標準法にしたがってSmaIで消化した。次いで、SmaIで消化されたpSTV28−Ptac−Ttrpを、In−Fusion HD Cloning Kit(Clontech製)により、ERG8遺伝子含有PCR産物に連結した。得られたプラスミドを、pSTV−Ptac−PMK−Ttrpと命名した。
【0240】
PMK−IFS_5742−33−3(配列番号122)
5’−ACACAAGGAGACTCCCATGTCAGAGTTGAGAGCCTTCA−3’
PMK−IFA_5742−33−4(配列番号123)
5’−GGAACTGGCGGCTCCCGGGTTATTATTTATCAAGATAAGTTTCCGG−3’
【0241】
PMKコードDNAを、PMKコードプラスミドpSTV−Ptac−PMK−Ttrpを鋳型として、ならびにオリゴヌクレオチド(5’−TCAGAGTTGAGAGCCTTCAGTGCCCCAG−3’(配列番号124)および5’−GGAATTCTCTTTATCAAGATAAGTTTCCGGATCTTTTT−3’(配列番号125))をプライマーとして用いたPCRにより調製した。得られたDNAフラグメントをEcoRIにより消化し、pET21d中にクローニングした。NcoI消化後、pET21dを平滑化し、次いでEcoRIでさらに消化して、クローニングに用いた。挿入したDNA配列をDNA配列決定により確認した。E.coli BL21(DE3)を得られたプラスミドで形質転換し、往復振盪培養(140rpm,TAITEC往復振盪培養機)により、20mlのLB培地中で30℃にて培養した。OD600=約0.7のとき、終濃度0.1mMとなるようにIPTGを添加した。次いで、この混合液を、同条件下で一晩培養した。回収した細胞を、緩衝液A(50mM リン酸ナトリウム、0.3M NaCl、20mM イミダゾール)中に懸濁し、超音波破砕機(TOMY:UD−201)で破砕した。超音波破砕は、出力レベル=3.5で行った。遠心分離後、得られた上清を、His−spin Trap(GE Healthcare)に吸着させ、吸着したタンパク質を、溶出液であるイミダゾール濃度0.5Mの緩衝液Aで溶出させた。溶出液を、50mM NaClを含有する20mM Tris−HCl(pH8.0)を外液として用いることにより透析し、次いで、精製酵素とした。
【0242】
メバロン酸キナーゼに対する生成物阻害の試験
酵素を、反応液(100mM Tris−HCl(pH7.6)、100mM NaCl、1mM DTT、10mM MgCl
2、50mM ATP、2.5mM NADH、40mM PEP、LDH(20U/ml)、PK(20U/ml)、1mM メバロン酸)に添加し、386nmでの吸光度の減少を測定した。吸光度の減少が停止したとき、精製PMKを添加して、386nmでの吸光度のさらなる減少を測定した。
【0243】
図18は、精製PMKのSDS−PAGEプロフィールを示す。各酵素に対する可能性のある生成物阻害を試験するために、1mMメバロン酸を基質として用いた酵素反応から生じる386nmでの吸光度の減少を測定した(
図19)。386nmでのNADHのミルモル濃度吸光係数を0.61mM
−1cm
−1としたとき、基質濃度(1mM)(1.5−0.9=0.6)に相当する吸光度の減少が全酵素で認められた。メバロン酸が枯渇したときに(または吸光度の減少が停止したときに)、PMKをさらに添加した。その後、吸光度はさらに減少し、最終的に、386nmでの吸光度は、全反応系で0.3に減少した。したがって、PMKを各MVKに添加することにより、メバロン酸は、ホスホメバロン酸を介してジホスホメバロン酸に変換されることが推察される。cva、sce、mcl、mmaおよびmpd由来MVKの反応では、PMKを添加するまで、吸光度においてほぼ線形の減少が認められた。一方で、nmr由来酵素は、反応の進行(生成物の蓄積)に伴い反応速度の減少を示した。これは、DPM誘導阻害はnmr由来酵素では認められないが、ホスホメバロン酸は、nmr由来酵素に対する生成物阻害を引き起こし得ることを示唆する。
【0244】
実施例5:ポリイソプレンの製造
イソプレンを、発酵排気管を通過させることにより液体窒素冷却トラップで回収する。回収したイソプレンを、十分に乾燥した100mLガラス容器中で、窒素雰囲気下で35gのヘキサン(Sigma−Aldrich,カタログ番号296090)、ならびに10gのシリカゲル(Sigma−Aldrich,カタログ番号236772)、および10gのアルミナ(Sigma−Aldrich,カタログ番号267740)と混合する。得られた混合液を、室温で5時間放置する。次いで、上清液を採取し、十分に乾燥した50mLガラス容器中に加える。
【0245】
一方で、グローブ・ボックスにおいて窒素雰囲気下、40.0μmolのトリス[ビス(トリメチルシリル)アミド]ガドリニウム、150.0μmolのトリブチルアルミニウム、40.0μmolのビス[2−(ジフェニルホスフィノ)フェニル]アミン、40.0μmolのトリフェニルカーボニウム・テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート((Ph
3CBC
6F
5)
4)をガラス溶液に用意し、これを5mLのトルエン(Sigma−Aldrich,カタログ番号245511)中に溶解させて、触媒液を得る。その後、触媒液をグローブ・ボックスから採り、モノマー液に加え、次いで、これをポリマー反応(50℃で120分間)に供する。
【0246】
ポリマー反応後、5質量%の2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)を含む1mLのイソプロパノール溶液を加えて、反応を停止させる。次いで、多量のメタノールをさらに加えて、ポリマーを単離し、70℃で真空乾燥させて、ポリマーを得る。
【0247】
実施例6:ゴム組成物の製造
表14に示されるように処方されるゴム組成物を調製し、145℃で35分間加硫処理する。
【0248】
【表14】
【0249】
数値の限度または範囲が本明細書中で記述される場合、終点が含まれる。また、数値の限度または範囲以内にある種々の値および部分範囲は、明示的に摘記されているかのように、特に含まれる。
【0250】
明らかに、上記技術を考慮すると、本発明の多くの改変および変更が可能である。したがって、添付の特許請求の範囲において、本発明は、本明細書中に具体的に記載された以外にも実施されてもよいことが理解されるべきである。
【0251】
上記の全ての特許および他の参考文献は、同じものが詳細に示されているかのように、参照により完全に援用される。