(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御手段は、更に、前記シート束の天部、地部及び小口部のいずれかに前記断裁処理が施されたことにより生ずる屑紙片を、前記屑紙片を生じた前記断裁処理が施されていない前記シート束の天部、地部及び小口部のいずれかの縁辺で除去するべく、前記断裁処理後に前記シート束を鉛直方向に移動する前に、前記シート束を回転させる請求項1乃至3の何れかの項に記載のシート束断裁装置。
前記制御手段は、更に、前記シート束の天部、地部及び小口部のいずれかに前記断裁処理が施されたことにより生ずる屑紙片を、鉛直方向と直交する幅方向において前記屑紙片を生じた前記断裁処理が施された前記シート束の天部、地部及び小口部のいずれかの縁辺よりも長い残りの前記シート束の天部、地部及び小口部のいずれかの縁辺で除去するべく、前記断裁処理後に前記シート束を鉛直方向に移動する前に、前記シート束を回転させる請求項1乃至3の何れかの項に記載のシート束断裁装置。
前記制御手段は、更に、前記シート束の天部または地部に前記断裁処理が施されたことにより生ずる屑紙片を、前記シート束の前記小口部または背部の縁辺で除去すべく、前記断裁処理後に前記シート束を鉛直方向に移動する前に、前記シート束を回転させる請求項1乃至3の何れかの項に記載のシート束断裁装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述のように刃受部材と板状切断刃を対向配置してシート束を断裁する機構は既に知られている。この場合に刃受部材は比較的軟質な素材で構成し、刃先の損耗を防止することも当然に行なわれている。またシート束を断裁した屑紙片は、その自重で落下させ収納ボックスなどに収容している。
【0006】
このような機構でシート束を切断するとき、切断した屑紙片が切断部に引っ掛かって落下することなくその位置に留まってジャムを引き起こすことがある。これは刃受部材に生じた切断傷(溝)に紙片が引っ掛かることに原因する。そこで特許文献1には切断処理後にシート束を紙片屑の落下方向に移動させて刃受部材に付着した紙片屑を掻き落とすことが提案されている。
【0007】
その機構として同文献には、切断位置の上流側に配置されているシート束の姿勢を変更させる偏向機構を、切断処理した後にシート束を保持した状態で下流側に移動させて刃受部材に付着した屑紙片を掃き落としている。
【0008】
ところが従来の特許文献1に提案されている制御機構は、シート束の断裁した
断裁辺の状態に関係なく予め設定された移動量だけ偏向手段を移動している。このため次のような
断裁辺の状態では確実に屑紙片を落下させることができない。
【0009】
シート束は製本処理のため、その一辺(例えば背部)を糊付けなどで綴じ処理されているとき、天部又は地部を断裁する時には屑紙片は背部が糊付けされた塊り(パッド状態)で切り離される。これに対し小口部を断裁するときには屑紙片は、短冊形状でバラバラの状態で切り離される。従って刃受部材に付着した屑紙片は、天部、地部を断裁したときと、小口部断裁したときでは、その状態が大きく異なり、天・地部のときには付着紙片は掻き落とし難く、小口部のときには掻き落としやすい。
【0010】
このように断裁する
断裁辺に応じて切り離される屑紙片の状態が異なるのに対し従来の特許文献1の装置では、
断裁辺に関係なく一定の移動量ずつ偏向機構を位置移動している。このため切断紙片のジャムを確実にぼうしすることが出来ない。
【0011】
本発明は、
断裁辺に拘わらず切り離した切断紙片を確実に収納部に落下させることが可能なシート束断裁装置の提供をその課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するため本発明は、平刃形状の断裁刃でシート束を断裁した後に、その断裁片に応じて偏向手段が保持するシート束で屑紙片を落下させる時、その移動量を切断処理したシート束の
断裁辺に応じて異ならせることを特徴としている。
【0013】
更に、その構成を詳述すると
、背部を綴じ処理されているシート束
を回転し、前記シート束の天部、地部及び小口部を所定の断裁位
置に向けて鉛直方向へ移動する移動手段と、前記断裁位置に配置された平刃形状の断裁
刃と、前記断裁刃と前記シート束を挟んで対向配置された刃受部
材と、前記断裁刃を前記刃受け部材に向けて駆動し、前記シート束の天部、地部及び小口部に断裁処理を施す駆動手
段と、前記断裁処理により生ずる屑紙片を前記シート束の縁辺で除去す
るべく、前記断裁処理後に前記
シート束を鉛直方向に移動する
と共に、前記シート束の小口部に前記断裁処理を施すときよ
り前記シート束の天部、地部に
前記断裁処理を施すときの方が前記
シート束を鉛直方向に移動する移動量を大きくするべく、前記移動手段を制御する制御手
段と、を備える。
【0014】
そして上記制御手段は、切断処理後に偏向手段が保持するシート束で屑紙片を落下させるように偏向手段を落下方向に移動するように構成する。このとき、その移動量を切断処理したシート束の
断裁辺(Sa、Sb、Sc)に応じて異ならせる。
【0015】
なお、偏向手段の移動量を異ならせる態様は、オペレータが設定した断裁辺毎に移動量を、予め設定して記憶手段に記憶し、オペレータによって設定された
断裁辺に対応する移動量に設定する。このとき記憶手段に記憶する移動量を天部地部小口部によって異なる値に設定し、その方法はジャムした屑紙片を最も掃き落としやすい移動量を実験によって求める。
【0016】
また、オペレータによってシート束の断裁辺が一方向に設定された場合には、その
断裁辺が予め設定されている三方向の何れか対応する移動量を選定する。また断裁辺が三方向に設定された場合には、制御手段で偏向手段を回転させるのと同時に、断裁辺に応じて移動量を設定する。
【発明の効果】
【0017】
本発明は、切断処理したシート束の
断裁辺に応じて屑紙片を落下させるための偏向手段の掃き落とし移動量を異ならせるものであるから以下の効果を奏する。
【0018】
シート束の切断する辺縁に応じて切断処理後にシート束を屑紙片の落下方向に移動する移動量を異ならせるものであるから、断裁辺が天部或いは地部であるときと小口部であるときにその移動量を異ならせることが出来る。従って屑紙片が糊付けされたパッド状塊であっても、或いは屑紙片がバラバラに分離された状態であっても確実に収納部に向けて落下させることができる。
【0019】
また本発明は、刃受部材など切断部に付着して滞留する屑紙片を、切断処理後のシート束の縁辺で掻き落とす際に、シート束の角度方向を異ならせてから落下方向に移動する構成を採用することによって、
断裁辺より距離の長い縁辺で屑紙片を掃き落とすように回転する。これによって刃受部材は切断された面より広い面を掃き落とされることとなり、確実に落下させることができる。同様に、
断裁辺と異なる縁辺で屑紙片を掃き落とすように回転することによって、仕上がり状態のシート束の縁辺に傷汚れなどが残る心配がない。
【0020】
更に本発明は、シート束の束厚さ(枚数)に応じて、例えば、所定束厚さ以上のときには、
断裁辺に応じて落下方向の移動量を増減し、所定束厚さ以下のときには予め設定された移動量で切断紙辺に関係なく落下方向に移動する。このような制御によって効率的に断裁処理を行なうことができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下図示の好適な実施の形態に基づいて本発明を詳述する。
図1は、本発明に係わるシート束断裁装置Aの構成説明図であり、後述する製本装置Bに内蔵したシート束断裁ユニットA(以下「トリマーユニット」と云う)の要部構成を示している。
【0023】
[シート束断裁機構]
図1に従って本発明に係わるシート束断裁装置A(トリマーユニット)について説明する。トリマーユニットAは、シート束を保持した状態で所定角度方向に回転する偏向手段10と、この偏向手段10を回転する駆動手段と、偏向手段を屑紙片の落下方向に位置移動するシフト手段25と、所定の断裁位置Cpにシート束を保持する断裁縁プレス手段17(加圧機構)と、断裁位置Cpに保持されたシート束を断裁する断裁手段(カッタ機構)20と、断裁位置Cpで切断された屑紙片を収納する屑ボックス51(屑紙片収納部)と、上記各手段を制御する制御手段55で構成されている。
【0024】
上記偏向手段10は、シート束を保持した状態で回転する一対の回転部材、グリップ部材、ターンテーブルなどで構成する。後述する偏向手段10は一対の回転部材(第1グリップ部材10aと第2グリップ部材10b)で構成され、シート束を断裁位置Cpの上流側で回転させて切断縁を断裁位置Cpに臨ませる。このため偏向手段10には断裁位置Cpの上流側に配置され、シート束を保持した状態で下流側に移動するようにシフト手段25が設けられている。
【0025】
上記断裁手段20は、平板形状の切断刃22と、この切断刃とシート束を挟んで対向する位置に配置された刃受部材21と、切断刃22を待機位置から切断位置に移動するカッタ駆動手段Mcで構成されている。
【0026】
上記制御手段55は、上記偏向手段10にシート束を保持(ホールド)する動作と、保持したシート束の角度姿勢を異ならせるシート束回転動作と、シート束を断裁量に応じて断裁位置Cpに移動してセットするセット動作を実行させる。また制御手段55は、上記断裁手段20にシート束をセットされた切断量で切断する断裁動作を実行させる。そして制御手段55は上記偏向手段10をシート束の落下方向に移動させて(経路に引っ掛って滞留する)屑紙片を落下させて屑ボックス51に収納する屑紙片収納動作を実行させる。
【0027】
上記屑紙片収納動作は、偏向手段10にシート束を保持した状態で屑紙片の落下方向に移動させてシート束の縁辺で滞留する屑紙片を掃き落とす動作を実行させる。この切断終了後のシート束の掃き落とし動作は、(1)切断終了後にシート束の断裁縁辺で滞留するシート束を掃き落とすか、又は(2)切断終了後に、シート束を回転させて未断裁縁辺でシート束を掃き落とすか、(3)切断終了後に、シート束を回転させて断裁したシート縁辺より長いシート縁辺でシート束を掃き落とす動作のいずれかを採用する。
【0028】
このため制御手段55は、シート束の断裁辺に応じて屑紙片を落下させるための偏向手段10の移動量を設定するための、移動量記憶手段(後述のRAM56)と、掃き落とすシート束の断裁辺を断裁する断裁動作と、屑紙片の収容動作を実行するように構成されている。
【0029】
図示の偏向手段10は、第1回転部材(以下第1グリップ部材という)10aと第2回転部材(以下第2グリップ部材という)10bで構成され、両部材はユニットフレーム15に回転可能に軸受支持されている。第1グリップ部材10aはシート束をニップする方向(挟圧方向)に移動可能(スライダブリーに)に支持され、グリップモータMgでシート束を第2グリップ部材10bとの間でニップおよびニップ解除するように構成されている。
【0030】
上記第1グリップ部材10aには第1回転モータMt1が、第2グリップ部材10bには第2回転モータMt2がそれぞれ連結され、両モータは同一の回転速度で各グリップ部材を回転するように構成されている。またユニットフレーム15は、上述の第1、第2グリップ部材10a、10bを搭載した状態で断裁位置Cpに向けて位置移動可能に構成され、シフトモータMfとラックピニオン機構(不図示)でグリップしたシート束を断裁位置Cp方向に移送する。
【0031】
上記断裁縁プレス手段17は、偏向手段10で断裁位置Cpに送られたシート束を断裁可能に保持する。この断裁縁プレス手段17は、加圧部材19とこれを付勢する付勢スプリング(不図示)と、加圧解除部材(牽引部材、スクリューネジ部材なと)で構成する。
【0032】
上記断裁手段20は、切断刃22と、カッタ駆動部材で構成する。図示のものは、板状の切断刃22と、カッタ作動部材(スクリュー機構)23と、駆動モータ(カッタモータ)Mcで構成されている。図示21は断裁位置Cpにシート束を挟んで断裁刃22と対向する位置に配置された刃受部材であり、切断刃22の刃先を損耗しない弾性部材で構成されている。
【0033】
上記偏向手段10には、屑紙片の落下方向に移動するシフト手段25が設けてある。上記シフト手段25は、偏向手段10で断裁位置Cpに向けて姿勢偏向させたシート束を断裁位置Cpに給送する搬送機構を兼ねている。図示の装置は、後述するように偏向手段10でシート束を回転して姿勢偏向したのちに断裁位置Cp方向に束移動させ、シート束の断裁ラインと切断刃22を一致させている。
【0034】
このような構成において、制御手段55は偏向手段10と断裁縁プレス手段17と断裁手段20を次のように制御する。偏向手段10は上流側から送られたシート束を、第1グリップ部材10aと、第2グリップ部材10bとの間でニップする。この動作はグリップモータMgを回転して、グリップセンサ(例えば第1グリップ部材10aに配置したシート接触センサ)からの信号でグリップモータMgを停止する。するとシート束は第1、第2グリップ部材10a、10bで挟持され、その加圧力は図示しない加圧スプリングで付与されている。
【0035】
次に制御手段55は、第1回転モータMt1と第2回転モータMt2を同一方向に同一速度で回転する。図示の各モータMt1,Mt2はステッピングモータでその回転角度をコントロール可能(例えばPWM制御)に構成されている。また、両モータMt1,Mt2の回転速度もモータドライバに供給するパルス電源のデューティ比で高速度から低速度まで調整可能となっている。
【0036】
「動作説明」
上述の構成における断裁動作について説明する。まず一般的に製本処理されたシート束のトリミング断裁について説明する。
図2に示すように背部Sdを接着剤などで綴じ処理され、天部Saと地部Sbと小口部Scを断裁揃えする三方向断裁と、小口部(または天部、地部)などの一方向断裁かオペレータによって指定される。
【0037】
本発明は、一方向断裁であっても良いが三方向断裁の場合について説明する。装置の制御部(後述する画像形成制御部53)には、製本仕上げするか否か、三方向断裁するか否か、一方向断裁するか否か「後処理モード設定手段54(オペレーションパネルなど)」が設けられている。
【0038】
また、後処理装置B(製本装置)の制御部(制御CPU55)には、三方向断裁のときにはシート束の回転方向と、断裁量演算手段と、断裁順が予め定められている。図示の装置は背部Sdを断裁位置Cpに向けて(
図1下方)シート束が断裁部に供給され、90度回転させて天部Saを断裁し、次に180度回転させて地部Sbを断裁し、次いで90度回転させて小口部Scを断裁し、最後に180度回転させて背部Sdから排紙経路に搬出する。この場合にシート束を背部SdからトリマーユニットAに供給し、背部から搬出する方向については図示の製本装置の構成上の関係であり、その方向性に技術的必然性はない。
【0039】
各断裁辺の断裁量は、天部Saと地部Sbの場合には[(用紙サイズ−仕上げサイズ)/2]で演算され、小口部Scの場合には[(用紙サイズ−仕上げサイズ)]で演算される。またこれらの算出値が予め設定された最小断裁量より小さいときには、断裁量は最小断裁量に設定される。
【0040】
また制御部(後述の制御CPU55)には、断裁処理後にシート束を保持した状態で偏向手段10を屑紙片の落下方向に移動する移動量を設定する手段が設けられている。この手段は制御CPU55の実行プログラムに組み込まれ、記憶手段(後述のRAM56)に予め準備された移動量データ(時間データ又は距離データ)を読み出す。そして移動量データは断裁した屑紙片が断裁刃22或いは刃受部材21に付着したとき、この断裁部に残留(付着)屑紙片をシート束の縁辺で掃き落とすときの移動量を実験によって設定する。
【0041】
図示の装置は断裁動作を次の第1の動作手順と、第2の動作手順と、第3の動作手順で実行する。第1の動作手順は、「シート束の束厚さ」若しくは「カット量(切断除去するシート幅)」が所定値以下のときに「断裁動作」を実行し、その動作後に偏向手段10を所定量だけ、屑紙片の落下方向に移動する「屑紙片掃き落し動作」を実行する。この屑紙片掃き落し動作は、シート束の断裁辺に関係なく予め設定された一定の移動量に設定する。第2の動作手順は、シート束が束厚さ若しくはカット量が所定値以上のときに断裁動作を実行した後、その動作後に偏向手段10を「断裁辺に応じた移動量」で屑紙片の落下方向に移動する(屑紙片掃き落し)動作を実行する。第3の動作手順は、シート束の断裁辺の状態に応じて断裁動作を実行した後、その動作後に偏向手段10を回転させて(1)未切断縁辺で屑紙片を掃き落とすか、(2)断裁辺より長い縁辺で屑紙片掃き落す動作を実行する。
【0042】
上記第1の動作手順について
図8に示すフローチャートに従って説明する。シート束給送(St01)上流側から断裁部(トリマーユニットA)にシート束を給送する。次に偏向手段10でシート束を保持し(St02)、設定された断裁辺が断裁位置Cpに望むようシート束を回転する(St03)。
【0043】
次に偏向手段10で断裁辺を断裁位置Cpの切断線を基準に断裁量カットするようにセットする(St04)。次いで断裁縁プレス手段17でシート束の切断縁を加圧保持し(St05)、切断刃22を待機位置から切断位置に移動して断裁辺を断裁する(St06)。断裁処理後、切断刃22を待機位置に待機させる。
【0044】
次いで断裁縁プレス手段17によるシート束の加圧を解除する(St07)。そして偏向手段10を屑紙片の落下方向に所定量移動する。この動作によって断裁動作で刃受部材21などに引っ掛かって滞留するジャム屑紙片を強制的に落下させた後に(St08)、偏向手段10を原位置に復帰させる(St09)。断裁によって発生した屑紙片は、以上の動作で落下して屑ボックス51に回収される(St10)。
【0045】
次に断裁動作を続行するとき、前記第3ステップ(St03)に戻って後続するシート縁辺を断裁する。断裁終了後は先と同様に偏向手段10を所定量落下方向に移動する。以上の動作を繰り返してシート束の周辺を順次断裁する。断裁終了後は上記掃き落し動作で屑紙片を屑ボックス51に回収する。
【0046】
上記第2の動作手順について
図9に従って説明する。前記第1の動作手順と同様に上流側から送られたシート束を偏向手段10で保持する。そしてその姿勢を断裁辺が断裁位置Cpに望むように回転する(St20〜St22)。次に偏向手段10で断裁辺を断裁位置Cpの切断線を基準に断裁量設定手段で設定されたカット量だけ切断刃22がカットするようにセットする(St23)。
【0047】
次いでシート束の断裁縁を断裁縁プレス手段17で加圧保持する(St24)。そして断裁動作を実行する(St25)。断裁刃22を待機位置から切断位置に移動(カッタモータの駆動回転)する動作で断裁辺を断裁し、断裁後には、断裁刃22を待機位置に待機させる。
【0048】
次いで断裁縁プレス手段17でシート束の保持を解除する(St26)。そこで制御手段55はこれらの動作と前後して、オペレータによって指定された断裁辺に対応する断裁処理シート束の側方向移動量を記憶手段(RAM56など)から呼び出す。この記憶手段56には、断裁するシート縁辺に応じて「掃き落し移動量δ」があらかじめ設定されている。
【0049】
図示の装置では天部断裁のときδ1、地部断裁のときδ1、小口部断裁のときδ2(δ1>δ2)に設定してある。これは、天部・地部断裁のときには屑紙片は背部を糊付けされたパッド状の塊として切断され、これが切断部に(接着糊などで)残留したときに、その除去は紙葉毎に分離した小口部断裁のときと比べて落下させるのが難しい。
【0050】
このように断裁する断裁辺に応じて、断裁後に残留した屑紙片を落下させるための偏向手段10の移動量を大小(δ1>δ2)に調整する。これと共にシート束の束厚さに応じて、例えば束厚さが所定値以下のとき(束厚さが小さいとき)には偏向手段10の移動量は、天部Sa、地部Sb、小口部Scとも同一値に設定し、束厚さが所定値以上のときには、(δ1>δ2)のように断裁辺に応じて異ならせる。
【0051】
なお、シート束の束厚さに応じて掃き落し移動量を異ならせる場合に、その束厚さは例えば前述のグリップ部材10a、10bのグリップ間隔で検出するか、シート枚数から束厚さを検出する。
【0052】
上記掃き落と移動量δは、設計値として屑紙片がジャムしやすい縁辺の場合には移動量が大きく、ジャムしにくい縁辺の場合には移動量が小さく設定してある。このジャムしやすい縁辺とは、シート束の背部Sdが糊付けされ製本化されているときには背部Sdまたは地部Sbの屑紙片は糊付けされたパッド状塊となって切り離される。
【0053】
そこで糊付け部が刃受部材21に引っ掛かった状態で滞留ジャムする可能性が大きい。これに対し小口部Scの屑紙片は糊付されていないバラバラの状態で切り離される。従って天部Saと地部Sbはジャムしやすく、小口部Scはジャムし難いことが実験的に実証されている。またこのジャムの確率は刃受部材21に繰り返し断裁による傷がある場合、背部の接着糊が乾燥不良のときにもジャムし易いこととなる。
【0054】
そこで図示の装置はオペレータによって一方向断裁が指定されたとき、その指定断裁辺が「天部Sa」「小口部Sc」のときには、掃き落し移動量δを大きくし、指定断裁辺が「小口部Sc」のときには、掃き落とし移動量δを小さく設定する。このときの各移動量δは屑紙片を落下させる最適の移動量に設定され、例えば実験で求めた移動データを記憶手段56に記憶しておく。
【0055】
また、オペレータによって三方向断裁が指定されたとき、その断裁順はあらかじめ設定されている。この断裁順は例えば図示の装置では、背部Sdを下(断裁位置に向けて)に送られたシート束を90度回転して「天部Sa」、次で180度回転して「地部Sb」、次いで90度回転して「小口部Sc」の順に断裁する順序が設定されている。そして各縁辺について断裁処理後の掃き落し移動量δが設定され記憶手段56に記憶されている。この記憶手段56からデータを呼び出して移動量を設定する。この場合も先の一方向断裁と同様に、天部・地部の移動量は小口部の移動量より大きい値に設定されている。
【0056】
次に上記第3の動作手順を
図10に従って説明する(St30〜St40)。第2の動作手順で断裁処理したシート束の切断縁辺で刃受部材21などに付着した屑紙片を掃き落とすことによって切断縁辺は汚損する問題が生ずる。また、屑紙片が切断された端縁から外側(シート幅方向)に外れた状態で引っかかりジャムを生ずることが起き得る。
【0057】
上記問題を解決するため、切断処理部にシート束の角度姿勢を回転させて「切断縁辺とは異なるシート縁辺で屑紙片を掃き落とす」動作を実行する。まずシート縁辺の汚損については未切断縁を断裁位置Cpに臨ませに回転させ、その後にシート束を設定された移動量(δ)だけ落下方向に移動する。また屑紙片の掃き落し不良については、切断縁辺より長い辺のシート縁辺で屑紙片を掃き落とす」ことによって解決する。
【0058】
図示の装置は三方向断裁のとき、天部断裁では、断裁未処理の地部縁辺または小口部縁辺で掃き落し動作を実行する。これによって上記第1の問題を解決することが出来る。また天部断裁では、小口部縁辺または背部縁辺で掃き落し動作を実行する。これによって上記第2の問題を解決することができる。地部断裁のときにも天部断裁と同様に掃き落し動作を実行することによって上記第1、第2の問題を解決することができる。
【0059】
以上、断裁するシート束の断裁辺に応じて断裁後の屑紙片の掃き落し動作の移動量を異ならせることについて説明したが、この掃き落し移動量(δ)の設定において、シート束の断裁量(カット幅)が所定値以上のときには掃き落し移動量を大きく設定し、断裁量が所定値以下のときには掃き落し移動量(δ)を小さく設定することも可能である。
【0060】
上記掃き落し量を異ならせる制御は、前述のシートがシフト手段25のシフトモータMfの回転量を異ならせることによって可能である。図示のシフトモータMfにはホームポジションセンサが配置され、その位置を基準にモータに供給するパルス電源のデューティ比を異ならせる(PWM制御)或いはシフトモータMfの回転軸にエンコーダを設け、エンコードセンサからの回転量検出でモータの回転角度を異ならせる構成を採用する。
【0061】
[製本装置の構成]
次に製本装置Bについて
図6に従って説明する。この製本装置Bはケーシング30内に印刷シートを束状に集積して部揃えする集積部40と、この集積部40からのシート束に接着糊を塗布する接着剤塗布手段55と、接着剤を塗布されたシート束に表紙シートを綴じ合わせる表紙綴じ手段60とから構成されている。
【0062】
[搬送経路の構成]
各シートの搬送経路について説明すると、上記ケーシング30内には画像形成装置Cの排紙口に連なる搬入口26を有する搬入経路31が設けられ、この搬入経路31から中紙搬送経路32と表紙搬送経路34が経路切換フラッパ36を介して連結されている。そして中紙搬送経路32には集積部40を介して製本経路33が連設されている。製本経路33は略々鉛直方向に装置を縦断する方向に、表紙搬送経路34は略々水平方向に装置を横断する方向に配置されている。
【0063】
上記製本経路33と表紙搬送経路34とは互いに交差(直交)し、その交差部に後述する表紙綴じ手段45が配置されるようになっている。以上のように構成された搬入経路31は画像形成装置Cの排紙口に連なり、画像形成装置から印刷シートを受入れる。この場合画像形成装置Cからはコンテンツ情報を印刷された印刷シート(中綴じシート)と表紙カバーとして使用するタイトルなどを印刷された印刷シート(以下「表紙シート」と云う)とが搬出される。このように搬入経路31は中紙搬送経路32と表紙搬送経路34とに分岐され経路切換フラッパ36を介して各印刷シートをそれぞれの経路に振り分け搬送することとなる。
【0064】
一方、上記搬入経路31にはインサータ装置27が連結してあり、画像形成装置Cで印刷処理しない表紙シートを給紙トレイ27aから1枚ずつ分離して搬入経路31に供給するように構成してある。このインサータ装置27は一段又は複数段の給紙トレイ27aを備え、このトレイ先端には積載されたシートを1枚ずつ分離して給送する給紙手段と、この給紙手段の下流側に給紙経路28が設けられ、この給紙経路は経路切換片29を介して搬入経路31に連結している。
【0065】
また上記搬入経路31には搬送ローラ31aが、中紙搬送経路32には搬送ローラ32aが、製本経路33にはグリップ搬送手段(シート束搬送手段;以下同様)41と前述したシート束断裁装置(トリマーユニット)Aと排紙ローラ(排紙手段)48が配置されている。また表紙搬送経路34には搬送ローラ34aが配置され、それぞれ駆動モータに連結されている。
【0066】
[集積部の構成]
前記中紙搬送経路32の排紙口32bに配置された集積トレイ42は排紙口32bからのシートを束状に積載収納する。
図1に示すように集積トレイ42は略々水平姿勢に配置されたトレイ部材で構成され、その上方には正逆転ローラ42aと搬入ガイド42bが設けられている。
【0067】
そして排紙口32bからの印刷シートを搬入ガイド42bで集積トレイ上に案内し、正逆転ローラ42aで収納する。この正逆転ローラ42aは正回転で印刷シートを集積トレイ42の先端側に移送し、逆回転でトレイ後端(
図1右端)に配置された規制部材(不図示)にシート後端を突き当て規制する。また集積トレイ42には図示しないシートサイド整合手段が設けられトレイ上に収納した印刷シートの両側縁を基準位置に幅寄せ整合する。このような構成で中紙搬送経路32からの印刷シートはトレイ42上に順次積み上げられ束状に部揃えされる。
【0068】
[グリップ搬送手段の構成]
前記製本経路33には集積トレイ42からシートを下流側の接着剤塗布位置Eに移送するグリップ搬送手段41が配置されている。このグリップ搬送手段41は
図1に示すように集積トレイ42に集積したシート束を水平姿勢から鉛直姿勢に偏向し、このシート束を略々鉛直方向に配置された製本経路33に沿って接着剤塗布位置Eに搬送セットする。このため、集積トレイ42は集積位置(
図1実線)から引き渡し位置(
図1破線)に移動し、この引き渡し位置で準備されたグリップ搬送手段41にシート束を引き渡すようになっている。
【0069】
[接着剤塗布部の構成]
前記製本経路33の接着剤塗布位置Eには接着剤塗布手段43が配置されている。この接着剤塗布手段43は
図1に示すように熱溶融性の接着剤を収容する糊容器43aと、塗布ロール57と、図示しないロール回転モータとで構成されている。
【0070】
[表紙綴じ手段の構成]
上記製本経路33の表紙綴じ位置Fには表紙綴じ手段45が配置されている。この表紙綴じ手段45は
図1に示すように背当てプレート46aと背折りプレート46bと折りロール47で構成される。この表紙綴じ位置Fには前述の表紙搬送経路34が配置され、画像形成装置C又はインサータ装置27から表紙シートを給送する。
【0071】
そして背当てプレート46bは表紙シートをバックアップする板状部材で構成され、製本経路33に進退自在に配置されている。この背当てプレート46bに支持された表紙シートに(中紙)シート束が逆T字状に接合される。そこで上記背折りプレート46bは左右一対のプレス部材で構成され、逆T字状に接合された表紙シートの背部Sdを背折り成型するため、図示しない駆動手段で互いに接近及び離反するように構成されている。また上記折りロール47は背折り成型されたシート束を挟圧して表装仕上げする一対のローラで構成されている。
【0072】
上記断裁位置CpGの下流側には排紙ローラ(排紙手段)48と収納スタッカ50が配置されている。この収納スタッカ50は
図1に示すようにケーシング30に引出状に配置され、装置フロント側(
図1紙面手前側)に引出可能に構成されている。装置フロント側に引き出した状態で上面方向から使用者が視認できるようになっている。
【0073】
一方、前記製本経路33は表紙綴じ位置Fから上記収納スタッカ50にシート束を導く排紙経路33aを構成し、この排紙経路33aに上記排紙ローラ48が配置されている。この排紙ローラ48は一対のローラ対で構成されシート束をニップして収納スタッカ50に案内する排紙手段を構成している。また前記断裁位置CpGの下方には収納スタッカ50と並列に屑収納ボックス51が設けられ、切断刃22で切断した紙片を収納する。
【0074】
[制御手段の構成]
次に上述の装置に於ける制御手段55の構成を
図7に基づいて説明する。
図1に示すような画像形成装置Cと製本装置Bとを連結したシステムでは、例えば画像形成装置Cに備えられた制御CPU53に入力手段52と、モード設定手段54を設ける。そして製本装置Bの制御部には制御CPU(制御手段)55を設け、この制御CPU55は製本処理実行プログラムをROM57から呼び出して製本経路33における各処理を実行する。
【0075】
またこの制御CPU55には画像形成装置Cの制御CPU53から後処理モード指示信号、ジョブ終了信号、シートサイズ情報その他製本に要する情報及びコマンド信号を受信する。一方前記搬入経路31、製本経路33、表紙搬送経路34には搬送するシート(シート束)を検出するシートセンサ(不図示)がそれぞれ配置されている。
【0076】
そこで制御CPU55には各シートセンサの検出信号が伝達され、制御CPU55は「集積部制御部55a」「接着剤塗布手段制御部55b」「表紙綴じ手段制御部55c」「断裁手段制御部55d」「スタック制御部55e」をそれぞれ備えている。
【0077】
[断裁動作の説明]
制御手段55は、コントロールパネル(入力手段)52などからオペレータが設定した断裁揃えするか否かの決定に従って断裁動作を実行する。
【0078】
断裁動作を実行するとき、制御手段55は断裁量を演算する。このとき一方向断裁のときには小口部Scの断裁量を演算する。また三方向断裁のときには、予め設定された断裁順に従って、断裁量を演算する。
【0079】
断裁量の演算は、例えば断裁量は、小口部Scのときには小口方向の寸法から(シートサイズ−仕上げサイズ=断裁量)で演算し、その算出値と最小断裁量と最大断裁量を考慮して実行する断裁量を決定する。また、三方向断裁のときには、小口部Scを同様に算出し、天部Saと地部Sbの断裁量は、[(シートサイズ−仕上げサイズ)×1/2=断裁量]で演算し、その算出値と最小断裁量と最大断裁量を考慮して実行する断裁量を決定する。この場合に、最小断裁量は断裁揃えする最低カット幅から設定し、最大断裁量はシートの予約領域から設定し、算出値が最小断裁量より少ないとき、最大断裁量より大きいときには、最小断裁量または最大断裁量を実行する断裁量とする。