(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
ポリエチレンテレフタレート(PET)に代表されるポリエステルは、透明性に優れ、機械的特性に優れていることから、広くボトルやシートの材料として利用されている。ポリエステルは、通常、ジカルボン酸成分とジオール成分とのエステル化及び/又はエステル交換反応を経て、減圧下、ジオール成分を反応系外に取り出して重縮合反応を行うことによって得られる。
【0003】
例えば、テレフタル酸成分とエチレングリコール成分又は1,4−ブタンジオール成分を用いることによって、それぞれ、PETやポリブチレンテレフタレート(PBT)のホモポリマーが得られるが、PETやPBTを構成するこれらのモノマー成分以外のジカルボン酸成分及び/又はジオール成分を添加することにより、様々な性質を持った共重合ポリエステルを得ることができる。特に、PETやPBT等のポリエステルにポリオキシテトラメチレングリコールを共重合することで柔軟性を付与することができ、これにさらに別のモノマーを共重合して非晶化すると、軟質塩ビ樹脂に似た軟質共重合ポリエステルが得られる(例えば、特許文献1〜3参照)。
【0004】
しかし、このような非晶化した軟質共重合ポリエステルのガラス転移温度(Tg)は、室温、すなわち25℃以下の場合が多いため、成形後、Tg以上の温度に長期間さらされると、軟質ポリエステル樹脂中のオリゴマーのブリードアウトが起こり、その一部分が微細な結晶となって成形品の透明性や表面光沢が失われてしまうという問題が生じていた。また、非晶化により樹脂の耐熱性が低下してしまうため、結果として、成形品同士の膠着あるいは成形前のペレット同士の膠着が生じ易いという問題点もあった。
【0005】
これに対して、例えば、特許文献4においては、ポリオキシテトラメチレングリコールを共重合したポリエステル樹脂に対し、さらに5−ナトリウムスルホイソフタル酸又はそのジエステル誘導体成分を共重合させることによって、オリゴマーのブリードアウトが低減することが報告されている。しかしながら、特許文献4の方法では、経時のブリードアウトが低減されたポリエステル樹脂を得ることはできるものの、耐熱性が十分でないため、成形品やペレット間の膠着の問題は解決されていない。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明するが、本発明の趣旨を逸脱しない限り、これらの内容に限定されるものではない。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、(a)脂環式ジカルボン酸を75〜98モル%と、(b)ダイマー酸を2〜25モル%とを含有するジカルボン酸成分と、(c)脂環式ジオールを75モル%以上含有するジオール成分とを重合反応させてなるポリエステル樹脂を含むことを特徴とする。
【0012】
<ジカルボン酸成分>
(a)脂環式ジカルボン酸
(a)脂環式ジカルボン酸は、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等の単環式シクロアルカン、デカヒドロナフタレン(デカリン)等の二環式アルカンといった脂環構造と二つのカルボキシル基を有する化合物である。本発明に用いられる脂環式ジカルボン酸としては、例えば、1,2−、1,3−、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−、1,5−、2,6−、2,7−デカヒドロナフタレンジカルボン酸等が挙げられる。なかでも、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸を用いると、得られるポリエステルの成形温度が従来の成形温度に近く、また、工業的に入手しやすいため好ましい。
【0013】
また、(a)脂環式ジカルボン酸は、未置換化合物あるいはアルキルエステル等の誘導体であってもよい。アルキルエステル誘導体としては、例えば、炭素数1〜10のアルキルエステル、より具体的には、ジメチルエステル、ジエチルエステル等が挙げられ、特にジメチルエステルを好適に使用することができる。なお、特に限定されるものではないが、未置換の脂環式ジカルボン酸を重合原料として使用し、直接エステル化によって重合すると、重合反応中にtrans体からcis体への異性化が生じやすくなり、樹脂中に含まれるtrans体の比率を80%以上に制御することが困難となる。このため、脂環式ジカルボン酸としては、アルキルエステルを使用することが特に望ましい。
【0014】
本発明のポリエステル樹脂組成物において、(a)脂環式ジカルボン酸の含有量は、ジカルボン酸成分全量中、75〜98モル%である。また、より好ましくはジカルボン酸成分全量中、80〜90モル%である。(a)脂環式ジカルボン酸が75モル%未満の場合、ポリマーの結晶化速度が低下し、成形加工性に劣る。なお、ジカルボン酸の主成分として(a)脂環式ジカルボン酸以外の成分を使用すると、例えば、芳香族ジカルボン酸を使用すると、経時により白化が生じ、あるいは透明性が十分に得られない。
【0015】
本発明のポリエステル樹脂組成物中に含まれる(a)脂環式ジカルボン酸単位のtrans体とcis体の合計に対するtrans体の比率は、80%以上であることが望ましく、さらに90%以上であることが望ましい。trans体比率が80%未満であると、ポリマーの融点が低下するため、耐熱性が低下し、且つ結晶性のバランスが崩れ、結晶化後の透明性を維持し難くなるため、透明性に劣ったり、あるいは経時で白化を生じる場合がある。なお、trans体比率が高いほど耐熱性の高い樹脂が得られるものの、重合工程においてtrans体からcis体への異性化が生じるため、例えば、重合後の樹脂として95%を超えるtrans体比率を得ることは、通常、困難である。
【0016】
また、重合原料として使用する(a)脂環式ジカルボン酸において、trans体とcis体の異性体比率は、trans体/cis体=90/10〜100/0であることが好ましく、より好ましくは95/5〜100/0である。重合工程におけるtrans体からcis体への異性化を考慮すると、trans体の割合が90%未満であると、樹脂中に含まれるtrans体の比率を80%以上に制御することが困難となる。
【0017】
(b)ダイマー酸
(b)ダイマー酸とは、炭素数10〜30の不飽和脂肪酸
を二量化して得られるジカルボン酸化合物であり、例えば、オレイン酸やリノール酸といった炭素数18の不飽和脂肪酸や、エルカ酸などの炭素数22の不飽和脂肪酸を二量化することによって得られた炭素数36あるいは44の二量化体ジカルボン酸、あるいはそのエステル形成誘導体である。二量化後に残存する不飽和二重結合を水素添加によって飽和化したダイマー酸を水添ダイマー酸といい、反応安定性や柔軟性、耐衝撃性等の点から、水添ダイマー酸を好適に用いることができる。なお、(b)ダイマー酸は、通常、直鎖分岐構造化合物、脂環構造等を持つ化合物の混合物として得られ、その製造工程によりこれらの含有率は異なるものの、これらの含有率は特に限定されない。
【0018】
本発明のポリエステル樹脂組成物において、(b)ダイマー酸の含有量は、ジカルボン酸成分全量中、2〜25モル%である。また、より好ましくはジカルボン酸成分全量中、10〜20モル%である。(b)ダイマー酸が2〜25モル%の範囲を外れると、ポリマーの結晶化のバランスが崩れ、結晶化しても高い透明性を得ることが難しい。さらに、(b)ダイマー酸が2モル%未満であると、ポリマーの柔軟性に劣り、25モル%を超えると、ポリマーの結晶化速度が遅くなるため、成形性に劣る傾向にある。
【0019】
その他
なお、本発明のポリエステル樹脂組成物には、(a)脂環式ジカルボン酸、(b)ダイマー酸以外のジカルボン酸成分を、重合原料として適当量使用してもよく、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、及びコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸等が挙げられる。なお、これらのジカルボン酸成分は単独でも、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0020】
<ジオール成分>
(c)脂環式ジオール
(c)脂環式ジオールは、単環式シクロアルカン、二環式アルカン等の脂環構造と二つの水酸基を有する化合物であり、例えば、1,2−、1,3−シクロペンタンジオール、1,2−、1,3−シクロペンタンジメタノール、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.0]デカン等の5員環ジオール、1,2−、1,3−、1,4−シク
ロヘキサンジオール、1,2−、1,3−、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール、2,2−ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−プロパン等の6員環ジオール等が挙げられる。これらのうち、1,2−、1,3−、1,4−シク
ロヘキサンジメタノールが好ましく、特に、1,4−シクロヘキサンジメタノールは、メチロール基がパラ位にあり、反応性が高く、高重合度のポリエステルが得やすいため、好適に使用することができる。なお、1,4−シクロヘキサンジメタノールは、通常、trans体とcis体との混合物であり、重合原料として使用する1,4−シクロヘキサンジメタノールのtrans体/cis体の比率は、特に限定されるものではないが、80/20〜60/40であることが好ましく、より好ましくは75/25〜70/30である。
【0021】
本発明のポリエステル樹脂組成物において、(c)脂環式ジオールの含有量は、ジオール成分全量中75モル%以上である。また、より好ましくは
ジオール成分全量中、85モル%以上であり、ジオール成分の全量が(c)脂環式ジオールであってもよい。(c)脂環式ジオールが75モル%未満の場合、ポリマーの耐熱性に劣るため、成形品間やペレット間での膠着が生じ易くなり、また、結晶化速度が遅くなるため、成形加工性に劣る。
【0022】
その他
ジオール成分全量中25モル%未満の範囲であれば、(c)脂環式ジオール以外のジオール成分を使用してもよい。(c)脂環式ジオール以外のジオール成分としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオールまたは、ビスフェノールA、ビスフェノールS等のエチレンオキサイド付加物、トリメチロールプロパン等が挙げられ、これらを単独で、あるいは2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
【0023】
<ポリエステル樹脂組成物の製造方法>
本発明のポリエステル樹脂組成物の製造方法は、特に限定されるものではなく、ジカルボン酸成分とジオール成分との重合反応は、公知の触媒を使用し、公知の方法によって行うことができる。未置換のジカルボン酸を出発原料として直接エステル化する方法、ジメチルエステル等のエステル化物を出発原料としてエステル交換反応を行う方法のいずれであってもよいが、未置換の(a)脂環式ジカルボン酸を用いた直接エステル化では、重合反応中にtrans体からcis体への異性化が生じやすくなり、trans体の比率を80%以上に制御することが困難となることから、(a)脂環式ジカルボン酸のエステル化物を用いたエステル交換反応を行うことが望ましい。より具体的には、公知の触媒を使用して常圧下でエステル交換反応及びエステル化反応を実施した後、引き続き公知の触媒を使用して減圧下でさらに重合反応を行うことが望ましい。
【0024】
重合原料である(a)〜(c)の各成分を反応させるにあたって、原料中の全ジオール成分/全ジカルボン
酸成分のモル比は0.8〜1.5となる範囲内で、適宜ジオール成分の量を調整して用いることが望ましく、より好ましくは0.9〜1.3である。前記モル比が1.5を超えると、(a)脂環式ジカルボン酸において、trans体からcis体への異性化が生じやすくなり、重合後の樹脂に含まれるtrans体比率が低くなって、耐熱性に劣る場合がある。また、前記モル比が0.8未満の場合、エステル交換反応が円滑に進まず、得られる樹脂の分子量が小さくなり、実使用可能な程度の十分な機械物性が得られない場合がある。
【0025】
エステル交換反応の触媒としては、少なくとも一種類以上の金属化合物を使用することが望ましく、好ましい金属元素としては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、チタン、リチウム、マグネシウム、マンガン、亜鉛、スズ、コバルト等が挙げられる。これらのうち、チタン及びマンガン化合物は反応性が高く、得られる樹脂の色調が良好なことから好ましい。エステル交換触媒の使用量は、生成するポリエステル樹脂に対して、通常、5〜1000ppm、好ましくは10〜100ppmである。
【0026】
エステル交換反応は、例えば、重合原料として使用する各成分と、必要に応じて用いられる他の各種共重合成分とを、加熱装置、攪拌機及び留出管を備えた反応槽に仕込み、反応触媒を加えて常圧不活性ガス雰囲気下で攪拌しつつ昇温し、反応により生じたメタノール等の副生物を留去しつつ反応を進行させることによって行う。反応温度は150℃〜270℃、好ましくは160℃〜260℃であり、反応時間は、通常、3〜7時間程度である。
【0027】
また、エステル交換反応が終了した後に、エステル交換触媒と等モル以上のリン化合物を添加して、さらにエステル化反応を進行することが望ましい。本発明においては、例えば、最初に(a)脂環式ジカルボン酸のエステル化合物と(c)脂環式ジオールを用いてエステル交換反応を行った後、さらにリン化合物とともに(b)ダイマー酸を添加して、エステル化反応を進行させることによって(a)〜(c)の各成分を含むポリエステル樹脂を製造することが望ましい。リン化合物の例としては、リン酸、亜リン酸、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリブチルホスファイト等が挙げられる。これらのうち、トリメチルホスフェートが特に好ましい。リン化合物の使用量は、生成するポリエステル樹脂に対して、通常、5〜1000ppm、好ましくは20〜100ppmである。
【0028】
また、エステル交換反応及びエステル化反応につづいて、所望の分子量となるまでさらに重縮合反応を行う。重縮合反応の触媒としては、少なくとも一種類以上の金属化合物を使用することが望ましい。好ましい金属元素としては、チタン、ゲルマニウム、アンチモン、アルミニウム等が挙げられる。これらのうち、チタン及びゲルマニウム化合物は反応性が高く、得られる樹脂の透明性にも優れていることから、特に望ましい。重合触媒の使用量は、生成するポリエステル樹脂に対して、通常、30〜1000ppm、好ましくは50〜500ppmである。
【0029】
重縮合反応は、例えば、上記のエステル交換反応及びエステル化反応終了後の生成物を入れた反応槽内に、重縮合触媒を添加した後、反応槽内を徐々に昇温且つ減圧しながら行う。槽内の圧力は、常圧雰囲気下から最終的には0.4kPa以下、好ましくは0.2kPa以下まで減圧する。槽内の温度は、220〜230℃から、最終的には250〜290℃、好ましくは260〜270℃まで昇温し、所定のトルクに到達した後、槽底部から反応生成物を押し出して回収する。通常の場合、反応生成物を水中にストランド状に押し出し、冷却した上でカッティングし、ペレット状のポリエステル樹脂を得ることができる。
【0030】
本発明のポリエステル樹脂組成物には、用途及び成形目的に応じて、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、帯電防止剤、可塑剤、紫外線吸収剤、顔料等の各種添加剤を適宜配合することができる。また、これらの添加成分は、重合反応工程、加工・成形工程のいずれの工程において配合してもよい。酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等が挙げられるが、特にヒンダードフェノール系酸化防止剤を好適に使用することができ、含有量は100〜5000ppm程度が望ましい。また、溶融押出フィルムを成形する場合、冷却ロールの静電密着
性を安定さ
せるために、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、塩化マグネシウム等の金属塩を添加してもよい。
【0031】
本発明のポリエステル樹脂組成物は、柔軟性、透明性に優れ、耐熱性が高く、加えてブリードアウトや、成形品間あるいはペレット間の膠着が生じ難く、経時安定性や成形加工性にも優れているため、例えば、電気電子部品や自動車用材料等、各種成形材料に広範囲に用いることが可能である。
【実施例】
【0032】
以下、実施例により本発明の内容をさらに詳細に説明するが、本発明の要旨を逸脱しない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、各実施例及び比較例において用いた方法は、以下のとおりである。
【0033】
(1)ポリエステル樹脂組成物中の脂環式ジカルボン酸のtrans体比率
ポリエステル樹脂組成物30〜50mgを50vol%のトリフロロ酢酸を含む重水素化クロロホルムに溶解し、400MHz 1H−NMR測定装置(ブルカー社製)にて測定したNMRスペクトルから、trans体比率を算出した。
(2)ガラス転移温度(Tg),結晶化温度(Tc)及び融点(Tm)
ポリエステル樹脂組成物10mgを用い、走査型示差熱量計DSC(Perkin Elmer社製,DSC7)にて10℃/分の昇温速度で測定したDSC曲線から、Tg,Tc,Tmのそれぞれを決定した。
【0034】
(3)ヘーズ
射出成形機(日本製鋼所製,J150SA)を使用し、樹脂温度260℃の条件で、ポリエステル樹脂組成物のプレート(厚さ2mm)を成形し、ヘーズメーター(日本電色社製,NDH4000)を用いて、ヘーズを測定した。
(4)弾性率
射出成形機(日本製鋼所製,J150SA)を使用し、樹脂温度260℃の条件で、ポリエステル樹脂組成物の試験片(ISO527−2準拠,1A号)を成形し、テンシロン万能試験機(テイ・エス エンジニアリング社製,UCT−2.5T)を用いて、弾性率を測定した。
【0035】
(5)荷重下膠着試験
内径55mm、高さ37mmの円筒状容器にポリエステル樹脂組成物のペレットを入れ、上から5kgの荷重を加え、100℃に加熱したオーブン中で3時間保持した後、樹脂の外観と膠着の有無を確認した。
(6)ブリードアウト性
射出成形機(日本製鋼所製,J150SA)を使用し、樹脂温度260℃の条件で、ポリエステル樹脂組成物のプレート(厚さ2mm)を成形し、60℃のオーブン中で一週間静置した後、プレート表面へのオリゴマーの析出の有無を確認した。
【0036】
本発明者らは、下記実施例及び比較例のポリエステル樹脂を製造し、以上の方法を用いて各種物性についての評価を行った。各実施例及び比較例のポリエステル樹脂の原料組成と、得られた樹脂の物性評価結果とをまとめたものを、表1,2に示す。
【0037】
<実施例1>
撹拌機、留出管及び減圧装置を装備した反応器内に、(a)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジメチル(DMCD,trans体比率98%)12.90kg、(c)1,4−シクロヘキサンジメタノール(CHDM)11.47kg、エチレングリコール(EG)0.3kg、及び酢酸Mn四水和物10パーセントEG溶液0.11kgを仕込み、窒素フロー下で200℃まで加熱した後、230℃まで1時間かけて昇温した。そのまま2時間保持してエステル交換反応を行った後、(b)エルカ酸由来ダイマー酸(炭素数22,クローダ社製,PRIPOL1004)10.30kg、トリメチルホスフェート10%EG溶液0.11kgを系内に投入し、引き続き230℃で1時間エステル化反応を行った。つづいて、重縮合触媒として二酸化ゲルマニウム300ppmを添加撹拌後、1時間で133Pa以下まで減圧し、この間に内温を230℃から270℃へと引き上げ、133Pa以下の高真空下で所定の粘度となるまで撹拌して重縮合反応を行った。得られたポリマーをストランド状に水中に押し出してカットし、ペレット状にした。得られたポリエステル樹脂の熱物性、ヘーズ、光線透過率、弾性率、組成は表1に示したとおりであった。
【0038】
<実施例2〜7>
ポリマー組成を表1に記載のとおりに変更したほか上記実施例1と同様にして、実施例2〜7のペレット状ポリマーを製造し、得られたポリマーの各種物性について評価した。
【0039】
<比較例1>
撹拌機、留出管及び減圧装置を装備した反応器内に、テレフタル酸に対するエチレングリコールのモル比が1.10のオリゴマー8.86kgを投入し、内温240℃まで昇温しながら溶解させた。つづいて、1,4−シクロヘキサンジメタノール1.46kg,トリメチロールプロパン0.01kgを投入し、内温250℃まで昇温し、そのまま60分間撹拌した。数平均分子量1000のポリオキシテトラメチレングリコール2.79kg、熱安定剤としてテトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン0.3kgを投入した。内温250℃に到達した後、重合触媒として二酸化ゲルマニウム300ppm、トリエチルフォスフェートをリン元素として60ppm添加し、撹拌後、1時間で133Pa以下まで減圧し、この間に内温を260℃まで引き上げた。133Pa以下の高真空下で所定の粘度となるまで撹拌して重縮合反応を行った後、口金から
索状に水中へ押出してペレタイザーでカットし、ペレット状のポリマーを得た。得られたポリエステル樹脂の物性を、実施例1と同様にして評価した。
【0040】
<比較例2〜7>
ポリマー組成を表2に記載のとおりに変更したほか上記比較例1と同様にして、比較例2〜7のペレット状ポリマーを製造し、得られたポリマーの各種物性について評価した。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
表1に示すように、ジカルボン酸成分として(a)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジメチルを76〜92モル%、(b)エルカ酸由来ダイマー酸(炭素数44)を24〜8モル%、ジオール成分として(c)1,4−シクロヘキサンジメタノールを用いて製造した実施例1〜4のポリエステル樹脂は、耐熱性(Tg,Tc,Tm)に優れ、且つ透明性(ヘーズ)、柔軟性(引張弾性率)も良好であり、また、荷重及び熱を加えた後も膠着を生じず、結晶化しているにもかかわらず外観の透明性も良好に保たれており、さらに60℃で一週間保持した後にもオリゴマーのブリードアウトはまったく生じていなかった。ジオール成分として(c)シクロヘキサンジメタノールのほかにエチレングリコールを20モル%用いた実施例5のポリエステル樹脂、(b)ダイマー酸としてオレイン酸由来のダイマー酸(炭素数36)を用いた比較例8のポリエステル樹脂においても、実施例1〜4と同様、いずれの評価においても良好な結果が得られた。なお、重合原料の(a)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸(DMCD)を変更し、重合後のtrans体比率を75.2%とした
比較例9のポリエステル樹脂では、荷重下膠着試験で樹脂外観が半透明となり、経時での透明性が若干劣る傾向にあったものの、その他の評価はいずれも良好であった。
【0044】
これに対して、表2に示すように、シクロヘキサンジメタノールやポリオキシテトラメチレングリコールを共重合したPET樹脂からなる比較例1の軟質ポリエステル樹脂は、Tgが低いため、経時でオリゴマーのブリードアウトが生じるほか、非晶性であるため、荷重下でペレットの膠着が起こってしまった。比較例1のポリエステル組成に対して、さらにナトリウムスルホイソフタル酸誘導体を加えて共重合した比較例2の軟質ポリエステル樹脂では、オリゴマーのブリードアウトは妨げられているものの、依然として荷重下においてペレットの膠着を生じてしまった。
【0045】
また、ジカルボン酸成分として、芳香族ジカルボン酸(テレフタル酸)と(b)ダイマー酸を用いた比較例3のポリエステル樹脂は、荷重下膠着試験で結晶化により若干白化を生じてしまった。ジオール成分として脂肪族グリコール(1,4−ブタンジオール)のみを用いた比較例4のポリエステル樹脂では、押出直後から結晶化のため白化し、十分な透明性(ヘーズ)が得られなかった。(b)ダイマー酸含有量を1モル%とした比較例5のポリエステル樹脂は、樹脂が硬くなりすぎてしまい、柔軟性(引張弾性率)が十分でなく、加えて荷重下膠着試験で白化を生じてしまった。一方、(b)ダイマー酸含有量を28モル%とした比較例6のポリエステル樹脂は、透明性(ヘーズ)が十分でなかった。また、ジオール成分として(c)1,4−シクロヘキサンジメタノールを60モル%、エチレングリコールを40モル%用いた比較例7のポリエステル樹脂は、試験片を成形することができず、さらに荷重下膠着試験においてペレットの膠着を生じてしまった。