【実施例】
【0151】
略称
DMSO ジメチルスルホキシド
ESI エレクトロスプレーイオン化
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
LCMS 液体クロマトグラフィー質量分析
min 分
N 正常
NMR 核磁気共鳴
R
T 保持時間
【0152】
LCMS 方法A:実験は、PDA UV検出器を備えたWaters Acquity UPLCシステムに連結されたWaters Micromass ZQ2000四重極質量分析計で実施した。分光計は、正及び負のイオンモードで作動するエレクトロスプレー源を有する。このシステムは、40℃に維持されるAcquity BEH C18 1.7μm 100x2.1mmカラム又は40℃及び0.4mL/分の流速に維持されるAcquity BEH Shield RP18 1.7μm 100x2.1mmカラムを使用する。初期溶媒系は、最初の0.4分間は0.1%ギ酸含有水(溶媒A)95%及び0.1%ギ酸含有アセトニトリル(溶媒B)5%であり、次の5.6分にわたり、5%までの溶媒A及び95%の溶媒Bの勾配が続いた。これを0.8分間維持した後、次の0.2分の間に溶媒A95%及び溶媒B5%に戻した。総実行時間は8分であった。
【0153】
LCMS 方法B:実験は、ESIをイオン化源として使用するAgilent MSD質量分析計と組み合わせたAgilent 1100 HPLCで実施した。LC分離は、0.4mL/分の流速を有するPhenomenex XB−C18、1.7mm、50×2.1mmカラムを使用した。溶媒Aは、0.1%ギ酸を含む水であり、溶媒Bは、0.1%ギ酸を含むアセトニトリルである。勾配は、7分間にわたる2−98%の溶媒Bからなり(consisted with)、1.5分間平衡化した後に、97%のBを1.5分間保持した。LCカラム温度は、40℃であった。UV吸光度を220nm及び254nmで収集し、質量スペクトルフルスキャンをすべての実験に適用した。
【0154】
実施例101 (S)−2−((2−((R)−4−イソプロピル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパンアミド101
【0155】
工程1: 4−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド
窒素の不活性雰囲気でパージし、維持した20Lの四口丸底フラスコに、3−ブロモフェノール(1300g、7.51mol)、ジクロロマグネシウム(1078g、11.3mol)、トリエチルアミン(3034g、30.0mol)及びアセトニトリル(7.8L)を入れた。この混合物を40℃で30分間撹拌した。この混合物にパラホルムアルデヒド(676g、22.6mol)を80℃で加えた。得られた溶液を76℃で6時間撹拌した。この反応を5回繰り返した。合わせた反応混合物を12Lの塩化水素水溶液(4N)の添加によりクエンチした。溶液のpH値を濃塩化水素水溶液(12N)で5に調整した。得られた溶液を1x20Lの酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を減圧中でエバポレートした。残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶離:石油エーテル中15%酢酸エチル)で精製し、粗生成物を得た。これを2.4Lのtert−ブチルメチルエーテル:ヘキサン(1:4)で洗浄した。得られた固体を濾過により回収し、7.0kg(78%)の表題化合物を黄色固体として得た。
【0156】
工程2: 5−ブロモ−2−(1H−イミダゾール−2−イル)フェノール
20Lの四口丸底フラスコに、4−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(700g、3.50mol)のメタノール(7.0L)及びオキサルデヒド(oxaldehyde)(40%)(2540g、17.5mol)の溶液を入れ、続いて、温度を40℃未満に維持しつつ、アンモニア水(25−28%、3500g)を撹拌しながら4時間にわたり滴下した。得られた溶液を30−35℃で15時間撹拌した。この反応を9回繰り返した。温度を45℃未満に保ちながら、合わせた9回分の反応混合物を減圧中でエバポレートした。残留物を100Lの酢酸エチルで30分間撹拌しながら希釈した。固形物を濾過して取り除き、得られた溶液を水で希釈した。水性相を35Lの酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を減圧下でエバポレートし、残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:石油エーテル中5−75%酢酸エチル)で精製し、2.4kg(29%)の表題化合物を黄色固体として得た。
【0157】
工程3: 9−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン
20Lの四口丸底フラスコに5−ブロモ−2−(1H−イミダゾール−2−イル)フェノール(1.4kg、5.86mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(14L)及び炭酸セシウム(7.2kg、22.1mol)に溶解した溶液を入れた。この混合物を20分間撹拌した。この反応混合物に1,2−ジブロモエタン(4.1kg、21.8mol)を加えた。得られた溶液を85−90℃で4−12時間撹拌し、15℃まで冷まし、濾過した。その濾過ケーキを3.0Lの酢酸エチルで洗浄した。濾液を14Lの酢酸エチルで希釈した。合わせた有機抽出物をブライン(4×14L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧中でエバポレートし、1.1kg(71%)の表題化合物を淡黄色固体として得た。LCMS (ESI): [M+H]
+ =265;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.32 (d, J = 8.4, 1H), 7.35-7.24 (m, 3H), 7.06 (s, 1H), 4.47-4.42 (m, 4H).
【0158】
工程4: 9−ブロモ−2,3−ジヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン
20Lの四口丸底フラスコに、9−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(2.5kg、9.43mol)とN,N−ジメチルホルムアミド(12.5L)を入れ、続いてN−ヨードスクシンイミド(6.0kg、26.7mol)を撹拌しながら数回に分けて添加した。得られた溶液を60℃で12時間撹拌し、水/氷浴で15℃に冷却し、12.5Lの水/氷で希釈し、濾過した。濾過した固形物を石油エーテルから再結晶化させ、4.0kg(82%)の表題化合物を黄色固体として得た。
【0159】
工程5: 9−ブロモ−2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン
窒素の不活性雰囲気でパージし、維持した20Lの四口丸底フラスコに、9−ブロモ−2,3−ジヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(800g、1.55mol)とテドロヒドロフラン(2.4L)を入れ、続いてエチルマグネシウムブロミド(エーテルに溶解した1N溶液、1.7L)を撹拌しながら−20℃で3.5時間かけて滴下した。その反応混合物を氷/塩浴を用いて−15℃に保ちながら3時間撹拌した。得られた混合物を3.0Lの飽和塩化アンモニウム水溶液の添加によりクエンチし、酢酸エチル(2×8.0L)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(2x10L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧中でエバポレートした。粗残留物を酢酸エチル:石油エーテル(1:5)8.0Lで粉砕し、濾過し、石油エーテルで洗浄して表題化合物501g(83%)を褐色固体として得た。LCMS (ESI): [M+H]
+ = 391;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.22 (d, J = 8.7, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.30-7.25 (m, 2H), 4.45-4.41 (m, 4H).
【0160】
工程6: (R)−3−(9−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−4−イソプロピルオキサゾリジン−2−オン及び(R)−3−(9−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−4−イソプロピルオキサゾリジン−2−オン
9−ブロモ−2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(500mg、1.28mmol)、(R)−4−イソプロピルオキサゾリジン−2−オン(231mg、1.79mmol)、ヨウ化第1銅(48.7mg、0.256mmol)、トランス−N,N’−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン(91μL、0.575mmol)及び炭酸カリウム(246mg、1.79mmol)の混合物をジオキサン(1.25mL)に懸濁させ、反応混合物を超音波処理下、アルゴンで脱気した。得られた混合物を100℃で24時間加熱した。反応を停止させ、室温に冷ました。得られた残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0−100%酢酸エチル)で精製し、0.965g(〜42%)の表題化合物(9−Br:9−I生成物の〜1:2混合物)を得た。LCMS (ESI): [M+H]
+ = 391/393/439.
【0161】
工程7: (R)−3−(9−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−4−イソプロピルオキサゾリジン−2−オン
(R)−3−(9−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−4−イソプロピルオキサゾリジン−2−オンと(R)−3−(9−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−4−イソプロピルオキサゾリジン−2−オン(440mg、1.0mmol)、ヨウ化第1銅(19.0mg、0.1mmol)、(L)−乳酸(318μL、3.0mmol)及び炭酸セシウム(1.95g、6.0mmol)の混合物をジメチルスルホキシド(2.0mL)/水(2.0mL)に懸濁させた。得られた混合物を120℃で24時間加熱した。反応を停止させ、室温に冷ました。1N塩酸(6.0mL)の添加により反応を中和した。反応物を酢酸エチルとブラインとに分配した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧中でエバポレートした。粗残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0−100%酢酸エチル)で精製し、334mg(51%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): [M+H]
+ = 330.
【0162】
工程8: (S)−2−((2−((R)−4−イソプロピル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパン酸メチル
(R)−3−(9−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−4−イソプロピルオキサゾリジン−2−オン(334mg、1.01mmol)をTHF(5.0mL)中に溶媒和させた。(2R)−2−ヒドロキシプロパン酸メチル(145μL、1.52mmol)及びトリフェニルホスフィン(399mg、1.52mmol)を加え、反応物を室温で攪拌した。アゾジカルボン酸ジイソプロピル(299μl、1.52mmol)を加え、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応物を減圧中でエバポレートし、粗残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0−100%酢酸エチル)で精製し、421mg(定量的)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): [M+H]
+ = 416.
【0163】
工程9: (S)−2−((2−((R)−4−イソプロピル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパン酸
(S)−2−((2−((R)−4−イソプロピル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパン酸メチル(421mg、1.00mmol)及び水酸化リチウム一水和物(128mg、3.00mmol)をTHF/水(4.0mL/2.0mL)中に溶媒和させ、反応物を室温で撹拌した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、その後1N塩酸(3.0mL)で中和し、減圧中でトルエンと共沸させた。得られた残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:酢酸エチル中、2Nのアンモニアのメタノール溶液0−40%)で精製し、260mg(64%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): [M+H]
+ = 402.
【0164】
工程10: (S)−2−((2−((R)−4−イソプロピル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパンアミド
(S)−2−((2−((R)−4−イソプロピル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパン酸(260mg、0.647mmol)、塩化アンモニウム(69.3mg、1.29mmol)及び1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム 3−オキシド ヘキサフルオロホスフェート(369mg、0.97)をN,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)中に溶媒和させた。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(332μL、1.94mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧中でエバポレートし、残留物をシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配:酢酸エチル中0−10%メタノール)で精製した。生成物を逆相C18カートリッジ(溶媒勾配:水中0−95%アセトニトリル、0.1%水酸化アンモニウム緩衝液)でさらに精製し、凍結乾燥させて128mg(43%)の101を得た。LCMS (ESI): R
T(min) = 3.38, [M+H]
+ = 401, method = A;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.12 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.23 (s, 2H), 6.68 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 6.46 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 4.60 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 4.49 - 4.45 (m, 1H), 4.41 - 4.33 (m, 5H), 4.30 - 4.27 (dd, J = 8.9, 3.9 Hz, 1H), 2.49 - 2.47 (m, 1H), 1.40 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.87 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 0.74 (d, J = 7.0 Hz, 3H).
【0165】
実施例102 (S)−1−(2−((R)−4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド 102
【0166】
工程1: (R)−4−メチルオキサゾリジン−2−オン
0℃のD−アラニノールのトルエン溶液(8.65g、0.12mmol)とKOH水溶液(124mL、12.5%水溶液、0.28mmol)との混合物に、内部温度が<5℃に保たれるような速度でホスゲン(72.7mL、トルエン中20%、0.14mmol)を加えた。その反応混合物を0℃でさらに40分間撹拌し、その後蒸発乾固させた。粗残留物を工業用変性アルコール(industrial methylate spirit)で抽出し、スラリーを濾過し、濾液を減圧中でエバポレートした。得られた残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中40−100%酢酸エチル)で精製し、10.4g(90%)の表題化合物を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 6.00 (br s, 1H), 4.50 (t, J = 6.5 Hz, 1H), 4.07 - 3.97 (m, 1H), 3.95 (dd, J = 7.8, 6.2 Hz, 1H), 1.30 (d, J = 6.1 Hz, 3H).
【0167】
工程2: (R)−3−(9−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オン及び(R)−3−(9−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オン
9−ブロモ−2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(30.0g、76.7mmol)、(R)−4−メチルオキサゾリジン−2−オン(7.70g、76.7mmol)、ヨウ化第1銅(1.61g、8.40mmol)、トランス−N,N’−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン(2.7mL、16.9mmol)と炭酸カリウム(14.9g、107mmol)の混合物を1,4−ジオキサン(200mL)に懸濁させ、反応混合物を超音波処理下、アルゴンで脱気した。得られた混合物を100℃で16時間加熱した。その反応混合物をアンモニア水溶液(〜16%)で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧中でエバポレートした。得られた残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0−100%酢酸エチル)で精製し、13.4g(〜42%)の表題化合物(9−Br:9−I生成物の〜2:1混合物)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.28 (d, J = 7.6 Hz, 0.33H), 8.11 (d, J = 6.9 Hz, 0.66H), 7.42 - 7.38 (m, 1H), 7.28 - 7.24 (m, 1.33H), 7.23 - 7.18 (m, 0.66H), 4.77 - 4.68 (m, 1H), 4.58 (t, J = 8.3 Hz, 1H), 4.49 - 4.39 (m, 2H), 4.37 - 4.30 (m, 2H), 4.08 (dd, J = 8.4, 4.5 Hz, 1H), 1.57 - 1.50 (m, 3H).
【0168】
工程3: (R)−3−(9−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オン
(R)−3−(9−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オンと(R)−3−(9−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オンとの混合物80mgをキラルSFCで分離し、35.0mgの表題化合物を得た。LCMS (ESI): [M+H]
+ = 412.0;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.04 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.35 (s, 1H), 4.64 - 4.54 (m, 2H), 4.47 - 4.41 (m, 4H), 4.09 - 4.06 (m, 1H), 1.41 (d, J = 6.0 Hz, 3H).
【0169】
工程4: (2−((R)−4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)−L−プロリン
ジメチルスルホキシド(4.0mL)に(R)−3−(9−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オン(414mg、1.01mmol)、L−プロリン(579mg、5.03mmol)、ヨウ化第1銅(81mg、0.42mmol)及び三塩基性リン酸カリウム(128mg、6.03mmol)を入れた混合物を80℃で18時間加熱した。粗反応混合物をISOLUTE(登録商標)SCX−2カートリッジ(溶媒勾配:ジクロロメタン中、2Nのアンモニアのメタノール溶液0−30%)で精製し、その後シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーで精製し、262mg(65%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): [M+H]
+ = 399.
【0170】
工程5: (S)−1−(2−((R)−4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
(2−((R)−4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)−L−プロリン(262mg、0.66mmol)、塩化アンモニウム(70mg、1.31mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.34mL、1.97mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3.0mL)溶液に、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム 3−オキシド ヘキサフルオロホスフェート(374mg、0.98mmol)を加え、反応混合物を室温で6時間撹拌した。得られた混合物を減圧中でエバポレートし、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:酢酸エチル中0−10%メタノール)で精製し、その後逆相HPLCでさらに精製し、凍結乾燥させて110mg(42%)の102を白色固体として得た。LCMS (ESI): R
T (min) = 2.60 [M+H]
+ = 398.0, Method = A;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.03 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.37 (br s, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.02 (br s, 1H), 6.28 (dd, J = 8.9, 2.4 Hz, 1H), 5.99 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 4.58 - 4.47 (m, 2H), 4.38 - 4.25 (m, 4H), 4.05 - 3.96 (m, 1H), 3.92 - 3.87 (m, 1H), 3.56 - 3.47 (m, 1H), 3.24 - 3.16 (m, 1H), 2.21 - 2.10 (m, 1H), 2.00 - 1.86 (m, 3H), 1.37 (d, J = 5.9 Hz, 3H).
【0171】
実施例103 (S)−1−(2−((S)−2−オキソ−4−(トリフルオロメチル)オキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド 103
工程1: (R)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ−1−フェニルエタン−1−アミン
(R)−2−アミノ−2−フェニルエタノール(50g、0.36mol)のジクロロメタン(500mL)溶液に、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(9.0g、73.6mmol)とトリエチルアミン(102mL、0.73mmol)を加えた。反応混合物を氷浴で冷却し、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(54.8g、0.36mol)のジクロロメタン(300mL)溶液を、内部温度を<10℃に保ちながらゆっくりと添加した。反応混合物を常温に温め、一晩撹拌した。得られた混合物を水、ブラインで2回で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧中でエバポレートした。粗油状物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中5−50%酢酸エチル)で精製し、65.0g(71%)の表題化合物を無色の油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.38 - 7.23 (m, 5H), 4.07 (dd, J = 8.4, 3.9 Hz, 1H), 3.72 (dd, J = 9.7, 3.9 Hz, 1H), 3.51 (dd, J = 9.5, 8.5 Hz, 1H), 1.72 (br s, 2H), 0.90 (s, 9H), 0.02 (s, 6H).
【0172】
工程2: (R)−2−((2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−フェニルエチル)イミン)−3,3,3−トリフルオロプロパン酸エチル
トルエン(2.0L)に(R)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−フェニルエタン−1−アミン(63.5g、253mmol)、3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロピオン酸エチルエステル(48.5g、285mmol)及びp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(6.76g、36.9mmol)が入った混合物をディーン・スターク還流装置の条件下で16時間加熱した。反応混合物を、常温に冷却し、減圧中でエバポレートした。得られた残留物にジエチルエーテル(3.75L)を添加し、未溶解固体を濾過により除去した。結果として得られたエーテル溶液は、精製せずに次の工程でそのまま使用した。
【0173】
工程3: (S)−3,3,3−トリフルオロ−2−(((R)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)アミノ)プロパン−1−オール
(R)−2−((2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−フェニルエチルl)イミノ)−3,3,3−トリフルオロプロパン酸エチルのジエチルエーテル溶液(0℃)(上記工程2からの粗生成物、253mmolとみなす)に、水素化アルミニウムリチウム(755mL、1.0Nテトラヒドロフラン溶液、755mmol)を、温度を<8℃に保ちながらゆっくり加えた。反応混合物を周常温に温め、16時間撹拌し、温度を<10℃に保ちながら水(31mL)、次いでNaOH(31mL、15%水溶液)、続いて水(93mL)を滴下してクエンチした。得られた沈殿物をCelite(登録商標)での濾過により除去し、濾液をシリカゲルパッドに通した。濾液を減圧中でエバポレートし、得られた粗残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中10−80%酢酸エチル)で精製し、28g(45%)の表題化合物(最初に溶出する異性体)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.39 - 7.30 (m, 5H), 4.15 (dd, J = 9.0, 4.1 Hz, 1H), 3.75 (dd, J = 10.7, 4.0 Hz, 1H), 3.68 - 3.54 (m, 3H), 3.14 - 3.06 (m, 1H), 2.43 (br s, 1H), 2.22 (br s, 1H), 2.04 (br s, 1H).
【0174】
工程4: (S)−2−アミノ−3,3,3−トリフルオロプロパン−1−オール塩酸塩
(S)−3,3,3−トリフルオロ−2−(((R)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)アミノ)プロパン−1−オール(28.0g、112mmol)のエタノール溶液(300mL)に、HCl(118mL、メタノール中1.25N)及びHCl(28.4mL、ジオキサン中4N)、続いて水酸化パラジウム炭素(3.86g、20重量%)を加え、反応混合物を水素雰囲気下で6.5時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧中でエバポレートした。残留物をジエチルエーテルで粉砕して、17.1g(92%)の表題化合物を白色固体として得た。[α]
D -9° (c = 2.0, ethanol);
1H NMR (400 MHz, MeOD-d
4) δ 4.19 - 4.11 (m, 1H), 3.96 (dd, J = 12.3, 4.3 Hz, 1H), 3.89 (dd, J = 12.1, 5.9 Hz, 1H).
【0175】
工程5: (S)−4−トリフルオロメチルオキサゾリジン−2−オン
トルエン(85mL)に(S)−2−アミノ−3,3,3−トリフルオロプロパン−1−オール塩酸塩(12.6g、76.1mmol)及びKOH(12.5%水溶液、175mL、0.39mol)が入った強撹拌混合物(13℃)に、温度を10℃に保ちながらホスゲン(78mL、トルエン中20%溶液、0.157mmol)を滴下した。反応混合物をさらに15分間、10℃で撹拌し、減圧中でエバポレートした。残留固体を高温の工業用変性アルコールで抽出し、Celite(登録商標)パッドで濾過し、濾液を減圧下でエバポレートした。粗残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中30−100%酢酸エチル)で精製し、8.87g(75%)の表題化合物を白色固体として得た。[α]
D +18° (c = 1.0, methanol);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 6.01 (br s, 1H), 4.58 (t, J = 9.4 Hz, 1H), 4.51 (dd, J = 9.7, 3.9 Hz, 1H), 4.35 - 4.27 (m, 1H).
【0176】
工程6: (S)−3−(9−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)オキサゾリジン−2−オン及び(S)−3−(9−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)オキサゾリジン−2−オン
9−ブロモ−2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(24.6g、62.9mmol)、(S)−4−トリフルオロメチルオキサゾリジン−2−オン(8.87g、57.2mmol)、ヨウ化第1銅(2.2g、11.4mmol)、トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(3.6mL、22.9mmol)及び炭酸カリウム(15.8g、114mmol)をジオキサン(200mL)に懸濁させ、超音波処理下、アルゴンで脱気した。その反応混合物を100℃で16時間加熱した。得られた混合物をアンモニア水溶液(〜16%)で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧中でエバポレートした。粗残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0−100%酢酸エチル)で精製し、8.11g(〜31%)の表題化合物(9−Iと9−Br生成物の7:3混合物)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.22 (d, J = 8.6 Hz, 0.3H), 8.04 (d, J = 8.6 Hz, 0.7H), 7.49 - 7.44 (m, 0.7H), 7.42 - 7.41 (m, 1.7H), 7.34 - 7.31 (m, 0.3H), 7.27 - 7.26 (m, 0.3H), 5.55 - 5.47 (m, 1H), 4.76 - 4.71 (m, 1H), 4.66 - 4.63 (m, 1H), 4.50 - 4.41 (m, 4H).
【0177】
工程7: (2−((S)−2−オキソ−4−(トリフルオロメチル)オキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)−L−プロリン
ジメチルスルホキシド(7.0mL)に(S)−3−(9−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)オキサゾリジン−2−オンと(S)−3−(9−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)オキサゾリジン−2−オン(960mg、9−I:9−Brが7:3の混合物、〜2.19mmol)、L−プロリン(630mg、5.48mmol)、ヨウ化第1銅(84mg、0.44mmol)、及び三塩基性リン酸カリウム(1.86g、8.88mmol)を入れた混合物を100℃で18時間加熱した。冷めた反応混合物を撹拌ジクロロメタン(140mL)に加え、得られた懸濁液をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中2NのNH
3/MeOH 0−35%)で精製し、262mg(65%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): [M+H]
+ = 453.
【0178】
工程8: (S)−1−(2−((S)−2−オキソ−4−(トリフルオロメチル)オキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
DMF(5.0mL)中に(2−((S)−2−オキソ−4−(トリフルオロメチル)オキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)−L−プロリン(582mg、1.29mmol)、塩化アンモニウム(138mg、2.57mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.0mL、5.80mmol)を入れた氷冷混合物に、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム 3−オキシド ヘキサフルオロホスフェート(1.22g、3.21mmol)を10分かけて少しずつ加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌し、その後酢酸エチルと希重炭酸水素ナトリウム水溶液とに分配した。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機抽出物を水、次いでブラインで連続的に洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下でエパポレートさせた。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中0−10%メタノール)で精製し、シリカゲル上でさらに精製し(溶媒勾配:酢酸エチル中0−80%酢酸メチル)し、最後にアセトニトリルから再結晶化し、245mg(42%)の103を黄褐色の固体として得た。LCMS (ESI): R
T (min) = 3.34 [M+H]
+ = 452.2, Method = A;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.06 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.40 (br s, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.05 (br s, 1H,), 6.32 (dd, J = 8.9, 2.4 Hz, 1H), 6.03 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 5.50 - 5.42 (m, 1H), 4.73 (t, J = 9.3 Hz, 1H), 4.62 (dd, J = 10.1, 2.4 Hz, 1H), 4.40 - 4.34 (m, 4H), 3.96 - 3.93 (m, 1H), 3.58 - 3.53 (m, 1H), 3.27 - 3.20 (m, 1H), 2.29 - 2.15 (m, 1H), 2.03 - 1.91 (m, 3H).
【0179】
実施例104 (S)−2−((2−((R)−4−エチル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパンアミド 104
工程1: (R)−4−エチル−3−(9−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−4−オキサゾリジン−2−オン及び(R)−4−エチル−3−(9−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)オキサゾリジン−2−オン
9−ブロモ−2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(1.5g、3.84mmol)、(R)−4−エチルオキサゾリジン−2−オン(618mg、5.37mmol)、ヨウ化第1銅(146mg、0.767mmol)、トランス−N,N’−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン(272μL、1.73mmol)と炭酸カリウム(742mg、5.37mmol)の混合物をジオキサン(4.5mL)に懸濁させ、反応混合物を超音波処理下、アルゴンで脱気した。得られた混合物を100℃で24時間加熱した。反応を停止させ、室温に冷ました。得られた残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0−100%酢酸エチル)でそのまま精製し、680mg(42%)の表題化合物(9−Br:9−I生成物の〜1:2混合物)を得た。LCMS (ESI): [M+H]
+ = 378/380/426.
【0180】
工程2: (R)−4−エチル−3−(9−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)オキサゾリジン−2−オン
(R)−4−エチル−3−(9−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)オキサゾリジン−2−オンと(R)−4−エチル−3−(9−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)オキサゾリジン−2−オン(680mg、1.6mmol)、ヨウ化第1銅(30.5mg、0.16mmol)、(L)−乳酸(421μL、4.80mmol)及び炭酸セシウム(3.12g、6.01mmol)の混合物をジメチルスルホキシド(3.0mL)/水(3.0mL)に懸濁させ、反応混合物を超音波処理下、アルゴンで脱気した。得られた混合物を120℃で24時間加熱した。反応混合物を停止させ、室温に冷まし、1N塩酸(6.0mL)の添加により中和し、その後酢酸エチルとブラインとに分配した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧中でエバポレートした。得られた残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0−100%酢酸エチル)で精製し、196mg(39%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): [M+H]
+ = 316.
【0181】
工程3: (S)−2−((2−((R)−4−エチル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパン酸メチル
(R)−4−エチル−3−(9−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)オキサゾリジン−2−オン(196mg、0.623mmol)をTHF(5.0mL)中に溶媒和させた。(2R)−2−ヒドロキシプロパン酸メチル(89μL、0.934mmol)及びトリフェニルホスフィン(245mg、0.934mmol)を加え、反応物を室温で攪拌した。その後アゾジカルボン酸ジイソプロピル(183μl、0.934mmol)を加え、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応物を減圧中でエバポレートし、得られた残留物をシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0−100%酢酸エチル)で精製し、214mg(86%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): [M+H]
+ = 402.
【0182】
工程4: (S)−2−((2−((R)−4−エチル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパンアミド
(S)−2−((2−((R)−4−エチル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパン酸メチル(214mg、0.534mmol)をメタノール(20mL、140mmol)中7Nアンモニアの中に溶媒和させた。その反応混合物を室温で3時間撹拌した。得られた混合物を減圧中でエバポレートし、逆相C18クロマトグラフィー(溶媒勾配:水中0−95%アセトニトリル、0.1%水酸化アンモニウム緩衝液)で精製し、凍結乾燥させて163mg(79%)の104を得た。LCMS (ESI): R
T(min) = 3.12, [M+H]
+ = 387, method = A;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.13 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.21 (s, 2H), 6.68 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 6.46 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 4.61 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 4.52 - 4.46 (m, 2H), 4.40 - 4.32 (m, 4H), 4.20 - 4.15 (m, 1H), 1.85 - 1.76 (m, 2H), 1.40 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.80 (t, J = 7.5 Hz, 3H).
【0183】
実施例105 (S)−2−(2−((S)−2−オキソ−4−(トリフルオロメチル)オキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパンアミド 105
工程1: 9−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン
窒素の不活性雰囲気でパージし、維持した3Lの4つ口丸底フラスコに、ジオキサン(1.5L)、9−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(150g、566mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボラン(217g、855mmol)、酢酸カリウム(165g、1.68mol、2.97当量)、及びPd(dppf)Cl
2(42g、57.4mmol)を入れた。得られた溶液を90℃で一晩撹拌した。得られた固体を濾過し、濾液を減圧中でエバポレートした。得られた粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル中25%酢酸エチル)で精製し、154g(87%)の表題化合物を明黄色の油状物として得た。
【0184】
工程2: 5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−オール
5Lの4つ口丸底フラスコに、ジクロロメタン(1.0L)と9−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(100g、320mmol)を入れ、続いて30%過酸化水素水溶液(700mL、8.82mol)を0℃で撹拌しながら滴下した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。得られた混合物を、過酸化水素が残らなくなるまでNa
2SO
3水溶液で洗浄した。得られた溶液を酢酸エチルで抽出し(4×5L)、有機抽出物を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧中でエバポレートし、表題化合物216g(粗製、溶媒を含有)を得、これをさらに精製することなく次の工程に進んだ。
【0185】
工程3: (S)−2−((5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパン酸メチル
窒素の不活性雰囲気でパージし、維持した5Lの4つ口丸底フラスコに、ジオキサン(3.0L)、5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−オール(136g、673mmol)、メチル(2R)−2−ヒドロキシプロパン酸メチル(91g、874mmol)、トリフェニルホスフィン(265g、1.01mol)を入れた。これに続いて、アゾジカルボン酸ジエチル(176g、1.01mol)を10℃で1時間かけて添加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧中でエバポレートし、得られた粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル中50%酢酸エチル)で精製し、170g(88%)の表題化合物を明黄色の油固体として得た。
【0186】
工程4: (S)−2−((2,3−ジヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパン酸メチル
窒素の不活性雰囲気でパージし、維持した5Lの4つ口丸底フラスコに、N,N−ジメチルホルムアミド(3.0L)、(S)−2−((5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパン酸メチル(335g、1.16mol)、及びN−ヨードスクシンイミド(262g、1.16mol)を入れた。反応混合物を50℃で3時間撹拌した。その後、得られた溶液を5Lの水/氷の添加によりクエンチした。固体を濾過で回収し、5Lの酢酸エチルで抽出し、減圧下でエバポレートした。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル中15%酢酸エチル)で精製し、200g(32%)の表題化合物を黄色の固体として得た。
【0187】
工程5: (S)−2−((2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパン酸メチル
窒素の不活性雰囲気でパージし、維持した10Lの4つ口丸底フラスコに、テトラヒドロフラン(5L)及び(S)−2−((2,3−ジヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパン酸メチル(296g、548mol)を入れた。これに続いて、−50℃でエチルマグネシウムブロミド(384mL、テトラヒドロフラン中2N)を添加した。反応混合物を−40℃で4時間撹拌した。その後、得られた溶液を1Lの飽和塩化アンモニウム水溶液の添加によりクエンチし、酢酸エチルで抽出した(2×3L)。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧中でエバポレートした。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:石油エーテル中25−40%酢酸エチル)で精製し、131g(58%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): [M+H]
+ = 415;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.43 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 7.00 (s, 1H), 6.67 - 6.63 (m, 1H), 6.49 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 4.81-4.42 (m, 1H), 4.41 - 4.39 (m, 2H), 4.39 - 4.30 (m, 2H), 3.76 (s, 3H), 1.63 (d, J = 3.45 Hz, 3H).
【0188】
工程6: (S)−2−((2−((S)−2−オキソ−4−(トリフルオロメチル)オキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパン酸メチル
ジオキサン(20mL)に(S)−2−((2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパン酸メチル(1.33g、3.20mmol)、(S)−4−トリフルオロメチルオキサゾリジン−2−オン(500mg、3.20mmol)、ヨウ化第1銅(240mg、1.30mmol)、トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(200mg、1.30mmol)、及び炭酸カリウム(880mg、640mmol)を入れた混合物を超音波処理下、アルゴンで脱気し、反応混合物を100℃で6時間加熱した。得られた混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧中でエバポレートした。粗残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0−100%酢酸エチル)で精製し、890mg(63%)の表題化合物を白色固体として得た。LCMS (ESI): [M+H]
+ = 442.
【0189】
工程7: (S)−2−((2−((S)−2−オキソ−4−(トリフルオロメチル)オキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパンアミド
メチル (S)−2−((2−((S)−2−オキソ−4−(トリフルオロメチル)オキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパノエート (S)−メチル 2−((2−((S)−4−(トリフルオロメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパノエート(890mg、2.01mmol)の溶液の入ったアンモニア溶液(10mL、メタノール中7N、70mmol)を室温で18時間撹拌した。反応混合物を減圧下でエバポレートし、得られた固体をジクロロメタンから再結晶し、減圧中で乾燥させ、562mg(65%)の105を白色固体として得た。LCMS (ESI): R
T (min) = 3.41, [M+H]
+ = 427, Method = A;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.19 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.26 (s, 1H), 6.73 (dd, J = 9.0, 2.5 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 5.53 - 5.44 (m, 1H), 4.74 (t, J = 9.6 Hz, 1H), 4.69 - 4.61 (m, 2H), 4.48 - 4.38 (m, 4H), 1.43 (d, J = 6.6 Hz, 3H).
【0190】
実施例106 (S)−1−(2−((R)−4−(ジフルオロメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド 106
工程1: (R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−カルバルデヒド
過ヨウ素酸ナトリウム(57.0g、270mmol)を熱水(115mL)に溶解し、シリカ(200g、60A 220−440メッシュ、粒径35−75μm)を添加した。流動性粉末が得られるまで、この混合物を激しく撹拌した。これを1,2:5,6−ビス−O−(1−メチルエチリデン)−D−マンニトール(50g、190mmol)のジクロロメタン(1.0L)溶液に加え、反応物を室温で1時間攪拌した。得られた混合物をNa
2SO
4のパッドで濾過し、固形物をジクロロメタンで十分に洗浄した。合わせた有機抽出物を減圧中でエバポレートし、37.2g(75%)の表題化合物を無色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 9.73 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 4.38 (ddd, J = 7.4, 4.7, 1.9 Hz, 1H), 4.18 (dd, J = 8.8, 7.4 Hz, 1H), 4.10 (dd, J = 8.8, 4.7 Hz, 1H), 1.49 (s, 3H), 1.43 (s, 3H).
【0191】
工程2: (R)−4−ジフルオロメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン
水浴中で冷却した(R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−カルバルデヒド(7.08g,54mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液に、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(8.4mL、62.6mmol)を滴下し、その反応混合物を室温で3時間撹拌した。得られた混合物を、急速に撹拌している氷冷飽和重炭酸ナトリウム水溶液に滴下した。その混合物をジクロロメタンでさらに抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧中でエバポレートして6.58g(79%)の粗表題化合物を橙色の油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.69 (td, J = 55.8, 4.9 Hz, 1H), 4.27 - 4.17 (m, 1H), 4.16 - 4.03 (m, 2H), 1.46 (s, 3H), 1.38 (s, 3H).
【0192】
工程3: (R)−3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−1,1−ジフルオロプロパン−2−オール
HCl含有ジオキサン(4N、10.8mL、43.2mmol)を、(R)−4−ジフルオロメチル−2,2−ジメチル[1,3]ジオキソラン(6.58g、43.2mmol)のメタノール(40mL)溶液に添加し、その反応混合物を室温で30分間撹拌した。得られた混合物を減圧中でエバポレートし、アセトニトリルと共沸させた。残留物をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(6.53g、43.2mmol)、トリエチルアミン(9.0mL、64.9mmol)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(触媒)を加えた。その反応混合物を室温で1時間撹拌した。得られた混合物を水で洗浄し、その後ジクロロメタン(30mL×3)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧中でエバポレートした。得られた粗残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0−30%酢酸エチル)で精製し、3.43g(35%)の表題化合物を黄色の油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.66 (td, J = 56.4, 4.6 Hz, 1H), 3.76 - 3.60 (m, 2H), 2.46 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 0.81 (s, 9H), 0.00 (s, 6H).
【0193】
工程4: ((S)−2−アジド−3,3−ジフルオロプロポキシ)−tert−ブチルジメチルシラン
トリフルオロメタンスルホン酸無水物(2.9mL、17.4mmol)を(R)−3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−1,1−ジフルオロプロパン−2−オール(3.43g、15.1mmol)とピリジン(2.0mL、24.2mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液に−20℃で滴下し、その反応混合物を−20℃で20分間、その後0℃で1時間撹拌した。得られた混合物を0.5NのHCl水溶液で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧中でエバポレートした。粗残留物をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(2.96g、45.5mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧中でエバポレートして4.50gの粗表題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.74 (td, J = 55.4, 4.4 Hz, 1H), 3.81 - 3.71 (m, 2H), 3.58 - 3.47 (m, 1H), 0.81 (s, 9H), 0.00 (s, 6H).
【0194】
工程5: (S)−1−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−2,2−ジフルオロエチルアミン
水酸化パラジウム炭素(200mg、20%)を、((R)−2−アジド−3,3−ジフルオロプロポキシ)−tert−ブチルジメチルシラン(4.50g、粗製、〜15.1mmolと仮定)を酢酸エチル(20mL)とメタノール(2.0mL)に溶解した溶液に加え、反応物を水素バルーン下で16時間撹拌した。反応物を濾過し、新鮮な水酸化パラジウム炭素(400mg、20%)を加え、反応混合物を水素バルーン下で16時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾液を減圧中でエバポレートし、3.08g(90%)の粗表題生成物を無色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.66 (td, J = 57.0, 4.7 Hz, 1H), 3.71 - 3.57 (m, 2H), 3.00 - 2.89 (m, 1H), 1.42 (br s, 2H), 0.82 (s, 9H), 0.00 (s, 6H).
【0195】
工程6: (S)−4−ジフルオロメチルオキサゾリジン−2−オン
HCl含有ジオキサン(4N、5.0mL、20mmol)を、(R)−1−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−2,2−ジフルオロエチルアミン(Org. Lett., Vol. 9, No. 1, 2007, 41-44) (2.30g、10.3mmol)のメタノール(5.0mL)溶液に加え、反応混合物を室温で2時間攪拌した。その混合物を減圧中でエバポレートし、得られた油状物をジエチルエーテルで粉砕して固体を得、これを減圧中で乾燥させた。固体をトルエン(20mL)とKOH(2.50g、水20mLに44.6mmol)の混合物に0℃で溶解した。ホスゲン(16.3mL、トルエン中20%)を滴下し、冷却浴を除去し、反応混合物を1時間撹拌した。混合物を減圧中でエバポレートし、得られた残留物を高温工業用メタノールで抽出し、固体を濾過により回収した。濾液を減圧中でエバポレートし、得られた粗残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0−100%酢酸エチル)で精製し、830mg(68%)の表題化合物をオフホワイトの固体として得た。[α]
D = +10.1 (c = 2.37, CHCl
3).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.96 (br s, 1H), 5.78 (td, J = 55.3, 4.8 Hz, 1H), 4.54 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 4.42 (dd, J = 9.6, 4.4 Hz, 1H), 4.17 - 4.06 (m, 1H).
【0196】
工程7: (S)−4−(ジフルオロエチル)−3−(9−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d] [1,4]オキサゼピン−2−イル)オキサゾリジン−2−オン
ジオキサン(10mL)に9−ブロモ−2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(741mg、1.90mmol)、(S)−4−ジフルオロメチルオキサゾリジン−2−オン(260mg、1.90mmol)、ヨウ化第1銅(72mg、0.38mmol)、トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(120μL、0.76mmol)、及び炭酸カリウム(524mg、3.79mmol)が入った混合物を超音波処理下、アルゴンで脱気した。その反応混合物を100℃で16時間加熱した。得られた混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧中でエバポレートした。粗残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0−100%酢酸エチル)で精製し、438mg(50%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): [M+H]
+ = 448;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.03 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.44 - 7.39 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 6.64 (t, J = 56.8 Hz, 1H), 4.86 (ddd, J = 24.0, 9.2, 4.0 Hz, 1H), 4.73 (dd, J = 9.3, 4.0 Hz, 1H), 4.53 (t, J = 9.3 Hz, 1H), 4.46 - 4.41 (m, 2H), 4.38 - 4.32 (m, 2H).
【0197】
工程8: (2−((S)−4−(ジフルオロメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)−L−プロリン
ジメチルスルホキシド(2.0mL)に(S)−4−(ジフルオロメチル)−3−(9−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)オキサゾリジン−2−オン(218mg、0.49mmol)、L−プロリン(112mg、vmmol)、ヨウ化第1銅(19mg、0.10mmol)及び三塩基性リン酸カリウム(207mg、0.98mmol)を入れた混合物を超音波処理下、アルゴンで脱気した。その反応混合物を100℃で16時間加熱した。得られた混合物をジクロロメタン(30mL)で希釈し、その後シリカゲルフラッシュカートリッジ(10g)に直接装填し、溶離し(溶媒勾配:ジクロロメタン中、2NのNH
3/メタノール5−30%)、粗製の表題化合物を得た。LCMS (ESI): [M+H]
+ = 435.
【0198】
工程9: (S)−1−(2−((S)−4−(ジフルオロメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム 3−オキシド ヘキサフルオロホスフェートHATU(259mg、0.68mmol)を、(S)−1−(2(2−((S)−4−(ジフルオロメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)−L−プロリン(粗製、〜0.49mmol)、塩化アンモニウム(52mg、0.97mmol)及びトリエチルアミン(136μL、0.97mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)溶液に少しずつ加え、反応混合物を室温で15分間撹拌した。得られた混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧中でエバポレートした。粗残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン中、2NのNH
3/メタノール0−10%)で精製し、82mg(39%)の106をオフホワイトの固体として得た。LCMS (ESI): R
T (min) = 3.31, [M+H]
+ = 434, Method = A;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.05 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.36 (br s, 1H), 7.16 (s, 1H), 7.01 (br s, 1H), 6.68 (t, J = 55.9 Hz, 1H), 6.28 (dd, J = 8.9, 2.4 Hz, 1H), 6.00 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 4.97 - 4.86 (m, 1H), 4.60 - 4.49 (m, 2H), 4.39 - 4.28 (m, 4H), 3.94 - 3.88 (m, 1H), 3.56 - 3.48 (m, 1H), 3.25 - 3.16 (m, 1H), 2.22 - 2.11 (m, 1H), 2.01 - 1.86 (m, 3H).
【0199】
実施例107 (S)−2−((2−((S)−4−(ジフルオロメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパンアミド 107
工程1: (S)−2−((2−((S)−4−(ジフルオロメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパン酸メチル
ジオキサン(8.0mL)に(S)−2−((2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパン酸メチル(414mg、1.00mmol)、(S)−4−ジフルオロメチルオキサゾリジン−2−オン(143mg、1.05mmol)、ヨウ化第1銅(38mg、0.20mmol)、トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(60mg、0.40mmol)、及び炭酸カリウム(280mg、2.00mmol)を入れた混合物を超音波処理下、アルゴンで脱気し、反応混合物を100℃で6時間加熱した。得られた混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧中でエバポレートした。粗残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0−60%酢酸エチル)で精製し、386mg(91%)の表題化合物を白色固体として得た。LCMS (ESI): [M+H]
+ = 424.
【0200】
工程2: (S)−2−((2−((S)−4−(ジフルオロメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパンアミド
(S)−2−((2−((S)−4−(ジフルオロメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパン酸メチル(386mg、0.91mmol)の溶液の入ったアンモニア溶液(10mL、メタノール中7N、70mmol)を室温で18時間撹拌した。反応混合物を減圧中でエバポレートし、得られた白色固体をジクロロメタンで粉砕し、減圧中で乾燥させ、325mg(87%)の107を白色固体として得た。LCMS (ESI): R
T (min) = 3.32, [M+H]
+ = 409, Method = A;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.22 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.57 (br s, 1H), 7.30 - 7.25 (m, 2H), 6.88 - 6.58 (m, 2H), 5.04 - 4.92 (m, 1H), 4.68 - 4.53 (m, 3H), 4.45 - 4.37 (m, 4H), 1.44 (d, J = 6.3 Hz, 3H).
【0201】
実施例108 (S)−1−(2−((S)−4−(フルオロメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド 108
工程1: (R)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−フルオロプロパン−2−オール
tert−ブチルジメチルシリルクロリド(1.60g、10.63mmolを、(R)−3−フルオロプロパン−1,2−ジオール(1.00g、10.6mmol)、トリエチルアミン(1.93mL、13.8mmol)と触媒4−(ジメチルアミノ)ピリジンのジクロロメタン溶液に0℃で加え、反応混合物を室温まで温め、室温で16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機画分をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧中でエバポレートした。得られた粗残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0−40%酢酸エチル)で精製し、1.80g(81%)の表題化合物を無色の油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.45 - 4.36 (m, 1H), 4.34 - 4.25 (m, 1H), 3.87 - 3.73 (m, 1H), 3.66 - 3.56 (m, 2H), 2.30 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 0.82 (s, 9H), 0.00 (s, 6H).
【0202】
工程2: (S)−2−アジド−3−フルオロプロポキシ)−tert−ブチルジメチルシラン
トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.67mL、9.93mmol)を(R)−1−(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−フルオロプロパン−2−オール(1.80g、8.60mmol)とピリジン(1.2mL、13.8mmol)のジクロロメタン溶液に−20℃で滴下し、その反応混合物を−20℃で20分間、その後0℃で30時間撹拌した。反応混合物を0.5NのHCl水溶液で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧中でエバポレートした。残留物をN,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(1.68g、25.9mmol)を加えた。その反応混合物を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧中でエバポレートして粗表題化合物を得、これを精製せず次工程で用いた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.58 - 4.26 (m, 2H), 3.75 - 3.63 (m, 2H), 3.62 - 3.46 (m, 1H), 0.80 (s, 9H), 0.00 (s, 6H).
【0203】
工程3: (S)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−フルオロプロパン−2−アミン
水酸化パラジウム(400mg、炭素上20%)を、((S)−2−アジド−3−フルオロプロポキシ)−tert−ブチルジメチルシラン(粗製、8.60mmolと仮定)を酢酸エチル(15mL)とメタノール(5.0mL)に溶解した溶液に加え、反応混合物を水素バルーン下で16時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、新鮮な水酸化パラジウム(400mg、炭素上20%)を加え、反応物を水素バルーン下で16時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾液を減圧中でエバポレートし、表題化合物を生成物:出発物質の〜2:1混合物として得、これを精製せずに次工程で用いた。
【0204】
工程4: (S)−4−フルオロメチルオキサゾリジン−2−オン
HCl含有ジオキサン(4N、2.0mL、8.00mmol)を(S)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−フルオロプロパン−2−アミン(粗製、8.60mmolと仮定)のメタノール(3.0mL)溶液に添加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧中でエバポレートした。得られた残留物をトルエン(20mL)とKOH(2.89g、51.6mmol、水12.5%)の混合物に0℃で溶解した。この混合物にホスゲン(13.6mL、トルエン中20%)を滴下し、冷却浴を取り除き、得られた混合物を1時間撹拌した。この反応混合物を減圧中でエバポレートし、得られた残留物を熱い工業用変性アルコールで抽出した。濾液を減圧中でエバポレートし、得られた残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中50−100%酢酸エチル)で精製し、450mg(44%、3工程)の表題化合物をオフホワイトの固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.69 (br s, 1H), 4.59 - 4.42 (m, 2H), 4.42 - 4.32 (m, 1H), 4.25 - 4.08 (m, 2H).
【0205】
工程5: (S)−3−(9−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−4−(フルオロメチル)オキサゾリジン−2−オン及び(S)−3−(9−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−4−(フルオロメチル)オキサゾリジン−2−オン
9−ブロモ−2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(722mg、1.85mmol)、(S)−4−フルオロメチルオキサゾリジン−2−オン(220mg、1.85mmol)、3,4,7,8−テトラメチル−1,10−フェナントロリン(131mg、0.55mmol)、Cu(OAc)
2.H
2O(74mg、0.37mmol)、炭酸カリウム(510mg、3.70mmol)及びジオキサン(6.0ml)の混合物を管に密封し、その混合物を超音波処理下、アルゴンで脱気した。その反応混合物を100℃で72時間加熱した。得られた反応混合物を15%アンモニア水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧中でエバポレートした。得られた粗残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0−100%酢酸エチル)で精製し、390mg(53%)の表題化合物(9−Brと9−I生成物の約2:1混合物)を得た。LCMS (ESI): [M+H]
+ = 382/384/430;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.22 (d, J = 9.3 Hz, 0.7H), 8.05 (d, J = 8.8 Hz, 0.3H), 7.43 - 7.37 (m, 0.6H), 7.29 (s, 1.2H), 7.23 - 7.18 (m, 1.2H), 5.03 - 4.66 (m, 3H), 4.60 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 4.54 (dd, J = 8.6, 4.3 Hz, 1H), 4.47 - 4.43 (m, 2H), 4.37 - 4.33 (m, 2H).
【0206】
工程6: (S)−1−(2−((S)−4−(フルオロメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
ジメチルスルホキシド(2.0mL)に(S)−3−(9−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−4−(フルオロメチル)オキサゾリジン−2−オンと(S)−3−(9−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−4−(フルオロメチル)オキサゾリジン−2−オン(270mg、2:1混合、〜0.71mmol)、L−プロリン(163mg、1.41mmol)、ヨウ化第1銅(27mg、0.14mmol)、及び三塩基性リン酸カリウム(300mg、1.41mmol)を入れた混合物を超音波処理下、アルゴンで脱気した。その反応混合物を100°Cで2時間加熱した。得られた混合物を室温に冷却し、ジメチルスルホキシド(1.0mL)で希釈した。塩化アンモニウム(227mg、4.20mmol)、トリエチルアミン(0.98mL、7.10mmol)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム 3−オキシド ヘキサフルオロホスフェート(1.61g、4.20mmol)を加え、その反応混合物を室温で30分間撹拌した。得られた混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧中でエバポレートした。粗残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:DCM中0−10%メタノール)で精製し、150mg(51%)の108を得た。LCMS (ESI): [M+H]
+ = 416;
1H NMR (400 MHz, d
6-DMSO) δ 8.02 d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.36 (br s, 1H), 7.16 (s, 1H), 7.01 (br s, 1H), 6.28 (dd, J = 7.7, 2.5 Hz, 1H), 6.00 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 4.97 (ddd, J = 48.5, 10.0, 2.8 Hz, 1H), 4.78 - 4.53 (m, 3H), 4.40 - 4.27 (m, 5H), 3.94 - 3.88 (m, 1H), 3.56 - 3.48 (m, 1H), 3.25 - 3.16 (m, 1H), 2.22 - 2.11 (m, 1H), 1.99 - 1.87 (m, 3H).
【0207】
実施例109 (S)−2−((2−((S)−4−(フルオロメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパンアミド 109
工程1: (S)−2−((2−((S)−4−(フルオロメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパン酸メチル
ジオキサン(8.0mL)に(S)−2−((2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパン酸メチル(414mg、1.00mmol)、(S)−4−フルオロメチルオキサゾリジン−2−オン(123mg、1.05mmol)、ヨウ化第1銅(38mg、0.20mmol)、トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(60mg、0.40mmol)、及び炭酸カリウム(280mg、2.00mmol)を入れた混合物を超音波処理下、アルゴンで脱気し、反応混合物を100℃で18時間加熱した。得られた混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧中でエバポレートした。粗残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン中0−80%酢酸エチル)で精製し、305mg(75%)の表題化合物を白色固体として得た。LCMS (ESI): [M+H]
+ = 406.
【0208】
工程2: (S)−2−((2−((S)−4−(フルオロメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパンアミド
(S)−2−((2−((S)−4−(フルオロメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)オキシ)プロパン酸メチル(300mg、0.74mmol)の溶液の入ったアンモニア溶液(10mL、メタノール中7N、70.0mmol)を室温で18時間撹拌した。得られた白色固体を濾過し、減圧中でエバポレートし、190mg(66%)の109を白色固体として得た。LCMS (ESI): R
T (min) = 2.91, [M+H]
+ = 391, Method = A;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.17 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.54 (br s, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.25 (br s, 1H), 6.71 (dd, J = 9.0, 2.5 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 5.00 (ddd, J = 48.4, 9.8, 2.6 Hz, 1H), 4.83 - 4.57 (m, 4H), 4.45 - 4.37 (m, 5H), 1.43 (d, J = 6.6 Hz, 3H).
【0209】
実施例901 PI3K結合アッセイ
PI3K結合アッセイは、小分子PI3K阻害剤の生化学的効力を決定するためのものである。PI3K脂質キナーゼ反応は、PIP2:3PS脂質基質(Promega#V1792)及びATPの存在下で実施される。キナーゼ反応の終了後、脂質基質のリン酸化によるATPからADPへの代謝を、Promega ADP−Glo
TM(Promega#V1792)アッセイを用いて検出する。表5のように、各PI3Kアイソフォームについて以下の条件を用いて反応が行われる。
表5
【0210】
反応時間の120分後、キナーゼ反応を終了させる。反応後に残ったATPはすべて枯渇し、ADPのみが残る。その後、Kinase Detection Reagentを添加してADPをATPに変換し、これを連結したルシフェリン/ルシフェラーゼ反応に使用した。発光出力を測定し、キナーゼ活性と相関させる。
【0211】
反応はすべて、室温で行われる。各PI3Kアイソフォームについて、酵素/脂質基質溶液の(1:1)混合物3μlを、50nlLの試験化合物、又は未処理コントロールについてのみDMSOを含む384ウェル白色アッセイプレート(Perkin Elmer#6007299)に添加する。ATP/MgCl
2を2μL添加することによって、反応を開始させる。キナーゼ反応緩衝液は、50mMのHEPES、50mMのNaCl、3mMのMgCl
2、0.01%BSA、1%DMSOを含有し、酵素及び基質濃度は、上の表に示した通りである。10μLのADP−Glo試薬の添加によって、反応を停止させる。プレートは、発光モードを使用してPerkin Elmer Envisionシステムで読み取る。各試験化合物について、10ポイント用量応答曲線を作成する。各化合物のKi値は、Morrison方程式を用いて決定する。
【0212】
結合アッセイ:最初の偏光実験は、Analyst HT 96−384(カリフォルニア州サニーベールのMolecular Devices Corp)で実施した。蛍光偏光親和性測定のための試料は、偏光緩衝液(10mMのトリス(pH7.5)、50mMのNaCl、4mMのMgCl
2、0.05%Chaps及び1mMのDTT)中最終濃度20μg/mLで開始するp110アルファPI3K(バージニア州シャーロッツビルのUpstate Cell Signaling Solutions)の1:3の段階希釈物を最終濃度10mMのPIP
2(ユタ州ソルトレークシティのEchelon−Inc.)に添加することによって調製した。室温で30分間のインキュベーション時間の後、GRP−1及びPIP3−TAMRAプローブ(ユタ州ソルトレークシティのEchelon−Inc.)の添加によって反応を停止させた。それぞれ100nM、5nMの最終濃度。384ウェルブラック低容量Proxiplates(登録商標)(マサチューセッツ州ウェルズリーのPerkinElmer)中のローダミンフルオロフォア(λex=530nm;λem=590nm)用の標準カットオフフィルターで読み取る。蛍光偏光値をタンパク質濃度の関数としてプロットした。EC
50値は、KaleidaGraph(登録商標)ソフトウェア(ペンシルベニア州レディングのSynergy software)を使用し、4パラメーター方程式にデータを当てはめることによって得られた。本実験はまた、阻害剤を用いたその後の競合実験に用いる適切なタンパク質濃度を確立する。
【0213】
阻害剤のIC
50値は、PIP
2(最終濃度10mM)と組み合わせた0.04mg/mLのp110アルファPI3K(最終濃度)を、偏光緩衝液中最終濃度25mMのATP(マサチューセッツ州ダンバーズのCell Signaling Technology, Inc.)におけるアンタゴニストの1:3段階希釈物を含有するウェルに添加することにより求めた。室温で30分間のインキュベーション時間の後、GRP−1及びPIP3−TAMRAプローブ(ユタ州ソルトレークシティのEchelon−Inc.)の添加によって反応を停止させた。それぞれ100nM、5nMの最終濃度。384ウェルブラック低容量Proxiplates(登録商標)(マサチューセッツ州ウェルズリーのPerkinElmer)中のローダミンフルオロフォア(λex=530nm;λem=590nm)用の標準カットオフフィルターで読み取る。蛍光偏光値をアンタゴニスト濃度の関数としてプロットし、Assay Explorerソフトウェア(カリフォルニア州サンラモンのMDL)で4パラメーター方程式にデータを当てはめることによって、IC
50を得た。
【0214】
別法として、PI3Kの阻害を、精製組換え酵素及びATPを1μM(マイクロモル)の濃度で用いる放射測定アッセイで決定した。化合物を100%DMSOで段階希釈した。キナーゼ反応物を室温で1時間インキュベートし、PBSの添加により反応を終了させた。IC
50値は、S字用量応答カーブフィッティング(可変勾配)を使用して決定した。
【0215】
実施例902 p110α(アルファ)を用いた共結晶構造解析
Chen等及びNacht等(Chen, P., Y. L. Deng, S. Bergqvist, M. D. Falk, W. Liu, S. Timofeevski及びA. Brooun 「Engineering of an isolated p110alpha subunit of PI3Kalpha permits crystallization and provides a platform for structure-based drug design」, (2014) Protein Sci 23(10): 1332-1340; Nacht, M., L. Qiao, M. P. Sheets, T. St Martin, M. Labenski, H. Mazdiyasni, R. Karp, Z. Zhu, P. Chaturvedi, D. Bhavsar, D. Niu, W. Westlin, R. C. Petter, A. P. Medikonda及びJ. Singh 「Discovery of a potent and isoform-selective targeted covalent inhibitor of the lipid kinase PI3Kalpha」, J. Med. Chem. 56(3): 712-721)に従い、N末端切断型p110α(アルファ)を生成した。
【0216】
標準プロトコールを適用し、化合物の存在下で結晶を製造した。回収した結晶は、回折データ収集のために液体窒素への浸漬によって保存し、単色X線を生成するシンクロトロンビームラインに装着した。標準的なプロトコールを用いて、回折データを収集、縮小、及びマージした。結晶構造解析の単位格子及び空間群は、以前に報告されたものと同型であった(Nacht, 2013; Chen, 2014)。化合物を電子密度マップに配置し、標準的なプロトコールを用いて、2.36〜2.56Aの解像限界まで結晶構造解析の精密化を行った。
【0217】
実施例903 変異型PI3Kα(アルファ)の選択的阻害
PI3Kα野生型(親)、ヘリカルドメイン変異型E545K、及びキナーゼドメイン変異型H1047RといったSW48同質遺伝子細胞株におけるPI3K経路の阻害を測定することにより、本発明の化合物が変異型PI3Kα(アルファ)を含む細胞に対して優先的に作用する能力を決定した。下記のアッセイは、小分子PI3Kα阻害剤の細胞効力及び変異体選択性(mutant selectivity)を決定するためのものである。このアッセイは、PI3Kα WT、PI3Kα変異型E545K/+(Horizon Discovery 103−001)又はPI3Kα変異型H1047R/+(HorizonDiscovery103−005)を発現する同質遺伝子細胞株を利用する。各細胞株におけるPI3KαによるpPRAS40阻害の効力は、化合物処理の24時間後に測定される。PI3Kα阻害剤の変異体選択性は、WT対E545K細胞株及びWT対H1047R細胞株におけるEC
50効力比によって決定される。
【0218】
細胞培養:細胞株は、RPMI1640(Genentechで調製)、10%FBS(Gibco 16140−071)、2mMのL−グルタミン(Genentechで調製)及び10mMのHEPES(pH7.2)(Genentechで調製)を含有する細胞培養培地中5%CO
2、37℃の細胞培養インキュベーター内に維持する。細胞を0.25%トリプシン−EDTA(Gibco 25200)を用い、1:8の比で72時間ごとに分割する。
【0219】
アッセイ手順: 細胞を採取し、384ウェル組織培養処理アッセイプレート(Greiner カタログ#781091)に播種し、37℃、5%CO
2で一晩インキュベートする3種の細胞株(WT、E545K、H1047R)を同時に播種し、アッセイする。翌日、試験化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)で段階希釈し、細胞に添加する(最終DMSO濃度0.5%)。その後、細胞を37℃、5%CO
2で24時間インキュベートする。24時間後、細胞を溶解し、Meso−ScaleカスタムpPRAS40 384w Assay Kit(Meso Scale Discovery、カタログ番号L21CA−1)を用いてpRAS40レベルを測定する。細胞溶解物を、リン酸化PRAS40に対する抗体で予めコーティングしたアッセイプレートに加える。試料中のリン酸化PRAS40を、捕捉抗体に4℃で一晩結合させる。検出抗体(電気化学発光SULFO−TAGで標識した抗トータルPRAS40)を結合した溶解物に添加し、室温で1時間インキュベートする。平板電極に電圧が印加されると電極表面に結合された標識が発光するように、MSD Read Bufferを加える。MSD Sector Instrumentは、光の強度を測定し、試料中のリン酸化PRAS40(phosphor−PRAS40)の量を定量的に測定する。試験化合物の濃度を変化させることによるPRAS40リン酸化のパーセント阻害を、未処理コントロールと比較して算出する。 EC
50値は、4パラメーターロジスティック非線形回帰用量応答モデルを使用して算出する。
【0220】
統計解析:EC
50値は、最低4つの独立した実験の幾何平均を表す。統計はすべて、KaleidaGraph Software(バージョン4.1.3)を用いて行った。変異型細胞及び野生型細胞に対する活性を比較するために、等分散の不対データを用いてスチューデントt検定を行った。P<0.05は有意であると考えられる。
【0221】
実施例904: In Vitro細胞生存率アッセイ
細胞を384ウェルプレートに16時間播種した(1ウェルあたり1,500個)。2日目に、9段階1:3化合物希釈物を96ウェルプレート中でDMSOで作製した。その後、Rapidplateロボット(Zymark Corp.)を使用して、化合物を増殖培地にさらに希釈した。その後、384ウェル細胞プレート内の4連ウェルに希釈した化合物を加え、37℃、5%CO
2でインキュベートした。4日後、Cell Titer−Glo(Promega)を製造者の指示に従って用いて発光により生存細胞の相対数を測定し、Wallac Multilabel Reader(Perkin−Elmer)で読み取った。EC50値は、Prism 6.0ソフトウェア(GraphPad)を用いて算出した。
【0222】
実施例905 In Vivoマウス腫瘍異種移植の有効性
マウス:メスの重症複合免疫不全マウス(SCID(登録商標)、C.B−17/Charles River Hollister)は、10から11週齢であり、試験の第0日に15.8〜25.09グラムのBW範囲を有する。これらの動物には、自由摂取水(逆浸透、1ppmCl)、並びに18.0%の粗タンパク質、5.0%の粗脂肪及び5.0%の粗繊維からなるNIH 31 Modified and Irradiated Lab Diet(登録商標)が与えられる。マウスは、21〜22℃(70〜72°F)及び湿度40〜60%の12時間光周期で、静止型マイクロアイソレーター内の放射線照射したALPHA−Dri(登録商標)bed−o’cobs(登録商標)Laboratory Animal Beddingに収容される。ジェネンテックは、拘束、管理、外科手術、飼料及び体液調節、並びに獣医医療に関する実験動物の管理と使用に関するガイドライン(Guide for Care and Use of Laboratory Animals)の推奨事項に明確に従っている。ジェネンテックにおける実験動物の管理と使用プログラムは、国際実験動物管理公認協会(AAALAC)により認定されており、このことは、実験動物の管理と使用の一般に受け入れられている基準のコンプライアンスを確かなものにしている。
【0223】
腫瘍移植:異種移植は、がん細胞で開始される。KPL4乳がん細胞を、10%ウシ胎児血清、2mMグルタミン、100単位/mLペニシリン、100μg/mL硫酸ストレプトマイシン及び25μg/mLゲンタマイシンを補充したRPMI 1640培地で培養した。この細胞を指数関数的増殖中に収集し、1マウスあたり3x10
6の濃度でMatrigel:HBSSに再懸濁させる。これらの細胞を指数関数的増殖中に収集し、1マウスあたり3x10
6の濃度でMatrigel:HBSSに再懸濁させる。腫瘍移植の14日後(試験の0日目とされる)に、マウスは10の群に分けられ、各群は、試験13−3399C(化合物102)については128〜235mm
3、試験13−3399 D(化合物103)については130〜273mm
3の範囲の個々の腫瘍体積を有する10匹のマウスからなる。試験13−3399 Cの群平均腫瘍体積は171〜180mm
3であり、試験13−3399 Dの群平均腫瘍体積は200〜214mm
3であった。体積は以下の式を用いて算出される。
腫瘍体積(mm
3)=(w
2l)/2(式中、w=腫瘍の幅(mm)、l=腫瘍の長さ(mm))
腫瘍重量は、1mgが腫瘍体積の1mm
3と等しいと仮定して、推定することができる。
【0224】
治療剤:薬物用量は、脱イオン水中の0.5%メチルセルロース:0.2%Tween80(「ビヒクル」)中で調製され、4℃で保存される。化合物102を、ナノ懸濁物としてMCT中で毎週製剤化し、4℃で保存した。化合物103を、MCT中で毎週調製し、4℃で保存した。すべての投与量は、体重22グラムあたり0.1mL(4mL/kg)の量で、示されたmg/kg用量を送達するように処方される。
【0225】
治療:すべての投与量は、個々の動物の体重に合せて調整され、示された経路で提供される。
【0226】
エンドポイント:腫瘍体積を、Ultra Cal IVキャリパー(モデル54 10 111;Fred V.Fowler Company)を使用して、次式:腫瘍体積(mm
3)=(長さx幅
2)x0.5の通りに2次元(長さ及び幅)で測定し、Excel バージョン11.2(Microsoft Corporation)を使用して分析する。線形混合効果(LME)モデリングアプローチを使用し、同じ動物の腫瘍体積の反復測定を経時的に分析する(Pinheiro, J. et al (2009); Tan, N. et al (2011) Clin. Cancer Res. 17(6):1394-1404)。このアプローチは、反復測定と、試験終了前の動物の任意の処置非関連死に起因する中程度のドロップアウトの双方を扱う。三次回帰スプラインを使用して、非線形プロファイルを各用量レベルでのlog2腫瘍体積の時間経過に当てはめる。次に、これらの非線形プロファイルを混合モデル内の用量に関連付ける。ビヒクルコントロールに対するパーセンテージとしての腫瘍増殖阻害(%TGI)を、次式:%TGI=100×(1?AUC
用量/AUC
ビヒクル)を使用し、ビヒクルに対する1日当たりのそれぞれの用量群について、近似曲線下面積(AUC)のパーセンテージとして算出する。この式を使用すると、100%のTGI値は腫瘍停滞を示し、>1%であるが<100%のTGI値は腫瘍増殖遅延を示し、>100%のTGI値は腫瘍退縮を示す。動物の部分反応(PR)を、出発腫瘍体積の>50%であるが<100%の腫瘍退縮として定義した。完全反応(CR)を、試験中の任意の日の100%腫瘍退縮(すなわち測定不能な腫瘍)として定義する。
【0227】
毒性:試験期間中、Adventurer Pro AV812スケール(Ohaus Corporation)を用いて週に2回動物の体重を測定する。重量変化率は次のように算出する:体重変化(%)=[(重量
新規日?重量
0日目)/重量
0日目]×100。任意の有害な処置関連の副作用の明白な徴候についてマウスを頻繁に観察し、毒性の臨床徴候を観察時に記録する。許容可能な毒性を、試験中における群平均体重(BW)の20%未満の減少及び処置動物10匹中で1匹以下の処置関連(TR)死として定義する。より高い毒性を生じる任意の投薬レジメンは、最大耐量(MTD)を超えると考えられる。
【0228】
前述の発明は理解を明確にするために例示及び実施例によってある程度詳細に説明されているが、説明及び実施例は、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。本明細書に引用されるすべての特許及び科学文献の開示内容は、参照によりその全体が本明細書に包含される。