(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記モール部の側部には、前記第2シール部材の前記側端部に対応する位置から前記モール部の前縁に至る切欠きが設けられ、前記第1シール部材が前記切欠き内に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のサンルーフユニット。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献2に記載のサンルーフユニットでは、シール部材及びそれを支持する縦壁を、フロントパネル及びリヤパネルを取り囲むように両パネルの全周に亘って設けなければならず、シール構造が複雑である。また、ルーフに製造誤差がある場合には、固定パネルやシール部材の高さをルーフに揃えるように調整する必要があるが、特許文献2に記載のサンルーフユニットでは、シール部材の高さ調整を行うことができない。
【0006】
本発明は、このような背景に鑑み、簡単な構成で全てのシール部材がサンルーフユニット側に設けられ、且つサンルーフユニットが搭載されるルーフに対するシール部材の高さ調整が容易なサンルーフユニットを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
このような課題を解決するために、本発明のある実施形態は、車両(1)のルーフ(2)に形成された開口(2a)を少なくとも部分的に開閉するためのサンルーフユニット(10)であって、前記ルーフの前記開口に整合するように前記ルーフの下方に配置されるフレーム(20)と、前記開口の後部を閉じるように前記フレームに固定されたリヤパネル(12)と、側部から垂下するステー(76)を有し、前記ステーを介して、前記開口の前部を閉じる閉位置と前記リヤパネルの上側に重なって前記開口の前部を開く開位置との間をスライド可能に前記フレームに支持されたフロントパネル(11)とを備える。前記リヤパネルは、パネル本体部(16)と、前記パネル本体部の外周縁に設けられるモール部(17)と、前記モール部の外周縁に設けられるシール部(18)とを有する。前記シール部は、前記モール部の側縁(17b)に取り付けられる第1シール部材(41)と、前記モール部の後縁(17c)に取り付けられ、且つ前記モール部の隅部(33)に沿って前方に湾曲し、前記第1シール部材の後端(41a)に対して車外側にオフセットした位置で前方を向く側端部(42a)を有する第2シール部材(42)と、前記第1シール部材の車外側に設けられる第3シール部材(43)とを有する。第3シール部材は、前記ルーフの前記開口の内縁に弾発的に当接する第1部分(61)と、前記第1シール部材の外側に弾発的に当接し、前記第1シール部材と協働して前記ステーのための走路を形成する第2部分(62)とを有し、前記第1部分(61)の後端が、前記第2シール部材(42)の前記側端部(42a)に結合されている。
【0008】
この構成によれば、第1及び第2シール部材がリヤパネルのパネル本体部の外周縁に設けられるモール部に取り付けられるため、第1及び第2シール部材を支持するために縦壁をフレームに形成する必要がない。更に、第3シール部材が、第2シール部材に結合される後端を介してリヤパネルのパネル本体部に取り付けられる。そのため、全てのシール部材が簡単な構成でサンルーフユニット側に設けられる。加えて、この構成では、第1及び第2シール部材のパネル本体部に対する位置(高さ)だけでなく、第3シール部材のパネル本体部に対する位置(高さ)も定まる。従って、サンルーフユニットが搭載される車両のルーフにパネル本体部を揃えるように、パネル本体部のフレームに対する高さを調整した時に、第1〜第3シール部材の高さが自動的に調整されるため、高さ調整が容易である。
【0009】
好ましくは、上記構成において、前記第3シール部材(43)の前記第1部分(61)の後端の外縁が、前記第2シール部材(42)の前記側端部(42a)の外縁に整合している。
【0010】
この構成によれば、第3シール部材及び第2シール部材の接続部においてそれらの外縁が、確実にルーフの開口の内縁に密接するため、第3シール部材と第2シール部材との接続部のシール性が向上する。
【0011】
好ましくは、上記構成において、前記第3シール部材(43)の前記第1部分(61)の後端が、前記第2シール部材(42)の前記側端部(42a)に溶着により結合されている。
【0012】
この構成によれば、第3シール部材及び第2シール部材がしっかり且つ信頼性をもって互いに結合される。
【0013】
好ましくは、上記構成において、前記第3シール部材(43)の前記第1部分(61)及び前記第2部分(62)が互いに対称に形成されている。
【0014】
この構成によれば、第3シール部材の配置の向きが限定されないため、第3シール部材の配置が容易である。
【0015】
好ましくは、上記構成において、前記モール部(17)の側部(31)には、前記第2シール部材(42)の前記側端部(42a)に対応する位置から前記モール部の前縁(17a)に至る切欠き(35)が設けられ、前記第1シール部材(41)が前記切欠き内に配置されている。
【0016】
この構成によれば、第2シール部材の側端部の幅を小さくすることができる。これにより、パネル本体部をその分大きくすることができる。
【0017】
好ましくは、上記構成において、前記第3シール部材(43)の前記第2部分(62)が前記切欠き(35)内に配置されている。
【0018】
この構成によれば、第2シール部材の側端部の幅を一層小さくすることができ、パネル本体部をその分大きくすることができる。
【0019】
好ましくは、上記構成において、前記リヤパネル(12)が、高さ調節可能に前記フレーム(20)に取り付けられている。
【0020】
この構成によれば、ルーフに製造誤差がある場合に、リヤパネルがルーフに整合するようにリヤパネルのフレームに対する高さを調整することができる。従って、ルーフに対するフレームの高さを調整する必要はなく、サンルーフユニットのルーフへの搭載作業が容易である。
【0021】
好ましくは、上記構成において、第3シール部材(43)が、前記フレーム(20)に取り付けられる高さ調節可能な支持ブラケット(70)により支持されている。
【0022】
この構成によれば、第3シール部材の支持剛性が向上し、シールの信頼性が向上する。
【0023】
好ましくは、上記構成において、前記フレーム(20)が、前記ステー(76)を介して前記フロントパネル(11)をガイドするガイドレール(24)を有し、前記支持ブラケット(70)が、前記ガイドレールの車外側にて前記フレーム(20)に固定される下端部(71)と、前記下端部から車内側へ延出する中間部(72)と、前記中間部から上方へ延出し、前記ガイドレールの上方にて前記第3シール部材(43)を支持する上端部とを有する。
【0024】
この構成によれば、支持ブラケットがフロントパネルの移動を阻害することを回避できる。
【0025】
好ましくは、上記構成において、前記支持ブラケット(70)が、前後方向に延在する折り曲げ線(74)をもって折曲された板部材からなる。
【0026】
この構成によれば、板部材を所望の断面形状に加工して支持ブラケットを容易に製造できる上、第3シール部材の支持に必要な長さの板部材を用いることで、第3シール部材の長さに応じた支持ブラケットを容易に製造できる。
【発明の効果】
【0027】
このように本構成によれば、簡単な構成で全てのシール部材がサンルーフユニット側に設けられ、且つサンルーフユニットが搭載されるルーフに対するシール部材の高さ調整が容易なサンルーフユニットを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0030】
図1は、自動車1のルーフ2に搭載されたサンルーフユニット10の閉状態を示す斜視図である。自動車1のルーフ2には矩形状の開口2aが形成されており、この開口2aを塞ぐようにサンルーフユニット10がルーフ2に搭載される。以下、サンルーフユニット10がルーフ2に搭載された自動車1を基準として、前後、左右、上下の方向を定める。左右方向に沿う自動車1の車幅方向については、自動車1の中心側を車内側と呼び、自動車1の外側を車外側と呼ぶことがある。サンルーフユニット10は、概ね左右対称とされており、左右対称の構造の詳細については左側を図示して説明する。
【0031】
サンルーフユニット10は、開口2aの前部を閉じるフロントパネル11と、開口2aの後部を閉じるリヤパネル12とを有している。フロントパネル11及びリヤパネル12は、それらの上面がルーフ2の上面に整合するようにルーフ2に沿って配置される。フロントパネル11は、ルーフ2に対して移動可能な可動パネルであり、リヤパネル12は、ルーフ2に対して移動不能な固定パネルである。
【0032】
フロントパネル11は、ガラス板からなるフロントパネル本体部13と、フロントパネル本体部13の外周縁に設けられた樹脂製の環状のフロントモール部14と、フロントモール部14の外周縁に設けられる弾性材からなるフロントシール部15とを有している。リヤパネル12は、ガラス板からなるリヤパネル本体部16と、リヤパネル本体部16の外周縁に設けられた樹脂製の環状のリヤモール部17と、リヤモール部17の外周縁に設けられる弾性材からなるリヤシール部18とを有している。フロントシール部15とリヤシール部18とは、協働して、フロントパネル11及びリヤパネル12の外周部に環状のシール部を形成すると共に、フロントパネル11とリヤパネル12との間にシール部を形成する。
【0033】
本実施形態では、フロントシール部15は、フロントモール部14の外周縁の一部である両側縁と前縁とにU字状に設けられている。一方、リヤシール部18は、リヤモール部17の外周縁の全周に環状に設けられている。即ち、フロントパネル11とリヤパネル12との間のシール部は、リヤシール部18の一部として形成されている。他の実施形態では、フロントパネル11とリヤパネル12との間のシール部がフロントシール部15の一部として形成されてもよい。
【0034】
フロントパネル11は、公知のスライド機構によって開方向に駆動されることにより、
図1に示される開口2aの前部を閉じる閉位置から、
図2に示される後部を跳ね上げたチルトアップ位置を経由して、リヤパネル12の上側を後方へスライドし、
図3に示される、リヤパネル12の上側に重なって開口2aの前部を開く開位置へ移動する。一方、フロントパネル11は、スライド機構によって閉方向へ駆動されると、
図3に示される開位置から、リヤパネル12の上側を前方へスライドし、
図2に示されるチルトアップ位置を経由して、
図1に示される閉位置へ移動する。このように、フロントパネル11は、
図1に示される閉位置と
図3に示される開位置との間をスライド可能とされており、サンルーフユニット10は開口2aの前部を開閉することができる。
【0035】
図3に示されるように、ルーフ2の下方には、フロントパネル11やリヤパネル12を支持するフレーム20がルーフ2の開口2aに整合するように取り付けられている。フレーム20は、開口2aに沿う環状とされており、開口2aの内側縁に沿って前後方向に延在する左右のサイドフレーム21と、左右のサイドフレーム21の前端同士及び後端同士を連結するフロントフレーム22及びリヤフレーム23(
図4)とを有している。各サイドフレーム21には、前後方向に延在するガイドレール24が一体形成されている。
【0036】
図4は、ルーフ2に搭載される前のサンルーフユニット10の一部を示す斜視図である。
図4に示されるように、リヤフレーム23の左右方向の中間部には、電気モータ25及び減速機構26を有する駆動源27が取り付けられている。駆動源27の出力端には、フロントパネル11を駆動するための左右のプッシュプルケーブル28(
図5)が係合している。プッシュプルケーブル28は、駆動源27の出力端からリヤフレーム23を車外方向へ延び、左右のガイドパイプ29を通って前方へ湾曲した後、左右のガイドレール24内を前方へ延びている。
【0037】
リヤパネル本体部16は、後側の左右の角部が丸められた略矩形を呈している。リヤモール部17は、リヤパネル本体部16の左右の外側縁に沿って前後方向に延びる左右の側部31(
図1)と、左右の側部31の前端同士を連結する前部32と、左右の側部31の後端同士を、湾曲した左右の隅部33を介して連結する後部34とを有している。
【0038】
図5は、
図4中のV−V線に沿って破断してサンルーフユニット10の詳細構造を示す拡大斜視図である。
図4及び
図5に示されるように、リヤモール部17は左右の側部31を有している。各側部31は、関連する隅部33の前端よりも小さい幅を有し、隅部33の前端の車内側に接続している。言い換えれば、リヤモール部17の各側部31には、前後方向に延び、関連する隅部33の前端からリヤモール部17の前縁17aに至る切欠き35が形成されている。切欠き35の前後方向に延びる車内側の縁部がリヤモール部17の側縁17b(側部31の外縁)となっている。
【0039】
リヤシール部18は、リヤモール部17の左右の側縁17bに沿って設けられた1対の第1シール部材41と、リヤモール部17の後縁17cに沿って設けられ、且つリヤモール部17の隅部33に沿って前方に湾曲する第2シール部材42と、各第1シール部材41の外側に沿って延在する1対の第3シール部材43と、リヤモール部17の前縁17aに沿って設けられた第4シール部材44(
図4)を有している。
【0040】
左右の第1シール部材41の前端同士は、直角に屈曲する左右の角部材45(
図4)を介して第4シール部材44により連結されている。各第1シール部材41は、関連する切欠き35内を前後方向に延在しており、その後端41aは切欠き35の後端に位置している。
【0041】
第2シール部材42は左右1対の側端部42aを有している。各側端部42aは、リヤモール部17の関連する隅部33の前端、即ち、関連する第1シール部材41の後端41aに対して車外側にオフセットした位置で前方を向いている。言い換えれば、各切欠き35は、第2シール部材42の関連する側端部42aに対応する位置からリヤモール部17の前縁17aに至るように形成されている。
【0042】
各第3シール部材43は、第2シール部材42の関連する側端部42aに対して外縁同士が整合するようにフレーム20側に設けられる。具体的には、各第3シール部材43は、左右のサイドフレーム21に取り付けられた左右の支持ブラケット70のうち関連するものを介してフレーム20に取り付けられ、内側部分(後述する第2部分62)のみが切欠き35内で前後方向に延在するように配置されている。第3シール部材43の詳細な構成については後に説明する。各第3シール部材43の前端には端部材46(
図4)が溶着されている。各第3シール部材43の後端は、第2シール部材42の関連する側端部42aに少なくとも部分的に結合されている。
【0043】
図5に示されるように、リヤパネル12は、リヤモール部17の四隅から垂下する支持柱47によりフレーム20に固定されている。支持柱47は公知の構成の高さ調整機構48を備えている。即ち、リヤパネル12は、高さ調節可能にフレーム20に取り付けられている。
【0044】
図6は、
図1中のVI−VI断面図である。
図6に示されるように、第2シール部材42は、弾性材の押出成形品であり、一定の断面形状を有している。第2シール部材42は、車外側に凸となるD字形の本体部49と、本体部49の車内側に一体形成され、リヤモール部17の周縁に形成された取付溝17dに嵌合する嵌合部50とを有している。第2シール部材42の本体部49は、ルーフ2の開口2aの内縁に弾発的に当接する。
【0045】
図7は、
図1中のVII−VII断面図である。
図7に示されるように、各第1シール部材41は、第2シール部材42と同様の弾性材の押出成形品であり、一定の断面形状を有している。各第1シール部材41は、車外側に凸となるD字形の本体部51と、本体部51の車内側に一体形成され、リヤモール部17の取付溝17dに嵌合する嵌合部52とを有している。
【0046】
各第3シール部材43は、車外側に凸となるD字形の第1部分61と、連結部63を介して第1部分61の上部に連結し、車内側に凸となるD字形の第2部分62とを有している。第1部分61、第2部分62及び連結部63は一体形成されている。第1部分61は、第2シール部材42(
図6)の本体部49と略同じ断面形状を有しており、その後端が全面に亘って第2シール部材42の側端部42aに溶着により結合されている。第1部分61と第2部分62とは、互いに対称に形成されており、両者を連結する連結部63の下方には、第3シール部材43の下面に開放される取付溝64が形成されている。
【0047】
各サイドフレーム21は、アルミニウム合金の押出成形品であり、スライダ80(
図8)を左右両側からガイドする左右1対のガイド部66、67を有する。1対のガイド部は、車外側に配置された外側ガイド部66と、車内側に配置された内側ガイド部67とにより構成される。外側ガイド部66には、プッシュプルケーブル28を案内するケーブルガイド溝68が形成されている。各外側ガイド部66の高さ方向の中間位置には、車外側へ延出する左右の延出部69が一体形成されている。
【0048】
図4及び
図5に示されるように、各支持ブラケット70は、鋼板をプレス成形してなるプレス成形品であり、第3シール部材43と概ね同じ前後方向長さを有し、その全長に亘って同一断面形状とされている。
【0049】
図5及び
図7に示されるように、支持ブラケット70は、左右方向に延在し、1対のガイド部66、67の車外側にてサイドフレーム21の延出部69に固定される下端部71と、下端部71の車内側の内端にて上方へ屈曲し、車内側へ湾曲して外側ガイド部66の上方を横切るように車内側へ延出する中間部72と、中間部72の車内側の内端にて上方へ屈曲して中間部72から上方へ延出し、第1シール部材41と第1シール部材41に対向するルーフ2の開口2aの内縁との間で第3シール部材43を支持する上端部73とを有している。下端部71と中間部72との屈曲部、中間部72と上端部73との屈曲部、及び中間部72に形成された複数の屈曲部は、前後方向に延在する折り曲げ線74を形成している。即ち、支持ブラケット70は、前後方向に延在する折り曲げ線74をもって折曲された板部材からなる。下端部71は、ボルト・ナット等の公知の固定手段によってサイドフレーム21の延出部69に固定される。支持ブラケット70は、下端部71と延出部69との間に適切な厚さのシム75が挿入されることによって高さ調整可能とされている。シム75は、高さ調整の必要のない場合には挿入されなくてもよい。
【0050】
各第3シール部材43は、上端部73が取付溝64に進入するように関連する支持ブラケット70に取り付けられ、接着剤により第1部分61及び第2部分62が上端部73に接着されることで関連する支持ブラケット70に固定される。第3シール部材43が支持ブラケット70に取り付けられた状態で、第1部分61はルー
フ2(
図7)の開口2aの内縁に弾発的に当接し、第2部分62は関連する第1シール部材41の外側に弾発的に当接する。
【0051】
図8は、
図3中のVIII−VIII断面図であり、開状態にあるサンルーフユニット10の
図7に相当する断面図である。
図8に示されるように、フロントパネル11は、左右の側部から垂下する1対のステー76を有しており、ステー76を支持する1対のスライダ80を介してガイドレール24によりガイドされ、ステー76及びスライダ80を介してフレーム20にスライド可能に支持される。フロントパネル11が
図2に示されるチルトアップ位置から
図3に示される開位置へ移動する際には、フロントパネル11の後部をリフトアップした各ステー76が、サンルーフユニット10の同じ側の側部において第1シール部材41と第3シール部材43の第2部分62との間に進入する。即ち、第3シール部材43の第2部分62は、第1シール部材41と協働してステー76のための走路を形成する。
【0052】
サンルーフユニット10は以上のように構成されている。次に、このように構成されたサンルーフユニット10の作用効果を説明する。
【0053】
図5に示されるように、リヤシール部18は、リヤモール部17の側縁17bに取り付けられる第1シール部材41と、リヤモール部17の後縁17cに取り付けられ、且つリヤモール部17の隅部33に沿って前方に湾曲し、第1シール部材41の後端41aに対して車外側にオフセットした位置で前方を向く側端部42aを有する第2シール部材42と、第1シール部材41の車外側に設けられる第3シール部材43とを有する。このように第1〜第3シール部材41〜43の全てがサンルーフユニット10側に設けられるため、サンルーフユニット10のルーフ2への搭載作業が容易である。更に、第1及び第2シール部材41、42がリヤパネル12のリヤパネル本体部16の外周縁に設けられるリヤモール部17に取り付けられるため、第1及び第2シール部材41、42を支持するために縦壁をフレーム20に形成する必要がなく、シール構造が簡単である。
【0054】
また、
図8に示されるように、第3シール部材43は、ルーフ2の開口2aの内縁に弾発的に当接する第1部分61と、第1シール部材41の外側に弾発的に当接し、第1シール部材41と協働してステー76のための走路を形成する第2部分62とを有する。これにより、フロントパネル11の側部から垂下するステー76が、第1シール部材41と第3シール部材43の第2部分62との間の走路を通過できるため、
図3に示されるように、フロントパネル11を後方へ大きくスライドさせることができる。
【0055】
更に、
図5に示されるように、第3シール部材43の第1部分61の後端は、第2シール部材42の側端部42aに結合されている。これにより、第1及び第2シール部材41、42のリヤパネル本体部16に対する位置(高さ)だけでなく、第3シール部材43のリヤパネル本体部16に対する位置(高さ)も定まる。従って、サンルーフユニット10が搭載される自動車1のルーフ2にリヤパネル本体部16を揃えるように、リヤパネル本体部16のフレーム20に対する高さを調整した時に、第1〜第3シール部材41〜43の高さが自動的に調整されるため、高さ調整が容易である。
【0056】
上記のように、第3シール部材43の第1部分61の後端の外縁は、第2シール部材42の側端部42aの外縁に整合している。そのため、第3シール部材43及び第2シール部材42の接続部においてそれらの外縁が、確実にルーフ2の開口2aの内縁に密接し、第3シール部材43と第2シール部材42との接続部のシール性が向上する。
【0057】
本実施形態では、第3シール部材43の第1部分61の後端は、第2シール部材42の側端部42aに溶着により結合されている。そのため、第3シール部材43及び第2シール部材42がしっかり且つ信頼性をもって互いに結合される。
【0058】
第3シール部材43の第1部分61及び第2部分62は互いに対称に形成されている。これにより、第3シール部材43の配置の向きは限定されないため、第3シール部材43の配置が容易である。
【0059】
リヤモール部17の側部31には、第2シール部材42の側端部42aに対応する位置からリヤモール部17の前縁17a(
図4)に至る切欠き35が設けられ、第1シール部材41が切欠き35内に配置されている。これにより、第2シール部材42の側端部42aの幅を小さくできるため、リヤパネル本体部16をその分大きくすることができる。
【0060】
また、第1シール部材41に加え、第3シール部材43の第2部分62も切欠き35内に配置されている。そのため、第2シール部材42の側端部42aの幅を一層小さくすることができ、リヤパネル本体部16をその分大きくすることができる。
【0061】
リヤパネル12は、支持柱47によって高さ調節可能にフレーム20に取り付けられている。そのため、ルーフ2に製造誤差がある場合に、リヤパネル12がルーフ2に整合するようにリヤパネル12のフレーム20に対する高さを調整することができる。従って、ルーフ2に対するフレーム20の高さを調整する必要はなく、サンルーフユニット10のルーフ2への搭載作業が容易である。
【0062】
また、第3シール部材43は、フレーム20に取り付けられる高さ調節可能な支持ブラケット70により支持されている。そのため、第3シール部材43の支持剛性が向上し、シールの信頼性が向上する。
【0063】
フレーム20は、ステー76を介してフロントパネル11をガイドするガイドレール24を有している。また、支持ブラケット70は、ガイドレール24の車外側にてフレーム20に固定される下端部71と、下端部71から車内側へ延出する中間部72と、中間部72から上方へ延出し、ガイドレール24の上方にて第3シール部材43を支持する上端部73とを有する。そのため、
図8に示されるように、支持ブラケット70がフロントパネル11の移動を阻害することを回避できる。
【0064】
図5及び
図7に示されるように、支持ブラケット70は、前後方向に延在する折り曲げ線74をもって折曲された板部材からなる。そのため、板部材を所望の断面形状に加工して支持ブラケット70を容易に製造できる上、第3シール部材43の支持に必要な長さの板部材を用いることで、第3シール部材43の長さに応じた支持ブラケット70を容易に製造できる。
【0065】
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、各部材や部位の具体的構成や配置、数量、素材等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。一方、上記実施形態に示した各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。例えば、上記実施形態では、ガイドレール24やステー76、第1シール部材41、第3シール部材43等がサンルーフユニット10の左右に対称的に設けられたが、これらは左右の一方に設けられてもよい。