(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0019】
第一の実施形態の断熱屋根構造は、屋根下地材2上に設置されている断熱材3、断熱材3上に配置されている、屋根の軒棟方向と交差する方向に長い桟材4、及び断熱材3上に設置され、第一屋根材51と第二屋根材52とを含む屋根材5を備える。断熱材3の上面が、第一面31と、第一面31よりも棟側にあり第一面31よりも上方にある第二面32とを有する。桟材4が、断熱材3上の第一面31と第二面32との間に設置されている。第一屋根材51は第一面31上に設置され、第二屋根材52は第二面32から第一屋根材51上に亘って設置されている。第二屋根材52は、桟材4に固定具6で固定されている。
【0020】
第一の実施形態に係る屋根構造では、断熱材3上を補強板で覆うことなく屋根材5が設置され、且つ屋根材5が桟材4に固定されている。このため、屋根材5を設置するための施工手間を少なくすることができ、且つ屋根材5を強固に固定することができる。また、桟材4が断熱材3上の第一面31と第二面32との間に設置され、且つ、第二屋根材52が第二面32から第一屋根材51上に亘って設置されている。このため、屋根材5を桟材4を基準として容易に設置することができ、更に屋根材5を安定に設置することができる。また、屋根材5が桟材4に固定されているため、屋根材5を強固に固定することができる。
【0021】
第一の実施形態に係る屋根構造では、桟材4の上面が、第一面31と面一であってもよい。
【0022】
第一の実施形態に係る屋根構造では、桟材4の上面が、第二面32と面一であってもよい。
【0023】
第一の実施形態に係る屋根構造では、断熱材3に、屋根の軒棟方向に長い縦溝35が、桟材4を横切って設けられ、縦溝35の底面が、桟材4よりも下方であってもよい。
【0024】
第一の実施形態に係る屋根構造では、断熱材3と屋根材5との間に、下葺材が設けられていてもよい。
【0025】
尚、本明細書において、軒側とは、屋根の傾斜に沿った斜め下側のことであり、棟側とは、屋根の傾斜に沿った斜め上側のことであり、軒棟方向とは、屋根の傾斜に沿った方向である。
【0026】
以下、第一の実施形態の屋根構造について、更に詳しく説明する。
【0027】
屋根下地材2は、屋根構造材上に設けられた板状の部材である。屋根下地材2の寸法形状は、屋根の形状に合わせて形成される。屋根下地材2は、例えば木製である。屋根下地材2は、例えば野地板である。第一の実施形態の屋根構造材は垂木1である。このため、屋根下地材2は、垂木1上に固定されている。屋根下地材2は、垂木1上に、例えば釘打ち、ビス止めにより固定されている。尚、第一の実施形態は木造建築物における屋根構造であるが、この屋根構造は、鉄骨造建築物又は鉄筋コンクリート造建築物に適用されてもよい。
【0028】
断熱材3は断熱性を有する部材である。第一の実施形態の断熱材3は、更に剛性を有することが好ましい。断熱材3は、例えば発泡プラスチック系断熱材、又は無機発泡系断熱材である。発泡プラスチック系断熱材は、例えば、押出法ポリスチレンフォーム、ビーズ法ポリスチレンフォーム、又はフェノールフォームである。無機発泡系断熱材は、例えば、パーライト板又は炭酸カルシウム系発泡断熱材である。
【0029】
第一の実施形態の断熱材3は、屋根下地材2上に配置されている(
図1、2参照)。断熱材3は、屋根下地材2と接着剤等により接着されていてもよい。断熱材3は屋根下地材2上に直接配置されてもよく、断熱材3と屋根下地材2との間に、例えば防湿シート、防水シート、防音シート等の別部材が介在してもよい。これら別部材は断熱材3の上面に設けてもよく、目的に応じて必要な機能を有する別部材を選択し断熱材3の上下いずれか一方又は上下両方に設けてもよい。また、これら別部材は、接着剤や融着等により予め断熱材3に設けられていてもよく、更に別部材を断熱材3から外方に突出させていてもよい。
【0030】
第一の実施形態の断熱材3の上面は、軒棟方向に並ぶ複数の面30を含む。隣り合う面30の間には段差があり、軒側に位置する面30よりも棟側に位置する面30の方が上方にある。隣り合う面30の段差は、屋根材5の厚みと略同じであり、軒棟方向に略等間隔に形成されている。第一の実施形態の断熱材3の上面は、第一面31と、第一面31よりも棟側に位置し、第一面31よりも上方にある第二面32と、第二面32よりも棟側に位置し、第二面32よりも上方にある第三面33とを含む。断熱材3の上面には、各面30の軒側端縁の下方に、この端縁に隣接し、且つ軒側方向を向く立ち上がり面8が形成されている。第一面31と第二面32との間には、立ち上がり面81があり、第二面32と第三面33との間には、立ち上がり面82がある。立ち上がり面81と立ち上がり面82との間隔は、第二屋根材52の曝露長さと略同じとなるように形成されている。
【0031】
第一の実施形態では、軒棟方向と交差する方向に横溝34が形成されている。横溝34は、断熱材3の軒棟方向と交差する方向の全長に亘って形成されている。横溝34は複数である。第一の実施形態の横溝34は、断熱材3上の隣り合う面30の間に形成されている。
図1に示すように、横溝34は、第一面31と第二面32との間、及び第二面32と第三面33の間に形成されている。横溝34の棟側端縁は、立ち上がり面81、82と略同一面に位置している。このため、立ち上がり面81、82を基準として、容易に横溝34を形成することができる。
【0032】
第一の実施形態の断熱材3には、屋根の軒棟方向に長い縦溝35が形成されている(
図2、3参照)。縦溝35は、断熱材3の軒棟方向に全長に亘って形成されている。縦溝35は複数である。複数の縦溝35、屋根の軒棟方向と直交する方向に並んでいる。
【0033】
第一の実施形態では、横溝34に桟材4が配置されている(
図1、2参照)。第一の実施形態の桟材4は、第一桟材41及び第二桟材42とを含有する。第一桟材41は、第一面31と第二面32との間に配置される。第二桟材42は、第二面32と第三面33との間に配置される。桟材4は、横溝34と略同じ寸法を有する長尺な部材である。この場合、縦溝35は、その底面が横溝34及び桟材4よりも下方にあり、桟材4を横切っている。桟材4は、例えば木材、金属、樹脂から選択される一種以上の材料から形成される。桟材4が金属製である場合、桟材4は例えば、その断面が矩形の中空形状であってもよく、その断面がコ字状であってもよい。
【0034】
第一の実施形態では、桟材4の上面と第一面31とが面一である(
図1参照)。ここで面一とは、第一面31の上面と、桟材4の上面との間に段差がなく、あるいは段差が僅かであって実質的に段差がないとみなすことができることをいう。
【0035】
桟材4は、横溝34に配置された状態で、桟材固定具7が打ち込まれている。第一の実施形態では、桟材固定具7が、桟材4から断熱材3および屋根下地材2を通って、垂木1まで打ち込まれている。このため、断熱材3は桟材4と共に桟材固定具7によって、屋根下地材2上に固定されている。また、垂木1の位置が分かり難い場合など、特に垂木1に打ち込む必要はない。桟材固定具7は、例えば、垂木1まで打ち込まれず、桟材4から断熱材3を通って、屋根下地材2まで打ち込まれていてもよい。この場合、垂木1に桟材固定具7を打ち込む場合よりも、屋根下地材2に打ち込む桟材固定具7の数を多くすることが好ましい。桟材固定具7は、例えば釘、又はビスである。第一の実施形態の桟材4は、第一桟材41及び第二桟材42を含有する。第一桟材41は、第一面31と第二面32との間に設置されている。第二桟材42は、第二面32と第三面33との間に設置されている。
【0036】
第一の実施形態では、断熱材3上に屋根材5が設置されている。屋根材5は、第一屋根材51、第二屋根材52、及び第三屋根材53を含有する。第一屋根材51は、第一面31上に設置されている。第一屋根材51の棟側端部は、第一桟材41上に位置する。第一屋根材51の棟側端部と立ち上がり面81との間には、隙間があいている(
図1参照)。
【0037】
第二屋根材52は、第二面32から第一屋根材51上に亘って設置されている。第二屋根材52の棟側端部は、第二桟材42上に位置する。第二屋根材52の棟側端部と立ち上がり面82との間には、隙間があいている。
【0038】
第一の実施形態では、第二屋根材52における、第一屋根材51と第二屋根材52の重なっている部分よりも棟側の部分から、第一屋根材51の棟側端部と立ち上がり面81との間の隙間を通って、桟材4に固定具6が打ち込まれている(
図1参照)。固定具6は、例えば釘、又はビスである。ここで、第一屋根材51の棟側端縁は、第一桟材41上に位置することが好ましい。この場合、第二屋根材52に固定具6を打ち込む際に、第一屋根材51の棟側端縁を第一桟材41により支持することができる。
【0039】
また、固定具6は、桟材固定具7よりも棟側の位置で桟材4に打ち込まれているが、これに限られない。固定具6は、例えば
図4に示すように、桟材固定具7よりも軒側の位置で桟材4に打ち込まれていてもよい。この場合の固定具6は、第一屋根材51の棟側端縁のすぐ棟側にあるため、固定具6と第一屋根材51の棟側端縁との隙間が小さい。このため、第二屋根材52に固定具6を打ち込む際に第二屋根材52に掛かる荷重を第一屋根材51で受けることができ、固定具6を誤って強く打ちすぎた場合であっても第二屋根材52の割れを抑制することができる。この固定具6の打ち込み位置は、第一の実施形態だけでなく、下記に示す第二〜第四の実施形態に係る屋根構造においても、適用することができる。
【0040】
第三屋根材53は、第三面33から第二屋根材52上に亘って設置されている。第一の実施形態では、第二屋根材52における固定具6が打ち込まれた部分の上には、第三屋根材53が乗っているため、屋根の上から固定具6が見えることがなく、屋根の外観が優れるものである。また、第三屋根材53の軒側端縁は、第一屋根材51の棟側端縁よりも軒側に位置している。このため、第一屋根材51上に雨水等が侵入しにくく、屋根の防水性が向上する。すなわち、第一桟材41上において第一屋根材51、第二屋根材52及び第三屋根材53の三枚の屋根材5が重なり合うことになる。
【0041】
尚、第一の実施形態では、横溝34を形成した断熱材3を屋根下地材2上に設置した後に、横溝34に桟材4を配置してもよく、予め横溝34に桟材4を配置した断熱材3を、屋根下地材2上に設置してもよい。予め横溝34に桟材4を配置した場合、屋根上で桟材4を設置する必要がないため、屋根上での施工の手間を少なくすることができる。
【0042】
また、第一の実施形態では、断熱材3と屋根材5との間に、下葺材が設けられていてもよい。下葺材は、例えば防水シートであり、より具体的にはアスファルトルーフィングである。断熱材3と屋根材5との間に、下葺材を設けることにより、屋根の防水性を確保することができる。
【0043】
第一の実施形態の屋根構造では、桟材4が、桟材固定具7によって、断熱材3及び屋根下地材2を介して垂木1に固定されているため、断熱材3を屋根下地材2上に強固に固定することができる。
【0044】
また、屋根材5が断熱材3上に設置された桟材4に固定されているため、断熱材3を覆う補強板を設けることなく、屋根材5を断熱材3上に設置することができる。
【0045】
また、第一桟材41が、第一面31と第二面32の間に設置され、且つ第一面31と第一桟材41の上面とが面一であることにより、第一桟材41を基準として、屋根材5の位置決めを容易にすることができる。また、桟材4の上面に屋根材5の位置合わせマークが設けられていてもよい。
【0046】
また、第二屋根材52が、断熱材3上の第二面32から、第一屋根材51の上面に亘って設置されているため、屋根材5が安定に支持され得る。このため、屋根材5に撓みや踏み割れが生じにくい。
【0047】
更に第一の実施形態の屋根構造では、断熱材3に埋め込まれた桟材4に屋根材5が固定されている。この場合、屋根材5を固定具6で固定する際にかかる荷重は、一旦桟材4にかけられてから、この桟材4を通じて断熱材3に分散される。つまり、固定具6から断熱材3へ直接荷重がかからない。このため、断熱材3に直接屋根材5を固定する場合や、桟材4を断熱材3に埋め込まずに、断熱材3上に設置する場合と比べて、断熱材3に破損が生じにくい。
【0048】
断熱材3が剛性を有する場合、直接屋根材5を断熱材3に固定したり、桟材4を断熱材3上に設置すると、断熱材3に破損が特に生じやすが、第一の実施形態では例え断熱材3が剛性を有していたとしても、断熱材3の破損が効果的に抑制される。
【0049】
第一の実施形態の屋根構造では、断熱材3に設けられた縦溝35が形成されているため、屋根全体の通気性を確保することができると共に、屋根の裏面側に侵入した雨水等を軒側に排出することができる。
【0050】
また、第二の実施形態に係る屋根構造では、
図5に示すように、屋根下地材2がセメント系材料から形成されている。この場合の屋根下地材2は、鉄骨造建築物又は鉄筋コンクリート造建築物における、屋根構造材である。
【0051】
第二の実施形態では、コンクリート製の屋根下地材2上に断熱材3が設置されている。第二の実施形態における断熱材3は剛性を有する。第二の実施形態の屋根構造では、屋根下地材2と断熱材3との間に、防湿シート21が介在している。断熱材3は、屋根下地材2上に直接設置されてもよい。
【0052】
第二の実施形態では、桟材4が、桟材固定具7によって断熱材3を通って屋根下地材2にまで打ち込まれている。これにより、断熱材3が屋根下地材2上に固定されている。第二の実施形態における桟材固定具7は、例えば、コンクリートビスである。
【0053】
第二の実施形態では、特に、剛性を有する断熱材3を作製してから、この断熱材3をコンクリート製の屋根下地材2上に設置すると、コンクリート製の屋根下地材上に、セメント系材料からなるパーライトモルタル等の、釘又はビスの保持層を設置する場合のように、硬化するまで待つ必要がなく、断熱材3を設置した後すぐに、断熱材3上に屋根材5を設置することができ、施工に要する時間を短縮することができる。
【0054】
尚、既設屋根に断熱材3を設けることも可能である。例えば、パーライトモルタルが設けられた既設屋根の既存屋根材を取り除いた後、パーライトモルタル上に断熱材3を設置してもよい。
【0055】
また、第三の実施形態に係る屋根構造では、
図6に示すように、屋根下地材2と、断熱材3の裏面との間に、複数の既存屋根材9が設けられている。即ち、既設屋根の既存屋根材9をそのまま残していてもよい。
【0056】
既存屋根材9は、既設の建築物にもとから設置されている屋根材である。既存屋根材9は、例えば、平面視矩形状のスレート瓦である。既存屋根材9は、全て同一の形状である。既存屋根材9は、屋根下地材2上において屋根の軒棟方向、及び屋根の軒棟方向と直交する方向に、複数葺設される。既存屋根材9は、屋根下地材2上に直接葺設されていてもよく、屋根下地材2上に、防水シート等を配置した上に葺設されていてもよい。
【0057】
第三の実施形態では、断熱材3が既存屋根材9上に配置されている。言い換えれば、第三の実施形態の断熱材3は、既設の建築物の屋根上に配置されている。断熱材3は、既存屋根材9上に直接配置されてもよく、断熱材3と既存屋根材9との間に、例えば防湿シート、防水シート、防音シートといった別部材が介在してもよい。
【0058】
第三の実施形態では、桟材4が、桟材固定具7によって断熱材3、既存屋根材9、及び屋根下地材2を通って垂木1まで打ち込まれている。これにより、断熱材3が既存屋根材9上に固定されている。
【0059】
第三の実施形態の屋根構造では、断熱材3が既存屋根材9上に配置されているため、既存屋根材9が予め設置されている建築物の、断熱性を向上させることができる。つまり、第三の実施形態の屋根構造を施工することで、屋根をリフォームすることができる。
【0060】
また、第四の実施形態に係る屋根構造では、
図7に示すように、断熱材3の裏面の形状が、複数の既存屋根材9の形状と合致している。既存屋根材9が建築物の屋根にもとから設置されている屋根材であることから、第四の実施形態の断熱材3の裏面の形状は、既設の建築物の屋根の形状と合致している。
【0061】
第四の実施形態における合致とは、断熱材3の裏面が、複数の既存屋根材9から構成される複数の平面と複数の段に、それぞれ対応する複数の平面と複数の段とを備える形状を有することをいう。断熱材3の裏面における複数の平面及び複数の段と、複数の既存屋根材9から構成される複数の平面と複数の段とは、それぞれ隙間なく接触していることが好ましいが、両者の間には多少の隙間が空いていてもよい。
【0062】
第四の実施形態の屋根構造では、断熱材3の裏面が、複数の既存屋根材9の形状と合致しているため、断熱材3を複数の既存屋根材9上に安定して設置することができる。
【0063】
以下、第五の実施形態に係る屋根構造について、更に詳しく説明する。
【0064】
第五の実施形態の屋根下地材2aは、第一の実施形態における屋根下地材2と同じものである。第五の実施形態の屋根構造材は垂木1aである。このため、屋根下地材2aは、垂木1a上に固定されている。断熱材3aは、第一の実施形態と同様に、屋根下地材2a上に設置されている(
図8、9参照)。
【0065】
第五の実施形態の断熱材3aの上面は、軒棟方向に並ぶ複数の面30aを含む。隣り合う面30aの間には段差があり、軒側に位置する面30aよりも棟側に位置する面30aの方が上方にある。隣り合う面30の段差は、屋根材5aの厚みと略同じであり、軒棟方向に略等間隔に形成されている。第五の実施形態の断熱材3aの上面は、第一面31aと、第一面31aよりも棟側に位置し、第一面31aよりも上方にある第二面32aと、第二面32aよりも棟側に位置し、第二面32aよりも上方にある第三面33aとを含む。断熱材3aの上面には、各面30aの軒側端縁の下方に、この端縁に隣接し、且つ軒側を向く立ち上がり面8aが形成されている。第一面31aと第二面32aとの間には、立ち上がり面81aがあり、第二面32aと第三面33aとの間には、立ち上がり面82aがある。立ち上がり面81aと立ち上がり面82aとの間隔は、第二屋根材52aの曝露長さと略同じとなるように形成されている。
【0066】
第五の実施形態では、軒棟方向と交差する方向に横溝34aが形成されている。横溝34aは、断熱材3aの軒棟方向と交差する方向の全長に亘って形成されている。横溝34aは複数である。第五の実施形態の横溝34aは、断熱材3a上の隣り合う面の間に形成されている。
図8に示すように、横溝34aは、第一面31aと第二面32aとの間、及び第二面32aと第三面33aとの間に形成されている。溝34aの棟側端縁は、立ち上がり面81a、82aと略同一面に位置している。このため、立ち上がり面81a、82aを基準として、容易に横溝34aを形成することができる。
【0067】
第五の実施形態の断熱材3aには、屋根の軒棟方向に長い縦溝35aが形成されている(
図9、10参照)。縦溝35aは、断熱材3aの軒棟方向に全長に亘って形成されている。縦溝35aは複数である。複数の縦溝35aは、屋根の軒棟方向と直交する方向に並んでいる。
【0068】
第五の実施形態では、横溝34aに桟材4aが配置されている。桟材4aは、第一桟材41aと第二桟材42aとを含有する。第一桟材41aは、第一面31aと第二面32aとの間に配置されている。第二桟材42aは、第二面32aと第三面33aとの間に配置されている。この場合、縦溝35aは、その底面が横溝34a及び桟材4aよりも下方にあり、桟材4aを横切っている。
【0069】
第五の実施形態では、第一桟材41aの上面と第二面32aとが面一である(
図8参照)。ここで面一とは、第二面32aの上面と、第一桟材41aの上面との間に段差がなく、あるいは段差が僅かであって実質的に段差がないとみなすことができることをいう。桟材4aの高さは、横溝34aの深さと、断熱材3a上の第一面31aと第二面32aとの間の段差とを足したものと同じである。また、第五の実施形態では、第二桟材42aの上面と第三面33aとが面一である。
【0070】
尚、第五の実施形態では桟材4aを横溝34aに配置しているが、横溝34aを形成せずに面30a上に載置してもよい。この場合、桟材4aの棟側端縁を立ち上がり面8aに接触させる。
【0071】
桟材4aは、横溝34aに配置された状態で、桟材固定具7aが打ち込まれている。第五の実施形態では、桟材固定具7aが、桟材4aから断熱材3aおよび屋根下地材2aを通って、垂木1aまで打ち込まれている。このため、断熱材3aは桟材4aと共に桟材固定具7aによって、屋根下地材2a上に固定されている。また、垂木1aの位置が分かり難い場合など、特に垂木1aに打ち込む必要はない。桟材固定具7aは、例えば、垂木1aまで打ち込まれず、桟材4aから断熱材3aを通って、屋根下地材2aまで打ち込まれていてもよい。この場合、垂木1aに桟材固定具7aを打ち込む場合よりも、屋根下地材2aに打ち込む桟材固定具7aの数を多くすることが好ましい。
【0072】
第五の実施形態では、断熱材3a上に屋根材5aが設置されている。屋根材5aは、第一屋根材51a、第二屋根材52a、及び第三屋根材53aを含有する。第一屋根材51aは、第一面31a上に設置されている。第一屋根材51aの棟側端部は、第一桟材41aの軒側端部に接触している(
図8参照)。
【0073】
第二屋根材52aは、第二面32a、第一桟材41a、及び第一屋根材51a上に亘って設置されている。第二屋根材52の軒側端部は、第一桟材41aの軒側端部に接触している。
【0074】
第五の実施形態では、第二屋根材52aにおける、第一屋根材51aと第二屋根材52aの重なっている部分よりも棟側の部分から、桟材4aに固定具6aが打ち込まれている(
図8参照)。尚、固定具6aは桟材固定具7aよりも棟側で桟材4aに打ち込まれているが、これに限られず、桟材固定具7aよりも軒側で桟材4aに打ち込まれていてもよい。この固定具6aの打ち込み位置は、第五の実施形態だけでなく、下記の第六〜第八の実施形態に係る屋根構造にも適用することができる。
【0075】
第三屋根材53aは、第二屋根材52aにおける固定具6aが打ち込まれた部分の上に設置されている。このため、屋根の上から固定具6aが見えることがなく、屋根の外観が優れるものである。また、第三屋根材53aの軒側端縁は、第一屋根材51aの棟側端縁よりも軒側に位置している。このため、第一屋根材51a上に雨水等が侵入しにくく、屋根の防水性が向上する。すなわち、桟材4a上において第二屋根材52a及び第三屋根材53aの二枚の屋根材が重なり合うことになる。
【0076】
尚、第五の実施形態では、横溝34aを形成した断熱材3aを屋根下地材2a上に設置した後に、横溝34aに桟材4aを配置してもよく、予め横溝34aに桟材4aを配置した断熱材3aを、屋根下地材2a上に設置してもよい。予め横溝34aに桟材4aを配置した場合、屋根上で桟材4aを設置する必要がないため、屋根上での施工の手間を少なくすることができる。
【0077】
また、第五の実施形態では、断熱材3aと屋根材5aとの間に、下葺材が設けられていてもよい。断熱材3aと屋根材5aとの間に、下葺材を設けることにより、屋根の防水性を確保することができる。
【0078】
第五の実施形態の屋根構造では、桟材4aが、桟材固定具7aによって、断熱材3a及び屋根下地材2aを介して垂木1aに固定されているため、断熱材3aを屋根下地材2a上に強固に固定することができる。
【0079】
また、屋根材5aが断熱材3a上に設置された桟材4aに固定されているため、断熱材3aを覆う補強板を設けることなく、屋根材5aを断熱材3a上に設置することができる。
【0080】
また、第一屋根材51aの棟側端縁を第一桟材41aの軒側に当接することで、第一屋根材51aの位置決めを容易にすることができる。
【0081】
また、第二屋根材52aが、断熱材3a上の第二面32a、第一桟材41a、第一屋根材51aの上面に亘って設置されているため、第二屋根材52aがより安定に支持され得る。このため、屋根材5aに撓みや踏み割れが、特に生じにくい。
【0082】
更に第五の実施形態の屋根構造では、断熱材3aが剛性を有し、且つ断熱材3aに埋め込まれた桟材4aに屋根材5aが固定されている。この場合、屋根材5aを固定具6aで固定する際にかかる荷重は、一旦桟材4aにかけられてから、この桟材4aを通じて剛性を有する断熱材3aに分散される。つまり、固定具6aから断熱材3aへ直接荷重がかからない。このため、断熱材3aに直接屋根材を固定する場合や、桟材4aを断熱材3aに埋め込まずに、断熱材3a上に設置する場合と比べて、断熱材3aに破損が生じにくい。
【0083】
第五の実施形態の屋根構造では、断熱材3aに縦溝35aが形成されているため、屋根全体の通気性を確保することができると共に、屋根の裏面側に侵入した雨水等を軒に排出することができる。
【0084】
また、第六の実施形態に係る屋根構造では、
図11に示すように、屋根下地材2aがセメント系材料から形成されている。この場合の屋根下地材2aは、鉄骨造建築物又は鉄筋コンクリート造建築物における、屋根構造材である。
【0085】
第六の実施形態では、コンクリート製の屋根下地材2a上に断熱材3aが設置されている。第六の実施形態の断熱材3aは剛性を有する。第六の実施形態では、屋根下地材2aと断熱材3aとの間に、防湿シート21aが介在している。断熱材3aは、屋根下地材2a上に直接設置されてもよい。
【0086】
第六の実施形態では、桟材4aが、桟材固定具7aによって断熱材3aを通って屋根下地材2aにまで打ち込まれている。これにより、断熱材3aが屋根下地材2a上に固定されている。第六の実施形態における桟材固定具7aは、例えば、コンクリートビスである。
【0087】
第六の実施形態では、特に、剛性を有する断熱材3aを作製してから、この断熱材3aをコンクリート製の屋根下地材2a上に設置すると、コンクリート製の屋根下地材上に、セメント系材料からなるパーライトモルタル等の、釘又はビスの保持層を設置する場合のように、硬化するまで待つ必要がなく、断熱材3aを設置した後すぐに、断熱材3a上に屋根材5aを設置することができ、施工に要する時間を短縮することができる。
【0088】
尚、既設屋根に断熱材3aを設けることも可能である。例えば、パーライトモルタルが設けられた既設屋根の既存屋根材を取り除いた後、パーライトモルタル上に断熱材3aを設置してもよい。
【0089】
また、第七の実施形態に係る屋根構造では、
図12に示すように、屋根下地材2aと、断熱材3aとの間に、複数の既存屋根材9aが設けられている。即ち、既設屋根の既存屋根材9をそのまま残していてもよい。
【0090】
既存屋根材9aは、第三の実施形態に係る屋根構造における既存屋根材9と同じものであり、屋根下地材2a上に葺設されている。既存屋根材9aは、既存屋根材9と同様に、既設の建築物にもとから設置されている屋根材である。
【0091】
第七の実施形態の屋根構造では、断熱材3aが既存屋根材9a上に配置されている。言い換えれば、第七の実施形態の断熱材3aは、既設の建築物の屋根上に配置されている。
【0092】
第七の実施形態では、桟材4aが、桟材固定具7aによって断熱材3a、既存屋根材9a、及び屋根下地材2aを通って、垂木1aまで打ち込まれている。これにより、断熱材3aが既存屋根材9a上に固定されている。
【0093】
第七の実施形態の屋根構造では、断熱材3aが既存屋根材9a上に配置されているため、既存屋根材9a予め設置されている建築物の、断熱性を向上させることができる。つまり、第七の実施形態の屋根構造を施工することで、屋根をリフォームすることができる。
【0094】
また、第八の実施形態に係る屋根構造では、
図13に示すように、断熱材3aの裏面の形状が、複数の既存屋根材9aの形状と合致している。
【0095】
第八の実施形態では、断熱材3aの裏面が、複数の既存屋根材9aから構成される複数の平面と複数の段に、それぞれ対応する複数の平面と複数の段とを備える形状を有する。断熱材3aの裏面における複数の平面及び複数の段と、複数の既存屋根材9aから構成される複数の平面と複数の段とは、それぞれ隙間なく接触していることが好ましいが、両者の間には多少の隙間が空いていてもよい。
【0096】
第八の実施形態の屋根構造では、断熱材3aの裏面が、複数の既存屋根材9aの形状と合致しているため、断熱材3aを複数の既存屋根材9a上に安定して設置することができる。