特許第6523743号(P6523743)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 任天堂株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社インテリジェントシステムズの特許一覧

特許6523743コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、コンテンツサーバ、及びコンテンツ提供プログラム
<>
  • 特許6523743-コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、コンテンツサーバ、及びコンテンツ提供プログラム 図000002
  • 特許6523743-コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、コンテンツサーバ、及びコンテンツ提供プログラム 図000003
  • 特許6523743-コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、コンテンツサーバ、及びコンテンツ提供プログラム 図000004
  • 特許6523743-コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、コンテンツサーバ、及びコンテンツ提供プログラム 図000005
  • 特許6523743-コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、コンテンツサーバ、及びコンテンツ提供プログラム 図000006
  • 特許6523743-コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、コンテンツサーバ、及びコンテンツ提供プログラム 図000007
  • 特許6523743-コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、コンテンツサーバ、及びコンテンツ提供プログラム 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6523743
(24)【登録日】2019年5月10日
(45)【発行日】2019年6月5日
(54)【発明の名称】コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、コンテンツサーバ、及びコンテンツ提供プログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/10 20120101AFI20190527BHJP
   G06Q 30/06 20120101ALI20190527BHJP
   G06Q 30/04 20120101ALI20190527BHJP
   A63F 13/792 20140101ALI20190527BHJP
【FI】
   G06Q50/10
   G06Q30/06 300
   G06Q30/04
   A63F13/792
【請求項の数】11
【全頁数】21
(21)【出願番号】特願2015-70090(P2015-70090)
(22)【出願日】2015年3月30日
(65)【公開番号】特開2016-191971(P2016-191971A)
(43)【公開日】2016年11月10日
【審査請求日】2018年2月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】000233778
【氏名又は名称】任天堂株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】397037890
【氏名又は名称】株式会社インテリジェントシステムズ
(74)【代理人】
【識別番号】100115808
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 真司
(74)【代理人】
【識別番号】100130269
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 盛規
(72)【発明者】
【氏名】横田 弦紀
(72)【発明者】
【氏名】前田 耕平
【審査官】 岸 健司
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2013/146232(WO,A1)
【文献】 特開2014−099137(JP,A)
【文献】 特開2014−153900(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2008/0113789(US,A1)
【文献】 特開2003−331145(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00−99/00
A63F 13/792
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンテンツサーバと端末とを含み、前記コンテンツサーバから前記端末に、アプリケーションにおいて利用される複数の追加コンテンツを提供するコンテンツ提供システムであって、
前記端末は、
前記追加コンテンツの指定を受け付ける指定手段と、
前記指定手段にて指定された前記追加コンテンツの取得を要求する取得要求を前記コンテンツサーバに送信する取得要求送信手段と、
所定数以上の前記追加コンテンツが取得済であるときに、取得済情報を前記コンテンツサーバに送信し、取得済の前記追加コンテンツが前記所定数未満であるときに、未取得情報を前記コンテンツサーバに送信する取得状況情報送信手段と、
を備え、
前記コンテンツサーバは、
前記取得要求及び前記取得済情報又は前記未取得情報を受信する受信手段と、
前記受信手段にて前記取得済情報を受信した場合に、課金処理をして、前記端末に、前記取得要求にて要求された前記追加コンテンツを提供し、前記受信手段にて前記未取得情報を受信した場合に、課金処理をすることなく、前記端末に、前記取得要求にて要求された前記追加コンテンツを提供するコンテンツ提供手段と、
を備えたことを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項2】
前記アプリケーションは、課金処理を行って前記端末にダウンロードされることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ提供システム。
【請求項3】
前記端末は、前記アプリケーションの課金処理の後に、前記指定手段が前記追加コンテンツを指定して、前記取得要求送信手段が前記指定手段による指定に応じた前記取得要求を前記コンテンツサーバに送信し、前記取得状況情報送信手段が前記未取得情報を前記コンテンツサーバに送信することを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ提供システム。
【請求項4】
前記追加コンテンツのうちの前記端末が取得していない前記追加コンテンツの取得を前記端末に促す取得案内手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載のコンテンツ提供システム。
【請求項5】
前記複数の追加コンテンツは、複数の特定の追加コンテンツを含み、
前記取得案内手段は、取得済の前記特定の追加コンテンツが前記所定数未満であるときには、前記特定の追加コンテンツ以外の追加コンテンツの取得を制限することを特徴とする請求項4に記載のコンテンツ提供システム。
【請求項6】
前記アプリケーションは、基本コンテンツを含むアプリケーションであり、
前記端末は、前記基本コンテンツの実行において所定の条件を満たしたときに、前記追加コンテンツを取得するために前記コンテンツサーバにアクセス可能であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載のコンテンツ提供システム。
【請求項7】
前記端末は、前記アプリケーションを実行していないときに、前記追加コンテンツを取得するために前記コンテンツサーバにアクセス可能であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載のコンテンツ提供システム。
【請求項8】
前記アプリケーションは、ゲームのアプリケーションであり、
前記複数の追加コンテンツは、前記ゲームのシナリオ、マップ、難易度、及び/又は仲間になるキャラクタが互いに異なることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載のコンテンツ提供システム。
【請求項9】
コンテンツサーバから端末に、アプリケーションにおいて利用される複数の追加コンテンツを提供するコンテンツ提供方法であって、
前記端末にて、
取得すべき追加コンテンツを指定する指定ステップと、
前記指定ステップによる指定に応じた取得要求を前記コンテンツサーバに送信する取得要求送信ステップと、
所定数以上の前記追加コンテンツが取得済であるときに、取得済情報を前記コンテンツサーバに送信し、取得済の前記追加コンテンツが前記所定数未満であるときに、未取得情報を前記コンテンツサーバに送信する取得状況情報送信ステップと、
を実行し、
前記コンテンツサーバにて、
前記取得要求を受信する取得要求受信ステップと、
前記取得済情報又は前記未取得情報を受信する取得状況情報受信ステップと、
前記取得状況情報受信ステップにて前記取得済情報を受信した場合に、課金処理をして、前記端末に、前記取得要求にて要求された前記追加コンテンツを提供し、前記取得状況情報受信ステップにて前記未取得情報を受信した場合に、課金処理をすることなく、前記端末に、前記取得要求にて要求された前記追加コンテンツを提供するコンテンツ提供ステップと、
を実行することを特徴とするコンテンツ提供方法。
【請求項10】
アプリケーションにおいて利用される複数の追加コンテンツを端末に提供するコンテンツサーバであって、
所定数以上の前記追加コンテンツが取得済であることを示す取得済情報又は取得済の前記追加コンテンツが前記所定数未満であることを示す未取得情報を受信し、かつ、指定された前記追加コンテンツの取得を要求する取得要求を受信する受信手段と、
前記受信手段にて前記取得済情報を受信した場合に、課金処理をして、前記端末に、前記取得要求にて要求された前記追加コンテンツを提供し、前記受信手段にて前記未取得情報を受信した場合に、課金処理をすることなく、前記端末に、前記取得要求にて要求された前記追加コンテンツを提供するコンテンツ提供手段と、
を備えたことを特徴とするコンテンツサーバ。
【請求項11】
コンピュータにて実行されることで、前記コンピュータを、
アプリケーションにおいて利用される複数の追加コンテンツを端末に提供するコンテンツサーバとして機能させ、かつ、前記コンピュータを、
所定数以上の前記追加コンテンツが取得済であることを示す取得済情報又は取得済の前記追加コンテンツが前記所定数未満であることを示す未取得情報を受信し、かつ、指定された前記追加コンテンツの取得を要求する取得要求を受信する受信手段、及び
前記受信手段にて前記取得済情報を受信した場合に、課金処理をして、前記端末に、前記取得要求にて要求された前記追加コンテンツを提供し、前記受信手段にて前記未取得情報を受信した場合に、課金処理をすることなく、前記端末に、前記取得要求にて要求された前記追加コンテンツを提供するコンテンツ提供手段、
として機能させることを特徴とするコンテンツ提供プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アプリケーションにおいて利用される複数種類のコンテンツを端末に提供するコンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、コンテンツサーバ、及びコンテンツ提供プログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ゲームソフトメーカーから、同一テーマのゲームについてバージョンの異なる複数種類のゲームアプリケーションが提供されている。ユーザは、バージョンの異なる複数種類のゲームアプリケーションを各々購入して利用することができる。例えば、ロールプレイングゲームの要素とシミュレーションゲームの要素を併せ持つシミュレーションロールプレイングゲーム(SRPG)では、ストーリの基本設定や主要なキャラクタが共通でありながら、シナリオやマップや難易度が異なる複数のバージョンが提供されることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−135791号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来は、バージョンの異なる複数種類のゲームをプレイしたい場合には、それぞれのアプリケーションを個別に購入する必要があった。本願は、バージョンの異なる複数種類のアプリケーションを提供する場合に有用な技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1の態様のコンテンツ提供システムは、コンテンツサーバと端末とを含み、前記コンテンツサーバから前記端末に、アプリケーションにおいて利用される複数の追加コンテンツを提供するコンテンツ提供システムである。前記端末は、前記追加コンテンツの指定を受け付ける指定手段と、前記指定手段にて指定された前記追加コンテンツの取得を要求する取得要求を前記コンテンツサーバに送信する取得要求送信手段と、所定数以上の前記追加コンテンツが取得済であるときに、取得済情報を前記コンテンツサーバに送信し、取得済の前記追加コンテンツが前記所定数未満であるときに、未取得情報を前記コンテンツサーバに送信する取得状況情報送信手段とを備えた構成を有している。前記コンテンツサーバは、前記取得要求及び前記取得済情報又は前記未取得情報を受信する受信手段と、前記受信手段にて前記取得済情報を受信した場合に、課金処理をして、前記端末に、前記取得要求にて要求された前記追加コンテンツを提供し、前記受信手段にて前記未取得情報を受信した場合に、課金処理をすることなく、前記端末に、前記取得要求にて要求された前記追加コンテンツを提供するコンテンツ提供手段とを備えた構成を有している。
【0006】
この構成によれば、追加コンテンツを含まない状態のアプリケーションを販売することができ、ユーザは、そのようなアプリケーションを購入した後に、典型的には、追加コンテンツを用いないで他のコンテンツ(基本コンテンツ)を用いてアプリケーションを利用した後に、上記構成のコンテンツ提供システムを利用して、追加コンテンツを取得することができる。また、この場合に、複数の追加コンテンツのうちの所定数分の代金をアプリケーションの代金に含めておくことができる。即ち、複数の追加コンテンツのうちの所定数については、コンテンツサーバから取得する前に代金の支払いを行うという販売形態が可能となる。また、そのような販売形態としたときに、ユーザに最初に取得してほしい追加コンテンツを設定しておき、少なくとも所定数のそれらの追加コンテンツを取得した後に取得してほしい追加コンテンツと分けることができる。即ち、所定数の追加コンテンツは課金処理なしにコンテンツサーバから取得できるので、先にそのような追加コンテンツを取得するようユーザを促すことができる。
【0007】
上記のコンテンツ提供システムは、例えば、上記の「複数の追加コンテンツ」を「第1コンテンツ及び第2コンテンツを含む複数の追加コンテンツ」とし、上記の「所定数」を「1」とすることで、コンテンツサーバと端末とを含み、前記コンテンツサーバから前記端末に、アプリケーションにおいて利用される第1コンテンツ及び第2コンテンツを含む複数の追加コンテンツを提供するコンテンツ提供システムであって、前記端末は、取得すべき前記追加コンテンツの指定を受け付ける指定手段と、前記指定手段にて指定された前記追加コンテンツの取得を要求する取得要求を前記コンテンツサーバに送信する取得要求送信手段と、前記第1コンテンツ及び前記第2コンテンツのいずれかが取得済であるときに、取得済情報を前記コンテンツサーバに送信し、前記第1コンテンツ及び前記第2コンテンツのいずれも未取得であるときに、未取得情報を前記コンテンツサーバに送信する取得状況情報送信手段とを備え、前記コンテンツサーバは、前記取得要求及び前記取得済情報又は前記未取得情報を受信する受信手段と、前記受信手段にて前記取得済情報を受信した場合に、課金処理をして、前記端末に、前記取得要求にて要求された前記追加コンテンツを提供し、前記受信手段にて前記未取得情報を受信した場合に、課金処理をすることなく、前記端末に、前記取得要求にて要求された前記追加コンテンツを提供するコンテンツ提供手段とを備えたことを特徴とするコンテンツ提供システムとして応用される。
【0008】
本発明の第2の態様のコンテンツ提供システムは、第1のコンテンツ提供システムにおいて、前記アプリケーションは、課金処理を行って前記端末にダウンロードされることを特徴とする。
【0009】
この構成によれば、アプリケーションが有料で提供されるので、課金処理なしで取得できる所定数分の追加コンテンツの代金をアプリケーションの代金に予め含めておくことができる。
【0010】
本発明の第3の態様のコンテンツ提供システムは、第2のコンテンツ提供システムにおいて、前記端末は、前記アプリケーションの課金処理の後に、前記指定手段が前記追加コンテンツを指定して、前記取得要求送信手段が前記指定手段による指定に応じた前記取得要求を前記コンテンツサーバに送信し、前記取得状況情報送信手段が前記未取得情報を前記コンテンツサーバに送信することを特徴とする。
【0011】
この構成によれば、アプリケーションに対する課金をした後に取得される追加コンテンツを無料で提供することができる。
【0012】
本発明の第3の態様のコンテンツ提供システムは、第1ないし第3のいずれかの態様のコンテンツ提供システムにおいて、前記追加コンテンツのうちの前記端末が取得していない前記追加コンテンツの取得を前記端末に促す取得案内手段を備えたことを特徴とする。
【0013】
この構成によれば、追加コンテンツの取得状況に応じて、未取得の追加コンテンツの新たな取得を案内できる。
【0014】
本発明の第5の態様のコンテンツ提供システムは、第4の態様のコンテンツ提供システムにおいて、前記複数の追加コンテンツは、複数の特定の追加コンテンツを含み、前記取得案内手段は、取得済の前記特定の追加コンテンツが前記所定数未満であるときには、前記特定の追加コンテンツ以外の追加コンテンツの取得を制限することを特徴とする。
【0015】
この構成によれば、ユーザに所定数の特定の追加コンテンツを先に取得させることができる。
【0016】
本発明の第6の態様のコンテンツ提供システムは、第1ないし第5のいずれかの態様のコンテンツ提供システムにおいて、前記アプリケーションは、基本コンテンツを含むアプリケーションであり、前記端末は、前記基本コンテンツの実行において所定の条件を満たしたときに、前記追加コンテンツを取得するために前記コンテンツサーバにアクセス可能であることを特徴とする。
【0017】
この構成によれば、基本コンテンツによるアプリケーションの実行と追加コンテンツによるアプリケーションの実行との間に連続性ないし関連性を持たせることができる。例えば、基本コンテンツを最後まで実行するという条件を満たしたときに、その続きのコンテンツとして追加コンテンツを提供することができる。
【0018】
本発明の第7の態様のコンテンツ提供システムは、第1ないし第5のいずれかの態様のコンテンツ提供システムにおいて、前記端末は、前記アプリケーションを実行していないときに、前記追加コンテンツを取得するために前記コンテンツサーバにアクセス可能であることを特徴とする。
【0019】
この構成によれば、ゲームを実行していないときにもユーザが望むタイミングで追加コンテンツを取得できる。
【0020】
本発明の第8の態様のコンテンツ提供システムは、第1ないし第7のいずれかの態様のコンテンツ提供システムにおいて、前記アプリケーションは、ゲームのアプリケーションであり、前記複数の追加コンテンツは、前記ゲームのシナリオ、マップ、難易度、及び/又は仲間になるキャラクタが互いに異なることを特徴とする。
【0021】
この構成によれば、シナリオ、マップ、難易度、及び/又は仲間になるキャラクタが互いに異なる複数のバージョンのゲームを提供できる。
【0022】
本発明の第9の態様のコンテンツ提供システムは、コンテンツサーバと端末とを含み、前記コンテンツサーバから前記端末に、アプリケーションにおいて利用される第1コンテンツ及び第2コンテンツを含む追加コンテンツを提供するコンテンツ提供システムである。前記端末は、基本コンテンツと第1コンテンツを含む第1アプリケーションが取得済であるときに、第1取得済情報を前記コンテンツサーバに送信し、基本コンテンツと第2コンテンツを含む第2アプリケーションが取得済であるときに、第2取得済情報を前記コンテンツサーバに送信する取得状況情報送信手段と、前記第1コンテンツ及び前記第2コンテンツのうちの、取得済でないいずれか一方を指定する指定手段と、前記指定手段にて指定された一方の取得を要求する取得要求を送信する取得要求送信手段とを備えた構成を有する。前記コンテンツサーバは、前記取得要求及び前記第1取得済情報又は前記第2取得済情報を受信する受信手段と、前記受信手段にて前記第1取得済情報を受信した場合に、課金処理をして、前記端末に前記第2コンテンツを提供し、前記受信手段にて前記第2取得済情報を受信した場合に、課金処理をして、前記端末に前記第1コンテンツを提供するコンテンツ提供手段とを備えた構成を有する。
【0023】
この構成によれば、それぞれ異なる追加コンテンツ付きの2種類のアプリケーションのいずれかを購入したユーザに対しては、課金処理をして、購入していない方のアプリケーションに含まれる追加コンテンツを提供できる。
【0024】
本発明の第10の態様のコンテンツ提供システムは、第9の態様のコンテンツ提供システムにおいて、前記第1アプリケーションが取得済であるときに前記第2コンテンツの取得を促し、前記第2アプリケーションが取得済出るときに前記第1コンテンツの取得を促す取得案内手段を備えたことを特徴とする。
【0025】
上記の構成によれば、コンテンツサーバによって、第1アプリケーションが取得済である場合には第2コンテンツの取得が促され、第2アプリケーションンが取得済である場合には第1コンテンツの取得が促される。従って、ユーザは、このコンテンツ提供システムを利用することで、自らが取得していない追加コンテンツを便利に取得することができる。
【0026】
本発明の第11の態様のコンテンツ提供システムは、第9又は第10の態様のコンテンツ提供システムにおいて、前記端末は、前記基本コンテンツの実行において所定の条件を満たしたときに、取得済でない前記追加コンテンツを取得するために前記コンテンツサーバにアクセス可能であることを特徴とする。
【0027】
この構成によれば、基本コンテンツによるアプリケーションの実行と追加コンテンツによるアプリケーションの実行との間に連続性ないし関連性を持たせることができる。例えば、基本コンテンツを最後まで実行するという条件を満たしたときに、その続きのコンテンツとして追加コンテンツを提供することができる。
【0028】
本発明の第12の態様のコンテンツ提供システムは、第9ないし第11のいずれかの態様のコンテンツ提供システムにおいて、前記端末は、前記アプリケーションを実行していないときに、取得済でない前記追加コンテンツを取得するために前記コンテンツサーバにアクセス可能であることを特徴とする。
【0029】
この構成によれば、ゲームを実行していないときにもユーザが望むタイミングで追加コンテンツを取得できる。
【0030】
本発明の第13の態様のコンテンツ提供システムは、第9ないし第12の態様のコンテンツ提供システムにおいて、前記アプリケーションは、ゲームのアプリケーションであり、前記複数の追加コンテンツは、前記ゲームのシナリオ、マップ、難易度、及び/又は仲間になるキャラクタが互いに異なることを特徴とする。
【0031】
この構成によれば、シナリオ、マップ、難易度、及び/又は仲間になるキャラクタが互いに異なる複数のバージョンのゲームを提供できる。
【0032】
本発明の第14の態様のコンテンツ提供方法は、コンテンツサーバから端末に、アプリケーションにおいて利用される複数の追加コンテンツを提供するコンテンツ提供方法であって、前記端末にて、取得すべき追加コンテンツを指定する指定ステップと、前記指定ステップによる指定に応じた取得要求を前記コンテンツサーバに送信する取得要求送信ステップと、所定数以上の前記追加コンテンツが取得済であるときに、取得済情報を前記コンテンツサーバに送信し、取得済の前記追加コンテンツが前記所定数未満であるときに、未取得情報を前記コンテンツサーバに送信する取得状況情報送信ステップとを実行し、前記コンテンツサーバにて、前記取得要求を受信する取得要求受信ステップと、前記取得済情報又は前記未取得情報を受信する取得状況情報受信ステップと、前記取得状況情報受信ステップにて前記取得済情報を受信した場合に、課金処理をして、前記端末に、前記取得要求にて要求された前記追加コンテンツを提供し、前記取得状況情報受信ステップにて前記未取得情報を受信した場合に、課金処理をすることなく、前記端末に、前記取得要求にて要求された前記追加コンテンツを提供するコンテンツ提供ステップとを実行することを特徴とする。
【0033】
この構成によっても、追加コンテンツを含まない状態のアプリケーションを販売することができ、ユーザは、そのようなアプリケーションを購入した後に、典型的には、追加コンテンツを用いないで他のコンテンツ(基本コンテンツ)を用いてアプリケーションを利用した後に、上記構成のコンテンツ提供方法を利用して、追加コンテンツを取得することができる。
【0034】
本発明の第15の態様のコンテンツ提供方法は、コンテンツサーバから端末に、アプリケーションにおいて利用される第1コンテンツ及び第2コンテンツを含む追加コンテンツを提供するコンテンツ提供方法であって、前記端末にて、基本コンテンツと第1コンテンツを含む第1アプリケーションが取得済であるときに、第1取得済情報を前記コンテンツサーバに送信し、基本コンテンツと第2コンテンツを含む第2アプリケーションが取得済であるときに、第2取得済情報を前記コンテンツサーバに送信する取得状況情報送信ステップと、前記第1コンテンツ及び前記第2コンテンツのうちの、取得済でないいずれか一方を指定する指定ステップと、前記指定ステップにて指定された一方の取得を要求する取得要求を送信する取得要求送信ステップとを実行し、前記コンテンツサーバにて、前記取得状況情報を受信する取得状況情報受信ステップと、前記取得要求を受信する取得要求受信ステップと、前記取得状況情報受信ステップにて前記第1取得済情報を受信した場合に、課金処理をして、前記端末に前記第2コンテンツを提供し、前記取得状況情報受信ステップにて前記第2取得済情報を受信した場合に、課金処理をして、前記端末に前記第1コンテンツを提供するコンテンツ提供ステップとを実行することを特徴とする。
【0035】
この構成によっても、追加コンテンツ付きのアプリケーションを購入したユーザに対しては、課金処理をして、さらなる追加コンテンツを提供できる。
【0036】
本発明の第16の態様のコンテンツサーバは、アプリケーションにおいて利用される複数の追加コンテンツを端末に提供するコンテンツサーバであって、所定数以上の前記追加コンテンツが取得済であることを示す取得済情報又は取得済の前記追加コンテンツが前記所定数未満であることを示す未取得情報を受信し、かつ、指定された前記追加コンテンツの取得を要求する取得要求を受信する受信手段と、前記受信手段にて前記取得済情報を受信した場合に、課金処理をして、前記端末に、前記取得要求にて要求された前記追加コンテンツを提供し、前記受信手段にて前記未取得情報を受信した場合に、課金処理をすることなく、前記端末に、前記取得要求にて要求された前記追加コンテンツを提供するコンテンツ提供手段とを備えたことを特徴とする。
【0037】
この構成によっても、追加コンテンツを含まない状態のアプリケーションを販売することができ、ユーザは、そのようなアプリケーションを購入した後に、典型的には、追加コンテンツを用いないで他のコンテンツ(基本コンテンツ)を用いてアプリケーションを利用した後に、上記構成のコンテンツサーバを利用して、追加コンテンツを取得することができる。
【0038】
本発明の第17の態様のコンテンツサーバは、アプリケーションにおいて利用される第1コンテンツ及び第2コンテンツを含む複数の追加コンテンツを端末に提供するコンテンツサーバであって、前記端末から送信された、基本コンテンツと第1コンテンツを含む第1アプリケーションが取得済であることを示す第1取得済情報又は基本コンテンツと第2コンテンツを含む第2アプリケーションが取得済であることを示す第2取得済情報を受信し、かつ、指定された前記追加コンテンツの取得を要求する取得要求を受信するする受信手段と、前記受信手段にて前記第1取得済情報を受信した場合に、課金処理をして、前記端末に前記第2コンテンツを提供し、前記受信手段にて前記第2取得済情報を受信した場合に、課金処理をして、前記端末に前記第1コンテンツを提供するコンテンツ提供手段とを備えたことを特徴とする。
【0039】
この構成によっても、追加コンテンツ付きのアプリケーションを購入したユーザに対しては、課金処理をして、さらなる追加コンテンツを提供できる。
【0040】
本発明の第18の態様は、コンピュータにて実行されることで、前記コンピュータを上記の本発明の第16の態様のコンテンツサーバとして機能させることを特徴とする。
【0041】
本発明の第19の態様は、コンピュータにて実行されることで、前記コンピュータを上記の本発明の第17の態様のコンテンツサーバとして機能させることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0042】
図1図1は、本発明の実施の形態のコンテンツ提供システムの構成を模式的に示す図である。
図2図2は、本発明の実施の形態のアプリケーションおよびコンテンツの内容を説明する図である。
図3図3は、本発明の実施の形態のアプリケーションの販売形態を説明する図であり、(a)は第1コンテンツを含むアプリケーション、(b)は第2コンテンツを含むアプリケーション、(c)は第1コンテンツ及び第2コンテンツを含まないアプリケーションを示している。
図4図4は、本発明の実施の形態のシナリオ選択画面を表示する端末を示す図である。
図5図5は、本発明の実施の形態の第1コンテンツを含むアプリケーションを購入したユーザによる追加コンテンツの取得を説明する図である。
図6図6は、本発明の実施の形態の第2コンテンツを含むアプリケーションを購入したユーザによる追加コンテンツの取得を説明する図である。
図7図7は、本発明の実施の形態の追加コンテンツなしのアプリケーションを購入したユーザによる追加コンテンツの取得を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0043】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実施する場合の一例を示すものであって、本発明を以下に説明する具体的構成に限定するものではない。本発明の実施にあたっては、実施の形態に応じた具体的構成が適宜採用されてよい。
【0044】
図1は、本発明の実施の形態のコンテンツ提供システムの構成を模式的に示す図である。コンテンツ提供システム100は、端末10とコンテンツサーバ20を含んで構成される。端末10とコンテンツサーバ20とは、通信ネットワークNWに接続されることで、互いに情報通信が可能である。このために、端末10及びコンテンツサーバ20はさらに、送信装置及び受信装置を含む通信装置を備えている。
【0045】
なお、コンテンツサーバ20は、通信ネットワークNWに常時接続されている。端末10は常時、ないしはユーザの操作によって通信ネットワークNWに接続され、サーバ20との間で各種のデジタルデータの送受信が可能である。サーバ20と端末10との間の通信を行うための通信経路は、すべてが無線であってよく、すべてが有線であってよく、一部が無線で一部が有線であってもよい。
【0046】
端末10及びサーバ20は、いずれもプロセッサ、メモリ、補助記憶装置等を備えたコンピュータであり、プログラムに従って動作する。端末10はさらに、ユーザからの入力を受け付ける入力装置と、映像、音声、振動などの形式で情報を出力する出力装置を備えている。端末10は、典型的には据置型あるいは携帯型のゲーム機として構成され、この場合、入力装置はスティック、ボタン、加速センサ、タッチパッド、マイクを含んでよく、出力装置は、ディスプレイ、スピーカ、バイブレーション機構を含んでよい。
【0047】
図2は、アプリケーションおよびコンテンツの内容を説明する図である。アプリケーションはコンテンツを用いて実行される。コンテンツとしては、基本コンテンツ30、と追加コンテンツ31〜33が用意されている。追加コンテンツとしては、第1の追加コンテンツ(以下、「第1コンテンツ」という。)31、第2の追加コンテンツ(以下、「第2コンテンツ」という。)32、及び第3の追加コンテンツ(以下、「第3コンテンツ」という。)33が用意されている。
【0048】
本実施の形態では、アプリケーションは、SRPGのアプリケーションである。各追加コンテンツは、SRPGにおける異なるシナリオのコンテンツである。ただしこれは一例であり、アプリケーションは、SRPGのアプリケーションに限られず、また、ゲームのアプリケーションにも限られない。また、提供されるコンテンツも、SRPGのシナリオのコンテンツに限られず、SPRGのコンテンツにも限られず、ゲームのコンテンツにも限られない。
【0049】
アプリケーションを立ち上げると、端末10のディスプレイにはまずタイトル画面S1が表示される。アプリケーションは、基本コンテンツ30を用いることにより、メニューS2及びゲームの共通シナリオS5を実行する。メニューS2には、ゲームについての各種設定S3のほか、追加コンテンツを取得する機能(コンテンツ追加機能)S4が含まれる。ユーザは、タイトル画面S1でメニュー又はゲームの開始を指示できる。ユーザが入力装置を用いてゲームの開始を指示すると共通シナリオS5からゲームが開始する。ユーザが入力装置を用いてメニューを指示するとメニューS2が開始する。メニューS2において、ユーザが入力装置を用いてコンテンツ追加を選択すると、コンテンツ追加機能S4が開始する。メニューにおいて、ユーザが入力装置を用いて各種設定を選択すると、各種設定S3が開始する。
【0050】
ゲームは、シナリオの進度として「章」を採用し、シナリオが進行すると章数が増加する。本実施の形態では、共通シナリオS5は第1章から第6章までである。共通シナリオS5が終了(第6章が終了)すると、その先は、ユーザの選択に応じて第1シナリオS61、第2シナリオS62、及び第3シナリオS63のいずれかが進行する。すなわち、共通シナリオS5が終了した時点は、第1シナリオS61、第2シナリオS62、及び第3シナリオS63への分岐点となる。
【0051】
第1シナリオS61、第2シナリオS62、第3シナリオS63は、それぞれ第1コンテンツ31、第2コンテンツ32、第3コンテンツ33を用いて実行される。第1シナリオS61と、第2シナリオS62と、第3シナリオS63とは、マップ、難易度、仲間になるキャラクタが互いに異なる。即ち、第1コンテンツ31と、第2コンテンツ32と、第3コンテンツ33とは、シナリオ、マップ、難易度、仲間になるキャラクタが互いに異なる。
【0052】
本実施の形態のSRPGは、国家間の戦争をテーマとしている。第1シナリオS61は、メイン(王道)のシナリオであり、正義側から戦争を勝利に導くシナリオである。第1シナリオS61の難易度は中程度に設定されている。第2シナリオS62は、悪側について国を内側から変革していく苦しいシナリオである。第2シナリオS62の難易度は高難度に設定されている。第3シナリオS63は、正義側にも悪側にもつかずに戦っていくシナリオであり、およそすべてのキャラクタが仲間になる。第3シナリオS63は、第1シナリオS61か第2シナリオS62をプレイしていないと理解し難いストーリになっており、第1シナリオS61又は第2シナリオS62をプレイした後にプレイするのに適している。第1シナリオS61、第2シナリオS62、及び第3シナリオS63のいずれも、各々単独でストーリが完結するような内容になっている。
【0053】
アプリケーションは、共通シナリオS5が終了すると、第1シナリオS61、第2シナリオS62、第3シナリオS63のいずれに進むかをユーザに選択させるためのシナリオ選択画面をディスプレイに表示する。このシナリオ選択画面において、すでに取得している追加コンテンツに対応するシナリオは選択可能とされ、未取得の追加コンテンツに対応するシナリオは、グレーアウトして選択不可能とされる。ユーザが端末10の入力装置を用いてシナリオ選択画面においてグレーアウトした未取得の追加コンテンツに対応するシナリオを選択すると、アプリケーションはコンテンツ追加機能S4を開始する。
【0054】
図3は、アプリケーションの販売形態を説明する図である。アプリケーションは基本コンテンツ30を含んで販売される。追加シナリオ31〜33については、図3(a)に示すように第1コンテンツ31が含まれるものと、図3(b)に示すように第2コンテンツ32が含まれるものと、図3(c)に示すように第1コンテンツ31及び第2コンテンツ32のいずれも含まれていないものとがある。
【0055】
ユーザは、図3(a)に示すように基本コンテンツ30とともに第1コンテンツ31が含まれるアプリケーション41を購入することができ、図3(b)に示すように基本コンテンツ30とともに第2コンテンツ32が含まれるアプリケーション42を購入することができ、あるいは、図3(c)に示すように、基本コンテンツ30のみが含まれ、第1コンテンツ31も第2コンテンツ32も含まれていないアプリケーション43を購入することができる。ユーザは、これらのアプリケーション41〜43をそれぞれ同一のテーマについてのバージョンの異なる複数種類のアプリケーションであると認識して、いずれかのバージョンを選択してアプリケーションを購入することとになる。なお、図3(a)及び(b)に示す追加コンテンツ付きのアプリケーション41、42の代金と図3(c)に示す追加コンテンツなしのアプリケーション43の代金は同額である。
【0056】
アプリケーション41〜43は、カートリッジと呼ばれる記録媒体に記録されて販売されるパッケージ販売と、通信ネットワークを介して端末10にダウンロードさせるダウンロード販売によって、ユーザに提供される。本実施の形態では、図3(a)及び(b)に示す追加コンテンツである第1コンテンツ31又は第2コンテンツ32を含むアプリケーション41、42はパッケージ販売で販売され、図3(c)に示す追加コンテンツなしのアプリケーション43はダウンロード販売で販売される。
【0057】
但し、これらは一例であり、追加コンテンツ付のアプリケーション41、42がダウンロード販売によって販売されてもよく、追加コンテンツなしのアプリケーション43が記録媒体に記録されて販売されてもよい。また、第1コンテンツ31、第2コンテンツ32、及び第3コンテンツ33のうちのいずれか2つの追加コンテンツを含む追加コンテンツ付のアプリケーションが販売されてよく、3つすべての追加コンテンツを含む追加コンテンツ付きのアプリケーションが販売されてもよい。いずれにしてもアプリケーション41、42がパッケージ販売されるとき及びダウンロード販売されるときには、購入者に対する販売又は課金が行われ、特に、ダウンロード販売の際には、電子的な課金処理が行われる。
【0058】
上記のような追加コンテンツ付きのアプリケーション41、42又は追加コンテンツなしのアプリケーション43を購入した後の追加コンテンツ31〜33の取得について説明する。追加コンテンツなしのアプリケーション43を購入したユーザは、追加コンテンツを追加しなければ、共通シナリオS5までしかプレイすることができない(図2参照)。従って、共通シナリオS5を終了した後にゲームを継続する場合には、追加コンテンツを取得する必要がある。
【0059】
ユーザは、メニューS2からコンテンツ追加機能S4を開始して、追加コンテンツを取得するためにコンテンツサーバ20にアクセスすることができる。また、上述のように、共通シナリオS5が終了すると、アプリケーションは、第1シナリオS61、第2シナリオS62、第3シナリオS63のいずれかを選択させるシナリオ選択画面を表示する。
【0060】
図4は、シナリオ選択画面を表示する端末10を示す図である。端末10のディスプレイ11には、シナリオ選択画面71が表示されている。シナリオ選択画面71では、ユーザが追加コンテンツを取得していないシナリオがグレーアウトしている。図4の例では、第2コンテンツ及び第3コンテンツをまだ取得していないので、これらに対応する第2シナリオS62及び第3シナリオS63がグレーアウトしている。ユーザがシナリオ選択画面71において、これらグレーアウトしたシナリオを選択すると、アプリケーションは、選択されたシナリオに対応する追加コンテンツを取得するためにコンテンツ追加機能S4を開始する。
【0061】
端末10は、コンテンツ追加機能S4を開始すると、ディスプレイに取得案内画面を表示する。端末10にてこの取得案内画面に従って取得しようとする追加コンテンツを指定すると、指定された追加コンテンツのダウンロードを要求する取得要求が端末10の送信装置からコンテンツサーバ20に送信される。コンテンツサーバ20は、その受信装置にて取得要求を受信する。コンテンツサーバ20は、受信した取得要求に応じて、端末10に追加コンテンツを送信する。
【0062】
端末10は、追加コンテンツを取得するための取得要求に加えて、追加コンテンツの取得状況を示す情報(取得状況情報)をコンテンツサーバ20に送信する。コンテンツサーバ20は、受信装置にてこの取得状況情報を受信して、取得状況情報に応じた課金処理をするか否かを判断する。以下、具体的に説明する。
【0063】
図5は、図3(a)に示す第1コンテンツ31を含むアプリケーション41を購入したユーザによる追加コンテンツの取得を説明する図である。
【0064】
典型的には、ユーザは、第1コンテンツ31による第1シナリオS61のゲームを終了した後に、他の追加コンテンツ32、33を取得しようとする。この場合は、第1シナリオS61をプレイし終えた後に、メニューS2からコンテンツ追加機能S4を開始することができる(図2参照)。
【0065】
但し、上述のように、共通シナリオS5が終了すると、ディスプレイ11には、第1シナリオS61、第2シナリオS62、及び第3シナリオS63のいずれに進むかをユーザに選択させるシナリオ選択画面が表示されるが、第1コンテンツ31を含むアプリケーション41を購入したユーザが、取得している第1コンテンツ31を用いた第1シナリオS61をプレイする前に、第2シナリオS62や第3シナリオS63に進みたいと考えることもあり得る。この場合には、上述のように、ユーザがシナリオ選択画面71にてグレーアウトした第2シナリオS62や第3シナリオS63を選択すると、アプリケーションはコンテンツ追加機能S4を開始する。
【0066】
コンテンツ追加機能S4を開始すると、端末10はディスプレイ11に第1取得案内画面61を表示する。ユーザは、ディスプレイ11に表示された第1取得案内画面61に従って、希望する追加コンテンツを選択すると、端末10は、送信装置を用いて、指定された追加コンテンツのダウンロードを要求する取得要求をコンテンツサーバ20に送信する。
【0067】
第1取得案内画面61には、追加コンテンツの取得状況が反映されている。図5の例では、第1コンテンツ31はすでに取得済であるので、第1取得案内画面61では、第2コンテンツ32及び第3コンテンツ33のみを選択可能とし、第1コンテンツ31をグレーアウトさせて選択不可能とすることで、第2コンテンツ32及び第3コンテンツ33の取得を促す。なお、端末10には、追加コンテンツの取得状況に応じた取得案内画面があらかじめ用意されて保存されており、取得状況に応じて対応する取得案内画面を読み出してディスプレイに表示してもよいし、取得状況に応じてその都度取得案内画面を生成してディスプレイに表示してもよい。この取得案内画面、ないし取得案内画面を記憶し、読み出し、あるいは生成し、表示する構成は、本発明の取得案内手段に相当する。
【0068】
なお、第1取得案内画面61によって第2コンテンツ及び第3コンテンツの取得を促す手法としては、上記に代えて、第1コンテンツ31自体を表示しなくてもよく、また、第1コンテンツ31を選択可能とした上で、第1コンテンツ31がすでに取得済であってさらなる取得が不要であるとの注意を喚起するメッセージを第1取得案内画面61内に表記し、あるいは第1コンテンツ31の選択に応じてポップアップで上記のメッセージを提示するようにしてもよい。
【0069】
端末10には、追加コンテンツの取得状況を記録しており、かつ、追加コンテンツの追加に応じてこの記録を更新する。追加コンテンツの取得状況は、この記録を参照することで把握できる。追加コンテンツの取得状況は、具体的には、第1〜第3コンテンツ31〜33について各々フラグを設けて、取得済の追加コンテンツについてフラグを立てることで記録できる。
【0070】
ユーザが、ディスプレイ11に表示された第1取得案内画面61に従って、第2コンテンツ32及び第3コンテンツ33のうちの希望する一方を選択して指定すると、端末10は、送信装置を用いて、指定された追加コンテンツの取得(ダウンロード)を要求する取得要求S502をコンテンツサーバ20に送信する。図5では、取得要求S502にて第2コンテンツ32の取得が要求され、コンテンツサーバ20が第2コンテンツ32を端末10の送信する例を記載しているが、取得要求S502で第3コンテンツ33の取得が要求されている場合は、コンテンツサーバ20はこれに応じて第3コンテンツ33を端末10に送信する。
【0071】
端末10は、送信装置を用いてコンテンツサーバ20に取得状況情報を送信する。図5の例では、第1コンテンツ31がすでに取得されているので、端末10は、取得状況情報として、第1コンテンツ31を取得済であることを示す第1取得済情報S501をコンテンツサーバ20に送信する。この取得状況情報S501は、上記の取得要求S502より前に送信されても、取得要求S502と同時に送信されても、取得要求S502の後に送信されてもよい。
【0072】
コンテンツサーバ20の補助記憶装置21には、第1コンテンツ31、第2コンテンツ32、及び第3コンテンツ33が保存されている。コンテンツサーバ20は、取得要求S502と取得状況情報S501とを受信すると、送信装置を用いて、取得要求S502にて要求された追加コンテンツを端末10に送信する。このとき、取得状況情報に基づいて、課金処理を行うか否かを判断する。図5の例では、取得要求にて第2コンテンツ32又は第3コンテンツの取得が要求されることになるが、コンテンツサーバ20は、第1取得状況情報から第1コンテンツ31がすでに取得済であると判断すると、要求された第2コンテンツ32又は第3コンテンツに対しては課金処理を行う。
【0073】
端末10は、コンテンツサーバ20から送信されてきた追加コンテンツを受信して、これを端末10の本体の補助記憶装置に保存する。なお、アプリケーションをパッケージ販売で購入し、よってアプリケーションが記録媒体に記録されている場合には、コンテンツサーバ20から取得(ダウンロード)した追加コンテンツを端末10ではなく、記録媒体に保存してもよい。
【0074】
なお、要求された追加コンテンツに対する代金の決済の処理は図示しない外部の決済サーバにて行うことがあるが、この場合には、コンテンツサーバ20は課金処理として、決済処理を行うよう決済サーバに要求する処理を行う。決済方法としては、クレジットカードによるもの、プリペイドカードによるもの等の任意の従来の方法を採用できる。コンテンツサーバ20は、決済が完了したことを確認した上で、取得要求にて要求されている追加コンテンツを端末10に送信する。
【0075】
なお、上記の実施の形態では、第1取得案内画面61はユーザに第2コンテンツ32及び第3コンテンツ33を選択させるものであったが、これに代えて、第2シナリオS62及び第3シナリオS63を選択させるものとしてもよい。いずれにしても実際にダウンロードされるのは第2コンテンツ32又は第3コンテンツ33であるが、ユーザへの分かりやすさのために第1取得案内画面61において選択候補として、第2コンテンツ32及び第3コンテンツ33ではなく第2シナリオS62又は第3シナリオ63を提示してもよい。以下に説明する図6及び図7の例においても同様である。
【0076】
図6は、図3(b)に示す第2コンテンツ32を含むアプリケーション42を購入したユーザによる追加コンテンツの取得を説明する図である。第2コンテンツ32を含むアプリケーション42を購入したユーザによる追加コンテンツの取得は、第1コンテンツ31と第2コンテンツ32とが逆になっていることを除いて、第1コンテンツ31を含むアプリケーション41を購入したユーザによる追加コンテンツの取得と同じである。
【0077】
すなわち、端末10は、コンテンツ追加機能S4を開始すると、追加コンテンツの取得状況を調べて、ディスプレイ11に第2取得案内画面62を表示する。図6の例では、第2コンテンツ32を取得済であるので、第2取得案内画面62では、第2コンテンツ32がグレーアウトして選択不可能とされる。
【0078】
端末10は、ユーザが入力装置を用いて第1コンテンツ31又は第3コンテンツ33を選択して指示すると、指示された追加コンテンツを要求する取得要求S602をコンテンツサーバ20に送る。また、端末10は、追加コンテンツの取得状況を示す取得状況情報として、第2コンテンツ32を取得済であることを示す第2取得済情報S601をコンテンツサーバ20に送信する。
【0079】
コンテンツサーバ20は、取得要求S602にて要求されている追加コンテンツ(図6の例では、第1コンテンツ31)を端末10に送信するが、このとき、第2取得済情報S601によって、端末10がすでに第2コンテンツ32を取得済であることを把握して、課金処理を行う。
【0080】
図3(a)に示す第1コンテンツ31を含むアプリケーション42を購入したユーザによる追加コンテンツの取得、及び図3(b)に示す第2コンテンツ32を含むアプリケーション42を購入したユーザによる追加コンテンツの取得においては、端末10では、第1コンテンツ及び前記第2コンテンツのうちの取得済でないいずれか一方が指定され、コンテンツサーバ20では、第1取得済情報を受信した場合に、課金処理をして、端末10に第2コンテンツを提供し、第2取得済情報を受信した場合に、課金処理をして、端末10に第1コンテンツを提供する。
【0081】
図7は、図3(c)に示す追加コンテンツなしのアプリケーション43を購入したユーザによる追加コンテンツの取得を説明する図である。追加コンテンツなしのアプリケーション43を購入したユーザは、メニューS2からコンテンツ追加機能S4を開始することができ(図2参照)、あるいは、共通シナリオS5が終了した後のシナリオ選択画面71からコンテンツ追加機能S4を開始することができる。即ち、追加コンテンツがない状態では、シナリオ選択画面71においていずれのシナリオもグレーアウトしており、ユーザは、追加コンテンツをダウンロードした上で進みたいシナリオを選択して指示をする。
【0082】
コンテンツ追加機能S4を開始すると、端末10はディスプレイ11に第3取得案内画面63を表示する。この第3取得案内画面63でも、追加コンテンツの取得状況が反映されている。図7の例では、第1コンテンツ31も第2コンテンツ32も取得されていない。従って、第3取得案内画面63では、第1コンテンツ31及び第2コンテンツ32のみを選択可能とし、第3コンテンツ33をグレーアウトさせて選択不可能とすることで、第1コンテンツ31及び第2コンテンツ32の取得を促す。
【0083】
上述のように、第3シナリオS63は、第1シナリオS61又は第2シナリオS62をプレイした後にプレイするものとして用意されているので、コンテンツサーバ20は、第3コンテンツ33については、第1コンテンツ31又は第2コンテンツ32をすでに取得しているユーザに提供するようにする。このために、上述のように、第3取得案内画面63では、第1コンテンツ31及び第2コンテンツ32のみを選択可能とし、第3コンテンツ33をグレーアウトさせて選択不可能として、第1コンテンツ31及び第2コンテンツ32の取得を促す。
【0084】
なお、第3取得案内画面63において、第3コンテンツ33をグレーアウトさせて選択不可能とさせる代わりに、第3コンテンツ33自体を提示しないようにしてもよく、あるいは、第3コンテンツ33を選択可能とした上で、第3シナリオS63を第1シナリオS61又は第2シナリオS62のプレイ後にプレイすることを勧めるメッセージを第3取得案内画面63内に表記し、あるいは第3コンテンツ33の選択に応じてポップアップで上記のメッセージを提示してもよい。また、第1コンテンツ31又は第2コンテンツ32が未取得の場合にも、第3取得画面で第3コンテンツ33を選択可能とし、第3コンテンツ33を取得できるようにしてもよい。
【0085】
ユーザは、ディスプレイ11に表示された第3取得案内画面63を用いて第1コンテンツ31及び第2コンテンツ32のいずれかを選択して指示する。端末10は、送信装置を用いて、第1コンテンツ31及び第2コンテンツ32のうちの、ユーザによって選択された追加コンテンツのダウンロードを要求する取得要求S702をコンテンツサーバ20に送信する。コンテンツサーバ20は、取得要求S702にて指定された追加コンテンツを端末10に送信する。これによって、ユーザは、第1コンテンツ又は第2コンテンツのいずれか希望する方を取得できる。
【0086】
端末10は、送信装置を用いてコンテンツサーバ20に取得状況情報を送信する。図7の例では、第1コンテンツ31も第2コンテンツ32も未取得であるので、端末10は、取得状況情報として、第1コンテンツ31及び第2コンテンツ32が未取得であることを示す未取得情報S701をコンテンツサーバ20に送信する。この取得状況情報S701は、上記の取得要求S702より前に送信されても、取得要求S702と同時に送信されても、取得要求S702の後に送信されてもよい。
【0087】
追加コンテンツなしのアプリケーション43を購入したユーザは、まだ第1コンテンツ31及び第2コンテンツ32のいずれも取得していない状況では、第1コンテンツ31及び第2コンテンツ32のうちの自らが希望するいずれか一方を無料で取得できる。これは、上述のように、追加コンテンツなしアプリケーション43を購入したユーザは、それを購入したときに、すでに1つの追加コンテンツを含む追加コンテンツ付きのアプリケーション41、42を購入した者と同額の代金を支払っているからである。従って、コンテンツサーバ20は、取得状況情報として未取得情報S701を受信した場合には、端末10に対して第1コンテンツ31及び第2コンテンツ32のうちのいずれか一方を提供するにあたって、課金処理を行わない。
【0088】
なお、図3(c)に示す追加コンテンツなしのアプリケーション43を購入したユーザが、第1コンテンツ31を取得すると、図3(a)に示す状態となる。また、図3(c)に示す追加コンテンツなしのアプリケーション43を購入したユーザが、第2コンテンツ32を取得すると、図3(b)に示す状態となる。よって、追加コンテンツなしのアプリケーション43を購入したユーザは、第1コンテンツ31及び第2コンテンツ32のいずれかを選択して取得した後には、図5又は図6に示すようにして、取得していない追加コンテンツ(第3コンテンツ33を含む)を取得できるようになる。また、このようにして取得する追加コンテンツについては、課金処理が行われる。
【0089】
以上のようにして、ユーザは、追加コンテンツを取得することで、第1シナリオS61、第2シナリオS62、又は第3シナリオS63をプレイし終えた後に、他のシナリオをプレイすることができる。
【0090】
なお、上記の実施の形態において、取得状況情報(第1取得済情報、第2取得済情報、又は未取得情報)を送信するための端末10の構成は、本発明の取得状況情報送信手段に相当し、第1ないし第3の取得案内画面を用いて取得すべき追加コンテンツを指定するための構成は、本発明の指定手段に相当し、取得要求を送信するための端末10の構成は、本発明の取得要求送信手段に相当する。また、取得要求及び取得状況情報を受信するためのコンテンツサーバ20の構成は、本発明の受信手段に相当し、取得要求及び取得状況情報に基づいて端末に追加コンテンツを提供するためのコンテンツサーバ20の構成は、本発明のコンテンツ提供手段に相当する。
【0091】
なお、上記の実施の形態では、共通シナリオS5を終えた時点で、ユーザに第1〜第3シナリオS61〜S63を選択させ、ユーザが対応する追加コンテンツを取得していないシナリオを選択した場合には、コンテンツ追加機能S4を開始したが、これに代えて、ユーザが追加コンテンツ未取得のシナリオを選択した場合に、追加コンテンツを追加することなく、そのシナリオの一部(例えば一章分)を無料でプレイできるようにして、この一部がプレイし終わった後に、そのシナリオを続行するか否かをユーザに問い、ユーザが続行を希望する場合にコンテンツ追加機能S4を開始して、課金処理を行った後にそのシナリオ(追加コンテンツ)をダウンロードするようにしてもよい。なお、ユーザがそのシナリオの続行を望まない場合には、再びシナリオ選択画面71を表示して、ユーザにシナリオを再度選択させてよい。
【0092】
また、共通シナリオS5を経て第1シナリオS61、第2シナリオS62、第3シナリオS63のいずれかをプレイした後に、他のシナリオをプレイする場合に、共通シナリオS5を省略してよい。即ち、いったん共通シナリオS5が終了すると、その後は、シナリオ選択画面71からスタートできるようにしてもよい。
【0093】
いずれかのシナリオをプレイした後に他のシナリオをプレイする際の前のシナリオでの経験の引継ぎについては、種々の設計が考えられる。第1の設計では、いったん共通シナリオS5が終了すると、端末10には、その共通シナリオS5の経験がセーブされ、第1シナリオS61、第2シナリオS62、第3シナリオS63のいずれかをプレイした後に他のシナリオをプレイする場合には、この共通シナリオS5での経験が引き継がれる。即ち、最初にシナリオ選択画面71でシナリオを選択したときと同じ状態で、他のシナリオを開始することができる。
【0094】
第2の設計では、第1シナリオS61、第2シナリオS62、第3シナリオS63のいずれかをプレイした後には、そのシナリオでの経験がセーブされ、その後に他のシナリオをプレイする場合に、セーブしておいた前のシナリオでの経験が引き継がれる。この場合には、第1シナリオS61をプレイした後に第2シナリオS62をプレイする場合と、最初から第2シナリオS62をプレイする場合とで異なったストーリの展開となることが期待され、追加コンテンツによって異なるシナリオをプレイすることの楽しみが増す。
【0095】
第3の設計では、いずれかのシナリオをプレイした後に他のシナリオをプレイするときには、共通シナリオS5を含めて、前のシナリオのプレイ内容を引き継ぐことなく、他のシナリオをプレイできる。さらに、上記の第1ないし第3の設計を引継ぎモードとして選択可能であってもよい。
【0096】
なお、上記の実施の形態では、第3シナリオS63の内容を踏まえて、第1コンテンツ31又は第2コンテンツ32を取得した後でなければ第3コンテンツ33を取得できないようにしたが、第1コンテンツ31又は第2コンテンツ32を取得した後に第3コンテンツ33を取得した後には、第1シナリオS61及び第2シナリオS62のいずれもプレイしていない状況でも、第3シナリオS63をプレイすることができた。これに代えて、第1シナリオS61又は第2シナリオS62をプレイし終えた後でなければ第3シナリオS63をプレイできず、または、第1シナリオS61又は第2シナリオS62をプレイし終えた後でなければ第3コンテンツ33を取得できないようにしてもよい。
【0097】
また、上記の実施の形態では、第1取得済情報及び第2取得済情報は、それぞれ第1コンテンツ及び第2コンテンツを取得済であることを示す情報であったが、これらの取得状況情報は、未取得の追加コンテンツを特定する情報を用いてもよい。即ち、第1取得済情報は、第2コンテンツが未取得であることを示す情報又は第2コンテンツ及び第3コンテンツが未取得であることを示す情報であってよく、第2取得済情報は、第1コンテンツが未取得であることを示す情報又は第1コンテンツ及び第3コンテンツが未取得であることを示す情報であってよい。
【0098】
また、上記の実施の形態では、追加コンテンツの取得状況を反映した取得案内画面を端末10にて読み出し、又は生成して、ディスプレイに表示したが、これに代えて、コンテンツサーバ20が取得案内画面を端末10に送信し、端末10はこれを受信してディスプレイ11に表示してもよい。この場合は、コンテンツサーバ20の補助記憶装置21に、追加コンテンツの取得状況に応じた取得案内画面があらかじめ用意されて保存されており、端末10より受信した取得状況情報に応じて対応する取得案内画面を読み出して端末10に送信してもよいし、端末10より受信した取得状況情報に応じてその都度取得案内画面を生成して端末10に送信してもよい。この場合には、本発明の取得案内手段の少なくとも一部の構成がコンテンツサーバ20に備えられることになる。
【0099】
また、上記の実施の形態では、第1コンテンツ31及び第2コンテンツ32は、特定の追加コンテンツとして、これらのいずれかが取得されていない限り、その他の追加コンテンツである第3コンテンツを取得できないようにした。また、図3(c)の販売形態によって追加コンテンツなしのアプリケーションを購入した場合には、特定の追加コンテンツである第1コンテンツ31及び第2コンテンツ32は、購入後にいずれかを選択してコンテンツサーバ20から取得するようにし、かつ、第1コンテンツ31及び第2コンテンツ32のうちの最初に取得する一方については、追加コンテンツなしのアプリケーションの代金に含め(即ち、前払い)、実際に取得する際には課金処理を行わないようにした。
【0100】
このような特定の追加コンテンツの種類は、2種類(第1コンテンツ31及び第2コンテンツ32)に限られず、3種類以上であってもよい。例えば、特定の追加コンテンツを4種類とし、その他の追加コンテンツを3種類としてもよく、また、例えば、特定の追加コンテンツを2種類以上取得していない場合にはその他の追加コンテンツを取得させないようにしてもよい。
【0101】
また、前払いする特定の追加コンテンツ(即ち、アプリケーションの購入後に課金処理なしで取得できる追加コンテンツ)の種類も2種類以上であってよい。例えば、特定の追加コンテンツを4種類とし、前払いする追加コンテンツの数を2種類としてもよい。この場合には、アプリケーションの購入後に、特定の追加コンテンツを2種類取得するまでは、4種類の特定の追加コンテンツから選択した任意の2種類の追加コンテンツを課金処理なしに取得できることになる。
【0102】
また、上記の実施の形態では、シナリオ選択画面において、未取得の追加コンテンツに対応するシナリオをグレーアウトして選択不可能としたが、これに限られず、例えば、未取得の追加コンテンツに対応するシナリオの表示態様を取得済の追加コンテンツに対応するシナリオと区別可能な表示態様としてもよい。また、第1ないし第3取得案内画面61〜63においても、選択不可能な追加コンテンツをグレーアウトさせたが、これに限られず、例えば、選択不可能な追加コンテンツと選択可能な追加コンテンツとで表示態様を変えるようにしてもよい。
【0103】
また、上記の実施の形態では、第1取得済情報及び第2取得済情報は、それぞれ第1コンテンツ及び第2コンテンツが取得済であることを示す情報であったが、アプリケーション41が取得済であるということは即ち第1コンテンツが取得済であることを意味し、アプリケーション42が取得済であるということは即ち第2コンテンツ32が取得済であることを意味するので、第1取得済情報及び第2取得済情報がそれぞれアプリケーション41及びアプリケーション42が取得済であることを示す情報であってもよい。コンテンツサーバ20は、第1アプリケーションが取得済であることを示す第1取得済情報を受信した場合、及び第2アプリケーションが取得済であることを示す第2取得済情報を受信した場合には、取得要求にて要求された追加コンテンツを端末10に提供するにあたって、課金処理をする。
【符号の説明】
【0104】
100:コンテンツ提供システム、10:端末、11:ディスプレイ、20:コンテンツサーバ、21:補助記憶装置、31:第1コンテンツ、32:第2コンテンツ、33:第3コンテンツ、41、42:追加コンテンツ付きのアプリケーション、43:追加コンテンツなしのアプリケーション、51:第1取得済情報、52:第2取得済情報、53:未取得情報、61:第1取得案内画面、62:第2取得案内画面、63:第3取得案内画面、71:シナリオ選択画面、S1:タイトル画面、S2:メニュー、S3:各種設定、S4:コンテンツ追加機能、S5:共通シナリオ、S61:第1シナリオ、S62:第2シナリオ、S63:第3シナリオ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7