(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
請求項1又は2に記載の包装箱であって、前記表示片の、前記破断線が形成されている辺と対向する辺の角部の近傍に、前記表示片を前記破断線に沿って切り離す際の持ち手となるつまみが形成されていることを特徴とする包装箱。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記特許文献1のように、包装箱(包装容器)の内容物情報の周囲に切除部を構成し、切除部を切除して内容物情報が記載された情報カードを取得できるようにした場合には、医療機関や薬局のスタッフ等のユーザが包装箱から情報カードを取得しようとしたときには包装箱から情報カードを容易かつ確実に切り離すことができるようにし、一方、それ以外のとき(包装箱の組み立て時、内容物の箱詰め時、包装箱の運搬時等)には切除部が容易に破断してしまわないようにする必要がある。
【0006】
本発明は上記課題に鑑みてなされたもので、情報カードを切り離して利用できるように構成された包装箱において、ユーザが情報カードを取得しようとするときには包装箱から容易かつ確実に情報カードを切り離すことができ、それ以外のときには切除部が容易に破断してしまわないようにすることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するための本発明の一つは、4つの側面板と、前記4つの側面板により構成される筒体の各端面に設けられる2つの端面板と、を備えて構成される略直方体状の包装箱であって、ブランクを組み立てることにより構成され、前記ブランクは、互いに平行に設けられた山折線を介して連接された前記4つの側面板と、前記4つの側面板の連接方向の一端において、前記山折線に平行に形成された破断線を介して延設された表示片と、前記連接方向の他端において、前記山折線に平行な山折線を介して延設された接続片とを有し、前記筒体は、前記各山折線を折り曲げて前記接続片を前記表示片が延設する前記側面板の裏面に接着するとともに、前記表示片を前記破断線を折り曲げて前記接続片が延設する前記側面板の表面に接着
することにより構成され、前記接続片は、当該接続片が延設する前記側面板との間の前記山折線から所定距離離間した位置に前記山折線に平行に延出する谷折線と、前記接続片と前記側面板とを接着する接着剤が塗布される、前記谷折線と前記接続片の端縁との間の領域である第1領域と、前記接着剤が塗布されない、前記谷折線と前記接続片が延設する前記側面板との間の前記山折線との間の領域である第2領域と、を有する。
【0008】
本発明の他の一つは、上記包装箱であって、前記接着剤は、前記第1領域のうち、少なくとも前記谷折線の近傍に塗布されることとする。
【0009】
本発明の他の一つは、上記包装箱であって、前記表示片の、前記破断線が形成されている辺と対向する辺の角部の近傍に、前記表示片を前記破断線に沿って切り離す際の持ち手となるつまみが形成されていることとする。
【0010】
本発明の他の一つは、上記包装箱であって、前記側面板と前記表示片との間の前記破断線はマイクロミシンであることとする。
【0011】
その他、本願が開示する課題、及びその解決方法は、発明を実施するための形態の欄、及び図面により明らかにされる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、情報カードが切り離せるように構成された包装箱において、情報カードが切り離せるように構成された包装箱において、ユーザが情報カードを取得しようとするときは包装箱から容易かつ確実に情報カードを切り離すことができ、それ以外のときは切除部が容易に破断してしまわないようにすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態につき図面とともに説明する。
【0015】
図1に本発明の一実施形態として説明する包装箱10の開封前の状態(封函状態)を示す斜視図を、
図2に包装箱10の開封後の状態を示す斜視図を示している。また
図3に包装箱10の形成片(以下、「ブランク5」とも称する。)を示している。
図3はブランク5を包装箱10の表面側から眺めた図であり、
図1又は
図2に示す包装箱10は
図3に示すブランク5を組み立てることにより構成される。ブランク5は、例えば、厚紙や板紙等のブランクシートを打ち抜くことにより形成される。尚、
図3において、原則として、破線は山折線を、一点鎖線は谷折線を、点線は破断線(ミシン刃、リード罫等)を示す。
【0016】
図3に示すように、ブランク5は、夫々の長尺辺が互いに平行になるように連接配置された4つの側面板(第1側面板11、背面板12、第2側面板13、及び正面板14)、上記4つの側面板の連接方向の一端に延設された、表示板51(情報カード)を含む表示片50、上記4つの側面板の連接方向の他端に延設された接続片17(グルーフラップ)、背面板12の上記連接方向に対して直角方向の短尺辺に延設された第1端面板15(天面板)、及び正面板14の上記連接方向に対して直角方向の短尺辺に延設された第2端面板16(底面板)を有する。接続片17、第1側面板11、背面板12、第2側面板13、正面板14、及び表示片50は、夫々の長尺辺を境界としてこの順に連接され、これらは包装箱10の内容物が収納される角筒状の筒体を形成する。
【0017】
背面板12と正面板14はほぼ同形状(略長方形状)であり、これらは前述した筒体の一対の側面を構成する。また第1側面板11と第2側面板13はほぼ同形状(略長方形状)であり、前述した筒体の一対の側面を構成する。第1端面板15及び第2端面板16は、夫々、4つの側面板で構成される包装箱10の前述した筒体の対向する2つの端面を塞ぐように設けられる。表示片50は、第1側面板11(又は第2側面板13)とほぼ同形(略長方形状)同大である。尚、
図3に示す例では、背面板12(又は正面板14)の面積が第1側面板11(又は第2側面板13)の面積よりも広くなっているが、背面板12(又は正面板14)や第1側面板11(又は第2側面板13)の面積は必ずしも同図に示す態様に限られない。
【0018】
前述した筒体が形成された状態において、表示片50は、後述する破断線40を折り曲げることにより接続片17が延設する第1側面板11に重ねられて第1側面板11の表面に接着される。これにより表示片50は第1側面板11と共に包装箱10の一側面に二重構造を形成し、包装箱10の堅牢性の増大する役割も果たす。
【0019】
包装箱10が、例えば、医薬品の収納容器として用いられる場合には、背面板12の表面には、例えば、医薬品の名称等の情報が、第1側面板11並びに第2側面板13の表面には、例えば、医薬品の名称、種別、特性、成分、効能、用法、用量、有効期限(使用期限)、コード(RSSコード、RSSコンポジットコード、JANコード等)等の情報が、正面板14の表面には、例えば、医薬品の名称、内容物に関する情報(錠数、薬包数、製造元、連絡先等)が、第1端面板15並びに第2端面板16の表面には、例えば、医薬品の名称等の情報が、夫々、印字もしくは印刷される。またドラッグストア等の店頭に陳列される場合を想定し、第1端面板15並びに第2端面板16の表面には、例えば、医薬品の名称等の宣伝広告に関わる情報が表示される。
【0020】
図3に示すように、第1側面板11と接続片17との境界には山折線37が、第1側面板11と背面板12との境界には山折線31が、背面板12と第2側面板13との境界には山折線32が、第2側面板13と正面板14との境界には山折線33が、夫々形成されている。
【0021】
前述した筒体が形成された状態において、接続片17は正面板14の裏面に接着剤(ホットメルト等)を用いて接着される。同
図に示すように、接続片17には、山折線37から所定距離離間した位置に、山折線37と平行に谷折線30(段差線)が形成されている。そして接続片17の、表示片50が延設する正面板14の裏面に接する側の面には、この谷折線30を境として、上記接着剤が塗布される第1領域17aと、上記接着剤が塗布されない第2領域17bとが形成されている。
【0022】
図3に示すように、第1側面板11の、包装箱10を組み立てた状態で第1端面板15が存在する側には、山折線61を介してサイドフラップ111が、また第1側面板11の、包装箱10を組み立てた状態で第2端面板16が存在する側には、山折線62を介してサイドフラップ112が、夫々延設されている。また第2側面板13の、包装箱10を組み立てた状態で第1端面板15が存在する側には、山折線63を介してサイドフラップ131が、また第2側面板13の、包装箱10を組み立てた状態で第2端面板16が存在する側には、山折線64を介してサイドフラップ132が、夫々延設されている。
【0023】
第1端面板15の、背面板12が連接する側と対向する側には、山折線36を介してフラップ151が延設されている。また背面板12と第1端面板15との境界には山折線34が、背面板12とフラップ121との境界には山折線35が、第1端面板15とフラップ151との境界には山折線36が、夫々形成されている。
【0024】
正面板14には、第2端面板16が延設されている。第2端面板16との境界には破断線38(ミシン刃、リード罫等)(但し中央部は山折線)が形成されている。正面板14の、第2端面板16が延設する側の縁部の中央付近には、略矩形状の押込部142が形成されている。押込部142の周縁には、破断線38に連続する破断線39が形成されている。破断線38の全体は、包装箱10の組立時や使用時には山折線として機能し、包装箱10の解体時には破断されて包装箱10の解体を容易にする役割を果たす。また破断線38(但し中央部を除く)及び破断線39は、押込部142が押し込まれることにより破断して包装箱10の解体を容易にする役割を果たす。
【0025】
フラップ151の中央部付近には、略矩形状の指掛孔152が形成されている。またフラップ151の中央部付近には、破断線36に略平行に破断線153(ミシン刃、リード罫等)が形成されている。以下、フラップ151の、破断線153に対してフラップ151の先端側の部分をフラップ端部151aと、フラップ151の、破断線153に対して第1端面板15の側の部分を差込部151bと夫々称する。
【0026】
ここでフラップ151は、そのフラップ端部151aの裏面については正面板14の表面に接着されるが、その差込部151bの裏面については正面板14に接着されない。このため、ユーザが指掛孔152に指を差し込んで差込部151bを持ち上げるように操作すると、正面板14に接着されていない差込部151bのみがせり上がってフラップ151は破断線36で破断し、その結果、フラップ端部151aが差込部151bから切り離される。このようにユーザは、上記の操作を行うことで、第1端面板15の側から包装箱10を開封することができる。
図2に示すように、差込部151bから切り離されたフラップ端部151aは正面板14の表面に残留する。差込部151bは、第1端面板15のタックとして機能する。破断線153は、包装箱10が開封済か否かを表示する未開封/開封証明としても機能する。
【0027】
正面板14の、包装箱10を組み立てた状態で第1端面板15に接する側の端縁の中央部付近には、第1端面板15の開閉操作を容易にするための略半円形の切り欠き143が形成されている。また接続片17の第1領域17aの、包装箱10を組み立てた状態
で正面板14の切り欠き143と重なる位置には、切り欠き143の一部の形状に沿って略四分円状の切り欠き171が形成されている。
【0028】
図3に示すように、正面板14と表示片50との境界には、表示板51の包装箱10からの切り離しを容易にするための破断線40(ミシン刃(ミシン,マイクロミシン等)、リード罫等)が形成されている。表示片50には、破断線40に沿って、第1表示板51a、第2表示板51b、及び残留片52がこの順に連接されている。第1表示板51aと第2表示板51bの境界には破断線41a(ミシン刃(ミシン,マイクロミシン等)、リード罫等)が、第2表示板51bと残留片52の境界には破断線41b(ミシン刃(ミシン,マイクロミシン等)、リード罫等)が、夫々形成されている。
【0029】
第1表示板51a又は第2表示板51bは、破断線40,41a,41bによって個別に包装箱10から切り離すことができる。尚、表示板51は、その全体が一つの表示板となるように構成してもよい。また表示板51に独立して切り離しが可能な3つ以上の表示板を設けてもよい。残留片52については必ずしもこれを表示片50に設ける必要はない。包装箱10が、例えば、医薬品の収納容器として用いられる場合、表示板51の表面には、例えば、医薬品の名称、種別、有効期限(使用期限)、製造番号、ロット番号、コード等の情報が記載される。
【0030】
表示片50の、破断線40が形成されている辺と対向する辺の、包装箱10を組み立てた状態で第1端面板15側の近傍の角隅部には、表示板51を破断線40に沿って切り離す際の持ち手となる略三角形状のつまみ511が、谷折線512を境界として設けられている。
【0031】
図4に示すように、包装箱10から表示板51を切り離す際は、ユーザは谷折線512で折り曲げてつまみ511を立ち上げ、つまみ511をつまんで表示板51を第2端面板16の方向に捲り上げるようにする。このとき、つまみ511がこのような位置に設けられていることで、ユーザは、破断線40に応力を集中させつつ表示板51を捲り上げる操作を行うよう、自然に誘導される。そのため、ユーザは、破断線40に沿って、とくに意識せずとも容易かつ綺麗に表示板51を切り離すことができる。
【0032】
尚、例えばつまみ511に相当する構成を破断線40の近傍に設けた場合には、ユーザがこれをつまんで表示板51を切り離す操作を行った際に破断線40の部分にうまく応力が集中せず、表示板51の裏面側の層が破断線40(のつなぎ部分)に引きずられて表示板51に層間剥離を生させることがある。しかし本実施形態の包装箱10の場合には、表示板51に上記の態様でつまみ511を設けているため、ユーザは表示板51を容易かつ綺麗に包装箱
10から切り離すことができる。とくにユーザが意図しないときに破断線40が破断してしまうのを防ぐために破断線40を破断強度の高いマイクロミシン等とした場合でも、ユーザは表示板51を容易かつ綺麗に切り離すことができる。
【0033】
図1に示すように、包装箱10は、表示片50から切り離した表示板51を第1端面板
15の側に保持するための装着部70を備える。装着部70は、表示板51に記載されている情報が外部から視認可能な状態となるように表示板51を保持する。装着部70は、第1端面板15の表面を覆うように設けられた透明シート71を含む。透明シート71は、例えば、樹脂製のフィルムである。装着部70は、透明シート71と第1端面板15との間に表示板51を挟持することにより表示板51を保持する。透明シート71は、第1端
面板15よりも、フラップ151の方向及び背面板12の方向にやや長尺であり、このうちフラップ151の側に延出する端部領域についてはフラップ151の表面に、背面板12の側に延出する端部領域については背面板12の表面に、夫々接着剤(ホットメルト等)により接着されている。透明シート71の、第1端面板15と背面板12との境界に設けられている破断線34に平行な方向の両端には、第1端面板15との間に表示板51を挟み込む際の表示板51の挿入口となるスリット75(隙間)が形成されている。
【0034】
第1端面板15の、破断線34に平行な方向の両端には、装着部70に装着されている表示板51を容易に取り外すことができるように、略半円状の切り欠き155が形成されている。尚、同様の目的で、例えば、透明シート71の破断線34に平行な方向の両端についても切り欠きを設けるようにしてもよい。
【0035】
例えば、医療機関や薬局等において調剤行為を行っている薬剤師等のスタッフは、医薬品メーカや卸売り業者等から搬入された包装箱10(製品)を、内容物(医薬品)の種類ごとに分類して薬品棚に収納する。このとき、スタッフは、包装箱10から表示板51を切り離し、切り離した表示板51(第1表示板51a又は第2表示板51b)をスリット75から第1端
面板15と透明シート71との間に挿入することにより、装着部70に表示板51を装着する。これによりスタッフは、包装箱10の内容物に関する情報を、薬品棚に収納された際に参照しやすい状態で包装箱10に付帯させ、業務を効率よく遂行することができる。
【0036】
<組み立てと封函>
続いて、包装箱10の組み立てから封函までの手順について、
図5に示すフローチャートとともに説明する。
【0037】
包装箱10の組み立てに際しては、まずブランク5の4つの側面板(第1側面板11、背面板12、第2側面板13、及び正面板14)と接続片17を、山折線31、山折線32、山折線33、及び山折線37に沿って山折りに折り曲げる(S511)。次いで接続片17の第1領域17aに接着剤を塗布し、接続片17を正面板14の裏面に接着する(S512)。このとき、破断線40と山折線37とが丁度重なるようにする。
【0038】
続いて、第1側面板11の表面(もしくは表示片50の裏面)に接着剤を塗布し、第1側面板11の表面と表示片50の裏面を接着する(S513)。尚、このときに用いる接着剤としては、ユーザが表示板51を取得しようとするときには容易に剥がすことが可能な程度の接着強度を有し、それ以外のとき(包装箱の組み立て時、内容物の箱詰め時、包装箱の運搬時等)には表示片50が容易に離脱ない程度の接着強度を有するもの(例えば、変成シリコン樹脂を用いた剥離可能なタイプの接着剤等)を用いる。
【0039】
図6にこの段階におけるブランク5の状態を示す。同図はブランク5を上方から眺めた斜視図である。同図に示すように、この段階ではブランク5は扁平な状態である。尚、必要な場合はこの状態で印字装置等を用いて表示板51の表面に情報(製造年月日等)の印字を行ってもよい。
【0040】
続いて、
図6に示す状態のブランク5を立体的に立ち上げることにより、前述した筒体を形成する(S514)。
図7にブランク5を立ち上げて筒体が形成された状態を示す。同図は立ち上げたブランク5を斜め上方(
図1における+z方向)から眺めた斜視図である。
【0041】
続いて、筒体に包装箱10の内容物の箱詰めを行う(S515)。そして箱詰め後、第1端面板15及び第2端面板16により、筒体の開口する2つの端面を夫々閉じるとともに、フラップ
端部151aを正面板14に接着して包装箱10を封函する(S516)。
【0042】
尚、例えば、包装箱10の製造業者は、輸送(運送)効率のよい
図6の状態(S513の手順を実施した後の状態)で包装箱10を包装箱10の内容物の製造業者に引き渡し、S514〜S516の手順は、例えば、包装箱10の内容物の製造業者の側で行われる。
【0043】
<破断線に作用する応力>
ところで、前述したように、表示片50は、第1側面板11と共に二重構造を形成するが、この場合、前述したブランク5の組み立て手順(
図5のS512)において、単純に接続片17の全面に接着材を塗布して正面板14の裏面に接着してしまうと、前述したブランク5の立ち上げに際して(
図5のS514)表示片50と正面板14との間の破断線40にこれを破断させるような応力が作用し、破断線40の全部又は一部が破断してしまうことがある。
【0044】
図8はこの様子、即ち単純に接続片17の全面に接着材を塗布して正面板14の裏面に接着した場合に破断線40に上記応力が作用する様子を説明する模式図である。
図8(a)及び
図8(b)はいずれも第1端面板15により閉じられる端面の方向から包装箱10(ブランク5)を眺めた図であり、
図8(a)はブランク5を立ち上げる前の状態(
図5のS514の直前の状態)、
図8(b)はブランク5を立ち上げた後の状態である。
【0045】
図8(a)に示すように、前述したブランク5を立ち上げる前の状態において、表示片50は第1側面板11に、正面板14は接続片17に、夫々接着されている。そのため、
図8(b)に矢線で示すように、ブランク5を立ち上げた際、破断線40にはこれを破断させる方向に応力が作用する。尚、この応力は、例えば、破断線40を境として、その両側に接着済みの部分(正面板14と接続片17の接着部、及び、表示片50と第1側面板11の接着部)が存在すること、前述した二重構造の内側部分(接続片17と第1側面板11)と外側部分(正面板14と表示片50)との間に誤差等に起因する寸法差が存在すること等に起因して生じる。
【0046】
これに対し、本実施形態の包装箱10の場合には、前述のとおり接続片17に谷折線30を形成し、第1領域17aにのみ接着剤を塗布し、第2領域17bには接着剤を塗布しないようにしているので、破断線40を破断させる方向に作用する応力を緩和することができる。
【0047】
図9は、本実施形態の包装箱10の場合にブランク5の立ち上げ時に破断線40に作用する応力が緩和される様子を説明する模式図である。
図9(a)及び(b)はいずれも第1端面板15により閉じられる端面の方向から包装箱10(ブランク5)を眺めた図であり、
図9(a)はブランク5を立ち上げる前の状態、
図9(b)は筒体を立ち上げた後の状態である。
【0048】
図9(a)及び(b)に示すように、本実施形態の包装箱10の場合には、ブランク5を立ち上げる際、接続片17の接着剤が塗布されていない第2領域17bが谷折線30において屈曲する(撓む)ことにより破断線40に作用する応力が第2領域17bの部分に吸収される。このため、ブランク5の立ち上げ時に破断線40が破断してしまうのを確実に防ぐことができる。
【0049】
尚、接着剤は、第1領域17aの少なくとも谷折線30の近傍に塗布することが好ましい。そのようにすることで、破断線40にかかる応力を第2領域17bに効率よく吸収させることができる。また接続片17に応力が印加された際における、接続片17の包装箱10の内側への突出を防ぐことができる。
【0050】
以上に説明したように、本実施形態の包装箱10にあっては、接続片17に谷折線30を形成し、第1領域17aにのみ接着剤を塗布し、第2領域17bには接着剤を塗布しないようにしたので、接着剤が塗布されない第2領域17bにより、ブランク5の立ち上げ時に表示片50と正面板14との間の破断線40にかかる応力が緩和され、ブランク5の立ち上げ時に破断線40の全部又は一部が破断してしまうのを確実に防ぐことができる。このため、ユーザが表示板51(情報カード)を取得しようとするときには包装箱10から容易かつ確実に表示板51を切り離すことができ、それ以外のとき(包装箱の組み立て時、内容物の箱詰め時、包装箱の運搬時等)には破断線40が容易に破断しないようにすることができる。
【0051】
尚、以上の説明は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。