特許第6524369号(P6524369)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本碍子株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6524369-圧電性材料基板と支持基板との接合体 図000002
  • 特許6524369-圧電性材料基板と支持基板との接合体 図000003
  • 特許6524369-圧電性材料基板と支持基板との接合体 図000004
  • 特許6524369-圧電性材料基板と支持基板との接合体 図000005
  • 特許6524369-圧電性材料基板と支持基板との接合体 図000006
  • 特許6524369-圧電性材料基板と支持基板との接合体 図000007
  • 特許6524369-圧電性材料基板と支持基板との接合体 図000008
  • 特許6524369-圧電性材料基板と支持基板との接合体 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6524369
(24)【登録日】2019年5月10日
(45)【発行日】2019年6月5日
(54)【発明の名称】圧電性材料基板と支持基板との接合体
(51)【国際特許分類】
   H03H 9/25 20060101AFI20190527BHJP
【FI】
   H03H9/25 C
【請求項の数】3
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2019-509561(P2019-509561)
(86)(22)【出願日】2018年12月6日
(86)【国際出願番号】JP2018044864
【審査請求日】2019年2月22日
(31)【優先権主張番号】特願2018-52046(P2018-52046)
(32)【優先日】2018年3月20日
(33)【優先権主張国】JP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000004064
【氏名又は名称】日本碍子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100097490
【弁理士】
【氏名又は名称】細田 益稔
(74)【代理人】
【識別番号】100097504
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 純雄
(72)【発明者】
【氏名】堀 裕二
(72)【発明者】
【氏名】山寺 喬紘
【審査官】 竹内 亨
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2018/016314(WO,A1)
【文献】 特開2000−306992(JP,A)
【文献】 特開平11−307626(JP,A)
【文献】 国際公開第2017/111170(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H03H 9/00−9/76
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持基板、
前記支持基板の表面上に設けられた接合層であって、酸化珪素からなる接合層、および、
ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウムからなる群より選ばれた材質からなる圧電性材料基板
を備えている接合体であって、
前記支持基板の前記表面に凹部が設けられており、前記接合層が、前記凹部上に延びる構造欠陥部を備えていることを特徴とする、接合体。
【請求項2】
前記凹部の深さが80〜250nmであることを特徴とする、請求項1記載の接合体。
【請求項3】
前記圧電性材料基板の厚さが4.0μm以下であることを特徴とする、請求項1または2記載の接合体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、圧電性材料基板と支持基板との接合体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
高性能な半導体素子を実現する目的で、高抵抗Si/SiO2薄膜/Si薄膜からなるSOI基板が広く用いられている。SOI基板を実現するにあたりプラズマ活性化が用いられる。これは比較的低温(400℃)で接合できるためである。圧電デバイスの特性向上を狙い、類似のSi/SiO2薄膜/圧電薄膜からなる複合基板が提案されている(特許文献1)。特許文献1では、ニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウムからなる圧電性材料基板と、酸化珪素層を設けたシリコン基板とをイオン注入法によって活性化した後に接合する。
【0003】
しかし、タンタル酸リチウム/酸化珪素/珪素の構造を実現するための接合技術に関する公知情報はほとんどない。
【0004】
特許文献2には、タンタル酸リチウムとサファイアやセラミックスとを、酸化珪素層を介してプラズマ活性化法により接合することが記載されている。
【0005】
非特許文献1には、タンタル酸リチウム基板と、酸化珪素層を設けたシリコン基板とを、O2のRIE(13.56MHz)プラズマとN2のmicrowave(2.45GHz)プラズマを続けざまに照射することで接合することが記載されている。
【0006】
SiとSiO2/Siのプラズマ活性化接合においては、その接合界面でSi-O-Si結合が形成されることで十分な接合強度が得られる。また同時にSiがSiO2に酸化されることで平滑度が向上し、最表面で上記接合が促進される(非特許文献2)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】ECS Transactions, 3 (6) 91-98頁 (2006)
【非特許文献2】J. Applied Physics 113, 094905 (2013)
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2016-225537
【特許文献2】特許第3774782号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、先行文献の通り、イオン注入により、ニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウム基板を薄くすることで圧電素子を作製した場合には、特性が低いという問題があった。これは、イオン注入時のダメージにより結晶性が劣化することに起因すると考えられる。
【0010】
一方、ニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウムなどの圧電性材料基板をシリコン基板上の酸化珪素膜に接合した後に、圧電性材料基板を研磨することで薄くする場合には、加工変質層をCMPにより取り除くことができるので、素子特性は劣化しない。しかし、研磨加工によって圧電性材料基板の厚さを小さくしていくと、接合層を構成する酸化珪素と支持基板との界面で剥離が生じ易いため、歩留り低下の原因となっていた。
【0011】
本発明の課題は、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウムからなる群より選ばれた材質からなる圧電性材料基板と支持基板とを、酸化珪素からなる接合層を介して接合するのに際して、接合層を構成する酸化珪素と支持基板との界面における剥離を抑制することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、
支持基板、
前記支持基板の表面上に設けられた接合層であって、酸化珪素からなる接合層、および、
ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウムからなる群より選ばれた材質からなる圧電性材料基板
を備えている接合体であって、
前記支持基板の前記表面に凹部が設けられており、前記接合層が、前記凹部上に延びる構造欠陥部を備えていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明者は、接合層を構成する酸化珪素と支持基板との界面に微細な剥離が生ずるのを抑制するために、支持基板と接合層との密着性を上げることを試みた。このため,支持基板の表面を粗面化加工してみたが、それだけでは接合体の界面における剥離を抑制できなかった。
【0014】
このため、本発明者は、支持基板の表面の加工法を工夫し、表面に、平滑部分と、平滑部から凹んだ凹部とを設け、その上に酸化珪素からなる接合層を形成することを試みた。この結果、凹部上に、接合層の他の部分よりも密度の低い構造欠陥部が生ずることを確認した。この構造欠陥部の両側には、酸化珪素マトリックスが存在しており,構造欠陥部によって酸化珪素が分画されている。こうした構造欠陥部とその両側の酸化珪素マトリックスとは、透過型電子顕微鏡(TEM)によって確認することができる。
【0015】
こうした微構造を有する接合体によれば、圧電性材料基板に対して研磨等によって圧力を加えても、接合層と支持基板との界面に沿った剥離が生じにくいことを発見した。この理由は明確ではないが、凹部上の構造欠陥部は、その両側の酸化珪素マトリックスに比べて密度が若干低く、接合体を研磨加工する際に構造欠陥部が弾性変形し加工負荷を吸収することで、界面に沿った剥離が発生しにくくなるものと思われる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】(a)は、圧電性材料基板1を示し、(b)は、圧電性材料基板1の接合面にプラズマAを照射して活性化面5を生成させた状態を示す。
図2】(a)は、支持基板3の表面に加工Bを行った状態を示し、(b)は、支持基板3の加工された表面3b上に接合層4を設けた状態を示し、(c)は、接合層4の接合面に対してプラズマCを照射して活性化面6を生じさせた状態を示す。
図3】(a)は、圧電性材料基板1と支持基板3との接合体8を示し、(b)は、接合体8Aの圧電性材料基板1を加工によって薄くした状態を示し、(c)は弾性波素子11を示す。
図4】(a)は、支持基板3の表面3aを示す拡大図であり、(b)は、表面加工後の支持基板3の表面3bを示す拡大図であり、(c)は、凹部12上に構造欠陥部13が設けられた状態を示す。
図5】本発明の一実施形態の接合体において、支持基板の表面と接合層との界面付近を示す透過型電子顕微鏡(TEM)写真である。
図6図5の写真に対応する模式図である。
図7図5の写真の部分拡大図である。
図8図7の写真に対応する模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明を詳細に説明する。
まず、図1(a)に示すように、一対の主面1a、1bを有する圧電性材料基板1を準備する。次いで、図1(b)に示すように、圧電性材料基板1の接合面1aに対して矢印Aのようにプラズマを照射し、表面活性化された接合面5を得る。
【0018】
一方、図2(a)に示すように、支持基板3の表面3aに対して矢印Bのように表面加工を施し、図2(b)に示すような加工された表面3bを形成する。次いで、支持基板3の表面3b上に、酸化珪素からなる接合層4を形成する。次いで、図2(c)に示すように、接合層4の表面4aに対して矢印Cのようにプラズマを照射することによって表面活性化し、活性化された接合面6を形成する。
【0019】
次いで、圧電性材料基板1上の活性化された接合面5と、支持基板3上の接合層4の活性化された接合面6とを接触させ、直接接合し、図3(a)に示す接合体8を得ることができる。
【0020】
この状態で、圧電性材料基板1上に電極を設けても良い。しかし、好ましくは、図3(b)に示すように、圧電性材料基板1の主面1bを加工して基板1を薄くし、薄板化された圧電性材料基板1Aを備えた接合体8Aを得る。9は加工面である。次いで、図3(c)に示すように、接合体8Aの圧電性材料基板1Aの加工面9上に所定の電極10を形成し、弾性波素子11を得ることができる。
【0021】
本発明においては、支持基板の表面に平滑面と凹部が設けられており、接合層が、凹部上に延びる構造欠陥部を備えている。例えば、図4(a)、(b)、(c)の例では、支持基板3の表面3aを加工することによって、加工された表面3bを形成する。ここで、表面3bは、微視的に見ると、平滑面14と、平滑面14から支持基板3の内部へと向かって凹んだ凹部12とを有する。ここで、凹部12の深さを制御し、表面3b上に酸化珪素を成膜することによって、図4(c)に示すように、接合層4中に、構造欠陥部13を設けることができる。各構造欠陥部13は、それぞれ凹部12上に形成される。
【0022】
ここで、表面3bに存在する凹部12は、表面の平滑面14から支持基板3の内部へと向かって凹んだ部分のことを意味している。こうした凹部12の平面的形状は限定されず、円形、楕円形、多角形や不定形であってもよい。
【0023】
また、凹部12の深さdは、80nm以上、250nm以下とすることが、酸化珪素4に構造欠陥部13を生じさせるという観点から好ましい。この観点からは、凹部12の深さdを100nm以上とすることが更に好ましく、また、230nm以下とすることが更に好ましい。
【0024】
凹部12の幅wは、酸化珪素4に構造欠陥部13を生じさせるという観点からは、140nm以上が好ましく、また,500nm以下が好ましい。
【0025】
本発明の接合層4は酸化珪素からなる。ここで、構造欠陥部13とは、酸化珪素からなり、かつ接合層4を構成する酸化珪素マトリックスよりも密度が低い部分のことを意味している。
【0026】
構造欠陥部13は以下のようにして同定する。すなわち、透過型電子顕微鏡を用い、加速電圧200kV、倍率10万倍、視野1.9×2.1umで観測する。そして、観察視野のコントラストを解析用ソフトウェア上で調整する。
【0027】
構造欠陥部13は、凹部12上に設けられており、凹部12と接合層4の活性化面6との間に伸びている。ただし、構造欠陥部13の全体が凹部12上に存在する必要はなく、構造欠陥部13の一部が凹部12上に存在すれば足りるものとする。
【0028】
本発明においては、各凹部12の深さや幅や形状が互いに一致している必要はなく、それぞれ異なっていても良い。また、すべての凹部12上に構造欠陥部13が存在する必要はなく、一部の凹部12の上に構造欠陥部13が存在すれば足りる。
【0029】
例えば、図5図6の例では、支持基板3の表面3bに凹部12A、12B、12Cが設けられており、各凹部12A、12B、12Cの寸法、特に深さdが互いに異なっている。例えば、凹部12Aの深さdは110nmであり、凹部12Bの深さdは70nmであり、凹部12Cの深さdは190nmである。そして、凹部12A、12C上には構造欠陥部13が生成しており、凹部12B上には構造欠陥部13が生成していなかった。
【0030】
図7は、別の凹部12とその上の構造欠陥部13を拡大して示す写真であり、図8は、図7の模式図である。凹部12の深さdは本例では125nmである。凹部12上には構造欠陥部13が設けられており、構造欠陥部13によって酸化珪素マトリックス15が分画されている。酸化珪素マトリックス15の明度は相対的に低く、構造欠陥部13は相対的に白っぽくなっている。
【0031】
このように、凹部12上に構造欠陥部13を設けることで、接合体8を研磨加工する際に、構造欠陥部13が弾性変形して、加工負荷を吸収することができ、その結果、圧電性材料基板1Aの接合面5と接合層4の接合面6との界面に沿った剥離が発生しにくくなるものと思われる。
【0032】
以下、本発明の各構成要素について順次述べる。
支持基板3の材質は特に限定されないが、好ましくは、シリコン、水晶、サイアロン、ムライト、サファイアおよび透光性アルミナからなる群より選ばれた材質からなる。これによって、弾性波素子11の周波数の温度特性を一層改善することができる。
【0033】
支持基板3上に酸化珪素からなる接合層4を形成する際には、接合層4の成膜方法は限定されないが、スパッタリング、化学的気相成長法(CVD)、蒸着を例示できる。
【0034】
ここで、支持基板3の表面3bに凹部12を設けることで、凹部12上に構造欠陥部13が生成され易いようにする。こうした凹部12の形成法としては、以下が好ましい。
【0035】
機械加工による表面の処理が凹部12を最も簡単に実現できる。例えば、微小粒子を表面に高速で衝突させるブラスト加工法や、固定砥粒による研削加工が挙げられる。ブラスト加工は、加工に用いる粒子の種材質、粒径、加工時間等を選択することで、広範囲にわたる条件の中から適切な加工条件を選択することができ、本発明の実現法として最も好ましい。また、研削加工も、砥石の番手、スピンドル回転数、送り速度などの加工条件を選ぶことで、同様に条件調整が容易に実施できる。
【0036】
酸化珪素からなる接合層4の厚さは、構造欠陥部13の生成を促進するという観点からは、0.05μm以上であることが好ましく、0.1μm以上であることが更に好ましく、0.2μm以上であることが特に好ましい。また、接合強度の観点からは、接合層4の厚さは、3μm以下であることが好ましく、2.5μm以下が好ましく、2.0μm以下が更に好ましい。
【0037】
圧電性材料基板1は、タンタル酸リチウム(LT)単結晶、ニオブ酸リチウム(LN)単結晶、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体とする。これらは弾性波の伝搬速度が速く、電気機械結合係数が大きいため、高周波数且つ広帯域周波数用の弾性表面波デバイスとして適している。
【0038】
また、圧電性材料基板1の主面の法線方向は、特に限定されないが、例えば、圧電性材料基板1がLTからなるときには、弾性表面波の伝搬方向であるX軸を中心に、Y軸からZ軸に32〜55°回転した方向のもの、オイラー角表示で(180°,58〜35°,180°)、を用いるのが伝搬損失が小さいため好ましい。圧電性材料基板1がLNからなるときには、(ア)弾性表面波の伝搬方向であるX軸を中心に、Z軸から-Y軸に37.8°回転した方向のもの、オイラー角表示で(0°,37.8°,0°)を用いるのが電気機械結合係数が大きいため好ましい、または、(イ)弾性表面波の伝搬方向であるX軸を中心に、Y軸からZ軸に40〜65°回転した方向のもの、オイラー角表示で(180°,50〜25°,180°)を用いるのが高音速が得られるため好ましい。更に、圧電性材料基板1の大きさは、特に限定されないが、例えば、直径100〜200mm,厚さが0.15〜1μmである。
【0039】
次いで、圧電性材料基板1の接合面1a、支持基板3上の接合層4の接合面4aに150℃以下でプラズマを照射し、接合面1a、4aを活性化させる。本発明の観点からは、窒素プラズマを照射することが好ましいが、酸素プラズマを照射した場合にも、本発明の接合体8、8Aを得ることが可能である。
表面活性化時の圧力は、100Pa以下が好ましく、80Pa以下が更に好ましい。また、雰囲気は窒素のみであって良く、酸素のみであってよいが、窒素、酸素の混合物であってもよい。
【0040】
プラズマ照射時の温度は150℃以下とする。これによって、接合強度が高く、かつ結晶性の劣化のない接合体8、8Aが得られる。この観点から、プラズマ照射時の温度を150℃以下とするが、100℃以下とすることが更に好ましい。
【0041】
また、プラズマ照射時のエネルギーは、30〜150Wが好ましい。また、プラズマ照射時のエネルギーと照射時間との積は、0.12〜1.0Whが好ましい。
プラズマ処理した基板の接合面5と接合面6同士を室温で互いに接触させる。このとき真空中で処理してもよいが、より好ましくは大気中で接触させる。
【0042】
好適な実施形態においては、プラズマ処理前に、圧電性材料基板1の接合面1aおよび接合層4の接合面4aを平坦化加工する。各接合面1a、4aを平坦化する方法は、ラップ(lap)研磨、化学機械研磨加工(CMP)などがある。また、平坦面は、Ra≦1nmが好ましく、0.3nm以下にすると更に好ましい。
【0043】
次いで、圧電性材料基板1の接合面5と支持基板3上の接合層4の接合面6とを接触させ、接合する。この後、アニール処理を行うことによって、接合強度を向上させることが好ましい。アニール処理時の温度は、100℃以上、300℃以下が好ましい。
【0044】
本発明の接合体8、8Aは、弾性波素子11に対して好適に利用できる。
弾性波素子11としては、弾性表面波デバイスやラム波素子、薄膜共振子(FBAR)などが知られている。例えば、弾性表面波デバイスは、圧電性材料基板の表面に、弾性表面波を励振する入力側のIDT(Interdigital Transducer)電極(櫛形電極、すだれ状電極ともいう)と弾性表面波を受信する出力側のIDT電極とを設けたものである。入力側のIDT電極に高周波信号を印加すると、電極間に電界が発生し、弾性表面波が励振されて圧電性材料基板上を伝搬していく。そして、伝搬方向に設けられた出力側のIDT電極から、伝搬された弾性表面波を電気信号として取り出すことができる。
【0045】
圧電性材料基板1A上の電極10を構成する材質は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、金が好ましく、アルミニウムまたはアルミニウム合金がさらに好ましい。アルミニウム合金は、Alに0.3から5重量%のCuを混ぜたものを使用するのが好ましい。この場合、CuのかわりにTi、Mg、Ni、Mo、Taを使用しても良い。
【実施例】
【0046】
(実施例1)
図1図4を参照しつつ説明したようにして、接合体8Aを作製した。
具体的には、厚さが200μmで両面が鏡面に研磨されている42YカットX伝搬LiTaO3基板(圧電性材料基板)1と、厚みが675μmの高抵抗(>2kΩ・cm)Si(100)基板(支持基板)3を用意した。基板サイズはいずれも150mmである。
【0047】
次いで、支持基板3の表面3aをサンドブラスト加工した。ブラスト加工剤は、#6000のアルミナ粒子を用いた。このアルミナ粒子の平均粒径は、2umであった。ウエハー全面が加工されるようブラストガンをウエハーに対して平行に移動させて自動機で加工した。加工後の支持基板3の表面のRaは1.2nmであった。
支持基板3の表面3aを洗浄した後、スパッタ装置で酸化珪素からなる接合層4を成膜した。この時の接合層4の厚みは540nmであった。成膜した酸化珪素の表面をRaが0.3nmになるようCMP加工し接合面4aとした。次いで、圧電性材料基板1の接合面1aおよび支持基板3上の接合層4の接合面4aをそれぞれ洗浄および表面活性化した。具体的には、純水を用いた超音波洗浄を実施し、スピンドライにより基板表面を乾燥させた。次いで、洗浄後の支持基板3をプラズマ活性化チャンバーに導入し、窒素ガスプラズマで30℃で接合面4aを活性化した。また、圧電性材料基板1を同様にプラズマ活性化チャンバーに導入し、窒素ガスプラズマで30℃で接合面1aを表面活性化した。表面活性化時間は40秒とし、エネルギーは100Wとした。表面活性化中に付着したパーティクルを除去する目的で、上述と同じ超音波洗浄、スピンドライを再度実施した。
【0048】
次いで、各基板1、3の位置合わせを行い、室温で両基板1、3の活性化した接合面5、6同士を接触させた。圧電性材料基板1側を上にして接触させた。この結果、基板同士の密着が広がる様子(いわゆるボンディングウェーブ)が観測され、良好に予備接合が行われたことが確認できた。次いで、接合強度を増すことを目的に、接合体を窒素雰囲気のオーブンに投入し、150℃で10時間保持した。加熱後の接合体8の圧電性材料基板1の表面1bを研削加工、ラップ加工、およびCMP加工に供し、圧電性材料基板1Aの厚さが1μmとなるようにした。
【0049】
次いで、研磨後の接合体チップをオーブン内に投入し、320℃の雰囲気で2時間放置した。オーブンから取り出したところ、破損、剥離が見られないことを確認した。
【0050】
また、得られた接合体チップを切断し、切断面を透過型電子顕微鏡写真で以下の条件で撮影したところ、以下の結果を得た。

測定条件:加速電圧200kV
装置:日立ハイテクノロジーズ製 H-9500
倍率:10万倍

測定結果:
図7図8に示すような形態の断面写真が得られた。具体的な形態は以下のとおりである。
凹部12の深さd: 125nm
凹部12の幅w :340nm
構造欠陥部13の長さT:430nm
【0051】
(実施例2)
実施例1において、サンドブラスト加工の代わりに、支持基板3の表面3aを#8000の研削砥石で深さ2μmほど加工した。これ以外は実施例1と同様にして接合体チップを作製した。
【0052】
次いで、研磨後の接合体チップをオーブン内に投入し、320℃の雰囲気で2時間放置した。オーブンから取り出したところ、破損、剥離が見られないことを確認した。
【0053】
また、得られた接合体チップを切断し、切断面を透過型電子顕微鏡写真で撮影したところ、以下の結果を得た。
測定結果:
図5図6に示すような形態の断面写真が得られた。具体的な形態は以下のとおりである。
凹部12の深さd: 70〜190nm
凹部12の幅w: 90〜350nm
構造欠陥部13の長さT: 170〜380nm
ただし、凹部12の深さが70nmの凹部12上には構造欠陥部13は見られなかった。
【0054】
(比較例1)
実施例1において、支持基板3の表面3aのサンドブラスト加工を行わなかった。支持基板3の表面3aのRaは、0.2nmである。他は実施例1と同様にして接合体チップを作製した。
【0055】
次いで、研磨後の接合体チップをオーブン内に投入し、260℃の雰囲気で2時間放置した。オーブンから取り出したところ、圧電性材料基板1Aの接合面5と接合層4の接合面6との界面に沿って剥離しており、ボイドが生じていた。
【0056】
また、得られた接合体チップを切断し、切断面を透過型電子顕微鏡写真で撮影したところ、構造欠陥部13は観測されなかった。

【要約】
【課題】タンタル酸リチウム等からなる圧電性材料基板と支持基板とを酸化珪素層を介して接合するのに際して、接合層を構成する酸化珪素と支持基板との界面における剥離を抑制する。
【解決手段】接合体は、支持基板3、支持基板3の表面3b上に設けられた接合層4であって、酸化珪素からなる接合層4、および、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウムからなる群より選ばれた材質からなる圧電性材料基板を備える。支持基板3の表面3bに凹部12が設けられており、接合層4が、凹部12上に延びる構造欠陥部13を備えている。
【選択図】 図4
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8