(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のように、打込機の射出通路は2つの部材(ノーズ部およびコンタクト部)によって構成されている。このため、ノーズ部とコンタクト部との間には、摺動や加工精度上必要な隙間や、打ち込み深さの補正に必要な高さ調整のための隙間が生じる。このため、射出通路の途中には、該射出通路の径方向外側に窪んだ隙間が存在することがあり、この隙間に止め具の頭部が入り込むことがある。止め具の頭部が上記隙間に入り込むと、止め具の打ち出しが不能となり、止め具が射出通路内で詰まってしまう。
【0006】
ここで、止め具の全体が射出通路内にある間は、射出通路の内周面によって止め具の傾きが規制される。換言すれば、止め具の一部が射出口から外に出た後は、射出通路内周面による傾き規制効果が低下し、止め具が傾きやすくなる。このため、上記隙間の位置が射出口に近い程、止め具の頭部が隙間に入り込みやすくなる。従って、コンタクト部の全長を長くして上記隙間の位置を射出口から遠ざければ、止め具の頭部が隙間に入り込む可能性を低減させることができる。
【0007】
しかしながら、コンタクト部の全長が長くなると、射出通路の全長が長くなり、ひいては打込機の全高が大きくなってしまう。
【0008】
本発明の目的は、射出通路の全長を長くすることなく、射出通路内での止め具の詰まりを防止することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の打込機は、軸部の一端に該軸部よりも大径の頭部が形成されている止め具を固定対象物に打ち込む打込機である。この打込機は、前記止め具が通過する射出通路の上部を形成するノーズ部と、前記ノーズ部に沿ってスライド可能であり、前記射出通路の下部を形成するコンタクト部と、前記射出通路に供給された前記止め具の前記頭部を打撃するドライバブレードと、前記ノーズ部の下部に設けられ、前記射出通路を通過する前記止め具を案内するガイド部と、を有する。前記ガイド部は、前記射出通路の径方向外側から径方向内側に向けて迫り出すように傾斜する拾い面を備え、前記コンタクト部には、該コンタクト部が前記ノーズ部に沿ってスライドしたときに、前記ガイド部が進入する収容溝が形成されている。
【0010】
本発明の一態様では、前記ガイド部の1/2以上が前記収容溝に進入可能である。
【0011】
本発明の他の態様では、前記収容溝に収容された前記ガイド部の前記拾い面の一部は、前記コンタクト部の内周面とともに前記射出通路の内周面を形成する。
【0012】
本発明の他の態様では、前記収容溝の幅が前記止め具の前記頭部の直径よりも小さい。
【0013】
本発明の他の態様では、前記ガイド部の、前記射出通路の中心に最も近接している部位に前記止め具の前記頭部が接触しているとき、該頭部の少なくとも一部が前記射出通路内に位置する。
【0014】
本発明の他の態様では、前記ノーズ部と前記ガイド部とは別体であり、これらノーズ部とガイド部との間に係合部材が介在している。
【0015】
本発明の他の態様では、前記ノーズ部と前記ガイド部との間に、緩衝部材が介在している。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、射出通路の全長を長くすることなく、射出通路内での止め具の詰まりを防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の打込機の実施形態の一例について図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態に係る打込機は、圧縮空気を動力源として止め具の一例である釘を固定対象物に打ち込む釘打機である。
【0019】
図1に示されるように、釘打機1は、本体2と、本体2の側面から本体2の長手方向と交差する方向に延びるハンドル3と、本体2の端部に設けられたノーズ部4と、ノーズ部4の端部に設けられたコンタクト部5と、ハンドル3とノーズ部4とに跨るマガジン装置6と、を有する。尚、コンタクト部5は、“コンタクトノーズ”と呼ばれることもある。
【0020】
以下の説明では、本体2の長手方向を上下方向と定義し、本体2のうちハンドル3に近い側を上方と定義する。また、ハンドル3の長手方向を前後方向とし、本体2が設けられている側を前方、反対側を後方と定義する。かかる定義に従えば、ノーズ部4は本体2の下端に設けられ、コンタクト部5はノーズ部4の下端に設けられている。また、ハンドル3は本体2から後方へ向かって延びている。
【0021】
本体2の内部には円筒形のシリンダ10が収容されており、シリンダ10の内部には、ドライバブレード(“ドライブビット”と呼ばれることもある。)11が昇降可能(往復動可能)に収容されている。ドライバブレード11の一端にはピストンヘッド11aが一体成形されており、ピストンヘッド11aは、ドライバブレード11の昇降に伴って、シリンダ10の内周面上を摺動する。ピストンヘッド11aの外周面にはOリング等のシール部材が嵌められ、シリンダ10の内周面との間の気密性が確保されている。
【0022】
所定の条件が満たされた状態で図示されているトリガ12が操作されると、圧縮空気がシリンダ10の上室(ピストンヘッド11aよりも上方の空間)に供給され、圧縮空気の圧力によってドライバブレード11が押し下げられる。ドライバブレード11が押し下げられると、該ドライバブレード11の下端面によって、マガジン装置6から順次供給される釘(不図示)が打撃され、固定対象物(不図示)に打ち込まれる。
【0023】
本実施形態では、ノーズ部4がコンタクト部5に対して押し下げられた状態(=コンタクト部5がノーズ部4に対して押し上げられた状態)でトリガ12が操作されると、シリンダ10に圧縮空気が供給され、この圧縮空気の圧力によってドライバブレード11が駆動される。以下、より具体的に説明する。
【0024】
図1に示されるように、本体2は、筒状のハウジング20と、ハウジング20の上方に配置されたヘッドカバー(“エキゾーストカバー”と呼ばれることもある。)21と、ハウジング20の下端に配置されたアンダーカバー22と、を有する。さらに、ハウジング20の上端とヘッドカバー21との間には、シリンダ10の上部を取り囲む環状部材30が配置され、環状部材30の上方にはエアダスタ31が配置されている。本実施形態における環状部材30は、金型鋳造されたアルミニウム部材である。
【0025】
環状部材30は中空構造を有し、該環状部材30の内部空間は、ハンドル3の内部空間と連通している。ハンドル3の端部には、該ハンドル3の内部空間に連通する接続プラグ3aが設けられており、この接続プラグ3aに接続された不図示のエアコンプレッサによってハンドル3の内部空間および該内部空間と連通する環状部材30の内部空間に圧縮空気が供給される。これら内部空間に供給された圧縮空気は、トリガ12の操作に伴ってシリンダ10の上室に供給され、ドライバブレード11を押し下げる。すなわち、環状部材30の内部空間及びハンドル3の内部空間は、シリンダ10に供給される圧縮空気が貯留される蓄圧室13を形成している。
【0026】
本体2の上部には、蓄圧室13とシリンダ10との連通を遮断する第1状態と、蓄圧室13とシリンダ10とを連通させる第2状態とに切り替えられるメインバルブ40が配置されている。コンタクト部5が押し上げられた状態でトリガ12が操作されると、メインバルブ40が開き(第1状態から第2状態へ切り替わり)、上記のようにシリンダ10の上室に圧縮空気が供給される。
【0027】
また、シリンダ10の周囲には、上下2つのポートを介してシリンダ10の内部と連通する戻り室23が形成されている。上方に配置されている一方のポート(上部ポート)には、シリンダ10から戻り室23への空気の流入は許容し、戻り室23からシリンダ10への空気の流入は許容しない一方向弁(逆止弁)が設けられている。これに対し、下方に配置されている他方のポート(下部ポート)には何らの弁も設けられていない。
【0028】
トリガ12の操作に伴ってメインバルブ40が第1状態から第2状態に切り替えられ、ドライバブレード11が降下すると、シリンダ10の下室(ピストンヘッド11aよりも下方の空間)内の空気が上部ポートおよび下部ポートを介して戻り室23に流入する。ピストンヘッド11aが上部ポートを通過した後は、シリンダ10の上室内の空気が上部ポートから戻り室23に流入するとともに、シリンダ10の下室内の空気は、引き続き下部ポートから戻り室23に流入する。
【0029】
一方、トリガ12の操作が解除され、メインバルブ40が第2状態から第1状態に切り替えられ、蓄圧室13とシリンダ10との連通が遮断され、かつ、図示しない排気経路が開口すると、下部ポートを介して、戻り室23からシリンダ10へ圧縮空気が流入(逆流)し、ドライバブレード11が押し上げられる。尚、
図1に示されているドライバブレード11は上死点に位置している。
図1に示されているドライバブレード11は、ピストンヘッド11aがシリンダ10の下部に配置されているピストンバンパ24に衝突する位置(下死点)まで降下する。
【0030】
図2に示されるように、ハウジング20のアンダーカバー22の下には、ハウジング20と同方向に延びるノーズ部4が設けられており、ノーズ部4の下端には該ノーズ部4と同方向に延びるコンタクト部5が設けられている。コンタクト部5は、ノーズ部4に対してスライド可能であるとともに、不図示のバネによって常時下向きに付勢されている。コンタクト部5は、不図示の固定対象物に押し付けられると、上記バネの付勢に抗してノーズ部4に沿って押し上げられる。コンタクト部5が押し上げられた状態でトリガ12(
図1)が操作されると、シリンダ10(
図1)に圧縮空気が供給され、ドライバブレード11が降下することは既述のとおりである。
【0031】
ノーズ部4は断面形状が略U字形の内側空間を備えており、コンタクト部5は断面形状が略円筒形の内側空間を備えている。ノーズ部4の内側空間およびコンタクト部5の内側空間は互いに連通して一連の射出通路50を形成している。マガジン装置6は、結束された複数本の釘を収容するマガジン6a及びマガジン6aに収容されている複数本の釘を順次供給する供給機構(フィーダ6b)を備えており、マガジン装置6のフィーダ6bによって釘が射出通路内に順次供給される。
【0032】
上記のように、射出通路50の一部(上部)はノーズ部4によって形成されており、射出通路50の他の一部(下部)はコンタクト部5によって形成されている。換言すれば、射出通路50のうち、ノーズ部4によって形成されている部分が上部であり、コンタクト部5によって形成されている部分が下部である。以下の説明では、ノーズ部4によって形成されている射出通路50の一部を“射出通路上部51”と呼び、コンタクト部5によって形成されている射出通路50の他の一部を“射出通路下部52”と呼ぶ場合がある。不図示の釘は、フィーダ6bによって射出通路上部51に供給される。一方、ドライバブレード11は、射出通路上部51に供給された釘の頭部を打撃する。頭部が打撃された釘は、射出通路上部51,射出通路下部52を順次通過し、射出通路50の下端(射出口53)から打ち出される。
【0033】
ここで、ノーズ部4の下部には、射出通路50を通過する釘を案内する板状のガイド部60が一体成形されており、このガイド部60は射出通路50に臨む拾い面61を備えている。拾い面61は、射出通路50の径方向外側から径方向内側に向けて迫り出す下り傾斜の曲面であり、拾い面61の下端61aが射出通路50の中心に最も近接しており、拾い面61の上端61bが射出通路50の中心から最も離間している。拾い面61が上記のような曲面である結果、ガイド部60は全体として略扇形の側面形状を有する。また、拾い面61の下端61aは、ガイド部60の中で射出通路50の中心に最も近接している部位である。
【0034】
もっとも、ドライバブレード11とガイド部60との干渉を避けるために、拾い面61の下端61aは、射出口53の外に配置されている。換言すれば、拾い面61の下端61aは、射出口53の縁から径方向外側に僅かに後退している。本実施形態では、拾い面61の下端61aは、射出口53の縁から約0.5mm後退している。
【0035】
一方、コンタクト部5の上部には、ガイド部60に対応したスリット状の収容溝70が形成されている。
図3,
図4に示されるように、コンタクト部5がノーズ部4に沿ってスライドすると(コンタクト部5が押し上げられると)、ガイド部60は収容溝70に進入する。換言すれば、ノーズ部4がコンタクト部5に沿ってスライドすると(ノーズ部4が押し下げられると)、ガイド部60は収容溝70に進入する。さらに換言すれば、ノーズ部4が押し下げられると、ガイド部60が収容溝70に収容される。本実施形態では、拾い面61を含むガイド部60の1/2以上が収容溝70に進入可能となるように、ガイド部60の高さ,収容溝70の深さ,コンタクト部5のストローク量などが設定されている。
【0036】
図4に示されるように、ガイド部60が収容溝70に進入すると、拾い面61の下端61aは、射出通路50の内周面の一部を形成する。より具体的には、収容溝70に進入したガイド部60の拾い面61の下端61aは、コンタクト部5の内周面5aとともに射出通路下部52の内周面を形成する。
【0037】
以上のように、本実施形態の釘打機1では、ノーズ部4及びコンタクト部5によって射出通路50が形成されている。さらに、射出通路上部51を形成するノーズ部4には、拾い面61を備えたガイド部60が設けられており、射出通路下部52を形成するコンタクト部5には、ガイド部60が進入する収容溝70が形成されている。かかる構造を有する本実施形態の釘打機1では、次のようにして射出通路内における釘の詰まりが防止または低減される。
【0038】
図5を参照する。マガジン装置6によって射出通路内に供給された釘100がドライバブレード11によって打撃される。釘100は、軸部の一端に形成された該軸部よりも大径の頭部100aを有し、軸部の他端は尖鋭に形成されている。以下の説明では、尖鋭に形成されている軸部の端部を“先端100b”と呼ぶ。ドライバブレード11は、釘100の頭部100aを打撃し、頭部100aが打撃された釘100は、射出通路50を通過して射出口53から打ち出される。このとき、釘100が射出通路内で前後左右に傾くことがある。すなわち、
図5に示されるように、釘100の先端100bが頭部100aよりも後方に位置するように釘100が傾斜する場合がある。以下の説明では、
図5に示される釘100の傾斜状態を“前傾”と呼び、前傾と逆の傾斜状態を“後傾”と呼ぶ。すなわち、後傾とは、釘100の先端100bが頭部100aよりも前方に位置している傾斜状態である。
【0039】
図5に示されるように、射出通路内で釘100が前傾すると、釘100の先端100bがガイド部60の拾い面61に接触する。拾い面61は、射出通路50の径方向外側から径方向内側に向けて迫り出すように傾斜しているので、拾い面61に接触した釘100の先端100bは射出通路50の中心に向けて戻される。この結果、釘100の前傾が矯正される。
【0040】
一方、釘100の先端100bが拾い面61によって射出通路50の中心に向けて戻されると、釘100の頭部100aが後方へ倒れやすくなる。すなわち、釘100の傾斜状態が前傾から後傾に変わりやすくなる。そして、
図6に示されるように、釘100が後傾した状態で固定対象物への打ち込みが開始されると、ドライバブレード11の打撃力の一部が頭部100aを後方に押し出すように作用する。この結果、釘100の頭部100aがノーズ部4とコンタクト部5との間にある隙間Sに入り込み、釘100が詰まる虞がある。
【0041】
しかし、本実施形態では、ノーズ部4の下部にガイド部60が設けられている。従って、
図7に示されるように、後傾した釘100の頭部100aはガイド部60の拾い面61に接触する。すなわち、ガイド部60の拾い面61よって釘100の頭部100aが支持され、頭部100aの後方への倒れ込みが規制される。この結果、隙間Sに釘100の頭部100aが入り込む事態が回避される。
【0042】
以上のように、ガイド部60は、釘100の前傾を矯正する機能と、後傾した釘100の頭部100aがノーズ部4とコンタクト部5との間の隙間Sに入り込むことを防止する機能の二つの機能を同時に有する。よって、射出通路50を延長して射出口53を隙間Sから遠ざけなくても釘100の詰まりを防止することができる。さらに、本実施形態では、ノーズ部4に設けられているガイド部60の1/2以上がコンタクト部5に設けられている収容溝70に収容されるので、ノーズ部4及びコンタクト部5によって構成される射出通路50の全長がさらに短くなり、釘打機1の全高が低くなる。
【0043】
また、本実施形態では、射出口53の縁に対する拾い面61の下端61aの後退量が十分に小さい。よって、
図7に示されるように、釘100の頭部100aが拾い面61の下端61aに接触しているとき、頭部100aの少なくとも一部(本実施形態では、頭部100aの大部分)が射出通路内に位置する。従って、釘100が後傾してもドライバブレード11の下端面が釘100の頭部100aから外れることがなく、ドライバブレード11による頭部100aの打撃が確実に継続される。
【0044】
図7に示される釘100がさらに固定対象物に打ち込まれると、釘100の頭部100aは拾い面61の下端61aを通過し、収容溝70の前方に至る。そこで、本実施形態では、
図4に示される収容溝70の幅(W)を
図7に示される釘100の頭部100aの直径よりも小さくしている。従って、
図7に示される釘100の頭部100aが収容溝70の前方に至った後も頭部100aが収容溝70に入り込むことはない。また、打ち込みにおいては、反動でノーズ部4を含む釘打機本体が浮き上がる場合があり、その場合、ガイド部60の収容溝70に対する進入長が変化(減少)する。しかし、釘100の打ち込み開始から終了までの間、ガイド部60の少なくとも一部は収容溝70に進入した構成となっている。すなわち、ガイド部60の全てが収容溝70の外部に位置することはない。従って、釘100の頭部100aは、ガイド部60の拾い面61または収容溝70の縁によって終始ガイドされる。
【0045】
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、
図4に例示される収容溝70の幅(W)は約4.6mmとしている。しかし、釘打機1は、サイズの異なる複数種類の釘を打ち込み可能であり、収容溝70の幅(W)は、釘打機1が打ち込み可能な釘のサイズに応じて設定することができる。もっとも、収容溝70の幅(W)は、釘打機1によって打ち込み可能な最も小さなサイズの釘の頭部の直径よりも小さいことが好ましい。
【0046】
また、ノーズ部4とガイド部60とを別体にしてもよい。
図8に示されるガイド部60は、ノーズ部4に装着されたノーズ部4とは別体の部材である。図示されているガイド部60は、ノーズ部4に形成されている不図示の溝に嵌め込まれている。また、ノーズ部4及びガイド部60を係合部材としてのピン80が貫通している。さらに、ガイド部60とピン80との間には円筒状の緩衝部材81が介在している。この実施形態では、ノーズ部4とガイド部60を別体で構成することで、釘100がガイド部60に接触した際の衝撃が、ピン80を回動軸とする回転方向の衝撃として伝達することで、ガイド部60の耐久性が向上する。さらに、ガイド部60とピン80との間に円筒状の緩衝部材81を介在させることで、緩衝部材81によって衝撃が緩和され、ガイド部60の耐久性がさらに向上している。また、ガイド部60が摩耗したときには、ガイド部60のみを交換することができ、衝撃緩和の効果を維持するために、緩衝部材81のみを交換することもできる。尚、図示されている緩衝部材81はゴム等のエラストマー製であるが、緩衝部材81の素材はゴムに限られず、樹脂や軟素材の金属等であってもよい。また、緩衝部材81は、ガイド部60とピン80との間に円筒状で設ける構造に限定されるものではなく、ノーズ部4とガイド部60との接触部分に緩衝部材を設ける構造であってもよい。
【0047】
また、ガイド部60が備える拾い面61は曲面に限られない。例えば、
図9(a)に示されるような下り傾斜の平面であってもよい。さらには、同図(b)に示されるように、拾い面61が曲面62と平面63とを含むこともある。また、拾い面61の全部または一部が曲面である場合、該曲面の曲率は一定でなくともよい。