特許第6524767号(P6524767)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アイシン精機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6524767-車両のドア用のスライド構造体 図000002
  • 特許6524767-車両のドア用のスライド構造体 図000003
  • 特許6524767-車両のドア用のスライド構造体 図000004
  • 特許6524767-車両のドア用のスライド構造体 図000005
  • 特許6524767-車両のドア用のスライド構造体 図000006
  • 特許6524767-車両のドア用のスライド構造体 図000007
  • 特許6524767-車両のドア用のスライド構造体 図000008
  • 特許6524767-車両のドア用のスライド構造体 図000009
  • 特許6524767-車両のドア用のスライド構造体 図000010
  • 特許6524767-車両のドア用のスライド構造体 図000011
  • 特許6524767-車両のドア用のスライド構造体 図000012
  • 特許6524767-車両のドア用のスライド構造体 図000013
  • 特許6524767-車両のドア用のスライド構造体 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6524767
(24)【登録日】2019年5月17日
(45)【発行日】2019年6月5日
(54)【発明の名称】車両のドア用のスライド構造体
(51)【国際特許分類】
   B60J 5/06 20060101AFI20190527BHJP
   E05F 15/643 20150101ALI20190527BHJP
【FI】
   B60J5/06 H
   E05F15/643
【請求項の数】2
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2015-80224(P2015-80224)
(22)【出願日】2015年4月9日
(65)【公開番号】特開2015-202863(P2015-202863A)
(43)【公開日】2015年11月16日
【審査請求日】2018年3月9日
(31)【優先権主張番号】14/250,804
(32)【優先日】2014年4月11日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】000000011
【氏名又は名称】アイシン精機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】加藤 知英
(72)【発明者】
【氏名】大熊 恵美子
【審査官】 菅 和幸
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−181330(JP,A)
【文献】 特開2000−154812(JP,A)
【文献】 特開2011−256655(JP,A)
【文献】 特開平10−037924(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2002/0158489(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60J 5/06
E05F 15/643
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のドアをスライドさせるスライド構造体であって、
前記ドアに取り付けられるローラヒンジと、
前記車両のレール内で回転するガイドローラと、
前記ドアをスライドさせるべく、前記ドアのスライド方向に延在するケーブルに固定され、前記ローラヒンジにスライド力を伝達するケーブル端と、
前記ガイドローラおよび前記ケーブル端を前記ローラヒンジに取り付けるガイドローラピンと、を備え
前記ローラヒンジは貫通孔を備えた少なくとも1つのヒンジフランジを含み、前記ガイドローラピンは前記貫通孔を通して延びており、
前記ガイドローラピンの端部にキーフランジを備え、
前記ケーブル端は少なくとも1つのキーを含み、少なくとも1つの前記キーは、前記キーと前記キーフランジとが整列する場合であって、前記ケーブル端における前記ケーブルとの固定部分である突出部が前記ケーブルの引張方向に整列しない場合に前記ガイドローラピンが前記ケーブル端を軸方向に通して延びるように、前記キーフランジの形状と一致し、
前記ガイドローラピンが前記ケーブル端を軸方向に通して延び、且つ前記キーと前記キーフランジとが整列しない場合であって、前記ケーブル端の前記突出部が前記ケーブルの引張方向に整列する場合に、前記ケーブル端が前記ガイドローラピンに固定されるスライド構造体。
【請求項2】
前記ガイドローラピンの周方向における外面に接触するブッシュがガイドローラピンに設けられ、
前記ガイドローラピンに通されて取り付けられる前記ケーブル端は、前記ブッシュの周方向における外面を覆うことを特徴とする請求項に記載のスライド構造体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のドア用のスライド構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
バンのような陸上車は、車両の長手方向に沿ってスライドするスライドドアを備える。これらのスライドドアは、ヒンジで外側に枢動する一般的な車両ドアと比較して、乗降用の大きな開口部を車両に設けることを可能とするとともに、車両側方の操作空間が少なくて済むという利点を有する。これらのスライドドアは手動で操作される、すなわちユーザがドアをアンラッチ状態にした後にドアをスライドさせるか、或いはスライドドアは同スライドドアを開閉するために電動機等により駆動される。そのような従来のスライド機構の一例が特許文献1に開示される。詳しくは、特許文献1に開示のスライド機構は、スライドドアに取付けられるヒンジと、ヒンジに取付けられ、車両のレール内で回転するガイドローラと、スライドドアをスライドさせるべくヒンジに取付けられ、ヒンジにスライド力を伝達するケーブルとを備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】米国特許第5046283号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来技術では、スライドドアのヒンジに対しケーブルを取り付けるために、別部材としてケーブルブラケット等が必要であり、ケーブルブラケットを配設するためのスペースを確保するためにレールの大型化をまねくおそれがあった。
【0005】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、レールをより小型化することに優れたスライド構造体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
車両のドアをスライドさせるスライド構造体であって、前記ドアに取り付けられるローラヒンジと、前記車両のレール内で回転するガイドローラと、前記ドアをスライドさせるべく、前記ドアのスライド方向に延在するケーブルに固定され、前記ローラヒンジにスライド力を伝達するケーブル端と、前記ガイドローラおよび前記ケーブル端を前記ローラヒンジに取り付けるガイドローラピンと、を備え、前記ローラヒンジは貫通孔を備えた少なくとも1つのヒンジフランジを含み、前記ガイドローラピンは前記貫通孔を通して延びており、前記ガイドローラピンの端部にキーフランジを備え、前記ケーブル端は少なくとも1つのキーを含み、少なくとも1つの前記キーは、前記キーと前記キーフランジとが整列する場合であって、前記ケーブル端における前記ケーブルとの固定部分である突出部が前記ケーブルの引張方向に整列しない場合に前記ガイドローラピンが前記ケーブル端を軸方向に通して延びるように、前記キーフランジの形状と一致し、前記ガイドローラピンが前記ケーブル端を軸方向に通して延び、且つ前記キーと前記キーフランジとが整列しない場合であって、前記ケーブル端の前記突出部が前記ケーブルの引張方向に整列する場合に、前記ケーブル端が前記ガイドローラピンに固定される
【0007】
上記構成によると、ローラヒンジに取付けられるガイドローラピンがガイドローラを回転可能に軸支するとともに、ケーブル端を保持しているため、従来のケーブルブラケットが不要になるとともにケーブルがローラヒンジに対して確実にかつ適切に係止される。これにより、本出願のスライド構造体は、より小さな空間に設置可能となり、レールの小型化を図ることができる。
【0009】
上記構成によれば、ヒンジフランジにガイドローラピンを取り付けることができるため、別途部材を介してローラヒンジにガイドローラピンを取り付ける必要がなく、部品点数の削減を図ることができる。
【0011】
上記構成によれば、ガイドローラピンにケーブル端を実装するために、ケーブル端のキーがキーフランジに整列させられ、これにより、ケーブル端は、キーフランジを覆うように装着される。そして、ケーブル端が装着された状態において、ケーブル端を回動させることにより、キー29およびキーフランジ27が整列しない状態となり、ケーブル端がキーフランジ27によって係止されるとともに堅固に適所に保持される。これにより、より簡易な構成にてケーブル端をガイドローラピンに取付けるとともに保持することが可能となる。
【0012】
上記課題を解決するスライド構造体は、前記ガイドローラピンの周方向における外面に接触するブッシュがガイドローラピンに設けられ、前記ガイドローラピンに通されて取り付けられる前記ケーブル端は、前記ブッシュの周方向における外面を覆うことが好ましい。
【0013】
上記構成によれば、ガイドローラピンにブッシュを介してケーブル端が取り付けられるため、例えばケーブル等の振動により、ケーブル端が振動したとしても、ブッシュが該振動を吸収し、振動音の発生を抑制できる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、レールの小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本開示によるスライド構造体を示す斜視図。
図2】本開示によるスライド構造体を示す斜視図。
図3】本開示によるスライド構造体を示す側面図。
図4】本開示によるスライド構造体を示す斜視図。
図5】本開示によるスライド構造体を示す側面図。
図6】本開示によるスライド構造体を示す斜視図。
図7】本開示によるスライド構造体を示す斜視図。
図8】本開示によるスライド構造体を示す斜視図。
図9】本開示によるスライド構造体を示す斜視図。
図10】本開示によるスライド構造体を示す斜視図。
図11】本開示によるスライド構造体を示す斜視図。
図12】本開示によるスライド構造体を示す斜視図。
図13】本開示によるスライド構造体を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図面を参照すると、同様の参照符号は、全図にわたって同一または対応する部分を示す。さらに、部材の数は、特に指定がない限り通常「1つ以上」である。また、全図にわたって、図面の上側が車両上方側、図面の下側が車両下方側とする。
【0017】
図1乃至図13は、車両ドア用のスライド構造体の様々な態様を示す。ここで、車両は、旅客用バンやミニバンによって例示される陸上車を指す。しかしながら、本開示は、スポーツ汎用車、商用車等の任意の同様のタイプの車両にさらに適用可能であるが、これらに限定されるものではない。図1および図2は、本出願の第1の実施形態によるスライド構造体を示す斜視図である。スライド構造体1は、ローラヒンジ2およびローラアセンブリ3を備える。図1は、ローラアセンブリ3が回動する中央レール100を点線でさらに示す。ここで、中央レール100は通常C字状の断面を有するが、他の形状が使用されてもよい。中央レール100の内面は、スライドドアが車両の長手方向に沿って移動できるように、ローラヒンジ2のローラ(詳細は後述する)と相互に作用する。
【0018】
ローラヒンジ2は、ピンが挿入される一対の貫通孔4を含む第1の端部を含む。このピンはスライドドア(図示しない)の内部の部分にローラヒンジ2を接続する。スライドドアは、ドアの開閉を容易にするピンを中心として部分的に回動することができる。
【0019】
ローラヒンジ2の他端は2つのヒンジフランジ5を備える。これらのフランジ5は各々その中央部に貫通孔6を含む。ガイドローラピン7は貫通孔6を通って延びる。ガイドローラピン7は、その径が貫通孔6の径よりわずかに小さい、略一定の断面を有する。すなわち、ガイドローラピン7は、予め決定された間隙を有するように貫通孔6に挿入可能である。図2に示すように、ガイドローラピン7の頂部および底部がクリンチされる。しかしながら、ガイドローラピン7は頂端部および底端部のいずれかに平坦な端部を備えていてもよい。さらに、ヒンジフランジ5の底部は、ガイドローラピン7の平坦な底端部が挿入される皿穴を備えていてもよい。
【0020】
ガイドローラピン7は軸方向にカラー9およびガイドローラ8を支持する。図2に示すように、カラー9は、ガイドローラピン7が挿通されるヒンジフランジ5の表面に着座する。ガイドローラ8は、ガイドローラピン7が挿通されるカラー9に着座する。図2に示すように組み立てられると、ガイドローラ8およびカラー9は、ガイドローラピン7の頂部のクリンチ部とヒンジフランジ5の頂面との間に捕捉される。ガイドローラ8は、カラー9およびガイドローラピン7を中心として自由に回動することができる径方向外側表面を含む。図3は、ガイドローラSのこの径方向外側表面が中央レール100に形成される第1のチャンネルに沿って回動することを示す。
【0021】
図2は、ローラアセンブリ3が、ヒンジフランジ5の下にローラヒンジ2の平坦部から延びる主ローラピン10をさらに備えることを示す。主ローラピン10は、図3に示すようにローラヒンジ2の後部にクリンチ固定されるが、他の保持手段が使用されてもよい。カラー12および主ローラ11は、主ローラピン10がカラー12および主ローラ11を挿通するように、主ローラピン10上にそれぞれ位置される。カラー12および主ローラ11は、クリンチによって主ローラピン10の頂部に保持される。しかしながら、主ローラピン10の一方の端はクリンチ部に代えて平坦部を備えてもよい。
【0022】
主ローラ11は主ローラピン10を中心として回動可能である。主ローラ11は、図3に示すような中央レール100の第2のチャンネル内で回動する。ガイドローラSと主ローラ11とを組み合わせることにより、スライドドアに取り付けられるローラヒンジ2は、スライドドアを移動させることができる。
【0023】
ブラケット13はカラー12とローラヒンジ2との間に配置される。ブラケット13は、図3に示すように通常C字状の断面を有する。図2は、ブラケット13を示す正面図である。ブラケット13は、カラー12を収容する中央部を有する。ブラケット13は、図2に示すように2つの端部をさらに含み、これらは各々頂部と底部とに分離される。2つの端部は、主ローラ11が実装の際に端部間に位置して自由に回動するように配置される。2つの端部は略同一であり、互いに対称である。
【0024】
一方の端部の頂部および底部は各々貫通孔を含む。底部の貫通孔は、部分的に開放される。この開口部はキー溝を形成する。ケーブル端14は略筒状の形状を有し、ブラケット13の端部の貫通孔に挿入される。ケーブル端14の外径は、ケーブル端14が予め決定された間隙を以てしっかりと嵌合するように貫通孔よりわずかに小さい。
【0025】
ケーブル16はケーブル端に固定される。ケーブル端14は、貫通孔および/またはキー溝を通してブラケット13に固定される。ブラケット13は、主ローラピン10あるいは他の固定部によりローラヒンジ2に固定される。したがって、ケーブル16は、ブラケット13およびケーブル端14によりヒンジ2に固定される。ケーブル16の他端は、電動機等(図示しない)に固定される。電動機は、スライドドアを開閉するためにケーブル16を張引および押圧するように構成される。すなわち、電動機の駆動により、ケーブル16に力が付与され、その力がローラヒンジ2およびローラアセンブリ3を介してスライドドアに伝達される。電動機が力を伝達すると、ローラアセンブリ3は主ローラ10およびガイドローラ8により中央レール100に沿って回動する。
【0026】
図1乃至図3に示すように、第1の実施形態のスライドアセンブリ3は、ケーブル16を固定するケーブル端14を保持するブラケット13を含む。第1の実施形態において、ブラケット13は、スライドドアを開閉するためにケーブル16からローラヒンジ2に力を伝達するように機能する。
【0027】
図4および図5は、本出願の第2の実施形態によるスライド構造体20を示す斜視図である。ここで、同様の参照符号が第2の実施形態の態様に使用され、第1の実施形態と共有される。
【0028】
図4のスライド構造体20は、ローラヒンジ2およびローラアセンブリ21を備える。ローラアセンブリ21は、図5に示す主ローラピン10に設けられる主ローラ11と、中央レール100内で回動するように使用されるガイドローラ8とを含む。さらに、ガイドローラ8およびカラー9もローラヒンジ2のヒンジフランジ5上に設けられる。
【0029】
しかしながら、ローラアセンブリ21は、ローラアセンブリ3に設けられるブラケット13を備えない。ローラアセンブリ21は、これに代えて、図6乃至図13に詳細に示すが、ケーブル端23が取り付けられるガイドローラピン22を含む。さらに図6乃至図13は、ローラアセンブリ21を組み立てる方法を示す。
【0030】
図6は、主ローラピン10によってローラヒンジ2に取り付けられる主ローラ11を含むローラアセンブリ21を示す。さらに、ローラアセンブリ21は、組み立てられていないワッシャ25、ガイドローラ8、カラー9、ガイドローラピン22、ケーブル端23、およびケーブル端ブッシュ24(ブッシュ)を示す。
【0031】
ガイドローラ8およびカラー9はローラアセンブリ3のものと略同じである。ワッシャ25は、ガイドローラ8未満の外径、およびガイドローラピン22より大きな内径を有する平ワッシャである。
【0032】
ガイドローラピン22は、一端から他端まで延びる円筒状本体を有する。ガイドローラピン22は、本体から周方向に延びるフランジ26を含む。フランジ26は、本体の外径より大きい略一定の外径を有する。さらに、フランジ26の外径は、ケーブル端23の円形部の外径より大きい。フランジ26はガイドローラピン22の下部に形成される。
【0033】
ガイドローラピン22はキーフランジ27をさらに含む。図6に、キーフランジ27が2つの突出部を含むことを示すが、キーフランジ27は2つの突出部に限定されるものではない。2つの突出部は、ガイドローラピン22の本体から反対側に径方向に延びる。すなわち、2つの突出部は共通の軸線に沿って反対方向に延びる。
【0034】
図7は、ローラヒンジ2のヒンジフランジ5の孔6内へのガイドローラピン22の挿入を示す。図7に示すように、フランジ26は、ヒンジフランジ5の底面と接触するとともにガイドローラピン22の上方へのさらなる移動を規制する。
【0035】
図8は、カラー9がヒンジフランジ5の頂面と接触するように、カラー9にガイドローラピン22が挿入されることを示す。ガイドローラ8にカラー9が続いて挿入され、これにより、ガイドローラ8は、カラー9の大径部の頂面に接触し、カラー9の小径部はガイドローラ8の貫通孔に挿入される。ワッシャ25にガイドローラピン22が続いて挿入され、これにより、ワッシャ25は、ガイドローラ8の頂部および/またはカラー9の小径部に接触する。
【0036】
図9は、ガイドローラピン22がワッシャ25を貫通する端部でクリンチされることを示す。クリンチされた後ガイドローラピン22はキーフランジ27の反対側の端部にクリンチ部28を含む。従って、ガイドローラ8およびカラー9は、ガイドローラピン22のフランジ26およびクリンチ部28によってヒンジフランジ5に堅固に保持される。これにより、ガイドローラ8は、中央レール100のチャンネル内で確実に移動することができる。
【0037】
図9は、実装前のケーブル端ブッシュ24をさらに示す。ケーブル端ブッシュ24は略C字状の断面を有する。ケーブル端ブッシュ24の内面は、その下部でガイドローラピン22の周方向における外面と接触するように構成される。ケーブル端ブッシュ24は、キーフランジ27に対応する切り欠き部をさらに有する。ガイドローラピン22に実装される場合に、これらの切り欠き部は、ケーブル端ブッシュ24の外れおよび回動を防止するように段形状をなしている。ケーブル端ブッシュ24がガイドローラピン22に実装される場合に、キーフランジ27はケーブル端ブッシュ24の切り欠き部を通して突出する。
【0038】
図10は、ガイドローラピン22に実装されるケーブル端ブッシュ24を示す。キーフランジ27および切り欠き部により、C字状のケーブル端ブッシュ24に形成される空隙は、ローラヒンジ2に向かうとともにケーブル張引方向から離間して設けられる。実装されると、ケーブル端ブッシュ24はケーブル端23からの過度のノイズを防止する。すなわち、ケーブル端23は、ケーブル端23の内面がケーブル端ブッシュ24の周方向における外面と接触し、ケーブル端23がケーブル端ブッシュ24を覆うように設けられているため、ケーブル等から生じる振動をケーブル端ブッシュ24により吸収することができ、振動音の低減を図ることができる。さらに、キーフランジ27により、ケーブル端ブッシュ24を係止することが補助されるとともにケーブルが外れることが防止される。
【0039】
図10は、実装前のケーブル端23をさらに示す。ケーブル端23は、キーフランジ27に対応するキー29を有する。図10に、キー29が、ケーブル端23の内径の両方の側に2つのスロットを含むことを示す。
【0040】
図11は、ガイドローラピン22に実装されるケーブル端23を示す。実装するために、ケーブル端23のキー29がキーフランジ27に整列させられ、これにより、ケーブル端23は、キーフランジ27を覆うように装着される。ケーブル端23は、続いてフランジ26の底部と接触可能である。
【0041】
図12において、ケーブル端23は、ケーブル(図示しない)を受承する突出部がケーブル張引方向に整列するように、回動する。回動は、ケーブル端23がキーフランジ27上に位置されることにより可能である。図13は、実装されるケーブル端23を示す図である。図13に、キー29およびキーフランジ27が整列しないことにより、ケーブル端23がキーフランジ27によって係止されるとともに堅固に適所に保持されることを示す。
【0042】
本出願の第2の実施形態では、従来のケーブルブラケットが不要になるとともにケーブルがローラヒンジ2に対して確実にかつ適切に係止される。これにより、より小さな空間に設置可能であるとともに、非電動スライドドアと組み合わせて使用可能である。
【0043】
図4乃至図13にて上述したように、本出願の第2の実施形態は、電動スライド機構のケーブル端を保持するためのブラケットを含まないローラアセンブリ21を含む。第2の実施形態はこれに代えて、ガイドローラピン22によりケーブル端23を取り付ける。
【0044】
したがって、第2の実施形態において、ケーブルは、ガイドローラピン22およびケーブル端23によりヒンジ2に固定される。第1の実施形態と同様に、ケーブルの他端は、スライドドアを開閉するためにケーブルを張引および押圧するように構成される電動機等に固定される。しかしながら、ローラアセンブリ21は、第1の実施形態と比較して、ブラケットが取り払われていることにより、実装寸法が低減されるという効果を有する。
【0045】
図示しないが、第1および第2の実施形態によるローラアセンブリは、手動のスライドドアにも使用することができる。手動のスライドドアに使用される場合、電動機等によって駆動されるケーブルは不要である。したがって、手動のスライドドアと組み合わせて使用される場合、ブラケット13は、ローラアセンブリ3から取り払われる。しかしながら、ローラアセンブリ3が手動のスライドドアと組み合わせて使用される場合、主ローラピン10はさらに変更される必要がある。上述したように、主ローラピン10はローラヒンジ2にブラケット13を取り付ける。しかしながら、ブラケット13が取り払われる場合、主ローラピン10は異なるローラの主ローラピンと取り替えられる必要がある。これは、ブラケット13を取り払うことにより空隙が生じてしまうからである。
【0046】
ローラアセンブリ21が手動のスライドドアに使用される場合、ケーブル端23およびケーブルブッシュ24が省略されてもよい。しかしながら、ローラアセンブリ21の残りは不変である。
【0047】
明らかに、本発明の多数の修正および変更が上記教示に照らして可能である。したがって、添付の特許請求の範囲内で、特にここに開示される通り以外に発明が実施されてもよいものといえる。
【符号の説明】
【0048】
2…ローラヒンジ、5…ヒンジフランジ、6…貫通孔、8…ガイドローラ、22…ガイドローラピン、23…ケーブル端、24…ケーブル端ブッシュ(ブッシュ)、27…キーフランジ、29…キー、100…レール
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13