(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
第1の保持手段および/または第2の保持手段によるフレームの保持および保持解除を行わせるための操作レバーが、フレームの先端部に設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の駐輪装置。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1〜
図2において、11は床面であり、この床面11からポスト12が鉛直方向に立ち上がった状態で設けられている。ポスト12は、横断面が矩形状の鋼管等によって構成されている。ポスト12の上部、すなわちポスト12における床面11から上方に距離をおいた位置には、上側ブラケット13が設けられている。
図2において詳細に示すように、上側ブラケット13には、水平方向の軸14が設けられている。
【0013】
図1〜
図2において、15はフレームである。このフレーム15は、その基端部16が軸14によって上側ブラケット13に支持されるとともに、基端部16から先端部17に向かうにつれて徐々にポスト12から遠ざかる方向に配置されている。そしてフレーム15は、上側ブラケット13の軸14に支持された基端部16を支点側として、その先端側が上下に旋回可能である。すなわち上側ブラケット13の軸14を支点として昇降可能である。
【0014】
フレーム15における基端部16の近傍の内部には、第1スライダ19が設けられている。またフレーム15における基端部16の近傍の上部には三角形状のペースプレート20が取り付けられている。そしてベースプレート20に沿って上下方向のガイドスペース21が設けられるとともに、このガイドスペース21には第2スライダ22が設けられている。第2スライダ22とベースプレート20との間には引張コイルバネ23がわたされており、この引張コイルバネ23の作用によって、第2スライダ22には上向きの力が作用されている。これにより第2スライダ22は、その上端部24がベースプレート20の上縁よりも上方に突出した状態に保持されている。第2スライダ22における上方への突出部には、傾斜面25と鉛直面26とが形成されている。傾斜面25は、ポスト12と向かい合う方向に形成されている。鉛直面26は、傾斜面25よりもポスト12から離れた位置において、ポスト12とは反対の方向に向くように形成されている。ベースプレート20にはL形のロックリンク27が水平方向の軸28によって旋回自在に支持されており、このロックリンク27の一方の旋回端29は第2スライダ22に連結されている。ロックリンク27の他方の旋回端30は、第1スライダ19に連結されている。
【0015】
フレーム15における基端部16の近傍の下部には、外形が下向き三角形状のボックス32が取り付けられている。ボックス32の下端部には、くの字形のフックバー33が水平方向の軸34によって旋回自在に支持されている。フックバー33の一方の旋回端には鉤部35が形成され、この鉤部35はボックス32から下方へ突出した状態で設けられている。鉤部35は、その先端に傾斜面31を有する。ボックス32の内部には連結リンク36が設けられている。この連結リンク36は、水平方向の軸37によって旋回自在に支持されている。この連結リンク36は、その一方の旋回端が第1スライダ19に連結されるとともに、その他方の旋回端が、上記のフックバー33における鉤部35が形成されていない方の旋回端に連結されている。
【0016】
以上によって、第1スライダ19およびフックバー33は、第2スライダ22およびロックリンク27を介して引張コイルばね23の力を受け、それによって、第1スライダ19はポスト12に近づく方向に力が及ぼされ、またフックバー33は鉤部35が対象に近づいて引っ掛かる方向に力が及ぼされる。
【0017】
図2に示すように、ポスト12の上端には、ストッパ38が設けられている。このストッパ38において、39はロック部材で、水平方向の軸40の周りに揺動自在とされている。軸40には強い捩りコイルばね41が外ばめされており、この捩りコイルばね41によってロック部材39を鉛直姿勢に保持している。図示のように、第2スライダ22は、その上端部24が、ロック部材39とポスト12との間に位置することが可能とされている。これらにより、第1の保持手段を構成している。
【0018】
ポスト12における上側ブラケット13の取り付け位置よりも下側の位置には、下側ブラケット42が取り付けられている。そして、下側ブラケット42に設けられた水平方向の軸43と、ボックス32に設けられたフックバー33の軸34との間には、力発生手段としてのガススプリング44が渡されている。ガススプリング44は、ポスト12に取り付けられたカバー45によって周囲が覆われている。ポスト12におけるカバー45が取り付けられた部分の上部には、鉛直方向の板状のエンゲイジ部材46が、ポスト12から距離をおいた位置に固定されている。図示のように、フックバー33の鉤部35は、エンゲイジ部材46の下端部に引っ掛かることが可能である。これらにより、第2の保持手段を構成している。
【0019】
フレーム15は、アルミニウム等の軽金属を押出成形することなどにより、得ることができる。その横断面は、たとえば、
図3に示すように構成することができる。すなわち、
図3に示された押出成形構造のフレーム15では、中央の横断面矩形状の中空部51と、両方の側部に設けられた開放構造のガイド部52、52と、ガイド部52、52どうしの間に形成され上向きに開口された凹部53と、下向きに開口するように形成されたばね収容部54とを有する。各ガイド部52は、水平方向かつ上向きのガイドレール面55を有する。ばね収容部54は、一対の側壁56、56を有する。
【0020】
図1〜
図3に示すように、フレーム15に沿ってその長さ方向に走行可能なガイド台車57が設けられている。このガイド台車57は、一対の側板58、58と、これら側板58、58どうしを互いに連結するスペーサ59とによって枠体構造を呈した構成となっている。台車57は偶数個のローラ60を有し、このローラ60は、ガイド部52にはまり込んで、ガイドレール面55の上を転動するように構成されている。
【0021】
側板58、58には、それぞれ板状のばねホルダ61、61が取り付けられている。このばねホルダ61は、側板58から下向きに配置されている。そしてばねホルダ61は、フレーム15よりも下側に位置するホルダ部62を有する。一対のホルダ部62、62どうしの間には、軸63が渡されている。そして軸63によって、定荷重ばね66が取り付けられている。この定荷重ばね66は、帯状のばね体64が、このばね体64を巻いたロール65から巻き戻し力を発生させながら繰り出される構成であり、その繰り出し量にかかわらず、ばね力は一定である。定荷重ばね66のロール65から繰り出された帯状のばね体64は、フレーム15におけるばね収容部54に収容されるように配置されたうえで、
図2に詳しく示されるように、その先端部67が、ボックス32の壁部に取り付けられている。これによって、定荷重ばね66は、ガイド台車57に対し、このガイド台車57をポスト12に近づく方向に走行させるための力を及ぼすことになる。
【0022】
ガイド台車57の上部は、次のように構成されている。すなわち、
図3〜
図6に示すように、ガイド台車57におけるフレーム15よりも上の部分には、ストッパ70が設けられている。このストッパ70は、ガイド台車57における水平方向の軸71によって上下に旋回可能に支持されるとともに、フレーム15における凹部53に収容された状態で設置されている。ストッパ70における軸71よりもフレーム15の先端側つまりポスト12から遠い側には、下向きの鉤部72が形成されている。フレーム15の先端部17における凹部53の底壁には、鉤部72がはまり込み可能な穴部73が形成されている。ストッパ70にはブラケット68が設けられており、このブラケット68とばねホルダ61との間には、引張コイルばね69が設けられている。引張コイルばね69は、鉤部72が穴部73にはまり込む方向に、ストッパ70に力を及ぼすように構成されている。ガイド台車57が走行してフレーム15の先端部に達すると、ストッパ70がばね69に引っ張られることにより軸71のまわりに回転して、鉤部72が穴部73にはまり込む。それにより、ガイド台車57の走行が阻止される。
【0023】
ガイド台車57は、自転車の前輪2を乗せることが可能とされている。そしてガイド台車57には、このガイド台車57に前輪2を乗せたときにこの前輪2をはめ込んで位置規制するための前輪用ガイドフレーム74が設けられている。この前輪用ガイドフレーム74は、ガイド台車57の側板58、58どうしの間に取り付けられるとともに、棒材を曲げ加工することなどによりU字形に形成されている。
【0024】
前輪2がガイド台車57に乗せられてガイドフレーム74にはめ込まれたときに、ストッパ70は、前輪2をこのストッパ70の上に乗せることができるように構成されている。詳細には、ストッパ70におけるポスト12に近い方の端部には、傾斜台78が設けられている。傾斜台78は、前輪2に当たることによって、前輪2が前方向にそれ以上進行することを阻止可能である。
【0025】
傾斜台78には、前輪ロック爪80が設けられている。詳細には、
図7および
図8に示すように、傾斜台78の上面には一対のヒンジ81、81が設けられており、各ヒンジ81の第1開閉プレート82は傾斜台78の上面に固定されている。ヒンジ81の第2開閉プレート83は、軸84によって第1開閉プレート82に連結されるとともに、軸84を支点として旋回すなわち開閉可能である。そして、
図7に示すように、第2開閉プレート83は、開状態において、ガイド台車57の側板58を超えた外側まで開くことができるように構成されている。ヒンジ81の軸には捩りコイルばね85が装着されている。この捩りコイルばね85は、前輪2がストッパ70に乗っていないときに、第2開閉プレート83を側板58を超えた外側まで開いた位置に保持させるように力を及ぼすものである。
【0026】
第2の開閉プレート83には、金属製の爪部材86が取り付けられている。
図7に示すように一対の第2の開閉プレート83、83が開いた状態にあるときには、これら一対の第2の開閉プレート83、83における一対の爪部材86、86もまた開いた状態にある。
【0027】
図6に示すようにガイド台車57のストッパ70の鉤部72がフレーム15の穴部73にはまり込んでいる状態において、このストッパ70に前輪2が乗せられ、この前輪2が傾斜台78に当たると、前輪2に掛かる自転車の重量は、ストッパ70における軸71よりもポスト12に近い部分に作用する。これによって、この部分が下向きに押され、ストッパ70は、ばね69の力に抗して軸71の周りに旋回する。すると、鉤部72が上昇して穴部73から抜け出し、これによってガイド台車57はフレーム15に沿って走行可能となる。ストッパ70には、ガイド台車57が走行する時にこのストッパ70が同時にフレーム15に沿って走行することを案内するための前後一対のローラ76、76が設けられている。
図1に示すように、フレーム15の基端部16には、ゴムブロック77が取り付けられている。このゴムブロック77は、ガイド台車57がフレーム15の基端部16に到達したときにこのガイド台車57が当たるように構成されることで、ストッパとしての機能と緩衝材として機能とを発揮する。
【0028】
自転車の重量によってストッパ70が軸71の周りに旋回すると、そのときに、ストッパ70における傾斜台78の設置部が同様に下向き旋回することになる。すると、
図7に示すように開いていた第2の開閉プレート83、83がガイド台車57の側板58、58に位置規制されることで、
図8に示すように第2の開閉プレート83、83および爪部材86、86が閉じ、それによって図示のように傾斜台78に当たった前輪2のリム3の内周側を爪部材86、86が保持する。その結果、前輪ロック爪80によって前輪2をロックすることができる。
【0029】
図4、
図6、
図9に示すように、フレーム15の先端部17、すなわちフレーム15におけるポスト12とは反対側の端部には、後輪用ガイドフレーム88が設けられている。この後輪用ガイドフレーム88は、前輪用ガイドフレーム74と同様に棒材を曲げ加工することなどにより平面視でU字形に形成され、
図1に示すようにフレーム15に乗せられた自転車1の後輪4を位置規制する。
【0030】
またフレーム15の先端部17には、このフレーム15が下方向に旋回したときに接地することができるスタンド89が取り付けられている。スタンド89も同様に棒材を曲げ加工することなどにより成形されている。スタンド89の接地部には、円筒状のゴムカバー90が被せられている。図示の例では、スタンド89は後輪用ガイドフレーム88と一体構造で形成されている。
【0031】
図3に示すように、フレーム15の中空部51にはこのフレーム15の長さ方向にわたって、作用ロッド91が設けられている。
図2に示すように、この作用ロッド91の一端部92は、第1スライダ19に接続されている。
図4、
図6、
図9に示すように、作用ロッド91の他端部93は、フレーム15の先端において、中空部51に設置された第3スライダ94に接続されている。第3スライダ94には、操作レバー95が取り付けられている。この操作レバー95は、フレーム15の幅方向、すなわち作用ロッド91に垂直な水平方向に設けられ、その基端側が第3スライダ94に接続されるとともに、その先端側は、フレーム15の側壁を貫通してフレーム15よりも外側に突出している。よって、第1スライダ19、作用ロッド91、第3スライダ94、操作レバー95は、一体に、フレーム15の長さ方向に往復移動可能である。
【0032】
操作レバー95の周囲には、ガードバー96が設置されている。このガードバー96は、平面視でU字形に形成され、操作レバー95を囲むことで、たとえばこの操作レバー95に異物が当たって、この操作レバー95が使用者の意志に反して作動することを防止するためのものである。操作レバー95と、この操作レバー95よりもフレーム15の先端側におけるガードバー96の部分とには、それぞれ円筒状のゴムカバー97、98が被せられている。
【0033】
このような構成の駐輪装置の動作について説明する。
図10は駐輪装置にて自転車を支持していない状態を示している。このとき、
図2に示した場合と同様に、第2スライダ22の上端部24はロック部材39とポスト12との間に位置している。そして、このとき、フレーム15にはその重量に基づくモーメントが発生するが、第2スライダ22の鉛直面26に向かい合っているロック部材39によって第2スライダ22の動きが阻止される。このため、フレーム15は、
図10に示した姿勢、すなわちその先端部17が基端部16よりも上側に位置して、先端部17から基端部16に向かって下向きに緩く傾斜した姿勢に保持される。また、このとき、ガイド台車57は、
図6に示した場合と同様に、ストッパ70の鉤部72がフレーム15の穴部73にはまり込んでおり、したがって
図10に示すように、定荷重ばね66の力に抗して、フレーム15の先端部17の所定位置に保持されている。さらに、このとき、
図7に示すように、ストッパ70は、鉤部72とは反対側の第2開閉プレート
83、83が上方に位置しており、したがって、この第2開閉プレート
83、83と爪部材
86、86とがいずれも開いた状態にある。
【0034】
駐輪装置を用いて自転車を駐輪させたい使用者は、フレーム15の先端部17の操作レバー95を操作する。すなわち、図示の例では操作レバー95はフレーム15の右側に設けられているため、使用者は、右手の親指を
図9に示すガードバー96のゴムカバー98に掛けるとともに、右手の他の指を操作レバー95のゴムカバー97に掛けて、これら操作レバー95とガードバー98に握り力を作用させる。すると、
図11に示すように、引張コイルばね23の力に抗して、第2スライダ22、ロックリンク27、第1スライダ19、作用ロッド91、第3スライダ94が移動する。これによって、操作レバー95は、ガードバー96におけるフレーム15の先端側のゴムカバー98が被せてある部分に接近する。
【0035】
このとき、第2スライダ22の下向きの移動によって、この第2スライダ22の上端部24がストッパ38のロック部材39よりも下側に位置することになる。その結果、ロック部材39による第2スライダ22の動きの制約が解かれ、それによってフレーム15は、使用者がその先端部17を押し下げることによって、ガススプリング44の力に打ち勝って上側ブラケット13の軸14のまわりに下向きに旋回し、最後に
図12に示すようにその先端部17のスタンド89が床面11に接地して静止する。
【0036】
この状態で使用者が操作レバー95から手を離すと、引張コイルばね23の作用によって各部が元の位置に戻る。
図11に示すフックバー33は、使用者が操作レバー95を操作している間は、第1スライダ19の動きに連動して、鉤部35がポスト12から離れる方向に移動した姿勢に保持される。そしてフックバー33は、スタンド89が床面11に接地したときには、
図11において仮想線で示すように、エンゲイジ部材46に対応した位置に存在する。そして、その状態で上記のように使用者が操作レバー95から手を離すと、その鉤部35がエンゲイジ部材46の下端部に引っ掛かる。図示のように鉤部35は傾斜面31を有するため、スタンド89が床面11に接地する前に使用者が操作レバー95から手を離して鉤部35が元の位置に戻った場合は、その傾斜面31がエンゲイジ部材46の下端部に押されることによって、このエンゲイジ部材46をくぐり抜けて引っ掛かることが可能である。このようにフックバー33の鉤部35がエンゲイジ部材46に引っ掛かることで、フレーム15は、ガススプリング44から受ける力によって上側ブラケット13の軸14のまわりに上向きに旋回することが阻止されて、
図12に示す位置に保持される。
【0037】
この状態で、使用者は、
図13に示すように、自転車1の前輪2をガイド台車57に乗せることができる。詳細には、使用者が自転車1のハンドルを持ち上げることで前輪2を床面11から浮かせて、この前輪2を、後輪用ガイドフレーム88を乗り越えさせたうえで、前輪用ガイドフレーム74の内部にはめ込ませる。
【0038】
すると、前輪2がストッパ70すなわちその傾斜台78に乗ることになり、この前輪2の重量によってストッパ70が引張コイルばね69の力に抗して軸71の周りに旋回される。すると、前述のとおり、
図8に示すようにヒンジ81の第2開閉プレート83が閉じて前輪2は爪部材86によってロックされる。かつ、ストッパ70の鉤部72がフレーム15の穴部73から抜け出す。その結果、ガイド台車57は、前輪用ガイドフレーム74および特にストッパ70が前輪2を保持した状態で、定荷重ばね66の作用によってポスト12に近づく方向に走行される。図示のように走行経路は急な登り傾斜を呈しているが、定荷重ばね66の働きによって、使用者が自転車1を大きな力で押し上げる必要は無く、小さな力で動作させることができる。このとき、ストッパ70は、そのローラ76、76がフレーム15の凹部53の底面に接することになって、円滑に走行可能である。
【0039】
それによって、自転車1の後輪4は、床面11上を転がって後輪用ガイドフレーム88に接近し、この後輪用ガイドフレーム88を構成する棒材を乗り越えて、
図14に示すように後輪用ガイドフレーム88にはまり込み、この後輪用ガイドフレーム88によって保持される。
【0040】
前輪用ガイドフレーム74と後輪用ガイドフレーム88とは、自転車1のタイヤサイズやホイールベースが変化しても前輪2と後輪4とを確実に保持するために、特に自転車の前後方向にある程度の余裕を持ったサイズで形成されている。
【0041】
後輪4が後輪用ガイドフレーム88にはまり込んだ直後に、ガイド台車57は、
図14および
図15に示すようにその先端部がゴムブロック77に当たることで、それ以上の走行を停止する。ゴムブロック77は、次のような働きも行う。すなわち、ストッパ70が自転車1の前輪2を乗せていない状態で、何らかの原因によって鉤部72が間違ってフレーム15の穴部73から抜け出したときには、ガイド台車57は、定荷重ばね66によって大きな力で移動されることになるが、最終的にゴムブロック77に当たり、それによる緩衝作用を受けながら停止する。これにより、ガイド台車57がばね66の作用によって大きな力でベースプレート20等に衝突することを防止できる。
【0042】
上記のようにして自転車1の前輪2と後輪4とがフレーム15に乗ったなら、使用者は、操作レバー95をガードバー96とともに握る方向に操作する。すると、
図16および
図17に示すように、それに連動してフックバー33が開き、その鉤部35がエンゲイジ部材46から外れる。すると、これによって、自転車1を乗せたフレーム15は、上側ブラケット13の軸14を支点として上向きに旋回可能となり、使用者は自転車1をフレーム15とともに上方へ押し上げることができる。このとき、フレーム15がガススプリング44からの力を受けるため、使用者は、軽い力での押し上げを行うことができる。
【0043】
図18は、
図16に示す状態から押し上げを行うことで、フレーム15が水平状態に達したときの様子を示す。
図19は、
図18の状態に比べて、フレーム15がさらに上側に変位したときの様子を示す。
図18に示す状態においては、第2スライダ22の上端部24の傾斜面25がストッパ38のロック部材39に当たる。すると、
図19に示すように、第2スライダ22に作用する引張コイルばね23の力よりも、ロック部材39に作用する捩りコイルばね41の力の方が大きいため、ロック部材39は変位せず、第2スライダ22がロック部材39に押されて下向きに変位する。これによって、第2スライダ22は、ロック部材39をくぐり抜けて、その上端部24がばね23の力によってロック部材39とポスト12との間に入り込む。その結果、
図1に示すように、自転車1を支持したフレーム15が、床面11から離れた上方の位置に保持される。
【0044】
このとき、図示のように、フレーム15は、ポスト12から離れた先端部17が、上側ブラケット13にて支持された基端部16よりも上側に位置しているため、すなわち、フレーム15は、ポスト12に向かう方向に沿って下向きに緩く傾斜しているため、自転車1には、その自重にもとづきポスト12に近づく方向の力が作用する。また、フレーム15の傾斜は、自転車1がポスト12から離れる方向に関して上向きとなっている。したがって、これらにより、自転車1がフレーム15の先端部17に向かって外向きに移動して、すなわちポスト12から離れる方向に移動して、フレーム15から脱落する事態を、効果的に防止することができ、安全である。
【0045】
別の安全対策について説明する。フレーム15の先端部17に子供がぶら下がったりすると、フレーム15に下向きの過大な力が作用して、変形したり破損したりするなどの危険な状態が生じるおそれがある。しかし、そのような場合には、
図20に示すように、第2スライダ22の上端部24がストッパ38の捩りコイルばね41の力に打ち勝ってストッパ38を押し開き、それによってフレーム15の下向きの変位を許容可能となる。すなわちフレーム15に作用する過大な力を逃がすことができ、このため、フレーム15に変形や破損等の危険な状態が生じることを防止できる。つまり、捩りコイルばね41は、自転車1の重量にもとづく通常の荷重がフレーム15に作用しているときには、第2スライダ22の上端部24からの力に打ち勝ってこれを所定位置に保持させるとともに、異常に大きい力が作用したときには、それに応じてフレーム15を変位させることでその力を逃がすことができるように、そのばね力が適正に設定されている。
【0046】
図1に示す駐輪状態の自転車を駐輪装置から取り出すときには、使用者は、駐輪させるときと同様に操作レバー95を操作して、第2スライダ22とストッパ38とによるロック状態を解除させる。これにより、自転車1を支持したフレーム15を引き下げて、そのスタンド89を床面11に接地させる。すると、同様にフックバー33がエンゲイジ部材46に掛かって、フレーム15の姿勢が保持される。フレーム15の引き下げ時には、ガススプリング44からの力が作用しているため、フレーム15は、急激に降下することがなく、ゆっくりと姿勢を変化させる。このため、安全に操作することができる。
【0047】
次に、使用者は、自転車1の後輪4をガイドフレーム88から外向きすなわちポスト12から離れる方向に引き出し、さらに自転車1をポスト12から離れる方向に引き出す。すると、それにつれてガイド台車57も、定荷重ばね66の力に打ち勝って前輪2とともにポスト12から離れる方向に移動する。そして、ガイド台車57は、後輪用ガイドフレーム88に当たることによって、その走行が停止される。そのとき、自転車1には使用者からの引き出し力が作用しているため、前輪2はストッパ70から離れようとする。これによってストッパ70は軸71の周りに旋回され、その鉤部72が引張コイルばね69の力を受けつつフレーム15の穴部73にはまり込む。同時に、傾斜台78が上方に移動して、捩りコイルばね85の作用によりロック爪80の爪部材86、86が開く。
【0048】
これにより、前輪2のロック状態が解除されるため、この前輪2をガイドフレーム74を乗り越えて移動させることで、自転車1を駐輪装置から取り出すことができる。その後は、駐輪装置は
図12と同じ状態にロックされ、次の自転車の駐輪操作を待つ。あるいは、
図12に示す状態から操作レバー95を操作してロック状態を解除し、そのうえでフレーム15を上昇させて、
図10に示す上側の位置でのロックを行っても良い。
【0049】
本発明の駐輪装置は、上記のような構成を有して上述のとおりに動作するものであるが、自転車を上下2段に駐輪させる設備における上段側の装置として、好適に用いることができる。
図21および
図22は、そのような設備の例を示す。上段の装置100は、
図1〜
図20に示した本発明の駐輪装置を利用したものである。下段の装置101は、上段の装置のような昇降機能は有していないものである。下段の装置101では、自転車1の前輪2と後輪4とを収容して保持可能なホルダ102が複数設けられており、これらのホルダ102は、ローラ103を有して、駐輪される自転車1に対して横方向に敷設されたレール104の上を、自転車1を支持した状態で走行できるように構成されている。上段の装置100は、レール104の敷設方向に沿って複数が設けられている。
【0050】
このような構成において、上段の装置100へ自転車1を出し入れする場合には、その装置100の下方に存在している下段の装置101を走行させて、その上段の装置1002に対応した位置とは異なる他の位置へ移動させる。それにより、その上段の装置100の下方が空くので、上述のようにして自転車1の出し入れを行うことができる。上段の装置100に自転車を送り込んでそのフレーム15を上昇させれば、その下方に下段の装置101を配置させることができて、同じ位置において上下2段に自転車1を駐輪させることができる。