(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、敷居溝の底部とエレベータードアの下端との間隔は、一般的にエレベーターの使用状況に応じて変化するため、敷居溝の底部とドアシューの底面との間隔も変化する。同様に、敷居溝の底部とかごドアに取り付けられたブラシの先端との間隔も変化する。特に、乗りかごの床下に防振ゴムが設置される場合は、乗客数等に応じて敷居溝の底部とエレベータードアの下端との間隔が大きく変化する。このため、上記特許文献に開示されるような従来の技術では、敷居溝の底部に堆積した異物を除去できない場合がある。
【0006】
本発明の目的は、敷居溝の底部とエレベータード
アの下端との間隔が変化したときでも敷居溝の底部に堆積した異物を除去できるエレベータードアのドアシューを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るエレベータードアのドアシューは、上吊構造のエレベータードアの下端部に取り付けられ、前記エレベータードアの開閉に伴って敷居溝をスライド移動するドアシューであって、前記敷居溝に挿入されるシュー本体と、前記敷居溝の底部と対向する前記シュー本体の底面に設けられたブラシ状部材とを備え、前記シュー本体は、前記エレベータードアに対して上下方向に移動可能に取り付けられていることを特徴とする。
【0008】
本発明に係るエレベータードアのドアシューにおいて、前記シュー本体を前記エレベータードアに取り付けるための支持部を備え、前記支持部は、前記エレベータードアに固定される固定プレートと、前記固定プレートに対して上下方向にスライド移動可能に支持され、前記シュー本体に接続された可動プレートとを有することが好適である。また、前記敷居溝の側壁と対向する前記シュー本体の各側面には、側面ブラシがそれぞれ設けられることが好ましい。さらに、前記エレベータードアのスライド方向に沿う第1方向に向いた前記シュー本体の前面及び後面は、前記第1方向及び上下方向に直交する第2方向の中央部が内側に凹んで湾曲していることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係るドアシューによれば、シュー本体がエレベータードアに対して上下方向に移動可能に取り付けられているため、敷居溝の底部とエレベータードアの下端との間隔が変化したときでも敷居溝の底部に堆積した異物を除去することができる。つまり、シュー本体の底面に設けられたブラシ状部材が敷居溝の底部に常時接触した状態となる。このため、例えば、防振ゴムが圧縮されて敷居溝の底部とエレベータードアの下端との間隔が大きくなったときでも、ブラシ状部材が敷居溝の底部に接触して、敷居溝の底部に堆積した異物を除去することができる。
【0010】
また、シュー本体の各側面に側面ブラシを設けた構成とすれば、敷居溝に嵌り込んだ異物にドアシューが衝突したときにシュー本体が敷居溝の側壁に接触することで生じ得る、ドアの開閉が困難になる、異音が発生するといった不具合が防止される。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、実施形態の一例について詳細に説明する。実施形態の説明で参照する図面は模式的に記載されたものであるから、実施形態の各構成要素の寸法等は以下の説明を参酌して判断されるべきである。また、実施形態の各構成要素を適宜組み合わせて他の実施形態を構築することは当初から想定されている。
【0013】
以下で説明する実施形態では、乗りかご11に設置されたかごドア12のドアシュー30を例示するが、本発明に係るドアシューは、乗場ドアに適用することもできる。また、本発明に係るドアシューは、センターオープン型のエレベータードア(かごドア・乗場ドア)に限定されず、サイドオープン型のエレベータードアに適用されてもよい。
【0014】
本明細書において、ドアシューの第1方向とは、エレベータードアがスライド移動するスライド方向に沿った方向を意味するが、以下では、縦方向とし、また縦方向及び上下方向に直交する第2方向を横方向とする。なお、縦方向に向いたドアシューの側面のうち、ドアが閉じられるときにドアの進行方向に向いた側面が前面、進行方向と反対側に向いた側面が後面である。
【0015】
図1は、実施形態の一例であるエレベーター10の乗りかご11を乗場側から見た図である。
図1に例示するように、エレベーター10は、昇降路内において各階床に設置された乗場間を昇降する乗りかご11を備える。乗りかご11は、利用者が乗り込むことのできる室内スペースを有し、例えば、巻上げ機の駆動により昇降路内を昇降する。乗りかご11の乗場と対向する側壁には、乗降口を構成する開口部(図示せず)が形成されている。そして、乗りかご11には、当該開口部を開閉する2枚のかごドア12が設置されている。なお、乗降口とは、乗りかご11が乗場に停止しているときに、乗りかご11と乗場との間に形成される乗りかご11の出入口である。
【0016】
かごドア12は、センターオープン型の上吊構造の扉である。かごドア12の上端部にはハンガープレート13が、下端部にはドアシュー30がそれぞれ取り付けられている。かごドア12は、ハンガープレート13のハンガーローラー14によってドアレール15に吊り下げられると共に、ドアシュー30が敷居16に形成された敷居溝17に嵌ることで、安定したスライド移動が可能である。開口部が形成された乗りかご11の側壁において、ドアレール15は開口部より上方に、敷居16は開口部より下方に、それぞれ設置されている。
【0017】
かごドア12は、開閉装置20によって開閉される。開閉装置20は、モーター21、プーリー22、及びアーム23を有し、乗りかご11の上部に設けられている。かごドア12は、モーター21の駆動力がプーリー22とアーム23を介してハンガープレート13に取り付けられた連結バー24に伝達されることで開閉される。かごドア12には、乗場の開口部を開閉する乗場ドアと係合するベーン25が設置されており、乗場ドアはかごドア12と連動する。
【0018】
かごドア12は、ドアレール15及び敷居16に沿ってスライド移動する。ドアレール15と敷居16はいずれも、水平方向に沿って互いに平行に配置される長尺状部材である。敷居16は、一般的に天面が開口部の下端と同じ高さとなるように設けられる。敷居16に形成される敷居溝17は、ドアシュー30をガイドするための溝である。本実施形態では、1つの敷居溝17が敷居16の全長にわたって真っ直ぐに形成されている。
【0019】
敷居溝17の底部17bには、敷居溝17に入り込んだ小石や砂等の異物を昇降路に落下させるための貫通孔18が複数形成されている。貫通孔18は、敷居溝17の長手方向中央部と長手方向両端部にそれぞれ形成されることが好ましい。例えば、かごドア12が閉じられた状態と全開状態でドアシュー30と上下方向に重なる位置に貫通孔18が形成される。
【0020】
ドアシュー30は、2枚のかごドア12の下端部において、縦方向両端部にそれぞれ取り付けられている。各ドアシュー30は、敷居溝17に挿入され、かごドア12の開閉に伴って敷居溝17内を移動することで、かごドア12の開閉時の揺れを低減する。また、ドアシュー30は、例えば、敷居溝17に入り込んだ異物を貫通孔18が形成された位置まで運び、敷居溝17から除去する。
【0021】
乗りかご11の床下には、防振ゴム(図示せず)が設けられることが好ましい。防振ゴムが設置される場合、例えば、乗客数が多くなると、防振ゴムが大きく圧縮されて敷居16の位置が下がる。即ち、乗客数に応じて、敷居溝17の底部17bとかごドア12の下端との間隔が変化する。
【0022】
以下、
図2及び
図3をさらに参照しながら、実施形態の一例であるドアシュー30について詳説する。
図2はドアシュー30及びその近傍を示す図、
図3はドアシュー30の斜視図である。
【0023】
図2及び
図3に示すように、ドアシュー30は、敷居溝17に挿入されるシュー本体31と、敷居溝17の底部17bと対向するシュー本体31の底面31eに設けられた底面ブラシ33とを備える。ドアシュー30は、さらに、シュー本体31をかごドア12に取り付けるための支持板32を備える。支持板32は、シュー本体31の天面31dから上方に突出した板状の支持部である。詳しくは後述するが、シュー本体31は、かごドア12に対して上下方向に移動可能に取り付けられており、底面ブラシ33が常に敷居溝17の底部17bに接触する。
【0024】
シュー本体31は、支持板32よりも縦方向及び横方向に長いブロック状の部材である。シュー本体31は、一般的にゴム製の部材であるが、敷居溝17に入り込んだ異物と接触し得る前面31bと後面31cを金属製の材料で構成してもよい。
図2に示す例では、シュー本体31の全体と、支持板32の一部が敷居溝17に挿入されている。なお、ドアシューの形状は
図2及び
図3に例示する形状に限定されず、例えば、支持板がシュー本体よりも縦方向に長く延びた形状であってもよい。
【0025】
シュー本体31は、支持板32を介してかごドア12に固定され、敷居溝17の底部17bに接触しない状態で敷居溝17内に配置される。シュー本体31は、横方向より縦方向に長く、縦方向に沿って一定の横方向長さ(幅)を有する。シュー本体31の幅は、敷居溝17の幅よりも小さく、シュー本体31の側面31aと敷居溝17の側壁17aとの間には所定の隙間が形成される。所定の隙間は、シュー本体31の横方向両側で略同一であることが好ましく、シュー本体31の横方向中央は敷居溝17の幅方向中央に位置する。
【0026】
シュー本体31の前面31b及び後面31cは、底面31eに対して鋭角に傾斜している。換言すると、前面31bと後面31cは、天面31dに対して鈍角に傾き、斜め上方を向いている。
図3に示す例では、前面31bと後面31cがいずれも平坦に形成されている。側面31aは、上底が下底よりも長い台形形状を有する。敷居溝17に入り込んだ異物は、例えば、前面31b又は後面31cに押されるが、前面31bと後面31cをこのように傾斜させることで、異物をすくい上げて敷居溝17から除去し易くなる。或いは、異物が敷居溝17に強く嵌り込んでいる場合であっても、異物をすくい上げて動かし、貫通孔18から落下させることができる。
【0027】
シュー本体31の底面31eに設けられた底面ブラシ33は、シュー本体31の底面31eから下方に突出したブラシ状部材であって、ブラシの先端は敷居溝17の底部17bに接触している。シュー本体31は、上述の通り、かごドア12に対して上下方向に移動可能に取り付けられている。このため、例えば、乗りかご11の床下に設置された防振ゴムが圧縮されて敷居溝17の底部17bとかごドア12の下端との間隔が大きくなったときでも、底面ブラシ33は敷居溝17の底部17bに接触する。敷居溝17の底部17bに堆積した異物は、底面ブラシ33によって貫通孔18が形成された位置まで運ばれ、貫通孔18から除去される。
【0028】
底面ブラシ33は、シュー本体31の底面31eにおいて、縦方向両端部にそれぞれ設けられている。また、底面ブラシ33は、横方向に細長い形状を有し、シュー本体31の全幅にわたって設けられている。底面ブラシ33は、例えば、底面31eに毛材を取り付けて構成される。本実施形態では、互いに同じ形状、寸法を有する2つの底面ブラシ33が底面31eの縦方向両端部に1つずつ設けられている。なお、底面ブラシ33は、シュー本体31に対して着脱自在に設けられてもよく、底面31eの全体に設けられてもよい。
【0029】
シュー本体31は、支持板32の機能により、かごドア12に対して上下方向に移動可能に取り付けられることが好ましい。支持板32は、かごドア12に固定される固定プレート35と、固定プレート35に対して上下方向にスライド移動可能に支持され、シュー本体31に接続された可動プレート36とを有する。固定プレート35は、例えば、ボルト(図示せず)を用いてかごドア12に固定される。固定プレート35の上部には、ボルトが挿し込まれる貫通孔35aが2つ形成されている。
【0030】
固定プレート35と可動プレート36は、横方向に重なって設けられている。固定プレート35の下部には、可動プレート36側に突出した2つの支持ピン37が設けられる。支持ピン37は、例えば、一端部にネジが形成されており、固定プレート35の下部に形成されたネジ孔に取り付けられる。支持ピン37は、後述の長孔38に挿通される軸部37aと、他端部に形成されたフランジ部37bとを有する。フランジ部37bは、軸部37aよりも太くなった部分であって、長孔38の周縁に引っ掛かって可動プレート36を保持する。
【0031】
可動プレート36は、シュー本体31の天面31dに接続され、支持ピン37の軸部37aが挿通される長孔38を有する。長孔38は、上下方向に長く延びた貫通孔であって、長孔38の上下方向長さによってシュー本体31の上下方向に対する移動量を調整することができる。例えば、長孔38の上下方向長さを長くするほど、シュー本体31の上下方向の移動量を増やすことができる。長孔38の幅は支持ピン37の軸部37aよりも大きく、長孔38に挿通された軸部37aは長孔38に沿って上下方向に移動可能である。
【0032】
本実施形態では、かごドア12に固定された固定プレート35に可動プレート36を重ね合わせ、可動プレート36の長孔38に支持ピン37の軸部37aを通して固定プレート35のネジ孔に固定することで支持板32が構成される。固定プレート35は、支持ピン37のフランジ部37bと固定プレート35に挟まれた状態で保持され、固定プレート35に対して上下方向に移動可能に取り付けられる。シュー本体31は、例えば、敷居16の位置が下がった場合に、シュー本体31の自重によって下方に移動する。
【0033】
ドアシュー30は、さらに、敷居溝17の側壁17aと対向するシュー本体31の各側面31aにそれぞれ設けられた側面ブラシ34を備える。側面ブラシ34は、シュー本体31の各側面31aから横方向両側に突出したブラシ状部材であって、その突出長さは横方向両側で互いに略同一であることが好ましい。側面ブラシ34が設けられた部分のドアシュー30の幅は、例えば、敷居溝17の幅と略同一である。この場合、側面ブラシ34が敷居溝17の側壁17aに常時接触した状態となり、側壁17aに付着した汚れを除去することができる。
【0034】
ドアシュー30が敷居溝17に強く嵌り込んだ小石等の異物に衝突すると、その衝撃力で横方向一方側にズレるような力が作用することがあるが、このような場合でも側面ブラシ34によってドアシュー30のセンターが敷居溝17のセンターに維持される。また、小石等との衝突によりシュー本体31の側面31aが敷居溝17の側壁17aに接近したとしても、側面ブラシ34によって側壁17aに対する側面31aの接触が抑制され、かごドア12の開閉が困難になる、異音が発生するといった不具合が防止される。
【0035】
側面ブラシ34は、シュー本体31の各側面31aにおいて、縦方向両端部にそれぞれ設けられている。また、側面ブラシ34は、上下方向に細長い形状を有し、側面31aの上端から下端近傍にわたって設けられている。側面ブラシ34は、側面31aの全体に設けることもできるが、側壁17aとの摩擦力を低減するために、側面31aの一部に設けることが好適である。本実施形態では、互いに同じ形状、寸法を有する4つの側面ブラシ34が各側面31aの縦方向両端部に1つずつ設けられている。なお、側面ブラシ34は、シュー本体31に対して着脱自在に設けられてもよい。
【0036】
上記構成を備えたドアシュー30によれば、シュー本体31の底面31eに設けられた底面ブラシ33が敷居溝17の底部17bに常時接触した状態となる。このため、例えば、乗りかご12の床下に設置される防振ゴムが圧縮されて敷居溝17の底部17bとかごドア12の下端との間隔が大きくなったときでも、底面ブラシ33が敷居溝17の底部17bに接触し、底部17bに堆積した異物を除去することができる。
【0037】
上述の実施形態は、本発明の目的を損なわない範囲で適宜設計変更が可能である。例えば、シュー本体自体にその一部が上下方向にスライド可能な構造が設けられていてもよい。また、シュー本体の前面及び後面は、上下方向に沿って形成されていてもよい。
【0038】
図4は、実施形態の他の一例であるドアシュー40の斜視図である。ドアシュー40は、支持板42を構成する固定プレート45と可動プレート46との間にバネ47が設けられている点で、ドアシュー30と異なる。バネ47は、一端が固定プレート45の上部から可動プレート46側に張り出した凸状部48に、他端が可動プレート46の上部から固定プレート45と反対側に張り出した凸状部49にそれぞれ取り付けられている。バネ47は、可動プレート46をシュー本体31側に付勢し、底面ブラシ33を敷居溝17の底部17bに押し付ける機能を有する。ドアシュー30はシュー本体31の自重によって底面ブラシ33を底部17bに押し付けるのに対し、ドアシュー40はバネ47の付勢力を利用して底面ブラシ33を底部17bに押し付ける。
【0039】
図5は、実施形態の他の一例であるドアシュー50の斜視図である。ドアシュー50は、前面51bと後面51cの横方向中央部が内側に凹んで湾曲している点で、ドアシュー30と異なる。前面51bと後面51cは、底面51eに対して鋭角に傾斜すると共に、全体が湾曲している。また、底面51eの縦方向両端部に設けられた底面ブラシ53は、前面51bと後面51cに沿って湾曲した形状を有する。この場合、前面51b又は後面51cに当接する小石等の異物が、シュー本体51の横方向中央部に集まり易くなり、異物を貫通孔18が形成された位置まで押して運ぶことが容易になる。