(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数の光電変換部が設けられたアレイ基板と、前記複数の光電変換部を覆うシンチレータ層と、前記シンチレータ層を覆う防湿体と、を備えた放射線検出パネルを梱包する梱包体であって、
板状を呈し、一方の面に前記放射線検出パネルが載置される載置部と、
前記載置部と対峙させて設けられた保護部と、
前記保護部と、前記載置部に載置された前記放射線検出パネルが備える前記アレイ基板の配線パッドの外側の領域と、の間に設けられ、弾性を有する押圧部と、
前記載置部と、前記保護部と、を保持するとともに、前記押圧部を前記アレイ基板の配線パッドの外側の領域に押し付ける保持部と、
を備えた梱包体。
前記包装材の前記十字状の中央領域には、前記放射線検出パネルが備える前記アレイ基板が載置され、前記中央領域に接続された4つの端部領域は、前記放射線検出パネルの側面、および前記放射線検出パネルの前記防湿体が設けられた側を覆う請求項2記載の梱包体。
複数の光電変換部が設けられたアレイ基板と、前記複数の光電変換部を覆うシンチレータ層と、前記シンチレータ層を覆う防湿体と、を備えた放射線検出パネルを梱包する梱包方法であって、
板状を呈する載置部の一方の面に前記放射線検出パネルを載置し、
前記載置部に載置された前記放射線検出パネルが備える前記アレイ基板の配線パッドの外側の領域に、弾性を有する押圧部を接触させ、
前記載置部と、前記載置部と対峙させて設けられた保護部と、を保持するとともに、前記押圧部を前記アレイ基板の配線パッドの外側の領域に押し付ける梱包方法。
前記包装材の前記十字状の中央領域には、前記放射線検出パネルが備える前記アレイ基板が載置され、前記中央領域に接続された4つの端部領域は、前記放射線検出パネルの側面、および前記放射線検出パネルの前記防湿体が設けられた側を覆う請求項6記載の梱包方法。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
まず、梱包体100により梱包される放射線検出パネル1について説明する。
図1は、放射線検出パネル1を例示するための模式平面図である。
図2は、
図1におけるA−A線断面図である。
図1および
図2に示すように、放射線検出パネル1には、アレイ基板2、シンチレータ層3、および防湿体4が設けられている。
【0008】
アレイ基板2は、基板2a、光電変換部2b、制御ライン2c1、データライン2c2、および短絡用外周配線2c3を有する。
基板2aは、板状を呈し、無アルカリガラスなどの透光性材料から形成されている。
光電変換部2bは、基板2aの一方の表面に複数設けられている。
光電変換部2bの平面形状は矩形となっている。光電変換部2bは、複数設けられている。複数の制御ライン2c1と複数のデータライン2c2とで画された複数の領域のそれぞれには、1つの光電変換部2bが設けられている。複数の光電変換部2bは、マトリクス状に並べられている。
なお、1つの光電変換部2bは、1つの画素(pixel)に対応する。
複数の光電変換部2bのそれぞれには、光電変換素子と、スイッチング素子である薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)が設けられている。
光電変換素子は、例えば、フォトダイオードなどとすることができる。
【0009】
制御ライン2c1は、所定の間隔を開けて互いに平行に複数設けられている。制御ライン2c1は、例えば、行方向に伸びている。
複数の制御ライン2c1は、基板2aの周縁近傍に設けられた複数の配線パッド2d1とそれぞれ電気的に接続されている。放射線検出器の筐体に放射線検出パネル1を組み付ける際には、複数の配線パッド2d1にフレキシブルプリント基板が電気的に接続される。
【0010】
データライン2c2は、所定の間隔を開けて互いに平行に複数設けられている。データライン2c2は、制御ライン2c1が伸びる方向に直交する方向(例えば、列方向)に伸びている。
複数のデータライン2c2は、基板2aの周縁近傍に設けられた複数の配線パッド2d2とそれぞれ電気的に接続されている。放射線検出器の筐体に放射線検出パネル1を組み付ける際には、複数の配線パッド2d2にフレキシブルプリント基板が電気的に接続される。
【0011】
短絡用外周配線2c3は、ショートリング(outer short ring)などとも称され、配線パッド2d1、2d2の外側を囲むように設けられている。短絡用外周配線2c3は、枠状を呈している。
短絡用外周配線2c3は、配線パッド2d1、2d2の外側に設けられた領域12に設けられている。領域12は、基板2aの周縁近傍であって、配線パッド2d1、2d2を含まない領域とすることができる。
短絡用外周配線2c3は、すべての配線パッド2d1、2d2と電気的に接続されている。
短絡用外周配線2c3は、アルミニウムやクロムなどの低抵抗金属を用いて形成されている。
【0012】
ここで、人体に対して大量の放射線照射を行うと健康への悪影響があるため、人体への放射線照射量は必要最低限に抑えられる。
そのため、放射線検出器に入射する放射線の強度は非常に弱いものとなり、薄膜トランジスタから出力される信号電荷の電荷量が極めて小さいものとなる。
この様な微弱な信号を扱う用途に用いられる薄膜トランジスタは、静電気によって容易に特性変化が生じ、もしくは破壊されてしまう。
【0013】
そのため、すべての配線パッド2d1、2d2、ひいてはすべての薄膜トランジスタと電気的に接続された短絡用外周配線2c3を設けて、放射線検出パネル1の製造中や搬送中などに発生した静電気を短絡用外周配線2c3を介して放電させるようにしている。
【0014】
ここで、放射線検出パネル1を放射線検出器に組み込む際には、すべての制御ライン2c1と、すべてのデータライン2c2とは、それぞれ独立している必要がある。
そのため、放射線検出パネル1を放射線検出器に組み込む前に、配線パッド2d1、2d2の外側に設けられたカットライン2eに沿って基板2aを切断する。
すなわち、放射線検出パネル1の搬送後に、配線パッド2d1、2d2の外側に設けられた領域12(短絡用外周配線2c3)が除去される。
【0015】
シンチレータ層3は、複数の光電変換部2bの上に設けられ、入射する放射線を可視光すなわち蛍光に変換する。
シンチレータ層3は、例えば、ヨウ化セシウム(CsI):タリウム(Tl)、あるいはヨウ化ナトリウム(NaI):タリウム(Tl)などを用いて形成することができる。
【0016】
シンチレータ層3は、柱状結晶の集合体となっている。
柱状結晶の集合体からなるシンチレータ層3は、例えば、真空蒸着法などを用いて形成することができる。
シンチレータ層3の厚み寸法は、例えば、600μm程度とすることができる。柱状結晶の柱(ピラー)の太さ寸法は、例えば、最表面で8μm以上、12μm以下とすることができる。
【0017】
また、シンチレータ層3は、例えば、酸硫化ガドリニウム(Gd
2O
2S)などを用いて形成することもできる。この場合、複数の光電変換部2bごとに四角柱状のシンチレータ層3を設けることができる。四角柱状のシンチレータ層3同士の間は、大気(空気)、あるいは酸化防止用の窒素ガスなどの不活性ガスが満たされるようにすることができる。また、四角柱状のシンチレータ層3同士の間は、真空状態となっていてもよい。
また、シンチレータ層3の放射線の入射側を覆う反射層がさらに設けられていてもよい。
【0018】
防湿体4は、空気中に含まれる水蒸気により、シンチレータ層3の特性が劣化するのを抑制するために設けられている。
防湿体4は、ハット形状を有し、つば部4aが基板2aに接着されている。
防湿体4は、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金などから形成されている。
【0019】
次に、梱包体100、および梱包体100を用いた梱包方法について説明する。
図3は、本実施の形態に係る梱包体100を例示するための模式分解図である。
図4は、放射線検出パネル1を梱包した状態を例示するための模式断面図である。
図5は、
図4におけるB−B線断面図である。
図6は、
図4におけるC−C線断面図である。
図7は、包装材102の模式展開図である。
【0020】
図3および
図4に示すように、梱包体100には、載置部101、包装材102、保護部103、押圧部104、ガイド105、緩衝部106、および保持部107が設けられている。
載置部101は、板状体とすることができる。載置部101の平面形状は、アレイ基板2の平面形状と同じとすることができる。載置部101は、アレイ基板2よりも大きくなっている。
載置部101は、緩衝部106を介して、基板2aの光電変換部2bが設けられる側とは反対側の面を支持する。
すなわち、載置部101の一方の面には、放射線検出パネル1が載置される。
【0021】
包装材102は、シート状を呈し、載置部101に載置された放射線検出パネル1を包んでいる。
包装材102は、帯電し難く、帯電した場合には急激な放電が生じないようにすることが好ましい。
この場合、単に、表面抵抗率が低い材料からなる包装材102としても、梱包作業時に生じる剥離帯電を抑制することができない。
そのため、包装材102は、帯電防止性のみならず、電磁波シールド性を有する必要がある。
例えば、包装材102は、表面抵抗率が10
5Ω以上10
12Ω以下の表面層と、導電材料からなる中間層を有するものとすればよい。
例えば、包装材102は、アルミニウムなどの導電性材料から形成された基材と、基材の表面を覆い、表面抵抗率が10
5Ω以上10
12Ω以下の樹脂層と、を有する積層材から形成することができる。この様な積層材から形成された包装材102とすれば、電磁波シールド性および帯電防止性を有する包装材102とすることができる。
【0022】
ここで、袋状の包装材として、放射線検出パネル1を包装材の内部に収納すると、放射線検出パネル1を包装材の内部に収納する際の摩擦、および、放射線検出パネル1を包装材の内部から取り出す際の摩擦により静電気が発生する。
これに対し、
図3および
図7に示すように、シート状の包装材102として放射線検出パネル1を包むようにすれば、包装材102により放射線検出パネル1を包む際、および、包装材102から放射線検出パネル1を取り出す際に発生する静電気の量を格段に少なくすることができる。
【0023】
包装材102は、展開された状態において、外形が十字状を呈したものとすることができる。十字状の中央領域102aには、放射線検出パネル1の防湿体4が設けられる側とは反対側の面が載置される。中央領域102aに接続された4つの端部領域102bは、放射線検出パネル1の側面、および放射線検出パネル1の防湿体4が設けられる側を覆う。一の端部領域102bと隣接する端部領域102bとの間には、一の端部領域102b、隣接する端部領域102b、および中央領域102aに接続された覆い部102b1が設けられている。覆い部102b1の端部と載置部102の隅部との間の距離Hは、放射線検出パネル1の基板2aの厚み寸法よりも長くなっている。そのため、端部領域102bにより、放射線検出パネル1の側面、および放射線検出パネル1の防湿体4が設けられる側が覆われた際には、覆い部102b1により、放射線検出パネル1の四隅の側面を覆うことができる。
そのため、包装材102により、放射線検出パネル1を包んだ際には、放射線検出パネル1が露出することがない。
【0024】
保護部103は、板状体とすることができる。保護部103は、載置部101と対峙させて設けられている。保護部103の平面形状および大きさは、載置部101の平面形状および大きさと同じにすることができる。なお、保護部103は、載置部101と同じものであってもよい。
保護部103は、放射線検出パネル1の防湿体4が設けられた側に外力や振動が直接加わるのを防止する。
保護部103は、押圧部104を介して、放射線検出パネル1の防湿体4が設けられる側に設けられている。
図4に示すように、保護部103と防湿体4との間には隙間が設けられ、保護部103を介して、防湿体4、シンチレータ層3、光電変換部2b、制御ライン2c1、およびデータライン2c2に外力や振動が直接伝わらないようになっている。
【0025】
押圧部104は、保護部103と、載置部101に載置された放射線検出パネル1が備えるアレイ基板2(基板2a)の周縁近傍との間に設けられている。押圧部104は、接着剤などにより保護部103に固定されていてもよい。
押圧部104は、弾性を有する。また、押圧部104は、帯電しにくいものとすることが好ましい。
【0026】
この場合、放射線検出パネル1(光電変換部2b)が静電破壊されるのを抑制するために、押圧部104は、帯電し難く、帯電した場合には急激な放電が生じない材料から形成することが好ましい。そのため、押圧部104の表面抵抗率は、10
5Ω以上10
12Ω以下となるようにすることが好ましい。
押圧部104は、例えば、帯電防止処理や導電性処理が施されたポリエチレンフォームやウレタンフォームなどから形成することができる。
【0027】
前述したように、配線パッド2d1、2d2の内側に設けられた領域には、光電変換部2b、制御ライン2c1、データライン2c2、シンチレータ層3、および防湿体4が設けられている。
そのため、配線パッド2d1、2d2の内側に設けられた領域には、押圧部104による弾性力を加えることができない。
一方、配線パッド2d1、2d2の外側に設けられた領域12には、短絡用外周配線2c3が設けられているが、領域12は放射線検出パネル1を放射線検出器に組み込む前に除去される。
そのため、領域12には、押圧部104による弾性力を加えることができる。
【0028】
この場合、
図6に示すように、押圧部104の平面形状を枠状として、押圧部104が領域12のみに接触するようにすることができる。
また、
図1に示すように、制御ライン2c1またはデータライン2c2の引き出し方向などにより、領域12の幅寸法を広くできる側と、領域12の幅寸法を広くできない側とが生じる。そのため、押圧部104の幅寸法は、領域12の幅寸法に応じて決定することができる。
この場合、基板2aの配線パッド2d1、2d2が設けられた側に接触する押圧部104の幅寸法を短く、配線パッド2d1、2d2が設けられていない側に接触する押圧部104の幅寸法を長くすることができる。
【0029】
ガイド105は、載置部101の放射線検出パネル1が載置される側に設けられている。ガイド105は、接着剤などにより載置部101に固定されている。
ガイド105は、放射線検出パネル1の載置位置を規定するために設けられている。そのため、ガイド105の内側には、放射線検出パネル1が載置される。
図4および
図5に示すように、ガイド105は、載置された放射線検出パネル1を囲むように設けられている。ガイド105の内面と、放射線検出パネル1(基板2a)の周端面との間には隙間が設けられ、放射線検出パネル1の収納と取り出しが容易に行えるようになっている。
ガイド105は、枠状を有するものとすることができる。ただし、
図5に示すように、分割された形態を有するものとすれば、放射線検出パネル1(基板2a)の四隅の近傍を露出させることができる。放射線検出パネル1(基板2a)の四隅の近傍が露出していれば、指などを挿入することができるので、放射線検出パネル1の収納と取り出しがさらに容易となる。
【0030】
載置部101、保護部103、およびガイド105は、作業性や搬送性を考慮して軽量な材料から形成することが好ましい。載置部101、保護部103、およびガイド105は、基板2aに傷が発生するのを防止するために、基板2aよりも表面硬度が低い材料から形成することが好ましい。また、載置部101、保護部103、およびガイド105は、放射線検出パネル1(光電変換部2b)が静電破壊されるのを抑制するために、帯電し難く、帯電した場合には急激な放電が生じない材料から形成することが好ましい。
載置部101、保護部103、およびガイド105は、例えば、表面抵抗率が10
5Ω以上10
12Ω以下の樹脂から形成することができる。
【0031】
緩衝部106は、シート状を呈し、ガイド105の内側であって、載置部101の放射線検出パネル1が載置される側に設けられている。緩衝部106は、接着剤などにより載置部101に固定することもできる。
図3および
図4に示すように、緩衝部106は、包装材102を介して、放射線検出パネル1(基板2a)に接触する。
緩衝部106は、載置部101を介して、外力や振動が放射線検出パネル1に伝わるのを抑制するために設けられている。
緩衝部106は、弾性を有し、且つ、帯電しにくいものとすることが好ましい。
この場合、放射線検出パネル1(光電変換部2b)が静電破壊されるのを抑制するために、緩衝部106は、帯電し難く、帯電した場合には急激な放電が生じない材料から形成することが好ましい。この場合、緩衝部106の表面抵抗率は、10
5Ω以上10
12Ω以下となるようにすることが好ましい。
緩衝部106は、例えば、帯電防止処理や導電性処理が施されたポリエチレンフォームやウレタンフォームなどから形成することができる。
【0032】
保持部107は、載置部101と保護部103とを保持するとともに、載置部101と保護部103に力を加えることで押圧部104を放射線検出パネル1の領域12に押し付ける。
保持部107は、例えば、
図3に例示をした粘着テープなどとすることもできるし、載置部101の外面と保護部103の外面に力を加える金具などとすることもできる。
保持部107により、押圧部104が放射線検出パネル1の領域12に押し付けられ、載置部101と保護部103との間に放射線検出パネル1が保持される。
【0033】
以上に説明したように、梱包体100を用いた梱包方法では、まず、板状を呈する載置部101の一方の面に放射線検出パネル1を載置する。
次に、載置部101に載置された放射線検出パネル1が備えるアレイ基板2の周縁近傍に、弾性を有する押圧部104を接触させる。
次に、載置部101と、保護部103とを保持するとともに、押圧部104をアレイ基板2の周縁近傍に押し付ける。
【0034】
また、包装材102により放射線検出パネル1を包み、包装材102により包まれた放射線検出パネル1を載置部101の一方の面に載置することができる。
この際、包装材102の十字状の中央領域102aには、放射線検出パネル1が備えるアレイ基板2が載置され、中央領域102aに接続された4つの端部領域102bは、放射線検出パネル1の側面、および放射線検出パネル1の防湿体4が設けられた側を覆うようにすることができる。
【0035】
本実施の形態に係る梱包体、および梱包方法によれば、板状の載置部101の上に放射線検出パネル1を押し付けて固定することができる。
そのため、搬送に伴う振動や衝撃が放射線検出パネル1に加えられたとしても、放射線検出パネル1の中央領域が大きく変形するのを抑制することができる。
その結果、放射線検出パネル1の中央領域が大きく変形し、破損が生じたり、隣接する放射線検出パネル1同士が干渉したりすることを防止することができる。
【0036】
また、シート状の包装材102により、放射線検出パネル1を包むようにしているので、袋状の包装材を用いる場合に比べて静電気の発生を格段に少なくすることができる。
また、載置部101、保護部103、押圧部104、ガイド105、および緩衝部106が、帯電しにくい材料から形成されているので、放射線検出パネル1(光電変換部2b)が静電破壊されるのを抑制することができる。この場合、表面抵抗率が、10
5Ω以上10
12Ω以下の材料を用いるものとすれば、帯電し難く、帯電した場合には急激な放電が生じないようにすることができる。
さらに、包装材102は、帯電防止性および電磁波シールド性を有する材料から形成されているので、静電気破壊を抑制することができる。
帯電防止性および電磁波シールド性を有する材料は、例えば、表面層の表面抵抗率が10
5Ω以上10
12Ω以下、中間層が導電材料からなる積層材とすることができる。
【0037】
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。