特許第6526445号(P6526445)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三甲株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6526445-フラップ付きコンテナ 図000002
  • 特許6526445-フラップ付きコンテナ 図000003
  • 特許6526445-フラップ付きコンテナ 図000004
  • 特許6526445-フラップ付きコンテナ 図000005
  • 特許6526445-フラップ付きコンテナ 図000006
  • 特許6526445-フラップ付きコンテナ 図000007
  • 特許6526445-フラップ付きコンテナ 図000008
  • 特許6526445-フラップ付きコンテナ 図000009
  • 特許6526445-フラップ付きコンテナ 図000010
  • 特許6526445-フラップ付きコンテナ 図000011
  • 特許6526445-フラップ付きコンテナ 図000012
  • 特許6526445-フラップ付きコンテナ 図000013
  • 特許6526445-フラップ付きコンテナ 図000014
  • 特許6526445-フラップ付きコンテナ 図000015
  • 特許6526445-フラップ付きコンテナ 図000016
  • 特許6526445-フラップ付きコンテナ 図000017
  • 特許6526445-フラップ付きコンテナ 図000018
  • 特許6526445-フラップ付きコンテナ 図000019
  • 特許6526445-フラップ付きコンテナ 図000020
  • 特許6526445-フラップ付きコンテナ 図000021
  • 特許6526445-フラップ付きコンテナ 図000022
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6526445
(24)【登録日】2019年5月17日
(45)【発行日】2019年6月5日
(54)【発明の名称】フラップ付きコンテナ
(51)【国際特許分類】
   B65D 6/18 20060101AFI20190527BHJP
【FI】
   B65D6/18 C
【請求項の数】2
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2015-40050(P2015-40050)
(22)【出願日】2015年3月2日
(65)【公開番号】特開2016-159952(P2016-159952A)
(43)【公開日】2016年9月5日
【審査請求日】2018年1月30日
(73)【特許権者】
【識別番号】591006944
【氏名又は名称】三甲株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112472
【弁理士】
【氏名又は名称】松浦 弘
(72)【発明者】
【氏名】山内 寿敏
【審査官】 長谷川 一郎
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−095426(JP,A)
【文献】 特開2009−255932(JP,A)
【文献】 特開2013−147276(JP,A)
【文献】 特開2012−245995(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 6/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンテナ本体の側壁の上端部に沿って延びた帯板状のフラップからヒンジ脚部突出して前記側壁の上端部に回動可能に連結され、前記フラップが前記側壁から内側に張り出第1姿勢と、前記側壁の外面に重なる第2姿勢との間で回動するフラップ付きコンテナであって、
前記ヒンジ脚部は、前記第1姿勢の前記フラップから水平に延びてから上方に屈曲して、その屈曲部より上側に回動中心を有し、
前記側壁の外面に重なる前記フラップの表側面のうち前記ヒンジ脚部から離れた側に、前記第1姿勢で水平となる表側水平部を備える一方、前記ヒンジ脚部側に、前記第1姿勢で前記表側水平部より下方に位置する襟部を備え、
前記フラップは、前記襟部より前記表側水平部を備えた部分が前記第1姿勢で上方側に厚くなっているフラップ付きコンテナにおいて、
前記側壁の外面には、上下方向の中間部が底部となるように上下から緩やかに傾斜して窪んだ外面凹部が形成され、前記フラップが前記第2姿勢になると、前記外面凹部の底部より下方の下側傾斜部に前記フラップの前記表側水平部が重なるフラップ付きコンテナ。
【請求項2】
前記側壁の外側に突出した横リブの先端から下方に係止突起が突出してなる持ち手部が、前記第2姿勢の前記フラップの前記襟部と対向する位置に配置されている請求項1に記載のフラップ付きコンテナ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンテナ本体の側壁の上端部に回動可能に連結された帯板状のフラップが、その回動範囲の一端で側壁から内側に張り出した姿勢となるフラップ付きコンテナに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のフラップ付きコンテナでは、一般に、フラップが、側壁から内側に張り出した第1姿勢と側壁上で起立した第2姿勢との間で回動する(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−255932号公報(図1図10
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のフラップ付きコンテナでは、フラップを第2姿勢まで開いても、荷物の出し入れの邪魔になるという問題があった。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、荷物の出し入れを容易に行うことが可能なフラップ付きコンテナの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明は、コンテナ本体の側壁の上端部に沿って延びた帯板状のフラップからヒンジ脚部突出して前記側壁の上端部に回動可能に連結され、前記フラップが前記側壁から内側に張り出第1姿勢と、前記側壁の外面に重なる第2姿勢との間で回動するフラップ付きコンテナであって、前記ヒンジ脚部は、前記第1姿勢の前記フラップから水平に延びてから上方に屈曲して、その屈曲部より上側に回動中心を有し、前記側壁の外面に重なる前記フラップの表側面のうち前記ヒンジ脚部から離れた側に、前記第1姿勢で水平となる表側水平部を備える一方、前記ヒンジ脚部側に、前記第1姿勢で前記表側水平部より下方に位置する襟部を備え、前記フラップは、前記襟部より前記表側水平部を備えた部分が前記第1姿勢で上方側に厚くなっているフラップ付きコンテナにおいて、前記側壁の外面には、上下方向の中間部が底部となるように上下から緩やかに傾斜して窪んだ外面凹部が形成され、前記フラップが前記第2姿勢になると、前記外面凹部の底部より下方の下側傾斜部に前記フラップの前記表側水平部が重なるフラップ付きコンテナである。
【0008】
請求項の発明は、前記側壁の外側に突出した横リブの先端から下方に係止突起が突出してなる持ち手部が、前記第2姿勢の前記フラップの前記襟部と対向する位置に配置されている請求項に記載のフラップ付きコンテナである。
【発明の効果】
【0010】
請求項1のフラップ付きコンテナでは、ヒンジ脚部が、第1姿勢のフラップから水平に延びてから上方に屈曲して、その屈曲部より上側に回動中心を有しているので、フラップを側壁の外面に重なる第2姿勢まで回動することができ、荷物の出し入れを容易に行うことが可能になる。ここで、回動中心をヒンジ脚部の屈曲部より上側に大きく離した配置にすると、その分、フラップとコンテナ本体の底面との間が狭くなって荷物の収容スペースが減少することになる。一方、回動中心をヒンジ脚部の屈曲部側に接近させた配置にすると、第2姿勢におけるフラップと側壁の外面との干渉が問題になる。また、単にフラップ全体を薄くすると強度不足の問題が生じ、フラップをヒンジ脚部より下側に厚くすると、収容スペースが減少することになる。これらに対し、本願発明のフラップは、ヒンジ脚部から離れた側がヒンジ脚部側より第1姿勢で上方側に厚くなっているので、収容スペースの減少及び強度不足を抑えてフラップを側壁の外面に重なる第2姿勢まで回動させることができる。また、フラップは、第2姿勢になると側壁の外面凹部にフラップの一部が収まりコンパクトになる。
【0012】
請求項の構成によれば、側壁の持ち手部が、フラップのうち薄くなった襟部と対向する配置になっているので、側壁のうち持ち手部が形成された分部を薄くせずに済み、持ち手部に容易に指をかけることができる。
【0013】
請求項4の構成によれば、フラップが第2姿勢になると側壁の外面凹部にフラップの一部が収まりコンパクトになる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の実施形態に係るコンテナの斜視図
図2】フラップを第2姿勢にしたコンテナの斜視図
図3】コンテナの第2側壁を拡大した斜視図
図4】折畳状態のコンテナの斜視図
図5】フラップの下面側斜視図
図6】(A)フラップロック部材がロック解除位置となったフラップの斜視図,(B)フラップロック部材がロック位置となったフラップの斜視図
図7】フラップが外側に倒れたコンテナの部分拡大斜視図
図8】フラップロック部材がロック解除位置となったフラップの破断斜視図
図9】フラップロック部材がロック位置となったフラップの破断斜視図
図10】フラップと第1側壁の正面図
図11】フラップと第1側壁の斜視図
図12】フラップを第1側壁に組み付ける直前の斜視図
図13】フラップを第1側壁に組み付けた状態の斜視図
図14】フラップを第1姿勢にした状態の斜視図
図15】第1側壁の中央部分の斜視図
図16】第1姿勢のフラップの側断面図
図17】第1姿勢のフラップの側断面図
図18】第2姿勢のフラップの側断面図
図19】第2姿勢のフラップの側断面図
図20】本発明の変形例に係るフラップの側断面図
図21】本発明の変形例に係るフラップの側断面図
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態を図1図19に基づいて説明する。図1に示した本実施形態のフラップ付きコンテナ10(以下、単に「コンテナ10」という)のコンテナ本体10Hは、折り畳み可能な構造になっている。即ち、コンテナ本体10Hは、長方形の底壁13における1対の長辺側縁部に1対の第1側壁11,11を回動可能に連結して備えると共に、底壁13における1対の短辺側縁部に1対の第2側壁12,12を回動可能に連結して備えている。そして、第1及び第2の側壁11,12を底壁13から起立させた組立状態(図1参照)と、底壁13上に1対の第2側壁12,12を重ねてから、それらの上に1対の第1側壁11を重ねた折畳状態(図4参照)に変更することができる。
【0016】
図3に示すように、第1側壁11,11の両側縁部からは、第2側壁12側に向かって連結突片14,14が突出している。各連結突片14には係止孔14Aが貫通成形され、これに対応して各第2側壁12の両側縁部に係止突部15が形成されている。そして、第2側壁12の両側縁部が両第1側壁11,11の連結突片14,14に当接して、第2側壁12が起立姿勢より外側に回動することが規制される。また、各連結片14の係止孔14Aに第2側壁12の係止突部15が凹凸係合して、第1側壁11,11が起立姿勢より外側に回動することが規制される。
【0017】
第2側壁12の外面上部の横方向中央には、四方をリブ12Lで囲まれた機構部屋12Kが設けられている。機構部屋12K内には、操作部材90が横方向を向いた回動軸を中心に回動可能に組み付けられて、その回動範囲の一端側に付勢されている。また、機構部屋12Kの両側には、横方向に延びた1対の側壁ロック部材91,91が備えられ、各側壁ロック部材91の基端部が機構部屋12K内で操作部材90にカム連結される一方、各側壁ロック部材91の先端部が、第2側壁12の両側部に備えた貫通孔92を貫通している。そして、第1側壁11の内面に形成されたロック突部93(図2参照)に、側壁ロック部材91の先端部が係止して第2側壁12が起立姿勢にロックされ、操作部材90を回動操作して側壁ロック部材91,91の先端部を貫通孔92内へと退避させることで、前記したロックが解除されるようになっている。
【0018】
図1に示すように、第1側壁11の外面には、複数の縦リブ16が横方向に分散して配置されている。それら縦リブ16は、第1側壁11の上下方向の全体に亘って延びている。また、第1側壁11の横方向の中央と両端部とでは、縦リブ16同士の間隔が比較的狭くなっていている。
【0019】
第1側壁11の外面の上端部には、複数(例えば、4つ)の横リブ17が纏めて設けられると共に、下端部には1つ横リブ17が設けられている。また、上端部の複数の横リブ17のうち上側2つの横リブ17は、後述する複数のヒンジ凹部30によって第1側壁11の横方向の複数箇所で分断され、上端部の残りの横リブ17と下端部の横リブ17は、第1側壁11の横方向全体に亘って延びている。
【0020】
第1側壁11の外面には、1対の持ち手部18,18が備えられている。1対の持ち手部18,18は、第1側壁11の横方向中央に密集した縦リブ16群の両側において、それぞれ1対の縦リブ16,16の間に配置されている。また、図15に示すように、各持ち手部18は、上端部の複数の横リブ17における最下部の横リブ17の先端から垂下リブ18A(本願発明の「係止突起」に相当する)を垂下してなる。垂下リブ18Aは、横方向に延び、その両端部に1対の連絡リブ18B,18Bが接続されている。連絡リブ18Bは、第1側壁11のうち縦リブ16、横リブ17等を除く主板部11Mと垂下リブ18Aとの間を連絡している。
【0021】
図1に示すように、1対の第1側壁11,11の上端部には、1対のフラップ20,20が取り付けられている。各フラップ20は、第1側壁11の上縁部に沿って延びた帯板状になっている。また、フラップ20の幅方向の一端側の縁部からは、複数のヒンジ脚部21が突出していて、第1側壁11の上端部に回動可能に連結されている。そして、フラップ20は、図1に示すように第1側壁11の内側に倒れた第1姿勢と、図2に示すように第1側壁11の外面に重ねられた第2姿勢との間で回動する。
【0022】
以下、第1姿勢となったフラップ20の上面、下面、上側、下側等を、単に「フラップ20の表側面、裏側面、表側、裏側等」といい、フラップ20の幅方向のうちヒンジ脚部21を有する側の端部を「フラップ20の基端」、その反対側を「フラップ20の先端」ということとして、フラップ20の詳細構造について説明する。
【0023】
図5に示すように、フラップ20は、帯状のフラップ天板20Tの裏側外縁全体から突出した囲壁20Wの内側に縦リブ20Lと横リブ20Mとを備えている。図2に示すように、縦リブ20Lは、フラップ20の長手方向に分散して配置され、横リブ20Mは、フラップ20の先端側に纏めて配置されている。また、図6(A)に示すように、フラップ20の表側面の基端寄り位置には、フラップ20の長手方向全体に延びた境界線20Rが備えられ、フラップ20の表側面は、境界線20Rより先端側が本発明に係る表側水平部20Hになっている。また、フラップ20の表側面のうち境界線20Rより基端側は、本発明に係る襟部20Kをなして、ヒンジ脚部21群に向かって緩やかに下るように傾斜している。
【0024】
なお、境界線20Rは、所定の幅を有する帯状になっていてもよいし、境界線20Rを無くして表側水平部20Hから襟部20Kへと緩やかに変化した形状としてもよい。
【0025】
図1に示すように、フラップ20の長手方向の中央には、1対の指掛け孔20E,20Eがフラップ天板20Tを貫通した状態に形成されている。また、フラップ20の長手方向の両端部には、フラップ天板20Tを陥没させてロック部材収容部22が形成され、そのロック部材収容部22内にフラップロック部材40が直動可能に収容されている。図6(A)に示すように、ロック部材収容部22には、フラップ20の側面20Sに開口するロック貫通孔24が備えられ、フラップロック部材40には、ロック貫通孔24に向けて延びたロックバー41が備えられている。そして、図6(B)に示すように、フラップロック部材40をロック部材収容部22内におけるロック貫通孔24側のロック位置に移動すると、ロックバー41がフラップ20の側面20Sから側方に突出する一方、図6(A)に示すように、フラップロック部材40をロック位置と反対側のロック解除位置に移動すると、ロックバー41がロック貫通孔24内に退避する。
【0026】
フラップ20の側面20Sにおけるロック貫通孔24の開口縁からは、ストッパ突部23が突出している。ストッパ突部23は、ロック貫通孔24の開口縁の下辺部分から張り出しかつ平面形状が略台形になったストッパ突片23Aに、ロック貫通孔24の開口縁の一側辺部分から延びた補強リブ23Bを連結してなる。また、図5に示すように、フラップロック部材40がロック位置に配置されたときには、ロックバー41はストッパ突部23の先端に突出する。
【0027】
図7に示すように、第2側壁12の上端部には、ストッパ突部23及びロックバー41と係合するフラップ係合凹部60が備えられている。フラップ係合凹部60は、平面形状が四角形となって第2側壁12の上面と内面とに開放している。フラップ係合凹部60の内部には、上下方向の中間位置に天井壁61が設けられ、その天井壁61には、ストッパ突部23に対応した台形の切欠部64が形成されている。
【0028】
そして、フラップロック部材40をロック解除位置に配置して、フラップ20を内側に倒すと、図8に示すように、ストッパ突部23が切欠部64を通過してフラップ係合凹部60内の下面に当接してフラップ20が第1姿勢に位置決めされる。この状態でフラップロック部材40をロック解除位置からロック位置に移動すると、図9に示すように、ロックバー41が天井壁61の下方に潜り込んでフラップ20が第1姿勢にロックされる。
【0029】
図10に示すように前記した複数のヒンジ脚部21は、フラップ20の長手方向に分散して配置されている。各ヒンジ脚部21は、図11に示すようにフラップ20の基端面から水平に延びてから上方に直角に屈曲した形状になっている。また、ヒンジ脚部21の屈曲部の下側角部は、斜めに面取りされて傾斜面21Kになっている。そして、ヒンジ脚部21の幅方向の中央には、屈曲部より基端寄り位置から先端部に亘って分割溝25Mが形成され、その分割溝25Mを挟んだ両側部分が弾性支持片25,25になっている。また、ヒンジ脚部21の基端寄り位置に配置された分割溝25Mの端部は半円形になっていて、その半円形部分の下端部を閉塞するように図5に示した略半円形のリブ25Lが形成されている。
【0030】
図11に示すように、ヒンジ脚部21のうち屈曲部より上側部分の両側面には、1対の軸突部26,26が形成されている。両軸突部26,26は、円柱状をなして同軸上に配置され、各軸突部26の先端部には、先端面における中心より下側半分を斜めにカットして摺接傾斜面26Sが形成されている。また、軸突部26の中心軸がフラップ20の回動中心P1(図16参照)になっている。
【0031】
図10に示すように、第1側壁11の上端部には、複数のヒンジ脚部21に対応して複数のヒンジ凹部30が設けられ、各ヒンジ凹部30の両側が支持突部36になっている。各ヒンジ凹部30は、第1側壁11を壁厚方向の全体に亘って四角形に切除し、その幅方向の中央に変形規制突壁35を備えた構造になっている。また、ヒンジ凹部30に対向する内側面同士の間隔は、ヒンジ脚部21の外側面同士の間隔と略同一になっている。さらに、分割溝25Mの幅に対して変形規制突壁35の幅(即ち、壁厚)は、僅かに小さくなっている。
【0032】
図11に示すように、変形規制突壁35は、第1側壁11の長手方向から見ると台形状になっていて、その上面は、ヒンジ凹部30の上下方向の中間に位置している。また、変形規制突壁35の一方の側辺部分は第1側壁11の内面と面一になっている。一方、変形規制突壁35の他方の側辺は、ヒンジ凹部30の底面における第1側壁11の外面側の端部から斜め上方に延びて上面に繋がった傾斜面35Kになっている。
【0033】
ヒンジ凹部30の両内側面には、図12に示すように、第1側壁11の外面寄り位置の上端部に軸受孔部32が形成されていると共に、軸受孔部32から第1側壁11の外面に亘ってガイド溝部31が形成されている。軸受孔部32は円形をなし、ガイド溝部31は、軸受孔部32の直径と同じ幅をなしている。また、ガイド溝部31の奥側端部は半円形をなし、そのガイド溝部31の半円形の内面が軸受孔部32の半分の内面にもなっている。その軸受孔部32の残り半分の内面は、ガイド溝部31の内面より変形規制突壁35から離れる側にずれた配置となっていてガイド溝部31における溝内面に直交している。また、ガイド溝部31の溝内面と第1側壁11の外面との角部が面取りされて導入傾斜面33が形成されている。
【0034】
なお、図11に示すように、第1側壁11の内面には、軸受孔部32における第1側壁11の外面寄りの半分の内面を成形するための金型の抜き孔34が開口している。
【0035】
フラップ20は、第1側壁11に対して以下のようにして組み付けられる。即ち、図12に示すように、フラップ20を起立姿勢にして、ヒンジ脚部21の両軸突部26,26の先端部をヒンジ凹部30の両ガイド溝部31,31に向けて押し付ける。すると、軸突部26の先端の摺接傾斜面26Sとヒンジ脚部21の導入傾斜面33とが摺接し、各ヒンジ脚部21の弾性支持片25,25が互いに接近する。そして、両弾性支持片25,25が変形規制突壁35に当接する直前に、軸突部26と軸受孔部32とが対向して弾性支持片25,25同士の間が拡がり、軸突部26と軸受孔部32とが凹凸係合する。以上により、フラップ20の第1側壁11に対する組み付けが完了する。
【0036】
フラップ20を第1姿勢にすると、図14に示すように第1側壁11の変形規制突壁35が弾性支持片25,25の内側に収まって各弾性支持片25に回動軸方向で隣接し、弾性支持片25の弾性変形を規制する。また、フラップ20が第1姿勢になると、各ヒンジ脚部21の分割溝25Mにおける奥部のリブ25Lに変形規制突壁35が隣接し、フラップ20のスライド移動を規制する。
【0037】
図16には、第1姿勢のフラップ20が拡大して示されている。同図に示すように、フラップ20が第1姿勢になると、フラップ20の裏側面全体と表側面の表側水平部20Hとが水平になる。また、ヒンジ脚部21のうちフラップ20側の直線部21Cの表裏両面も水平になる。ここで、フラップ20の回動中心P1からヒンジ脚部21における直線部21Cの表側面までの鉛直距離L1は、フラップ20の回動中心P1からその下の横リブ17における先端面までの水平距離L2より僅かに小さくなっている。これにより、図18に示すように、フラップ20を第2姿勢にした際には、ヒンジ脚部21が鉛直方向に対して僅かに傾いた状態になる。即ち、フラップ20は、270度より僅かに小さい回動領域を有して第1姿勢と第2姿勢との間を回動する。
【0038】
図17に示すように、第1側壁11の外面(詳細には、縦リブ16の先端面)には、上下方向の中間部が底部19Bとなるように上下から緩やかに傾斜して窪んだ外面凹部19が形成されている。そして、図18に示すように、フラップ20が第2姿勢になると、外面凹部19の底部19Bより下方の下側傾斜部19Aにフラップ20の表側水平部20Hが重なる。即ち、図16に示すように、第1姿勢のフラップ20のうち、ヒンジ脚部21における直線部21Cの表側面を延長した基準面S1より上側に突出した部分の一部が、フラップ20が第2姿勢になると第1側壁11の外面凹部19に収まる。また、図19に示すように、フラップ20が第2姿勢になると、フラップ20の襟部20Kが持ち手部18と対向する。
【0039】
本実施形態のコンテナ10の構成に関する説明は以上である。次に、このコンテナ10の作用効果について説明する。コンテナ10に荷物を収容したら図1に示すように、フラップ20を内側に倒して第1姿勢にする。すると、コンテナ本体10Hの上面開口における中央部のみが開口した状態になる。これにより、搬送時にコンテナ10から荷物が外に飛び出ることが規制される。
【0040】
コンテナ10への荷物の出し入れを行う際には、フラップ20を開く。ここで、本実施形態のコンテナ10では、図16に示すように、ヒンジ脚部21が、第1姿勢のフラップ20から水平に延びてから上方に屈曲して、その屈曲部より上側に回動中心P1を有しているので、図18に示すようにフラップ20を第1側壁11の外面に重なる第2姿勢まで回動することができる。これにより、図2に示すようにコンテナ本体10Hの上面開口が全開した状態で、フラップ20に邪魔されることなく、効率よく荷物を出し入れすることができる。
【0041】
ところで、回動中心P1をヒンジ脚部21の屈曲部より上側に大きく離した配置にすると(即ち、図16の鉛直距離L1を大きくすると)、フラップ20とコンテナ10の底面との間が狭くなって荷物の収容スペースが減少することになる。一方、回動中心P1をヒンジ脚部21の屈曲部側に接近させた配置にすると、第2姿勢におけるフラップ20と第1側壁11の外面との干渉が問題になる。また、単にフラップ20全体を薄くすると強度不足の問題が生じ、フラップ20をヒンジ脚部21より下側に厚くすると、収容スペースが減少する。これらに対し、本実施形態のフラップ20は、ヒンジ脚部21から離れた側の表側水平部20Hがヒンジ脚部21側の襟部20Kより第1姿勢で上方側に厚くなっているので、収容スペースの減少及び強度不足を抑えてフラップ20を第1側壁11の外面に重なる第2姿勢まで回動させることができる。
【0042】
また、図18に示すように、フラップ20が第2姿勢になると第1側壁11の外面凹部19にフラップ20の一部が収まりコンパクトになる。しかも、図19に示すように、第1側壁11の持ち手部18が、フラップ20のうち薄くなった襟部20Kと対向するので、第1側壁11のうち持ち手部18が形成された部分を薄くせずに済み、持ち手部18に容易に指をかけることができる。
【0043】
[他の実施形態]
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)前記実施形態のフラップ20以外に、例えば、図20に示したフラップ20Xのように、第1姿勢で襟部20Uが表側水平部20Hから段付き状に下がって水平になっている構造としてもよい。
(2)また、図21に示したフラップ20Yのように、第1姿勢でヒンジ脚部21側から離れる側に向かって上側に徐々に厚くなる構造としてもよい。
【符号の説明】
【0044】
10 コンテナ
10H コンテナ本体
11 第1側壁(側壁)
16 縦リブ
17 横リブ
18 持ち手部
18A 垂下リブ(係止突起)
19 外面凹部
19A 下側傾斜部
19B 底部
20,20X,20Y フラップ
20K,20U 襟部
20R 境界線
21 ヒンジ脚部
26 軸突部
P1 回動中心
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21