(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明に係る鋸切断用冶具について詳細に説明する。
本発明に係る鋸切断用冶具は、被切断材の切断面に沿って鋸の刃を移動させる第一ガイド面を備えた第一固定部材と、前記切断面に沿って前記鋸の刃を移動させる第二ガイド面を備えた第二固定部材と、前記第一固定部材に埋め込まれ、前記第一ガイド面に前記鋸の刃面を吸着させる第一磁石と、前記第二固定部材に埋め込まれ、前記第二ガイド面に前記鋸の刃面を吸着させる第二磁石と、を有し、前記第一固定部材と前記第二固定部材とによって前記被切断材を挟持することを特徴とする。
【0011】
このような特徴を有することにより、木材や樹脂材等の被切断材を鋸で切断している際に、鋸の刃面がぶれるのを防止することができる。特に、切断量が多い被切断材を切断している際に、切り進めて行っても、固定部材に磁石が配されているので、鋸の刃が磁石で各ガイド面に吸着される範囲から外れることがない。その結果、所望の切断面において被切断材を高精度に切断することができる。また、鋸の刃が各ガイド面に吸着することで、少ない力で、被切断材を切断することができる。また、鋸の刃面がぶれるのを防止することができるため、安全に鋸引き操作を行うことができる。また、視覚に頼らずに鋸引き操作を行うことができる。
【0012】
<第一実施形態>
以下、本発明の鋸切断用冶具の第一実施形態について説明する。
図1は、第一実施形態に係る鋸切断用冶具のネジ式クランプを緩めた状態を示す斜視図、
図2は、第一実施形態に係る鋸切断用冶具のネジ式クランプを締めた状態を示す斜視図である。
【0013】
第一実施形態に係る鋸切断用冶具100は、
図1に示すように、第一固定部材1と、第二固定部材2と、磁石(31、32、34)と、支持部材4と、ガイド溝5と、接続部材6と、ネジ式クランプ7とを有している。
【0014】
第一固定部材1及び第二固定部材2は、四角柱の形状を有する部材で、互いに対向して設けられている。また、第一固定部材1及び第二固定部材2は、第一固定部材1と第二固定部材2との間に被切断材を挟持し、被切断材を固定する機能を有している。
第一固定部材1は、後述する支持部材4に上部において固定されている。
また、第一固定部材1は、被切断材の切断面に沿って鋸の刃を移動させる第一ガイド面11を有している。
第一ガイド面11の幅は、10mm以上40mm以下であるのが好ましく、15mm以上30mm以下であるのがより好ましい。幅が小さすぎると、後述する第一磁石31の強さによっては、十分に鋸の刃面を吸着することが困難となる場合がある。また、幅が大きすぎると、鋸の刃の長さによっては、鋸の刃の切断距離が短くなり、鋸引きの操作がやりづらくなる。
【0015】
また、第一固定部材1は、その内部に、第一ガイド面11に鋸の刃面を吸着させる第一磁石31を有している。
本実施形態では、第一磁石31は、板状をなしている。第一磁石31の強さは、1500ガウス以上であるのが好ましく、2000ガウス以上であるのがより好ましい。
また、第一固定部材1は、図に示すように、第一ガイド面11を交換可能とする第一ガイド面交換部材111を有している。鋸の刃によって傷ついた第一ガイド面11を交換することで、切断精度の低下を抑制することができる。
【0016】
第一ガイド面交換部材111の平均厚さは、磁石の強さによって異なるが、例えば、0.5mm以上1mm以下であるのが好ましい。平均厚さが大きすぎると、磁石の強さによっては、第一ガイド面11への鋸の刃面の吸着力が十分に得られない場合がある。
【0017】
第二固定部材2は、後述する支持部材4に移動可能に取り付けられている。
また、第二固定部材2は、被切断材の切断面に沿って鋸の刃を移動させる第二ガイド面22を有している。
第二ガイド面22の幅は、10mm以上40mm以下であるのが好ましく、15mm以上30mm以下であるのがより好ましい。幅が小さすぎると、後述する第二磁石32の強さによっては、十分に鋸の刃面を吸着することが困難となる場合がある。また、幅が大きすぎると、鋸の刃の長さによっては、鋸の刃の切断距離が短くなり、鋸引きの操作がやりづらくなる。
【0018】
また、第二固定部材2は、その内部に、上記第一固定部材1と同様に、第二ガイド面22に鋸の刃面を吸着させる第二磁石32を有している。
本実施形態では、第二磁石32は、板状をなしている。第二磁石32の強さは、1500ガウス以上であるのが好ましく、2000ガウス以上であるのがより好ましい。
また、第二固定部材2は、図に示すように、第二ガイド面22を交換可能とする第二ガイド面交換部材222を有している。鋸の刃によって傷ついた第二ガイド面22を交換することで、切断精度の低下を抑制することができる。
第二ガイド面交換部材222の平均厚さは、磁石の強さによって異なるが、例えば、0.5mm以上1mm以下であるのが好ましい。平均厚さが大きすぎると、磁石の強さによっては、第二ガイド面22への鋸の刃面の吸着力が十分に得られない場合がある。
【0019】
また、第二固定部材2は、接続部材6を有し、当該接続部材6によって後述する支持部材4に接続されている。
接続部材6は、その断面がT字状をなしており、後述する支持部材4のガイド溝5と嵌合するよう構成されている。
なお、第一ガイド面11及び第二ガイド面22には、被切断材の滑りを防止するための滑り止め加工が施されているのが好ましい。滑り止め加工としては、例えば、ゴム材料等の弾性体、合成繊維、合成樹脂等で形成されたシートの貼り付け等を挙げることができる。
【0020】
支持部材4は、上記第一固定部材1及び上記第二固定部材2を固定又は回動可能に支持する機能を備えている。また、支持部材4は、図に示すように、全体として長手方向を有する四角柱の形状を有している。
支持部材4の第一固定部材1及び上記第二固定部材2側の面には、支持部材4の第一固定部材1が固定されている側とは反対側の端部から第一固定部材1側に向かって、ガイド溝5が設けられている。
【0021】
ガイド溝5は、その断面の形状がT字状をなしており、前述した接続部材6と嵌合するよう構成されている。そして、接続部材6がガイド溝5内をスライドして移動することにより、第二固定部材2が被切断材を挟持する方向に移動可能となっている。
また、支持部材4は、被切断材の切断面に沿って鋸の刃を移動させる第三ガイド面43を有している。
【0022】
第三ガイド面43の幅は、10mm以上40mm以下であるのが好ましく、15mm以上30mm以下であるのがより好ましい。幅が小さすぎると、後述する第三磁石34の強さによっては、十分に鋸の刃面を吸着することが困難となる場合がある。また、幅が大きすぎると、鋸の刃の長さによっては、鋸の刃の切断距離が短くなり、鋸引きの操作がやりづらくなる。
また、支持部材4は、その内部に、第三ガイド面43に鋸の刃面を吸着させる第三磁石34を有している。
本実施形態では、第三磁石34は、板状をなしている。第三磁石34の強さは、1500ガウス以上であるのが好ましく、2000ガウス以上であるのがより好ましい。
【0023】
また、支持部材4は、図に示すように、第三ガイド面43を交換可能とする第三ガイド面交換部材433を有している。鋸の刃によって傷ついた第三ガイド面43を交換することで、切断精度の低下を抑制することができる。
第三ガイド面交換部材433の平均厚さは、磁石の強さによって異なるが、例えば、0.5mm以上1mm以下であるのが好ましい。平均厚さが大きすぎると、磁石の強さによっては、第三ガイド面43への鋸の刃面の吸着力が十分に得られない場合がある。
【0024】
ネジ式クランプ7は、第二固定部材2の移動を制御する機能を備えている。
ネジ式クランプ7全体は、支持部材4から伸びたアームに固定されており、ネジ部の先端は、第二固定部材2に接続・固定されている。ネジ部を緩めたり、締めたりすることで、
図1及び
図2に示すように、第二固定部材2が支持部材4の下をスライドするよう構成されている。
【0025】
上記各部材は、木材類、合成樹脂、金属等の材料で構成することができる。また、上記各部材は、可能な限り、同一の材料で構成されているのが好ましい。なお、ネジ式クランプ7や接続部材6については、強度の関係上、他の部材と異なる材料で構成されていてもよい。
また、第一ガイド面11、第二ガイド面22及び第三ガイド面43には、ロウや固形ワックス等を塗布しておくのが好ましい。これにより、各ガイド面交換部材の摩耗を抑制することができる。また、鋸引きの操作を円滑に行うことができる。
【0026】
なお、上記第一実施形態では、鋸切断用冶具100が、支持部材4を有する構成について説明したが、これに限定されず、例えば、別途、第一固定部材1及び第二固定部材2を支持する冶具を用意してもよい。
上記第一実施形態では、磁石は、図に示すように1枚の板状をなしているが、各固定部材内にブロック状や円盤状の磁石を複数有する構成であってもよい。各固定部材に複数の磁石を配置する場合、隣り合う磁石の間隔は、15mm以下であるのが好ましい。
【0027】
また、上記第一実施形態では、第一固定部材1が支持部材4に固定され、第二固定部材2が移動可能となっている構成について説明したが、被切断材が挟持・固定される構成であればよく、第二固定部材2が固定され、第一固定部材1が移動可能となっていてもよいし、第一固定部材1及び第二固定部材2の双方が移動可能となっていてもよい。
また、上記第一実施形態では、第二固定部材2の移動を制御する手段としてネジ式クランプ7を備える構成について説明したが、移動を制御する手段はこれに限定されず、公知の移動制御手段を用いてもよい。
【0028】
また、上記第一実施形態では、接続部材6の断面及びガイド溝5の断面の形状がT字状をなすものとして説明したが、これに限定されず、同様の機能を有する形状であれば、いかなる形状であってもよい。
また、上記第一実施形態では、各固定部材及び支持部材4が四角柱の形状を有するものとして説明したが、これに限定されず、各部材の機能を損なわない範囲で、形状を変更することができる。
【0029】
<第二実施形態>
以下、第二実施形態に係る鋸切断用冶具について詳細に説明する。
図3は、第二実施形態に係る鋸切断用冶具のガイド面側からの斜視図、
図4は、第二実施形態に係る鋸切断用冶具のガイド面とは反対側からの斜視図である。
【0030】
第二実施形態に係る鋸切断用冶具100’は、第一固定部材1’と、第二固定部材2’と、磁石(31’、32’)と、2つの支持部材4’と、2つのトグルクランプ7’とを有している。
【0031】
第一固定部材1’及び第二固定部材2’は、
図3及び
図4に示すように、その横断面の形状がL字をなした長尺状の部材である。
第一固定部材1’と第二固定部材2’とは、被切断材と接触する面が互いに向かい合うように配置されている。
【0032】
第一固定部材1’は、前述した第一実施形態の第一固定部材1と同様に、被切断材の切断面に沿って鋸の刃を移動させる第一ガイド面11’を有している。
第一ガイド面11’の幅は、前述した第一実施形態の第一ガイド面11と同様であるので、その説明を省略する。
【0033】
また、第一固定部材1’は、その内部に、第一ガイド面11’に鋸の刃面を吸着させる第一磁石31’を有している。第一磁石31’については、前述した第一磁石31と同様であるので、その説明を省略する。
また、第一固定部材1’は、図に示すように、第一ガイド面11’を交換可能とする第一ガイド面交換部材111’を有している。鋸の刃によって傷ついた第一ガイド面11’を交換することで、切断精度の低下を抑制することができる。
第一ガイド面交換部材111’の平均厚さについては、前述した第一ガイド面交換部材111と同様である。
【0034】
第二固定部材2’は、前述した第一実施形態の第二固定部材2と同様に、被切断材の切断面に沿って鋸の刃を移動させる第二ガイド面22’を有している。
第二ガイド面22’の幅は、前述した第一ガイド面11と同様であるので、その説明を省略する。
また、第二固定部材2’は、その内部に、上記第一固定部材1と同様に、第二ガイド面22’に鋸の刃面を吸着させる第二磁石32’を有している。第二磁石32’については、前述した第一磁石31と同様であるので、その説明を省略する。
【0035】
また、第二固定部材2’は、図に示すように、第二ガイド面22’を交換可能とする第二ガイド面交換部材222’を有している。鋸の刃によって傷ついた第二ガイド面22’を交換することで、切断精度の低下を抑制することができる。
第二ガイド面交換部材222’の平均厚さについては、前述した第一ガイド面交換部材111と同様である。
【0036】
第一固定部材1’及び第二固定部材2’の被切断材と接触する面には、前述した第一実施形態と同様に、被切断材の滑りを防止するための滑り止め加工が施されているのが好ましい。滑り止め加工としては、例えば、ゴム材料等の弾性体、合成繊維、合成樹脂等で形成されたシートの貼り付け等を挙げることができる。
【0037】
2つの支持部材4’は、四角柱形状を有する部材で、第一固定部材1’に固定されている。具体的には、2つの支持部材4’は、
図3及び
図4に示すように、第一固定部材1’の第二固定部材2’と対抗する面の長手方向の両方の端部近傍から、それぞれ、第二固定部材2’に向かって立ち上がるように配されている。
また、上述した第二固定部材2’の2つの支持部材4’と対応する位置には、2つのガイド穴が設けられており、支持部材4’をそのガイド穴に挿通させることで、第二固定部材2’の動きを、被切断材を挟持する方向に規制するよう構成されている。
【0038】
第一固定部材1’(第二固定部材2’)の長手方向の両端部には、それぞれ、トグルクランプ7’が設けられている。トグルクランプ7’を締めることで、第一固定部材1’と第二固定部材2’とで被切断材を挟持・固定した状態を維持することが可能となる。
上記各部材は、木材類、合成樹脂、金属等の材料で構成することができる。また、上記各部材は、可能な限り、同一の材料で構成されているのが好ましい。なお、トグルクランプ7’については、強度の関係上、他の部材と異なる材料で構成されていてもよい。
【0039】
なお、第一ガイド面11’及び第二ガイド面22’には、ロウや固形ワックス等を塗布しておくのが好ましい。これにより、各ガイド面交換部材の摩耗を抑制することができる。また、鋸引きの操作を円滑に行うことができる。
【0040】
上記第二実施形態では、支持部材4’が2つある構成について説明したが、支持部材4’は1つでもよいし、3つ以上あってもよいし、支持部材4’は無くてもよい。
また、上記第二実施形態では、支持部材4’が四角柱形状を有するものとして説明したが、その機能を損なわない範囲で、円柱形状等に形状を変更することができる。
【0041】
また、上記第二実施形態では、トグルクランプ7’を有するものとして説明したが、第一固定部材1’と第二固定部材2’との間の間隔を制御することができるものであれば、いずれのものであってもよい。
また、第一固定部材1’及び第二固定部材2’として、横断面の形状がL字形状のものについて説明したが、この形状に限定されない。
【0042】
<鋸切断用冶具の使用方法>
次に、鋸切断用冶具の使用方法について説明する。
図5は、第一実施形態に係る鋸切断用冶具の使用状態を示す図、
図6は、第二実施形態に係る鋸切断用冶具の使用状態を示す図である。
【0043】
図5(a)に示すように、第一実施形態に係る鋸切断用冶具100では、第一固定部材1と第二固定部材2とで、被切断材Wを水平に挟持・固定した状態で、鋸Sを用いて各ガイド面に沿って被切断材Wを切断することができる。
また、
図5(b)に示すように、被切断材Wを水平面に対して角度をつけて挟持固定することで、種々の角度の切断面を形成することができる。
【0044】
また、
図6(a)に示すように、第二実施形態に係る鋸切断用冶具100’では、第一固定部材1’と第二固定部材2’とで、被切断材Wを挟持・固定した状態で、鋸Sを用いて各ガイド面に沿って被切断材Wを切断することができる。
また、
図6(b)に示すように、第一固定部材1’と第二固定部材2’との間への被切断材Wの挿入する方向を変化させることで、切断面を自在に変更することができる。
【0045】
以上、本発明の鋸切断用冶具の好適な実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されない。
【解決手段】本発明に係る鋸ガイド治具100は、被切断材の切断面に沿って鋸の刃を移動させる第一ガイド面11を備えた第一固定部材1と、前記切断面に沿って前記鋸の刃を移動させる第二ガイド面22を備えた第二固定部材2と、前記第一固定部材1に埋め込まれ、前記第一ガイド面11に前記鋸の刃面を吸着させる第一磁石31と、前記第二固定部材に埋め込まれ、前記第二ガイド面22に前記鋸の刃面を吸着させる第二磁石32と、を有し、前記第一固定部材1と前記第二固定部材2とによって前記被切断材を挟持することを特徴とする。前記第一固定部材1は、前記第一ガイド面11を交換可能とする第一ガイド面交換部材111を有し、前記第二固定部材2は、前記第二ガイド面22を交換可能とする第二ガイド面交換部材222を有することが好ましい。