(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
当該連結される一方の軸部材は、他方の軸部材に対し直交する2軸方向に回動可能に前記軸連結部材により連結されていることを特徴とする、請求項1に記載の縦型ブラインド。
前記軸連結部材上に位置するランナーが吊下支持するスラットを回動可能とするよう、前記軸連結部材により連結する当該軸部材の端部の連結片に、当該軸部材の本体に形成されたチルト溝が延在して形成されていることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の縦型ブラインド。
【背景技術】
【0002】
縦型ブラインドは、ハンガーレール内を移動可能に支持された複数のランナーからスラットがそれぞれ吊下支持されている。各ランナーのケースには、スラットを吊下支持する吊下軸が回動可能に支持され、その吊下軸は所定操作に基づき角度調節軸を介して回動する。これにより、吊下軸に支持されたスラットの角度調節がなされる。
【0003】
また、所定操作に基づき先頭のランナーが展開側へ移送されると、隣り合うランナー同士を連結するスペーサーによって先頭のランナー以外の各ランナーも展開側へ順次移送される。これにより、各ランナーに吊下支持されたスラットがハンガーレールに沿って引き出される。この状態から逆に、先頭のランナーが格納側へ移送されると、その先頭のランナーによって他のランナーが格納側へ押し戻され、それにより、各スラットが畳み込まれた格納状態となる。
【0004】
ところで、このような縦型ブラインドの一種として、ハンガーレールが水平方向において部分的又は全体的に湾曲するよう構成されているものがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示される縦型ブラインドでは、隣り合うランナー同士を連結する板状のスペーサーを縦置きとし、且つランナー及びそのランナーを収容するハンガーレールの大型化を防止する工夫が為されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ハンガーレールが水平方向において部分的又は全体的に湾曲する縦型ブライドの場合、特許文献1のように、ランナー及びそのランナーを収容するハンガーレールについて工夫することで、ランナーの移動をスムーズにすることができる。ところで、これら複数のランナーは、1本の角度調節軸(「チルトシャフト」とも称される)を介して移動可能とし、吊下軸を回動可能とするよう構成されているため、この角度調節軸もハンガーレールの湾曲に応じて撓ませ、更に角度調節軸自体を回転可能とする構造となっている。
【0007】
しかしながら、このような1本の角度調節軸をハンガーレールの湾曲に応じて撓ませる構造では、常に角度調節軸に曲げ応力の負荷がかかるため、ハンガーレールの湾曲のアール(曲率半径)をある程度以上、小さく設定することができないという問題がある。
【0008】
また、角度調節軸とランナーとの間の抵抗も増大し、スラットの角度調節操作の負荷も増大する傾向にある。
【0009】
本発明の目的は、ハンガーレールの湾曲のアール(曲率半径)に対する自由度を高め、より小アール化を可能とし、且つスラットの角度調節操作の負荷を軽減可能とする縦型ブラインドを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の縦型ブラインドは、角度調節軸を介してハンガーレール内を移動可能に支持された複数のランナーにより吊下支持するスラットを回動可能とする縦型ブラインドであって、湾曲部を有するハンガーレールと、所定長の軸部材を軸連結部材により連結して構成し、前記ハンガーレールに沿って配置される角度調節軸と、を備えることを特徴とする。
【0011】
また、本発明の縦型ブラインドにおいて、当該連結される一方の軸部材は、他方の軸部材に対し直交する2軸方向に回動可能に前記軸連結部材により連結されていることを特徴とする。
【0012】
また、本発明の縦型ブラインドにおいて、前記軸連結部材により連結された複数の軸部材を跨って当該ランナーが移動可能に構成されていることを特徴とする。
【0013】
また、本発明の縦型ブラインドにおいて、前記軸連結部材上に位置するランナーが吊下支持するスラットを回動可能とするよう、前記軸連結部材により連結する当該軸部材の端部の連結片に、当該軸部材の本体に形成されたチルト溝が延在して形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、湾曲したハンガーレールを持つ縦型ブラインドにて、そのハンガーレールの湾曲のアール(曲率半径)に対する自由度を高め、より小アール化を可能とし、且つスラットの角度調節操作の負荷を軽減させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照して、本発明による一実施形態の縦型ブラインドについて説明する。
【0017】
(縦型ブラインド)
図1は、本発明による一実施形態の縦型ブラインドの概略構成を示す正面図である。
図1に示すように、本実施形態の縦型ブラインドは、ハンガーレール1内に多数のランナー2がレール長手方向に移動可能に支持され、各ランナー2からそれぞれスラット3が吊下支持されている。ハンガーレール1は、長手方向の全体に亘って水平方向に湾曲する形状をなしている(
図2参照)。
【0018】
ハンガーレール1の一端に設けられる操作装置4には、移送用コード5及び開閉用コード6がそれぞれ垂下されている。移送用コード5の操作により、各ランナー2とスラット3がレール長手方向に移送される。また、ハンガーレール1の一端に設けられる操作装置4と、その他端に設けられる軸支持部9との間で、本発明に係る角度調節軸10が支持されているが、この角度調節軸10は、複数の短尺な所定長の軸部材21がそれぞれ軸連結部材20により連結されて構成されている(
図2参照)。この角度調節軸10の詳細は後述するが、開閉用コード6の操作により、角度調節軸10が回転し、この回転により各ランナー2から吊下支持されるスラット3が回動するようになっている。
【0019】
図2に示すように、スラット3の移送操作は、移送用コード5の操作に基づいてハンガーレール1内を周回する移送ベルト7に先頭ランナー2aが取着され、その先頭ランナー2aを移送すると、後続のランナー2が等間隔を隔てて順次引き出され、あるいは押し戻される。
【0020】
図1及び
図2においては、先頭ランナー2aがハンガーレール1の左端側へ移送されると、後続のランナー2が
図2に示すスペーサー8を介して等間隔を隔てて順次引き出されて、スラット3がハンガーレール1の左端側へ引き出される。
【0021】
また、先頭ランナー2aがハンガーレール1の右端側へ移送されると、後続のランナー2が先頭ランナー2aにより順次ハンガーレール1の右端側へ押し戻されて、スラット3がハンガーレール1の右端側へ畳み込まれる。尚、先頭ランナー2aは、ベルト固定部材32がランナー2に装着された構造となっている。ベルト固定部材32は、先頭ランナー2aを構成するランナー2の移動方向の両側にそれぞれ位置する取付部33を備え、その一対の取付部33の底部側に移送ベルト7の両端に装着された取付部材7aがそれぞれ固定される。
【0022】
操作装置4は、ハンガーレール1の一端に固定されたギヤハウジング41を有し、そのギヤハウジング41から長手方向側方に突出するように移送プーリー42及び開閉プーリー43が設けられている。この移送プーリー42及び開閉プーリー43には、移送用コード5及び開閉用コード6がそれぞれ掛装されている。なお、移送プーリー42及び開閉プーリー43は、ギヤハウジング41に取り付けられたカバー41aにて、上方及び幅方向両側が覆われている。
【0023】
開閉プーリー43は、ギヤハウジング41に回転可能に支持された支持軸44が一体に形成されている。支持軸44には、角度調節軸10(即ち、軸部材21)が相対回転不能に嵌合されている。これにより、支持軸44と角度調節軸10とが正逆方向に一体回転可能となっている。
【0024】
移送プーリー42は、ギヤハウジング41に軸支されたドライブギヤ45と一体回転可能に構成され、そのドライブギヤ45は、ギヤハウジング41に回転可能に支持されたベルトプーリー46と噛合している。そして、このベルトプーリー46は、移送ベルト7と噛合されており、ベルトプーリー46の回転によって移送ベルト7がハンガーレール1内を周回するようになっている。なお、ギヤハウジング41には、ベルトプーリー46とは別に、移送ベルト7と噛合するベルトプーリー47が回転可能に支持されている。
【0025】
図3は、本実施形態の縦型ブラインドにおけるハンガーレール及びランナーの構造を概略的に示す断面図である。ランナー2のケース11には、その両側において水平方向(幅方向)に延びるローラー軸22a,22bが形成されている。各ローラー軸22a,22bにはローラー24(係合部)が回転可能に支持され、そのローラー24がハンガーレール1の幅方向側壁1aから内側に突出されるリブ25を案内レール26(ガイド部)としてハンガーレール1内をその長手方向に移動するようになっている。
【0026】
案内レール26の下方には、ハンガーレール1内で周回可能に引き回される移送ベルト7が収容されるベルト収容部31が形成されている。移送ベルト7は先頭ランナー2aに取り付けられている。
【0027】
ケース11は、延出部23の上部において、保持壁18のローラー軸22b側の側面に形成されたスペーサー保持部27を有している。スペーサー保持部27は、保持壁18の上端及び延出部23の上面にそれぞれ形成された係止爪28を有している。この係止爪28と保持壁18の側面との間に、長尺板状をなすスペーサー8が縦置き、つまり、ランナー2の上下方向(鉛直方向)に対して平行に配置され、係止爪28によってスペーサー8がスペーサー保持部27からローラー軸22b側に外れないように保持されている。また、スペーサー8は、その基端側の固定端8aがランナー2のスペーサー保持部27に固定されるとともに、先端側の開放端8bは前段側(先頭側)で隣り合うランナー2側に延びて、そのランナー2のスペーサー保持部27に挿通保持されている。つまり、スペーサー8は、隣り合う2つのランナー2の一方に固定され、他方のランナー2に対してはランナー2の移動方向に相対移動可能に保持されている。
【0028】
そして、スペーサー8の開放端8bは、スペーサー保持部27に対して、ランナー2同士が離間する方向に係止可能に構成されている。これにより、ランナー2同士の間隔が所定距離となったときに、スペーサー8がスペーサー保持部27から抜けずに係止され、ランナー2同士の間隔がその距離に保たれる。ランナー2は、そのケース11の中央部から一側にかけて、ランナー2の移動方向(ハンガーレール1の長手方向)に互いに対向する一対の側壁12が形成され、その各側壁12に形成された軸受孔(図示しない)にウォーム13が回転可能に支持されている。
【0029】
ケース11の中央部には、一対の側壁12の下端部を繋ぐ底部14から下方に延びる円筒状の軸受部15が形成されている。軸受部15には、弾性を有する合成樹脂で形成された吊下軸16がその軸心を上下方向として回転可能に支持され、その吊下軸16の上部にウォーム13に噛み合うウォームホイール17が一体回転可能に嵌合されている。この吊下軸16の下端部には、スラット3が吊下支持されている。
【0030】
ウォームホイール17のウォーム13とは反対側の側方には、一対の側壁12を繋ぐ保持壁18が形成されている。各側壁12と保持壁18の内面には、ウォームホイール17の外周面に沿って抉られた収容部19が形成され、その収容部19内でウォームホイール17が回転可能に支持されている。
【0031】
本実施形態では、4条のチルト溝211が長手方向に延在する所定長の軸部材21が軸連結部材20で連結されて角度調節軸10が形成され、ウォーム13の中心部には、その中心方向に突出する4条の凸部131が形成されている。そして、角度調節軸10の各チルト溝211がウォーム13の各凸部131と係合するように、角度調節軸10がウォーム13の中心部にて、軸方向に相対移動可能に、且つ相対回転不能に挿通されている。各チルト溝211及びウォーム13の各凸部131は、その中心軸に対して点対称に形成されているが、必ずしも対称配置にする必要はない。従って、角度調節軸10が回転されると、ウォーム13及びウォームホイール17を介して吊下軸16が回転される。
【0032】
ところで、湾曲するハンガーレール1の一端に設けられる操作装置4と、その他端に設けられる軸支持部9との間で、従来技法のように1本の角度調節軸でハンガーレール1の湾曲に応じて撓ませて構成すると、その従来技法の角度調節軸には常に曲げ応力の負荷がかかることになる。このため、ハンガーレール1の湾曲のアール(曲率半径)をある程度以上、小さく設定することができないという問題があり、その角度調節軸とランナーとの間の抵抗も増大し、スラットの角度調節操作の負荷も増大してしまうという問題があった。
【0033】
そこで、本発明に係る角度調節軸10は、
図2に示すように、短尺な所定長の軸部材21を軸連結部材20により連結して構成されている(
図2参照)。以下、より具体的に、
図4及び
図5を参照して、本実施形態の縦型ブラインドにおける角度調節軸10の構成例を詳細に説明する。
【0034】
(角度調節軸)
図4は、本実施形態の縦型ブラインドにおける角度調節軸10の構造を概略的に示す分解斜視図である。また、
図5(a)は、当該角度調節軸10を構成する軸部材21の正面図であり、
図5(b)は、その断面図である。
【0035】
図4に示すように、本発明に係る角度調節軸10は、4条のチルト溝211が長手方向に延在する略円筒状の短尺な所定長の軸部材21を軸連結部材20により連結して構成されている。本実施形態における4条のチルト溝211は、好適例として、各チルト溝211が軸部材21の中心軸に対して点対称に形成されているが、上述したように、必ずしも対称配置にする必要はない。
【0036】
軸部材21は、その本体の長手方向の一端部に一対の連結片21a,21bが略平行、且つ二股板状に突出している。また、軸部材21の本体の長手方向の他端部においても、一対の連結片21c,21dが略平行、且つ二股板状に突出している。一対の連結片21a,21bと一対の連結片21c,21dは、互いに直交し、且つ軸部材21の本体の最外径を超えないように長手方向に突出している。各連結片21a,21b,21c,21dの中央には連結孔210が設けられており(
図5(b)参照)、更に、各連結片21a,21b,21c,21dの両側部には、軸部材21の本体に形成されているチルト溝211が延在して形成されている(
図5(a)参照)。
【0037】
軸連結部材20は、略円柱状の本体を有し、その本体の一端部近傍には、当該略円柱状の本体の径外方向の直線上に突出する一対の円柱軸20a,20bが形成されている。また、軸連結部材20の本体の他端部近傍には、当該略円柱状の本体の径外方向の直線上に突出する一対の円柱軸20c,20dが形成されている。一対の円柱軸20a,20bと一対の円柱軸20c,20dは、互いに直交している。
【0038】
軸部材21の一対の連結片21a,21bは、弾性変形により、これら連結片21a,21bにそれぞれ形成されている連結孔210と、軸連結部材20の一対の円柱軸20a,20bとを連結できるようになっており、相対回動可能としている。同様に、軸部材21の一対の連結片21c,21dは、弾性変形により、これら連結片21c,21dにそれぞれ形成されている連結孔210と、軸連結部材20の一対の円柱軸20c,20dとを連結できるようになっており、相対回動可能としている。そして、一旦、軸部材21と軸連結部材20とが連結されると、意図的に取り外さない限り、容易には外れないようになっている。この時、1つの軸連結部材20により2つの軸部材21を連結した状態では、軸連結部材20の各円柱軸20a,20b,20c,20dは、各連結片21a,21b,21c,21dの外方へは突出しないようになっている。
【0039】
このようにして、1つの軸連結部材20により2つの軸部材21を連結することができ、複数の軸連結部材20を用いて更に別の軸部材21を連結することで、所望の長さの角度調節軸10を構成することができる。
【0040】
特に、先頭ランナー2aを含むランナー2は、軸連結部材20により連結された2つの軸部材21を跨って移動することができる。このため、軸部材21の長さを複数種用意して、その用途に応じて連結することで、角度調節軸10の全体長さを細かく設定することや、複数種のアール(曲率半径)を持ち複雑に湾曲するハンガーレール1に対しても、そのアールに応じた角度調節軸10を構成することもできる。
【0041】
また、軸連結部材20により連結された2つの軸部材21は、連結された一方の軸部材21が回転すると、他方の軸部材21へ、その回転を伝達することができる。そして、4条のチルト溝211が形成された角度調節軸10が回転すると、各ランナー2(先頭ランナー2aを含む)におけるウォーム13の凸部131が各チルト溝211に係合することによってウォーム13も回転し、ウォーム13の回転がウォームホイール17に伝わって吊下軸16を回転させ、これによりスラット3が回転する。特に、ランナー2が軸連結部材20上に位置する場合でも、各連結片21a,21b,21c,21dの両側部には、軸部材21の本体に形成されているチルト溝211が延在して形成されているため、角度調節軸10の回転をランナー2の吊下軸16へと伝達させることができる。
【0042】
そして、軸連結部材20により連結された2つの軸部材21では、一方の軸部材21は、他方の軸部材21に対し直交する2軸方向に回動可能となるため、角度調節軸10に加わる曲げ応力の負荷が大きく減少し、ハンガーレール1の湾曲のアール(曲率半径)に対する自由度を高めることができ、従来技法よりもより小アール化が可能となる。
【0043】
また、軸連結部材20により連結された2つの軸部材21では、一方の軸部材21は、他方の軸部材21に対し直交する2軸方向に回動可能となることから、角度調節軸10とランナー2との間の抵抗も大きく減少し、スラット3の角度調節操作の負荷も低減させることができる。
【0044】
図1、
図2及び
図6を参照して、複数の軸連結部材20により連結された複数の軸部材21により、角度調節軸10を構成した際の動作を説明する。
【0045】
まず、
図1及び
図2に示すように、移送用コード5の操作に基づいて移送プーリー42が回転されると、その回転がドライブギヤ45及びベルトプーリー46を介して移送ベルト7へと伝達され、移送ベルト7がハンガーレール1内を周回する。このとき、移送ベルト7に固定された先頭ランナー2aは、移送ベルト7と一体にハンガーレール1内を移動する。
【0046】
各スラット3をハンガーレール1の一端側に格納された状態から他端側へと展開する場合、移送用コード5の操作に基づき、まず、先頭ランナー2aが展開側に移送される。そして、先頭ランナー2aと、その後段のランナー2との間隔が所定距離となったとき、後段のランナー2に固定されたスペーサー8の開放端8bが先頭ランナー2aのスペーサー保持部27と係止され、後段のランナー2がスペーサー8を介して先頭ランナー2aに引き連れられる形で展開側に移送される。
【0047】
そして、ランナー2の更に後段の各ランナー2も同様に、スペーサー8によって展開側に順次移送され、これにより、各ランナー2に吊下支持されたスラット3がハンガーレール1に沿って引き出される。
【0048】
スラット3を展開状態から格納する場合、移送用コード5の操作に基づき、まず、先頭ランナー2aが格納側へ移送される。このとき、スペーサー8の開放端8bはランナー2と固定されていないため、先頭ランナー2aによってその後段の各ランナー2が格納側へ順次押し戻され、これにより、各スラット3が畳み込まれた格納状態となる。
【0049】
一方、開閉用コード6の操作に基づいて操作装置4側の開閉プーリー43及び軸部材21が回転されると、軸連結部材20により連結された他の軸部材21へその回転が伝達する(
図6参照)。そして、各軸連結部材20の回転により、各ランナー2(先頭ランナー2aを含む)において、ウォーム13及びウォームホイール17を介して吊下軸16が回転される。これにより、吊下軸16に支持されたスラット3が開閉される。
【0050】
そして、軸連結部材20により連結された各軸部材21は、隣接する軸部材21に対し互いに直交する2軸方向に回動可能となっているため、
図6に示すように、各軸部材21の回転を伴う場合でも、各軸連結部材20や各軸部材21に加わる曲げ応力の負荷が大きく減少し、これにより角度調節軸10とランナー2との間の抵抗も大きく減少するため、スムーズな回転が可能となり、スラット3の角度調節操作の負荷も低減させることができる。
【0051】
以上、特定の実施形態の例を挙げて本発明を説明したが、本発明は前述の実施形態の例や実施例に限定されるものではなく、その技術思想を逸脱しない範囲で種々変形可能である。例えば、特定のランナー構造を例に説明したが、本発明に係る角度調節軸を利用可能な形態であれば任意の構造を有するものでよい。また、上述した実施形態では、その好適例として、4条のチルト溝211を持つ軸部材21とこれに対応するランナー2を例に説明したが、2条、3条、或いは5条以上のチルト溝211を持つ軸部材21とこれに対応するランナー2とすることも可能である。