(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
金庫収容部に対して所定の着脱経路に沿って進退移動することにより装着、及び離脱し、且つ装着状態にある時に搬送されてきた金銭を内部に収容する金庫本体が前記金庫収容部から離脱された後で、収容した金銭を回収しない状態で前記金庫収容部に再装着されることを阻止する金庫の再装着阻止装置であって、
前記金庫本体の外壁に設けた出没穴から先端部を出没自在となるように前記金庫本体の内部に位置する本体部を回動自在に軸支された再装着阻止レバーと、
前記再装着阻止レバーの先端部が前記出没穴から突出可能な作動状態にあるときには前記再装着阻止レバーの先端部を突出方向に弾性付勢し、前記再装着阻止レバーの先端部が前記出没穴から突出不能な非作動状態にあるときには前記再装着阻止レバーの先端部を没入方向に弾性付勢する弾性付勢部材と、
前記金庫収容部側に配置され、前記金庫本体を前記金庫収容部に装着したときに前記非作動状態にある前記再装着阻止レバーを前記作動状態に移行させる作動爪と、を備え、
前記再装着阻止レバーが前記作動状態に移行した後に前記金庫本体が前記金庫収容部から離脱した場合には、前記再装着阻止レバーの先端部が前記金庫本体の前記金庫収容部への装着を阻止することを特徴とする金庫の再装着阻止装置。
金銭回収時に前記金庫本体の金銭収容部を開閉する蓋体と、前記蓋体を開放したときに前記再装着阻止レバーを前記非作動状態に移行させる解除部材と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の金庫の再装着阻止装置。
【背景技術】
【0002】
各種の紙幣や硬貨を取り扱う自動販売機や券売機等に内蔵される金銭取扱装置は、紙幣や硬貨を収容する金庫を備えている。金庫は、装置本体の筐体内に設けた金庫収容部内に着脱可能に装着され、金庫収容部への装着時には装置本体から搬送されてくる金銭を収容する。
金庫が満杯となったとき、又は回収時期が到来したときには、金庫を金庫収容部より取り外して金庫内の金銭を回収する。金銭の回収作業においては、回収者が金庫を金庫収容部の外部に引き出してから、金庫に設けた蓋体を開放して内部の金銭を取り出すと共に、金銭回収後の金庫を再度金庫収容部内に装着する。
実際には、金銭回収による金銭取扱装置の稼働停止を短時間で済ませるため、予め空の金庫を用意しておき、金庫収容部より取り外した金庫と交換し、金銭取扱装置の稼働を速やかに再開する一方、取り外した金庫から金銭回収する作業をセキュリテイ管理された安全な場所で行うという運用が広く行われている。例えば、駅の券売機などのように複数の金銭取扱装置が設置されている場合、予め複数の空の金庫を準備して、順番に金庫収容部より取り外した金庫と空の金庫とを交換することになる。しかし、回収者が金庫の交換を繰り返すうちに、本来は空の金庫を装着すべきところ、紙幣が収容された状態の金庫を間違えて金庫収容部に誤装着するという作業ミスが生じることがある。
【0003】
上記誤装着を防止するため特許文献1には、金庫収容部側に設けられて金庫の装着時に金庫の後壁に設けた挿入穴から金庫内に挿入される作動ピンと、金庫側に設けられて金庫の装着時に作動ピンによって押圧されて回動する回動レバーと、回動レバーの回動を規制する下降姿勢と規制を解除する上昇姿勢との間を昇降可能な昇降作動板と、蓋体が開放したときに昇降作動板を下降位置から上昇位置に移動させるレバー部材と、を備えた再装着阻止装置が記載されている。昇降作動板はスプリングによって下降姿勢に弾性付勢されるが、金庫の装着許容時には下降しないようにロックされる。
上記再装着阻止装置の動作は以下の通りである。金庫の装着時に作動ピンが挿入穴内に進入すると回動レバーが回動して金庫が金庫収容部に装着される。このとき、昇降作動板の下降を阻止するロックが解除される。金庫の離脱時には、作動ピンが引き抜かれる結果、回動レバーが初期姿勢に戻って昇降作動板が下降姿勢に変位するので、その後は金庫の再装着が阻止される。内部の金銭を回収するべく蓋体を開放すると、レバー部材の動作によって昇降作動板が下降姿勢から上昇姿勢へと移動し、上昇した昇降作動板が下降しないようにロックされる。この状態では、作動ピンの押圧による回動レバーの回動が許容されるので、金庫の再装着が可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0010】
図1は、金庫の再装着阻止装置の概略構成を示す模式的断面図である。
図1は、金銭取扱装置を上方から観察した図である。自動販売機や券売機等に内蔵される金銭取扱装置1は、装置本体の筐体10内に設けた金庫の収容空間である金庫収容部11内に金庫本体30を収容する。
金庫本体30は、金庫収容部11に対して所定の着脱経路A1−A2に沿って進退移動することにより装着、及び離脱が可能となっている。金庫本体30は、金庫収容部11に装着された装着状態にあるときに金銭取扱装置の装置本体から搬送されてきた金銭を内部に収容、蓄積する。なお、金庫本体30は、還流式の金庫でもよいし、非還流式の金庫でもよい。
金庫本体30内に蓄積された金銭を回収する際には、一旦、金庫本体30を金庫収容部11から取り出した上で、金庫本体30に設けた蓋体50を開放して金銭収容部40に収容された金銭を取り出す必要がある。また、金銭回収後の金庫本体30は、再度金庫収容部11に装着されることで、次に金銭を回収する作業が実施されるまで装置本体から搬送されてきた金銭を内部に収容、蓄積する。
【0011】
本実施の形態に係る金庫の再装着阻止装置100は、金庫本体30が一旦は金庫収容部11から離脱された後で、収容した金銭を回収しない状態で、金庫収容部11に再装着されることを阻止する装置である。
金庫の再装着阻止装置100は、金庫本体30の外側壁31(外壁)に設けた出没穴33から先端部121を出没自在となるように金庫本体30内部に位置する本体部111を回動自在に軸支された再装着阻止レバー110と、再装着阻止レバー110の先端部121が出没穴33から外部に突出可能な作動状態にあるときには再装着阻止レバー110の先端部121を突出方向に弾性付勢し、再装着阻止レバー110の先端部121が出没穴33から外部に突出不能な非作動状態にあるときには再装着阻止レバー110の先端部121を没入方向に弾性付勢するラッチスプリング130(弾性付勢部材)と、金庫収容部11側に配置され、金庫本体30を金庫収容部11に装着したときに非作動状態にある再装着阻止レバー110を作動状態に移行させる作動爪20と、を備え、再装着阻止レバー110が作動状態に移行した後に金庫本体30が金庫収容部11から離脱した場合には、再装着阻止レバー110の先端部121が金庫本体30の金庫収容部11への装着を阻止することを特徴とする。
【0012】
金庫本体30は、金庫収容部11に対する着脱時に金庫本体30を進退させる方向(着脱経路A1−A2)に沿った方向に延びる外壁のひとつである外側壁31に、金庫本体30の金庫収容部11内への装着を阻止する再装着阻止レバー110を出没させる出没穴33を備えている。出没穴33は、金庫本体30の奥側端部に配置され、金庫本体30の内外を連通させる。
また、金庫本体30は、着脱経路A1−A2と交差する方向に伸びると共に、金庫収容部11内に収容されたときに奥側に位置する外壁である外奥壁35に金庫本体30の内外を連通させる作動穴37を備える。作動穴37は、金庫本体30を金庫収容部11に装着したときに、金庫収容部11の内奥壁13から突出した作動爪20を金庫本体30内に導き入れる。
【0013】
再装着阻止レバー110は金庫本体30内に配置される本体部111と、金庫本体30の外側壁31に設けた出没穴33から出没する先端部121とを備える。再装着阻止レバー110は本体部111に対して先端部121が屈曲形成された概略L字形状である。
本体部111は、先端部121寄りに再装着阻止レバー110を非作動状態に変位させるための解除部材160と係合する被係合部113を備え、中間部にラッチスプリング130の一端を係止する係止部115を備え、後端部に再装着阻止レバー110の回動中心となる軸支部117を備える。
再装着阻止レバー110は、先端部121が金庫本体30の奥側に位置し、後端部(軸支部117側)が金庫本体30の手前側に位置するように配置されている。再装着阻止レバー110は軸支部117が金庫本体30の適所(例えば天井板)によって回動可能に支持されている。また、再装着阻止レバー110は、作動穴37から金庫本体30内に進入した作動爪20と接触可能となるように、先端部121側が作動穴37の付近に配置される。
【0014】
再装着阻止レバー110の先端部121は、金庫収容部11に対する金庫本体30の装着方向と交差する矢印B1−B2方向に出没する。つまり、金庫本体30外に突出した先端部121は、金庫本体30の金庫収容部11への装着時に筐体10の端縁10aと接触した場合に筐体10から受ける矢印C方向に働く押圧力によっては没入せずに、金庫収容部11に対する金庫本体30の再装着を阻止する。その一方で、金庫本体30外に突出した先端部121は、外側壁31に対して直交する方向(あるいは外側壁31に対して向かう方向)に作用する矢印B2方向の押圧力によって金庫本体30内に没入する。
例えば、金銭取扱装置から離脱した複数の金庫を台車や車両等に乗せて運搬する場合、金庫本体30に隣接して配置された他の金庫本体の外壁面と接触したとしても、突出状態にある先端部121は、矢印B2方向の押圧力を受けて金庫本体30内に没入するため、先端部121の変形及び破損が防止される。また、金庫本体30の外側壁31を他の金庫本体の外壁面と密着させることができるので、運搬に必要なスペースが少なくて済む。
なお、再装着阻止レバー110に着色して再装着不能であることを容易に目視確認できるようにしてもよい。
【0015】
ラッチスプリング130は、例えば軸方向両端にフック部131a、131bを備えた引っ張りコイルバネから構成される。ラッチスプリング130は、軸方向一端部に設けたフック部131aが再装着阻止レバー110の係止部115に係止される。ラッチスプリング130の軸方向他端部に設けたフック部131bは、再装着阻止レバー110の軸支部117を超えて金庫本体30の手前側の適所に配置された固定部39に係止される。
再装着阻止レバー110は、固定部39と軸支部117と係止部115とが同一直線上に位置する中立位置と、係止部115が中立位置よりも出没穴33側に位置する作動状態と、係止部115が中立位置よりも出没穴33から離間した側に位置する非作動状態との間で変位する。
ラッチスプリング130は、係止部115を固定部39側に引きつける方向に弾性付勢する。従って、ラッチスプリング130は、再装着阻止レバー110が作動状態にある場合には、先端部121を出没穴33から突出させる方向に弾性付勢する。また、ラッチスプリング130は、再装着阻止レバー110が非作動状態にある場合には、先端部121が金庫本体30内に没入する方向に弾性付勢する。即ち、ラッチスプリング130は、再装着阻止レバー110の状態(或いは位置)に応じて再装着阻止レバー110が作動状態又は非作動状態を維持するように夫々弾性付勢するラッチ機構を構成する。
【0016】
また、作動状態にある再装着阻止レバー110の先端部121が矢印B2方向の押圧力を受けて金庫本体30内に没入したとしても、再装着阻止レバー110が中立位置を越えて非作動状態に変位しない限り、押圧力が取り除かれた後に再び出没穴33から外部に突出して金庫本体30の再装着を阻止する。なお、外側壁31に他の金庫本体が密着するような場合のように、先端部121が外側壁31と略同一面上に移動する程度では再装着阻止レバー110は中立位置を越えないように設定されている(
図2(c)参照)。
【0017】
作動爪20は、金庫収容部11の最奥部に位置する内奥壁13から手前側に向けて突出形成されている。作動爪20は、金庫本体30に設けた作動穴37と対応する位置に形成されている。作動爪20は先細り形状であり、先端部には、再装着阻止レバー110の屈曲部123に接触する傾斜面21を備えている。
作動爪20は、金庫本体30が金庫収容部11内に収容されるときに、作動穴37から金庫本体30内に進入する。この際、傾斜面21は非作動状態にある再装着阻止レバー110の屈曲部123と接触することによって、中立位置を越えて再装着阻止レバー110を作動状態となるまで案内する(
図2(b)、(c)参照)。
【0018】
金庫本体30は、金銭回収時に金庫本体30の金銭収容部40を開閉する蓋体50を備えている。蓋体50は、金庫本体30の外壁面の何れかに配置されていればよいが、本例において蓋体50は、概略直方体形状の金庫本体30に対して、出没穴33が形成された外側壁31と対向する外壁に配置されている。
蓋体50の開閉方向は特に限定されるものではないが、一例として蓋体50は金庫本体30の手前側に位置する一端部に設けた軸支部を金庫本体30によって回動自在に軸支された構成とし、軸支部を中心として金庫本体30の奥側に位置する他端側を矢印D1−D2方向に開閉する構成とすることができる。
【0019】
金庫本体30内には、作動状態にある再装着阻止レバー110を、蓋体50が開放したときに非作動状態に変位させるための解除装置150が配置されている。解除装置150は、蓋体50を開放したときに再装着阻止レバー110と係合して再装着阻止レバー110を非作動状態に移行させる解除部材160と、再装着阻止レバー110を非作動状態に移行させる方向に解除部材160を常時弾性付勢する解除バネ170とを備える。
【0020】
解除部材160は、蓋体50の開放時に再装着阻止レバー110の被係合部113と係合する係合部161と、蓋体50の閉止時に蓋体50によって押圧される被押圧部163と、解除バネ170の一端170aに連結される連結部165と、係合部161と被押圧部163と連結部165とを接続して連結部165から加えられた作用力を係合部に伝達する伝達軸167とを備える。
本例において解除部材160の伝達軸167は再装着阻止レバー110を構成する被係合部113の移動方向(矢印B1−B2方向)に伸びる棒状の部材であり、解除部材160は伝達軸167の長手方向一端部に係合部161を、他端部に被押圧部163を、中間部に連結部165を備える構成である。また、解除部材160は伝達軸167の長手方向に沿って矢印E1−E2方向に進退するように金庫本体30によって支持されている。
図1に示す解除バネ170は、例えば引っ張りコイルバネであり、一端170aが解除部材160の連結部165に連結され、他端170bが蓋体50側に位置する金庫本体30の適所に連結されている。
【0021】
係合部161は、再装着阻止レバー110の被係合部113の移動経路上に配置されている。解除部材160は、解除バネ170によって常時蓋体50に向けて弾性付勢されており、蓋体50の開閉に伴って進退する。即ち、解除部材160は、蓋体50の開放時には係合部161が再装着阻止レバー110を非作動状態へ変位させる解除位置(
図3(b)参照)に移動し、蓋体50の閉止時には外側壁31側であって、再装着阻止レバー110の非作動状態から作動状態への変位を許容する変位許容位置(
図1参照)に移動する。解除部材160が変位許容位置にあるとき、係合部161は、再装着阻止レバー110の先端部121が出没穴33から突出することを許容する。
被押圧部163は、蓋体50の開放時には矢印E1方向に働く解除バネ170の弾性付勢力により金庫本体30外に突出し(
図3(b)参照)、蓋体50の閉止時には蓋体50によって矢印E2方向に押圧される。解除部材160は、蓋体50が閉止しているときには解除バネ170の弾性付勢力に抗して変位許容位置を維持する。
【0022】
本例では、少なくとも再装着阻止レバー110の移動範囲においては、被係合部113の移動方向(矢印B1−B2方向)と蓋体50の開閉方向(矢印D1−D2方向)とが概ね一致しているため、解除部材160を構成する各部は一体的に構成され、解除部材160の全体が概ね両方向に沿った矢印E1−E2方向に進退する。
もちろん、解除部材160を構成する各部を別体として構成しても構わない。例えば解除部材160は、蓋体50の開閉方向と再装着阻止レバー110の変位方向が大きく異なる場合や、解除装置用に確保できるスペースに制限がある場合等には、蓋体50の開閉によって発生する力を適宜方向変換しながら係合部に伝達する必要がある。この場合、係合部161は再装着阻止レバー110の被係合部113の移動経路上で、被係合部113の移動方向に進退するように金庫本体30によって支持される。また、被押圧部163は蓋体50の開閉方向に進退するように金庫本体30によって支持される。本例において解除部材160を構成する伝達軸167は、適宜ワイヤー等に置き換えて実施することができる。
【0023】
以上のように構成された金庫の再装着阻止装置の動作について説明する。
まず、金庫本体の装着時の動作について説明する。
図2(a)〜(c)は、金庫本体を金庫収容部に装着する過程を示す図である。
図2(a)は、再装着阻止レバー110が非作動状態にあり、金庫本体30の再装着が許容される状態を示している。この状態で金庫本体30を金庫収容部11内に矢印A1方向に挿入すると、作動爪20が作動穴37から金庫本体30内に進入する。
図2(b)は、再装着阻止レバー110が作動爪20と接触した様子を示している。再装着阻止レバー110は、屈曲部123が作動爪20の傾斜面21に接触することにより、非作動状態から作動状態に案内される。
図2(b)の状態では、再装着阻止レバー110は中立位置を越えていないため、ラッチスプリング130によって非作動状態が維持されており、再装着阻止レバー110は傾斜面21を図中下方に押圧する。
図2(c)は、再装着阻止レバー110が中立位置を越えて作動状態に変位した様子を示している。再装着阻止レバー110は、作動爪20の傾斜面21によって案内されることにより、最終的に作動状態に移行する。作動状態に移行した再装着阻止レバー110は、ラッチスプリング130の弾性付勢力によって突出方向に弾性付勢されるようになる。再装着阻止レバー110の先端部121は出没穴33から外部に突出可能な状態であるが、筐体10の内側壁15に当接することによって出没穴33からの突出が制限されている。
【0024】
続いて、金庫本体を金庫収容部から離脱させた後の動作について説明する。
図3(a)、(b)は、金庫本体を金庫収容部から離脱させた様子を示す図である。
図3(a)は、金庫本体の離脱後、蓋体開放前の様子を示している。
図2(c)に示したように、作動爪20によって作動状態に移行した再装着阻止レバー110は、金庫本体30が金庫収容部11から離脱されることによって、その先端部121が出没穴33から突出する。この状態では、未だ蓋体50を開放していないため、金庫収容部11に対する金庫本体30の再装着が阻止される。即ち、再装着阻止レバー110の先端部121が出没穴33から外部に突出しているため、金庫本体30を金庫収容部11に挿入すると先端部121が筐体10の端縁10aと衝突して、金庫本体30を再装着することができない。
図3(b)は、金庫本体の離脱後に蓋体が開放された様子を示している。蓋体50を開放することによって、解除部材160が解除バネ170の弾性付勢力により解除位置(矢印E1方向)に移動する。解除部材160の係合部161が再装着阻止レバー110の被係合部113と係合して、再装着阻止レバー110を非作動状態に移行させる。非作動状態に移行した再装着阻止レバー110は、ラッチスプリング130によって先端部121が出没穴33から離間する方向に弾性付勢される。従って、蓋体50を一旦開放した後は、蓋体50を閉止したとしても、再装着阻止レバー110は非作動状態を維持する(
図2(a)参照)。
【0025】
<効果>
以上のように本実施形態によれば、金庫収容部11側に配置した作動爪20により、直接に再装着阻止レバー110を非作動状態から作動状態に移行させるようにしたので、再装着阻止装置100の構成を簡略化できる。また、蓋体50の開放に伴って移動する解除部材160により、直接に再装着阻止レバー110を作動状態から非作動状態に移行させるようにしたので、再装着阻止装置100の構成を簡略化できる。再装着阻止装置100は、構成が簡略化されているので故障や破損が起こりにくい。
また、ラッチスプリング130を利用して再装着阻止レバー110が作動状態と非作動状態の何れかを維持するように弾性付勢するので、再装着阻止レバー110の位置を維持するために必要な部材を最小限とすることができる。
さらに、再装着阻止レバー110を作動状態から非作動状態に移行させるには、作動状態と非作動状態の間にある中立位置を越えて再装着阻止レバー110を非作動状態となる側に変位させる必要がある。しかし、中立位置を越えない限り作動状態にある再装着阻止レバー110は、先端部121が出没穴33から常時突出する方向にラッチスプリング130によって弾性付勢される。再装着阻止レバー110が中立位置を越えなければ、外力により先端部121が金庫本体30の内部に没入したとしても、外力が取り除かれれば先端部121は再び金庫本体30外部に突出する。本実施形態では、外側壁31と略同一面となる程度にまで先端部121を没入させても、再装着阻止レバー110が中立位置を越えないように構成されている。従って、金庫本体30の外側壁に他の金庫本体30の外壁を密着させて運搬するような場面であっても、再装着阻止レバー110は作動状態を維持すると共に、その破損が防止される。
【0026】
また、再装着阻止レバー110の先端部121は金庫本体30の奥側端部において突出するので、再装着阻止装置100は、金庫本体30の金庫収容部11への挿入量が比較的少ない装着初期段階で金庫本体30の再装着を阻止する。
ここで、特許文献1においては、金庫収容部側に設けた作動ピンが金庫内部へ進入できるか否かによって、金庫の再装着が許容又は阻止される。そして、作動ピンは金庫の後壁から金庫内に進入するため、特許文献1の再装着阻止装置は金庫の大半が金庫収容部内に挿入された装着最終段階で再装着を阻止する構成である。装着最終段階で金庫に加えられる押し込み力は装着初期段階に比べて非常に大きいため、特許文献1では再装着阻止装置を強靱に構成して破損を防止する必要があり、再装着阻止装置を構成する各部材のコストが高くなる等の問題があった。
本実施形態においては、先端部121が金庫本体30の奥側端部において突出するように再装着阻止レバー110を配置し、装着初期段階において金庫本体30の再装着を阻止する。その結果、再装着阻止時に再装着阻止レバー110が筐体10から受ける力が比較的小さくなるので、再装着阻止装置100を構成する各部材にかかるコストを低減できると共に、再装着阻止レバー110を含む再装着阻止装置100の各部の破損を防止することができる。
【0027】
〔本発明の実施態様と作用効果のまとめ〕
第一の実施態様は、金庫収容部11に対して所定の着脱経路に沿って進退移動することにより装着、及び離脱し、且つ装着状態にある時に搬送されてきた金銭を内部に収容する金庫本体30が金庫収容部から離脱された後で、収容した金銭を回収しない状態で金庫収容部に再装着されることを阻止する再装着阻止装置100であって、金庫本体の外壁(外側壁31)に設けた出没穴33から先端部121を出没自在となるように金庫本体内部に位置する本体部111を回動自在に軸支された再装着阻止レバー110と、再装着阻止レバーの先端部が出没穴から外部に突出可能な作動状態にあるときには再装着阻止レバーの先端部を突出方向に弾性付勢し、再装着阻止レバーの先端部が出没穴から突出不能な非作動状態にあるときには再装着阻止レバーの先端部を没入方向に弾性付勢する弾性付勢部材(ラッチスプリング130)と、金庫収容部側に配置され、金庫本体を金庫収容部に装着したときに非作動状態にある再装着阻止レバーを作動状態に移行させる作動爪20と、を備え、再装着阻止レバーが作動状態に移行した後に金庫本体が金庫収容部から離脱した場合には、再装着阻止レバーの先端部が金庫本体の金庫収容部への装着を阻止することを特徴とする。
本態様によれば、金庫収容部側に配置した作動爪により、直接に再装着阻止レバーを作動状態から非作動状態に移行させるようにしたので、再装着阻止装置の構成を簡略化できる。
【0028】
第二の実施態様に係る金庫の再装着阻止装置100は、金銭回収時に金庫本体30を開閉する蓋体50と、蓋体を開放したときに再装着阻止レバー110を非作動状態に移行させる解除部材160と、を備えたことを特徴とする。
本態様によれば、蓋体の開放に伴って移動する解除部材により、直接に再装着阻止レバーを非作動状態から作動状態に移行させるようにしたので、再装着阻止装置の構成を簡略化できる。
尚、本明細書に於いて再装着とは、金銭取扱装置の金庫収容部から離脱した金庫を、金銭回収しないまま同じ金銭取扱装置の金庫収容部に誤装着することに加え、複数の金銭取扱装置が設置された環境で、予め用意した空の金庫と金銭取扱装置の金庫収容部から離脱した金庫とを交換する作業中に、本来は空の金庫を装着すべきところ、他の金銭取扱装置の金庫収容部から離脱した金庫を誤装着する場合を含むものである。