特許第6530910号(P6530910)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ゼンリンデータコムの特許一覧

特許6530910情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法
<>
  • 特許6530910-情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法 図000002
  • 特許6530910-情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法 図000003
  • 特許6530910-情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法 図000004
  • 特許6530910-情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6530910
(24)【登録日】2019年5月24日
(45)【発行日】2019年6月12日
(54)【発明の名称】情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法
(51)【国際特許分類】
   G01C 21/26 20060101AFI20190531BHJP
   G08G 1/16 20060101ALI20190531BHJP
   G09B 29/10 20060101ALI20190531BHJP
   G09B 29/00 20060101ALI20190531BHJP
【FI】
   G01C21/26 C
   G08G1/16 C
   G09B29/10 A
   G09B29/00 F
【請求項の数】6
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-259302(P2014-259302)
(22)【出願日】2014年12月22日
(65)【公開番号】特開2016-118507(P2016-118507A)
(43)【公開日】2016年6月30日
【審査請求日】2017年3月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】500578216
【氏名又は名称】株式会社ゼンリンデータコム
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】田中 清貴
(72)【発明者】
【氏名】陳 チョン
(72)【発明者】
【氏名】下村 朝生
(72)【発明者】
【氏名】鹿倉 秀太
【審査官】 大内 俊彦
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−213970(JP,A)
【文献】 特開2014−2693(JP,A)
【文献】 特開2009−280139(JP,A)
【文献】 特開2011−195140(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01C 21/26
G08G 1/16
G09B 29/00,29/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のメッシュを含みうるエリアに含まれる、ユーザの自宅を含む単独のメッシュである自宅メッシュの数に基づいて、当該エリアが住宅街であるか否かを判定する判定部と、
前記判定部が住宅街であると判定したエリアを住宅街エリアとして記憶する記憶部と、
ユーザの端末装置から取得した位置情報に基づいて、ユーザの現在位置を特定する特定部と、
特定された現在位置と、記憶された前記住宅街エリアとの距離に基づいて、前記端末装置に通知する案内部と、
を備える情報処理システム。
【請求項2】
前記情報処理システムは、
前記端末装置から取得した位置情報から前記自宅メッシュを分析する分析部をさらに備える、請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記案内部は、前記ユーザに対して、当該ユーザが設定した目的地までの経路を案内し、当該経路が前記住宅街エリアに進入する場合、又は前記経路が前記住宅街エリアから脱出する場合に経路案内とあわせて前記通知を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記判定部は、各住宅の形状を示すデータが格納されるデータベースを参照し、前記エリアに含まれる当該住宅の形状を示すデータの数に基づいて、当該エリアが住宅街か否かを判定することを特徴とする請求項1〜3いずれか一項に記載の情報処理システム。
【請求項5】
コンピュータを、
複数のメッシュを含みうるエリアに含まれる、ユーザの自宅を含む単独のメッシュである自宅メッシュの数に基づいて、当該エリアが住宅街であるか否かを判定する手段、
住宅街であると判定したエリアを住宅街エリアとして記憶する手段、
ユーザの端末装置から取得した位置情報に基づいて、ユーザの現在位置を特定する手段、及び
特定された現在位置と、記憶された前記住宅街エリアとの距離に基づいて、前記端末装置に通知する手段、
として機能させるプログラム。
【請求項6】
コンピュータにおいて実施される方法であって、
前記コンピュータが、
複数のメッシュを含みうるエリアに含まれる、ユーザの自宅を含む単独のメッシュである自宅メッシュの数に基づいて、当該エリアが住宅街であるか否かを判定するステップと、
住宅街であると判定したエリアを住宅街エリアとして記憶するステップと、
ユーザの端末装置から取得した位置情報に基づいて、ユーザの現在位置を特定するステップと、
特定された現在位置と、記憶された前記住宅街エリアとの距離に基づいて、前記端末装置に通知するステップと、
を実行する方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、GPS(Global Positioning System: 全地球測位システム)や基地局、アクセスポイント等を利用して測位した、端末装置の位置情報を処理する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話やスマートフォン等の端末装置や車載端末等の端末装置に搭載されたGPS機能を用いて、または基地局、アクセスポイント等の情報を用いて取得した、ユーザの位置情報を活用した、ユーザの移動経路を判定するカーナビ等のサービスが多く提供されている。
【0003】
特許文献1には、移動体から位置情報を取得し、地図情報と合成して端末に送信することで、リアルタイムで精度の高い位置情報を提供する技術について開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−194993号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、例えば、特許文献1のような従来の技術では、提供する地図情報に住宅街など、走行する際に注意を要するエリアが判別できるように表示することができない。そのため、ユーザは、車等で走行するときに、自分がいるエリアが住宅街のような注意を要するエリアなのか否かを常に意識する必要がある。
【0006】
そこで、本発明は、上記事情に鑑み、ユーザが住宅街に進入する場合または住宅街から脱出する際に、通知を行うことで注意喚起ができるようにすることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る情報処理装置は、エリアに含まれる住宅の数に基づいて、エリアが住宅街であるか否かを判定する判定部と、判定部が住宅街であると判定したエリアを住宅街エリアとして記憶する記憶部と、ユーザの端末装置から取得した位置情報に基づいて、ユーザの現在位置を特定する特定部と、特定された現在位置と、記憶された住宅街エリアとの距離に基づいて、端末装置に通知する案内部と、を備えるものを含み得る。
【0008】
また、上記情報処理システムは、端末装置から取得した位置情報からユーザの自宅のある自宅エリアを分析する分析部をさらに備え、判定部は、エリアに含まれる複数のユーザの自宅エリアの数に基づいて、エリアが住宅街であるか否かを判定することが望ましい。
【0009】
また、案内部は、ユーザに対して、当該ユーザが設定した目的地までの経路を案内し、当該経路が住宅街エリアに進入する場合、又は経路が住宅街エリアから脱出する場合に経路案内とあわせて通知を行うことが望ましい。
【0010】
判定部は、各住宅の形状を示すデータが格納されるデータベースを参照し、エリアに含まれる当該住宅の形状を示すデータの数に基づいて、当該エリアが住宅街か否かを判定することが望ましい。
【0011】
本発明に係るプログラムは、コンピュータに、エリアに含まれる住宅の数に基づいて、エリアが住宅街であるか否かを判定するステップと、住宅街であると判定したエリアを住宅街エリアとして記憶するステップと、ユーザの端末装置から取得した位置情報に基づいて、ユーザの現在位置を特定するステップと、特定された現在位置と、記憶された住宅街エリアとの距離に基づいて、端末装置に通知するステップと、
を実行させるプログラムを含み得る。
【0012】
また、本発明に係る方法は、コンピュータにおいて実施される方法であって、コンピュータが、エリアに含まれる住宅の数に基づいて、エリアが住宅街であるか否かを判定するステップと、住宅街であると判定したエリアを住宅街エリアとして記憶するステップと、ユーザの端末装置から取得した位置情報に基づいて、ユーザの現在位置を特定するステップと、特定された現在位置と、記憶された住宅街エリアとの距離に基づいて、前記端末装置に通知するステップと、を実行する、方法を含み得る。
【0013】
また、本発明のプログラムは、CD−ROM等の光学ディスク、磁気ディスク、半導体メモリ等の各種の記録媒体を通じて、又は通信ネットワーク等を介してダウンロードすることにより、コンピュータにインストール又はロードすることができる。
【0014】
また、本明細書等において、「部」とは、単に物理的構成を意味するものではなく、その構成が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの構成が有する機能が2つ以上の物理的構成により実現されても、2つ以上の構成の機能が1つの物理的構成により実現されてもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、ユーザが住宅街に進入する際に、通知を行うことで注意喚起することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の実施形態における情報処理システムの構成図である。
図2】本発明の実施形態における行動分析情報DB及び住宅情報DBの一例を示す図である。
図3】本発明の実施形態における住宅情報DB作成処理のフローを示す図である。
図4】本発明の実施形態における経路案内処理のフローを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
[実施形態]
以下、本発明の実施の形態の1つについて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施の形態のみに限定する趣旨ではない。また、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな変形が可能である。さらに、当業者であれば、以下に述べる各要素を均等なものに置換した実施の形態を採用することが可能であり、かかる実施の形態も本発明の範囲に含まれる。またさらに、必要に応じて示す上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図示の表示に基づくものとする。さらにまた、図面における各種の寸法比率は、その図示の比率に限定されるものではない。また、以下においては、理解を容易にするべく、情報処理装置を利用して本発明が実現される実施の形態を例にとって説明するが、上述の如く、本発明はそれに限定されない。
【0018】
図1は、本実施形態にかかる情報処理装置100を備える情報処理システム10のシステム構成図を示している。図1に示すように情報処理装置100と端末装置200とが、インターネットや専用線等のネットワーク400を介して互いに通信可能に設定されることにより地図表示システムが構成される。ネットワーク400は、無線ネットワークや有線ネットワークにより構成される。通信ネットワークの一例としては、携帯電話網や、PHS(Personal Handy−phone System)網、無線LAN(Local Area Network)、3G(3rd Generation)、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation )、WiMax(登録商標)、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)、有線LAN、電話線、電灯線ネットワーク、IEEE1394等に準拠したネットワークがある。
【0019】
端末装置200は、例えばGPS(Global Positioning System)等により断続的にプローブ情報を取得して、ネットワーク400を介して情報処理装置100へ送信する機能を備えた情報処理装置である。図1に示すように、端末装置200は、CPUおよびメモリを含む主制御部220、ネットワーク400と接続するための通信部240、ユーザからの操作を受け付けるタッチパネル等の入力部210、画面を表示する表示部250、現在の位置情報を測位する測位部260等を備えていることが好ましい。
【0020】
プローブ情報は、ユーザID、測位時刻、緯度・経度等を含む情報をいう。ここで、端末装置200が情報処理システム10にプローブ情報を送信する間隔としては、例えば5分間隔や10分間隔等が考えられるが、これに限られるものではない。また、間隔が定期的であるか不定期であるかを問わない。
【0021】
なお、端末装置200は、具体的には、携帯電話(いわゆるスマートフォンであるか、フィーチャーフォンであるかは問わない)、タブレット、ノートPC(Personal Computer)、PDA(Personal Data Assistance)、ゲーム機、カーナビゲーション装置等が想定されるが、これらに限られるものではない。たとえば、可搬性を有さないデスクトップPCなどの端末装置であってもよい。ユーザは、端末装置200にナビゲーションアプリケーション(以下、ナビアプリという)をインストールすることで、ナビゲーションサービスが利用可能となることが望ましい。ナビゲーションサービスは、情報処理装置100の提供する、ユーザに対して目的地までの経路案内を行うサービスをいう。
【0022】
このようなナビゲーションサービスを実現するための、情報処理装置100の各構成について説明する。図1に示すように、情報処理装置100は、入力部110と、制御部120と、記憶部130と、通信部140とを備えている。
【0023】
入力部110は、情報処理装置100の管理者からの操作を受け付けるように構成され、キーボードやマウス、タッチパネル等によって実現することができる。
【0024】
通信部140は、情報処理装置100をネットワーク400に接続するように構成される。例えば、通信部140は、LANカード、アナログモデム、ISDNモデム等、及び、これらをシステムバス等の伝送路を介して処理部と接続するためのインタフェースから実現することができる。また、表示部150は、ディスプレイ等から構成される。
【0025】
制御部120は、CPUやMPUなどの演算処理部121、RAMなどのメモリ122及び画像処理部(不図示)を備えている。演算処理部121は、各種入力に基づき、記憶部130に記録されたプログラムを実行することで、各種機能部を動作させるものである。このプログラムは、CD−ROM等の記録媒体に記憶され、もしくはネットワーク400を介して配布され、コンピュータにインストールされるものであってもよい。メモリ122は、サーバ用プログラム及びこのプログラムにおいて処理の実行中に、演算等に必要な各種データを、一時的に記憶するためのものである。
【0026】
記憶部130は、ハードディスク等の記憶装置によって構成され、制御部120における処理の実行に必要な各種プログラムや、各種プログラムの実行に必要なデータ等を記録しておくものである。具体的には、記憶部130は、行動分析情報DB131及び住宅情報DB132を有していることが望ましい。
【0027】
行動分析情報DB131には、端末装置200から収集したプローブ情報の分析結果が蓄積されている。具体的には、後述する分析部1211がユーザごとにプローブ情報に含まれる測位時刻と緯度・経度等の情報を分析し、行動分析情報DB131にユーザの自宅が含まれるメッシュ、勤務先が含まれるメッシュ等を蓄積することが望ましい。
【0028】
メッシュは、緯度・経度に基づいて地図を分割して得られる複数の分割領域をいう。なお、本実施形態では、メッシュは正方形の領域であるものとして説明するが、これに限られるものではなく、仕様や設計に応じて適宜メッシュの分割領域の形状やサイズを設定することができる。例えば、メッシュの形状は、四角形、六角形、ひし形等の多角形や、円等の曲線で囲まれた領域とすることができる。またメッシュのサイズは一定でなくてもよい。例えば、ユーザが頻繁に滞在するメッシュを特定したい場合はメッシュのサイズを大きく設定し、一方、ユーザが頻繁に訪れる店等を特定したい場合はメッシュのサイズを小さく設定することができる。また例えば、都市部のメッシュはより小さく(細かく)するようにしてもよい。また、人口統計情報によって地域毎にメッシュのサイズを変えたり(例えば人口が多い地域のメッシュは小さくする。)、市区町村の分類、宅地種別等に基づいてサイズを設定したりしてもよい。なお、本実施形態においては25メートル四方のメッシュが望ましいが、これに限定されない。
【0029】
図2(A)は、行動分析情報DB131の一例を示す図である。図2(A)に示すように行動分析情報DB131には、ユーザIDと自宅メッシュと、勤務地メッシュとが対応付けられて登録されている。図2(A)の例では、メッシュとしてメッシュの最小緯度経度と最大緯度経度とが登録されているがこれに限定されず、たとえば、メッシュコードが登録されているものとしてもよい。なお、自宅メッシュ、勤務地メッシュの代わりに、自宅の緯度経度、勤務地の緯度経度が登録されているとしてもよい。
【0030】
図2(B)は、住宅情報DB132の一例を示す図である。図2(B)に示すように住宅情報DB132には、住宅街エリアの位置を示す情報と住宅街IDとが対応付けられて登録されている。住宅街エリアは、後述する判定部1212の処理によって住宅街であると判定されたエリアである。住宅街エリアの位置を示す情報として、たとえば、メッシュの最小緯度経度と最大緯度経度やメッシュコード等が登録されていることが望ましいがこれに限定されない。たとえば、行政界ポリゴンや住所等が、住宅街エリアの位置を示す情報として登録されているとしてもよい。
【0031】
さらに、図1に示すように、演算処理部121は、機能部として、分析部1211と、判定部1212と、特定部1213と、案内部1214と、探索部1215とを備えていることが望ましい。
【0032】
分析部1211は、一定期間内に端末装置200から取得したプローブ情報からユーザの自宅のある自宅メッシュを分析する。分析部1211は、分析した結果を行動分析情報DB131に登録する。具体的には、分析部1211は、プローブ情報に含まれる測位時刻と緯度経度とから、ユーザが夜間に滞在しているメッシュを分析し、自宅メッシュとして行動分析情報DB131に登録することができる。また分析部1211は、ユーザが平日の日中に滞在しているメッシュを分析し、勤務地メッシュとして行動分析情報DB131に登録することができる。分析部1211は、自宅または勤務地の位置をメッシュではなく緯度経度で分析し、自宅位置及び勤務地位置を示す緯度経度を行動分析情報DB131に登録するものとしてもよい。
【0033】
判定部1212は、あるエリアに含まれる住宅の数に基づいて、そのエリアが住宅街であるか否かを判定する。判定部1212は、住宅街であるか否かを判定する対象のエリアとして、メッシュ、行政界ポリゴン等を用いることができる。
【0034】
また、住宅の数を判定する際に、判定部1212は、自宅メッシュ、自宅緯度経度、住宅ポリゴン(各住宅の形状を示すデータ)等を用いることができる。たとえば、自宅メッシュを用いて判定する場合、判定部1212は、行動分析情報DB131を参照し、判定対象エリアに一部分でも含まれている自宅メッシュの数を住宅の数としてカウントする。このとき同じメッシュであっても紐づくユーザIDが異なれば別の自宅メッシュとしてカウントすることが望ましい。また、自宅緯度経度を用いて判定する場合、判定部1212は、行動分析情報DB131を参照し、判定対象エリアに緯度経度が含まれる自宅緯度経度の数を住宅の数としてカウントする。さらに住宅ポリゴンを用いて判定する場合、判定部1212は住宅ポリゴンが格納されているデータベースを参照し、判定対象エリアに、たとえば中心点や代表点が含まれる住宅ポリゴンの数を住宅の数としてカウントすることが望ましい。なお、住宅ポリゴンが格納されているデータベースは、記憶部130上に実装される構成としてもよいし、情報処理システム10外のシステムに実装される構成としてもよい。
【0035】
たとえば、判定部1212は、判定対象エリアに閾値以上の住宅数が含まれる場合に当該エリアを住宅街であると判定することができる。さらに、判定部1212は、判定対象エリアに含まれる住宅の密度に基づいて、当該エリアが住宅街か否かを判定するとしてもよい。
【0036】
さらに判定部1212は、ある住宅ポリゴンの代表点や中心点から、所定の距離未満の位置に代表点や中心点を有する住宅ポリゴンの数に基づいて、判定対象エリアが住宅街か否かを判定するとしてもよい。この場合、判定対象エリアの一か所に住宅が集中していれば、エリア全体としては密度が低かったとしても住宅街として判定することができる。そのため、たとえば田舎等の過疎地域で住宅街の判定をする場合に有効である。
【0037】
また、判定部1212は、ユーザが指定したエリアを住宅街エリアとして記憶部130の住宅情報DB132に登録させることもできる。
【0038】
特定部1213は、ユーザの端末装置200から取得した位置情報に基づいて、ユーザの現在位置を特定する。特定部1213は、端末装置200から通信部140を介して受信したプローブ情報に含まれる緯度経度の情報からユーザの現在位置を特定することが望ましい。
【0039】
案内部1214は、特定された現在位置と、記憶された住宅街エリアとの距離に基づいて、端末装置200に通知を行う。案内部1214は、ユーザに対して、当該ユーザが設定した目的地までの経路を案内し、ユーザが住宅街エリアに進入する場合、又は住宅街エリアから脱出する場合に経路案内とあわせて通知を行うことが望ましい。たとえば、案内部1214は、住宅情報DB132を参照し、記憶された住宅街エリアの進行方向上にある境界から特定された現在位置までの距離が所定の距離以内である場合には通知をすることができる。さらに、案内部1214は、現在位置が住宅街エリアに含まれるか否かを判定し、含まれない場合には、これから住宅街エリアに進入する旨の通知を、含まれる場合には住宅街エリアから出る旨の通知を行うことができる。このとき案内部1214は、たとえば、「この先右です。その先住宅街に入ります」等のように、経路案内とあわせて通知を行うことが望ましい。なお、案内部1214が行う通知は、音声であることが望ましいがこれに限定されず、たとえば端末装置200の表示部250に文字を表示させるとしてもよい。
【0040】
探索部1215は、ユーザからの経路探索要求に応じて、目的地までの推奨経路を提示するものをいう。この経路探索には、各経路の重み情報を用いることが望ましい。この重み情報のパラメータには、距離、一般道か有料道路か、などの情報を用いることが可能である。重みが大きいほど、その経路は推奨されやすいとしてもよい。
【0041】
次に、図3を用いて、情報処理装置100の住宅情報DB132作成処理のフローについて説明する。なお、以下に説明する処理のフローに含まれる各処理ステップは、処理内容に矛盾を生じない範囲で、任意に順番を変更して又は並列に実行することができるとともに、各処理ステップ間に他のステップを追加してもよい。また、便宜上1ステップとして記載されているステップは、複数ステップに分けて実行することができる一方、便宜上複数ステップに分けて記載されているものは、1ステップとして把握することができる。
【0042】
まず、情報処理装置100は端末装置200から送信されるプローブ情報を一定期間蓄積する。蓄積された一定期間のプローブ情報は分析部1211によって分析される(S101)。分析部1211は、プローブ情報から夜間に滞在しているメッシュを特定し、自宅メッシュとして行動分析情報DB131に登録する(S103)。なお、分析部1211は、自宅が所在する緯度経度を分析し、自宅緯度経度を行動分析情報DB131に登録するとしてもよい。分析部1211はS101とS103の処理を繰り返し、複数のユーザの自宅メッシュを行動分析情報DB131に登録する。
【0043】
次に判定部1212は、任意のエリアNを抽出し(S105)、このエリアNに含まれる自宅メッシュまたは住宅ポリゴンの数に基づいて、エリアNが住宅街か否かを判定する(S107)。判定部1212は、エリアNをメッシュ単位や行政界ポリゴン単位で抽出することが望ましい。判定部1212はエリアNの面積と、エリアN内に含まれる自宅メッシュまたは住宅ポリゴンの数から、エリアNの密度を算出し、算出した密度が閾値以上か否かに基づいて、エリアNが住宅街か否かを判定することもできる。
【0044】
判定部1212は、エリアNが住宅街であると判定すると(S107:YES)、当該エリアNを住宅街エリアとして住宅情報DB132に登録する(S109)。このS105〜S109までの処理を繰り返すことによって、判定部1212は住宅情報DB132を作成する。
【0045】
次に、図4を用いて、情報処理装置100の経路案内処理のフローについて説明する。
ユーザが端末装置200を操作して事前にインストールしたナビアプリを起動させる。さらに端末装置200を操作して、目的地を設定する。目的地の設定は、緯度経度を指定して行うとしてもよいし、地図上の任意の地点を指定して行うとしてもよい。
【0046】
目的地の設定を受け付ける(S201)と、探索部1215が目的地までの経路を探索し、各経路を重みづけに応じて、推奨経路をユーザに呈示する(S203)。ユーザが移動を開始すると、通信部140は、端末装置200からプローブ情報を受信する(S205)。特定部1213は、受信したプローブ情報に含まれる緯度経度からユーザの現在位置を特定する(S207)。次に、案内部1214は特定された現在位置に基づいて、ユーザが目的地に到達したか否かを判定する(S209)。目的地に到達している場合(S209:YES)には、経路案内処理を終了する。
【0047】
一方で、まだ目的地に到達していない場合(S207:NO)には、案内部1214は住宅情報DB132を参照し、現在位置から所定の距離以内であって推奨経路の進行方向上に住宅街エリアの境界があるか否かを判定する(S211)。住宅街エリアの境界が現在位置から推奨経路の進行方向上の所定の距離以内にない場合(S211:NO)には、案内部1214は通常の経路案内を行う(S213)。
【0048】
住宅街エリアの境界が現在位置から所定の距離以内にある場合(S211:YES)には、案内部1214は現在位置が住宅街エリアに含まれるか否かを確認する(S223)。現在位置が住宅街エリアに含まれる場合(S223:YES)は、案内部1214は、経路案内に加えて住宅街をもうすぐ抜けることを通知する(S225)。現在位置が住宅街エリアに含まれない場合には(S223:NO)、案内部1214は、経路案内をしたうえで、住宅街にもうすぐ進入することを通知する(S235)。具体的には、たとえば、「この先右です。その先住宅街に入ります」等の二段階の案内を行うことが望ましい。このS205〜S235の処理をゴールにたどり着くまで繰り返す。
【0049】
このように、本実施形態に係る情報処理装置100によれば、ユーザが住宅街に進入する際に、通知を行うことで注意喚起ができる。
【0050】
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について述べたが、本発明は既述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。
【0051】
例えば、既述の実施形態において、判定部1212、特定部1213、案内部1214、探索部1215、住宅情報DB132は情報処理装置100上に実装される構成を説明した。しかし、これに限定されず、これらの機能部の一部又は全部は端末装置200に実装されるとしてもよい。
【0052】
また、既述の実施形態において、一例として案内部1214が、記憶された住宅街エリアの進行方向上にある境界から特定された現在位置までの距離が所定の距離以内である場合には通知をする構成を説明した。しかし、これに限定されず、たとえば、住宅情報DB132に各住宅街エリアについて閾値となる距離を登録する構成としてもよい。この場合、案内部1214は、特定された現在位置が住宅街エリアに含まれない場合には、現在位置と住宅街エリアの中心点との距離が、閾値未満となった場合に住宅街の進入を通知するとしてもよい。現在位置が住宅街エリアに含まれる場合いは、案内部1214は、現在位置と住宅街エリアの中心点との距離が閾値以上となった場合に住宅街からの脱出を通知するとしてもよい。
【符号の説明】
【0053】
10 情報処理システム
100 情報処理装置
110 入力部
120 制御部
121 演算処理部
1211 分析部
1212 判定部
1213 特定部
1214 案内部
1215 探索部
130 記憶部
131 行動分析情報DB
132 住宅情報DB
140 通信部
200 端末装置
210 入力部
220 主制御部
230 記憶部
240 通信部
250 表示部
260 測位部
400 ネットワーク
図1
図2
図3
図4