特許第6530922号(P6530922)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社プリントパックの特許一覧

<>
  • 特許6530922-断裁機 図000002
  • 特許6530922-断裁機 図000003
  • 特許6530922-断裁機 図000004
  • 特許6530922-断裁機 図000005
  • 特許6530922-断裁機 図000006
  • 特許6530922-断裁機 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6530922
(24)【登録日】2019年5月24日
(45)【発行日】2019年6月12日
(54)【発明の名称】断裁機
(51)【国際特許分類】
   B26D 7/22 20060101AFI20190531BHJP
   B26D 1/06 20060101ALI20190531BHJP
【FI】
   B26D7/22 A
   B26D1/06 Z
【請求項の数】2
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2015-26593(P2015-26593)
(22)【出願日】2015年2月13日
(65)【公開番号】特開2016-147358(P2016-147358A)
(43)【公開日】2016年8月18日
【審査請求日】2018年1月31日
(73)【特許権者】
【識別番号】307015529
【氏名又は名称】株式会社プリントパック
(74)【代理人】
【識別番号】100089462
【弁理士】
【氏名又は名称】溝上 哲也
(74)【代理人】
【識別番号】100129827
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 進
(72)【発明者】
【氏名】木村 進治
【審査官】 豊島 唯
(56)【参考文献】
【文献】 特開2004−009277(JP,A)
【文献】 特表2000−502782(JP,A)
【文献】 実開昭49−006789(JP,U)
【文献】 特開2005−296966(JP,A)
【文献】 特表2006−504914(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2003/0132371(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B26D 7/22
B26D 1/04 − 1/10
B30B 15/00
B26D 5/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
用紙を載置する載置台と、この載置台上に設けられ、用紙を断裁位置でクランプする押え部材を有したクランプ機構と、このクランプ機構によりクランプした用紙を断裁する断裁機構とを備えた断裁機において、前記クランプ機構の前記押え部材に設けられ、用紙の断裁位置に異物が存在することを検知する異物センサと、前記押え部材の前記異物センサが設けられた位置から前記載置台の用紙を断裁位置へ挿入する側と反対側へ離れた位置で、該異物センサを設けた位置から下方に離間した位置に設けられ、用紙の波打ちや皺を検知する用紙センサと、前記用紙センサより先に前記異物センサにより異物の存在を検知した際に前記押え部材が異物と当接する前に、押え部材をクランプ動作とは反対の動作を行うよう前記クランプ機構を制御する制御部と、を設けたことを特徴とする断裁機。
【請求項2】
御部は用紙センサが先に検知した後の所定時間経過前に異物センサが検知した場合は、用紙の波打ちや皺と判断してクランプ動作を継続することを特徴とする請求項1記載の断裁機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷工場において作業者によって操作される、被断裁物である積層された用紙をクランプ機構によりクランプし、その後に断裁機構により断裁する断裁機において、作業者の手指をクランプ機構により挟み込んでしまうことを防止する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1に示されるような断裁機は、被断裁物である積層された用紙を断裁する刃を備えた断裁機構と、この刃による断裁に先立って被断裁物を断裁位置で固定(クランプ)するクランプ機構が設けられている。
【0003】
印刷工場においては、印刷機の他の設備の一つとして上記の断裁機が存在する。印刷工場における断裁機は、印刷後の用紙を所定のサイズに断裁して例えば製本工程へ送る設備ラインの途中に設けられている。
【0004】
印刷工場における断裁機は、用紙が印刷オーダーで様々であることから、作業者によって、断裁機における載置台に載置された積層状態の用紙を、該載置台上で断裁位置に移動させ、クランプ機構を作動させてクランプし、その後、断裁機を作動させて断裁するといった作業が行われる。
【0005】
上記のとおり印刷工場における断裁機は、作業者による操作を伴うので、刃の作動に関しては用紙以外が断裁位置へ挿入した場合に刃が作動しないといったような安全機構が搭載されている。
【0006】
しかしながら、従来の印刷工場におけるいずれの断裁機にも、上記のように刃の作動に関する安全策が講じられているものの、クランプ機構の作動に関する安全策が設けられていなかったため、クランプ時に指を挟んでしまうことがあった。
【0007】
すなわち、断裁機は、刃の作動に先立ってクランプ機構を作動させるので、刃の作動時に用紙と共に指がクランプされていることはあり得ず、指がクランプされた状態で刃の作動を行うこともあり得ないから、刃で指を損傷する事故は生じず、断裁機における事故のほとんどがクランプ機構に指を挟むといったものとなっているのが実情である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2002−326185号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明が解決しようとする課題は、従来の印刷工場における断裁機は、クランプ機構に安全策が設けられていなかったために、クランプ作業時に手指を挟む事故が生じることである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、用紙を載置する載置台と、この載置台上に設けられ、用紙を断裁位置でクランプする押え部材を有したクランプ機構と、このクランプ機構によりクランプした用紙を断裁する断裁機構とを備えた断裁機において、前記クランプ機構の前記押え部材に設けられ、用紙の断裁位置に異物が存在することを検知する異物センサと、前記押え部材の前記異物センサが設けられた位置から前記載置台の用紙を断裁位置へ挿入する側と反対側へ離れた位置で、該異物センサを設けた位置から下方に離間した位置に設けられ、用紙の波打ちや皺を検知する用紙センサと、前記用紙センサより先に前記異物センサにより異物の存在を検知した際に前記押え部材が異物と当接する前に、押え部材をクランプ動作とは反対の動作を行うよう前記クランプ機構を制御する制御部と、を設けたことを最も主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明は、用紙センサより先に前記異物センサにより異物の存在を検知した場合には、押え部材が異物と当接する前に、該押え部材をクランプ動作とは反対の動作を行うように制御するので、手指が断裁位置に存在したまま、クランプ機構を作動させても、手指に当接する前に押え部材が手指から離間し、手指を挟みこんでしまうことがない。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1図1は本発明の断裁機の要部概略を示す斜視図である。
図2図2は本発明の断裁機の要部における、(a)は図1のA矢視図、(b)は図1のB矢視図、である。
図3図3は本発明の断裁機におけるクランプ機構における押え部材についての、(a)は正面図、(b)は背面図、(c)は底面図、(d)はC−C線断面図、(e)はD−D線断面図、である。
図4図4は本発明の断裁機の要部概略を示すブロック図である。
図5図5は本発明の断裁機におけるクランプ機構の制御フローチャートである。
図6図6は本発明の断裁機におけるクランプ機構の動作を示し、(a)は異物がない状態を、(b)は異物がある状態を、各々示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明は、印刷工場における作業者による操作を伴う断裁機において、作業者の手指をクランプ機構により挟み込んで怪我をするといった問題を、クランプ機構の押え部材に、用紙の断裁位置に異物が存在することを検知する異物センサと、押え部材の異物センサが設けられた位置から載置台の用紙を断裁位置へ挿入する側と反対側へ離れた位置で、該異物センサを設けた位置から下方に離間した位置に設けられ、用紙の波打ちや皺を検知する用紙センサと、用紙センサより先に異物センサにより異物の存在を検知した際に押え部材が異物と当接する前に、押え部材をクランプ動作とは反対の動作を行うよう該クランプ機構を制御する制御部とを備えることで解消した。
【0014】
また、本発明は、上記構成において、用紙センサが先に検知した後の所定時間経過前に異物センサが検知した場合は、用紙の波打ちや皺と判断してクランプ動作を継続するようにしてもよい。
【実施例】
【0015】
以下、図1図6を用いて本発明の具体的実施例について説明する。なお、図1図6では、断裁機の詳細構成を省略し、本発明の要部のみを概略的に示している。本例に示す断裁機1は、多数の種類があるが、用紙のクランプと断裁を作業者で行う種類の図1に示すものが本発明の対象となる。
【0016】
断裁機1は、その本体2(仮想線:二点鎖線で示す)の所定高さ位置に、前後方向へ貫通した用紙挿入口2Aが形成され、この用紙挿入口2Aの該本体2の前後側に亘って用紙を載置する載置台3が設けられている。
【0017】
なお、以下、本体において、前側は用紙を載置して用紙挿入口2Aへ挿入する側を、後側は該本体2における前側に対する反対側を、意味することとする。そして、載置台3は、用紙挿入口2Aから本体2の後側にまで延設されている。
【0018】
本体2の内部において、用紙挿入口2Aの前後方向の途中位置で、載置台3の上方には、断裁機構4及びクランプ機構5が設けられている。断裁機構4は、本体2の幅(前後に対する水平方向を意味する)方向に亘って設けられた刃4Aを昇降させるための不図示の昇降機構を有している。
【0019】
クランプ機構5は、断裁機構4の刃4Aの後側に近接して設けられた押え部材5Aを昇降させるための不図示の昇降機構を有している。断裁機構4とクランプ機構5の昇降機構は互いに独立して制御部6により昇降可能に制御されている。
【0020】
すなわち、制御部6は、図4に示すように、断裁機構4(の昇降機構、以下略記)及びクランプ機構5(の昇降機構、以下略記)が、接続されると共に、載置台3の前面端面に2個設けられ、両手で同時に操作することで断裁機構4が作動する断裁機構作動スイッチ6Aと、本体2の前面で載置台3が位置する高さよりさらに下部、つまり本体2の設置部位に足踏みペダル式のクランプ機構作動スイッチ6Bが接続されている。
【0021】
また、制御部6は、本体2の用紙挿入口2Aの用紙を挿入する入口の幅方向両端に設けられ、載置台3に用紙が存在するか否かを検知する断裁機構4の制御用の安全センサ4aと、後述する異物が断裁位置(用紙挿入口2A内で刃4Aの下降位置)に異物として例えば手指が存在するときにこれを検知するための異物センサ5aと、本例では異物センサ5aとの組み合わせ条件により用紙の波打ちや皺であることを検知する用紙センサ5bと、が接続されている。
【0022】
本発明の断裁機1は、クランプ機構5が用紙をクランプする際に、異物として例えば手指が存在する場合に、手指をクランプしないようにクランプ動作とは反転動作することを特徴としている。
【0023】
クランプ機構5は、図2及び図3に示すように、本例では、前側が平坦とされ、この平坦部位から後側が所定間隔の存した櫛歯状となっており、この押え部材5Aの下端位置から各々所定寸法だけさらに下方位置に、異物センサ5aと用紙センサ5bが幅方向両端の各々に対をなして設けられている(異物センサ5a,5aと用紙センサ5b,5b)。
【0024】
これら異物センサ5a及び用紙センサ5bはいずれも光電センサとされ、異物センサ5a,5aの一方、用紙センサ5b,5bの一方が発光側、異物センサ5a,5aの他方、用紙センサ5b,5bの他方が受光側とされ、受光が遮られた際に検知状態となる。
【0025】
異物センサ5aは、押え部材5Aの前側の端部に設けられており、該押え部材5Aの下端位置から約3〜7mm程度下方位置に設けられている。3mmより上方位置であると、異物センサ5aの検知から実際にクランプ動作が反転稼働するまでのタイムラグで押え部材5Aが異物(手指)に接触する可能性があり、7mmより下方位置であると、後述する用紙センサ5bとの条件設定において、用紙の波うちなどを上手く検知できない可能性がある。
【0026】
用紙センサ5bは、異物センサ5aの位置から後側へ50〜70mm離れた位置で、該異物センサ5aを設けた位置からさらに下方位置に3〜7mm離間した位置に設けられている。用紙センサ5bは、異物センサ5aの位置から後側に50mmより近い位置でも70mmより遠い位置でも、また、異物センサ5aの下方位置より3mmより近い位置でも7mmより遠い位置でも、用紙の波うちだけを上手く検知できない可能性がある。
【0027】
上記構成の本例の断裁機1におけるクランプ機構5は、図5に示すように、本例の特徴である異物のクランプ防止動作の制御が次のようにして行われる。まず、用紙を載置台3上に載置した後、用紙を用紙挿入口2Aから所定の断裁量だけ挿入して、断裁位置にセットする。
【0028】
その後、クランプ機構作動スイッチ6Bによりクランプ機構5を作動(本例では下降)させる(図5の「手順」1:以下「#」1と記す)。制御部6は、クランプ機構作動スイッチ6Bがオンになると、押え部材5Aを下降させる(#2)。
【0029】
この後、制御部6は、用紙センサ5bが検知状態(以下、オンという)となるか、異物センサ5aがオンとなるか、つまり用紙センサ5bか異物センサ5aのどちらかが先にオンになるまで、#3、#6をNOでループして監視体制となる。
【0030】
ここで、用紙に異物、例えば手指が存在するとき、制御部6は、押え部材5Aの下降動作で、異物センサ5aが先にオンとなったか、用紙センサ5bが先にオンとなったか、でクランプ機構5の動作を異ならせる。
【0031】
すなわち、異物センサ5aと用紙センサ5bとの位置関係は、次の実験結果に基づいている。手指の長さはおよそ平均的に50mm程度であり、実験によれば、50mmを超えて手の甲まで断裁位置に挿入される場合はほとんどなかった。ゆえに、用紙センサ5bは押え部材5Aの前面端部から50mmより遠い後側に設けてある。
【0032】
また、用紙センサ5bは、押え部材5Aの下降により手指が存在する場合、手指の高さ(爪表面から指の腹までの厚み)がおよそ平均的に7mmより高いことから、異物センサ5aの位置からさらに下方に3〜7mm位置させておくことで、手指が存在すれば押え部材5Aの前側に位置する異物センサ5aが用紙センサ5bより先にオンとなり、以下の検知の組み合わせに基づいて、手指(異物)の挿入を検知することが可能となる。
【0033】
制御部6は、図6(a)に示すように、断裁位置に手指が存在しない場合は、押え部材5Aの下降に伴って、先に用紙センサ5bがオンとなり(#3でYES)、所定時間だけ、すなわち、下降速度との関係から異物センサ5aがオンになる位置に下降する時間までに異物センサ5aがオンになるか否かを判断し(#4でNO)、所定時間経過して異物センサ5aがオンになった場合(#4でYES)、手指や異物が存在しないとして、押え部材5Aの下降動作を継続し、用紙をクランプする(#5)。
【0034】
一方、制御部6は、図6(b)に示すように、断裁位置に手指が存在する場合は、押え部材5Aの下降に伴って、先に異物センサ5aがオンとなり(#3でNO,#6でYES)、このとき、手指が断裁位置に存在するとして、クランプ機構5を押え部材5Aが反転上昇するように制御する(#6)。
【0035】
このように設定することで、制御部6は、上記において、先に用紙センサ5bがオンの後、所定時間経過前に異物センサ5aがオンする組み合わせの場合は、用紙センサ5bがオンしているのだから(異物センサ5aが先にオンしていないのだから)、異物センサ5aの所定時間経過前のオンは、用紙の波打ちと判断してクランプ動作を継続するといった制御を行わせることができる。
【0036】
つまり、工場内の湿気や用紙の状況により用紙の波打ったり、皺になることはよくあることであるが、これを手指の断裁位置への挿入と誤検知を繰り返すと、作業効率が低下するばかりか、いずれ断裁機1自体の信頼性が低下することとなる。
【0037】
よって、本発明の断裁機1は、クランプ時における断裁位置への手指(異物)の挿入が確実に検知できることと、用紙の波打ちや皺は誤検知をしないようにすることで、作業効率の低下を抑制して、安全に使用することができる。
【符号の説明】
【0038】
1 断裁機
2 本体
2A 用紙挿入口
3 載置台
4 断裁機構
5 クランプ機構
5A 押え部材
5a 異物センサ
5b 用紙センサ
6 制御部
6A 断裁機構作動スイッチ
6B クランプ機構作動スイッチ
図1
図2
図3
図4
図5
図6