(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、実施形態について図面を参照して説明する。ただし、図面は模式的または概念的なものであり、各図面の寸法および比率等は必ずしも現実のものと同一とは限らないことに留意すべきである。また、図面の相互間で同じ部分を表す場合においても、互いの寸法の関係や比率が異なって表される場合もある。特に、以下に示す幾つかの実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための装置および方法を例示したものであって、構成部品の形状、構造、配置等によって、本発明の技術思想が特定されるものではない。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
【0012】
[第1実施形態]
[1]液晶表示装置10の全体構成
図1は、第1実施形態に係る液晶表示装置10の平面図である。
図2は、
図1のA−A´線に沿った液晶表示装置10の断面図である。
図3は、
図1のB−B´線に沿った液晶表示装置10の断面図である。
【0013】
液晶表示装置10は、カラーフィルター及び共通電極等が形成されるカラーフィルター基板(CF基板)11と、スイッチング素子及び画素電極等が形成されかつCF基板11に対向配置されるTFT基板12と、CF基板11及びTFT基板12間に挟持された液晶層13とを備える。CF基板11及びTFT基板12の各々は、透明基板(例えば、ガラス基板)から構成される。
【0014】
液晶層13は、CF基板11及びTFT基板12間を貼り合わせるシール材(図示せず)によって封入された液晶材料により構成される。液晶材料は、画素電極及び共通電極間に印加された電界に応じて液晶分子の配向が操作されて光学特性が変化する。液晶モードとしては、VA(Vertical Alignment)モード、TN(Twisted Nematic)モード、及びホモジニアスモードなど種々の液晶モードを用いることができる。シール材は、例えば、紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂、又は紫外線・熱併用型硬化樹脂等からなり、製造プロセスにおいてCF基板11又はTFT基板12に塗布された後、紫外線照射、又は加熱等により硬化させられる。
【0015】
液晶表示装置10は、複数の画素14がマトリスク状に配列された画素アレイを備える。
図1には、1つの画素14を一点鎖線で囲んで示しており、
図1の画素14がX方向及びY方向に繰り返し配列される。画素14は、開口領域(透過領域)15を備える。例えばバックライトからの光が開口領域15を透過することで画像表示が実現される。
図2及び
図3には、X方向に隣接する画素の境界を線L1で示し、線L1を挟んで隣接する画素の開口領域の端をそれぞれ線L2、L3で示している。
【0016】
CF基板11の液晶層13側には、開口領域15以外を遮光するブラックマスク(遮光膜、ブラックマトリクスともいう)16が設けられる。すなわち、
図1において、ブラックマスク16によって複数の開口領域15が区画され、複数の開口領域15以外の領域は、ブラックマスク16で覆われる。ブラックマスク16は、隣接する画素14の境界部分に設けられる。ブラックマスク16は、隣接する画素間(隣接するカラーフィルタ間)の不要な光を遮蔽し、コントラストを向上させる機能を有する。
【0017】
CF基板11の開口領域15上かつブラックマスク16上には、複数のカラーフィルター17が設けられる。カラーフィルター17は、複数の着色フィルター(着色層)を備え、具体的には、複数の赤フィルター17R、複数の緑フィルター17G、及び複数の青フィルター17Bを備える。一般的なカラーフィルターは光の三原色である赤(R)、緑(G)、青(B)で構成される。隣接したR、G、Bの三色のセットが表示の単位(画素)となっており、1つの画素中のR、G、Bのいずれか単色の部分はサブピクセル(サブ画素)と呼ばれる最小駆動単位である。スイッチング素子及び画素電極は、サブピクセルごとに設けられる。以下の説明では、画素とサブ画素との区別が特に必要な場合を除き、サブ画素を画素と呼ぶものとする。
【0018】
本実施形態では、カラーフィルターの配列方法として、赤フィルター17R、緑フィルター17G、及び青フィルター17Bのセットが順にX方向に配列される、いわゆるストライプ配列を用いている。しかし、これに限定されず、デルタ配列、モザイク配列など他の配列方法を適用しても良い。
【0019】
隣接するカラーフィルター間で隙間を無くすために、隣接するカラーフィルターは、境界部分でわずかに重なるように形成される。カラーフィルター17のより具体的な構成については後述する。
【0020】
カラーフィルター17上には、共通電極19が設けられる。共通電極19は、液晶表示装置10の表示領域全体に平面状に形成される。
【0021】
共通電極19上には、液晶層13の厚さ(セルギャップ)を調整する柱状の複数のスペーサー18が設けられる。
図1には、画素14ごとにスペーサー18を配置しているが、スペーサー18の数は、任意に設定可能である。例えば、3つの画素14ごとに1つのスペーサー18を配置しても良いし、さらに粗い密度でスペーサー18を配置しても良い。
【0022】
共通電極19及びスペーサー18上には、配向膜20が設けられる。配向膜20は、電界が印加されていない状態(初期状態)における液晶層13の配向を制御する。
【0023】
TFT基板12の液晶層13側には、画素14ごとにスイッチング素子26が設けられる。スイッチング素子26としては、例えばTFT(Thin Film Transistor)が用いられ、またnチャネルTFTが用いられる。
図1では、図面が煩雑になるのを避けるために、1個のTFT26を破線で囲んで示しているが、画素14ごとにTFT26が設けられる。
【0024】
具体的には、TFT基板12の液晶層13側には、TFT26のゲート電極として機能する走査線GLが設けられる。走査線GLは、Y方向に隣接する開口領域15間をX方向に延在するように形成される。TFT26は、画素領域のうち、Y方向に隣接する開口領域15の間かつブラックマスク16と重なる領域に配置される。TFT26は、ゲート電極(走査線GL)と、ゲート電極上のゲート絶縁膜(絶縁層21の一部)と、ゲート絶縁膜上の半導体層(図示せず)と、半導体層上に互いに離間して設けられたソース電極及びドレイン電極(図示せず)とを備える。
【0025】
走査線GL上には、絶縁層21の一部を介して信号線(ソース線)SLが設けられる。ソース線SLは、X方向に隣接する開口領域15間をY方向に延在するように形成される。ソース線SLは、TFT26のソース電極に電気的に接続される。
【0026】
ソース線SL上には、絶縁層21の一部が設けられる。絶縁層21上には、画素電極22が設けられる。画素電極22は、画素14ごとに設けられる。画素電極22は、平面視において、画素の14の開口領域15より大きいサイズを有し、開口領域15を覆うように形成される。画素電極22は、TFT26のドレイン電極に電気的に接続される。
【0027】
画素電極22上には、配向膜23が設けられる。配向膜23は、電界が印加されていない状態(初期状態)における液晶層13の配向を制御する。
【0028】
円偏光板24、25は、CF基板11及びTFT基板12を挟むように設けられる。円偏光板24、25の各々は、位相差板(1/4波長板)と、偏光板(直線偏光子)とを備える。
【0029】
偏光板は、光の進行方向に直交する平面内において、互いに直交する透過軸及び吸収軸を有する。偏光板は、ランダムな方向の振動面を有する光のうち、透過軸に平行な振動面を有する直線偏光(直線偏光した光成分)を透過し、吸収軸に平行な振動面を有する直線偏光(直線偏光した光成分)を吸収する。2つの偏光板は、互いの透過軸が直交するように、すなわち直交ニコル状態で配置される。
【0030】
位相差板は、屈折率異方性を有しており、光の進行方向に直交する平面内において、互いに直交する遅相軸及び進相軸を有する。位相差板は、遅相軸と進相軸とをそれぞれ透過する所定波長の光の間に所定のリタデーション(λを透過する光の波長としたとき、λ/4の位相差)を与える機能を有している。位相差板の遅相軸は、偏光板の透過軸に対して概略45°の角度をなすように設定される。
【0031】
なお、前述した偏光板及び位相差板を規定する角度は、所望の動作を実現可能な誤差、及び製造工程に起因する誤差を含むものとする。例えば、前述した概略45°は、45°±5°の範囲を含むものとする。例えば、前述した直交は、90°±5°の範囲を含むものとする。
【0032】
共通電極19、及び画素電極22は、透明電極から構成され、例えばITO(インジウム錫酸化物)が用いられる。絶縁層21としては、透明な絶縁材料が用いられ、例えば、シリコン窒化物(SiN)が用いられる。ブラックマスク16としては、酸化クロム、及びクロム(Cr)が順に積層された積層膜、又は黒色樹脂などが用いられる。
【0033】
スペーサー18としては、透明な樹脂が用いられる。例えば、スペーサー18は、光硬化樹脂から構成され、フォトリソグラフィ法を用いて加工される。
【0034】
走査線GL、及びソース線SLとしては、例えば、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、及びタングステン(W)のいずれか、又はこれらの1種類以上を含む合金が用いられる。なお、走査線GL、及びソース線SLは、光学濃度(OD:optical density)の値が大きい導電材料を用いることが望ましい。
【0035】
[2]カラーフィルターの詳細
次に、前述したカラーフィルター17の詳細な構成について説明する。
図4は、
図1に示した赤フィルター17R、緑フィルター17G、及び青フィルター17Bを抽出した平面図である。
【0036】
1画素14分に対応する赤フィルター17Rは、Y方向に延在する第1部分17R−1と、第1部分17R−1の一端に接続された第2部分17R−2とを備える。第2部分17R−2は、第1部分17R−1の一端からX方向に突出するように形成される。例えば、第2部分17R−2の幅は、第1部分17R−1の幅と同じである。第2部分17R−2は、第1部分17R−1の第1側面よりX方向に突出した凸部30と、第1部分17R−1の第2側面(第1側面に対向する側面)からX方向に窪んだ凹部31とを有する。換言すると、第2部分17R−2のX方向における中心は、第1部分17R−1のX方向における中心と異なる。
【0037】
緑フィルター17G、及び青フィルター17Bは、赤フィルター17R、は、同一形状を有する。赤フィルター17Rと同様に、緑フィルター17Gは、第1部分17G−1と、第1部分17G−1の一端に接続された第2部分17G−2とを備える。青フィルター17Bは、第1部分17B−1と、第1部分17B−1の一端に接続された第2部分17B−2とを備える。
【0038】
ここで、スペーサー18は、第2部分17R−2、17G−2、17B−2の少なくとも1つに共通電極19を介して設けられる。スペーサー18は、第2部分17R−2、17G−2、17B−2の少なくとも1つのうち、X方向における端部に配置される。また、スペーサー18は、X方向に隣接する画素14の境界部に配置される。
【0039】
前述したように、スペーサー18の数及び密度は、任意に設定可能である。より好ましくは、スペーサー18は、同一色のカラーフィルター上にのみ配置される。これにより、赤フィルター17R、緑フィルター17G、及び青フィルター17Bそれぞれの厚さが異なる場合でも、例えば緑フィルター17G上にのみスペーサー18を設けることで、複数のスペーサー18の高さをより均一化できる。
【0040】
上記のように構成されたスペーサー18は、平坦な部分に配置されるため、複数のスペーサー18の高さを均一にできる。これにより、複数のスペーサー18によって調整される液晶層13の厚さを、表示領域全体にわたって均一にできる。
【0041】
[3]比較例
次に、比較例について説明する。
図5は、比較例に係る液晶表示装置の平面図である。
図6は、
図5のB−B´線に沿った液晶表示装置の断面図である。
【0042】
比較例において、赤フィルター17R、緑フィルター17G、及び青フィルター17Bはそれぞれ、ライン状に形成される。赤フィルター17R及び緑フィルター17Gの境界には、スペーサー18が配置される。
【0043】
比較例では、カラーフィルターの重なり具合、及び色の異なるカラーフィルターにおける厚さのばらつきの影響により、複数のスペーサーで高さが異なってしまう。このため、液晶層の厚さを表示領域全体で均一にすることができない。これにより、液晶表示装置の表示特性が劣化してしまう。これに対して、本実施形態では、複数のスペーサー18の高さを概略同じにできるため、液晶層の厚さを均一にできる。
【0044】
[4]効果
以上詳述したように第1実施形態では、液晶表示装置10は、CF基板11に設けられた複数のカラーフィルター(複数の赤フィルター17R、複数の緑フィルター17G、及び複数の青フィルター17B)と、CF基板11及びTFT基板12間に設けられ、液晶層13の厚さを調整する複数のスペーサー18とを備える。赤フィルター17Rは、Y方向に延在する第1部分17R−1と、第1部分17R−1に接続され、X方向に突出する第2部分17R−2とを備える。緑フィルター17G、及び青フィルター17Bも赤フィルター17Rと同じ形状を有する。そして、スペーサー18は、赤フィルター17R、緑フィルター17G、及び青フィルター17Bの少なくとも1つの第2部分に設けられる。
【0045】
従って第1実施形態によれば、スペーサー18は、平坦な部分に配置されるため、複数のスペーサー18の高さを均一にできる。これにより、複数のスペーサー18によって調整される液晶層13の厚さを、表示領域全体にわたって均一にできる。この結果、液晶表示装置10の光学特性を向上できる。
【0046】
また、スペーサー18は、第2部分17R−2、17G−2、17B−2の少なくとも1つのうちX方向の端部に配置される。すなわち、スペーサー18は、開口領域15からより遠い位置に配置される。これにより、スペーサー18によって開口領域15における液晶配向が乱れるのを抑制できるため、開口領域15における液晶配向を安定させることができる。この結果、液晶表示装置10の表示特性を向上させることができる。
【0047】
また、スペーサー18は、TFT26が配置される領域以外に配置される。これにより、スペーサー18によってTFT26に圧力が印加されるのを防ぐことができるため、スペーサー18によってTFT26の動作特性が劣化するのを防ぐことができる。
【0048】
[第2実施形態]
第1実施形態では、赤フィルター17R、緑フィルター17G、及び青フィルター17Bの形状を同じにしている。第2実施形態では、隣接するカラーフィルターを異なる形状で構成しつつ、1層のカラーフィルター上にスペーサーを配置するようにしている。
【0049】
図7は、第2実施形態に係る液晶表示装置10の平面図である。
図8は、
図7のB−B´線に沿った液晶表示装置10の断面図である。
図7のA−A´線に沿った液晶表示装置10の断面図は、第1実施形態で示した
図2と同じである。
【0050】
第2実施形態に係る液晶表示装置10の積層構造は、第1実施形態に係る液晶表示装置10と同じである。赤フィルター17R、緑フィルター17G、及び青フィルター17Bの平面形状が第1実施形態と異なっている。
【0051】
図9は、
図7に示した赤フィルター17R、緑フィルター17G、及び青フィルター17Bを抽出した平面図である。
【0052】
1画素14分に対応する緑フィルター17Gは、Y方向に延在する第1部分17G−1と、第1部分17G−1の一端に接続された第2部分17G−2とを備える。第2部分17G−2は、第1部分17G−1の両側面からそれぞれX方向に突出するように形成される。第2部分17G−2の幅は、第1部分17G−1の幅より広い。換言すると、第2部分17G−2は、第1部分17G−1と同じ幅を有する基部40と、基部40からX方向に突出した凸部41と、凸部41と反対側に突出した凸部42とを有する。
【0053】
1画素14分に対応する赤フィルター17Rは、Y方向に延在する第3部分17R−1と、第3部分17R−1の一端に接続された第4部分17R−2とを備える。第4部分17R−2は、第3部分17R−1の両側面からそれぞれX方向に窪むように形成される。第4部分17R−2の幅は、第3部分17R−1の幅より狭い。換言すると、第4部分17R−2は、第3部分17R−1の第1側面よりX方向に窪んだ凹部43と、第3部分17R−1の第2側面(第1側面に対向する側面)からX方向に窪んだ凹部44とを有する。
【0054】
緑フィルター17Gに隣接する青フィルターBは、赤フィルター17Rと同じ形状を有する。
【0055】
本実施形態では、凸部を有するカラーフィルターと、凹部を有するカラーフィルターとのセットがX方向に順に配置される。
図9の例では、青フィルター17Bの右側に隣接する赤フィルターは、凸部を有するカラーフィルター(
図9の緑フィルター17Gと同じ平面形状を有する)から構成される。同様に、赤フィルター17Rの左側に隣接する青フィルターは、凸部を有するカラーフィルター(
図9の緑フィルター17Gと同じ平面形状を有する)から構成される。すなわち、同一色のカラーフィルターに着目すると、凸部を有するカラーフィルターと、凹部を有するカラーフィルターとが交互に配置される。
【0056】
ここで、スペーサー18は、凸部を有する第2部分17G−2に共通電極19を介して設けられる。スペーサー18は、第2部分17G−2のうちX方向における端部に配置される。また、スペーサー18は、X方向に隣接する画素14の境界部に配置される。前述したように、スペーサー18の数及び密度は、任意に設定可能である。
【0057】
第2実施形態によれば、スペーサー18は、平坦な部分に配置されるため、複数のスペーサー18の高さを均一にできる。これにより、複数のスペーサー18によって調整される液晶層13の厚さを、表示領域全体にわたって均一にできる。その他の効果は、第1実施形態と同じである。
【0058】
[第3実施形態]
第3実施形態では、液晶層13の厚さを調整するメインスペーサーに加えて、メインスペーサーより高さが低いサブスペーサーを設けるようにしている。
【0059】
図10は、第3実施形態に係る液晶表示装置10の断面図である。第3実施形態に係る液晶表示装置10の平面図、及びA−A´線に沿った液晶表示装置10の断面図は、第2実施形態と同じである。
【0060】
液晶表示装置10は、複数のメインスペーサー18−1と、複数のサブスペーサー18−2とを備える。メインスペーサー18−1は、液晶層13の厚さを調整するためのスペーサーである。サブスペーサー18−2は、液晶表示装置10の画面が強く押された場合に、液晶表示装置10の強度を確保するためのスペーサーである。サブスペーサー18−2以外の構成は、第2実施形態と同じである。
【0061】
同じ高さのスペーサーで液晶層の厚さを強く固定した場合、例えば寒い環境で液晶表示装置10に衝撃を与えると液晶層内に気泡が発生する可能性がある。第3実施形態では、メインスペーサーで液晶層の厚さを固定しつつ、液晶表示装置10が強く押された場合にサブスペーサーで液晶表示装置10の強度を確保できる。メインスペーサー18−1、及びサブスペーサー18−2の数及び密度は、任意に設定可能である。その他の効果は、第2実施形態と同じである。
【0062】
第3実施形態は、第2実施形態の液晶表示装置10を基本として説明しているが、第1実施形態に適用することも可能である。すなわち、
図1の平面図において、複数のスペーサー18は、メインスペーサー18−1と、メインスペーサー18−2より高さが低いサブスペーサー18−2とを備える。
【0063】
なお、上記第1乃至第3実施形態では、スペーサーは、CF基板11に形成されている。しかし、スペーサーをTFT基板12に形成した後、TFT基板12とCF基板11とを貼り合わせても良い。
【0064】
上記各実施形態は、カラーフィルターを用いた液晶表示装置全般に適用できる。例えば、透過型、反射型、及び半透過型の液晶表示装置に適用できる。
【0065】
上記各実施形態の液晶表示装置は、画像表示機能を有する様々な電子機器に適用することが可能である。例えば、モバイル機器(携帯電話、携帯情報端末、スマートフォン、及びタブレット端末など)、ゲーム機器、ノートPC(パーソナルコンピュータ)、テレビ、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、及びスキャナなどに適用できる。
【0066】
本明細書において、板やフィルムは、その部材を例示した表現であり、その構成に限定されるものではない。例えば、位相差板は、板状の部材に限定されるものではなく、明細書で記載した機能を有するフィルムやその他の部材であっても良い。偏光板は、板状の部材に限定されるものではなく、明細書で記載した機能を有するフィルムやその他の部材であっても良い。
【0067】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で、構成要素を変形して具体化することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、1つの実施形態に開示される複数の構成要素の適宜な組み合わせ、若しくは異なる実施形態に開示される構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を構成することができる。例えば、実施形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素が削除されても、発明が解決しようとする課題が解決でき、発明の効果が得られる場合には、これらの構成要素が削除された実施形態が発明として抽出されうる。