(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来の農作業機では、土移動規制手段のブラケットを機体のフレームに取り付けるために、機体のフレームに複数のボルト用孔を設ける必要があり、土移動規制手段の取り付けが容易ではない。
【0007】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、土移動規制手段を容易に取り付けることができる農作業機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1記載の農作業機は、スタンドホルダ部を有する機体と、この機体に設けられ、圃場の土を切削して持ち上げて側方に向けて反転放てきする作業体と、前記スタンドホルダ部に取り付けられ、前記作業体側からの土を受け止めて側方への移動を規制する土移動規制手段とを備え、前記土移動規制手段は、前記スタンドホルダ部に取り付けられた上下長手部およびこの上下長手部から前方または後方に向かって突出する前後長手部を有する取付体と、この取付体の先端側に上下方向に回動可能に取り付けられた回動体と、この回動体に取り付けられ、前記作業体側からの土を受け止めて側方への移動を規制する土移動規制体とを有するものである。
【0009】
請求項2記載の農作業機は、左右のスタンドホルダ部を有する機体と、この機体に設けられ、圃場の土を切削して持ち上げて左右いずれかの一側方に向けて反転放てきする前作業体と、前記機体に設けられ、圃場の土を切削して持ち上げて左右いずれかの他側方に向けて反転放てきする後作業体と、前記左右のスタンドホルダ部のうちの一方のスタンドホルダ部に取り付けられ、前記前作業体側からの土を受け止めて一側方への移動を規制する一方側の土移動規制手段と、前記左右のスタンドホルダ部のうちの他方のスタンドホルダ部に取り付けられ、前記後作業体側からの土を受け止めて他側方への移動を規制する他方側の土移動規制手段とを備え、前記一方側の土移動規制手段は、前記一方のスタンドホルダ部に取り付けられた上下長手部およびこの上下長手部から前方に向かって突出する前後長手部を有する取付体と、この取付体の前端側に上下方向に回動可能に取り付けられた回動体と、この回動体に取り付けられ、前記前作業体側からの土を受け止めて一側方への移動を規制する土移動規制体とを有し、前記他方側の土移動規制手段は、前記他方のスタンドホルダ部に取り付けられた上下長手部およびこの上下長手部から後方に向かって突出する前後長手部を有する取付体と、この取付体の後端側に上下方向に回動可能に取り付けられた回動体と、この回動体に取り付けられ、前記後作業体側からの土を受け止めて他側方への移動を規制する土移動規制体とを有するものである。
【0010】
請求項3記載の農作業機は、請求項1または2記載の農作業機において、土移動規制手段は、スタンドを脱着可能に取り付けることが可能なスタンドホルダ体を有し、前記スタンドホルダ体は、取付体に取り付けられているものである。
【0011】
請求項4記載の農作業機は、請求項3記載の農作業機において、スタンドホルダ体は、取付体の上下長手部に取り付けられた取付部と、この取付部に設けられたスタンドホルダ部とを有するものである。
【0012】
請求項5記載の農作業機は、請求項1ないし4のいずれか一記載の農作業機において、土移動規制手段の土移動規制体は、回動体に前後位置調整可能に取り付けられているものである
。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、作業体側からの土を受け止めて側方への移動を規制する土移動規制手段を容易に取り付けることができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の第1の実施の形態について
図1ないし
図4を参照して説明する。
【0016】
図中の1は農作業機で、この農作業機1は、走行車であるトラクタ(図示せず)の後部に連結され、そのトラクタの前進走行により圃場を前方(進行方向)に移動しながら耕耘作業(粗起し作業)をする耕耘作業機である。
【0017】
農作業機1は、図示しないトラクタの後部の3点リンクヒッチ部(作業機昇降支持部)に脱着可能に連結される機体2を備えている。
【0018】
機体2は、前部にトラクタ連結部(装着部)3を有し、このトラクタ連結部3がトラクタの3点リンクヒッチ部に脱着可能に連結される。
【0019】
また、機体2は、互いに離間対向する前後方向長手状の左右1対の側面フレーム部であるフレーム板部4を有している。各フレーム板部4の前後方向中央部(前後方向略中央部を含む。以下同様)の外側面には、非作業時にスタンド6を脱着可能に取り付けることが可能なスタンドホルダ部5が外側方に向かって突出状に固設されている。
【0020】
スタンドホルダ部5は、例えば断面コ字状をなすコ字状部材7のみで構成されたもので、フレーム板部4の前後方向中央部の外側面に固定的に取り付けられた取付板8と、この取付板8の前後端部に外側方に向かって一体に突設された突出板9とを有している。各突出板9の上下端部には、切欠凹部10が形成されている。
【0021】
なお、スタンドホルダ部5に対して脱着可能なスタンド6は、非作業時に使用して農作業機1全体を支持するもので、前後方向長手状の第1長手部6aと、この第1長手部6aの前後方向中央部に立設された上下方向長手状の第2長手部6bとを有している。第2長手部6bの上端部には、係合ピン13が取り付けられている。第2長手部6bの上端部の近傍には、脱着ピン14を挿入出可能なピン用孔15が形成されている。
【0022】
さらに、機体2は、左右の両フレーム板部4の前端部間に架設された左右方向長手状の前フレーム部11と、左右の両フレーム板部4の後端部間に架設された左右方向長手状の後フレーム部12とを有している。なお、前フレーム部11にトラクタ連結部3が設けられている。
【0023】
そして、機体2の前フレーム部11の複数箇所(例えば3箇所)には、作業時(耕耘作業時)に圃場の土中に所定の作業深さ(例えば8〜25cm)で挿入された状態で前方に移動しながら、圃場の土を切削して持ち上げて側方、すなわち例えば左側方(左右いずれかの一側方)に向けて反転放てきする左向きの作業体である前作業体16が設けられている。
【0024】
また同様に、機体2の後フレーム部12の複数箇所(例えば3箇所)には、作業時(耕耘作業時)に圃場の土中に所定の作業深さ(例えば8〜25cm)で挿入された状態で前方に移動しながら、圃場の土を切削して持ち上げて側方、すなわち例えば右側方(左右いずれかの他側方)に向けて反転放てきする右向きの作業体である後作業体17が設けられている。
【0025】
なお、後作業体17は、前作業体16の真後ろには位置せず、前作業体16の後方位置から側方にずれて位置している。このため、前面視で、前作業体16の作業面(反転板23の前面)16aと後作業体17の作業面(反転板28の前面)17aとが互いに向き合うようになっている。
【0026】
ここで、前作業体16は、上端部が前フレーム部11に取り付けられた縦長板状のビーム21と、このビーム21の下端部に取り付けられ圃場の土を切削して持ち上げる平板状のチゼル22と、ビーム21の下端部に取り付けられチゼル22からの土を受け入れて圃場面上方まで持ち上げて一側方である左側方に向けて反転放てきする曲板状の反転板23と、ビーム21の下端部に取り付けられたウイング24とを有している。
【0027】
後作業体17は、前作業体16と同様、上端部が後フレーム部12に取り付けられた縦長板状のビーム26と、このビーム26の下端部に取り付けられ圃場の土を切削して持ち上げる平板状のチゼル27と、ビーム26の下端部に取り付けられチゼル27からの土を受け入れて圃場面上方まで持ち上げて他側方である右側方に向けて反転放てきする曲板状の反転板28と、ビーム26の下端部に取り付けられたウイング29とを有している。
【0028】
また一方、機体2の左側のフレーム板部4に固設されたスタンドホルダ部(左スタンドホルダ部)5には、前作業体16側からの土を受け止めてその土の左側方への移動(側方移動)を規制する土移動規制手段(土飛び防止手段)である左土移動規制手段31が、脱着可能に取り付けられている。
【0029】
また同様に、機体2の右側のフレーム板部4に固設されたスタンドホルダ部(右スタンドホルダ部)5には、後作業体17側からの土を受け止めてその土の右側方への移動(側方移動)を規制する土移動規制手段(土飛び防止手段)である右土移動規制手段32が、脱着可能に取り付けられている。
【0030】
なお、左土移動規制手段31が左端の前作業体16の左側方に配設され、右土移動規制手段32が右端の後作業体17の右側方に配設されており、これら左右の両土移動規制手段31,32が両作業体16,17によって放てきされる土の側方移動を作業機幅内に抑えるようになっている。
【0031】
ここで、左土移動規制手段31は、
図1、
図2および
図4に示すように、機体2の左側のスタンドホルダ部5に取付手段、すなわち例えば係合ピン41および脱着ピン42を介して脱着可能に取り付けられた略L字状の取付体43と、この取付体43の前端部に左右方向の軸線Xを中心として上下方向に回動可能に取り付けられたアーム状の回動体44と、この回動体44に前後位置調整可能に取り付けられた板状の土移動規制体(左サイドカバー板)45と、取付体43に固着されスタンド6を脱着可能に取り付けることが可能なスタンドホルダ体46とを有している。
【0032】
取付体43は、上下方向長手状の上下長手部48と、この上下長手部48の下端部から前方に向かって突出した前後方向長手状の前後長手部49とを有している。上下長手部48の上端部には、係合ピン41が取り付けられている。上下長手部48の上下方向中央部には、脱着ピン42を挿入出可能なピン用孔50が形成されている。
【0033】
そして、この取付体43を左側のスタンドホルダ部5に取り付ける際には、係合ピン41をスタンドホルダ部5の上端側の切欠凹部10に係合させた後、脱着ピン42をスタンドホルダ部5の下端側の切欠凹部10およびピン用孔50に挿入する。また、取付体43を左側のスタンドホルダ部5から取り外す際には、脱着ピン42をスタンドホルダ部5の下端側の切欠凹部10およびピン用孔50から挿出した後、係合ピン41とスタンドホルダ部5の上端側の切欠凹部10との係合を解除する。
【0034】
また、前後長手部49の前端部には、円筒状のカラー51が取り付けられている。前後長手部49の前端部における2枚の板部分49aには、回動体44との当接によりこの回動体44の軸線Xを中心とする下方回動を規制する下方回動規制体である回動規制ピン52が取り付けられている。このため、回動体44と回動規制ピン52との当接によって、土移動規制体45が所定の下限位置に位置する。
【0035】
回動体44は、例えば長手状の1本の回動アーム53にて構成されたもので、細長い長手状板部54と、この長手状板部54の上端部から内側方に向かって突出した左右方向の回動軸部55とを有している。長手状板部54の下部には、複数(例えば2つ)のボルト用孔(図示せず)が形成されている。回動軸部55は、カラー51内に嵌合挿入され、抜止ピン56およびワッシャ57によってカラー51内から抜け出ないようになっている。こうして、回動体44の上端部が取付体43の前端部にカラー51を介して回動可能に取り付けられている。
【0036】
土移動規制体45は、側面視で前作業体16の反転板23と重なり合うように位置する鉛直板状のもので、取付体43に対して回動体44と一体となって軸線Xを中心として上下方向に回動する。この土移動規制体45には、上下で複数列(例えば2列)をなすように前後方向に並ぶ複数の前後位置調整孔であるボルト用孔58が形成されている。
【0037】
そして、複数のボルト用孔58の中から選択された上下2つのボルト用孔58および回動体44に形成された上下2つのボルト用孔(図示せず)に対してボルト59が挿入され、この挿入されたボルト59にナット60が螺合されることによって、土移動規制体45が回動体44に取付手段(ボルト59およびナット60)を介して前後位置調整可能に取り付けられている。
【0038】
スタンドホルダ体46は、取付体43の上下長手部48の上部外側面に固定的に取り付けられた取付部61と、この取付部61に固設されたスタンドホルダ部62とを有している。このスタンドホルダ部62は、機体2の左側のスタンドホルダ部5と同一のもので、取付部61に固定的に取り付けられた取付板63と、この取付板63の前後端部に外側方に向かって一体に突設された突出板64とを有し、この各突出板64の上下端部に切欠凹部65が形成されている。そして、このスタンドホルダ部62には、スタンド6を係合ピン13および脱着ピン14を介して脱着可能に取り付けることが可能となっている。
【0039】
また同様に、右土移動規制手段32は、
図1および
図3に示すように、機体2の右側のスタンドホルダ部5に取付手段、すなわち例えば係合ピン71および脱着ピン72を介して脱着可能に取り付けられた略L字状の取付体73と、この取付体73の後端部に左右方向の軸線Xを中心として上下方向に回動可能に取り付けられたアーム状の回動体74と、この回動体74に前後位置調整可能に取り付けられた板状の土移動規制体(右サイドカバー板)75と、取付体73に固着されスタンド6を脱着可能に取り付けることが可能なスタンドホルダ体76とを有している。
【0040】
取付体73は、上下方向長手状の上下長手部78と、この上下長手部78の下端部から後方に向かって突出した前後方向長手状の前後長手部79とを有している。上下長手部78の上端部には、係合ピン71が取り付けられている。上下長手部78の上下方向中央部には、脱着ピン72を挿入出可能なピン用孔80が形成されている。
【0041】
そして、この取付体73を右側のスタンドホルダ部5に取り付ける際には、係合ピン71をスタンドホルダ部5の上端側の切欠凹部10に係合させた後、脱着ピン72をスタンドホルダ部5の下端側の切欠凹部10およびピン用孔80に挿入する。また、取付体73を右側のスタンドホルダ部5から取り外す際には、脱着ピン72をスタンドホルダ部5の下端側の切欠凹部10およびピン用孔80から挿出した後、係合ピン71とスタンドホルダ部5の上端側の切欠凹部10との係合を解除する。
【0042】
また、前後長手部79の後端部には、円筒状のカラー81が取り付けられている。前後長手部79の後端部における2枚の板部分79aには、回動体74との当接によりこの回動体74の軸線Xを中心とする下方回動を規制する下方回動規制体である回動規制ピン82が取り付けられている。このため、回動体74と回動規制ピン82との当接によって、土移動規制体75が所定の下限位置に位置する。
【0043】
回動体74は、例えば長手状の1本の回動アーム83にて構成されたもので、細長い長手状板部84と、この長手状板部84の上端部から内側方に向かって突出した左右方向の回動軸部85とを有している。長手状板部84の下部には、複数(例えば2つ)のボルト用孔(図示せず)が形成されている。回動軸部85は、カラー81内に嵌合挿入され、抜止ピン86およびワッシャ87によってカラー81内から抜け出ないようになっている。こうして、回動体74の上端部が取付体73の後端部にカラー81を介して回動可能に取り付けられている。
【0044】
土移動規制体75は、側面視で後作業体17の反転板28と重なり合うように位置する鉛直板状のもので、取付体73に対して回動体74と一体となって軸線Xを中心として上下方向に回動する。この土移動規制体75には、上下で複数列(例えば2列)をなすように前後方向に並ぶ複数の前後位置調整孔であるボルト用孔88が形成されている。
【0045】
そして、複数のボルト用孔88の中から選択された上下2つのボルト用孔88および回動体74に形成された上下2つのボルト用孔(図示せず)に対してボルト89が挿入され、この挿入されたボルト89にナット90が螺合されることによって、土移動規制体75が回動体74に取付手段(ボルト89およびナット90)を介して前後位置調整可能に取り付けられている。
【0046】
スタンドホルダ体76は、取付体73の上下長手部78の上部外側面に固定的に取り付けられた取付部91と、この取付部91に固設されたスタンドホルダ部92とを有している。このスタンドホルダ部92は、機体2の右側のスタンドホルダ部5と同一のもので、取付部91に固定的に取り付けられた取付板93と、この取付板93の前後端部に外側方に向かって一体に突設された突出板94とを有し、この各突出板94の上下端部に切欠凹部95が形成されている。そして、このスタンドホルダ部92には、スタンド6を係合ピン13および脱着ピン14を介して脱着可能に取り付けることが可能となっている。
【0047】
また、
図1に示すように、機体2の後フレーム部12には鎮圧輪支持手段101が取り付けられ、この鎮圧輪支持手段101によって鎮圧輪102が回転可能に支持されている。この鎮圧輪102は、作業体16,17の後方で回転しながら鎮圧作業をするものである。
【0048】
なお、鎮圧輪102の左端部は左土移動規制手段31の土移動規制体45の後方に位置し、鎮圧輪102の右端部は右土移動規制手段32の土移動規制体75の後方に位置している。つまり、前面視で左右の両土移動規制体45,75間に鎮圧輪102が位置している。なお、鎮圧輪102の幅内に左右の両土移動規制体45,75が位置する構成でもよい。
【0049】
次に、農作業機1の作用等を説明する。
【0050】
農作業機1を用いて作業をする場合、機体2のトラクタ連結部3をトラクタの3点リンクヒッチ部に連結し、左右のスタンド6を左右の土移動規制手段31,32のスタンドホルダ部62,92から取り外す。
【0051】
そして、トラクタの前進走行により、農作業機1が進行方向に移動すると、前作業体16が圃場の土を切削して持ち上げて左側方に向けて反転放てきし、後作業体17が圃場の土を切削して持ち上げて右側方に向けて反転放てきする。
【0052】
このとき、左土移動規制手段31の土移動規制体45が前作業体16側からの土を受け止めてその土の更なる左側方への移動を規制して土飛びを防止しかつ右土移動規制手段32の土移動規制体75が後作業体17側からの土を受け止めてその土の更なる右側方への移動を規制して土飛びを防止する。また、前作業体16および後作業体17の後方で、鎮圧輪102が回転しながら反転土を鎮圧する。
【0053】
なお、
図4に示すように、土移動規制体45,75は、作業体16,17の土中への挿入の際に下端部が圃場面に当たることで回動体44,74と一体となって上方回動し、その後は圃場面に追従しながら外側方への土の移動を規制する。
【0054】
そして、農作業機1によれば、土移動規制手段31,32を機体2のスタンドホルダ部5に対して工具を使用せずにピン41,42,71,72を介して脱着可能な構成であるから、従来とは異なり機体のフレームに複数のボルト用孔を設ける必要がなく、機体2のスタンドホルダ部5に対するスタンド6の取り付けおよび取り外しと同様、機体2のスタンドホルダ部5に土移動規制手段31,32を容易に取り付けることができるとともに、機体2のスタンドホルダ部5から土移動規制手段31,32を容易に取り外すことができる。
【0055】
また、土移動規制手段31,32は、非作業時にスタンド6を脱着可能に取り付けることが可能なスタンドホルダ体46,76を有するため、土移動規制手段31,32を機体2のスタンドホルダ部5に取り付けた状態のまま、スタンド5をスタンドホルダ体46,76のスタンドホルダ部62,92に取り付けて使用できる。
【0056】
さらに、例えば圃場の土質等によって土移動規制手段31,32を使用しない場合には、土移動規制手段31,32を機体2のスタンドホルダ部5から取り外すことで軽量化を図ることができる。
【0057】
また、土移動規制手段31,32の土移動規制体45,75は、回動体44,74に前後位置調整可能に取り付けられているため、回動体44,74に対する土移動規制体45,75の前後位置を調整することで圃場の土質等に適切に対応できる。
【0058】
なお、農作業機1の土移動規制手段31,32の回動体44,74は、1本の回動アーム53,83からなるものには限定されず、例えば
図5に示すように、互いに平行に位置する前後の第1回動アーム106および第2回動アーム107(平行リンク)にて構成されたものでもよい。
【0059】
この場合、各回動アーム106,107の上端部が取付体43,73に左右方向の軸線Xを中心として回動可能に取り付けられ、かつ、各回動アーム106,107の下端部が土移動規制体45,75に左右方向の取付ピン108を中心として回動可能に取り付けられている。このため、土移動規制体45,75は、両回動アーム106,107の上下回動に応じて、一定姿勢のまま上下に平行移動する。
【0060】
また、農作業機1の土移動規制手段31,32は、スタンドホルダ体46,76を有する構成には限定されず、例えば
図6に示すように、スタンドホルダ体46,76が取付体43,73の上下長手部48,78に設けられていない構成でもよい。この構成では、スタンド6を使用する際に、土移動規制手段31,32を機体2のスタンドホルダ部5から取り外す。
【0061】
さらに、農作業機1は、例えば後作業体17および左土移動規制手段32を備えていない構成(作業体で左右いずれか一側方のみに土を反転放てきする構成)でもよく、また、作業体16,17の本数は任意である。さらに、例えば作業体16,17の向きが左右逆、つまり前作業体16が土を右側方に反転放てきする右向きの作業体でかつ後作業体17が土を左側方に反転放てきする左向きの作業体であってもよく、この場合、土移動規制手段31,32の位置をそれに対応させる。
【0062】
また、例えば脱着ピンのみで土移動規制手段を機体のスタンドホルダ部に脱着可能に取り付ける構成や、また係合ピンのみで土移動規制手段を機体のスタンドホルダ部に脱着可能に取り付ける構成等でもよい。
【0063】
さらに、例えばボルト用孔58,88を前後方向に細長い長孔状に形成して、その長孔の範囲内で土移動規制体の前後位置を任意に調整できるようにしてもよい。