特許第6532906号(P6532906)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オリエンタル白石株式会社の特許一覧 ▶ ケイコン株式会社の特許一覧 ▶ 日本ヒューム株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6532906-プレキャスト壁高欄の設置構造 図000002
  • 特許6532906-プレキャスト壁高欄の設置構造 図000003
  • 特許6532906-プレキャスト壁高欄の設置構造 図000004
  • 特許6532906-プレキャスト壁高欄の設置構造 図000005
  • 特許6532906-プレキャスト壁高欄の設置構造 図000006
  • 特許6532906-プレキャスト壁高欄の設置構造 図000007
  • 特許6532906-プレキャスト壁高欄の設置構造 図000008
  • 特許6532906-プレキャスト壁高欄の設置構造 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6532906
(24)【登録日】2019年5月31日
(45)【発行日】2019年6月19日
(54)【発明の名称】プレキャスト壁高欄の設置構造
(51)【国際特許分類】
   E01D 19/10 20060101AFI20190610BHJP
【FI】
   E01D19/10
【請求項の数】5
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2017-63839(P2017-63839)
(22)【出願日】2017年3月28日
(65)【公開番号】特開2018-165467(P2018-165467A)
(43)【公開日】2018年10月25日
【審査請求日】2018年10月29日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000103769
【氏名又は名称】オリエンタル白石株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000161817
【氏名又は名称】ケイコン株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000229667
【氏名又は名称】日本ヒューム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120868
【弁理士】
【氏名又は名称】安彦 元
(74)【代理人】
【識別番号】100198214
【弁理士】
【氏名又は名称】眞榮城 繁樹
(72)【発明者】
【氏名】高橋 謙一
(72)【発明者】
【氏名】神谷 裕司
(72)【発明者】
【氏名】正司 明夫
(72)【発明者】
【氏名】中村 敏之
(72)【発明者】
【氏名】夛田 幸生
(72)【発明者】
【氏名】松崎 進
(72)【発明者】
【氏名】三岡 善平
(72)【発明者】
【氏名】秋元 昌哲
(72)【発明者】
【氏名】水上 大樹
(72)【発明者】
【氏名】佐久間 翔平
【審査官】 苗村 康造
(56)【参考文献】
【文献】 実開平05−047012(JP,U)
【文献】 特開昭57−112538(JP,A)
【文献】 特開2016−179921(JP,A)
【文献】 特開2000−309908(JP,A)
【文献】 特開2016−160690(JP,A)
【文献】 特開2008−274612(JP,A)
【文献】 特開2017−057567(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01D 1/00〜 24/00
E01F 1/00,13/00〜15/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート床版の側端部に沿って設置されるプレキャスト壁高欄の設置構造において、
上記コンクリート床版は、上記側端部の上面から上下端のみが径大となるように形成されたアンカーボルトが上方に突出され、
上記プレキャスト壁高欄は、底面から上方に向かうにつれて拡径された形状のボルト孔に対して上記アンカーボルトが挿入されてなると共に経時硬化性材料が充填され、前記ボルト孔の外周側から外側を囲むように、上下端のみが径大となるように形成された前記アンカーボルトが前記ボルト孔から引き抜けるのを拘束するスパイラル鉄筋が埋め込まれていること
を特徴とするプレキャスト壁高欄の設置構造。
【請求項2】
上記コンクリート床版の上記側端部上面及び上記プレキャスト壁高欄の底面は、互いに水平せん断力を伝達するためのせん断キーが設けられ
上記せん断キーは、上記コンクリート床版において橋幅方向断面視で中央部が凸状に隆起された凸部と、上記プレキャスト壁高欄の底面の橋幅方向断面視で中央部を凹状に凹ませた凹部と、からなり、
上記ボルト孔は、前記凹部の上面に間隔をおいて形成され、
更に上記コンクリート床版の上面と上記プレキャスト壁高欄の底面の間には経時硬化性材料が、上記ボルト孔を介して充填されていること
を特徴とする請求項1記載のプレキャスト壁高欄の設置構造。
【請求項3】
上記プレキャスト壁高欄は、上記ボルト孔から外側面に向けて下向きに傾斜した経時硬化性材料を注入及び排出すための孔が上下に間隔をあけて設けられていること
を特徴とする請求項記載のプレキャスト壁高欄の設置構造。
【請求項4】
上記コンクリート床版の上面と上記プレキャスト壁高欄の底面は、それぞれ橋幅方向外側に向けて下向きに傾斜してなること
を特徴とする請求項2又は3記載のプレキャスト壁高欄の設置構造。
【請求項5】
上記プレキャスト壁高欄は、上記コンクリート床版の他の領域よりも凸状に隆起させたハンチ部の上に設置されていること
を特徴とする請求項1〜のうち何れか1項記載のプレキャスト壁高欄の設置構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート床版の側端部に沿って設置されるプレキャスト壁高欄の設置構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、道路橋における橋幅方向の側端部には、コンクリート製の壁高欄が設置されている。この壁高欄は、主として道路橋からの車両の転落防止、逸脱を防止すると共に、走行車両の運転者の視線誘導する役割を担う。この壁高欄は、現場において鉄筋及び型枠を組み立てる、いわゆる現場打ちコンクリートにより構築するのが一般的であった。特に走行車両の衝突等により壁高欄が破損したり、或いは壁高欄そのものが老朽化した場合においても、同様に現場打ちコンクリートにより補修又は取替をすることが多かった。
【0003】
しかしながら、この現場打ちでは工期が長くなるため、近年では、予め工場等で製造されたプレキャスト製の壁高欄を現地に搬入し、コンクリート床版の側端部に沿って設置することで壁高欄を構築することが頻繁に行われるようになっている。
【0004】
従来におけるプレキャスト壁高欄の設置方法として、例えば特許文献1に記載の技術が開示されている。この特許文献1の開示技術は、鉄筋コンクリート製の壁高欄の底部から貫通孔が形成されており、当該貫通孔には、床版から上方に突出されたアンカ筋が挿入された上でモルタルが注入されている。
【0005】
また、特許文献2においても、プレキャストコンクリート部材とされたコンクリート壁高欄の下端部にボルト挿通孔を形成させてなり、当該ボルト挿通孔に対して、床版から上方に突出させたアンカーボルトを挿入させる構成が開示されており、当該ボルト挿通孔に対してモルタルを充填する技術が開示されている。
【0006】
特許文献1、2の開示技術は、アンカーボルト等に対してモルタルを強固に付着させることにより、コンクリート壁高欄を床版に対して安定的に接合することを期待したものである。
【0007】
しかしながら、これら特許文献1、2の開示技術によれば、プレキャスト壁高欄が劣化した状態で、かつ車両の衝突等による外力が加わった場合、アンカーボルトが付着されているモルタルから簡単に引き抜けてしまう場合もある。またこのような外力が加わった場合には、アンカーボルトが付着されているモルタルごと引き抜けてしまう場合もあり、更にはモルタルに付着している壁高欄のコンクリートの一部が割裂して一緒に引きぬけてしまう場合もある。即ち、これら特許文献1、2の開示技術のみからでは、壁高欄に負荷される外力に対する耐久性を向上させることができないという問題点があった。
【0008】
このため、特許文献3には、プレキャスト壁材が水平方向の外圧を受けたときに、その外圧を床版の側端部に伝達させることで、せん断応力に基づく破断が生じることを回避するためにせん断キーを設けた構成も開示されている。
【0009】
しかしながら、このようなせん断キーを仮に設けた場合においても、これのみでは大きな外力が壁高欄に負荷された場合において、必ずしも所期の耐久性を発揮することができるとはいえなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2001−226912号公報
【特許文献2】特開2015−71907号公報
【特許文献3】特開2016−160690号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、コンクリート床版の側端部に沿って設置されるプレキャスト壁高欄の設置構造において、特に壁高欄に対して大きな外力が負荷された場合においても強固な耐久性を発揮することが可能なプレキャスト壁高欄の設置構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
第1発明に係るプレキャスト壁高欄の設置構造は、コンクリート床版の側端部に沿って設置されるプレキャスト壁高欄の設置構造において、上記コンクリート床版は、上記側端部の上面から上下端のみが径大となるように形成されたアンカーボルトが上方に突出され、上記プレキャスト壁高欄は、底面から上方に向かうにつれて拡径された形状のボルト孔に対して上記アンカーボルトが挿入されてなると共に経時硬化性材料が充填され、前記ボルト孔の外周側から外側を囲むように、上下端のみが径大となるように形成された前記アンカーボルトが前記ボルト孔から引き抜けるのを拘束するスパイラル鉄筋が埋め込まれていることを特徴とする。
【0013】
第2発明に係るプレキャスト壁高欄の設置構造は、第1発明において、上記コンクリート床版の上記側端部上面及び上記プレキャスト壁高欄の底面は、互いに水平せん断力を伝達するためのせん断キーが設けられ、上記せん断キーは、上記コンクリート床版において橋幅方向断面視で中央部が凸状に隆起された凸部と、上記プレキャスト壁高欄の底面の橋幅方向断面視で中央部を凹状に凹ませた凹部と、からなり、上記ボルト孔は、前記凹部の上面に間隔をおいて形成され、更に上記コンクリート床版の上面と上記プレキャスト壁高欄の底面の間には経時硬化性材料が、上記ボルト孔を介して充填されていることを特徴とする。
【0014】
第3発明に係るプレキャスト壁高欄の設置構造は、第2発明において、上記プレキャスト壁高欄には、上記ボルト孔から外側面に向けて下向きに傾斜した経時硬化性材料を注入及び排出すための孔が上下に間隔をあけて設けられていることを特徴とする
【0015】
第4発明に係るプレキャスト壁高欄の設置構造は、第2発明又は第3発明において、上記コンクリート床版の上面と上記プレキャスト壁高欄の底面は、それぞれ橋幅方向外側に向けて下向きに傾斜してなることを特徴とする。
【0017】
発明に係るプレキャスト壁高欄の設置構造は、第1発明〜第発明の何れかにおいて、上記プレキャスト壁高欄は、上記コンクリート床版の他の領域よりも凸状に隆起させたハンチ部の上に設置されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
上述した構成からなる本発明によれば、コンクリート床版の側端部に設置されたプレキャスト壁高欄に対して、例えば車両の衝突により道路側面から外側に向けた略水平方向の外力が負荷される場合において、顕著な効果を発揮する。即ち、外力が負荷されることによりプレキャスト壁高欄1が外側に傾いたときにアンカーボルトが引き抜けようとする力が作用することとなるが、この力に対してアンカーボルトに対する経時硬化性材料の強固な付着力を介して対抗することができる。特にアンカーボルトの上端は、より径大な丸ナットが設けられていることから、これが経時硬化性材料に係止されることによる引き抜け防止効果を発揮することができる。
【0019】
このときアンカーボルトを上端から下端に至るまでネジ又は細かい凹凸を形成させておくことにより、経時硬化性材料への付着力を高めることができ、アンカーボルトの引き抜け防止効果を増強させることができる。同様にボルト孔の内周面には細かい凹凸等が形成されていることにより、経時硬化性材料への付着力を高めることができる。その結果、経時硬化性材料がアンカーボルトと共にボルト孔から引き抜けてしまうのを防止することができる。
【0020】
更に本発明によれば、このボルト孔を取り囲むようにスパイラル鉄筋が埋め込まれている。仮にアンカーボルトが引き抜けようとする力が作用したときに、スパイラル鉄筋を介してボルト孔に対して作用している内向きの拘束力を介して対抗することが可能となる。
【0021】
これに加えて、経時硬化性材料に付着しているプレキャスト壁高欄を構成するコンクリートの一部が割裂して一緒に引き抜けるように作用する場合もあるが、スパイラル鉄筋を介して内向きの拘束力が発揮されていることにより、このようなコンクリートの割裂自体を抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】本発明を適用したプレキャスト壁高欄及びこれが設置されるコンクリート床版の斜視図である。
図2】本発明を適用したプレキャスト壁高欄及びこれが設置されるコンクリート床版の正断面図である。
図3】本発明を適用したプレキャスト壁高欄及びこれが設置されるコンクリート床版の側断面図である。
図4】本発明を適用したプレキャスト壁高欄の設置方法について説明するための図である。
図5】本発明を適用したプレキャスト壁高欄の他の実施形態について説明するための図である。
図6】実験的検証を行うための引張試験システムの構成図である。
図7】実験的検証を行うための試験用の棒鋼について説明するための図である。
図8】引張試験システムによる実験的検証の結果について示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明を適用したプレキャスト壁高欄の設置構造を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明をする。
【0024】
図1は、本発明を適用したプレキャスト壁高欄1及びこれが設置されるコンクリート床版2の斜視図であり、図2は、その正断面図であり、図3はその側断面図である。プレキャスト壁高欄1は、コンクリート床版2の橋幅方向の側端部に沿って配置される。このプレキャスト壁高欄1は、コンクリート床版2の橋軸方向に向けて延長されている。
【0025】
プレキャスト壁高欄1は、長手方向が上下方向とされた長形形状とされており、内部に鉄筋21、22が埋設されたいわゆる鉄筋コンクリート製で構成されている。このうち鉄筋22は、橋軸方向に向けて直線状に延長されてなる複数本で構成されている。また鉄筋21は、これら鉄筋22を内接させるように上下方向に延長されてなると共に上下端は円弧状に折り曲げられてなる。プレキャスト壁高欄1の側面は、道路側に向いている道路側面1aと、道路橋の外部側に向いている外側面1bとからなる。
【0026】
このような鉄筋コンクリート製のプレキャスト壁高欄1は、更にボルト孔11と、このボルト孔11に通じる孔12、孔13と、ボルト孔11の周囲に埋設されているスパイラル鉄筋14と、鉄筋21により囲まれる領域内に設けられたケーブル17とを備えている。また、このプレキャスト壁高欄1の底面は、上方に向けて凹状に凹ませた凹部18と、凹部18から道路側面1aに向けて延長されている第1底部19aと、凹部18から外側面1bに向けて延長されている第2底部19bとを有する。
【0027】
コンクリート床版2は、アンカーボルト3と、アンカーボルト3の周囲に埋設されているスパイラル鉄筋24とを備えている。コンクリート床版2における橋幅方向の側端部上面には、上方に向けて凸状に凸設させた凸部28と、凸部28から道路側面1aに向けて延長されている第1上部29aと、凸部28から外側面1bに向けて延長されている第2上部29bとを有する。
【0028】
ボルト孔11は、プレキャスト壁高欄1の底面から開削された孔部として構成されている。このボルト孔11は、アンカーボルトの外径よりも径大となるように構成されている。ボルト孔11は、上方に向かうにつれて拡径された形状とされ、いわば円錐台又は角錐台の如き立体形状とされているが、これに限定されるものではない。即ち、ボルト孔11は、上下方向に向かうにつれて拡径、縮径の無い円柱状又は直方体状とされていてもよいし、規則的又は不規則な拡径又は縮径が施されていてもよい。更にこのボルト孔11の内周面には細かい凹凸等が形成されていてもよい。なお、図1に示すボルト孔11は、あくまで凹部18から上方に向けて開削された孔として構成されているが、あえて凹部18を設けない構成においては、プレキャスト壁高欄1における底部のいかなる箇所に設けられていてもよい。
【0029】
孔12は、プレキャスト壁高欄1における外側面1bと、ボルト孔11とを連結するための孔である。この孔12は、ボルト孔11におけるより上方に連続する孔であり、無収縮モルタル等を始めとした経時硬化性材料をボルト孔11から排出するために設けられている。この孔12は、ボルト孔11から外側面1b、或いは道路側面1aに向けて下向きに傾斜させるようにしてもよい。
【0030】
孔13は、プレキャスト壁高欄1における外側面1bと、ボルト孔11とを連結するための孔である。この孔13は、ボルト孔11におけるより下方に連続し、無収縮モルタル等を始めとした経時硬化性材料をボルト孔11内に注入するために設けられている。この孔13は、ボルト孔11から道路側面1a、或いは外側面1bに向けて下向きに傾斜させるようにしてもよい。
【0031】
スパイラル鉄筋14は、予めスパイラル状に折り曲げられた鉄筋である。このスパイラル鉄筋14は、ボルト孔11の外周側から当該ボルト孔11を取り囲むようにして配置されている。スパイラル鉄筋14は、このプレキャスト壁高欄1を構成するコンクリートの中に予め埋め込まれている。
【0032】
ケーブル17は、互いに橋軸方向に隣接するプレキャスト壁高欄1を連結する上で使用されるケーブルである。このケーブル17は、具体的には炭素繊維ケーブル、PC鋼材、ステンレス鋼材、鋼鉄製ケーブル等の各種ケーブルとして具現化される。各プレキャスト壁高欄1に対してそれぞれこのケーブル17を挿通するための図示しないケーブル孔が穿設されている。隣接するプレキャスト壁高欄1を接合する際には、この図示しないケーブル穴に対してケーブル17を挿通させ、必要に応じてこれに緊張力を付与することで実現するようにしてもよい。
【0033】
凹部18は、図3に示すように橋軸方向に向けて間隔をおいてボルト孔11が上面に設けられている。第1底部19aは、道路側面1aに向けて、下向きに傾斜してなる。第2底部19bは、外側面1bに向けて、下向きに傾斜してなる。換言すれば第1底部19a及び第2底部19bは、橋幅方向外側に向けて下向きに傾斜している。
【0034】
アンカーボルト3は、少なくとも上下端においてネジが形成された棒鋼に、丸ナット31を上下から螺着させることにより構成されている。このような丸ナット31をアンカーボルト3の上下に螺着させておくことにより、アンカーボルト3自身の引き抜けようとする力に対して対抗することが可能となる。アンカーボルト3の形態は、上述した例に限定されるものではなく、少なくとも上下端のみが径大となるように形成された金属性の棒体であればいかなるものに代替されるものであってもよい。例えば、鉄筋の上下端に径大のバンドを圧着させたエンドバンド鉄筋を使用するようにしてもよい。
【0035】
アンカーボルト3のほぼ下半分は、コンクリート床版2を構成するコンクリート内に埋め込まれて構成されている。その結果、アンカーボルト3の上半分は、コンクリート床版2の上面から上方に向けて突出された状態となる。この突出されたアンカーボルト3の上半分は、ボルト孔11に挿入された状態となる。ボルト孔11はアンカーボルト3よりも径大であることから、アンカーボルト3は、ボルト孔11に対していわば遊嵌状態となっている。このような遊嵌状態のアンカーボルト3が挿入されているボルト孔11には、無収縮モルタル等の経時硬化性材料が充填されている。
【0036】
スパイラル鉄筋24は、スパイラル鉄筋14と同様に、予めスパイラル状に折り曲げられた鉄筋である。このスパイラル鉄筋24は、ボルト孔11の外周側からアンカーボルト3を取り囲むようにして配置されている。スパイラル鉄筋24は、コンクリート床版2の中に予め埋め込まれている。
【0037】
凸部28は、図2に示すように橋幅方向の位置が凹部18と整合するように設けられている。第1上部29aは、道路側面1aに向けて、下向きに傾斜してなる。第2底部19bは、外側面1bに向けて、下向きに傾斜してなる。換言すれば第1上部29a及び第2上部29bは、橋幅方向外側に向けて下向きに傾斜している。
【0038】
実際にコンクリート床版2の側端部にプレキャスト壁高欄1を設置する上では、凸部28を凹部18に対面させ、第1上部29aを第1底部19aに対面させ、更に第2上部29bを第2底部19bに対面させた上で、これらの間に無収縮モルタル又は樹脂モルタル等の経時硬化性材料を充填させる。
【0039】
次に本発明を適用したプレキャスト壁高欄1の設置方法について説明をする。
【0040】
先ず図4(a)に示すようにコンクリート床版2の施工が完了している状態からスタートする。この状態では、アンカーボルト3の上半分がコンクリート床版2の上面から上方に向けて突出されている状態となっている。
【0041】
次に工場において予め製作したプレキャスト壁高欄1を現地に搬入する。そして図4(b)に示すように、凸部28を凹部18に対面させ、第1上部29aを第1底部19aに対面させ、更に第2上部29bを第2底部19bに対面させつつ、これらを互いに離間した状態で仮保持する。
【0042】
次に図4(c)に示すように孔13から経時硬化性材料5を注入する。この経時硬化性材料5は、ホース91を介して、この孔13に注入される。孔13から注入された経時硬化性材料5はボルト孔11に到達し、これに挿入されているアンカーボルト3を埋めるようにして充填されることとなる。この充填した経時硬化性材料5が硬化し、アンカーボルト3と強固に付着すると共にボルト孔11にも強固に付着することとなる。その結果、この硬化した経時硬化性材料5を介してボルト孔11とアンカーボルト3とが互いに強固に連結されることとなり、ひいてはプレキャスト壁高欄1をコンクリート床版2に対して強固に設置することが可能となる。なお、経時硬化性材料5は、第1上部29aと第1底部19aとの間から注入される場合もある。
【0043】
またこのボルト孔11に到達した経時硬化性材料5は、そのままプレキャスト壁高欄1の底面を構成する凹部18、第1底部19a、第2底部19bと、コンクリート床版2の上面を構成する凸部28、第1上部29a、第2上部29bとの間にも流れていく。その結果、このプレキャスト壁高欄1の底面と、コンクリート床版2の上面との間にも経時硬化性材料5が充填され、この経時硬化性材料5が硬化することでこれらが互いに強固に接合されることとなる。
【0044】
ちなみに、コンクリート床版2の上面に経時硬化性材料5を予め敷設した上からプレキャスト壁高欄1を載置し、その上で孔12から経時硬化性材料5を注入することでボルト孔11内をこの経時硬化性材料5により充填するようにしてもよい。
【0045】
このようにしてコンクリート床版2の側端部に設置されたプレキャスト壁高欄1に対して、例えば車両の衝突により道路側面1aから外側に向けた略水平方向の外力が負荷される場合を考える。かかる場合には、プレキャスト壁高欄1が外側に傾いたときにアンカーボルト3が引き抜けようとする力が作用することとなるが、この力に対してアンカーボルト3に対する経時硬化性材料5の強固な付着力を介して対抗することができる。特にアンカーボルト3の上端は、より径大な丸ナット31が設けられていることから、これが経時硬化性材料5に係止されることによる引き抜け防止効果を発揮することができる。
【0046】
このときアンカーボルト3を上端から下端に至るまでネジ又は細かい凹凸を形成させておくことにより、経時硬化性材料5への付着力を高めることができ、アンカーボルト3の引き抜け防止硬化を増強させることができる。同様にボルト孔11の内周面には細かい凹凸等が形成されていることにより、経時硬化性材料5への付着力を高めることができる。その結果、経時硬化性材料5がアンカーボルト3と共にボルト孔11から引き抜けてしまうのを防止することができる。
【0047】
更に本発明によれば、このボルト孔11を取り囲むようにスパイラル鉄筋14が埋め込まれている。仮にアンカーボルト3が引き抜けようとする力が作用したときに、スパイラル鉄筋14を介してボルト孔11に対して作用している内向きの拘束力を介して対抗することが可能となる。
【0048】
これに加えて、経時硬化性材料5に付着しているプレキャスト壁高欄1を構成するコンクリートの一部が割裂して一緒に引き抜けるように作用する場合もあるが、スパイラル鉄筋14を介して内向きの拘束力が発揮されていることにより、このようなコンクリートの割裂自体を抑制することが可能となる。
【0049】
また本発明においては、コンクリート床版2も同様にスパイラル鉄筋24がアンカーボルト3の周囲に設けられていることで、アンカーボルト3が引き抜けようとする力に対抗することができ、さらにはアンカーボルト3の周囲にあるコンクリートの一部が割裂することで一緒に引き抜けてしまうことを強固に防止することができる。
【0050】
更に本発明を適用したプレキャスト壁高欄1の設置構造では、凸部28を凹部18に対面させ、第1上部29aを第1底部19aに対面させ、更に第2上部29bを第2底部19bに対面させた上で、これらの間に無収縮モルタル等の経時硬化性材料を充填させてなる。その結果、水平方向の外力が加わった場合に、これら対面している凸部28と凹部18とがいわゆるせん断応力に対抗しえるせん断キーとして作用させることが可能となる。即ち、道路側面1aから外側に向けた外力が加わった場合に凹部18と凸部28との間にせん断力が作用することにある。この凸部28が凹部18内に入り込んでいることにより、このせん断力に対して対抗することができる。
【0051】
また本発明によれば、孔12を外側面1bに向けて下向きに傾斜させるようにし、また孔13を道路側面1a及び外側面1bに向けて下向きに傾斜させるようにすることにより、外部から水分や塩分等の腐食因子が浸入しにくい構造とすることが可能となる。即ち、外部から侵入しようとする腐食因子にとっては、孔12や孔13がボルト孔11に向けて上向きに傾斜していることから、ボルト孔11に到達前にほぼ浸入が食い止められることとなる。その結果、ボルト孔11には腐食因子がほぼ入り込まないことから、内部に挿入されるアンカーボルト3が腐食してしまうのを防止することが可能となる。
【0052】
図5は、本発明を適用したプレキャスト壁高欄1の他の実施形態を示している。この形態では、コンクリート床版2の上面を構成する凸部28、第1上部29a、第2上部29bについては、他の領域よりも凸状に隆起させた、いわゆるハンチ部20として構成した例である。このようなハンチ部20を構成することにより、特に腐食因子が孔13から浸入することをより強固に防止することが可能となる。
【実施例1】
【0053】
以下、本発明を適用したプレキャスト壁高欄1の作用効果を検証する上で行った実験について説明をする。図6は、実験的検証を行うための引張試験システム6を示している。この引張試験システム6では、ロードセル61が設けられた油圧ジャッキ62と、H形鋼で構成される載荷ビーム63と、コンクリート供試体64と、このコンクリート供試体64に形成されたボルト孔65とを備えており、ボルト孔65には挿入された試験用の棒鋼70が挿入された上で、無収縮モルタル71が充填されている。また、この棒鋼70には変位計72が取り付けられている。この変位計72は、試験前はコンクリート供試体64の天端にセットされており、無負荷時において変位が0となるように設定されている。
【0054】
載荷ビーム63と、コンクリート供試体64との間には反力用コマ73が設けられている。即ち、この引張試験システム6では、本発明におけるボルト孔11にアンカーボルト3を挿入して経時硬化性材料5を充填した形態におけるアンカーボルト3が引き抜ける荷重を見積もることが可能となる。
【0055】
このような引張試験システム6において油圧ジャッキ62を介して棒鋼70に対して引張応力を加えると、当該応力はロードセル61を介して計測されると共に、棒鋼70の変位については変位計72を介して検知することが可能となる。
【0056】
本実施例では、試験用の棒鋼70につき、図7に示すようなステンレス製の棒鋼の端部にネジ部を形成させ、これに丸ねじを螺着した試験体Aと、連続的に節が形成された棒鋼の端部にエンドバンドを形成させたエンドバンド鉄筋からなる試験体Bと、端部に何も設けない棒鋼からなる試験体Cについて実験した。
【0057】
実験結果を図8に示す。各グラフにおいて横軸は、コンクリート供試体64の天端からの相対変位であり、棒鋼70の変位量を示している。また縦軸はロードセル61により計測した荷重である。それぞれについて計算した設計引張力と、降伏引張力をグラフ中に併記している。
【0058】
試験体Aは、設計引張力を超え、降伏引張力(105.6kN)に至るまで耐久性を維持することができることが示されていた。試験体Bは、設計引張力を超え、降伏引張力(98.8kN)に至るまで耐久性を維持することができることが示されていた。
【0059】
これに対して試験体Cは、14.2kNの荷重を負荷した場合に降伏してしまい、設計引張力さえも満足できる耐久性を示すことができなかった。
【0060】
以上の実験結果より、棒鋼70の端部は少なくとも径大化されていることにより、引っ張り応力に対する耐久性を示すことができることが分かった。
【符号の説明】
【0061】
1 プレキャスト壁高欄
1a 道路側面
1b 外側面
2 コンクリート床版
3 アンカーボルト
5 経時硬化性材料
6 引張試験システム
11 ボルト孔
12、13 孔
14 スパイラル鉄筋
17 ケーブル
18 凹部
20 ハンチ部
21、22 鉄筋
24 スパイラル鉄筋
28 凸部
31 丸ナット
61 ロードセル
62 油圧ジャッキ
63 載荷ビーム
64 コンクリート供試体
65 ボルト孔
70 棒鋼
71 無収縮モルタル
72 変位計
73 反力用コマ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8