(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記係合部材移動手段は、前記取り出し位置の直前で前記係合部材を退避状態から突出状態に切り替えることによって、前記シュートの先頭よりも後ろで整列するキャップから垂下した前記延長ノズルと前記係合部材とが係合することを防止することを特徴とする請求項1に記載のキャップ供給装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一方、折り畳み式延長ノズルを備えるキャップでは、キャップ側面から延長ノズルが下方へと延出している。そのため折り畳み式延長ノズルを備えるキャップをキャッピングヘッドへ供給するホイール式キャップ供給装置では、延長ノズルをキャップディスクの外周縁から下方に垂下するようにキャップをキャップディスクに載置する必要がある。また同装置では、延長ノズルをキャップディスクのストッパ部材と係合させることでキャップディスク上のキャップの向きを揃えることができる。しかし、このようなキャップ供給装置では、キャップをキャップディスクへ受け渡す際、あるいはキャップディスクからキャッピングヘッドへと受け渡す際に、ストッパ部材と延長ノズルの接触により延長ノズルに傷が付く可能性がある。
【0005】
本発明は、キャップに設けられた延長ノズルがストッパ部材により傷つけられることを防止したキャップ供給装置を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のキャップ供給装置は、外周面に延長ノズルが配置されたキャップを一列で搬送するシュートと、キャップ保持部が複数設けられ、取り出し位置でシュートからキャップを取り出し、受け渡し位置でキャッピングヘッドに受け渡す回転体とからなるキャップ供給手段と、キャップ供給手段によって搬送されるキャップに係合して当該キャップをキャップ保持部上で回転させるキャップ回転手段と、複数のキャップ保持部のそれぞれに対応して設けられ、キャップ回転手段によって回転されるキャップの延長ノズルに係合してキャップの回転を停止する係合部材とを備えたキャップ供給装置において、キャップ供給手段は、キャップの延長ノズルが回転体の外周面の外側に位置して下方に垂下した状態でキャップ保持部によって当該キャップを保持し、係合部材を延長ノズルと係合可能な位置まで回転体の外周面の外側に突出させた突出状態と、突出状態よりも回転体の回転軸側に位置させた退避状態とに切り替える係合部材移動手段を設け、係合部材移動手段は、少なくともキャップ回転手段がキャップを回転させている間は係合部材を突出状態とし、キャップ保持部が受け渡し位置に移動するまでの間に係合部材を退避状態とすることを特徴としている。
【0007】
係合部材移動手段は、取り出し位置の直前で係合部材を退避状態から突出状態に切り替えることによって、シュートの先頭よりも後ろで整列するキャップから垂下した延長ノズルと係合部材とが係合することを防止する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、キャップに設けられた延長ノズルがストッパ部材により傷つけられることを防止したキャップ供給装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるキャップ供給装置を採用するキャッパ全体の配置を示す平面図である。
図1を参照して、本実施形態のキャッパ全体の構成およびキャッピング作業の全体の流れについて説明する。
【0011】
キャップ供給装置10は、上下2段で構成され、下段ではチェーンコンベヤなどの供給コンベヤ12から充填済みのエアゾール缶Vを受け取る。一方、上段ではシュート14からキャップ取り出し位置P1においてキャップCPを受け取る。エアゾール缶VおよびキャップCPは、キャップ供給装置10により回転搬送され(
図1において反時計回り)、受け渡し位置P2においてキャッパスターホイール16へと受け渡される。キャッパスターホイール16は、受け取ったエアゾール缶VおよびキャップCPを排出スターホイール18に向けて回転搬送する。この間、キャッパスターホイール16は、エアゾール缶VがキャップCPに対して所定の向きとなるようにエアゾール缶Vを回転し、向きが揃えられたエアゾール缶Vの頭頂部にキャップCPを装着する。なお、エアゾール缶Vの向きの調整は、例えばカメラ20によりエアゾール缶Vの側面の継ぎ目Vsを撮影して行われる。
【0012】
次に
図1〜
図4を参照して、キャップ供給装置10におけるシュート14からのキャップCPの受け取りからキャッパスターホイール16への受け渡しまでの一連の動作について説明する。
図2は、キャップ供給装置10とシュート14の関係を示す平面図であり、
図3は
図2の矢印A方向から見た一部拡大矢視図である。また
図4は、キャップ供給装置10からキャッパスターホイール16へキャップCPを受け渡す状況を示す
図2の矢印B方向から見た矢視図である。
【0013】
キャップCPは、折り畳み式の延長ノズルCnを備え、延長ノズルCnは折り畳まれてキャップCPの側面に沿って垂下される。キャップCPは、シュート14上において一列に整列され、各キャップCPはシュート14の一方の側辺(
図1、2において左側の側辺)から延長ノズルCnを垂下する。シュート14の排出口(下流端)は、キャップCPが載置・搬送されるキャップ供給装置10のキャップディスク(回転体)22の外周部の直ぐ上に位置し、シュート14はキャップディスク22に向けて傾いた状態で配置される。すなわち、キャップCPはシュート14を滑降し、キャップディスク22の回転方向に沿ってキャップディスク22上へと順次供給される。
【0014】
キャップディスク22の上面22Pにおいて外周近傍には、周方向に沿って所定間隔でピッカ(キャップ保持部)24が設けられる。後述するように、ピッカ24はキャップディスク22の上面から突出する突出状態とキャップディスク22内に収容される退避状態をとることができ、取り出し位置P1では突出状態にある。シュート14から傾けた状態で供給されるキャップCPは、その前縁がキャップディスク22と一体的に移動するピッカ24の前縁に係合され、シュート14から引き出される。キャップディスク22の上面22Pから突出するピッカ24は、受け取ったキャップCPの内周面に嵌合し、キャップディスク22上のキャップCPの位置を保持する。
【0015】
なお、
図3に示すように、シュート14上においてキャップCPはサイドガイド14Gにその両側が支持される。また、シュート14の下端部には、板バネ14Sが設けられ、キャップCPの頂面が抑えられる。これにより、ピッカ24によるキャップCPのシュート14からの取り出し動作をより確実にする。
【0016】
キャップディスク22に受け渡されたキャップCPの延長ノズルCnは、キャップディスク22の外周外側に位置し、キャップ供給装置10の外周面に沿って垂下する。取り出し位置P1よりも下流側には、
図2に示すようにブレーキ板26が配置される。ブレーキ板26は、キャップディスク22上のキャップCPの側面に接触し、その摩擦力によりキャップCPをピッカ24の周りに自転させる(
図2において時計回り)。
【0017】
キャップ供給装置10には、ピッカ24毎にキャップディスク22の径方向に進退可能な係合ピン(係合部材)28が設けられる。係合ピン28は、キャップ供給装置10の外周面から突出され、ブレーキ板26によりピッカ24の周りに回転されるキャップCPの延長ノズルCnに係合して、キャップCPの自転を停止し、キャップCPの向きをキャップディスク22に対して径方向外側に揃える。
【0018】
係合ピン28は、対応するピッカ24が取り出し位置P1に到達する直前のピン突出位置Q1までキャップディスク22の回転軸側に引っ込められた退避状態にあり、ピン突出位置Q1で径方向外側に突き出され突出状態となる。その後、係合ピン28は、受け渡し位置P2の直前のピン退避位置Q2に到達するまでの間、突出状態に維持され、ピン退避位置Q2において再び引っ込められ退避状態となる。すなわち、係合ピン28は、ピン突出位置Q1からピン退避位置Q2へ移動する間、突出状態とされ、ピン退避位置Q2からピン突出位置Q1まで移動する間、退避状態とされる。なお、
図3には係合ピン28の軌跡Tが示される。
【0019】
図4に示されるように、ピッカ24、すなわちキャップCPが受け渡し位置P2に達すると、キャッパスターホイール16のキャッピングヘッド30に設けられる一対のチャックアーム32により、キャップディスク22上のキャップCPが把持されキャッパスターホイール16へと受け渡される。
図4には、チャックアーム32が開いた状態が実線で示され、閉じた状態が破線で示される。なお
図4には、突出状態にある係合ピン28の位置が破線で示されるが、実際には受け渡し位置P2において係合ピン28は退避状態にある。
【0020】
エアゾール缶Vは、
図4においてキャッパスターホイール16の回転プレート16Pに移載された状態で示される。回転プレート16Pの外周部には、周方向に沿って所定間隔で容器台34が設けられ、エアゾール缶Vはそれぞれ容器台34の上に載置される。回転プレート16Pは、キャッピングヘッド30と同期してキャッパスターホイール16の中心周りに回転される。また容器台34は、駆動列34Gを用いて回転プレート16Pに対して回転可能とされる。エアゾール缶Vは、容器台34の回転により所望の向きまで回転可能であり、カメラ20(
図1参照)の映像を基に所定の方向に向きが揃えられた後、キャッピングヘッド30によりキャップCPがその頭頂部に装着される。すなわち、キャッパスターホイール16では、キャップCPの向きとエアゾール缶Vの向きがそれぞれ揃えられた状態でキャッピングが行われ、延長ノズルCnはエアゾール缶Vの側面の所定位置に配置される。
【0021】
次に
図5〜
図7を参照して、本実施形態におけるピッカ24と係合ピン28を突出状態/退避状態とする駆動機構の構成について説明する。
【0022】
図5は、ピッカ24周辺部を径方向外側から見た模式的な側断面図であり、
図5(a)が突出状態、
図5(b)が退避状態を示す。また、
図6は、ピッカ24周辺部の平面図であり、
図6(a)が突出状態、
図6(b)が退避状態を示す。
図7は、
図6(a)を矢印C方向から見た側断面図である。
【0023】
ピッカ24は、その底面がベースプレート24Bにより保持され、ベースプレート24Bは、キャップディスク22の回転方向前縁側の端部において回転軸24Aにより回動自在に軸支される。またベースプレート24Bは、ベースプレート24Bとキャップディスク22の上面22Pとの間に介装されるスプリング24Sにより下方に付勢される。なお、回転軸24Aは、ピッカ24の略中心を通る径方向に対して略平行に配置される。
【0024】
ベースプレート24Bは、ローラ24Rを備え、ローラ24Rは、スプリング24Sの付勢力によりキャップ供給装置10の外周に沿って配置されるカムプレート40の上端に押し当てられる。すなわちキャップディスク22が回転すると、ローラ24Rは、カムプレート40上を移動する。カムプレート40の高さは、突出状態に対応する区間Q1〜Q2において高く、退避状態に対応する区間Q2〜Q1において低い。すなわち、区間Q1〜Q2では、ローラ24Rがカムプレート40により押し上げられ、ベースプレート24Bが上向きに回動してピッカ24はキャップディスク22の上面22Pから突出する。一方、区間Q2〜Q1では、ローラ24Rがスプリング24Sの付勢力により押し下げられ、ベースプレート24Bが下向きに回動してピッカ24はキャップディスク22内に退避、収容される。なお、
図5(a)では、低い位置のカムプレート40の上端の位置が2点鎖線で示され、
図5(b)では、高い位置のカムプレート40の上端の位置が2点鎖線で示される。
【0025】
係合ピン28は、アーム28Bの先端部に設けられ、アーム28Bは、ピッカ24に垂直に設けられた回転軸28Aにより軸支される。アーム28Bの基端部にはピン28Pが設けられ、引っ張りスプリング28Sの一端が取り付けられる。スプリング28Sの他端は、ピッカ24のベースプレート24Bの回転軸24Aとは反対側の端部(回転方向後縁側の端部)に設けられたピン24Pに取り付けられる。すなわち、アーム28Bの基端部(ピン28P)は、ベースプレート24Bの後縁側端部(ピン24P)に向けて付勢され、アーム28Bの先端部は、回転軸28Aを支点にキャップディスク22の径方向外側に向けて回転付勢される。
【0026】
アーム28Bの先端部には、回転軸28Aと平行な回転軸を有するローラ28Rが設けられる。ローラ28Rは、スプリング28Sによりキャップ供給装置10の外周カバー42の内周面に向けて付勢される。外周カバー42には、係合ピン28が突出状態となる区間Q1〜Q2におけるローラ28Rに対応する位置に周方向に沿って延在する切欠き(あるいは開口)42C(
図7参照)が設けられる。
【0027】
係合ピン28が退避状態となる区間Q2〜Q1では、ローラ28Rはスプリング28Sの付勢力により、
図6(b)に示されるように外周カバー42の内周面に押し当てられて内周面上を走行する。一方、係合ピン28が突出状態となる区間Q1〜Q2では、ローラ28Rは、切欠き42Cの存在により外周カバー42に接触せず、アーム28Bの先端、すなわち係合ピン28は径方向外側へと押し出される。
【0028】
係合ピン28が突出状態となる区間Q1〜Q2では、係合ピン28は、
図6(a)、
図7に示されるように、キャップ供給装置10の外周面から径方向外側に突出する。キャップ供給装置10の外周面から突出した係合ピン28は、ピッカ24の周りに回転するキャップCPの延長ノズルCnと係合してキャップCPの回転を制止し、キャップCPを所定の向きに揃える。
【0029】
また、キャップCPの取り出し位置P1の直前の位置Q1(ピン突出位置、
図2参照)まで係合ピン28が退避状態とされているため、係合ピン28がシュート14上で待機するキャップCPの延長ノズルCnに接触して傷つけることが防止される。例えば
図3において、シュート14の下端から2番目のキャップCPの延長ノズルCnは、係合ピン28の軌跡Tよりも低い位置にまで達している。そのため係合ピン28が突出されていると、この延長ノズルCnに係合ピン28が接触して傷を付けることがある。しかし本実施形態では、取り出し位置P1の直前まで係合ピン28が退避状態とされているため、係合ピン28がシュート14の下端から2番目のキャップCPの延長ノズルCnに接触することはない。
【0030】
また、本実施形態では、受け渡し位置P2の直前の位置Q2(ピン退避位置、
図2参照)で係合ピン28を退避状態とするため、係合ピン28がキャッピングヘッド30に保持されるキャップCPの延長ノズルCnに接触して傷つけることがない(
図4参照)。
【0031】
すなわち、係合ピン28の突出状態/退避状態の切り替えは、ピッカ24の突出状態/退避状態の切り替えよりも上流側で行われる。なお、係合ピンは少なくともキャップCPがブレーキ板26と接触して回転されている間は突出状態とされる。また、ピッカ24と係合ピン28の突出状態/退避状態は、それぞれカムプレート40の高低、切欠き42Cの周方向における形成位置により調整される。
【0032】
以上のように、本実施形態のキャップ供給装置によればキャップに設けられた延長ノズルが係合ピンなどのストッパ部材により傷つけられることが防止される。