(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記少なくとも1つの陸部には前記第1横溝と前記第2横溝がタイヤ周方向に交互に設けられ、前記第1横溝と前記第2横溝とで挟まれた陸部区画であって前記第1傾斜面部、第2傾斜面部及び第3傾斜面部が設けられた陸部区画と、前記第1横溝と前記第2横溝とで挟まれた陸部区画であってこれら傾斜面部が設けられていない陸部区画とが、タイヤ周方向に交互に設けられた、
請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本実施形態について図面を参照して説明する。
【0012】
実施形態に係る空気入りタイヤは、図示を省略したが、左右一対のビード部及びサイドウォール部と、左右のサイドウォール部の径方向外方端部同士を連結するように両サイドウォール部間に設けられたトレッド部10とを備えて構成されており、トレッドパターン以外については一般的なタイヤ構造を採用することができる。
【0013】
トレッド部10の表面には、
図1に示すように、タイヤ周方向CDに延びる複数のストレート状の主溝12が設けられている。この例では、主溝12は、4本設けられており、詳細には、タイヤ赤道CLを挟んで両側に配された一対のセンター主溝12A,12Aと、一対のセンター主溝12A,12Aのタイヤ幅方向外側Woにそれぞれ配された一対のショルダー主溝12B,12Bとから構成されている。ここで、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸に平行な方向であって、図において符号Wで示す。また、タイヤ周方向とは、タイヤ回転軸を中心とする円周上の方向であり、図において符号CDで示す。タイヤ幅方向外側Woとは、タイヤ幅方向Wにおいてタイヤ赤道CLから離れる側をいう。タイヤ赤道CLは、タイヤの幅方向Wの中心に相当する。
【0014】
トレッド部10には主溝12によって複数の陸部が区画形成されている。詳細には、トレッド部10には、左右一対のセンター主溝12A,12Aの間に形成された中央陸部14と、センター主溝12Aとショルダー主溝12Bの間に形成された左右一対の中間陸部16A,16Bと、左右一対のショルダー主溝12B,12Bのタイヤ幅方向外側Woに形成された左右一対のショルダー陸部18A,18Bと、が設けられている。
【0015】
ここで、この実施形態に係るタイヤは車両に装着される際の表裏の指定があるタイヤであり、すなわち、車両に装着する際の車両内側に装着される面と車両外側に装着される面とが予め定められている。
図1に示すように、トレッドパターンはタイヤ赤道CLに関して非対称であり、右側が車両装着姿勢において車両外側に配置され、左側が車両装着姿勢において車両内側に配置されるよう設定されている。
【0016】
本実施形態では、車両内側の中間陸部16Bの構成に特徴がある。中間陸部16Bは、タイヤ周方向CDに延びるリブ状の陸部であり、当該中間陸部16Bを横断する第1横溝20と、中間陸部16B内で終端する第2横溝22とが、タイヤ周方向CDに間隔をおいて設けられている。この例では、第1横溝20と第2横溝22は、タイヤ周方向CDに交互に設けられている。
【0017】
図2に拡大して示すように、第1横溝20は、中間陸部16Bを完全に分断する貫通状の細溝で(貫通横溝)あり、ストレート状に形成されている。第1横溝20は、タイヤ幅方向Wに対して傾斜して延びている。
【0018】
第2横溝22は、中間陸部16Bを横断せずに当該陸部16Bの途中で終端する非貫通状の細溝(非貫通横溝)であり、中間陸部16Bのタイヤ幅方向Wにおける一方のエッジ部24からタイヤ幅方向Wに延びて当該陸部16B内で終端している。この例では、第2横溝22は、中間陸部16Bにおけるタイヤ幅方向外側Wo(車両内側)のエッジ部24からタイヤ赤道CL側にストレート状に延び、中間陸部16Bのタイヤ幅方向Wにおける中央部において終端している。すなわち、第2横溝22は、該エッジ部24において、主溝12(この例ではショルダー主溝12B)に開口して設けられている。第2横溝22は、タイヤ幅方向Wに対して傾斜して延びており、この例では、第1横溝20と第2横溝22が互いに平行に設けられている。
【0019】
第1横溝20と第2横溝22の溝幅は特に限定されないが、中間陸部16Bをリブ基調として操縦安定性と直進安定性を向上するために、第1横溝20と第2横溝22はともにサイプであることが好ましい。具体的には、第1横溝20及び第2横溝22の溝幅は、タイヤを正規リムにリム組みし、正規内圧を充填した状態でタイヤを平坦な路面に垂直に置き、正規荷重を加えて接地させたときに、横溝20,22の対向する溝壁が当接する程度の幅に設定されていることが好ましい。例えば、第1横溝20の溝幅g1(
図5参照)と第2横溝22の溝幅g2(
図6参照)は、それぞれ、0.1〜1.5mmでもよく、0.2〜1.0mmでもよく、0.3〜0.8mmでもよい。なお、横溝20,22の溝深さh0(
図5,6参照)は、特に限定されず、例えば5.0〜10.0mmでもよく、6.0〜8.5mmでもよい。
【0020】
ここで、正規リムは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば"Design Rim"、ETRTOであれば"Measuring Rim"となる。正規内圧は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES"に記載の最大値、ETRTOであれば"INFLATION PRESSURE"である。また、正規荷重は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば上記の表に記載の最大値、ETRTOであれば"LOAD CAPACITY"であるが、タイヤが乗用車用である場合には前記荷重の88%に相当する荷重とする。なお、以下、特に言及しない場合、タイヤの各部の寸法は、タイヤを正規リムにリム組みし、正規内圧を充填した無負荷状態での値とする。
【0021】
中間陸部16Bには、上記の第1横溝20と第2横溝22とで挟まれたブロック部分である陸部区画26,28が存在する。陸部区画26,28は、中間陸部16Bを、第1横溝20と第2横溝22とによってタイヤ周方向CDに区画した領域である。上記のように第1横溝20と第2横溝22をタイヤ幅方向Wに対して傾斜して設けたため、この例では、中間陸部16Bは、第2横溝22と当該第2横溝22が連通するショルダー主溝12Bとのなす角度が鈍角である鈍角状の角部30を含む第1陸部区画26と、第2横溝22とショルダー主溝12Bとのなす角度が鋭角である鋭角状の角部32を含む第2陸部区画28とで構成されている。従って、第1陸部区画26は、第1横溝20とショルダー主溝12Bとのなす角度が鋭角である鋭角状の角部34と、上記鈍角状の角部30とを有する。また、第2陸部区画28は、第1横溝20とショルダー主溝12Bとのなす角度が鈍角である鈍角状の角部36と、上記鋭角状の角部32とを有する。
【0022】
図2に示すように、第1陸部区画26には、その3辺のエッジ部に傾斜面(テーパー)が設けられている。すなわち、第1陸部区画26には、第1横溝20に沿うエッジ部38に面取り状の第1傾斜面部40が設けられるとともに、第2横溝22に沿うエッジ部42に面取り状の第2傾斜面部44が設けられ、更に、第1陸部区画26のタイヤ幅方向Wにおける上記一方のエッジ部24に、第1傾斜面部40と第2傾斜面部44との間に介在して両者を連結する面取り状の第3傾斜面部46が設けられている。
【0023】
第1傾斜面部40は、中間陸部16Bを横断する第1横溝20に沿って、タイヤ幅方向Wに対して傾斜して延び、かつ中間陸部16Bの全幅にわたって形成された傾斜面部である。
図5に示すように、第1傾斜面部40は、第1横溝20のタイヤ接地面48への開口端部における角部を斜めに切り取った平面状の傾斜面部であり、タイヤ接地面48側に向かって第1横溝20の溝幅を広げるように傾斜している。第1傾斜面部40は、第1横溝20の一対の溝壁のうち、一方の溝壁20Aに設けられており、他方の溝壁20Bには傾斜面部は設けられていない。該一方の溝壁20Aは、タイヤ接地面48への開口端部に設けられた第1傾斜面部40と、第1傾斜面部40の下端から溝底までタイヤ径方向Kに沿って延びる主壁面部41とで構成されている。ここで、タイヤ径方向Kとは、タイヤ回転軸に垂直な方向である。
【0024】
第1傾斜面部40の高さh1と幅a1は特に限定されず、例えば、最大高さh1は2.0mm以下でもよく、1.0〜2.0mmでもよい。最大幅a1は6.0mm以下でもよく、1.5〜5.0mmでもよい。なお、第1傾斜面部40の幅は、この例では、第3傾斜面部46に近づくにつれてやや幅広になるように形成されている。
【0025】
第2傾斜面部44は、中間陸部16B内で終端する第2横溝22に沿って、タイヤ幅方向Wに対して傾斜して延びる傾斜面部であり、第2横溝22の延在方向の全体にわたって形成されている。そのため、第2傾斜面部44は、中間陸部16Bでの全幅では設けられておらず、タイヤ幅方向外側Woの略半分の領域で設けられている。
【0026】
図6に示すように、第2傾斜面部44は、第2横溝22のタイヤ接地面48への開口端部における角部を斜めに切り取った平面状の傾斜面部であり、タイヤ接地面48側に向かって第2横溝22の溝幅を広げるように傾斜している。第2傾斜面部44は、第2横溝22の一対の溝壁のうち、一方の溝壁22Aに設けられており、他方の溝壁22Bには傾斜面部は設けられていない。該一方の溝壁22Aは、タイヤ接地面48への開口端部に設けられた第2傾斜面部44と、第2傾斜面部44の下端から溝底までタイヤ径方向Kに沿って延びる主壁面部45とで構成されている。
【0027】
第2傾斜面部44の高さh2と幅a2は特に限定されず、例えば、最大高さh2は2.0mm以下でもよく、1.0〜2.0mmでもよい。最大幅a2は5.0mm以下でもよく、1.5〜4.0mmでもよい。なお、第2傾斜面部44の幅は、第2横溝22の延在方向において一定でもよいが、この例では、ショルダー主溝
12Bへの開口端から第2横溝22の終端に向かって漸次幅狭に形成されている。
【0028】
第3傾斜面部46は、第1陸部区画26の上記エッジ部24の全体にわたって形成されたタイヤ周方向CDに延びる傾斜面部であり、タイヤ周方向CDの一端が上記第1傾斜面部40と接続され、タイヤ周方向CDの他端が上記第2傾斜面部44と接続されている。これにより、第1傾斜面部40と第3傾斜面部46と第2傾斜面部44は、第1陸部区画26の3辺において連続した傾斜面部として形成されている。
【0029】
図3に示すように、第3傾斜面部46は、上記エッジ部24を区画するショルダー主溝12Bのタイヤ接地面48への開口端部における角部を斜めに切り取った平面状の傾斜面部であり、タイヤ接地面48側に向かって主溝12Bの溝幅を広げるように傾斜している。すなわち、ショルダー主溝12Bの中間陸部16B側の壁面は、溝底からタイヤ径方向Kの外方に向かって立ち上がる主壁面部47と、主壁面部47の上端からタイヤ接地面48に至る第3傾斜面部46とで構成されている。第3傾斜面部46の高さh3と幅a3は特に限定されず、例えば、最大高さh3は2.0mm以下でよく、1.0〜2.0mmでもよい。最大幅a3は6.0mm以下でもよく、1.5〜5.0mmでもよい。なお、第3傾斜面部46の幅は、この例では、タイヤ周方向CDにおいて一定に形成されている。
【0030】
図2に示すように、第1傾斜面部40と第3傾斜面部46との接続部50は、第1横溝20とショルダー主溝12Bとのなす角度が鋭角である鋭角状の角部34に設けられている。この鋭角状の角部34に設けられた接続部50は、平面状の第1傾斜面部40と平面状の第3傾斜面部46との間に介在して両者を接続する湾曲面部により構成されている。すなわち、第1傾斜面部40と第3傾斜面部46は、水平断面(タイヤ径方向Kに垂直な断面)が円弧状をなす湾曲面状の接続部50により接続されている。該湾曲面状の接続部50は、第1傾斜面部40と第3傾斜面部46の下端(タイヤ径方向Kの内側端)からタイヤ接地面48に向けて、漸次幅広に形成されている。
【0031】
一方、第2傾斜面部44と第3傾斜面部46との接続部52は、第2横溝22とショルダー主溝12Bとのなす角度が鈍角である鈍角状の角部30に設けられている。この鈍角状の角部30に設けられた接続部52は稜線で構成されており、平面状の第2傾斜面部44と平面状の第3傾斜面部46とが直線状の接合部により接続されている。
【0032】
上記のように第1陸部区画26には3辺連続した傾斜面部40,44,46が設けられているのに対し、これに隣接する第2陸部区画28にはこれらの傾斜面部40,44,46は設けられていない。すなわち、第2陸部区画28において、第1横溝20に沿うエッジ部である上記他方の溝壁20Bには、
図5に示すように傾斜面部は設けられておらず、第2横溝22に沿うエッジ部である上記他方の溝壁22Bにも、
図6に示すように傾斜面部は設けられていない。また、ショルダー主溝
12Bに沿うエッジ部24にも、
図4に示すように面取り状の傾斜面部は設けられていない。従って、
図1に示すように、中間陸部16Bには、第1〜第3傾斜面部40,44,46が設けられた第1陸部区画26と、これら傾斜面部が設けられていない第2陸部区画28とが、タイヤ周方向CDに交互に設けられている。
【0033】
車両内側の中間陸部16B以外の陸部の構成について、
図1に示す本実施形態のものを簡単に説明すると、車両外側の中間陸部16Aには、当該陸部16Aを横断する切り返し状の横溝54と、非貫通の横溝56とが、タイヤ周方向CDに交互に設けられている。中央陸部14には、非貫通の横溝58がタイヤ周方向CDに間隔をおいて設けられており、当該陸部14を横断する横溝は設けられていない。左右一対のショルダー陸部18A,18Bには、当該陸部18A,18Bを横断する複数の横溝60がタイヤ周方向CDに間隔をおいて設けられている。
【0034】
以上よりなる本実施形態であると、中間陸部16Bにおいて、第1横溝20と第2横溝22との間の第1陸部区画26の3辺のエッジ部24,38,42に、面取り状の第1〜第3傾斜面部40,44,46を連続した形状に設けたので、制動性能とハンドリング性能を同時に向上させることができる。
【0035】
詳細には、第1横溝20と第2横溝22に沿ってタイヤ幅方向Wに延びる第1及び第2傾斜面部40,44を設けたことにより、第1陸部区画26におけるタイヤ周方向CDの両端部での接地圧を低減させて、第1陸部区画26内の接地圧を均一化することができるので、制動性能を向上することができる。また、タイヤ周方向CDに沿って延びる第3傾斜面部46を設けたことにより、第1陸部区画26におけるタイヤ幅方向Wの端部での接地圧を適正化することができ、横力作動時の路面追従性を向上させて、ハンドリング性能を向上することができる。しかも、かかる傾斜面部を第1陸部区画26の全周ではなく、上記3辺に設けたことにより、接地面積を確保しながら、制動性能とハンドリング性能を向上することができる。
【0036】
また、本実施形態によれば、中間陸部16Bを横断する第1横溝20と、横断しない非貫通の第2横溝22を、タイヤ周方向CDに交互に設けたことにより、中間陸部16Bの剛性を保持しつつ、排水性能を向上することができる。
【0037】
また、これら第1横溝20及び第2横溝22に第1傾斜面部40及び第2傾斜面部44をそれぞれ設けたことにより、第1陸部区画26のタイヤ周方向CDにおける両端部の接地圧が適正化され、それにより排水性能が向上する。このような排水性能の向上により、湿潤路面での制動性能とハンドリング性能の向上効果を高めることができる。
【0038】
本実施形態によれば、また、第1〜第3傾斜面部40,44,46が設けられた第1陸部区画26と、これら傾斜面部が設けられていない第2陸部区画28とを、タイヤ周方向CDに交互に設けたことにより、接地面積を落とさずに、排水性能を向上し、路面追従性を向上することができ、制動性能とハンドリング性能の両立効果を高めることができる。
【0039】
本実施形態によれば、また、第1陸部区画26の鋭角状の角部34に設けられた第1傾斜面部40と第3傾斜面部46との接続部50を湾曲面部により構成したので、当該鋭角状の角部34での剛性低下を抑えることができる。
【0040】
また、第1陸部区画26の鈍角状の角部30に設けられた第2傾斜面部44と第3傾斜面部46の接続部52を稜線で構成したことにより、路面追従性の低下を抑えることができる。すなわち、鈍角状の角部30は、鋭角状の角部に比べて剛性が高いので、剛性低下を懸念して接続部を湾曲面状に形成しなくてもよく、稜線で構成すれば、その分だけ接地面積を大きくすることができるので、路面追従性の向上につながる。
【0041】
なお、上記実施形態では、車両内側の中間陸部16Bに、上記の3辺連続した傾斜面部40,44,46を設けた構成を採用したが、かかる構成は、その他の陸部に採用してもよく、少なくとも1つの陸部に採用されていればよい。
【0042】
また、上記実施形態では、第1横溝20と第2横溝22をタイヤ周方向CDに交互に設けた場合について説明したが、第1溝部20と第2溝部22は必ずしもタイヤ周方向CDに交互に設けられている必要はない。また、第1陸部区画26と第2陸部区画28をタイヤ周方向CDに交互に設けた場合について説明したが、これには限定されず、例えば、全ての陸部区画26,28に上記3辺連続した傾斜面部40,44,46を設けてもよい。
【0043】
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
【実施例】
【0044】
上記実施形態の効果を示すために、実施例1及び比較例1〜3の乗用車用空気入りラジアルタイヤ(サイズ:225/50R17)を試作した。実施例1のタイヤは、
図1〜6に示す上記実施形態のタイヤである(ショルダー主溝深さ=7.2mm、h0=7.2mm,g1=g2=0.8mm,h1=1.5mm(最大部),a1=5.0mm(最大部),h2=1.5mm(最大部),a2=3.0mm(最大部)、h3=1.5mm,a3=5.0mm)。比較例1は、実施例1の構成において、第2傾斜面部44と第3傾斜面部46を設けず、第1傾斜面部40のみを設けた例である。比較例2は、実施例1の構成において、第1傾斜面部40と第2傾斜面部44を設けず、第3傾斜面部46のみを設けた例である。比較例3は、実施例1の構成において、第2傾斜面部44を設けず、第1傾斜面部40と第3傾斜面部46を設けた例である。いずれの例も、その他の構成は同じ構成とした。
【0045】
これらの各タイヤを正規リムに装着し、内圧220kPaとして、車両に組み付け、湿潤路面での制動性能と、ハンドリング性能を評価した。各評価方法は以下のとおりである。
【0046】
・制動性能:各試作タイヤを装着した車両を、湿潤路面として1mmの水膜の路面上で走行させ、時速100km/hから0km/hまでフルブレーキを実施し、その時の停止距離の逆数を、比較例1の値を100とした指数で表示した。指数が大きいほど、停止距離が短く、湿潤路面での制動性能に優れることを意味する。
【0047】
・ハンドリング性能:各試作タイヤを装着した車両を、湿潤路面として1mmの水膜の路面上で走行させ、時速60〜140km/hで直進走行、レーンチェンジ、スラロームを実施し、官能評価するとともに、ラップタイムも計測して、ハンドリング性能を総合的に評価した。比較例1の評価結果を100とした指数で表示し、指数が大きいほど、湿潤路面でのハンドリング性能に優れることを意味する。
【0048】
【表1】
【0049】
結果は、表1に示す通りである。タイヤ幅方向に延びる第1傾斜面部40が設けられた比較例1に対し、第1傾斜面部40の代わりに、タイヤ周方向に延びる第3傾斜面部46を設けた比較例2では、ハンドリング性能は向上したものの、制動性能が低下した。比較例1に対して、タイヤ周方向に延びる第3傾斜面部46を追加した比較例3では、ハンドリング性能は向上したが、制動性能の更なる向上はみられなかった。これに対し、3辺のエッジ部に連続した第1〜第3傾斜面部40,44,46を設けた実施例1であると、第1傾斜面部40のみを設けた比較例1に対して、制動性能が向上するとともに、ハンドリング性能も顕著に向上していた。